JP2015096510A - 抗Siglec−15抗体 - Google Patents
抗Siglec−15抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015096510A JP2015096510A JP2014234461A JP2014234461A JP2015096510A JP 2015096510 A JP2015096510 A JP 2015096510A JP 2014234461 A JP2014234461 A JP 2014234461A JP 2014234461 A JP2014234461 A JP 2014234461A JP 2015096510 A JP2015096510 A JP 2015096510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- amino acid
- seq
- sequence
- siglec
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/02—Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
- A61P3/14—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)配列番号2に示されるアミノ酸配列の39乃至165番目のアミノ酸残基からなるポリペプチドに結合し、破骨細胞の形成及び/又は破骨細胞による骨吸収を抑制する抗体又は該抗体の機能性断片。
(2)重鎖配列が、CDRH1、CDRH2、CDRH3を有する可変領域を含み、前記CDRH1は配列番号44に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH2は配列番号45又は配列番号97に示されるいずれか一つのアミノ酸配列からなり、前記CDRH3は、配列番号46に示されるアミノ酸配列からなること;及び
軽鎖配列がCDRL1、CDRL2、CDRL3を有する可変領域を含み、前記CDRL1は配列番号47に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL2は配列番号48に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL3は、配列番号49に示されるアミノ酸配列からなること;
を特徴とする(1)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(3)配列番号41に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号43に示されるアミノ酸配列の21乃至132番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(2)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(4)Fab、F(ab’)2、Fab’及びFvからなる群から選択される、(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の抗体の機能性断片。
(5)scFvであることを特徴とする、(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の抗体。
(6)キメラ抗体であることを特徴とする、(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(7)配列番号41に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号43に示されるアミノ酸配列の21乃至237番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする(6)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(8)ヒト化されていることを特徴とする、(1)乃至(4)又は(6)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(9)重鎖がヒト免疫グロブリンG2重鎖の定常領域を含み、軽鎖がヒト免疫グロブリンκ軽鎖の定常領域を含む、(7)又は(8)に記載の抗体。
(10)破骨細胞の形成及び/又は破骨細胞による骨吸収を抑制する抗体又は該抗体の機能性断片であって、
(a)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される重鎖可変領域:
a1) 配列番号51に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a2) 配列番号53に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a3) 配列番号55に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a4) 配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a5) 配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a6) 配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a7) 配列番号101に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a8) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
a9) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
a10) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;及び
(b)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される軽鎖可変領域:
b1) 配列番号61に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b2) 配列番号63に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b3) 配列番号65に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b4) 配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至132番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b5) 配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b6) 配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b7) 配列番号103に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b8) 配列番号105に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b9) b1)乃至a8)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
b10) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
b11) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;
を含むことを特徴とする抗体又は該抗体の機能性断片。
(11)配列番号51に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号61に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(12)配列番号53に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号63に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(13)配列番号55に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号65に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(14)配列番号55に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(15)配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(16)配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(17)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(18)配列番号101に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(19)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号103に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(20)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号105に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(21)配列番号51に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号61に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(22)配列番号53に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号63に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(23)配列番号55に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号65に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(24)配列番号55のアミノ酸配列に示される20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至237番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(25)配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(26)配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(27)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至466番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(28)配列番号101に示されるアミノ酸配列の20乃至466番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(29)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至466番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号103に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(30)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至466番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号105に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(31)(1)乃至(30)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、医薬組成物。
(32)骨代謝異常の治療及び/又は予防剤であることを特徴とする、(31)に記載の医薬組成物。
(33)(1)乃至(30)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つ、並びに、ビスホスホネート、活性型ビタミンD3、カルシトニン及びその誘導体、エストラジオール等のホルモン、SERMs(selective estrogen receptor modulators)、イプリフラボン、ビタミンK2(メナテトレノン)、カルシウム製剤、PTH(parathyroid hormone)、非ステロイド性抗炎症剤、可溶性TNFレセプター、抗TNFα抗体又は該抗体の機能性断片、抗PTHrP(parathyroid hormone−related protein)抗体又は該抗体の機能性断片、IL−1レセプターアンタゴニスト、抗IL−6レセプター抗体又は該抗体の機能性断片、抗RANKL抗体又は該抗体の機能性断片、及びOCIF(osteoclastogenesis inhibitory factor)からなる群から選択される少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、骨代謝異常の治療及び/又は予防用医薬組成物。
(34)骨代謝異常が、骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨破壊、癌性高カルシウム血症、多発性骨髄腫や癌の骨転移に伴う骨破壊、巨細胞腫、骨減少症、歯根膜炎による歯の喪失、人工関節周囲の骨融解、慢性骨髄炎における骨破壊、骨ページェット病、腎性骨異栄養症、及び骨形成不全症からなる群から選択される、(32)又は(33)に記載の医薬組成物。
(35)骨代謝異常が、骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨破壊、又は癌の骨転移に伴う骨破壊であることを特徴とする、(34)に記載の医薬組成物。
(36)骨代謝異常が、骨粗鬆症であることを特徴とする、(35)に記載の医薬組成物。
(37)骨粗鬆症が、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、ステロイドや免疫抑制剤等の治療用薬剤の使用による続発性骨粗鬆症、又は関節リウマチに伴う骨粗鬆症であることを特徴とする(36)に記載の医薬組成物。
(38)(1)乃至(30)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つを投与することを特徴とする、骨代謝異常の治療及び/又は予防方法。
(39)(1)乃至(30)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つ、並びに、ビスホスホネート、活性型ビタミンD3、カルシトニン及びその誘導体、エストラジオール等のホルモン、SERMs(selective estrogen receptor modulators)、イプリフラボン、ビタミンK2(メナテトレノン)、カルシウム製剤、PTH(parathyroid hormone)、非ステロイド性抗炎症剤、可溶性TNFレセプター、抗TNFα抗体又は該抗体の機能性断片、抗PTHrP(parathyroid hormone−related protein)抗体又は該抗体の機能性断片、IL−1レセプターアンタゴニスト、抗IL−6レセプター抗体又は該抗体の機能性断片、抗RANKL抗体又は該抗体の機能性断片、及びOCIF(osteoclastogenesis inhibitory factor)からなる群から選択される少なくともいずれか一つを同時又は連続して投与することを特徴とする、骨代謝異常の治療及び/又は予防方法。
(40)骨代謝異常が、骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨破壊、又は癌の骨転移に伴う骨破壊であることを特徴とする、(38)又は(39)に記載の治療及び/又は予防方法。
(41)骨代謝異常が、骨粗鬆症であることを特徴とする、(40)に記載の治療及び/又は予防方法。
(42)骨粗鬆症が、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、ステロイドや免疫抑制剤等の治療用薬剤の使用による続発性骨粗鬆症、又は関節リウマチに伴う骨粗鬆症であることを特徴とする(41)に記載の治療及び/又は予防方法。
(43)(3)、(7)又は(10)乃至(30)のいずれか一つに記載の抗体をコードするポリヌクレオチド。
(44)(43)に記載のポリヌクレオチドであって、配列番号40に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列及び配列番号42に示されるヌクレオチド配列の61乃至396番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含むことを特徴とするポリヌクレオチド。
(45)配列番号40に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列及び配列番号42に示されるヌクレオチド配列の61乃至711番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含むことを特徴とする(44)に記載のポリヌクレオチド。
(46)(43)に記載のポリヌクレオチドであって、
(a)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
a1) 配列番号50に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a2) 配列番号52に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a3) 配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a4) 配列番号56に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a5) 配列番号58に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a6) 配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a7) 配列番号100に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a8) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
a9) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;及び
(b)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
b1) 配列番号60に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b2) 配列番号62に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b3) 配列番号64に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b4) 配列番号66に示されるヌクレオチド配列の61乃至396番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b5) 配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b6) 配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b7) 配列番号102に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b8) 配列番号104に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b9) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
b10) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個のヌクレオチドが置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;
を含むことを特徴とするポリヌクレオチド。
(47)配列番号50に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号60に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(48)配列番号52に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号62に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(49)配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号64に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(50)配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号66に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(51)配列番号56に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(52)配列番号58に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(53)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(54)配列番号100に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(55)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号102に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(56)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号104に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(57)配列番号50に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号60に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(58)配列番号52に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号62に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(59)配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号64に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(60)配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号66に示されるヌクレオチド配列の61乃至711番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(61)配列番号56に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(62)配列番号58に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(63)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(64)配列番号100に示されるヌクレオチド配列の58乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(65)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号102に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(66)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号104に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(67)(43)乃至(66)に記載のいずれか一つのポリヌクレオチドを含むベクター。
(68)(43)乃至(66)に記載のいずれか一つのポリヌクレオチドを含む形質転換宿主細胞。
(69)(67)に記載のベクターを含む形質転換宿主細胞。
(70)(68)又は(69)に記載の宿主細胞を培養し、培養産物から抗体を精製する工程を含む(3)、(7)又は(10)乃至(30)に記載の抗体の生産方法。
本発明者らによって、Siglec−15遺伝子は巨細胞腫において特異的に発現していることが見出された。また、本発明者らによってSiglec−15遺伝子は単球由来細胞株が破骨細胞に分化する際に発現量が増加することも見出された。
本発明のSiglec−15に対する抗体は、常法を用いて、Siglec−15又はSiglec−15のアミノ酸配列から選択される任意のポリペプチドを動物に免疫し、生体内に産生される抗体を採取、精製することによって得ることができる。抗原となるSiglec−15の生物種はヒトに限定されず、マウス、ラット等のヒト以外の動物に由来するSiglec−15を動物に免疫することもできる。この場合には、取得された異種Siglec−15に結合する抗体とヒトSiglec−15との交差性を試験することによって、ヒトの疾患に適用可能な抗体を選別できる。
(1) 抗原の調製
抗Siglec−15抗体を作製するための抗原としては、Siglec−15又はその少なくとも6個の連続した部分アミノ酸配列からなるポリペプチド、あるいはこれらに任意のアミノ酸配列や担体が付加された誘導体を挙げることができる。
上記方法を組合せることにより容易に高収率、高純度で目的とするポリペプチドを大量に製造できる。
Siglec−15と特異的に結合する抗体の例として、Siglec−15と特異的に結合するモノクローナル抗体を挙げることができるが、その取得方法は、以下に記載する通りである。
(a)抗原として使用する生体高分子の精製、
