JP2015105102A - 蓋付カップ容器 - Google Patents

蓋付カップ容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105102A
JP2015105102A JP2013247297A JP2013247297A JP2015105102A JP 2015105102 A JP2015105102 A JP 2015105102A JP 2013247297 A JP2013247297 A JP 2013247297A JP 2013247297 A JP2013247297 A JP 2013247297A JP 2015105102 A JP2015105102 A JP 2015105102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
sealing material
lid
opening
opening member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6232266B2 (ja
Inventor
早川 茂
Shigeru Hayakawa
早川  茂
桑原 和仁
Kazuhito Kuwabara
和仁 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013247297A priority Critical patent/JP6232266B2/ja
Publication of JP2015105102A publication Critical patent/JP2015105102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6232266B2 publication Critical patent/JP6232266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

【課題】加熱時における内圧の上昇を抑制できる蓋付カップ容器を提供する。【解決手段】開口部2aがシール材24で密封された有底筒状のカップ体2と、カップ体2に被着され、シール材24を覆う天壁部22を有する蓋体3と、天壁部22に形成された第1貫通孔31の上方、または第1貫通孔31内に配置され、シール材24を破断して開封する開封部材33と、を備える蓋付カップ容器1であって、開封部材33には、シール材24に向けて尖る穿刺体61が突設されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、蓋付カップ容器に関する。
従来から、蓋付カップ容器として、開口部がシール材で密封された有底筒状のカップ体と、カップ体に被着され、シール材を覆う天壁部を有する蓋体と、天壁部に連結されてシール材を破断して開封する開封部材と、を備えた構成が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
実用新案登録第2589151号公報
しかしながら、上述した従来の蓋付カップ容器にあっては、例えば電子レンジや湯せん等によってカップ体内の内容物を加熱する際、カップ本体の内圧が過度に高くなるおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、加熱時における内圧の上昇を抑制できる蓋付カップ容器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る蓋付カップ容器は、開口部がシール材で密封された有底筒状のカップ体と、前記カップ体に被着され、前記シール材を覆う天壁部を有する蓋体と、前記天壁部に形成された第1貫通孔の上方、または前記第1貫通孔内に配置され、前記シール材を破断して開封する開封部材と、を備える蓋付カップ容器であって、前記開封部材には、前記シール材に向けて尖る穿刺体が突設されていることを特徴としている。
この構成によれば、内容物の加熱によるカップ体の内圧上昇に伴い、シール材が上方に膨出したとき、シール材のうち、第1貫通孔内に進入した部分が穿刺体の先端部に当接することで、この当接部分が穿刺されてシール材が開封されることになる。これにより、カップ体内の内容物から発生した蒸気が、シール材のうち穿刺体により形成された穿刺孔を通して外部に逃げる。その結果、カップ体の内圧を開放することができ、加熱時における内圧の上昇を抑制できる。
しかも、第1貫通孔の上方、または第1貫通孔内に配置された開封部材に穿刺体を配設することで、開封部材を押し込む等して、第1貫通孔を通して穿刺体をシール材に当接させることで、シール材に穿刺孔を形成することができる。すなわち、加熱時におけるシール材の膨出時に限らず、加熱前後におけるユーザの任意のタイミングでシール材に穿刺孔を形成することも可能である。その結果、優れた操作性を具備させることができる。
また、前記開封部材には、指挿入用の第2貫通孔が形成され、前記穿刺体は、前記第2貫通孔内に位置するとともに、前記第2貫通孔から退避する位置、または前記天壁部の上面視において前記第2貫通孔の開口を広げる位置に移動自在とされていてもよい。
