JP2015094328A - 排気還流バルブ - Google Patents

排気還流バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2015094328A
JP2015094328A JP2013235563A JP2013235563A JP2015094328A JP 2015094328 A JP2015094328 A JP 2015094328A JP 2013235563 A JP2013235563 A JP 2013235563A JP 2013235563 A JP2013235563 A JP 2013235563A JP 2015094328 A JP2015094328 A JP 2015094328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
inner peripheral
flow rate
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013235563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143651B2 (ja
Inventor
英士 中村
Eiji Nakamura
英士 中村
原田 幸弘
Yukihiro Harada
幸弘 原田
吉岡 衛
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2013235563A priority Critical patent/JP6143651B2/ja
Priority to US14/515,725 priority patent/US9388773B2/en
Priority to DE102014223232.5A priority patent/DE102014223232A1/de
Publication of JP2015094328A publication Critical patent/JP2015094328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143651B2 publication Critical patent/JP6143651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • F02M26/68Closing members; Valve seats; Flow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/54Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/72Housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】低開度域では高分解能の流量特性を、高開度域では大流量の流量特性を有するEGRバルブにつき、低開度域での流量特性における流量急変を防止すること。【解決手段】EGRバルブ1は、流路2を含むハウジング3と、流路2に設けられた弁座4と、弁座4に着座可能に設けられた弁体5と、弁体5が一端部に設けられた弁軸6と、弁軸6をストローク運動させるアクチュエータ7とを備える。EGRバルブ1は、弁軸6と共に弁体5を弁座4に対して移動させ計量部の開口面積を変化させることにより弁体5の開度を変化させて流路2におけるEGRガスの流量を調節すると共に、弁体5の低開度域では高分解能の流量特性を有し、高開度域では大流量の流量特性を有する。弁体5と弁座4を所定の形状に規定することにより、低開度域での流量特性を段差なく曲線的に変化させるようになっている。【選択図】 図1

Description

この発明は、排気還流装置(Exhaust Gas Recirculation(EGR)装置)を構成する排気還流通路に設けられ、アクチュエータにより駆動される排気還流バルブに関する。
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1には、図24に示すようなポペット弁構造の排気還流バルブ(EGRバルブ)31が記載されている。このEGRバルブ31は、EGRガスの流路32を含むハウジング33と、流路32の途中に設けられた弁座34と、弁座34に着座可能に設けられ、弁座34との間でEGRガスの計量部を形成する弁体35と、弁体35が一端部に設けられた弁軸36と、弁軸36と共に弁体35を軸方向へストローク運動させるためのアクチュエータ37とを備える。ここで、弁座34は円環状をなし、その中心に弁孔34aを有する。弁体35は略傘形状をなしている。そして、アクチュエータ37により弁軸36と共に弁体35をストローク運動させることにより、計量部の開口面積、すなわち弁体35の開度を変化させて、流路32におけるEGRガス流量のを調節するようになっている。従って、このEGRバルブ31のガス流量特性は、主として弁座34と弁体35の形状により規定されることになる。図24は、EGRバルブ31の全閉状態を示す断面図である。
ところで、本願出願人は、この種のEGRバルブについて、EGRガスの流れを解析したところ、弁座と弁体の形状の関係を工夫することにより、低開度域ではEGRガス流量を高分解能(精密)に調整し、高開度域ではEGRガスの最大流量を増加させられることを確認した。図25に、その弁座34と弁体35の形状の関係を断面図により示す。ここで、図25において、弁座34は円環状をなし、その中心に弁孔34aを有する。弁体35は、略傘形状をなしている。図25において、弁座34は、その軸線方向において平坦な第1端面34bと第2端面34cを有する。また、弁孔34aの内周面34dは、その軸線方向における約半分がEGRガスの下流側へ向けて、すなわち第1端面34bへ向けて内径が拡大するテーパ形状をなしている。また、図25において、弁体35は、最小外形部35aと最大外径部35bを含み、最大外径部35bが最小外径部34cよりも流路32の上流側に配置される。弁体35の外周面35cは、最小外径部35aの付近で凹状に湾曲し、最大外径部35bの付近で凸状に湾曲して形成される。弁体35は、全閉状態において、最小外径部35aが弁孔34aの内側に位置し、最大外径部35bの付近が弁座34の第2端面34cの内周縁に当接して弁孔34aを封鎖するようになっている。