(b)抗原を動物に注射することにより免疫した後、血液を採取しその抗体価を検定して脾臓摘出の時期を決定してから、抗体産生細胞を調製する工程、
(c)骨髄腫細胞(以下「ミエローマ」という)の調製、
(d)抗体産生細胞とミエローマとの細胞融合、
(e)目的とする抗体を産生するハイブリドーマ群の選別、
(f)単一細胞クローンへの分割(クローニング)、
(g)場合によっては、モノクローナル抗体を大量に製造するためのハイブリドーマの培養、又はハイブリドーマを移植した動物の飼育、
(h)このようにして製造されたモノクローナル抗体の生理活性、及びその結合特異性の検討、あるいは標識試薬としての特性の検定、等である。
抗原としては、前記したような方法で調製したSiglec−15又はその一部を使用することができる。
工程(a)で得られた抗原と、フロインドの完全又は不完全アジュバント、又はカリミョウバンのような助剤とを混合し、免疫原として実験動物に免疫する。実験動物は公知のハイブリドーマ作製法に用いられる動物を支障なく使用することができる。具体的には、たとえばマウス、ラット、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ等を使用することができる。ただし、摘出した抗体産生細胞と融合させるミエローマ細胞の入手容易性等の観点から、マウス又はラットを被免疫動物とするのが好ましい。
細胞融合に用いるミエローマ細胞には特段の制限はなく、公知の細胞株から適宜選択して用いることができる。ただし、融合細胞からハイブリドーマを選択する際の利便性を考慮して、その選択手続が確立しているHGPRT(Hypoxanthine−guanine phosphoribosyl transferase)欠損株を用いるのが好ましい。
抗体産生細胞とミエローマ細胞との融合は、公知の方法(Weir,D.M.,Handbookof Experimental Immunology Vol.I.II.III.,Blackwell Scientific Publications,Oxford(1987)、Kabat,E.A.and Mayer,M.M.,Experimental Immunochemistry,Charles C Thomas Publisher Springfield,Illinois(1964)等)に従い、細胞の生存率を極度に低下させない程度の条件下で適宜実施することができる。
すなわち、高濃度ポリマー溶液としてポリエチレングリコールを用いる場合には、分子量1500〜6000、好ましくは2000〜4000のポリエチレングリコール溶液中で、30〜40℃、好ましくは35〜38℃の温度で抗体産生細胞とミエローマ細胞とを1〜10分間、好ましくは5〜8分間混合する。
上記細胞融合により得られるハイブリドーマの選択方法は特に制限はないが、通常HAT(ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン)選択法(Kohler et al., Nature(1975)256,p.495;Milstein et al.,Nature(1977)266,p.550)が用いられる。
このようにして選択されたハイブリドーマは、これを培養することにより、モノクローナル抗体を効率よく得ることができるが、培養に先立ち、目的とするモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマをスクリーニングすることが望ましい。
この大量培養における上清から、ゲル濾過等、当業者に周知の方法を用いて精製することにより、本発明の蛋白質に特異的に結合するモノクローナル抗体を得ることができる。
かくして得られたモノクローナル抗体のアイソタイプ及びサブクラスの決定は以下のように行うことができる。
本発明の抗体には、上記Siglec−15に対するモノクローナル抗体に加え、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト化(Humanized)抗体、ヒト抗体なども含まれる。これらの抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。
可変領域を連結するポリペプチドリンカーとしては、例えば12〜19残基からなる任意の一本鎖ペプチドが用いられる。
また抗原を固定化した担体を用いて、抗原への結合性を利用して抗体を精製することも可能である。
上述の「3.抗Siglec−15抗体の製造」の項に記載された方法で得られる抗Siglec−15抗体の中から、Siglec−15の生物活性を中和する抗体を得ることができる。これらSiglec−15の生物活性を中和する抗体は、生体内でのSiglec−15の生物活性、即ち、破骨細胞の分化及び/又は成熟を阻害することから、医薬として、破骨細胞の分化及び/又は成熟異常に起因する骨代謝異常に対する治療及び/又は予防剤として用いることができる。骨代謝異常は正味の骨喪失(骨減少症又は骨溶解症)によって特徴付けられるいずれの障害であってもよい。一般に、抗Siglec−15抗体による治療及び/又は予防は、骨吸収を抑制する必要がある場合に適用される。抗Siglec−15抗体で治療及び/又は予防可能な骨代謝異常としては、骨粗鬆症(閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、ステロイドや免疫抑制剤等の治療用薬剤の使用による続発性骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨粗鬆症)、関節リウマチに伴う骨破壊、癌性高カルシウム血症、多発性骨髄腫や癌の骨転移に伴う骨破壊、巨細胞腫、骨減少症、歯根膜炎による歯の喪失、人工関節周囲の骨融解、慢性骨髄炎における骨破壊、骨ページェット病、腎性骨異栄養症、骨形成不全症などを挙げることができるが、破骨細胞による正味の骨喪失を伴う疾患であれば、これらに限定されない。上記の医薬としての抗Siglec−15抗体の例として、#32A1抗体から3.(3)「その他の抗体」に記載の方法によって作製されたキメラ抗体又はヒト化抗体を挙げることができる。また、#32A1抗体と同じエピトープを有するキメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体も医薬として使用可能である。ある抗Siglec−15抗体が、#32A1抗体と同じエピトープを持つことは、Siglec−15の特定の部分ペプチドに対してこれらの抗体が共通に結合するか否かを観察することによって確認できる。また、ある抗Siglec−15抗体が、Siglec−15との結合において#32A1抗体と競合するのであれば、これらの抗体が共通のエピトープを持つと判定することができる。
実施例
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記実施例において遺伝子操作に関する各操作は特に明示がない限り、「モレキュラークローニング(Molecular Cloning)」(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.及びManiatis,T.著,Cold Spring Harbor Laboratory Pressより1989年に発刊)に記載の方法により行うか、又は、市販の試薬やキットを用いる場合には市販品の指示書に従って使用した。
マウスSiglec−15蛋白質の細胞外領域をコードする部分のヌクレオチド配列は、配列表の配列番号5であり、アミノ酸配列は、配列表の配列番号6である。このような部分配列を利用することにより、動物細胞などの培養上清中に可溶型マウスSiglec−15蛋白質を産生させることができる。
マウスSiglec−15の細胞外領域cDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして
5’−ggggacaagt ttgtacaaaa aagcaggctt caccATGGAG GGGTCCCTCC AACTC−3’(mSiglec−15−ECD−F:配列表の配列番号7)
及び
5’−ggggaccact ttgtacaaga aagctgggtc TCCGGGGGCG CCGTGGAAGC GGAAC−3’(mSiglec−15−ECD−R:配列表の配列番号8)、
の配列を有するオリゴヌクレオチドを常法に従って合成した。なお、これらのプライマーは、Gatewayエントリークローン作製用増幅用プライマーとして、mSiglec−15−ECD−FにはattB1配列が、mSiglec−15−ECD−RにはattB2配列が付加されるように設計した。このプライマーの組み合わせと、テンプレートとしてマウスSiglec−15のオープンリーディングフレーム配列を含むポリヌクレオチドを用い、常法に従いPCRを行った。サーマルサイクラーの設定条件は、94℃で5分間加熱した後、「94℃で0.5分、55℃で0.5分、68℃で1.5分」の温度サイクルを15回繰り返してから、68℃で5分加熱し、4℃で保温とした。
λファージの部位特異的組換えシステムを応用したGatewayテクノロジー(インビトロジェン社)により、マウスSiglec−15細胞外領域のcDNAを組み込んだエントリークローンを以下の方法で作製した。まず、a)で作製した、attB配列を両端に持つPCR産物と、attP配列を有するドナーベクターであるpDNOR221(インビトロジェン社製)との間で、BPクロナーゼを用いたBP反応を行った。この反応液を用いて大腸菌DH10Bを形質転換し、薬剤耐性クローンに対してコロニーPCRを行い、インサートサイズを確認した。インサートのサイズが正しく確認されたクローンについて、インサートの全DNA配列のシークエンス解析を実施した結果、目的とするマウスSiglec−15蛋白質の細胞外領域をコードするヌクレオチド配列(配列表の配列番号5)と完全に一致するエントリークローンが得られた。
λファージの部位特異的組換えシステムを応用したGatewayテクノロジー(インビトロジェン社)により、マウスSiglec−15細胞外領域のcDNAを組み込んだ発現クローンを以下の方法で作製した。b)で作製したエントリークローンは、インサートの両端にattL配列を有している。このエントリークローンと、attR配列を有する2種類のディストネーションベクターとの間でLRクロナーゼを用いたLR反応を行った。なおディストネーションベクターは、インサートのC末側にV5エピトープと6×Hisタグが付加される様に設計されたpDONM、及びインサートのC末側にヒトFcタグが付加されるように設計されたphIgFcの2種類を用いた。LR反応により得られた反応液を用いて大腸菌DH10Bを形質転換し、得られた薬剤耐性クローンに対してコロニーPCRを行い、インサートサイズを確認した。インサートのサイズが正しく確認されたクローンについて、インサート側からベクター側への両末端のシークエンス解析を行った。
5’−tgcgtgaagg tgcagggcag−3’(mSiglec−15−ECD−seq−upstm:配列表の配列番号9)
及び
5’−cctcgcctgg tcgggtc−3’(mSiglec−15−ECD−seq−dnstm:配列表の配列番号10)
シークエンス解析の結果、pDONM及びphIgFcの両方で正しく組換わった発現クローン(可溶型マウスSiglec−15/pDONM及び可溶型マウスSiglec−15/phIgFc)が、それぞれ得られた。可溶型マウスSiglec−15/pDONMを動物細胞などにトランスフェクションすることにより、配列表の配列番号11に記載した塩基配列を有するmRNAが転写され、配列表の配列番号12に記載したアミノ酸配列を有する蛋白質(マウスSiglec−15−His)が翻訳される。可溶型マウスSiglec−15/phIgFcを動物細胞などにトランスフェクションすることにより、配列表の配列番号13に記載した塩基配列を有するmRNAが転写され、配列表の配列番号14に記載したアミノ酸配列を有する蛋白質(マウスSiglec−15−Fc)が翻訳される。
実施例1で得られた2種類の発現ベクター(可溶型マウスSiglec−15/pDONM及び可溶型マウスSiglec−15/phIgFc)をそれぞれ約5mg調製した。なお、大量培養した大腸菌からのプラスミド精製には、インビトロジェン PureLink HiPure Plasmid Gigaprep Kit(インビトロジェン社製)を使用した。調製したプラスミドをOpti−MEM(インビトロジェン社製)と混合し、フィルター滅菌した後トランスフェクション試薬である293fectin(インビトロジェン社製)を10 ml添加して室温で20分間インキュベーションした。この混和液を、FreeStyle 293 Expression Medium(インビトロジェン社製)中で1.1×106細胞/ml×5L(1L/フラスコを5本)となるようにエルレンマイヤーフラスコ中で培養したFreeStyle 293−F細胞(インビトロジェン社製)に添加した。8.0% CO2濃度、37℃で96時間(4日間)回転培養(125回転/分)した後培養液を回収し、遠心分離後培養上清を調製した。このようにして調製した培養上清中には、マウスSiglec−15の細胞外領域C末側にV5エピトープと6×Hisタグが付加された蛋白質(マウスSiglec−15−His)及びC末側にヒトFcタグが付加された蛋白質(マウスSiglec−15−Fc)が、それぞれ発現すると考えられる。
a)HisTrap HPカラムクロマト
実施例2で調製したマウスSiglec−15−His 発現293F細胞の培養液2 Lに225mlの10xbuffer(500mM Tris,1.5M NaCl,200mM Imidazole,pH8.0)を加えて良く攪拌した後にSterivex GVフィルター(ミリポア社製)でろ過した。この培養液を、予めパイロジェン除去剤・PyroCLEAN(ALerCHEK社製)で処理して注射用蒸留水で洗浄しておいたHisTrap HP 5mLの3本直列カラム(アマシャムバイオサイエンス社製)に流速2ml/minでかけた。300mM NaClを含む50mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)60 mlを用いて流速1ml/minでカラムを洗浄した後に、300mM NaCl,500mM Imidazoleを含む50mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)50 mlを用いて流速1ml/minでカラムに吸着している蛋白質を溶出した。溶出した液は、予め10% Tween 20 10μlを加えておいたMini−sorp tube(ヌンク社製)に1ml/Fr.にて分取した。溶出された蛋白質を含む画分約20ml(Fr.14−20)を遠心膜濃縮器Amicon Ultra−15(ミリポア社製)で2.5mlに濃縮した後に、0.01% Tween 20を含むリン酸塩緩衝生理食塩水(T−PBS)で平衡化しておいたPD−10脱塩カラム(アマシャムバイオサイエンス社製)にかけ、T−PBSで溶出して、溶媒をT−PBSに置換したサンプル3.5mlを得た。
HisTrap HPカラムクロマトで精製したT−PBS置換サンプル3.5mlに0.1% CHAPSを含有する50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)22.5mlを加えて攪拌した後に、4℃、3,000r.p.m.にて30分間遠心して沈殿物を除去した。この上清液をMillex GVフィルター(ミリポア社製)でろ過した後、0.1% CHAPSを含有する50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で予め平衡化しておいたResource Q 6mLカラム(アマシャムバイオサイエンス社製)に流速1ml/minでかけ、引き続きこの緩衝液を用いて流速1ml/minでカラムを洗浄して、カラムに吸着しない蛋白質画分を集めた。カラムに吸着した蛋白質は、0.1% CHAPS,1M NaClを含有する50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)を用いて流速1ml/minで溶出した。カラムに吸着しなかった画分26.5mlを、遠心膜濃縮器Amicon Ultra−15(ミリポア社製)で2.0mlに濃縮した後に、4℃、3,000r.p.m.にて10分間遠心して沈殿物を除去した。遠心後の上清液は使用するまで−80℃で凍結保存した。以上の精製操作(HisTrap HPカラムクロマト、Resource Qカラムクロマト)を2回繰り返して実施した。
上記の精製操作(HisTrap HPカラムクロマト、Resource Qカラムクロマト)で調製したサンプルを用いて還元条件下でSDS−ポリアクリルアミド電気泳動と銀染色を行った。即ち各精製ステップのサンプル5μlに同量のSDS−処理液を加えて、95℃で10分間熱処理した。熱処理した各サンプル0.3μlをSDS−ポリアクリルアミド電気泳動に使用した。電気泳動のゲルとして8−25%ポリアクリルアミドグラジエントゲル(アマシャムバイオサイエンス社製)を用い、電気泳動はPhastSystem(アマシャムバイオサイエンス社製)を用いて実施した。また分子量マーカーとしてレインボー分子量マーカー(アマシャムバイオサイエンス社製)を用いた。電気泳動終了後にPhastGel Silver Kit(アマシャムバイオサイエンス社製)とPhastSystemを用いて銀染色を行い、その結果を図1に示した。Resource Qカラムに吸着しなかった蛋白質画分に分子量約35kDaの蛋白質(マウスSiglec−15−His)が効率的に精製濃縮されたことが示された。
精製マウスSiglec−15−His(Resource Qカラムに吸着しなかった蛋白質画分)について、ウシ血清アルブミンを標準サンプルとして用い、DC−Protein Assay kit(BioRad社製)で蛋白質濃度を測定した。表1に示したように、2回の精製操作で合計1.66mgの精製マウスSiglec−15−His蛋白質を得た。
a)HiTrap protein Aカラムクロマト
実施例2で調製したマウスSiglec−15−Fc発現293F細胞の培養液1.8 LをSterivex GVフィルター(ミリポア社製)でろ過した後、予めダルベッコPBS(D−PBS、インビトロジェン社製)で平衡化しておいたHiTrap protein A 5mLカラム(アマシャムバイオサイエンス社製)に流速5ml/minでかけた。D−PBSを用いて流速5ml/minでカラムを洗浄した後に、0.1M クエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.0)50mlを用いて流速5ml/minでカラムに吸着している蛋白質を溶出した。溶出した液は、Mini−sorp tube(ヌンク社製)に5ml/Fr.にて分取した後に、1M Tris 1.3mlを直ちに加えて中和した。溶出された蛋白質が検出された画分(Fr.1,2)を遠心膜濃縮器Amicon Ultra−15(ミリポア社製)で2.5mlに濃縮した後に、0.01% Tween 20を含む大塚注射用生理食塩水(TO−SS、大塚製薬社製)で平衡化しておいたPD−10脱塩カラム(アマシャムバイオサイエンス社製)にかけてTO−SSで溶出して、溶媒をTO−SSに置換したサンプル3.5mlを得た。このサンプルは、使用するまで−80℃で凍結保存した。2.9Lの293F細胞の培養液を用いて、同様の精製操作を更に1回繰り返して実施した。
上記の精製操作で調製したサンプルを用いて還元条件下のSDS−ポリアクリルアミド電気泳動と銀染色を行った。即ち各精製ステップのサンプル5μlに同量のSDS−処理液を加えて、95℃で10分間加熱した。熱処理した各サンプルを1/2濃度のSDS−処理液で1/300又は1/900倍希釈したサンプル0.3μlをSDS−ポリアクリルアミド電気泳動に使用した。電気泳動と銀染色は実施例3、c)に記載のマウスSiglec−15−Hisの純度検定と同様の方法で実施して、その結果を小スケールでの予備精製条件検討の結果(アプライした培養液のpHが8.9又は7.0)と共に図3に示した。HiTrap protein A カラムから溶出した蛋白質画分に分子量約55kDaの蛋白質(マウスSiglec−15−Fc)が効率的に精製濃縮されたことが示された。
精製マウスSiglec−15−Fc(PD−10脱塩カラムから溶出された蛋白質画分)について、ウシ血清アルブミンを標準サンプルとして用い、DC−Protein Assay kit(BioRad社製)で蛋白質濃度を測定した。表2に示したように、2回の精製操作で合計92mgの精製マウスSiglec−15−Fc蛋白質を得た。
a)抗原の調製
実施例3で作製した、マウスSiglec−15−His蛋白質を100μg/0.5mlとなるように調製し、アジュバントを同量加えガラスシリンジにてエマルジョンを作製した。なおアジュバントは、初回免疫時のみFreund’s Complete Adjuvant(FCA、ディフコ社製)を使用し、2回目以降Freund’s Incomplete Adjuvant(FICA、ディフコ社製)を使用した。
ラット(Wistar、雌、6週齢、日本クレア社より購入)4匹を免疫動物として使用した。a)で得られたエマルジョンを、抗原量が50μg/ラットとなるよう皮下及び皮内に27G注射針を用いて注射した。以降7日毎に合計4回の免疫を実施した。4回目の免疫から7日後に尾静脈より少量(200μl)採血し、抗血清を調製した。抗血清の抗体力価を確認するため、抗原として用いたマウスSiglec−15−His蛋白質、実施例4で作製したマウスSiglec−15−Fc蛋白質、あるいはウシ血清アルブミン(BSA)を固相化したELISAを実施した。その結果、4匹のラット(ラットNo.1〜4)の何れにおいてもマウスSiglec−15−His蛋白質及びマウスSiglec−15−Fc蛋白質への反応性が認められた。一方、BSAへの反応性は認められなかった。以上より、免疫したラットの血清中抗体力価が上昇していることが確認されたため、抗体価が最も高かったNo.2ラットについて細胞融合操作へ進めた。
細胞融合は、一般的なマウス(ラット)脾臓細胞とミエローマ細胞との融合法に従って実施した。ラットをエーテル麻酔下で心臓より全採血して安楽死させ、その後脾臓を摘出した。採取した脾臓細胞と、マウスミエローマ細胞であるP3X63Ag8.653細胞(ATCC CRL 1580)を、ポリエチレングリコール(PEG)を用いて細胞融合させた。96穴プレートに細胞を播種し、hypoxanthine(H)、aminopterin(A)、thymidine(T)を含有した培地(HAT選択培地)を添加して7〜10日間培養した。細胞融合したハイブリドーマの生存が確認された61穴の培養上清を採取し、抗原として用いたマウスSiglec−15−His蛋白質、実施例4で作製したマウスSiglec−15−Fc蛋白質、あるいはBSAを固相化したELISAにて抗体価を評価し、抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体産生ハイブリドーマをスクリーニングした。スクリーニングの結果から、抗体価の高い12穴を選抜し、その中のハイブリドーマをクローニング操作へ進めた。
選抜したハイブリドーマについて、限界希釈法により1次クローニングした。限界希釈後の培養は2週間行い、培養上清中の抗体価の確認を、実施例4で作製したマウスSiglec−15−Fc蛋白質あるいはBSAを固相化したELISAにて実施した。陽性クローンと認められた11クローンについて、さらに2次クローニングを実施(1次クローニングと同様の作業)することにより、最終的に抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体産生ハイブリドーマを10クローン(#1A1、#3A1、#8A1、#24A1、#32A1、#34A1、#39A1、#40A1、#41B1、#61A1)樹立した。なお、ハイブリドーマ#32A1は、日本国独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(所在地:郵便番号305−8566 日本国 茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に2008年8月28日付けで寄託され、anti−Siglec−15 Hybridoma #32A1の名称で受託番号FERM BP−10999が付与されている。
a)ヌードマウス腹水の調製
実施例5で樹立したハイブリドーマを、10% FCS含有TIL Media I((株)免疫生物研究所製)培地を用いて培養した。なお細胞の継代は5×105細胞/ml程度に増殖した時点を目安に4分の1程度に希釈する作業を、2〜3日に1度実施した。プリスタンを腹腔内に前投与(0.2ml/マウス)したヌードマウスに、培養したハイブリドーマを1×107細胞/マウスとなるように腹腔内に移植した。移植には、10クローンのハイブリドーマそれぞれにつき各3匹のヌードマウスを使用した。移植後、腹水の蓄積が十分に見られた時点で腹水を採取し、各ハイブリドーマ3匹分を1つにまとめて採取量を測定後、抗体の精製まで凍結保存した。各ハイブリドーマについて、腹水の採取量を表3にまとめた。
採取した腹水の全量を、20mlのProtein Gカラム(GE Healthcare社製)を用いたIgGの精製に供した。精製されたIgGはゲルろ過分析(Superdex 200カラムクロマト)により純度検定を行い、一部を遠心膜濃縮した。すなわち、精製した抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体の内、#24A1抗体を除く9種類の抗体を、遠心膜濃縮器Amicon Ultra−15(ミリポア社製)を用いて3000r.p.m.、4℃で30〜60分間遠心することによって約6倍〜8倍濃縮した。続いて、#24A1抗体及び濃縮した他の9種類の抗体について、ウシ血清アルブミン(BSA)を標準サンプルとして用い、DC−Protein Assay Kit(BioRad社製)で蛋白質濃度を測定した。以上の操作により、抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体を調製した。
ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体のマウスSiglec−15蛋白質に対する結合性をELISA法により評価した。実施例4で作製したマウスSiglec−15−Fc蛋白質を5μg/mlとなるように0.1M炭酸ナトリウムバッファー(pH 9.5)で希釈し、96穴プレート(ナルジェヌンク社製、カタログ番号:430341)に100μl/穴添加した。室温で1時間放置後に溶液を除去し、300μl/穴の洗浄バッファー(0.05% Tween 20含有リン酸塩緩衝生理食塩水)を添加して、除去した。この洗浄作業をさらに1回行った後、25%ブロックエース(大日本住友製薬社製)を含むリン酸塩緩衝生理食塩水を200μl/穴添加し、室温で1時間放置することによりブロッキングを行った。液を除き300μl/穴の洗浄バッファーで2回洗浄した後、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体あるいはラットコントロールIgG(R&D Systems社製)を、ELISAバッファー(12.5%ブロックエース、0.05% Tween 20を含むリン酸塩緩衝生理食塩水)を用いて終濃度が1.28〜20,000ng/ml(5倍希釈系列)となるように希釈し、100μl/穴添加した。室温で1時間放置後に液を除き、300μl/穴の洗浄バッファーで3回洗浄した。続いてELISAバッファーを用いて1,000倍希釈したHRP(西洋ワサビペルオキシダーゼ)標識ヤギ抗ラットIgG抗体(ベックマンコールター社製)を100μl/穴添加し、室温で1時間放置した。液を除き、300μl/穴の洗浄バッファーで3回洗浄後、ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社製)を用いて、キットに添付された説明書に従い発色させた。発色後、マイクロプレートリーダー(日本モレキュラーデバイス社製)を用いて492nmでの吸光度を測定した。その結果、検討したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体10検体全てにおいて、抗体の濃度に依存したマウスSiglec−15蛋白質への結合が確認された(図4)。一方ラットコントロールIgGでは、マウスSiglec−15蛋白質への結合が認められなかった。