この構成によれば、穿刺体が第2貫通孔から退避する位置、または天壁部の上面視において第2貫通孔の開口を広げる位置に移動自在とされているため、開封部材によりシール材を開封する際に、第2貫通孔内に指を挿入し易くなる。この場合、開封部材を用いたシール材の開封操作性を阻害することなく、第2貫通孔内に穿刺体を配設することができる。
本発明に係る蓋付カップ容器によれば、加熱時における内圧の上昇を抑制できる。
本実施形態における蓋付カップ容器の容器軸方向に沿う部分断面図である。 本実施形態における蓋付カップ容器の平面図である。 本実施形態における蓋体を下方から見た斜視図である。 本実施形態における蓋付カップ容器の他の構成を示す平面図である。 本実施形態における蓋付カップ容器の他の構成を示す容器軸方向に沿う部分断面図である。 本実施形態における蓋付カップ容器の他の構成を示す平面図である。 本実施形態における蓋付カップ容器の他の構成を示す容器軸方向に沿う部分断面図である。 本実施形態における蓋付カップ容器の他の構成を示す平面図である。 本実施形態における蓋付カップ容器の他の構成を示す容器軸方向に沿う部分断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態の蓋付カップ容器1は、内容物が収容されるとともに、開口部2aがシール材24で密封された有底筒状のカップ体2と、カップ体2に被着され、シール材24を覆う有頂筒状の蓋体3と、蓋体3に着脱可能に装着された有頂筒状のオーバーキャップ4と、を備えている。なお、カップ体2、蓋体3、及びオーバーキャップ4は、それぞれの中心軸が共通軸上に位置している。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿うカップ体2側を単に下側、オーバーキャップ4側を単に上側という。さらに、容器軸O方向から見た平面視で容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O周りに周回する方向を周方向という。
本実施形態において、カップ体2の胴部11は下方から上方に向かうに従い漸次拡径されている。また、胴部11の上端縁には、径方向の外側に向かって突出する外フランジ部12が全周に亘って形成されている。
また、カップ体2の外フランジ部12には、カップ体2の開口部2aを上方から覆うシール材24が貼着されている。これにより、カップ体2がシール材24で密封されている。なお、シール材24には、例えば合成樹脂フィルムをアルミニウム等の金属膜で被覆した熱融着性樹脂シートや、樹脂フィルム等が好適に用いられる。また、シール材24は、接着や、熱溶着、超音波溶着等の各種溶着等、種々の手段を用いて貼着することが可能である。
図1〜図3に示すように、蓋体3は、カップ体2の外フランジ部12を径方向の外側から囲繞する周壁部21と、周壁部21の上端開口部を閉塞する天壁部22と、周壁部21よりも小径とされ、天壁部22から上方に向けて立設された突出筒23と、を備えている。また、本実施形態において、蓋体3は、天壁部22の下面が上述したシール材24に接着や、各種溶着等の手段を用いて貼着されることで、カップ体2に着脱不能に取り付けられている。但し、シール材24を天壁部22の下面に貼着せず、周壁部21をアンダーカット嵌合等の方法により外フランジ部12に装着し、蓋体3をカップ体2に対して着脱可能に取り付けても構わない。
天壁部22には、容器軸O方向に貫通する第1貫通孔31が形成されている。この第1貫通孔31は、図2、図3に示すように、径方向のうち一方向L1に沿って延在しており、容器軸O方向から見た平面視において、一方向L1の一端側に矩形部分が位置し、他端側に円形部分が位置する、いわゆる前方後円形状を呈している。なお、第1貫通孔31のうち、一方向L1の一端側は他端側に比べて天壁部22の外周寄りに位置している。なお、以下の説明では、一方向L1のうち、一端側を前側といい、他端側を後側という。
また、図1〜図3に示すように、天壁部22のうち、第1貫通孔31の上方にはシール材24を破断して蓋付カップ容器1を開封する開封部材33が配設されている。開封部材33は、前側に位置する切刃部34と、後側に位置して切刃部34に連設された指掛け部35と、これら切刃部34及び指掛け部35間を接続する接続部36と、を備えている。
切刃部34は、容器軸O方向から見た平面視において、一方向L1に直交する他方向L2に沿う幅が前側に向かうに従い先細っている。また、切刃部34には、他方向L2に沿う両側に向けて突出する一対の突出片37が連設されている。これら突出片37は、他方向L2の外側に向かうに従い一方向L1における幅が漸次縮小している。具体的に、突出片37の前端縁は、切刃部34の前端縁に滑らかに連なり、後端縁は他方向L2に沿って延在している。また、突出片37は、その後端縁がそれぞれヒンジ部38(図2参照)を介して天壁部22に連結されている。これらヒンジ部38は、他方向L2に沿って延在しており、これにより開封部材33がヒンジ部38周りに回動可能とされている。
指掛け部35は、容器軸O方向から見た平面視で円環状とされ、シール材24に対して上方に間隔をあけて配設されている。また、指掛け部35の内側には、開封時における指挿入用の第2貫通孔41が形成されている。なお、図示の例において、第2貫通孔41は、容器軸Oと同軸状に形成されている。