特開2008−202516号公報
ところが、前記従来例のEGRバルブでは、次のような問題があった。すなわち、図26に、図25に示すEGRバルブにつき、低開度域での微開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を説明図により示す。図27に、図25に示すEGRバルブにつき、図26の微開状態より少し大きい小開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を説明図により示す。図28に、図26に対応した微開状態におけるEGRガスの流れの方向を概念図により示す。図29に、図27に対応した小開状態におけるEGRガスの流れの方向を概念図により示す。図26に示すように、微開状態では、弁座34と弁体35との間の計量部40を通過したEGRガスは、弁座34の内周面34dから流路32の内周面に沿って最も速く流れることがわかる。また、図27に示すように、小開状態では、計量部40を通過したEGRガスは、弁体35の外周面35cから弁軸36の外周面に沿って最も速く流れることがわかる。このように従来例のEGRバルブにつき、低開度域では、弁体35が微開状態から小開状態へ開度が大きくなると、EGRガスの主な流れは、図28に矢印で示すように流路32の内周面寄り位置から、図29に矢印で示すように流路32の中心寄り位置へ切り替わることになる。その結果、低開度域におけるEGRガスの流量の変化に段差(急変)が生じることになった。
図30に、EGRバルブの開度に対するEGRガスの流量の関係(流量特性)をグラフにより示す。図30において、太線は上記した従来のEGRバルブの流量特性を示し、実線は、それ以前のEGRバルブの流量特性を示す。図30に示すように、従来例以前のEGRバルブでは、低開度域での分解能が低く、高開度域での流量が相対的に少ないことがわかる。これに対し、従来例のEGRバルブでは、低開度域で高分解能の流量特性を有し、高開度域で大流量の流量特性を有することがわかる。しかしながら、従来例のEGRバルブでは、低開度域で、図30に鎖線円S3で囲って示すように、EGRガスの流量の変化に段差があることから、その部分で流量が急変するという問題があった。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、低開度域では高分解能の流量特性を有し、高開度域では大流量の流量特性を有する排気還流バルブにつき、低開度域での流量特性における流量の急変を防止することを可能とした排気還流バルブを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、排気還流ガスの流路を含むハウジングと、流路に設けられた弁座と、弁座は弁孔を有し、弁孔は内周面を含み、内周面は上流側内周縁と下流側内周縁を含むことと、弁座に着座可能に設けられ、弁座との間で排気還流ガスの計量部を形成する弁体と、弁体は、略傘形状をなし、最小外径部と最大外径部を含むことと、弁体が一端部に設けられた弁軸と、弁体は、弁孔の内側に配置され、最大外径部付近が弁孔の上流側内周縁に当接する全閉位置と最大外径部が上流側内周縁から最も離間する全開位置との間で弁軸と共に弁座の軸線方向へ移動可能に設けられることとを備え、弁軸と共に弁体を弁座に対して移動させ計量部の開口面積を変化させることにより前記弁体の開度を変化させて流路における排気還流ガスの流量を調節すると共に、弁体の低開度域では高分解能の流量特性を有し、高開度域では大流量の流量特性を有する排気還流バルブにおいて、弁体と弁座を所定の形状に規定することにより、低開度域での流量特性を段差なく曲線的に変化させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、排気還流バルブは、弁体の低開度域では高分解能の流量特性を有し、高開度域では大流量の流量特性を有し、弁体と弁座を所定の形状に規定することにより、低開度域での流量特性が段差なく曲線的に変化するようになっている。従って、弁体の低開度域では、排気還流ガスの流量が徐々に変化することになる。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、弁座は、弁孔の内周面が下流側内周縁へ向けて内径が徐々に拡大するようにテーパに形成される部分を含み、低開度域において、弁孔の内周面のある一点と弁体の表面のある一点とを結ぶ線分が最小距離となる各一点をそれぞれ第1点及び第2点とし、線分の直角二等分線上に位置するある一点と弁孔のテーパに形成された内周面とに外接する第1円と、直角二等分線上に位置するある一点と弁体の表面とに外接する第2円とを想定したとき、第1円の直径が第2円の直径以上となる関係を満たすように弁体及び弁座の形状を規定することにより、計量部を通過した排気還流ガスが弁体及び弁軸に沿って流れるようにしたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、第1円の直径が第2円の直径以上となる関係を満たすように弁体及び弁座の形状が規定されることにより、計量部を通過した排気還流ガスが弁体及び弁軸に沿って流れるようになっている。これは、排気還流ガスの流れが近接する壁に引き寄せられる性質を利用したものであり、排気還流ガスを弁体及び弁軸に沿って流すことにより、その流れ方向の急変が抑えられる。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、第1円の直径が弁体の円周方向において不均一となることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、計量部を通過した排気還流ガスの流れの方向が、円周方向へ徐々に変わることになり、その流れの急変が抑えられる。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、第1円の直径が流路の出口側に近付くほど大きくなることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項3に記載の発明の作用に加え、流路の出口に近い側に弁座と流路の内壁で構成される凹部が形成される。