5〜8週齢の雄ddYマウスより大腿骨と脛骨を摘出し、軟組織を除去した。この大腿骨あるいは脛骨の両端を切り落とし、25ゲージの注射針付きシリンジによりD−PBSを注入して骨髄細胞を押し出して、遠心チューブに回収した。室温で100g、5分間遠心して上清を捨てた後に、細胞のペレットにHemolytic Buffer 1ml(RED BLOOD CELL LYSING BUFFER、シグマ社製)を加えて懸濁し、室温で5分間放置した。20mlのD−PBSを加えて室温で100g,5分間遠心し、上清を捨てた後に細胞のペレットに5ng/ml M−CSF(R&D Systems社製)、10% ウシ胎児血清(FBS)を含有するMEM−α培地(インビトロジェン社製)10mlを加えて懸濁し、セルストレイナー(40μm Nylon、BDファルコン社製)を通して凝集物を除いた。この細胞を75cm2−T フラスコ(付着細胞用)に移して、CO2インキュベーター中で1晩培養した。1晩培養後、T−フラスコに付着していない細胞を回収して、マウス骨髄非付着細胞として使用した。
実施例6において作製した10検体全ての抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体を用い、マウス骨髄非付着細胞の破骨細胞分化への影響を検討した。実施例8の方法で調製したマウス骨髄非付着細胞を10% FBSと10ng/ml M−CSF(R&D Systems社製)を含むα−MEM培地で1.5×105細胞/mlに調製したものを96穴プレートの各ウェルに200μl播種して、CO2インキュベーター中で2日間培養した。96穴プレート中の古い培養液を除去して、ヒトRANKL(RANKL、ぺプロテック社製)を終濃度20ng/ml、M−CSFを10ng/mlになるように添加した10% FBS含有MEM−α培地100μlを添加した。この細胞培養液に、実施例6で作製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体、市販のラットコントロールIgG(Purified Rat IgG、R&D Systems社製)よりアジ化ナトリウムを除去したサンプル、及び別途作製したウサギ抗マウスSiglec−15ポリクローナル抗体(No.3)を32〜1,000ng/mlの濃度になるように添加して、更に3日間CO2インキュベーター中で培養した。なお、ポリクローナル抗体(No.3)は、本実施例に記載の実験系において破骨細胞形成を阻害することが既に確認されている抗体である。培養終了後に、形成された破骨細胞の酒石酸耐性酸性フォスファターゼ(TRAP)活性を以下の操作で測定した。96穴プレートの各ウェルの培養液を吸引除去して、1% Triton X−100を含有する50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH6.1)50μlを各ウェルに加え、プレート振とう機で5分間振とうして細胞を可溶化した。これらの各ウェルに基質溶液(5mg/ml p−nitrophenyl phosphate及び0.46% 酒石酸ナトリウムを含有する50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH6.1))50μlを加えて室温で5分間インキュベートした。インキュベート後に96穴プレートの各ウェルに1N水酸化ナトリウム溶液50μlを加えて酵素反応を停止した。酵素反応停止後に各ウェルの405nmの吸光度を測定してTRAP活性の指標にした。結果を図5及び6に示した。市販のラットコントロールIgGでは顕著なTRAP活性の抑制は認められなかった。その一方で、#32A1抗体では32ng/mlから1000ng/mlの範囲で、#8A1抗体とアフィニティー精製ウサギポリクローナルNo.3抗体では63ng/mlから1000ng/mlの範囲で、顕著なTRAP活性の抑制が認められた。また#3A1抗体、#34A1抗体、#39A1抗体においても、500ng/ml以上の比較的高濃度においてTRAP活性の用量依存的な抑制が認められた。その他の抗体によるマウス破骨細胞形成の抑制は認められなかった。以上の結果より、調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体の中に、マウスの破骨細胞形成(破骨細胞の分化と成熟)を強く抑制する抗体が見出された。また、#3A1抗体、#8A1抗体、#32A1抗体、#34A1抗体、#39A1抗体に共通な性質として、1000ng/ml、すなわち1μg/ml以下の濃度において破骨細胞形成を阻害する作用を挙げることができる。
ヒトSiglec−15蛋白質の細胞外領域をコードする部分のヌクレオチド配列は、配列表の配列番号15であり、アミノ酸配列は、配列表の配列番号16である。このような部分配列を利用することにより、動物細胞などの培養上清中に可溶型ヒトSiglec−15蛋白質を産生させることができる。
ヒトSiglec−15の細胞外領域cDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして
5’−ggggacaagt ttgtacaaaa aagcaggctt caccATGGAA AAGTCCATCT GGCTGC−3’(hSiglec−15−ECD−F:配列表の配列番号17)
及び
5’−ggggaccact ttgtacaaga aagctgggtc CCCGCTGGCG CCATGGAAGC GG−3’(hSiglec−15−ECD−R:配列表の配列番号18)、
の配列を有するオリゴヌクレオチドを常法に従って合成した。なお、これらのプライマーは、Gatewayエントリークローン作製用増幅用プライマーとして、hSiglec−15−ECD−FにはattB1配列が、hSiglec−15−ECD−RにはattB2配列が付加されるように設計した。このプライマーの組み合わせと、テンプレートとしてヒトSiglec−15のオープンリーディング配列を含むポリヌクレオチドを用い、常法に従いPCRを行った。得られたPCR反応液は、PureLink PCR Purification Kit(インビトロジェン社製)を用いて精製した。
λファージの部位特異的組換えシステムを応用したGatewayテクノロジー(インビトロジェン社)により、ヒトSiglec−15細胞外領域のcDNAを組み込んだエントリークローンを以下の方法で作製した。まず、a)で作製した、attB配列を両端に持つPCR産物と、attP配列を有するドナーベクターであるpDNOR221(インビトロジェン社製)との間で、BPクロナーゼを用いたBP反応を行った。この反応液を用いて大腸菌TOP10を形質転換し、薬剤耐性クローンに対してコロニーPCRを行い、インサートサイズを確認した。インサートのサイズが正しく確認されたクローンについて、インサートの全DNA配列のシークエンス解析を実施した結果、目的とするヒトSiglec−15蛋白質の細胞外領域をコードするヌクレオチド配列(配列表の配列番号15)と完全に一致するエントリークローンが得られた。
λファージの部位特異的組換えシステムを応用したGatewayテクノロジー(インビトロジェン社)により、ヒトSiglec−15細胞外領域のcDNAを組み込んだ発現クローンを以下の方法で作製した。b)で作製したエントリークローンは、インサートの両端にattL配列を有している。このエントリークローンと、attR配列を有する2種類のディストネーションベクターとの間でLRクロナーゼを用いたLR反応を行った。なおディストネーションベクターは、インサートのC末側にV5エピトープと6×Hisタグが付加される様に設計されたpDONM、及びインサートのC末側にヒトFcタグが付加されるように設計されたphIgFcの2種類を用いた。LR反応により得られた反応液を用いて大腸菌TOP10を形質転換し、得られた薬剤耐性クローンに対してシークエンス解析を行い、組換えが正しく行われたかを確認した。
シークエンス解析の結果、pDONM及びphIgFcの両方で正しく組換わった発現クローン(可溶型ヒトSiglec−15/pDONM及び可溶型ヒトSiglec−15/phIgFc)が、それぞれ得られた。可溶型ヒトSiglec−15/pDONMを動物細胞などにトランスフェクションすることにより、配列表の配列番号19に記載した塩基配列を有するmRNAが転写され、配列表の配列番号20に記載したアミノ酸配列を有する蛋白質(ヒトSiglec−15−His)が翻訳される。可溶型ヒトSiglec−15/phIgFcを動物細胞などにトランスフェクションすることにより、配列表の配列番号21に記載した塩基配列を有するmRNAが転写され、配列表の配列番号22に記載したアミノ酸配列を有する蛋白質(ヒトSiglec−15−Fc)が翻訳される。
a) ヒトSiglec−15−His含有培養液の調製
実施例10で得られた可溶型ヒトSiglec−15/pDONMを約25mg調製した。なお、大量培養した大腸菌からのプラスミド精製には、インビトロジェン PureLink HiPure Plasmid Gigaprep Kit(インビトロジェン社製)を使用した。調製したプラスミドをOpti−MEM(インビトロジェン社製)と混合し、トランスフェクション試薬である293fectin(インビトロジェン社製)を50 ml添加して室温で20分間インキュベーションした。この混和液を、1%ペニシリン−ストレプトマイシンを含有するFreeStyle 293 Expression Media(インビトロジェン社製)中で1.0〜3.4×106細胞/mlとなるように25Lバイオプロセス培養装置(WAVE Bioreactor)を用いて培養したFreeStyle 293−F細胞(インビトロジェン社製)に添加した。6〜12% CO2濃度、37℃で96時間(4日間)攪拌培養(30回転/分)した後に培養液を回収し、遠心分離して培養上清を調製した。このようにして調製した培養上清中には、ヒトSiglec−15の細胞外領域C末側にV5エピトープと6×Hisタグが付加された蛋白質(ヒトSiglec−15−His)が発現すると考えられる。
実施例10で得られた可溶型ヒトSiglec−15/phIgFcを約5mg調製した。なお、大量培養した大腸菌からのプラスミド精製には、インビトロジェン PureLink HiPure Plasmid Gigaprep Kit(インビトロジェン社製)を使用した。調製したプラスミドをOpti−MEM(インビトロジェン社製)と混合し、フィルター滅菌した後トランスフェクション試薬である293fectin(インビトロジェン社製)を10 ml添加して室温で20分間インキュベーションした。この混和液を、FreeStyle 293 Expression Media(インビトロジェン社製)中で1.0〜3.0×106細胞/ml×5L(1L/フラスコを5本)となるようにエルレンマイヤーフラスコ中で培養したFreeStyle 293−F細胞(インビトロジェン社製)に添加した。8.0% CO2濃度、37℃で96時間(4日間)回転培養(125回転/分)した後に培養液を回収し、遠心分離して培養上清を調製した。このようにして調製した培養上清中には、ヒトSiglec−15の細胞外領域C末側にヒトFcタグが付加された蛋白質(ヒトSiglec−15−Fc)が発現すると考えられる。
a)可溶型ヒトSiglec−15−Hisの精製
a−i)HisTrap HPカラムクロマト
実施例11、a)で調製したヒトSiglec−15−Hisを発現させた293F細胞の培養液12Lに1350mlの10xbuffer(500mM Tris,1.5M NaCl,200mM Imidazole,pH8.0)を加えて良く攪拌した後に、MilliPak 60フィルター(ミリポア社製)でろ過した。この培養液を、予め純水(Milli Q水)で洗浄しておいたNi−Sepharose HP(アマシャムバイオサイエンス社製)100mlカラムに流速10ml/minでかけた。300mM NaClを含む50mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)400mlを用いて流速8ml/minでカラムを洗浄した後に、300mM NaCl,500mM Imidazoleを含む50mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)200mlを用いて流速2.5ml/minでカラムに吸着している蛋白質を溶出して、Mini−sorp tube(ヌンク社製)に分取した。溶出された蛋白質を含む画分約40mlに蛋白質の沈殿を防止する目的で5M NaCl溶液8mlを加えて攪拌した後に、遠心膜濃縮器Amicon Ultra−15(ミリポア社製)で約20mlに濃縮した。濃縮時に発生した不溶物を3000r.p.m.、4℃で30分間遠心して除き、その上清液2.5mlを予め1M NaClを含むリン酸塩緩衝生理食塩水(N−PBS)で平衡化しておいたPD−10脱塩カラム(アマシャムバイオサイエンス社製)にかけ、N−PBSで溶出して、溶媒をN−PBSに置換したサンプル3.5mlを得た。この操作を更に7回繰り返して行い、ヒトSiglec−15−His粗精製溶液約28mlを得た。
Ni−Sepharose HPカラムクロマトで精製したN−PBS置換サンプル12mlを0.1% CHAPSを含有する50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)に4℃で一晩透析(1L、3回)した後に、4℃、3,000r.p.m.にて30分間遠心して沈殿物を除去した。この上清液をMillex GVフィルター(ミリポア社製)でろ過した後、0.1% CHAPSを含有する50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で予め平衡化しておいたResource Q 6mLカラム(アマシャムバイオサイエンス社製)に流速1ml/minでかけ、引き続きこの緩衝液を用いて流速1ml/minでカラムを洗浄して、カラムに吸着しない蛋白質画分を集めた。カラムに吸着した蛋白質は、0.1% CHAPS,1M NaClを含有する50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)を用いて流速1ml/minで溶出した。カラムに吸着しなかった画分26.5mlを、遠心膜濃縮器Amicon Ultra−15(ミリポア社製)で3.0mlに濃縮した後に、4℃、3,000r.p.m.にて10分間遠心して沈殿物を除去した。その上清液2.5mlを予め50mM アルギニン塩酸塩を含むリン酸塩緩衝生理食塩水(pH7.0、A−PBS)で平衡化しておいたPD−10脱塩カラム(アマシャムバイオサイエンス社製)にかけ、A−PBSで溶出して、溶媒をA−PBSに置換したサンプル3.5mlを得た。調製したサンプルの溶媒中のアルギニン塩酸塩は可溶型ヒトSiglec−15−Hisが沈殿することを防止するために添加した。遠心後の上清液は使用するまで−80℃で凍結保存した。以上の精製操作(Resource Qカラムクロマト)を2回繰り返して実施した。
上記の精製操作(Ni−Sepharose HPカラムクロマト、Resource Qカラムクロマト)で調製したサンプルを用いて還元条件下でSDS−ポリアクリルアミド電気泳動と銀染色を行った。即ち各精製ステップのサンプル5μlに同量のSDS−処理液を加えて、95℃で10分間熱処理した。熱処理した各サンプル0.3μlをSDS−ポリアクリルアミド電気泳動に使用した。電気泳動の操作は分子量マーカーとしてレインボー分子量マーカー(アマシャムバイオサイエンス社製)を用いた以外は、実施例3と同様の方法で実施した。電気泳動終了後にPhastGel Silver Kit(アマシャムバイオサイエンス社製)とPhastSystemを用いて銀染色を行い、その結果を図7に示した。Resource Qカラムに吸着しなかった蛋白質画分に分子量約35kDaの蛋白質(ヒトSiglec−15−His)が効率的に精製濃縮されたことが示された。
精製ヒトSiglec−15−His(Resource Qカラムに吸着しなかった蛋白質画分)について、ウシ血清アルブミンを標準サンプルとして用い、DC−Protein Assay kit(BioRad社製)で蛋白質濃度を測定した。2回の精製操作で合計1.66mgの精製ヒトSiglec−15−Hisを得た。
b−i)HiTrap protein Aカラムクロマト
実施例11、b)で調製したヒトSiglec−15−Fcを発現させた293F細胞の培養液1.5 LをSterivex GVフィルター(ミリポア社製)でろ過した後、予めダルベッコPBS(D−PBS、インビトロジェン社製)で平衡化しておいたHiTrap protein A 5mLカラム(アマシャムバイオサイエンス社製)に流速5ml/minでかけた。D−PBS 70mlを用いて流速5ml/minでカラムを洗浄した後に、0.1M クエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.0)24mlを用いて流速1.2ml/minでカラムに吸着している蛋白質を溶出した。溶出した液は、Mini−sorp tube(ヌンク社製)に1.2ml/Fr.にて分取した後に、1M Tris 0.31mlを直ちに加えて中和した。溶出された蛋白質の画分(Fr.5〜9)約7.5ml中の2.5mlを、50mM アルギニン塩酸塩を含むリン酸塩緩衝生理食塩水(pH7.0、A−PBS)で平衡化しておいたPD−10脱塩カラム(アマシャムバイオサイエンス社製)にかけてA−PBSで溶出して、溶媒をA−PBSに置換したサンプル3.5mlを得た。この作業を2回繰り返して実施した。溶媒中のアルギニン塩酸塩は可溶型ヒトSiglec−15−Fcが沈殿することを防止するために添加した。溶出された蛋白質画分(Fr.5〜9)の残り2.5mlは、1M NaClを含むリン酸塩緩衝生理食塩水(pH6.7、N−PBS)で平衡化しておいたPD−10脱塩カラム(アマシャムバイオサイエンス社製)にかけてN−PBSで溶出して、溶媒をN−PBSに置換したサンプル3.5mlを得た。調製したサンプルの溶媒中のNaClは、アルギニン等のアミノ基含有化合物を添加せずに、可溶型ヒトSiglec−15−Fcの沈殿を防止する目的で添加した。以上の操作で調製したサンプルは、使用するまで−80℃で凍結保存した。
上記の精製操作で調製したサンプルを用いて還元条件下のSDS−ポリアクリルアミド電気泳動と銀染色を行った。即ち各精製ステップのサンプル5μlに同量のSDS−処理液を加えて、95℃で10分間加熱した。熱処理した各サンプルを1/2濃度のSDS−処理液で1/100又は1/300倍希釈したサンプル0.3μlをSDS−ポリアクリルアミド電気泳動に使用した。電気泳動と銀染色は、a−iii)に記載のヒトSiglec−15−Hisの純度検定と同様の方法で実施して、その結果を図8に示した。HiTrap protein A カラムから溶出した蛋白質画分に分子量約55kDaの蛋白質(ヒトSiglec−15−Fc)が効率的に精製濃縮されたことが示された。
精製ヒトSiglec−15−Fc(PD−10脱塩カラムから溶出された蛋白質画分)について、ウシ血清アルブミンを標準サンプルとして用い、DC−Protein Assay kit(BioRad社製)で蛋白質濃度を測定した。表4に示したように、2回の精製操作で合計25.2mgの精製ヒトSiglec−15−Fcを得た。
ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体のヒトSiglec−15蛋白質に対する結合性をELISA法により評価した。実施例12、b)で作製したヒトSiglec−15−Fc蛋白質(A−PBS置換したもの)を5μg/mlとなるように0.1M炭酸ナトリウムバッファー(pH9.5)で希釈し、96穴プレート(ナルジェヌンク社製、カタログ番号:430341)に100μl/穴添加した。室温で1時間放置後に溶液を除去し、300μl/穴の洗浄バッファー(0.05% Tween 20含有リン酸塩緩衝生理食塩水)を添加、除去した。この洗浄作業をさらに1回行った後、25%ブロックエース(大日本住友製薬社製)を含むリン酸塩緩衝生理食塩水を200μl/穴添加し、室温で1時間放置することによりブロッキングを行った。液を除き300μl/穴の洗浄バッファーで2回洗浄した後、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体あるいはラットコントロールIgG(R&D Systems社製)を、ELISAバッファー(12.5%ブロックエース、0.05% Tween 20を含むリン酸塩緩衝生理食塩水)を用いて終濃度が1.28〜20,000ng/ml(5倍希釈系列)となるように希釈し、100μl/穴添加した。室温で1時間放置後に液を除き、300μl/穴の洗浄バッファーで3回洗浄した。続いてELISAバッファーを用いて1,000倍希釈したHRP(西洋ワサビペルオキシダーゼ)標識ヤギ抗ラットIgG抗体(ベックマンコールター社製)を100μl/穴添加し、室温で1時間放置した。液を除き、300μl/穴の洗浄バッファーで3回洗浄後、ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社製)を用いて、キットに添付された説明書に従い発色させた。発色後、マイクロプレートリーダー(日本モレキュラーデバイス社製)を用いて492nmでの吸光度を測定した。その結果、検討したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体10検体全てにおいて、抗体の濃度に依存したヒトSiglec−15蛋白質への結合が確認された(図9)。特に結合活性が強かったのは、#1A1、#3A1、#24A1、#32A1、#61A1の5検体であり、#8A1、#34A1、#39A1の3検体は比較的結合活性が弱かった。一方ラットコントロールIgGは、ヒトSiglec−15蛋白質への結合が認められなかった。以上の結果から、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体は、マウスSiglec−15だけでなくヒトSiglec−15にも結合することが示され、しかも一部の抗体はヒトSiglec−15に強く結合することが判明した。
実施例13において、ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体がヒトSiglec−15にも結合することが確認されたので、これらの抗体のヒト破骨細胞形成及び骨吸収活性に対する効果を検討した。
正常ヒト破骨前駆細胞(Normal Human Natural Osteoclast Precursor Cells、三光純薬より購入、カタログ番号2T−110)を、細胞に添付のプロトコールに従い96穴プレートに1×104細胞/穴となるように播種した。なお培地は、ウシ胎児血清(終濃度10%)、ヒトRANKL(終濃度66 ng/ml)及びヒトM−CSF(終濃度33 ng/ml)等を含むOPGM添加因子セット(三光純薬より購入、カタログ番号PT−9501)を添加した破骨前駆細胞用基礎培地(OPBM、三光純薬より購入、カタログ番号PT−8201)を用いた。この培養上清中に、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体及びラットコントロールIgG(R&D Systems社製)を終濃度30μg/mlとなるように添加して、CO2インキュベーター中で4日間培養した。培養後上清を除去し、10%中性ホルマリンを添加して細胞固定を行った。細胞固定後、蒸留水で2回洗浄し、TRAP染色液(0.27mMナフトールAS−MXリン酸(シグマ社製)、1.6mM Fast red violet LB salt(シグマ社製)、1%ジメチルホルムアミド、50mM酒石酸ナトリウム、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0))を100μl/穴添加し、室温で5分反応させた。蒸留水で2回洗浄し、顕微鏡下で細胞を観察した(図10)。その結果、#32A1抗体添加により、高度に細胞融合した巨大破骨細胞の形成がほぼ完全に抑制された。また、#41B1抗体でも、高度に細胞融合した巨大破骨細胞の形成が顕著に抑制された。一方、それ以外のラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体(#1A1抗体他)及びラットコントロールIgGでは、このような破骨細胞融合の顕著な抑制は認められなかった。このように、正常ヒト破骨前駆細胞からのTRAP陽性破骨細胞の多核化・細胞融合が、Siglec−15蛋白質と特異的に結合するモノクローナル抗体により抑制されることが明らかとなった。
正常ヒト破骨前駆細胞(Normal Human Natural Osteoclast Precursor Cells、三光純薬より購入、カタログ番号2T−110)を、細胞に添付のプロトコールに従い96穴プレートに1×104細胞/穴となるように播種した。なお培地は、ウシ胎児血清(終濃度10%)、ヒトRANKL(終濃度68.4 ng/ml)及びヒトM−CSF(終濃度33ng/ml)等を含むOPGM添加因子セット(三光純薬より購入、カタログ番号PT−9501)を添加した破骨前駆細胞用基礎培地(OPBM、三光純薬より購入、カタログ番号PT−8201)を用いた。この培養上清中に、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体(#32A1抗体)を終濃度0.1、0.3、1、3μg/mlとなるように添加して、CO2インキュベーター中で3日間培養した。培養後上清を除去し、10%中性ホルマリンを添加して細胞固定を行った。細胞固定後、蒸留水で2回洗浄し、TRAP染色液(0.27mMナフトールAS−MXリン酸(シグマ社製)、1.6mM Fast red violet LB salt(シグマ社製)、1%ジメチルホルムアミド、50mM酒石酸ナトリウム、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0))を100μl/穴添加し、室温で5分反応させた。蒸留水で2回洗浄し、顕微鏡下で細胞を観察した(図11)。その結果、TRAP陽性多核破骨細胞形成が、#32A1抗体 0.3μg/mlから3μg/mlの範囲で濃度依存的に抑制された。
破骨細胞はカテプシンKなどのプロテアーゼを放出することにより、骨組織の構成成分であるI型コラーゲンを分解することが知られている。OsteoLyse Assay Kit(Lonza社製、カタログ番号 PA−1500)は、ユーロピウムが結合したヒトコラーゲンをコーティングした96穴プレート(96−well OsteoLyse cell culture plate)を提供しており、同プレート上で破骨細胞を培養した際に上清に遊離される蛍光コラーゲン断片量を測定することにより、破骨細胞の骨吸収活性をin vitroで評価することが可能である。