接続部36は、容器軸O方向から見た平面視で矩形状とされるとともに、前側から後側に向かうに従い上方に向けて傾斜して延在している。なお、接続部36における他方向L2に沿う中央部、及び指掛け部35の内周部分における前側に位置する部分は、他の部分に対して肉厚が薄くなっている。
このように、本実施形態の開封部材33は、切刃部34、指掛け部35、接続部36、及び突出片37により構成されるとともに、その外形が容器軸O方向から見た平面視で上述した第1貫通孔31と同等の形状を呈している。
また、上述したシール材24は、天壁部22の下面全体に接着や溶着等の手段を用いて貼着されるとともに、上述した第1貫通孔31を下方から覆っている。なお、本実施形態において、シール材24は、開封部材33のうち、天壁部22の下面と面一で配置される部分(切刃部34及び突出片37)にも貼着されている。
また、天壁部22のうち、開封部材33に対して他方向L2の両側に位置する部分には、一方向L1に沿って延びる弱化部43が形成されている。各弱化部43のうち、一方向L1で指掛け部35及び接続部36と同等に位置する部分は、これら指掛け部35及び接続部36に対して他方向L2に間隔をあけて延在し、切刃部34及び突出片37と同等に位置する部分は、これら切刃部34及び突出片37の前端縁に沿って延在している。したがって、各弱化部43は、他方向L2の両側から開封部材33を取り囲むとともに、開封部材33における前端縁で合流している。なお、弱化部43における後部は容器軸Oよりも後側に位置している。
なお、弱化部43は、開封時において、開封部材33を含む弱化部43よりも内側部分を変位可能とする構成であれば構わない。例えば、弱化部43は、天壁部22に対して薄肉に形成された薄肉部や、天壁部22を容器軸O方向に貫通するスリット、またスリット間に破断可能な連結片を配設する構成等を採用することが可能である。
さらに、天壁部22のうち、一方向L1に沿う開封部材33よりも後側に位置する部分には、他方向L2に間隔をあけた状態で上方に向けて突出する一対の係止壁51が配設されている。これら係止壁51には、他方向L2に沿う内側に向けて突出する係止突部51aが各別に形成されている。そして、各係止壁51(係止突部51a)には、開封時において開封部材33の各突出片37や、天壁部22のうちヒンジ部38を介して各突出片37と折り重なる部分が各別に係止され、開封部材33の復元変位を規制するようになっている。
突出筒23は、上端縁が開封部材33及び係止壁51よりも上方に位置し、開封部材33及び係止壁51を径方向の外側から囲繞している。また、突出筒23のうち、開封部材33に対してL1方向の後側で対向する部分には、下方に向けて窪む収容部55が形成されている。この収容部55は、開封時において開封部材33の接続部36が収容されるようになっている。すなわち、開封時において、指掛け部35は容器軸O方向から見た平面視において、カップ体2に対して後側に突出した状態となる。
ここで、開封部材33には、第1貫通孔31を通して下方に向けて尖る穿刺体61が突設されている。穿刺体61は、開封部材33のうち、一方向L1における指掛け部35と接続部36との境界部分であって、かつ他方向L2における中央部に位置している。また、穿刺体61は、下方に向けて漸次先細るとともに、その下端がシール材24に近接または当接している。図示の例において、穿刺体61の下端は、第1貫通孔31よりも上方に位置している。
次に、上述した蓋付カップ容器1の作用を説明する。以下の説明では、例えば電子レンジや湯せん等によって蓋付カップ容器1内の内容物を加熱した後、蓋付カップ容器1を開封する方法について説明する。
まず、内容物を加熱すると、加熱によって蓋付カップ容器1の内圧が上昇するとともに、それに伴ってシール材24が上方に向けて膨張する。すると、シール材24のうち、開封部材33の指掛け部35及び接続部36と容器軸O方向で重なる部分が、第1貫通孔31を通過して天壁部22よりも上方に向けて膨張することになる。その後、シール材24のうち、第1貫通孔31を通過した部分は、穿刺体61の下端に接触した後、穿刺体61により穿刺される。これにより、カップ体2内の内容物から発生した蒸気が、シール材24のうち穿刺体61により形成された穿刺孔(不図示)を通して外部に逃げる。その結果、カップ体2の内圧を開放することができ、加熱時における内圧の上昇を抑制できる。
内容物の加熱後、蓋付カップ容器1を開封するには、まず指掛け部35の第2貫通孔41内に指を挿入し、指掛け部35を上方に向けて引き上げ、開封部材33を、指掛け部35が上方に位置し、切刃部34が下方に位置する起立姿勢とする。すなわち、開封部材33をヒンジ部38周りに回動させると、開封部材33における切刃部34の先端部(下端部)が下降してシール材24を押圧することで、シール材24が破断される。これにより、カップ体2内と第1貫通孔31とがシール材24の破断部分を通して連通することで、蓋付カップ容器1が開封される。なお、この状態でシール材24の破断部分を飲み口や注出口として利用することで、蓋付カップ容器1内の内容物を得ることができる。
さらに、蓋付カップ容器1の開封後、指掛け部35を後側に向けて引き寄せる。すると、シール材24のうち、切刃部34及び突出片37に貼着された部分が、開封部材33とともに後側に向けて移動する。これにより、シール材24のうち、弱化部43に対して他方向L2の内側に位置する部分が破断される。これにより、シール材24の破断部分が拡大される。