従って、計量部を通過した排気還流ガスの流れの一部がこの凹部へ逃げ、弁体の円周方向において排気還流ガスの流れにつき流速の高い部分が流路の下流側へ徐々に移動する。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、弁体は、最小外径部へ向けて外径が徐々に縮小するテーパ部を含み、弁体のテーパ部と弁軸の軸線とがなす角度を第1角度とし、弁座の上流側内周縁から更に上流側へ続く内周面と弁軸の軸線とがなす角度を第2角度とし、第1角度が第2角度より大きくなるように弁体及び弁座の形状を規定することにより、計量部を通過した排気還流ガスが弁座と弁体及び弁軸との間の中間に沿って流れるようにしたことを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、弁体の低開度域では、最初に弁座に沿っていた排気還流ガスの流れが、開度の増加に伴い、弁座にも弁体及び弁軸にも沿わない、弁座と弁体及び弁軸との間の中間に沿って流れるようになる。
請求項1乃至5の何れかに記載の発明によれば、低開度域では高分解能の流量特性を有し、高開度域では大流量の流量特性を有する排気還流バルブにつき、低開度域での排気還流ガスの流量特性における流量の急変を防止することができる。
第1実施形態に係り、全閉状態のEGRバルブを示す正断面図。 第1実施形態に係り、図1の鎖線四角で囲った部分を示す拡大断面図。 第1実施形態に係り、低開度域の微開状態におけるEGRガス流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 第1実施形態に係り、低開度域の小開状態におけるEGRガス流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 第1実施形態に係り、図3に対応した微開状態におけるEGRガスの流れの方向を示す概念図。 第1実施形態に係り、図4に対応した小開状態におけるEGRガスの流れの方向を示す概念図。 第1実施形態に係り、EGRバルブにつき、低開度域におけるEGRガスの流量特性を従来例の流量特性と比較して示すグラフ。 第2実施形態に係り、EGRバルブにつき、弁座と弁体及び弁軸との関係を示す断面図。 第2実施形態に係り、EGRバルブにつき、(A)はハウジング、弁座、弁体及び弁軸の関係を示す断面図、(B)は弁座の弁孔と弁座に連続する流路の内周面の形状の違いを示す平面図。 第2実施形態に係り、EGRバルブにつき、低開度域におけるEGRガスの流量特性を従来例の流量特性と比較して示すグラフ。 第3実施形態に係り、EGRバルブにつき、弁座と弁体の関係を示す模式図。 第3実施形態に係り、比較例のEGRバルブにつき、弁座と弁体の関係を示す模式図。 第3実施形態に係り、比較例のEGRバルブにつき、弁座と弁体の関係を示す模式図。 第3実施形態に係り、低開度域の微開状態におけるEGRガス流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 第3実施形態に係り、低開度域の小開状態におけるEGRガス流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 第3実施形態に係り、同じく小開状態におけるEGRガス流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 第3実施形態に係り、図14に対応した微開状態におけるEGRガスの流れの方向を示す概念図。 第3実施形態に係り、EGRバルブにつき、図15に対応した小開状態におけるEGRガスの流れの方向を示す概念図。 第3実施形態に係り、比較例につき、低開度域の微開状態におけるEGRガス流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 第3実施形態に係り、比較例につき、低開度域の小開状態におけるEGRガス流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 第3実施形態に係り、比較例につき、図19に対応した微開状態におけるEGRガスの流れの方向を示す概念図。 第3実施形態に係り、比較例につき、図20に対応した小開状態におけるEGRガスの流れの方向を示す概念図。 第3実施形態に係り、EGRバルブにつき、低開度域におけるEGRガスの流量特性を従来例の流量特性と比較して示すグラフ。 従来例に係り、EGRバルブの全閉状態を示す断面図。 従来例に係り、EGRバルブにつき、弁座と弁体の形状の関係を示す断面図。 従来例に係り、低開度域の微開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 従来例に係り、低開度域の小開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を示す説明図。 従来例に係り、図26に対応した微開状態におけるEGRガスの流れの方向を示す概念図。 従来例に係り、図27に対応した小開状態におけるEGRガスの流れの方向を示す概念図。 従来例に係り、EGRバルブにつき、EGRガスの流量特性を示すグラフ。
<第1実施形態>
以下、本発明における排気還流バルブ(EGRバルブ)を具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、全閉状態のEGRバルブ1を正断面図により示す。図2に、図1の鎖線四角S1で囲った部分を拡大断面図により示す。EGRバルブ1は、エンジンから排出される排気ガスの一部をEGRガスとして吸気通路(図示略)へ戻すEGR通路(図示略)に設けられ、EGRガス流量を調節するために使用される。