正常ヒト破骨前駆細胞(Normal Human Natural Osteoclast Precursor Cells、三光純薬より購入、カタログ番号2T−110)を、細胞に添付のプロトコールに従い96−well OsteoLyse cell culture plateに1×104細胞/穴となるように播種した。なお培地は、ウシ胎児血清(終濃度10%)、ヒトRANKL(終濃度68.4ng/ml)及びヒトM−CSF(終濃度33ng/ml)等を含むOPGM添加因子セット(三光純薬より購入、カタログ番号PT−9501)を添加した破骨前駆細胞用基礎培地(OPBM、三光純薬より購入、カタログ番号PT−8201)を用いた。この培養上清中に、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体(#32A1抗体)を終濃度0.1、0.3、1、3μg/mlとなるように添加して、CO2インキュベーター中で3日間培養した。培養上清10μlを採取し、OsteoLyse Assay Kitに付属のFluorophore Releasing Reagentを200μl添加して、蛍光プレートリーダー(ARVO MX、パーキンエルマー社製)を用いて蛍光強度を測定(Excitation:340nm、Emission:615nm)することにより、培養上清中に放出された遊離蛍光コラーゲン断片量を定量した(図12)。その結果、RANKL添加により増加した蛍光コラーゲン断片量が、#32A1抗体によって、0.3μg/mlから3μg/mlの範囲で濃度依存的に抑制された。このことから、ヒト破骨細胞の骨吸収活性が、Siglec−15蛋白質と特異的に結合するモノクローナル抗体により抑制されることが明らかとなった。
a)動物実験のプロトコール
12週齢雌性F344ラット(日本チャールス・リバー社より入手)に両側卵巣摘除を施術し、溶媒投与群、ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#8A1抗体投与群及び#32A1抗体投与群の3群に分けた。また偽手術群についても1群設定した。抗体を投与する群については、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#8A1抗体及び#32A1抗体を、各1mg/kgの用量で腹腔内に週3回、手術翌日から4週間反復投与した。溶媒投与群及び偽手術群には、溶媒として0.01% Tween20含有PBSを腹腔内に投与した。投与開始4週後に絶食下で24時間採尿を行い、尿検体は測定まで−80℃で保存した。採尿終了後にラットを安楽死させ、腰椎を摘出した。
摘出した腰椎に付着している軟組織を除去し、第4〜6腰椎を切り出した。エタノール中で振とう後に風乾することにより脱脂及び脱水し、骨密度測定装置(DCS−600EX、アロカ社製)を用いて骨密度を測定した。結果を図13(A)に示した。偽手術群に対し、卵巣摘除群では有意な腰椎骨密度の減少が認められたが、#8A1及び#32A1抗体投与群では卵巣摘除による骨密度の減少が有意に抑制された。
I型コラーゲン架橋の各種代謝産物は骨の代謝回転、特に骨吸収を鋭敏に反映し、なかでもデオキシピリジノリンは主として骨のコラーゲンに局在することから骨吸収の指標として信頼性が高いとされている。
a)ヒトSiglec−15 V−setドメインの発現精製
ヒトSiglec−15 V−setドメイン(NCBIの蛋白質データベースのACCESSION番号NP_998767のアミノ酸配列又は配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列の39乃至165番目のアミノ酸残基からなるポリペプチド)のN末端側にHisタグ、及び、Thrombin認識配列を連結させた蛋白質をコードするDNAをベクターpDEST14(インビトロジェン社、カタログ番号:11801−016)に組み込んだ。このプラスミドを用いて、大腸菌Rosetta−gamiB(DE3)(ノバジェン社、カタログ番号:71136−4)を形質転換し、TB培地(インビトロジェン社、カタログ番号:22711−022)で培養した。培養後、超音波破砕した菌体を遠心分離し、上清をHisTrap HPカラム(GEヘルスケア社、カタログ番号:17−5247−01)で精製した。その後、ThrombinでHisタグを切断後、Mono S5/50 GLカラム(GEヘルスケア社、カタログ番号:17−5168−01)、さらに、Superdex 75 10/300カラム(GEヘルスケア社、カタログ番号:17−5174−01)を用いて、電気泳動で分子量14kDaの単一バンドになるまでヒトSiglec−15 V−setドメインを精製した。
可溶型ヒトSiglec−15−Fcは、実施例12の方法で精製した。
96穴Maxi−sorpプレート(ヌンク社製、型番:442404)に1.25μg/mlのヤギ抗ヒトFc抗体(ジャクソンイムノリサーチ社、型番:109−005−098)を100μl添加し、4℃で一晩固相化した。96穴Maxi−sorpプレートをPBSで2回洗浄後、1μg/mlの可溶型ヒトSiglec−15−Fcを100μl添加し、室温で1時間固相化した。その後、5%スキムミルク/PBS溶液を300μl添加し、室温で3時間、ウェルのブロッキングを実施した。一方、2μg/mlのラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1と0、0.032、0.16、0.8、4、20μg/mlのヒトSiglec−15 V−setドメインをそれぞれ等量混合し、室温で1.5時間反応させた。96穴Maxi−sorpプレートをPBSで2回洗浄後、ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1とヒトSiglec−15 V−setドメインの混合溶液を100μl添加し、室温で1時間反応させた。0.05%Tween−20(バイオラッド社、カタログ番号:170−6531)/PBS溶液(以下、PBST溶液とする)で96穴Maxi−sorpプレートを5回洗浄後、HRP標識ヤギ抗ラットIgG抗体(ベックマンコールター社、カタログ番号:732664、2,000倍希釈)を100μl添加し、室温で1時間反応させた。PBST溶液で5回洗浄後、ELISA POD基質A.B.T.S.キット(ナカライテスク社、カタログ番号:14351−80)の発色液を100μl添加して30分間反応させた。反応停止液を100μl添加後405nmの吸光度を測定した。競合ELISAの結果、ヒトV−setドメインの濃度依存的にラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1の固相化したヒトSiglec−15への結合が阻害されることが示された。よって、ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のエピトープは、ヒトSiglec−15 V−setドメイン(NCBIの蛋白質データベースのACCESSION番号NP_998767のアミノ酸配列又は配列表の配列番号2に記載のアミノ酸配列の39乃至165番目のアミノ酸残基からなるドメイン)であることが示された(図14)。
a)mRNAの調製
ハイブリドーマ#32A1は、実施例6、a)に従って培養した。4x107個のハイブリドーマ#32A1から、QuickPrep mRNA Purification Kit(GE Healthcare社)を用いて、約65μgのmRNAを調製した。
cDNA(5’−RACE−Ready cDNA)の合成はa)で合成したmRNAの0.3μgを用い、PrimeScript Reverse Transcriptase(TAKARA社)とSMART RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)を用いて実施した。
#32A1重鎖遺伝子のの可変領域のcDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして、UPM (Universal Primer A Mix:SMART RACE cDNA Amplification Kitに付属)
及び
5’−GGCCGGGTGGGCTACGTTGCAGGTGACGGTCTG−3’(RG2AR2:配列表の配列番号23)の配列を有するオリゴヌクレオチドを用いた。UPMはSMART RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)に付属のものを使用し、RG2AR2はデータベースのラット重鎖(IgG2a)の定常領域の配列から設計した後に常法に従って合成した。
このプライマーの組み合わせと、b)で合成したcDNA(5’−RACE−Ready cDNA)を鋳型とした、5’−RACE PCRにより#32A1重鎖遺伝子の可変領域のcDNAを増幅した。PCRは、Advantage 2 PCR Kit(Clontech社)を用い、サーマルサイクラーの設定条件は、94℃で1分間加熱した後、「94℃で0.5分、72℃で3分」の温度サイクルを5回繰り返し、次に「94℃で0.5分、70℃で0.5分、72℃で3分」の温度サイクルを5回繰り返し、さらに「94℃で0.5分、68℃で0.5分、72℃で3分」の温度サイクルを20回繰り返してから、4℃で保温とした。
#32A1軽鎖遺伝子の可変領域のcDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして、UPM (Universal Primer A Mix:SMART RACE cDNA Amplification Kitに付属)
及び
5’−CATGCTGTACGTGCTGTCTTTGCTGTCCTGATCAG−3’(RKR2:配列表の配列番号24)の配列を有するオリゴヌクレオチドを用い、UPMはSMART RACE cDNA Amplification Kit(Clontech社)に付属のものを使用し、RKR2はデータベースのラット軽鎖(κ鎖)の定常領域の配列から設計した後に常法に従って合成した。
このプライマーの組み合わせと、b)で合成したcDNA(5’−RACE−Ready cDNA)を鋳型とした、5’−RACE PCRにより#32A1軽鎖遺伝子の可変領域のcDNAを増幅した。PCRは、Advantage 2 PCR Kit(Clontech社)を用い、サーマルサイクラーの設定条件は、94℃で1分間加熱した後、「94℃で0.5分、72℃で3分」の温度サイクルを5回繰り返し、次に「94℃で0.5分、70℃で0.5分、72℃で3分」の温度サイクルを5回繰り返し、さらに「94℃で0.5分、68℃で0.5分、72℃で3分」の温度サイクルを20回繰り返してから、4℃で保温とした。
c)で増幅した重鎖の可変領域のcDNAをMinElute PCR Purification Kit(QIAGEN社)を用いて精製した後に、DNA配列のシークエンス解析を実施した。シークエンスプライマーとして、
5’−CTCCAGAGTTCCAGGTCACGGTGACTGGC−3’(RG2AR3:配列表の配列番号25)の配列を有するオリゴヌクレオチドをデータベースのラット重鎖(IgG2a)の定常領域の配列から設計した後に常法に従って合成した。
5’−TCCAGTTGCTAACTGTTCCG−3’(sqRK:配列表の配列番号26)の配列を有するオリゴヌクレオチドをデータベースのラット軽鎖(κ鎖)の定常領域の配列から設計した後に常法に従って合成した。
a)汎用発現ベクターpEF1/FCCU−1及びpEF6KCLの作製
a)−i)ヒト軽鎖発現ベクターpEF6KCLの構築
プラスミドpEF6/V5−HisB(Invitrogen)を鋳型として下記プライマーを用いてPCRを行うことにより、BGHpAの直後(2174)から、Sma I(2958)までのDNA断片(f1 origin of replication及びSV40 promotor and originを含むDNAフラグメント、以下、「フラグメントA」とする。)を取得した。
5’−CCACGCGCCCTGTAGCGGCGCATTAAGC−3’(プライマーEFF1:配列表の配列番号31)
5’−AAACCCGGGAGCTTTTTGCAAAAGCCTAGG−3’(プライマーEFsmaR:配列番号32)
得られたフラグメントAと、ヒトκ鎖分泌シグナル、ヒトκ鎖定常領域及びヒトpolyA付加シグナルをコードするDNA配列を含むDNAフラグメント(配列番号33)以下、「フラグメントB」とする。)をオーバーラップPCRにより結合した。得られたフラグメントAとフラグメントBとが結合したDNA断片(以下、「フラグメントA+B」とする。)を制限酵素KpnI及びSmaIで消化し、制限酵素KpnI及びSmaIで消化したプラスミドpEF6/V5−HisB (Invitrogen)とライゲーションし、EF1プロモーターの下流にシグナル配列、クローニングサイト、ヒトκ鎖定常領域、及びヒトpolyA付加シグナル配列をもつ、ヒト軽鎖発現ベクターpEF6KCLを構築した。
上記の方法で得られたpEF6KCLから制限酵素KpnI及びSmaIで切り出されたDNA断片を、KpnI及びSmaIで消化したpEF1/myc−HisB(Invitrogen社)とライゲーションし、プラスミドpEF1/KCLを構築した。
ヒトIgG1シグナル配列及び定常領域のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片(配列表の配列番号34)を制限酵素NheI及びPmeIで消化し、NheI及びPmeIで消化したプラスミドpEF1/KCLと結合し、EF1プロモーターの下流にシグナル配列、クローニングサイト、ヒト重鎖定常領域、及びヒトpolyA付加シグナル配列をもつヒト重鎖発現ベクターpEF1/FCCU−1を構築した。
#32A1重鎖可変領域のcDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして、
5’−aaagctgagcGAGGTGCAAATTTTGGAGACTGGAGGAGGC−3’(32A1HF:配列表の配列番号35)
及び
5’−aaagctgagctGACTGTGACCATGACTCCTTGGCCCCAG−3’(32A1HR:配列表の配列番号36)の配列を有するオリゴヌクレオチドを常法に従って合成した。
5’−TAATACGACTCACTATAGGG−3’(F11:配列表の配列番号37)の配列を有するオリゴヌクレオチドを常法に従って合成した。正しくインサートが挿入できた発現ベクターを「32A1H/pEF1/FCCU」と命名した。
#32A1軽鎖可変領域のcDNAをPCRで増幅するためのプライマーとして、
5’−aaacatatggcGACATTGTCTTGACCCAGTCTCCTGCTTTGG−3’(32A1LF:配列表の配列番号38)
及び
5’−aaacgtacgTCTCAATTCCAGCTTGGTGCCTCCAGCG−3’(32A1LR:配列表の配列番号39)の配列を有するオリゴヌクレオチドを常法に従って合成した。
a)ヒトキメラ抗体の生産
対数増殖期の293FreeStyle細胞 3×107個を新鮮な30ml(30ml培養を1ロットとして4ロット作製)のFreeStyle293 Expression Medium(Invitrogen社)に播種し、37℃、8%CO2インキュベーターで振とう培養した(125rpm)。Polyethyleneimine(Polyscience社製 #24765)300μgをOpti−ProSFM培地(Invitrogen社製)1mlに溶解し、室温で5分間放置した。実施例18において作製された#32A1ヒトキメラ抗体重鎖発現ベクター 32A1H/pEF1/FCCU、及び#32A1ヒトキメラ抗体軽鎖発現ベクター 32A1L/pEF6KCLを、PureLink HiPure Plasmid キット(Invitrogen社)を用いて調製した。32A1H/pEF1/FCCU(15μg)及び32A1L/pEF6KCL(45μg)を1mlのOpti−ProSFM培地(Invitrogen社)に懸濁し、室温で5分間放置したPolyethyleneimine/OptiProSFM混合液1mlに加え、さらに室温5分間放置した。次にPolyethyleneimine/発現ベクター/OptiProSFM混合液2mlを293FreeStyle細胞懸濁液の1ロットに添加し、振とう培養を続けた。37℃、8%CO2中で7日間培養した後、培養上清をロットごとに回収した。
上記で得られた培養上清90ml (3ロット分)をフィルターろ過(NALGENE社製 #295−4545)後、PBSで平衡化したMabSelectSuRe 0.5ml (GE Healthcare Bio−science社製 #17−5438−01)を加え、80rpm、10℃で一晩振とうさせた。翌日、担体を回収しPBSで洗浄後、1Mアルギニン溶液(pH4.0)にて抗体を溶出した。溶出液をPD10カラム(GEヘルスケアバイオサイエンス社製 #17−0851−01)にてPBSに置換後、アミコンウルトラー4(ミリポア社製 #UFC805008)にて濃縮しヒトキメラ抗体 1.2ml(0.98mg/ml)を得た。抗体の濃度は日立ダイオードアレー型バイオ光度計 U−0080Dにて280nmを測定し算出した。
実施例19において調製した精製ヒトキメラ抗体に対するラット#32A1抗体の競合阻害を以下の方法で測定した。実施例4にて精製したマウスSiglec−15−FcをPBSで1μg/mlに希釈後、イムノプレート(Nunc社製 #437111)に100μl/ウェルで分注し、4℃で一晩静置することでプレートに蛋白質を吸着させた。翌日、ウェルをPBS−T液(PBS、0.05%(v/v) Tween 20)で2回洗浄後、スキムミルク(森永乳業社製)をPBSで5%に希釈した溶液を350μl/ウェルで分注し、室温で2時間静置した。ウェル中の液を除去しPBS−T液にて3回洗浄後、0.25μg/mlのヒトキメラ抗体と各種濃度(0μg/ml、0.016μg/ml、0.05μg/ml、0.16μg/ml、0.5μg/ml、1.66μg/ml、5μg/ml)の#32A1抗体又はラットコントロールIgG抗体(R&D systems社製 #6−001−A)の混合溶液(最終濃度0.5%のスキムミルク含有PBS液)をそれぞれ100μl/ウェルで分注し、2時間室温で静置した。PBS−T液で3回ウェルを洗浄後、TBS−T液(TBS、0.05%(v/v) Tween 20)で2500倍に希釈したAlkaline Phosphatase−conjugated AffiniPure Goat Anti−Human IgG(Jackson ImmunoResearch社製 #109−055−097)を100μl/ウェルで添加し、室温で1時間静置した。ウェル中の液を除去し、TBS−T液で5回ウェルを洗浄した後、蛍光基質液(Roche社製 #11681982001)を100μl/ウェルで添加し蛍光反応を行った。蛍光基質液添加10分後、プレートリーダーにて蛍光強度を測定した。その結果、#32A1抗体は、ヒトキメラ抗体のマウスSiglec−15−Fcに対する結合を濃度依存的に阻害することが示された。また#32A1抗体とヒトキメラ抗体を同濃度(1:1)にて混合した場合、約40%の競合阻害が示された。従って、#32A1抗体とヒトキメラ抗体は、マウスSiglec−15−Fcに対してほぼ同等の親和性を持つと考えられる。一方ラットコントロールIgGは、競合阻害を示さなかった(図15)。
a)マウス破骨細胞形成試験
実施例19において調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のヒトキメラ抗体を用い、マウス骨髄非付着細胞の破骨細胞分化への影響を検討した。実施例8の方法で調製したマウス骨髄非付着細胞を10% FBSと10ng/ml M−CSF(R&D Systems社製)を含むα−MEM培地で1.5×105細胞/mlに調製したものを96穴プレートの各ウェルに200μl播種して、CO2インキュベーター中で2日間培養した。96穴プレート中の古い培養液を除去して、ヒトRANKL(RANKL、ぺプロテック社製)を終濃度20ng/ml、M−CSFを10ng/mlになるように添加した10% FBS含有MEM−α培地100μlを添加した。この細胞培養液に、実施例6において作製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1と実施例19において作製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のヒトキメラ抗体を3〜100ng/mlの濃度になるように添加して、更に3日間CO2インキュベーター中で培養した。培養終了後に、形成された破骨細胞の酒石酸耐性酸性フォスファターゼ(TRAP)活性を実施例9に記載の方法で測定した。酵素反応停止後に各ウェルの405nmの吸光度を測定してTRAP活性の指標にした。結果を図16に示した。#32A1抗体及びラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のヒトキメラ抗体において、50ng/ml以上の濃度で用量依存的なTRAP活性の抑制が認められた。この結果より、ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のヒトキメラ抗体はラット#32A1抗体とほぼ同等のマウスの破骨細胞形成(破骨細胞の分化と成熟)抑制活性を有することが示された。
正常ヒト破骨前駆細胞(Normal Human Natural Osteoclast Precursor Cells、三光純薬より購入、カタログ番号2T−110)を、細胞に添付のプロトコールに従い96穴プレートに1×104細胞/穴となるように播種した。なお培地は、ウシ胎児血清(終濃度10%)、ヒトRANKL(終濃度66 ng/ml)及びヒトM−CSF(終濃度33 ng/ml)等を含むOPGM添加因子セット(三光純薬より購入、カタログ番号PT−9501)を添加した破骨前駆細胞用基礎培地(OPBM、三光純薬より購入、カタログ番号PT−8201)を用いた。この培養上清中に、実施例19で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のヒトキメラ抗体を終濃度0.3、1、3、10μg/mlとなるように添加して、CO2インキュベーター中で3日間培養した。培養後上清を除去し、10%中性ホルマリンを添加して細胞固定を行った。細胞固定後、蒸留水で2回洗浄し、TRAP染色液(0.27mMナフトールAS−MXリン酸(シグマ社製)、1.6mM Fast red violet LB salt(シグマ社製)、1%ジメチルホルムアミド、50mM酒石酸ナトリウム、0.1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0))を100μl/穴添加し、室温で5分反応させた。蒸留水で2回洗浄し、顕微鏡下で細胞を観察した(図17)。その結果、TRAP陽性多核破骨細胞形成が、#32A1のヒトキメラ抗体の添加により0.3μg/mlから10μg/mlの範囲で抑制された。
a)#32A1のヒト化バージョンの設計
a)−i) #32A1の可変領域の分子モデリング
#32A1の可変領域の分子モデリングは、相同性モデリングとして一般的に公知の方法(Methods in Enzymology,203,121−153,(1991))によって実行された。Protein Data Bank(Nuc.Acid Res.35,D301−D303(2007))に登録されるヒト免疫グロブリンの可変領域の1次配列(X線結晶構造から誘導される三次元構造が入手可能である)を、上で決定された#32A1の可変領域と比較した。結果として、1LK3が、#32A1の軽鎖の可変領域に対して同様にフレームワーク中に欠損がある抗体の中で、最も高い配列相同性を有するとして選択された。また、1AD0が、#32A1の重鎖の可変領域に対して最も高い配列相同性を有するとして選択された。フレームワーク領域の三次元構造は、#32A1の軽鎖及び重鎖に対応する1LK3及び1AD0の座標を組み合わせて、「フレームワークモデル」を得ることによって作製された。#32A1のCDRは、Thornton et al.(J.Mol.Biol.,263,800−815,(1996))の分類に従って、CDRL1、CDRL2、CDRL3、CDRH1及びCDRH2は、それぞれクラスター15A、7A、9A、10A、12Bに割り当てられた。CDRH3は、H3ルール(FEBS letter 399,1−8(1996))を使用して、k(8)Cに分類された。次いで、それぞれのCDRについての代表的なコンホメーションがフレームワークモデルに組み込まれた。
ヒト化#32A1抗体の構築を、CDRグラフティング(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))として一般的に公知の方法によって行った。アクセプター抗体は、フレームワーク領域内のアミノ酸相同性に基づいて2通り選択された。#32A1のフレームワーク領域の配列を、抗体のアミノ酸配列のKabatデータベース(Nuc.Acid Res.29,205−206(2001))の全てのヒトフレームワークと比較し、結果として、M37GO37‘CL抗体がフレームワーク領域についての73%の配列相同性に起因して、アクセプターとして選択された。M37GO37‘CLについてのフレームワーク領域のアミノ酸残基を、#32A1についてのアミノ酸残基と整列させ、異なるアミノ酸が使用される位置を同定した。これらの残基の位置は、上で構築された#32A1の三次元モデルを使用して分析され、そしてアクセプター上にグラフティングされるべきドナー残基が、Queen et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))によって与えられる基準によって選択された。
b)−i) h#32A1−T1Hタイプ重鎖:
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、61(グルタミン酸)、89(バリン)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、105(セリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T1Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T2Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、104(バリン)、114(イソロイシン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれバリン、セリン、グルタミン、メチオニン、バリン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T3Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、61(グルタミン酸)、89(バリン)、95(アスパラギン酸)、97(グルタミン酸)、99(セリン)、104(バリン)、105(セリン)、114(イソロイシン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれバリン、バリン、セリン、グルタミン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン、リジン、スレオニン、メチオニン、アスパラギン、バリン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T5Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、95(アスパラギン酸)、97(グルタミン酸)、99(セリン)、104(バリン)、114(イソロイシン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれバリン、バリン、セリン、グルタミン、アスパラギン、リジン、スレオニン、メチオニン、バリン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T6Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、89(バリン)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、105(セリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、フェニルアラニン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T7Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、61(グルタミン酸)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、105(セリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、グリシン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T8Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、61(グルタミン酸)、89(バリン)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T9Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、105(セリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T10Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、89(バリン)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、フェニルアラニン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T11Hタイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号28に示される#32A1重鎖のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、61(グルタミン酸)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、グリシン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1重鎖を「h#32A1−T12Hタイプ重鎖」と命名した。
c)−i) h#32A1−T1Lタイプ軽鎖:
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、122(アラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、リジン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、チロシン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T1Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T2Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれアスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T3Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号36(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれグルタミン酸、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T4Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、110(フェニルアラニン)、122(アラニン)、123(グリシン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれアスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、リジン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、チロシン、グリシン、グルタミン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T5Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれアスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T6Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、122(アラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、リジン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、チロシン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T7Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、122(アラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、チロシン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T8Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、122(アラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、リジン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T9Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、リジン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、チロシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T10Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、122(アラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、チロシン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T11Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、122(アラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、リジン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T12Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、リジン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、チロシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T13Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、122(アラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T14Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、チロシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T15Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、リジン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T16Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、122(アラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、グリシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T17Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、チロシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T18Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、66(グルタミン)、68(アルギニン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、プロリン、リジン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T19Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29(アラニン)、29−30の間(欠損残基)、36(グルタミン)、41(セリン)、66(グルタミン)、81(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、アスパラギン酸、セリン、グルタミン酸、アスパラギン、プロリン、バリン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、バリン、バリン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T20Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号21(アスパラギン酸)、24(ロイシン)、29−30の間(欠損残基)、31(アラニン)、32(バリン)、34(ロイシン)、36(グルタミン)、40(イソロイシン)、66(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、102(グルタミン)、103(アラニン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、122(アラニン)、123(グリシン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれグルタミン酸、メチオニン、スレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、グルタミン酸、ロイシン、アラニン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、プロリン、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、チロシン、グリシン、グルタミン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T21Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号21(アスパラギン酸)、24(ロイシン)、29−30の間(欠損残基)、31(アラニン)、32(バリン)、34(ロイシン)、36(グルタミン)、40(イソロイシン)、66(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、102(グルタミン)、103(アラニン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、123(グリシン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれグルタミン酸、メチオニン、スレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、グルタミン酸、ロイシン、アラニン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、プロリン、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、グルタミン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T22Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号24(ロイシン)、29−30の間(欠損残基)、31(アラニン)、32(バリン)、34(ロイシン)、36(グルタミン)、40(イソロイシン)、66(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、102(グルタミン)、103(アラニン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれメチオニン、スレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、グルタミン酸、ロイシン、アラニン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、プロリン、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T23Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号21(アスパラギン酸)、29−30の間(欠損残基)、31(アラニン)、32(バリン)、34(ロイシン)、36(グルタミン)、40(イソロイシン)、66(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、102(グルタミン)、103(アラニン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、122(アラニン)、123(グリシン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれグルタミン酸、スレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、グルタミン酸、ロイシン、アラニン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、プロリン、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、チロシン、グリシン、グルタミン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T24Lタイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される#32A1軽鎖のアミノ酸番号29−30の間(欠損残基)、31(アラニン)、32(バリン)、34(ロイシン)、36(グルタミン)、40(イソロイシン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、102(グルタミン)、103(アラニン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、110(フェニルアラニン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれスレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、グルタミン酸、ロイシン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、プロリン、グルタミン酸、フェニルアラニン、チロシン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#32A1軽鎖を「h#32A1−T25Lタイプ軽鎖」と命名した。
a)h#32A1−T1L、h#32A1−T2L、h#32A1−T3L、h#32A1−T4L、h#32A1−T5L及びh#32A1−T6Lタイプ軽鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号61のアミノ酸番号1乃至133、配列番号63のアミノ酸番号1乃至133、配列番号65のアミノ酸番号1乃至133、配列番号67のアミノ酸番号1乃至132、配列番号69のアミノ酸番号1乃至133及び配列番号71のアミノ酸番号1乃至133にそれぞれ示される、分泌シグナルと融合したh#32A1−T1L、h#32A1−T2L、h#32A1−T3L、h#32A1−T4L、h#32A1−T5L及びh#32A1−T6Lタイプ軽鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(MBL社、人工遺伝子合成サービス)、制限酵素NheI及びBsiWIで切り出されたDNA断片を、ヒト化抗体軽鎖発現汎用ベクター(pEF6KCL)を制限酵素NheI及びBsiWIで切断した箇所に挿入することにより、h#32A1−T1L、h#32A1−T2L、h#32A1−T3L、h#32A1−T4L、h#32A1−T5L及びh#32A1−T6Lタイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターをそれぞれ「pEF6KCL/h#32A1−T1L」、「pEF6KCL/h#32A1−T2L」、「pEF6KCL/h#32A1−T3L」、「pEF6KCL/h#32A1−T4L」、「pEF6KCL/h#32A1−T5L」及び「pEF6KCL/h#32A1−T6L」と命名した。
配列表の配列番号51、53、55、57及び59のアミノ酸番号1乃至140にそれぞれ示される、分泌シグナルと融合したh#32A1−T1H、h#32A1−T2H、h#32A1−T3H、h#32A1−T5H及びh#32A1−T6H重鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(MBL社 人工遺伝子合成サービス)、制限酵素BlpIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体重鎖発現汎用ベクター(pEF1/FCCU−1)を制限酵素BlpIで切断した箇所に挿入することにより、h#32A1−T1H、h#32A1−T2H、h#32A1−T3H、h#32A1−T5H及びh#32A1−T6H重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターをそれぞれ「pEF1/FCCU/h#32A1−T1H」、「pEF1/FCCU/h#32A1−T2H」「pEF1/FCCU/h#32A1−T3H」「pEF1/FCCU/h#32A1−T5H」及び「pEF1/FCCU/h#32A1−T6H」と命名した。
a)ヒト化抗体の生産
対数増殖期の293FreeStyle細胞1.5×108を新鮮な100mlのFreeStyle293 Expression Medium(Invitrogen社)に播種し、37℃、8%CO2インキュベーターで振とう培養した(125rpm)。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)1mgをOpti−ProSFM培地(Invitrogen社製)4mlに溶解し、室温で5分間放置した。PureLink HiPure Plasmidキット(Invitrogen社)を用いて調製した重鎖発現プラスミド(0.05mg)及び軽鎖発現プラスミド(0.15mg)を4mlのOpti−ProSFM培地(Invitrogen社)に懸濁した。室温で5分間放置したPolyethyleneimine/OptiProSFM混合液4mlに、発現プラスミド/OptiProSFM混合液4mlを加え、さらに室温5分間放置した。次にPolyethyleneimine/発現プラスミド/OptiProSFM混合液8mlを293FreeStyle細胞懸濁液に添加し、振とう培養を続けた。37℃、8%CO2中で7日間培養したのち、培養上清を回収した。
上記a)で得られた培養上清を、ProteinAアフィニティークロマトグラフィーで精製した。500ml容キャップつきフラスコに培養上清100mlを入れ、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bio−science社製)懸濁液(50%スラリー)1mlを添加した。10℃のインキュベーター中、100rpmで一晩攪拌した。ZebaSpinColumn,empty5mL(PIERCE社)に293F培養上清/MabSelectSuRe懸濁液をアプライした。樹脂がカラムに全て入ったのち、1M NaCl10mlで洗浄した。次に1Mアルギニン溶液(pH4.0)1mlをアプライし、抗体の含まれる画分を集めた。その画分をCentrifugal Filter Device(AmiconUltra4,分画分子量50K、ミリポア社)に添加し、クエン酸緩衝への液置換及び濃縮をおこなった。最終的な容量を200μlとし、精製サンプルとした。
ラット抗マウスSiglec−15#32A1ヒト化抗体T1−T6のマウスSiglec−15−Fc及びヒトSiglec−15−Fcに対する結合性を以下の方法で評価した。実施例4にて精製したマウスSiglec−15−Fc、あるいは実施例12にて精製したヒトSiglec−15−FcをPBSで1μg/mlに希釈後、イムノプレート(Nunc社製 #437111)に100μl/ウェルで分注し、4℃で一晩静置することでプレートに各蛋白質を吸着させた。翌日、ウェルをPBS−T液(PBS、0.05%(v/v) Tween 20)で5回洗浄後、スキムミルク(森永乳業社製)をPBSで5%に希釈した溶液を350μl/ウェルで分注し、室温で2時間静置した。ウェル中の液を除去しPBS−T液にて5回洗浄後、実施例24で調製した精製ラット抗マウスSiglec−15#32A1ヒト化抗体T1−T6あるいは実施例19にて調製したヒトキメラ抗体を、0.5%スキムミルク含有PBS液を用いて終濃度が1〜0.004μg/ml(4倍希釈系列)となるように希釈後100μl/ウェルで分注し、2時間室温で静置した。その際、各抗体濃度はスペクトロホトメーターDU7400(ベックマン社製)にて280nmを測定し、各抗体のモル分子吸光係数に基づき決定した。PBS−T液で5回ウェルを洗浄後、TBS−T液(TBS、0.05%(v/v) Tween 20)で2500倍に希釈したAlkaline Phosphatase−conjugated AffiniPure Goat Anti−Human IgG(Jackson ImmunoResearch社製 #109−055−097)を100μl/ウェルで添加し、室温で1時間静置した。ウェル中の液を除去し、TBS−T液で5回ウェルを洗浄した後、蛍光基質液(Roche社製 #11681982001)を100μl/ウェルで添加し蛍光反応を行った。マウスSiglec−15−Fc吸着プレートは蛍光基質液添加10分後、ヒトSiglec−15−Fcプレートは15分後に、各々スペクトラマックスM5(モレキュラーデバイス社製)にて蛍光強度を測定した。その結果、検討したラット抗マウスSiglec−15ヒト化抗体6検体全てにおいて、抗体の濃度に依存したマウスSiglec−15蛋白質(図18)及びヒトSiglec−15蛋白質(図19)への結合が確認された。
実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1及び実施例19で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のキメラ抗体を用い、マウス骨髄非付着細胞のTNFα刺激による破骨細胞分化への影響を検討した。実施例8の方法で調製したマウス骨髄非付着細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)、10ng/ml M−CSF、及び2ng/ml TGF−β(R&D Systems社製)を含むα−MEM培地で1.5×105細胞/mlに調製したものを96穴プレートの各ウェルに200μl播種して、CO2インキュベーター中で2日間培養した。96穴プレート中の古い培養液を除去して、ヒト遺伝子組換え型TNFα(R&D Systems社製)を終濃度30ng/ml、M−CSFを10ng/mlになるように添加した10% FBS含有MEM−α培地100μlを添加した。この細胞培養液に、実施例9で作製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1及び実施例19で作製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のキメラ抗体を0.125〜4μg/mlの濃度になるように添加して更に3日間 CO2インキュベーター中で培養した。同時に特許WO96/26217の明細書に記載の方法で調製したヒト遺伝子組換え型OCIF/OPGを100ng/mlの濃度になるように添加して培養したウェルも準備した。培養終了後に、Leukocyte Acid Phosphatase kit(シグマ社製)を用いて、キットに添付のプロトコールに従いTRAP染色を行い、TRAP陽性多核破骨細胞の形成を観察した。その結果、抗マウスSiglec−15ポリクローナル抗体の添加によってTRAP陽性で巨大な多核破骨細胞の形成が抑制された(図20)。ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1及びそのキメラ抗体を添加した場合でも単核で小型の破骨細胞は形成されたが、TNFαで誘導される大型で多核の破骨細胞の形成はほぼ完全に抑制された。その一方で、RANKLブロッカーであるOCIF/OPGを十分量添加しても、大型で多核の破骨細胞の形成は殆ど抑制されなかった。また同様に、形成された破骨細胞の酒石酸耐性酸性フォスファターゼ(TRAP)活性を実施例9に記載の操作で測定した。酵素反応停止後に各ウェルの405nmの吸光度を測定してTRAP活性の指標にした。結果を図21に示した。#32A1抗体及び#32A1のキメラ抗体において、125ng/mlから4μg/mlの範囲で、顕著なTRAP活性の抑制が認められた。これらの結果から、ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体及びそのキメラ抗体はTNFαで誘導される破骨細胞の分化成熟における細胞融合の過程を強く抑制することが示された。