その後、指掛け部35を下方に向けて押し込むと、開封部材33の各突出片37や、天壁部22のうちヒンジ部38を介して各突出片37と折り重なる部分が各係止壁51の係止突部51aに各別に係止されるとともに、開封部材33の接続部36が収容部55内に収容される。これにより、開封部材33の復元変位が規制される。なお、上述した説明では、開封部材33を起立姿勢とした後に、開封部材33を後側に向けて引き寄せる方法について説明したが、これに限らず、開封前の状態で開封部材33を後側に向けて引き寄せ、蓋付カップ容器1を開封する構成としても構わない。この場合であっても、シール材24のうち、切刃部34及び突出片37に貼着された部分が、開封部材33とともに後側に向けて移動することで、蓋付カップ容器1を開封することができる。
このように、本実施形態では、第1貫通孔31を通してシール材24に向けて尖る穿刺体61が開封部材33に突設されているため、上述したようにカップ体2内の内容物から発生した蒸気が、シール材24のうち穿刺体61により形成された穿刺孔(不図示)を通して外部に逃げる。その結果、カップ体2の内圧を開放することができ、加熱時における内圧の上昇を抑制できる。
しかも、第1貫通孔31の上方に配置された開封部材33に穿刺体61を配設することで、開封部材33を押し込む等して、第1貫通孔31を通して穿刺体61をシール材24に当接させ、シール材24に穿刺孔を形成することができる。すなわち、加熱時におけるシール材24の膨出時に限らず、加熱前後におけるユーザの任意のタイミングでシール材24に穿刺孔を形成することも可能である。その結果、優れた操作性を具備させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、開封部材33の接続部36に穿刺体61を配設した場合について説明したが、これに限らず、開封部材33の任意の位置に穿刺体61を配設することが可能である。また、開封部材33のうち、第2貫通孔41の内側に穿刺体61を配設してもよく、さらに、第2貫通孔41内において、第2貫通孔41から退避する位置、または容器軸O方向から見て第2貫通孔41の開口を広げる位置に移動自在に穿刺体61を配設しても構わない。
具体的に、図4、図5に示す開封部材101は、第2貫通孔41内に位置する回転板102と、回転板102と指掛け部35とを回転可能に支持する一対の軸部103と、を有している。
回転板102は、容器軸O方向から見た平面視で他方向L2を長辺方向とする矩形状を呈している。そして、回転板102には、下方に向けて穿刺体61が突設されている。なお、図示の例において、穿刺体61は、容器軸O方向から見た平面視で回転板102の中心であって、容器軸Oと同軸状に延在している。
また、各軸部103は、回転板102から他方向L2に沿う両側に向けて突設されるとともに、その他方向L2に沿う外側端部が第2貫通孔41の内周縁に連設されている。
この構成によれば、カップ体2の内圧上昇時には、上方に向けて膨張したシール材24が穿刺体61に当接することで、穿刺体61がシール材24を穿刺して、カップ体2の内圧を開放することができる。
一方、蓋付カップ容器1の開封時において、指掛け部35の第2貫通孔41内に指を挿入する際、回転板102における前端部または後端部を押し込むことで、回転板102が軸部103周りに回転する。これにより、回転板102が一方向L1を厚さ方向とする回転姿勢(図5中の鎖線参照)となり、第2貫通孔41の開口が広がることになる。その結果、開封部材101によりシール材24を開封する際に、第2貫通孔41内に指を挿入し易くなる。この場合、開封部材101を用いたシール材24の開封操作性を阻害することなく、第2貫通孔41内に穿刺体61を配設することができる。
また、図6、図7に示す開封部材201は、第2貫通孔41内に位置する回動板202と、回動板202と指掛け部35とを回動可能に支持するヒンジ部203と、を有している。
回動板202は、容器軸O方向から見た平面視で半円形状とされ、その円弧部分を後側に向けた状態で、第2貫通孔41内に配置されている。また、回動板202の前部であって、他方向L2に沿う中央部には、下方に向けて穿刺体61が突設されている。また、指掛け部35の後部には、指掛け部35を容器軸O方向で貫通するとともに、穿刺体61を収容する収容孔204が形成されている。
そして、回動板202は、後端縁が他方向L2に沿って延びるヒンジ部203を介して指掛け部35に連結されている。また、回動板202の円弧部分のうち、ヒンジ部203との連結部以外の部分は弱化部205を介して指掛け部35に連結されている。なお、弱化部205は、回動板202の操作時において、指掛け部35に対して回動板202を変位可能とする構成であれば、指掛け部35に対して薄肉に形成された薄肉部や、指掛け部35と回動板202との間を容器軸O方向に貫通するスリット、またスリット間に破断可能な連結片を配設する構成等、適宜設計変更が可能である。
この構成によれば、カップ体2の内圧上昇時には、上方に向けて膨張したシール材24が穿刺体61に当接することで、穿刺体61がシール材24を穿刺して、カップ体2の内圧を開放することができる。