図1に示すように、EGRバルブ1は、ポペット弁構造をなし、EGRガスの流路2を含み、金属材料により製造されたハウジング3と、流路2の中間に設けられた弁座4と、弁座4に着座可能に設けら、弁座4との間でEGRガスの計量部10(図2参照)を形成する弁体5と、弁体5を弁座4に対して移動させるために弁体5が一端部に設けられた弁軸6と、弁軸6と共に弁体5を駆動するためのアクチュエータ7とを備える。アクチュエータ7は、DCモータより構成され、弁軸6と共に弁体5を軸方向へ往復運動(ストローク運動)させるように構成される。このEGRバルブ1は、弁体5を弁座4に対して移動させて計量部10(図2参照)の開口面積を変化させることにより、弁体5の開度を変化させて流路2におけるEGRガスの流量を調節するようになっている。この実施形態では、アクチュエータ7の構成の詳しい説明は省略する。
流路2は、ハウジング3にて全体が略鉤形に直角に屈曲するように形成される。流路2の両端は、エンジンの排気通路(図示略)からEGRガスが導入される入口2aと、吸気通路(図示略)へEGRガスが導出される出口2bとなっている。弁座4は、ハウジング3とは別体に製造され、流路2の途中に組み付けられる。
図1において、弁軸6は、アクチュエータ7と弁体5との間に設けられ、ハウジング3を垂直に貫通して配置される。弁体5は、弁軸6の下端部に固定され、弁座4に対して当接又は離間するようになっている。ハウジング3と弁軸6との間には、弁軸6をストローク運動可能に支持するために直列に配置された第1スラスト軸受11と第2スラスト軸受12が設けられる。各スラスト軸受11,12は、略筒形をなし、ハウジング3の中心に形成された組付孔3aに嵌合されて固定される。
ハウジング3と弁軸6との間には、ハウジング3と弁軸6との間をシールするための略円筒状をなすリップシール13が、第2スラスト軸受12に隣接して設けられる。リップシール13の下側には、デポガードプラグ14が設けられる。リップシール13とデポガードプラグ14は、組付孔3aに圧入されて固定される。
図1、図2に示すように、弁体5は、略傘形状をなし、最小外形部5aと最大外径部5bを含む。最大外径部5bは最小外径部5aよりも流路2の上流側に位置する。弁体5の外周面は、最小外径部5aから最大外径部5bへ向けて外径が徐々に拡大するように傾斜するテーパ部5cを有し、最大外径部5bは円筒状をなしている。テーパ部5cと最大外径部5bとの間は段状をなしている。
図1、図2に示すように、弁座4は、その中心に弁孔4aを有し、弁孔4aは内周面4bを含む。内周面4bは、その軸線方向(図1、図2における上下方向)において上流側内周縁4cと下流側内周縁4dを含む。また、内周面4bは、下流側内周縁4dへ向けて内径が徐々に拡大するように傾斜するテーパ状に形成される。
この実施形態で、弁体5は弁孔4aの内側に配置され、図1に実線で示すように、最大外径部5bの付近が弁孔4aの上流側内周縁4cに当接する全閉位置と、図1に2点鎖線で示すように、最大外径部5bが上流側内周縁4cから最も離間する全開位置との間で弁軸6と共に弁座4の軸線方向へストローク運動可能に設けられる。そして、このEGRバルブ1は、従来例と同様、弁体5の低開度域では高分解能(精密)の流量特性を有し、高開度域では大流量の流量特性を有するように設定されている。この点については後で詳しく説明する。
ここで、このEGRバルブ1は、弁体5と弁座4を所定の形状に規定することにより、低開度域でのEGRガスの流量特性が段差なく曲線的に滑らかに変化するように設定されている。そのために、この実施形態では、図2に示すように、弁体5の低開度域において、弁孔4aの内周面4bのある一点と弁体5の表面のある一点とを結ぶ線分L1が最小距離となる各一点をそれぞれ第1点A及び第2点Bとする。また、線分L1の直角二等分線L2上に位置するある一点Cと弁孔4aのテーパ状の内周面4bとに外接する第1円SAと、直角二等分線L2上に位置するある一点Cと弁体5の表面(テーパ部5c)とに外接する第2円SBとを想定する。そして、第1円SAの直径φAが第2円SBの直径φB以上となる関係を満たすように弁体5と弁座4の形状を規定することにより、計量部10を通過したEGRガスが、主として弁体5及び弁軸6に沿って流れるようにしている。
以上説明したように、この実施形態のEGRバルブ1によれば、アクチュエータ7により弁軸6と共に弁体5をストローク運動させて弁体5を弁座4に対して移動させ、計量部10の開口面積を変化させることにより、流路2におけるEGRガスの流量が調節される。ここで、EGRバルブ1は、弁体5の低開度域では高分解能の流量特性を有し、高開度域では大流量の流量特性を有し、弁体5と弁座4を所定の形状に規定することにより、低開度域での流量特性が段差なく曲線的に滑らかに変化するようになっている。従って、低開度域では、EGRガスの流量が徐々に変化することになる。詳しくは、図2において、第1円SAの直径φAが第2円SBの直径φB以上となる関係を満たすように弁体5及び弁座4の形状が規定されることにより、計量部10を通過したEGRガスが弁体5及び弁軸6に沿って流れるようになっている。これは、EGRガスの流れが近接する壁に引き寄せられる性質を利用したものであり、EGRガスを弁体5及び弁軸6に沿って流すことにより、その流れ方向の急変が抑えられる。この結果、低開度域でのEGRガスの流量特性における流量の急変を防止することができる。
図3に、この実施形態のEGRバルブ1につき、低開度域の微開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を説明図により示す。図4に、図3の微開状態より少し大きい低開度域の小開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を説明図により示す。図5に、図3に対応した微開状態におけるEGRガスの流れの方向を概念図により示す。図6に、図4に対応した小開状態におけるEGRガスの流れの方向を概念図により示す。図3、図4において、紗(網かけ)が濃くなるほどEGRガスの流速が高くなることを示す(図14〜図16,図19,図20,図26,図27についても同様。)。図3において、微開状態におけるEGRガスの流れは、弁体5と弁軸6に沿った部分で流速が高い傾向を示し、これは図4において、小開状態になっても変わらないことがわかる。すなわち、低開度域において、図5、図6に示すように、計量部10を通過したEGRガスの流れは、微開状態及び小開状態とも、主として弁体5と弁軸6に沿って高い流速を維持したまま下流側へ流れることがわかる。これに比べて、従来例のEGRバルブでは、計量部40を通過したEGRガスは、図27に示すように、微開状態では、弁座34の内周面34dに沿って流れ、図28に示すように、小開状態では、弁体35と弁軸36に沿った流れに切り替わる。このため、従来例のEGRバルブでは、低開度域でのEGRガスの流量が急変していた。