実施例6において調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#8A1、#32A1を用い、ラット骨髄非付着細胞の破骨細胞への分化の影響を検討した。実施例8の方法を改変してラット骨髄非付着細胞を調製した。即ち、12週齢の雌F344ラットの両足より大腿骨を摘出し、軟組織を除去した。この大腿骨の両端を切り落とし、23ゲージの注射針付きシリンジによりMEM−α培地を注入して骨髄細胞を押し出して、遠心チューブに回収した。室温で100g、5分間遠心して上清を捨てた後に、細胞のペレットにHemolytic Buffer 1ml(RED BLOOD CELL LYSING BUFFER、シグマ社製)を加えて懸濁し、室温で5分間放置した。20mlのD−PBSを加えて室温で100g,5分間遠心し、上清を捨てた後に細胞のペレットに5ng/ml M−CSF(R&D Systems社製)、10% ウシ胎児血清(FBS)を含有するMEM−α培地(インビトロジェン社製)10mlを加えて懸濁し、セルストレイナー(40μm Nylon、BDファルコン社製)を通して凝集物を除いた。この細胞を75cm2−T フラスコ(付着細胞用)に移して、CO2インキュベーター中で1晩培養した。1晩培養後、T−フラスコに付着していない細胞を回収して、ラット骨髄非付着細胞として使用した。
a)#32A1のヒト化バージョンの設計
a)−i) ヒト化#32A1に対するアミノ酸配列の設計
ヒト化#32A1抗体の構築を、CDRグラフティング(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))として一般的に公知の方法によって行った。CDR領域の定義は、CDRH2以外は全てKabatの定義(SEQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST VOL.I,FIFTH EDTION(1991))を用いた。CDRH2については、独自の定義を用いてC末端をKabatの定義より5残基短縮した。このように定義されたCDRH2を含む重鎖配列では、ラット由来のCDR配列が短縮され、ヒトフレームワーク配列がより多く取り入れられており、ヒトに投与された際に異種抗原としてより一層認識されにくい。アクセプター抗体は、フレームワーク領域内のアミノ酸相同性に基づいて選択された。#32A1のフレームワーク領域の配列を、抗体のアミノ酸配列のKabatデータベース(Nuc.Acid Res.29,205−206(2001))の全てのヒトフレームワークと比較し、結果として、L鎖はGF4/1.1‘CLがフレームワーク領域についての71%配列相同性に起因して、アクセプターとして選択された。H鎖はM37GO37’CLがフレームワーク領域についての73%の配列相同性に起因して、アクセプターとして選択された。L鎖はGF4/1.1‘CLについて、H鎖はM37GO37’CLについてのフレームワーク領域のアミノ酸残基を、#32A1についてのアミノ酸残基と整列させ、異なるアミノ酸が使用される位置を同定した。
これらの残基の位置は、実施例22a)−i)で構築された#32A1の三次元モデルを使用して分析され、そしてアクセプター上にグラフティングされるべきドナー残基が、Queen et al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))によって与えられる基準によって選択された。選択されたいくつかのドナー残基をアクセプター抗体に移入することによって、ヒト化#32A1配列を以下の実施例に記載されるように構築した。
a)−ii)−i) h#32A1−H1−1タイプ重鎖:
配列表の配列番号28に示される32A1のアミノ酸番号23(イソロイシン)、24(ロイシン)、26(スレオニン)、32(リジン)、43(スレオニン)、61(グルタミン酸)、83(グルタミン酸)、85(ロイシン)、86(グルタミン酸)、89(バリン)、95(アスパラギン酸)、96(セリン)、97(グルタミン酸)、98(セリン)、100(バリン)、104(バリン)、105(セリン)、114(イソロイシン)、118(スレオニン)、134(バリン)、135(メチオニン)、140(ロイシン)をそれぞれロイシン、バリン、セリン、グルタミン、アラニン、グリシン、アラニン、バリン、リジン、フェニルアラニン、アスパラギン、アラニン、リジン、アスパラギン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、バリン、アラニン、スレオニン、ロイシン、セリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化32A1重鎖を「h#32A1−H1−1タイプ重鎖」と命名した。
a)−iii)−i) h#32A1−L2−15タイプ軽鎖:
配列表の配列番号30に示される32A1のアミノ酸番号21(アスパラギン酸)、23(バリン)、24(ロイシン)、29−30の間(欠損残基)、31(アラニン)、32(バリン)、34(ロイシン)、36(グルタミン)、40(イソロイシン)、66(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、102(グルタミン)、103(アラニン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、110(フェニルアラニン)、122(アラニン)、123(グリシン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれグルタミン酸、ロイシン、メチオニン、スレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、グルタミン酸、ロイシン、アラニン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、プロリン、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、チロシン、グリシン、グルタミン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化32A1軽鎖を「h#32A1−L2−15タイプ軽鎖」と命名した。
配列表の配列番号30に示される32A1のアミノ酸番号21(アスパラギン酸)、23(バリン)、24(ロイシン)、29−30の間(欠損残基)、31(アラニン)、32(バリン)、34(ロイシン)、36(グルタミン)、40(イソロイシン)、66(グルタミン)、99(アスパラギン)、100(プロリン)、101(バリン)、102(グルタミン)、103(アラニン)、104(アスパラギン酸)、106(イソロイシン)、108(スレオニン)、123(グリシン)、127(ロイシン)、129(ロイシン)、130(アルギニン)、132(アラニン)をそれぞれグルタミン酸、ロイシン、メチオニン、スレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、グルタミン酸、ロイシン、アラニン、セリン、セリン、ロイシン、グルタミン酸、プロリン、グルタミン酸、フェニルアラニン、ロイシン、グルタミン、バリン、イソロイシン、リジン、スレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化32A1軽鎖を「h#32A1−L2−16タイプ軽鎖」と命名した。
b)−i) ヒト重鎖発現汎用ベクターpEG2の構築
配列番号106に示すヒトIgG2シグナル配列及び定常領域のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成し(MBL社、人工遺伝子合成サービス)、制限酵素NheI及びPmeIで消化し、約1100bpのDNA断片を得た。このDNA断片を、pEF1/FCCU−1をNheIおよびPmeIで消化し、約1100bpのDNA断片を取り除いて得られる約6200bpのDNA断片と結合させることにより、ヒト化抗体(hIgG2型)重鎖発現汎用ベクターpEG2を構築した。
配列表の配列番号99のアミノ酸番号1乃至140に示される、分泌シグナルと融合したh#32A1−H1−1重鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(Invitrogen)、制限酵素BlpIで切り出されるDNA断片を、ヒト化抗体(hIgG2型)重鎖発現汎用ベクター(pEG2)を制限酵素BlpIで切断した箇所に挿入することにより、h#32A1−H1−1重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pEG2/h#32A1−H1−1」と命名した。
実施例22、b)−iv)で設計されたh#32A1−T5Hタイプ重鎖のシグナル配列及び定常領域をIgG2タイプに変更したヒト化32A1重鎖を「h#32A1−H5タイプ重鎖」と命名した。
配列表の配列番号103のアミノ酸番号1乃至133及び配列番号105のアミノ酸番号1乃至133にそれぞれ示される、分泌シグナルと融合したh#32A1−L2−15及びh#32A1−L2−16タイプ軽鎖可変領域をコードする遺伝子を含むDNAを合成し(Invitrogen)、実施例23と同様の方法によって、h#32A1−L2−15及びh#32A1−L2−16タイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターをそれぞれ「pEF6KCL/h#32A1−L2−15」及び「pEF6KCL/h#32A1−L2−16」と命名した。
c)−i)ヒト化抗体の生産
1.2×109個の対数増殖期のFreeStyle 293F細胞(Invitrogen)を新鮮な1.2LのFreeStyle293 expression medium (Invitrogen)に播種し、37℃、8%CO2インキュベーター内で90rpmで一時間振とう培養した。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)3.6mgをOpti−Pro SFM培地(Invitrogen)20mlに溶解し、次にPureLink HiPure Plasmidキット(Invitrogen社)を用いて調製したH鎖発現プラスミド(0.4mg)及びL鎖発現プラスミド(0.8mg)を20mlのOpti−Pro SFM培地に懸濁した。Polyethyleneimine/Opti−Pro SFM混合液20mlに、発現プラスミド/Opti−Pro SFM混合液20mlを加え穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。37℃、8%CO2インキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (Advantec #CCS−045−E1H)でろ過した。
上記c)−i)で得られた培養上清を、rProteinAアフィニティークロマトグラフィー(4−6℃下)とセラミックヒドロキシルアパタイト(室温下)の2段階工程で精製した。rProteinAアフィニティークロマトグラフィー精製後とセラミックヒドロキシルアパタイト精製後のバッファー置換工程は室温下で実施した。最初に、培養上清1100−1200mlを、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrapカラム:容積1ml×2連結)にアプライした。培養液がカラムに全て入ったのち、PBS15−30mlでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5ml×2連結)で5mM りん酸ナトリウム/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーへ置換を行った。さらにその置換した抗体溶液を、5mM NaPi/50mM MES/20mM NaCl/pH6.5のバッファーで平衡化されたセラミックハイドロキシルアパタイトカラム(日本バイオラッド、Bio−Scale CHT2−1 Hydroxyapatite Column:容積2ml)にアプライした。塩化ナトリウムによる直線的濃度勾配溶出を実施し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を脱塩カラム(GE Healthcare Bioscience社製、HiTrap Desaltingカラム:容積5mlx2連結)でCBS(10mMクエン酸緩衝液/140mM塩化ナトリウム、pH6.0)への液置換を行った。最後にCentrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量30K,Sartorius社,4℃下)にて濃縮し、IgG濃度を1.0mg/ml以上に調製し精製サンプルとした。各精製サンプルの容量は、h#32A1−H1−1/L5:2.2ml,h#32A1−H5/L5:1.8ml、h#32A1−H1−1/L2−16:6.0ml、h#32A1−H1−1/L2−15:2.2mlであった。
実施例24及び28によって取得されたヒト化抗体の示すマウス破骨細胞形成抑制効果を、実施例9に記載の方法を一部改変して評価した。実施例8の方法で調製したマウス骨髄非付着細胞を10% FBSと10ng/ml M−CSF(R&D Systems社製)を含むα−MEM培地で1.5×105細胞/mlに調製したものを96穴プレートの各ウェルに200μl播種して、CO2インキュベーター中で2日間培養した。96穴プレート中の古い培養液を除去して、ヒトRANKL(RANKL、ぺプロテック社製)を終濃度20ng/ml、M−CSFを10ng/mlになるように添加した10% FBS含有MEM−α培地100μlを添加した。この細胞培養液に、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体(#32A1抗体)及び実施例24で調製した6種類のヒト化#32A1抗体(h#32A1−T1、h#32A1−T2、h#32A1−T3、h#32A1−T4、h#32A1−T5、h#32A1−T6)を3〜100ng/mlの濃度になるように添加して、更に3日間CO2インキュベーター中で培養した。培養終了後に、形成された破骨細胞の酒石酸耐性酸性フォスファターゼ(TRAP)活性を以下の操作で測定した。96穴プレートの各ウェルの培養液を吸引除去して、1% Triton X−100を含有する50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH6.1)50μlを各ウェルに加え、プレート振とう機で5分間振とうして細胞を可溶化した。これらの各ウェルに基質溶液(5mg/ml p−nitrophenyl phosphate及び0.46% 酒石酸ナトリウムを含有する50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH6.1))50μlを加えて室温で10分間インキュベートした。インキュベート後に96穴プレートの各ウェルに1N水酸化ナトリウム溶液50μlを加えて酵素反応を停止した。酵素反応停止後に各ウェルの405nmの吸光度を測定してTRAP活性の指標にした。結果を図44及び45に示した。またこの試験と同じ方法で、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体(#32A1抗体)、実施例19で調製した#32A1抗体のヒトキメラ抗体、及び実施例28で調製した4種類のヒト化#32A1抗体(h#32A1−H1−1/L5、h#32A1−H5/L5、h#32A1−H1−1/L2−16、h#32A1−H1−1/L2−15)についてその生物活性を評価して、その結果を図46及び47に示した。活性を評価した10種類のヒト化#32A1抗体(h#32A1−T1、h#32A1−T2、h#32A1−T3、h#32A1−T4、h#32A1−T5、h#32A1−T6、h#32A1−H1−1/L5、h#32A1−H5/L5、h#32A1−H1−1/L2−16、h#32A1−H1−1/L2−15)の全てにおいて、ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体(#32A1抗体)、又は#32A1抗体のヒトキメラ抗体とほぼ同等の強い破骨細胞形成抑制活性が認められた。
正常ヒト破骨前駆細胞(Normal Human Natural Osteoclast Precursor Cells、三光純薬より購入、カタログ番号2T−110)を、細胞に添付のプロトコールに従い96−well OsteoLyse cell culture plate(三光純薬より購入、カタログ番号PA−1500)に1×104細胞/穴となるように播種した。なお培地は、ウシ胎児血清(終濃度10%)、ヒトRANKL(終濃度63.8ng/ml)及びヒトM−CSF(終濃度33ng/ml)等を含むOPGM添加因子セット(三光純薬より購入、カタログ番号PT−9501)を添加した破骨前駆細胞用基礎培地(OPBM、三光純薬より購入、カタログ番号PT−8201)を用いた。この培養上清中に、実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体(#32A1抗体)、実施例19で調製した#32A1抗体のヒトキメラ抗体、および実施例24及び28で調製した10種類のヒト化#32A1抗体(h#32A1−T1、h#32A1−T2、h#32A1−T3、h#32A1−T4、h#32A1−T5、h#32A1−T6、h#32A1−H1−1/L5、h#32A1−H5/L5、h#32A1−H1−1/L2−16、h#32A1−H1−1/L2−15)を終濃度4、20、100、500ng/mlとなるように添加して、CO2インキュベーター中で5日間培養した。培養上清10μlを採取し、OsteoLyse Assay Kitに付属のFluorophore Releasing Reagentを200μl添加して、蛍光プレートリーダー(ARVO MX、パーキンエルマー社製)を用いて、ユーロピウムによる蛍光測定に適した時間分解蛍光測定(Time−resolved fluorecence fluorimeter)(Excitation:340nm、Emission:615nm)することにより、培養上清中に放出された遊離蛍光コラーゲン断片量を定量した(図48及び49)。その結果、RANKL添加により増加した蛍光コラーゲン断片量が、ラット#32A1抗体やヒトキメラ#32A1抗体添加により濃度依存的に抑制された。同様に、検討した10種類全てのヒト化#32A1抗体によっても、濃度依存的な抑制が認められた。このことから、ヒト破骨細胞の骨吸収活性が、Siglec−15蛋白質と特異的に結合するヒト化#32A1抗体により抑制されることが明らかとなった。
実施例24及び28によって取得されたヒト化抗体の示す、卵巣摘出ラットにおける骨密度減少に対する抑制効果は、実施例15に記載の方法で評価することが可能である。
実施例24及び28によって取得されたヒト化抗体の示すTNFα刺激によるマウス破骨細胞形成抑制効果は、実施例26に記載の方法で評価することが可能である。
h#32A1−H5/L5、h#32A1−H1−1/L5、h#32A1−H1−1/L2−15、h#32A1−H1−1/L2−16について、熱安定性の測定を行なった。これらのサンプルを0.5mg/mlの濃度(CBS溶液)に調製し、400μlずつ試料溶液としてDSC測定に使用した。DSC測定条件は、以下のように設定した。即ち、初期温度は20℃、最終温度を100℃とし、昇温速度を60℃/1時間、フィルター時間10秒とした。参照液はCBSを使用した。DSC測定装置としては、米国MicroCal社製VP−Capillary DSC Platformを使用した。試料溶液から得られたスキャン曲線からベースライン(試料セルにも参照溶液を充填して得られたスキャン曲線)を差し引いてベースライン補正を行なった。図50がh#32A1−H5/L5のサーモグラム、図51がh#32A1−H1−1/L5のサーモグラム、図52がh#32A1−H1−1/L2−15のサーモグラム、図53がh#32A1−H1−1/L2−16のサーモグラムを示す。それぞれのピークトップ値をFab領域の熱変性中点Tmとすると、h#32A1−H5/L5のTm値が81.2℃、h#32A1−H1−1/L5のTm値が84.1℃、h#32A1−H1−1/L2−15のTm値が80.0℃、h#32A1−1−1/L2−16(IgG2)のTm値が77.9℃、であった。
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)配列番号2に示されるアミノ酸配列の39乃至165番目のアミノ酸残基からなるポリペプチドに結合し、破骨細胞の形成及び/又は破骨細胞による骨吸収を抑制する抗体又は該抗体の機能性断片。
(2)重鎖配列が、CDRH1、CDRH2、CDRH3を有する可変領域を含み、前記CDRH1は配列番号44に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH2は配列番号45又は配列番号97に示されるいずれか一つのアミノ酸配列からなり、前記CDRH3は、配列番号46に示されるアミノ酸配列からなること;及び
軽鎖配列がCDRL1、CDRL2、CDRL3を有する可変領域を含み、前記CDRL1は配列番号47に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL2は配列番号48に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL3は、配列番号49に示されるアミノ酸配列からなること;
を特徴とする(1)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(3)配列番号41に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号43に示されるアミノ酸配列の21乃至132番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(2)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(4)Fab、F(ab')2、Fab'及びFvからなる群から選択される、(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の抗体の機能性断片。
(5)scFvであることを特徴とする、(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の抗体。
(6)キメラ抗体であることを特徴とする、(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(7)配列番号41に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号43に示されるアミノ酸配列の21乃至237番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列からなることを特徴とする(6)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(8)ヒト化されていることを特徴とする、(1)乃至(4)又は(6)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(9)重鎖がヒト免疫グロブリンG2重鎖の定常領域を含み、軽鎖がヒト免疫グロブリンκ軽鎖の定常領域を含む、(7)又は(8)に記載の抗体。
(10)破骨細胞の形成及び/又は破骨細胞による骨吸収を抑制する抗体又は該抗体の機能性断片であって、
(a)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される重鎖可変領域:
a1) 配列番号51に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a2) 配列番号53に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a3) 配列番号55に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a4) 配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a5) 配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a6) 配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a7) 配列番号101に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a8) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
a9) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
a10) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;及び
(b)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される軽鎖可変領域:
b1) 配列番号61に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b2) 配列番号63に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b3) 配列番号65に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b4) 配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至132番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b5) 配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b6) 配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b7) 配列番号103に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b8) 配列番号105に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b9) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
b10) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