一方、蓋付カップ容器1の開封時において、指掛け部35の第2貫通孔41内に指を挿入する際、回動板202の前部を押し込むことで、回動板202がヒンジ部203周りに回動することになる。これにより、回動板202が第2貫通孔41内から退避して、第2貫通孔41の開口が広がる。その結果、開封部材201によりシール材24を開封する際に、第2貫通孔41内に指を挿入し易くなる。この場合、開封部材201を用いたシール材24の開封操作性を阻害することなく、第2貫通孔41内に穿刺体61を配設することができる。
なお、図示の例において、回動板202を指掛け部35と容器軸O方向で重なる位置まで回動させることで、穿刺体61が下方から収容孔204内に収容されることになる。これにより、回動板202の復元変位を規制することができる。
さらに、図8、図9に示す開封部材301は、第2貫通孔41内に位置する可動板302と、指掛け部35に対して可動板302を容器軸O方向に移動可能に支持する弾性連結片303と、を有している。
可動板302は、容器軸Oと同軸状に配置された円板状とされ、その外径が第2貫通孔41の内径よりも小さくなっている。また、可動板302の中心には、下方に向けて穿刺体61が立設されている。
弾性連結片303は、指掛け部35と可動板302との間を周方向に沿って延在するとともに、周方向の一端部が指掛け部35の内周縁に連結され、他端部が可動板302の外周縁に連結されている。また、弾性連結片303は、周方向に間隔をあけて複数(図示の例では2つ)配設され、そのうち指掛け部35との連結部分同士、及び可動板302との連結部分同士が径方向で対向している。
この構成によれば、カップ体2の内圧上昇時には、上方に向けて膨張したシール材24が穿刺体61に当接することで、穿刺体61がシール材24を穿刺して、カップ体2の内圧を開放することができる。
一方、蓋付カップ容器1の開封時において、指掛け部35の第2貫通孔41内に指を挿入する際、可動板302を押し込むことで、弾性連結片303を介して可動板302が下方に向けて移動することになる。これにより、可動板302が第2貫通孔41から退避する。その結果、開封部材301によりシール材24を開封する際に、第2貫通孔41内に指を挿入し易くなる。この場合、開封部材301を用いたシール材24の開封操作性を阻害することなく、第2貫通孔41内に穿刺体61を配設することができる。
さらに、上述した実施形態では、穿刺体61を単数設ける場合について説明したが、これに限らず、複数設けても構わない。
また、上述した実施形態では、穿刺体61の下端が第1貫通孔31よりも上方に位置する場合について説明したが、これに限らず、第1貫通孔31内に位置しても、第1貫通孔31を通して天壁部22よりも下方に位置しても構わない。
また、上述した実施形態では、第1貫通孔31の上方に開封部材を配置した場合について説明したが、第1貫通孔31内に開封部材を配置しても構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…蓋付カップ容器
2…カップ体
2a…開口部
3…蓋体
24…シール材
31…第1貫通孔
33,101,201,301…開封部材
41…第2貫通孔
61…穿刺体

Claims (2)

  1. 開口部がシール材で密封された有底筒状のカップ体と、
    前記カップ体に被着され、前記シール材を覆う天壁部を有する蓋体と、
    前記天壁部に形成された第1貫通孔の上方、または前記第1貫通孔内に配置され、前記シール材を破断して開封する開封部材と、を備える蓋付カップ容器であって、
    前記開封部材には、前記シール材に向けて尖る穿刺体が突設されていることを特徴とする蓋付カップ容器。
  2. 前記開封部材には、指挿入用の第2貫通孔が形成され、
    前記穿刺体は、前記第2貫通孔内に位置するとともに、前記第2貫通孔から退避する位置、または前記天壁部の上面視において前記第2貫通孔の開口を広げる位置に移動自在とされていることを特徴とする請求項1記載の蓋付カップ容器。
JP2013247297A 2013-11-29 2013-11-29 蓋付カップ容器 Active JP6232266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247297A JP6232266B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 蓋付カップ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247297A JP6232266B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 蓋付カップ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105102A true JP2015105102A (ja) 2015-06-08