図7に、この実施形態のEGRバルブ1につき、低開度域におけるEGRガスの流量特性を従来例の流量特性と比較してグラフにより示す。図7において、横軸はEGRバルブの開度を、縦軸はEGRガスの流量を示す(図10,図23についても同様。)。図7に示すように、破線で示す従来例の流量特性は、開度が増加する途中で流量が一旦低下する急変を示している。これに対し、実線で示す本実施形態の流量特性は、開度が増加する途中で流量が急変することはなく、全体として曲線的に滑らかに変化することがわかる。
<第2実施形態>
次に、本発明におけるEGRバルブを具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に説明する各実施形態において前記第1実施形態と同等の構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
図8に、この実施形態におけるEGRバルブ1の弁座4と弁体5及び弁軸6との関係を断面図により示す。図9(A)に、ハウジング3、弁座4、弁体5及び弁軸6の関係を断面図により示し、図9(B)に、弁座4の弁孔4aと弁座4に連続する流路2の内周面2cの形状の違いを平面図により示す。この実施形態では、弁体5と弁座4の形状の点で第1実施形態と構成が異なる。すなわち、図8に示すように、第1点A1,A2に対応する第1円SA1,SA2の直径φA1,φA2が、弁体5の円周方向において不均一となるように設定されている。詳しくは、第1円SA1,SA2それぞれの直径φA1,φA2が、流路2の出口側に近付くほど大きくなるように設定されている。第2点B1,B2に対応する第2円SB1,SB2の直径φB1,φB2については、弁体5の円周方向において大きさに変わりはない。また、図9(A),(B)に示すように、ハウジング3において、弁座4に隣接する流路2の内壁2cにつき、出口2bに最も近い側(出口側)の第1部位P1から弁軸6の軸線X1までの第1間隔IAが、その反対側の内壁2cの第2部位P2から軸線X1までの第2間隔IBより大きくなるように設定されている。
以上説明したように、この実施形態のEGRバルブ1によれば、第1円SA1,SA2の直径φA1,φA2が弁体5の円周方向において不均一となるので、計量部10を通過したEGRガスの流れの方向が、弁体5の円周方向へ徐々に変わることになり、その流れの急変が抑えられる。詳しくは、第1円SA1,SA2の直径φA1,φA2がそれぞれ流路2の出口2b側に近付くほど大きくなる。これにより、流路2の出口2bに近い側、すなわち第1部位P1の側に、弁座4と内壁2cで構成される凹部20が形成される。従って、計量部10を通過したEGRガスの流れの一部がこの凹部20へ逃げ、弁体5の円周方向においてEGRガスの流れの流速の高い部分が流路2の下流側へ徐々に移動することになる。この結果、低開度域での流量特性における流量の急変を防止することができる。その他の作用効果については、第1実施形態のそれと同じである。
図10に、この実施形態のEGRバルブ1につき、低開度域におけるEGRガスの流量特性を従来例の流量特性と比較してグラフにより示す。図10に示すように、破線で示す従来例の流量特性は、開度が増加する途中で流量が一旦低下する急変を示している。これに対し、実線で示す本実施形態の流量特性は、従来例で流量が急変する開度領域で開度の増加に伴い流量が徐々に変化することがわかる。
<第3実施形態>
次に、本発明におけるEGRバルブを具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図11に、この実施形態におけるEGRバルブ1の弁座4と弁体5の関係を模式図により示す。図12に、比較例のEGRバルブにおける弁座4と弁体5の関係を模式図により示す。図13に、同じく比較例のEGRバルブにおける弁座4と弁体5の関係を模式図により示す。図11において、弁体5は、最小外径部5aへ向けて外径が徐々に縮小するテーパ部5cを含む。弁座4は、上流側内周縁4cから下流側へ続く内周面4eが弁軸6の軸線X1と平行をなすように形成され、上流側内周縁4cから更に上流側へ続く内周面4fが弁軸6の軸線X1と交差するように傾斜する。ここで、弁体5のテーパ部5cと弁軸6の軸線X1とがなす角度を第1角度αとし、弁座4の上流側内周縁4cから更に上流側へ続く内周面4fと弁軸6の軸線X1とがなす角度を第2角度βとする。そして、第1角度αが第2角度βより大きくなるように弁体5及び弁座4の形状を規定することにより、計量部10を通過したEGRガスが、低開度域での開度増加に伴い、弁座4と弁体5及び弁軸6との間の中間に沿って(矢印Fで流れを示す。)流れるように設定されている。ここで、低開度域での開度が更に微少となる場合は、計量部10を通過したEGRガスは弁座4の内周面4e及び流路2の内周面に沿って(矢印Eで流れを示す。)流れることになる。
図12に示す比較例では、この実施形態とは異なり、第1角度αが第2角度β(90°)より小さくなるように弁体5及び弁座4の形状を規定することにより、計量部10を通過したEGRガスが、低開度域での開度増加に伴い、弁体5及び弁軸6に沿って(矢印Gで流れを示す。)流れるように設定されている。ここで、低開度域での開度が更に微少となる場合は、計量部10を通過したEGRガスは弁体4の内周面4e及び流路2の内周面に沿って(矢印Eで流れを示す。)流れることになる。
ここで、第2角度βは、図13に示すように、上流側内周縁4cから更に上流側へ続く内周面4fが湾曲している場合は、上流側内周縁4cから内周面4fの湾曲面に外接する接線L3と軸線X1とがなす角度を意味する。
以上説明したこの実施形態のEGRバルブ1では、上記した第1角度αが第2角度βより大きくなるように弁体5及び弁座4の形状が規定されるので、弁体5の低開度域では、最初に弁座4の内周面4eに沿っていたEGRガスの流れが、低開度域での開度の増加に伴い、弁座4にも弁体5及び弁軸6にも沿わない、弁座4と弁体5及び弁軸6との間の中間に沿って流れるようになる。この結果、低開度域での流量特性における流量の急変を防止することができる。その他の作用効果については、第1実施形態のそれと同じである。
図14に、この実施形態のEGRバルブ1につき、低開度域の微開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を説明図により示す。図15及び図16には、図14の微開状態より少し大きい小開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を説明図により示す。図17に、この実施形態のEGRバルブ1につき、図14に対応した微開状態におけるEGRガスの流れの方向を概念図により示す。図18に、この実施形態のEGRバルブ1につき、図15及び図16に対応した小開状態におけるEGRガスの流れの方向を概念図により示す。図14において、微開状態におけるEGRガスの流れは、弁座4の内周面4eに沿った部分で流速が高い傾向にあり、これは図15及び図16において、弁体5の開度が増して小開状態になると、弁座4と弁体5及び弁軸6との間の中間にて流速が高い傾向になることがわかる。すなわち、弁体5の低開度域において、図17に示すように、計量部10を通過したEGRガスの流れは、微開状態では、主として弁座4の内周面4eに沿って下流側へ向けて流れ、図18に示すように、計量部10を通過したEGRガスの流れは、小開状態では、主として弁座4と弁体5及び弁軸6との間の中間に沿って下流側へ向けて流れることがわかる。
図19に、比較例のEGRバルブにつき、低開度域の微開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を説明図により示す。図20には、図19の微開状態より少し大きい小開状態におけるEGRガスの流れのCAE解析結果(EGRガス流速分布)を説明図により示す。図21に、比較例のEGRバルブにつき、図19に対応した微開状態におけるEGRガスの流れの方向を概念図により示す。図22に、比較例のEGRバルブにつき、図20に対応した小開状態におけるEGRガスの流れの方向を概念図により示す。図19において、微開状態におけるEGRガスの流れは、弁座4の内周面4eに沿った部分で流速が高い傾向にあり、これは図20において、弁体5の開度が増して小開状態になると、弁体5及び弁軸6に沿って流速が高い傾向になることがわかる。すなわち、弁体5の低開度域において、計量部10を通過したEGRガスの流れは、図21に示すように微開状態では、主として弁座4の内周面4eに沿って下流側へ向けて流れ、図22に示すように小開状態では、主として弁体5及び弁軸6に沿って高い流速を維持したまま下流側へ向けて流れることがわかる。
図23に、この実施形態のEGRバルブ1につき、低開度域におけるEGRガスの流量特性を従来例の流量特性と比較してグラフにより示す。図23に示すように、破線で示す従来例の流量特性は、開度が増加する途中で流量が一旦低下する急変を示している。これに対し、実線で示す本実施形態の流量特性は、開度が増加する途中で流量が急変することはなく、微開状態での曲線に連続して全体的に曲線的に滑らかに変化することがわかる。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
例えば、前記各実施形態では、アクチュエータ7をステップモータにより構成したが、アクチュエータをダイアフラム式アクチュエータにより構成することもできる。
この発明は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンに設けられるEGR装置に利用することができる。
1 EGRバルブ
2 流路
3 ハウジング
4 弁座
4a 弁孔
4b 内周面
4c 上流側内周縁
4d 下流側内周縁
4f 内周面
5 弁体
5a 最小外径部
5b 最大外径部
5c テーパ部
6 弁軸
10 計量部
A 第1点
A1 第1点
A2 第1点
B 第2点
B1 第2点
B2 第2点
C 一点
C1 一点
C2 一点
L1 線分
L2 直角二等分線
SA 第1円
SA1 第1円
SA2 第1円
SB 第2円
SB1 第2円
SB2 第2円
φA 直径
φA1 直径
φA2 直径
φB 直径
φB1 直径
φB2 直径
IA 第1間隔
IB 第2間隔

Claims (5)

  1. 排気還流ガスの流路を含むハウジングと、
    前記流路に設けられた弁座と、
    前記弁座は弁孔を有し、前記弁孔は内周面を含み、前記内周面は上流側内周縁と下流側内周縁を含むことと、
    前記弁座に着座可能に設けられ、前記弁座との間で前記排気還流ガスの計量部を形成する弁体と、
    前記弁体は、略傘形状をなし、最小外径部と最大外径部を含むことと、
    前記弁体が一端部に設けられた弁軸と、
    前記弁体は、前記弁孔の内側に配置され、前記最大外径部付近が前記弁孔の前記上流側内周縁に当接する全閉位置と前記最大外径部が前記上流側内周縁から最も離間する全開位置との間で前記弁軸と共に前記弁座の軸線方向へ移動可能に設けられることと
    を備え、前記弁軸と共に前記弁体を前記弁座に対して移動させ前記計量部の開口面積を変化させることにより前記弁体の開度を変化させて前記流路における前記排気還流ガスの流量を調節すると共に、前記弁体の低開度域では高分解能の流量特性を有し、高開度域では大流量の流量特性を有する排気還流バルブにおいて、
    前記弁体と前記弁座を所定の形状に規定することにより、前記低開度域での前記流量特性を段差なく曲線的に変化させることを特徴とする排気還流バルブ。
  2. 前記弁座は、前記弁孔の内周面が前記下流側内周縁へ向けて内径が徐々に拡大するようにテーパに形成される部分を含み、
    前記低開度域において、前記弁孔の前記内周面のある一点と前記弁体の表面のある一点とを結ぶ線分が最小距離となる前記各一点をそれぞれ第1点及び第2点とし、前記線分の直角二等分線上に位置するある一点と前記弁孔の前記テーパに形成された前記内周面とに外接する第1円と、前記直角二等分線上に位置する前記ある一点と前記弁体の表面とに外接する第2円とを想定したとき、前記第1円の直径が前記第2円の直径以上となる関係を満たすように前記弁体及び前記弁座の形状を規定することにより、前記計量部を通過した前記排気還流ガスが前記弁体及び前記弁軸に沿って流れるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の排気還流バルブ。