b11) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;
を含むことを特徴とする抗体又は該抗体の機能性断片。
(11)配列番号51に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号61に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(12)配列番号53に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号63に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(13)配列番号55に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号65に示されるアミノ酸配列の21乃至132番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(14)配列番号55に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(15)配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(16)配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(17)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(18)配列番号101に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(19)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号103に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(20)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖配列及び配列番号105に示されるアミノ酸配列の21乃至133番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(21)配列番号51に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号61に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(22)配列番号53に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号63に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(23)配列番号55に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号65に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(24)配列番号55のアミノ酸配列に示される20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至237番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(25)配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(26)配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至470番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(27)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至466番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(28)配列番号101に示されるアミノ酸配列の20乃至466番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(29)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至466番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号103に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(30)配列番号99に示されるアミノ酸配列の20乃至466番目のアミノ酸残基からなる重鎖配列及び配列番号105に示されるアミノ酸配列の21乃至238番目のアミノ酸残基からなる軽鎖配列を含むことを特徴とする(10)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
(31)(1)乃至(30)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、医薬組成物。
(32)骨代謝異常の治療及び/又は予防剤であることを特徴とする、(31)に記載の医薬組成物。
(33)(1)乃至(30)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つ、並びに、ビスホスホネート、活性型ビタミンD3、カルシトニン及びその誘導体、エストラジオール等のホルモン、SERMs(selective estrogen receptor modulators)、イプリフラボン、ビタミンK2(メナテトレノン)、カルシウム製剤、PTH(parathyroid hormone)、非ステロイド性抗炎症剤、可溶性TNFレセプター、抗TNFα抗体又は該抗体の機能性断片、抗PTHrP(parathyroid hormone−related protein)抗体又は該抗体の機能性断片、IL−1レセプターアンタゴニスト、抗IL−6レセプター抗体又は該抗体の機能性断片、抗RANKL抗体又は該抗体の機能性断片、及びOCIF(osteoclastogenesis inhibitory factor)からなる群から選択される少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、骨代謝異常の治療及び/又は予防用医薬組成物。
(34)骨代謝異常が、骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨破壊、癌性高カルシウム血症、多発性骨髄腫や癌の骨転移に伴う骨破壊、巨細胞腫、骨減少症、歯根膜炎による歯の喪失、人工関節周囲の骨融解、慢性骨髄炎における骨破壊、骨ページェット病、腎性骨異栄養症、及び骨形成不全症からなる群から選択される、(32)又は(33)に記載の医薬組成物。
(35)骨代謝異常が、骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨破壊、又は癌の骨転移に伴う骨破壊であることを特徴とする、(34)に記載の医薬組成物。
(36)骨代謝異常が、骨粗鬆症であることを特徴とする、(35)に記載の医薬組成物。
(37)骨粗鬆症が、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、ステロイドや免疫抑制剤等の治療用薬剤の使用による続発性骨粗鬆症、又は関節リウマチに伴う骨粗鬆症であることを特徴とする(36)に記載の医薬組成物。
(38)(1)乃至(30)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つを投与することを特徴とする、骨代謝異常の治療及び/又は予防方法。
(39)(1)乃至(30)に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つ、並びに、ビスホスホネート、活性型ビタミンD3、カルシトニン及びその誘導体、エストラジオール等のホルモン、SERMs(selective estrogen receptor modulators)、イプリフラボン、ビタミンK2(メナテトレノン)、カルシウム製剤、PTH(parathyroid hormone)、非ステロイド性抗炎症剤、可溶性TNFレセプター、抗TNFα抗体又は該抗体の機能性断片、抗PTHrP(parathyroid hormone−related protein)抗体又は該抗体の機能性断片、IL−1レセプターアンタゴニスト、抗IL−6レセプター抗体又は該抗体の機能性断片、抗RANKL抗体又は該抗体の機能性断片、及びOCIF(osteoclastogenesis inhibitory factor)からなる群から選択される少なくともいずれか一つを同時又は連続して投与することを特徴とする、骨代謝異常の治療及び/又は予防方法。
(40)骨代謝異常が、骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨破壊、又は癌の骨転移に伴う骨破壊であることを特徴とする、(38)又は(39)に記載の治療及び/又は予防方法。
(41)骨代謝異常が、骨粗鬆症であることを特徴とする、(40)に記載の治療及び/又は予防方法。
(42)骨粗鬆症が、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、ステロイドや免疫抑制剤等の治療用薬剤の使用による続発性骨粗鬆症、又は関節リウマチに伴う骨粗鬆症であることを特徴とする(41)に記載の治療及び/又は予防方法。
(43)(3)、(7)又は(10)乃至(30)のいずれか一つに記載の抗体をコードするポリヌクレオチド。
(44)(43)に記載のポリヌクレオチドであって、配列番号40に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列及び配列番号42に示されるヌクレオチド配列の61乃至396番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含むことを特徴とするポリヌクレオチド。
(45)配列番号40に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列及び配列番号42に示されるヌクレオチド配列の61乃至711番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列を含むことを特徴とする(44)に記載のポリヌクレオチド。
(46)(43)に記載のポリヌクレオチドであって、
(a)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
a1) 配列番号50に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a2) 配列番号52に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a3) 配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a4) 配列番号56に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a5) 配列番号58に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a6) 配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a7) 配列番号100に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a8) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
a9) a1)乃至a7)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個のヌクレオチドが置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;及び
(b)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
b1) 配列番号60に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b2) 配列番号62に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b3) 配列番号64に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b4) 配列番号66に示されるヌクレオチド配列の61乃至396番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b5) 配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b6) 配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b7) 配列番号102に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b8) 配列番号104に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b9) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
b10) b1)乃至b8)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個のヌクレオチドが置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;
を含むことを特徴とするポリヌクレオチド。
(47)配列番号50に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号60に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(48)配列番号52に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号62に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(49)配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号64に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(50)配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号66に示されるヌクレオチド配列の61乃至396番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(51)配列番号56に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(52)配列番号58に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(53)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(54)配列番号100に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(55)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号102に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(56)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号104に示されるヌクレオチド配列の61乃至399番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(57)配列番号50に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号60に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(58)配列番号52に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号62に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(59)配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号64に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(60)配列番号54に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号66に示されるヌクレオチド配列の61乃至711番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(61)配列番号56に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(62)配列番号58に示されるヌクレオチド配列の58乃至1410番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(63)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(64)配列番号100に示されるヌクレオチド配列の58乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(65)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号102に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(66)配列番号98に示されるヌクレオチド配列の58乃至1398番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号104に示されるヌクレオチド配列の61乃至714番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(46)に記載のポリヌクレオチド。
(67)(43)乃至(66)に記載のいずれか一つのポリヌクレオチドを含むベクター。
(68)(43)乃至(66)に記載のいずれか一つのポリヌクレオチドを含む形質転換宿主細胞。
(69)(67)に記載のベクターを含む形質転換宿主細胞。
(70)(68)又は(69)に記載の宿主細胞を培養し、培養産物から抗体を精製する工程を含む(3)、(7)又は(10)乃至(30)に記載の抗体の生産方法。
a)汎用発現ベクターpEF1/FCCU−1及びpEF6KCLの作製
a)−i)ヒト軽鎖発現ベクターpEF6KCLの構築
プラスミドpEF6/V5−HisB(Invitrogen)を鋳型として下記プライマーを用いてPCRを行うことにより、BGHpAの直後(2174)から、Sma I(2958)までのDNA断片(f1 origin of replication及びSV40 promoter and originを含むDNAフラグメント、以下、「フラグメントA」とする。)を取得した。
5'−CCACGCGCCCTGTAGCGGCGCATTAAGC−3'(プライマーEFF1:配列表の配列番号31)
5'−AAACCCGGGAGCTTTTTGCAAAAGCCTAGG−3'(プライマーEFsmaR:配列番号32)
得られたフラグメントAと、ヒトκ鎖分泌シグナル、ヒトκ鎖定常領域及びヒトpolyA付加シグナルをコードするDNA配列を含むDNAフラグメント(配列番号33)以下、「フラグメントB」とする。)をオーバーラップPCRにより結合した。得られたフラグメントAとフラグメントBとが結合したDNA断片(以下、「フラグメントA+B」とする。)を制限酵素KpnI及びSmaIで消化し、制限酵素KpnI及びSmaIで消化したプラスミドpEF6/V5−HisB (Invitrogen)とライゲーションし、EF1プロモーターの下流にシグナル配列、クローニングサイト、ヒトκ鎖定常領域、及びヒトpolyA付加シグナル配列をもつ、ヒト軽鎖発現ベクターpEF6KCLを構築した。
実施例6で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1及び実施例19で調製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のキメラ抗体を用い、マウス骨髄非付着細胞のTNFα刺激による破骨細胞分化への影響を検討した。実施例8の方法で調製したマウス骨髄非付着細胞を、10%ウシ胎児血清(FBS)、10ng/ml M−CSF、及び2ng/ml TGF−β(R&D Systems社製)を含むα−MEM培地で1.5×105細胞/mlに調製したものを96穴プレートの各ウェルに200μl播種して、CO2インキュベーター中で2日間培養した。96穴プレート中の古い培養液を除去して、ヒト遺伝子組換え型TNFα(R&D Systems社製)を終濃度30ng/ml、M−CSFを10ng/mlになるように添加した10% FBS含有MEM−α培地100μlを添加した。この細胞培養液に、実施例6で作製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1及び実施例19で作製したラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1のキメラ抗体を0.125〜4μg/mlの濃度になるように添加して更に3日間 CO2インキュベーター中で培養した。同時に特許WO96/26217の明細書に記載の方法で調製したヒト遺伝子組換え型OCIF/OPGを100ng/mlの濃度になるように添加して培養したウェルも準備した。培養終了後に、Leukocyte Acid Phosphatase kit(シグマ社製)を用いて、キットに添付のプロトコールに従いTRAP染色を行い、TRAP陽性多核破骨細胞の形成を観察した。その結果、抗マウスSiglec−15ポリクローナル抗体の添加によってTRAP陽性で巨大な多核破骨細胞の形成が抑制された(図20)。ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体#32A1及びそのキメラ抗体を添加した場合でも単核で小型の破骨細胞は形成されたが、TNFαで誘導される大型で多核の破骨細胞の形成はほぼ完全に抑制された。その一方で、RANKLブロッカーであるOCIF/OPGを十分量添加しても、大型で多核の破骨細胞の形成は殆ど抑制されなかった。また同様に、形成された破骨細胞の酒石酸耐性酸性フォスファターゼ(TRAP)活性を実施例9に記載の操作で測定した。酵素反応停止後に各ウェルの405nmの吸光度を測定してTRAP活性の指標にした。結果を図21に示した。#32A1抗体及び#32A1のキメラ抗体において、125ng/mlから4μg/mlの範囲で、顕著なTRAP活性の抑制が認められた。これらの結果から、ラット抗マウスSiglec−15モノクローナル抗体及びそのキメラ抗体はTNFαで誘導される破骨細胞の分化成熟における細胞融合の過程を強く抑制することが示された。
h#32A1−H5/L5、h#32A1−H1−1/L5、h#32A1−H1−1/L2−15、h#32A1−H1−1/L2−16について、熱安定性の測定を行なった。これらのサンプルを0.5mg/mlの濃度(CBS溶液)に調製し、400μlずつ試料溶液としてDSC測定に使用した。DSC測定条件は、以下のように設定した。即ち、初期温度は20℃、最終温度を100℃とし、昇温速度を60℃/1時間、フィルター時間10秒とした。参照液はCBSを使用した。DSC測定装置としては、米国MicroCal社製VP−Capillary DSC Platformを使用した。試料溶液から得られたスキャン曲線からベースライン(試料セルにも参照溶液を充填して得られたスキャン曲線)を差し引いてベースライン補正を行なった。図50がh#32A1−H5/L5のサーモグラム、図51がh#32A1−H1−1/L5のサーモグラム、図52がh#32A1−H1−1/L2−15のサーモグラム、図53がh#32A1−H1−1/L2−16のサーモグラムを示す。それぞれのピークトップ値をFab領域の熱変性中点Tmとすると、h#32A1−H5/L5のTm値が81.2℃、h#32A1−H1−1/L5のTm値が84.1℃、h#32A1−H1−1/L2−15のTm値が80.0℃、h#32A1−H1−1/L2−16(IgG2)のTm値が77.9℃、であった。
Claims (13)
- 配列番号2に示されるアミノ酸配列の39乃至165番目のアミノ酸残基からなるポリペプチドに結合し、ヒト破骨細胞の形成及び/又はヒト破骨細胞による骨吸収を抑制する抗体又は該抗体の機能性断片。
- Fab、F(ab’)2、Fab’及びFvからなる群から選択される、請求項1記載の抗体の機能性断片。
- scFvであることを特徴とする、請求項1記載の抗体。
- キメラ抗体であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- ヒト化されていることを特徴とする、請求項1、2及び4のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の機能性断片。
- 重鎖がヒト免疫グロブリンG2重鎖の定常領域を含み、軽鎖がヒト免疫グロブリン鼬y鎖の定常領域を含む、請求項5に記載の抗体。
- 請求項1乃至6に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、医薬組成物。
- 骨代謝異常の治療及び/又は予防剤であることを特徴とする、請求項7に記載の医薬組成物。
- 請求項1乃至6に記載の抗体又は該抗体の機能性断片の少なくともいずれか一つ、並びに、ビスホスホネート、活性型ビタミンD3、カルシトニン及びその誘導体、エストラジオール等のホルモン、SERMs(selective estrogen receptor modulators)、イプリフラボン、ビタミンK2(メナテトレノン)、カルシウム製剤、PTH(parathyroid hormone)、非ステロイド性抗炎症剤、可溶性TNFレセプター、抗TNF瘢R体又は該抗体の機能性断片、抗PTHrP(parathyroid hormone−related protein)抗体又は該抗体の機能性断片、IL−1レセプターアンタゴニスト、抗IL−6レセプター抗体又は該抗体の機能性断片、抗RANKL抗体又は該抗体の機能性断片、及びOCIF(osteoclastogenesis inhibitory factor)からなる群から選択される少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、骨代謝異常の治療及び/又は予防用医薬組成物。
- 骨代謝異常が、骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨破壊、癌性高カルシウム血症、多発性骨髄腫や癌の骨転移に伴う骨破壊、巨細胞腫、骨減少症、歯根膜炎による歯の喪失、人工関節周囲の骨融解、慢性骨髄炎における骨破壊、骨ページェット病、腎性骨異栄養症、及び骨形成不全症からなる群から選択される、請求項8又は9に記載の医薬組成物。