JP6232266B2 JP6232266B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53435465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247297A Active JP6232266B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 蓋付カップ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6232266B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168850A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Toppan Printing Co Ltd 破裂防止キャップを備えた液体紙容器
JP2007223663A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP2008207874A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd オーバーキャップ
JP2011251716A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fuji Seal International Inc マイクロ波処理容器用の複合蓋及びその上蓋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168850A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Toppan Printing Co Ltd 破裂防止キャップを備えた液体紙容器
JP2007223663A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 開封刃を有するオーバーキャップ付き容器
JP2008207874A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Toyo Seikan Kaisha Ltd オーバーキャップ
JP2011251716A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Fuji Seal International Inc マイクロ波処理容器用の複合蓋及びその上蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP6232266B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0615647A2 (pt) copo de parede dupla
BR112018067527B1 (pt) Tampa de lata que pode ser fechada novamente
JP2007030939A (ja) 開封機能付キャップ及び包装体
PL1658225T3 (pl) Zamknięcie z wylewem mające układ krawędzi przebijających dla opakowań kompozytowych lub pojemników uszczelnionych materiałem foliowym
JP2009062084A (ja) 容器
DK2989019T3 (en) A closure
JP6232266B2 (ja) 蓋付カップ容器
EP2062828B1 (en) Container
MX2012009242A (es) Tapa de auto-perforacion con valvula de auto-cierre.
JP6141725B2 (ja) 蓋付きカップ容器
JP6140594B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP6140596B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP2008050054A (ja) 紙パック用キャップ
JP5859396B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP6190685B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP6209485B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP5467945B2 (ja) 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法
JP6234019B2 (ja) キャップ
JP5169481B2 (ja) 容器
JP6794287B2 (ja) 開封具付き蓋体
JP5179985B2 (ja) オープナー
JP6286283B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP4846636B2 (ja) 容器
JP2009179383A (ja) 蓋付カップ容器
JP6476071B2 (ja) 蓋付カップ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6232266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150