  3. 前記第1円の直径が前記弁体の円周方向において不均一となることを特徴とする請求項2に記載の排気還流バルブ。
  4. 前記第1円の直径が前記流路の出口側に近付くほど大きくなることを特徴とする請求項3に記載の排気還流バルブ。
  5. 前記弁体は、前記最小外径部へ向けて外径が徐々に縮小するテーパ部を含み、
    前記弁体の前記テーパ部と前記弁軸の前記軸線とがなす角度を第1角度とし、前記弁座の前記上流側内周縁から更に上流側へ続く内周面と前記弁軸の軸線とがなす角度を第2角度とし、前記第1角度が前記第2角度より大きくなるように前記弁体及び前記弁座の形状を規定することにより、前記計量部を通過した前記排気還流ガスが前記弁座と前記弁体及び前記弁軸との間の中間に沿って流れるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の排気還流バルブ。
JP2013235563A 2013-11-14 2013-11-14 排気還流バルブ Active JP6143651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235563A JP6143651B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 排気還流バルブ
US14/515,725 US9388773B2 (en) 2013-11-14 2014-10-16 Exhaust gas recirculation valve
DE102014223232.5A DE102014223232A1 (de) 2013-11-14 2014-11-13 Abgasrückführungsventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013235563A JP6143651B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 排気還流バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094328A true JP2015094328A (ja) 2015-05-18
JP6143651B2 JP6143651B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53042588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235563A Active JP6143651B2 (ja) 2013-11-14 2013-11-14 排気還流バルブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9388773B2 (ja)
JP (1) JP6143651B2 (ja)
DE (1) DE102014223232A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11913412B2 (en) 2019-09-19 2024-02-27 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha EGR valve and EGR valve device provided with same
JP7472000B2 (ja) 2019-11-21 2024-04-22 Ckd株式会社 流体制御弁

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183294B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
FR3069609B1 (fr) * 2017-07-26 2019-08-23 Mmt ag Vanne de dosage de fluide
US11199268B2 (en) * 2019-11-21 2021-12-14 Ckd Corporation Fluid control valve
CN114909237B (zh) * 2022-03-02 2023-07-25 北京市阀门总厂股份有限公司 一种高气密性的废气再循环阀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103809U (ja) * 1982-06-24 1984-07-12 日産ディーゼル工業株式会社 バルブシ−ト
JPH0219608A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼室
JPH0783122A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置
JPH07332041A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Suzuki Motor Corp エンジンの吸・排気弁構造
JP2013108647A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Daikin Industries Ltd 電子膨張弁および空気調和機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6062535A (en) * 1997-02-12 2000-05-16 Cummins Engine Company, Inc. Exhaust gas recirculation valve with variable flow area
JPH1113558A (ja) 1997-06-23 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 自動車用エンジンの排気還流制御弁
US6295975B1 (en) * 1999-10-14 2001-10-02 Siemens Canada Limited Double action single valve EEGR
JP3929776B2 (ja) * 1999-12-24 2007-06-13 三菱電機株式会社 排気ガス再循環バルブ装置
KR20010113853A (ko) * 2000-01-25 2001-12-28 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 배기가스 재순환 밸브장치
US6729351B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-04 Delphi Technologies, Inc. Expanded range multiple-stage metering valve
US6484705B2 (en) * 2001-02-21 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Pintle valve having an internal flow modifier with self-aligning head
JP2008202516A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Aisan Ind Co Ltd 排気ガス還流装置
JP2014020247A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Aisan Ind Co Ltd エンジンの排気還流装置
JP2014092144A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Aisan Ind Co Ltd 排気還流バルブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103809U (ja) * 1982-06-24 1984-07-12 日産ディーゼル工業株式会社 バルブシ−ト
JPH0219608A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼室
JPH0783122A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置
JPH07332041A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Suzuki Motor Corp エンジンの吸・排気弁構造
JP2013108647A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Daikin Industries Ltd 電子膨張弁および空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11913412B2 (en) 2019-09-19 2024-02-27 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha EGR valve and EGR valve device provided with same
JP7472000B2 (ja) 2019-11-21 2024-04-22 Ckd株式会社 流体制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014223232A1 (de) 2015-05-21
JP6143651B2 (ja) 2017-06-07
US20150128915A1 (en) 2015-05-14
US9388773B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143651B2 (ja) 排気還流バルブ
JP5988853B2 (ja) 排気還流バルブ
US8002207B2 (en) Fuel injection valve
US8136547B2 (en) Poppet valve with diverging-converging flow passage and method to reduce total pressure loss
JP4933082B2 (ja) バタフライ弁
JP6341905B2 (ja) 吸気音低減装置
JP5930903B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2014092144A (ja) 排気還流バルブ
EP3026312B1 (en) Control valve
JP2011127577A (ja) 4ストローク内燃機関と排気弁
JP2014506645A (ja) 流量制限部を備えるインジェクションバルブ
JP5976065B2 (ja) 燃料噴射弁
CN103061894B (zh) 内燃机的进气装置
JP2017519932A (ja) 燃料噴射器
JP6392689B2 (ja) 燃料噴射弁
CN106609879B (zh) 用于车辆的隔膜阀
JP2015094275A (ja) 排気還流バルブ
JP2012211654A (ja) 逆止弁
EP2698527A1 (en) Valve assembly for an injection valve and injection valve
JP2016133207A (ja) 流量制御弁
CN106605060B (zh) 燃料喷射阀
JP2018013051A (ja) 燃料噴射弁
CA2680627C (en) Poppet valve with diverging-converging flow passage and method to reduce total pressure loss
JP3196931U (ja) 流体制御弁
JP2010216414A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250