- 骨代謝異常が、骨粗鬆症、関節リウマチに伴う骨破壊、又は癌の骨転移に伴う骨破壊であることを特徴とする、請求項10に記載の医薬組成物。
- 骨代謝異常が、骨粗鬆症であることを特徴とする、請求項11に記載の医薬組成物。
- 骨粗鬆症が、閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、ステロイドや免疫抑制剤等の治療用薬剤の使用による続発性骨粗鬆症、又は関節リウマチに伴う骨粗鬆症であることを特徴とする請求項12に記載の医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014234461A JP6210966B2 (ja) | 2009-04-09 | 2014-11-19 | 抗Siglec−15抗体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094613 | 2009-04-09 | ||
JP2009094613 | 2009-04-09 | ||
JP2014234461A JP6210966B2 (ja) | 2009-04-09 | 2014-11-19 | 抗Siglec−15抗体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508375A Division JP5653909B2 (ja) | 2009-04-09 | 2010-04-07 | 抗Siglec−15抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015096510A true JP2015096510A (ja) | 2015-05-21 |
JP6210966B2 JP6210966B2 (ja) | 2017-10-11 |
Family
ID=42936292
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508375A Active JP5653909B2 (ja) | 2009-04-09 | 2010-04-07 | 抗Siglec−15抗体 |
JP2014234461A Active JP6210966B2 (ja) | 2009-04-09 | 2014-11-19 | 抗Siglec−15抗体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011508375A Active JP5653909B2 (ja) | 2009-04-09 | 2010-04-07 | 抗Siglec−15抗体 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8575316B2 (ja) |
EP (2) | EP3699277A1 (ja) |
JP (2) | JP5653909B2 (ja) |
KR (1) | KR101690340B1 (ja) |
CN (2) | CN102272306B (ja) |
AU (2) | AU2010235453B2 (ja) |
BR (1) | BRPI1006134A2 (ja) |
CA (1) | CA2750836C (ja) |
CO (1) | CO6420359A2 (ja) |
ES (1) | ES2840923T3 (ja) |
IL (2) | IL213943A (ja) |
MX (2) | MX2011007342A (ja) |
MY (1) | MY152033A (ja) |
NZ (2) | NZ605450A (ja) |
RU (2) | RU2539790C2 (ja) |
SG (2) | SG172419A1 (ja) |
TW (1) | TWI468177B (ja) |
WO (1) | WO2010117011A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201104545B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004487A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 国立大学法人北海道大学 | 成長障害を生じない小児骨粗鬆症治療薬 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1994155T4 (da) | 2006-02-13 | 2022-07-25 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Polynukleotid- og polypeptidsekvenser involveret i fremgangsmåden med knogleremodellering |
US8168181B2 (en) * | 2006-02-13 | 2012-05-01 | Alethia Biotherapeutics, Inc. | Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15 |
WO2009048072A1 (ja) | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Daiichi Sankyo Company, Limited | 破骨細胞関連蛋白質Siglec-15を標的とした抗体 |
MY152033A (en) | 2009-04-09 | 2014-08-15 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Anti-siglec-15 antibody |
TW201219568A (en) | 2010-10-05 | 2012-05-16 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Antibody targeting osteoclast-related protein Siglec-15 |
ES2908046T3 (es) * | 2011-09-09 | 2022-04-27 | Medimmune Ltd | Anticuerpos anti-siglec-15 y usos de los mismos. |
TW201343672A (zh) * | 2012-03-30 | 2013-11-01 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Cdr經修飾之抗siglec-15抗體 |
JPWO2013147212A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-12-14 | 第一三共株式会社 | 新規抗Siglec−15抗体 |
ES2723885T3 (es) | 2012-07-19 | 2019-09-03 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Anticuerpos anti-Siglec-15 |
CA2925897A1 (en) | 2013-09-30 | 2015-04-02 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-lps o11 antibody |
EP3157562A4 (en) * | 2014-06-18 | 2017-12-20 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Anti-siglec-15 antibodies for use in treatment of osteogenesis imperfecta |
US9616114B1 (en) | 2014-09-18 | 2017-04-11 | David Gordon Bermudes | Modified bacteria having improved pharmacokinetics and tumor colonization enhancing antitumor activity |
JP6787890B2 (ja) | 2015-06-29 | 2020-11-18 | 第一三共株式会社 | 抗体−薬物コンジュゲートの選択的製造方法 |
KR102644544B1 (ko) | 2016-09-21 | 2024-03-11 | 넥스트큐어 인코포레이티드 | Siglec-15를 위한 항체 및 이의 사용 방법 |
US11180535B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-11-23 | David Gordon Bermudes | Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria |
US11129906B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-09-28 | David Gordon Bermudes | Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria |
TWI782000B (zh) | 2017-03-30 | 2022-11-01 | 日商第一三共股份有限公司 | 抗gpr20抗體、其製造方法及其應用 |
JP7271424B2 (ja) | 2017-07-27 | 2023-05-11 | 第一三共株式会社 | 抗cd147抗体 |
WO2019230869A1 (ja) | 2018-05-31 | 2019-12-05 | 第一三共株式会社 | 抗ヒトtlr7抗体 |
CA3107732A1 (en) | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Protein recognizing drug moiety of antibody-drug conjugate |
CN111378043B (zh) * | 2020-02-19 | 2021-02-09 | 南京医科大学 | 一种具有中和作用的人鼠嵌合抗Siglec-15全分子IgG及其制备方法和应用 |
CN113817057B (zh) * | 2020-06-19 | 2024-02-20 | 盛禾(中国)生物制药有限公司 | 一种抗siglec15抗体及其应用 |
CN112159475B (zh) * | 2020-10-10 | 2021-04-30 | 南京凯地生物科技有限公司 | Siglec-15单克隆抗体及其应用 |
CN114525256A (zh) * | 2020-10-30 | 2022-05-24 | 未来智人再生医学研究院(广州)有限公司 | 一种表达Siglec-15阻断物的多能干细胞或其衍生物及应用 |
WO2022228183A1 (zh) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | 杭州邦顺制药有限公司 | 抗siglec15抗体及其制备方法和用途 |
CN113577283A (zh) * | 2021-07-19 | 2021-11-02 | 河北医科大学第三医院 | Siglec-15抑制剂在制备防治骨巨细胞瘤药物中的应用 |
CN114807052A (zh) * | 2022-06-07 | 2022-07-29 | 江苏亲科生物研究中心有限公司 | Siglec15单克隆抗体及其制备方法和用途 |
CN117736324B (zh) * | 2022-09-22 | 2024-06-28 | 北京东方百泰生物科技股份有限公司 | 一种抗Siglec-15单克隆抗体的纯化方法 |
WO2024040194A1 (en) | 2022-08-17 | 2024-02-22 | Capstan Therapeutics, Inc. | Conditioning for in vivo immune cell engineering |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007020403A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 新規糖鎖認識蛋白質及びその遺伝子 |
WO2007093042A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Alethia Biotherapeutics Inc. | Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodeling |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
US5091513A (en) | 1987-05-21 | 1992-02-25 | Creative Biomolecules, Inc. | Biosynthetic antibody binding sites |
IL162181A (en) | 1988-12-28 | 2006-04-10 | Pdl Biopharma Inc | A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same |
AU665190B2 (en) | 1990-07-10 | 1995-12-21 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
WO1993006213A1 (en) | 1991-09-23 | 1993-04-01 | Medical Research Council | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
EP0656941B1 (en) | 1992-03-24 | 2005-06-01 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
GB9313509D0 (en) | 1993-06-30 | 1993-08-11 | Medical Res Council | Chemisynthetic libraries |
AU690171B2 (en) | 1993-12-03 | 1998-04-23 | Medical Research Council | Recombinant binding proteins and peptides |
IL117175A (en) | 1995-02-20 | 2005-11-20 | Sankyo Co | Osteoclastogenesis inhibitory factor protein |
DE19653646A1 (de) | 1996-12-20 | 1998-06-25 | Hoechst Ag | Substituierte Purinderivate, Verfahren zu deren Herstellung, sie enthaltende Mittel und deren Verwendung |
NZ332995A (en) | 1997-04-15 | 2000-07-28 | Snow Brand Milk Products Co Ltd | A protein which binds to osteoclastogenesis inhibitory factor (OCIF) |
DK2180007T4 (da) | 1998-04-20 | 2017-11-27 | Roche Glycart Ag | Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet |
EP2275541B1 (en) | 1999-04-09 | 2016-03-23 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Method for controlling the activity of immunologically functional molecule |
EA013224B1 (ru) | 2000-10-06 | 2010-04-30 | Киова Хакко Кирин Ко., Лтд. | Клетки, продуцирующие композиции антител |
US20040082508A1 (en) | 2000-11-08 | 2004-04-29 | Henry Yue | Secreted proteins |
US7608704B2 (en) | 2000-11-08 | 2009-10-27 | Incyte Corporation | Secreted proteins |
CA2439129A1 (en) | 2001-02-15 | 2002-08-22 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Novel cellular adhesion molecule of activated leukocyte |
YU103003A (sh) | 2001-06-26 | 2006-05-25 | Abgenix Inc. | Antitela za opgl |
EP1456655A2 (en) | 2001-11-13 | 2004-09-15 | Incyte Genomics, Inc. | Receptors and membrane-associated proteins |
US7193069B2 (en) | 2002-03-22 | 2007-03-20 | Research Association For Biotechnology | Full-length cDNA |
MXPA04009681A (es) | 2002-04-05 | 2005-01-11 | Amgen Inc | Anticuerpos humanos neutralizantes anti-ligando de osteoprotegerina como inhibidores selectivos de la ruta del ligando de osteoprotegerina. |
MXPA05006724A (es) | 2003-01-07 | 2005-09-08 | Symphogen As | Metodo para producir proteinas policlonales recombinantes. |
TWI359026B (en) | 2004-02-12 | 2012-03-01 | Sankyo Co | Pharmaceutical composition for the osteoclast rela |
US7405037B2 (en) | 2004-05-07 | 2008-07-29 | Lonza Walkersville, Inc. | Methods and tools for detecting collagen degradation |
US8168181B2 (en) * | 2006-02-13 | 2012-05-01 | Alethia Biotherapeutics, Inc. | Methods of impairing osteoclast differentiation using antibodies that bind siglec-15 |
WO2009048072A1 (ja) | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Daiichi Sankyo Company, Limited | 破骨細胞関連蛋白質Siglec-15を標的とした抗体 |
MY152033A (en) | 2009-04-09 | 2014-08-15 | Daiichi Sankyo Co Ltd | Anti-siglec-15 antibody |
-
2010
- 2010-04-07 MY MYPI2011002935 patent/MY152033A/en unknown
- 2010-04-07 EP EP20165057.9A patent/EP3699277A1/en not_active Withdrawn
- 2010-04-07 SG SG2011047412A patent/SG172419A1/en unknown
- 2010-04-07 CA CA2750836A patent/CA2750836C/en active Active
- 2010-04-07 MX MX2011007342A patent/MX2011007342A/es active IP Right Grant
- 2010-04-07 KR KR1020117015666A patent/KR101690340B1/ko active IP Right Grant
- 2010-04-07 CN CN201080004195.7A patent/CN102272306B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-07 US US13/143,253 patent/US8575316B2/en active Active
- 2010-04-07 BR BRPI1006134A patent/BRPI1006134A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2010-04-07 SG SG10201401331TA patent/SG10201401331TA/en unknown
- 2010-04-07 NZ NZ605450A patent/NZ605450A/en not_active IP Right Cessation
- 2010-04-07 EP EP10761710.2A patent/EP2377932B1/en active Active
- 2010-04-07 MX MX2014002553A patent/MX343049B/es unknown
- 2010-04-07 AU AU2010235453A patent/AU2010235453B2/en not_active Ceased
- 2010-04-07 WO PCT/JP2010/056294 patent/WO2010117011A1/ja active Application Filing
- 2010-04-07 CN CN201610749543.2A patent/CN106317224B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-07 ES ES10761710T patent/ES2840923T3/es active Active
- 2010-04-07 JP JP2011508375A patent/JP5653909B2/ja active Active
- 2010-04-07 RU RU2011128332/10A patent/RU2539790C2/ru active
- 2010-04-07 NZ NZ593550A patent/NZ593550A/xx not_active IP Right Cessation
- 2010-04-08 TW TW99110882A patent/TWI468177B/zh not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-06-20 ZA ZA2011/04545A patent/ZA201104545B/en unknown
- 2011-07-05 IL IL213943A patent/IL213943A/en active IP Right Grant
- 2011-07-08 CO CO11085127A patent/CO6420359A2/es active IP Right Grant
-
2013
- 2013-07-17 AU AU2013207589A patent/AU2013207589B2/en not_active Ceased
- 2013-09-30 US US14/041,479 patent/US9079959B2/en active Active
-
2014
- 2014-11-19 JP JP2014234461A patent/JP6210966B2/ja active Active
- 2014-11-24 RU RU2014147188A patent/RU2014147188A/ru not_active Application Discontinuation
-
2015
- 2015-06-05 US US14/731,519 patent/US9751944B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-28 IL IL252561A patent/IL252561B/en active IP Right Grant
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007020403A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 新規糖鎖認識蛋白質及びその遺伝子 |
WO2007093042A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Alethia Biotherapeutics Inc. | Polynucleotides and polypeptide sequences involved in the process of bone remodeling |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004487A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 国立大学法人北海道大学 | 成長障害を生じない小児骨粗鬆症治療薬 |
JPWO2019004487A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2020-04-30 | 国立大学法人北海道大学 | 成長障害を生じない小児骨粗鬆症治療薬 |
JP7181535B2 (ja) | 2017-06-30 | 2022-12-01 | 国立大学法人北海道大学 | 成長障害を生じない小児骨粗鬆症治療薬 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6210966B2 (ja) | 抗Siglec−15抗体 | |
JP6116652B2 (ja) | 破骨細胞関連蛋白質Siglec−15を標的とした抗体 | |
JP6059205B2 (ja) | CDR改変抗Siglec−15抗体 | |
WO2013147212A1 (ja) | 新規抗Siglec-15抗体 | |
JP7181535B2 (ja) | 成長障害を生じない小児骨粗鬆症治療薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170421 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6210966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |