JP2015092445A - 燃料電池及びセパレータ - Google Patents

燃料電池及びセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015092445A
JP2015092445A JP2014038027A JP2014038027A JP2015092445A JP 2015092445 A JP2015092445 A JP 2015092445A JP 2014038027 A JP2014038027 A JP 2014038027A JP 2014038027 A JP2014038027 A JP 2014038027A JP 2015092445 A JP2015092445 A JP 2015092445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
hole
gasket
holes
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014038027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780326B2 (ja
Inventor
篤樹 生駒
Atsuki Ikoma
篤樹 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014038027A priority Critical patent/JP5780326B2/ja
Priority to US14/228,711 priority patent/US20150093679A1/en
Priority to PCT/JP2014/001891 priority patent/WO2015045201A1/en
Publication of JP2015092445A publication Critical patent/JP2015092445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780326B2 publication Critical patent/JP5780326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ガスケットが組立シャフトに絡み付くことを防止することが可能な燃料電池、及び、セパレータの提供を目的とする。【解決手段】セパレータを貫通する第1孔からセパレータを貫通する第2孔に向けて、セパレータの第1面に形成された第1溝部と、セパレータを貫通する第3孔からセパレータを貫通する第4孔に向けて、セパレータの第2面に形成された第2溝部と、第1溝部と第1孔と第2孔と第3孔と第4孔とを囲んで、第1面に形成された第1突部と、第2溝部と第1孔と第2孔と第3孔と第4孔とを囲んで、第2面に形成された第2突部と、第1突部に囲まれた領域及び第2突部に囲まれた領域と、セパレータの外縁との間に形成されセパレータを貫通する複数の第5孔とセパレータの外縁との間に、第1面及び第2面にそれぞれ形成された複数の第3突部と、を備えるセパレータである。【選択図】図5

Description

本開示は、燃料電池に関する。具体的には、燃料電池を組み立てる際に用いる組立シャフトに、ガスケットが絡み付くことを防止することができることが可能な燃料電池に関する。
一般に、燃料電池では、膜/電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)の両面が、一対のセパレータで挟持される。一対のセパレータと、膜/電極接合体とのそれぞれの間には、ガスケットがかいされる。上述したガスケットと、膜/電極接合体と、一対のセパレータとが単位電池セルとなる。一般的な燃料電池は、単位電池セルを積層した構成となっている。単位電池セルの積層体は、一般にスタックと呼ばれている。
燃料電池の構成要素のうち、膜/電極接合体は、例えば、固体高分子電解質膜の両面にカソード電極及びアノード電極を有する。例えば、燃料電池は、固体高分子電解質膜を備えた固体高分子型燃料電池である。これらカソード電極及びアノード電極は、いずれも触媒層とガス拡散層とを有する。
一方、固体高分子型燃料電池の構成要素のうち、セパレータは、導電性を有する板状の部材からなる。セパレータの一方の面には、複数の流路壁が設けられる。複数の流路壁は、セパレータの一方の面とカソード電極との間に酸化ガスを流すための流路壁である。セパレータの他方の面にも、複数の流路壁が設けられる。複数の流路壁は、他方の面とアノード電極との間に燃料ガスを流すための流路壁である。これら流路壁の両端には、ガスの導入路、ガスの排出路となる孔がそれぞれ設けられる。流路壁の両端にそれぞれ設けられた孔は、スタックを構成したときに複数の単位電池セル間で連通する。これにより、各単位電池セルの流路の両端に、一連のガスの導入路と、一連のガスの排出路とが形成される。
膜/電極接合体に供給された燃料ガスは、アノード電極の拡散層によって拡散され、触媒層によって水素イオンと電子に分解される。水素イオンは固体高分子電解質膜を通って、電子は導体であるセパレータを通って、それぞれカソード電極へ移動する。カソード電極は、これら水素イオン及び電子と、セパレータの流路を通じて供給された酸化ガスとを反応させて水を生成させる。このとき、水の電気分解と逆の原理で電気が発電される。
ここで、スタックを組み立てる際には、それぞれの単位電池セルを構成する複数のセパレータ、ガスケット及び膜/電極接合体を正確に位置決めする必要がある。従来からそれぞれの単位電池セルの構成部品の位置決めには、組立シャフトが用いられている。例えば、特許文献1には、セパレータ、樹脂フレーム及びシール部材にそれぞれ複数の挿入孔が設けられている。これらの挿入孔に組立シャフトが挿入させることにより、それぞれの単位電池セルの構成部品が位置決めされる方法が記載されている。
特開2007−242487号公報
スタックを構成するガスケットには、一般的にゴム又はエラストマーからなる薄いシート材が用いられる。そして、スタックの構成部品が積層されたときに、ガスケットとセパレータとが部分的に接触してシールを生じさせる。シールすることで、単位電池セル内から外部へ燃料ガス、酸化ガスまたは水が漏れることを防いでいる。しかし、従来の組立シャフトを用いた位置決め方法では、それぞれの単位電池セルの構成部品が積層された後、挿入孔から組立シャフトが引き抜かれる際に、ガスケットの一部が組立シャフトに絡み付いてしまう場合がある。
ガスケットが組立シャフトに絡み付いてしまうことで、ガスケットがずれる、またはガスケットが破損する場合がある。この場合、単位電池セルのシール性が損なわれ、単位電池セルの内部から外部へ燃料ガス、酸化ガス、または、水が漏れてしまうという問題が生じる。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ガスケットが組立シャフトに絡み付くことを防止することが可能な燃料電池、及び、セパレータの提供を目的とする。
請求項1に記載の燃料電池は、平面形状の膜/電極接合体と、前記膜/電極接合体の両面に設けられる平面形状のセパレータであって、前記セパレータを貫通する第1孔から前記セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記セパレータの第1面に形成された第1溝部と、前記セパレータを貫通する第3孔から前記セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記セパレータの第2面に形成された第2溝部と、前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、前記第2溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、前記第1突部に囲まれた領域及び前記第2突部に囲まれた領域と、前記セパレータの外縁との間に形成され前記セパレータを貫通する複数の第5孔と前記セパレータの外縁との間に、前記第1面及び前記第2面にそれぞれ形成された複数の第3突部と、を備える前記セパレータと、前記膜/電極接合体と前記セパレータとの間に設けられたガスケットであって、前記第1溝及び前記第2溝に対応する位置に貫通された貫通孔と、前記第1孔、前記第2孔、前記第3孔、前記第4孔、及び前記複数の第5孔にそれぞれ対応する位置に貫通された貫通孔とが形成された前記ガスケットとを備えることを特徴とする燃料電池である。
請求項2に記載の燃料電池は、前記複数の第3突部は、前記複数の第5孔それぞれの周囲の一部を囲むことを特徴とする。
請求項3に記載の燃料電池は、前記複数の第3突部の頂部に、面が形成されたことを特徴とする。
請求項4に記載の燃料電池は、前記セパレータには、前記複数の第5孔の間にそれぞれ複数の第4突部が形成されることを特徴とする。
請求項5に記載の燃料電池は、前記複数の第5孔には、組み立てシャフトが挿入可能であることを特徴とする。
請求項6に記載の燃料電池は、前記膜/電極接合体は、前記セパレータの第1面と対向した第1電極と、前記セパレータの第2面と対向した第2電極と、を備え、前記第1溝部は、前記第1孔から供給される第1媒体を前記第1電極へ流すために設けられており、前記第2溝部は、前記第3孔から供給される第2媒体を前記第2電極へ流すために設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載の燃料電池は、前記第1溝部は、酸素を含む前記第1媒体を、前記第1電極としてのカソード電極へ流すために設けられ、前記第2溝部は、水素を含む前記第2媒体を、前記第2電極としてのアノード電極へ流すために設けられていることを特徴とする。
請求項8に記載のセパレータは、平面形状の膜/電極接合体の両面に設けられる平面形状のセパレータであって、前記セパレータを貫通する第1孔から前記セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記セパレータの第1面に形成された第1溝部と、前記セパレータを貫通する第3孔から前記セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記セパレータの第2面に形成された第2溝部と、前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、前記第2溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、前記第1突部に囲まれた領域及び前記第2突部に囲まれた領域と、前記セパレータの外縁との間に形成された前記セパレータを貫通する複数の第5孔と前記セパレータの外縁との間に、前記第1面及び前記第2面にそれぞれ形成された複数の第3突部と、を備えることを特徴とするセパレータである。
請求項9に記載の燃料電池は、平面形状の膜/電極接合体と、前記膜/電極接合体の一方の面に設けられる平面形状の第1セパレータであって、前記第1セパレータを貫通する第1孔から前記セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記膜/電極接合体と対向する第1面に形成された第1溝部と、前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、を備える前記第1セパレータと、前記膜/電極接合体の他方の面に設けられる平面形状の第2セパレータであって、前記第2セパレータを貫通する第3孔から前記第2セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記膜/電極接合体と対向する第2面に形成された第2溝部と、前記第2溝部と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、を備える前記第2セパレータとを備えており、前記第1セパレータは、前記第1突部に囲まれた領域と、前記第1セパレータの外縁との間に形成され前記第1セパレータを貫通する複数の第5孔と前記第1セパレータの外縁との間に前記第1面にそれぞれ形成された複数の第3突部を備えており、前記第2セパレータは、前記第2突部に囲まれた領域と、前記第2セパレータの外縁との間に形成され前記第2セパレータを貫通する複数の第6孔と前記第2セパレータの外縁との間に前記第2面にそれぞれ形成された複数の第4突部を備えており、前記膜/電極接合体と前記第1セパレータとの間に設けられた第1ガスケットであって、前記第1溝と前記第1孔と前記第2孔と前記複数の第5孔とにそれぞれ対応する位置に貫通された貫通孔が形成された前記第1ガスケットと、前記膜/電極接合体と前記第2セパレータとの間に設けられた第2ガスケットであって、前記第2溝と前記第3孔と前記第4孔と前記複数の第6孔とにそれぞれ対応する位置に貫通された貫通孔が形成された前記第2ガスケットと、を更に備えることを特徴とする燃料電池である。
本開示の燃料電池、及び、セパレータによれば、ガスケットが組立シャフトに絡み付くことを防止することができ、ガスケットの破損を防止することが可能となる。
実施形態に係る固体高分子型燃料電池を示す斜視図である。 固体高分子型燃料電池のスタック1Aの構成を示す分解斜視図である。 セパレータ10の後ろ方向からみた平面図である。 スタック1Aの組み立て工程を説明するための分解斜視図である。 セパレータ10の前方向からみた平面図(a)、及び、平面図(a)のガスケットライン18と接触する面についてのガスケット20の平面図(b)である。 セパレータ10に形成されたガスケットライン18を後ろ方向からみた平面図である。 セパレータ10の部分断面図(a)、(a)の部分拡大図(b)及びセパレータ10及びガスケット20の積層状態を示す部分断面図(c)である。 セパレータ10及び/又はガスケット20に設けられる突起部のバリエーションを示す平面図である。
以下、本開示の実施形態に係る固体高分子型燃料電池、これを構成するセパレータ及びガスケットについて、図面を参照しつつ説明する。
<全体構成>
図1において、本実施形態の固体高分子型燃料電池1は、スタック1Aと、一対のエンドプレート1Bと、複数本のボルト1Cとを有する。スタック1Aは、積層された複数の単位電池セル1aから構成される。一対のエンドプレート1Bの夫々は、長方形の平面形状である。複数の単位電池セル1aは、図1に示すように、前後方向に沿って、積層される。前後方向は、複数の単位電池セル1aが積層される方向である。また、図1に示すように、一対のエンドプレート1Bを夫々構成する長方形の長尺方向を左右方向とし、一対のエンドプレート1Bを夫々構成する長方形の短尺方向を上下方向とする。一対のエンドプレート1Bは、スタック1Aの前後方向の両端を挟み込む。複数本のボルト1Cは、スタック1A及び一対のエンドプレート1Bを互いに固定する。複数本のボルト1Cの一部は、一対のエンドプレート1Bのいずれかを貫通して、一対のエンドプレート1Bのいずれかとスタック1Aとを固定する。また、複数本のボルト1Cの残りは、一対のエンドプレート1Bの両方を貫通して、一対のエンドプレート1Bとスタック1Aとを固定する。
図1に示すように、一対のエンドプレートの一方のエンドプレート1B−aには、第1ガス孔2が形成される。さらに、図1に示すように、エンドプレート1B−aには、第2ガス孔3が形成される。また、一対のエンドプレートの他方のエンドプレート1B−bには、第3ガス孔(不図示)が形成される。さらに、エンドプレート1B−bには、第4ガス孔(不図示)が形成される。なお、第1ガス孔2は、左右方向に沿ったエンドプレート1B−aの一端に形成され、第1ガス孔2と、第2ガス孔3とは、エンドプレート1B−aにおいて、異なる位置に形成される。また、第3ガス孔は、左右方向に沿ったエンドプレート1B−bの他端に形成され、第3ガス孔と、第4ガス孔は、エンドプレート1B−bにおいて、異なる位置に形成される。なお、第1ガス孔2及び第2ガス孔3は、エンドプレート1B−aを貫通する貫通孔である。同様に、第3ガス孔及び第4ガス孔も、エンドプレート1B−bを貫通する貫通孔である。
図2に示すように、各単位電池セル1aは、膜/電極接合体30(Membrane Electrode Assembly:MEA)と、一対のガスケット20と、一対のセパレータ10とから構成される。
一対のガスケット20の一方のガスケット20−aは、膜/電極接合体30の前方向の面に接触し、一対のガスケット20の他方のガスケット20−bは、膜/電極接合体30の後ろ方向の面に接触する。一対のセパレータ10は、ガスケット20が夫々接触された膜/電極接合体30の両面を挟持する。以下、図2に示した固体高分子型燃料電池1の一対のセパレータ10、一対のガスケット20、膜/電極接合体30を順に説明する。
<膜/電極接合体>
図2に示すように、膜/電極接合体30は、長方形の平面形状からなる。膜/電極接合体30は、固体高分子電解質膜31、カソード電極(図示せず)及びアノード電極33を有する。カソード電極及びアノード電極33は、固体高分子電解質膜31の両面に設けられる。具体的には、図2において、膜/電極接合体30の前方向の表面に、アノード電極33が設けられる。また、図2において、膜/電極接合体30の後ろ方向の表面に、カソード電極(不図示)が設けられる。これらカソード電極及びアノード電極33は、いずれも図示しない触媒層とガス拡散層とを有する。
<ガスケット>
ガスケット20は、長方形のシート材からなる。ガスケット20を形成するシート材としては、例えば、極めて薄く加工したゴム又はエラストマーなどの弾性体を用いることができる。ガスケット20は、長方形の平面形状からなる。ガスケット20には、第1貫通孔21と、第2貫通孔22と、第3貫通孔23と、第4貫通孔24と、第5貫通孔25と、第6貫通孔26とが形成される。第1貫通孔21、第2貫通孔22、第3貫通孔23、第4貫通孔24、第5貫通孔25、及び第6貫通孔26の夫々は、ガスケット20を前後方向に貫通する孔である。
ガスケット20の中央部分には、最も大きな長方形の第1貫通孔21が形成される。ガスケット20における第1貫通孔21の外形は、後述するセパレータ10の複数の第1流路壁11が形成される略長方形の領域の外形に対応する。また、ガスケット20における第1貫通孔21の位置は、後述するセパレータ10の複数の第1流路壁11が形成される略長方形の領域の位置に対応する。また、ガスケット20における第1貫通孔21の外形は、膜/電極接合体30の両面に設けられたカソード電極(不図示)及びアノード電極33の外形にも対応する。また、ガスケット20における第1貫通孔21の位置は、膜/電極接合体30の両面に設けられたカソード電極(不図示)及びアノード電極33の位置にも対応する。
本実施形態では、第1貫通孔21、第2貫通孔22、第3貫通孔23、第4貫通孔24、第5貫通孔25、及び第6貫通孔26の夫々は、ガスケット20の異なる位置に形成される。具体的には、図2の例では、第2貫通孔22が、ガスケット20の右端側に、上下方向に沿って2つ形成される。また、第3貫通孔23が、ガスケット20の左端側に、上下方向に沿って2つ形成される。なお、本実施形態では、第2貫通孔22の外形及び位置は、後述するセパレータ10の第1孔12の外形及び位置にそれぞれ対応する。また、第3貫通孔23の外形及び位置は、後述するセパレータ10の第2孔13の外形及び位置にそれぞれ対応する。
さらに、図2の例では、第4貫通孔24が、ガスケット20の上端側であり、且つ、ガスケット20の右端側に、左右方向に沿って2つ形成される。また、第5貫通孔25が、ガスケット20の上端側であり、且つ、ガスケット20の左端側に、左右方向に沿って2つ形成される。なお、本実施形態では、第4貫通孔24の外形及び位置は、後述するセパレータ10の第3孔14の外形及び位置にそれぞれ対応する。また、第5貫通孔25の外形及び位置は、後述するセパレータ10の第4孔15の外形及び位置にそれぞれ対応する。
ガスケット20の長方形の各長辺の近傍には、複数の第6貫通孔26が形成される。図2の例では、複数の第6貫通孔26が、等間隔でガスケット20に形成されている。図2の例では、上方向の長辺に沿った複数の第6貫通孔26は、第4貫通孔24及び第5貫通孔25よりも、ガスケット20の外側に形成される。複数の第6貫通孔26の外形及び位置は、後述するセパレータ10の複数の挿入孔16の外形及び位置にそれぞれ対応する。
<セパレータ>
セパレータ10は、金属製の長方形の平面形状からなる。例えば、セパレータ10は、アルミニウムを用いて生成される。セパレータ10は、カーボンまたはステンレスを用いて生成されても良い。また、本実施形態では、アルミニウムの上にカーボンが塗布されている。セパレータ10は、ガスケット20またはエンドプレート1Bとほぼ同一寸法の長方形の平面形状からなる。セパレータ10には、複数の第1流路壁11と、第1孔12と、第2孔13と、第3孔14と、第4孔15と、挿入孔16(第5孔、第6孔)とが形成される。第1孔12と、第2孔13と、第3孔14と、第4孔15と、挿入孔16のそれぞれは、セパレータを上下方向に貫通する貫通孔である。
本実施形態では、第1孔12と、第2孔13と、第3孔14と、第4孔15と、挿入孔16とは、それぞれ、セパレータ10の異なる位置に形成される。具体的には、図2の例では、第1孔12が、セパレータ10の右端側に、上下方向に沿って2つ形成される。また、第2孔13が、セパレータ10の左端側に、上下方向に沿って2つ形成される。さらに、図2の例では、第3孔14が、セパレータ10の上端側であり、且つ、セパレータ10の右端側に、左右方向に沿って2つ形成される。また、第4孔15が、セパレータ10の上端側であり、且つ、セパレータ10の左端側に、左右方向に沿って2つ形成される。なお、セパレータ10における2つの第1孔12は、エンドプレート1B−aにおける第1ガス孔2と対応する位置に形成される。また、セパレータ10における2つの第3孔14は、エンドプレート1B−aにおける第2ガス孔3と対応する位置に形成される。
図2に示すセパレータ10の前方向における表面の中央に、複数の第1流路壁11が所定の間隔をあけて互いに平行に設けられる。図2に示すように、各第1流路壁11は、左右方向に沿って、2つの第1孔12の近傍から2つの第2孔13の近傍まで延びた第1溝部11aを備える。第1溝部11aは、セパレータ10の平面から凹んだ凹部が2つの第1孔12の近傍から2つの第2孔13の近傍まで延びて形成されたものである。図2に示す第1溝部11aは、セパレータ10の平面から突出した突部が連続して形成されることによって構成されてもよい。複数の第1流路壁11を含む略長方形の領域は、膜/電極接合体30の後ろ方向の面に設けられたカソード電極(図示せず)の外形に対応する。
図2の例では、第1ガス孔2から流入された酸化ガスが、セパレータ10の2つの第1孔12を通り抜け、さらに、ガスケット20の第2貫通孔22を通り抜ける。本実施形態では、酸化ガスは、固体高分子型燃料電池1の外部に存在する空気である。なお、酸化ガスとして、酸素(O2)を含む気体であれば良い。また、第1ガス孔2から流入された酸化ガス(第1媒体)が、各第1流路壁11の第1溝部11aに沿って、2つの第1孔12から2つの第2孔13へ流れる。複数の第1流路壁11の前方向に、ガスケット20が配置されている場合、ガスケット20の第1貫通孔21を介して、膜/電極接合体30のカソード電極と、セパレータ10−bの複数の第1流路壁11とが接触する。このため、酸化ガスが、各第1流路壁11の第1溝部11aを沿って流れることができる。これにより、酸化ガスが、膜/電極接合体30のカソード電極に供給される。各第1流路壁11は、例えば、ストレート型の流路壁である。本実施形態では、図2に示すように、2つの第1孔12が、仕切り壁12aによって仕切られている。また、2つの第2孔13が、仕切り壁13aによって仕切られている。また、2つの第3孔14が、仕切り壁14aによって仕切られている。また、2つの第4孔15が、仕切り壁15aによって仕切られている。2つの第1孔12、2つの第2孔13、2つの第3孔14、及び2つの第4孔15は、それぞれ2つの孔が合わさった長方形の1つの孔であってもよい。本実施形態では、セパレータ10の強度を向上させるために、ビームの役割を果たす仕切り壁12a、13a、14a、15aが、2つの孔の間に設けられている。
図3に示すように、セパレータ10の第1流路壁11が形成される面と逆の面には、複数の第2流路壁19が形成される。図3に示すセパレータ10の後ろ方向における表面に、複数の第2流路壁19が、所定の間隔をあけて、互いに並んで形成される。図3に示すように、各第2流路壁19は、まず、2つの第3孔14の近傍から、上下方向に沿って延びた第2溝部19aを備える。そして、各第2流路壁19の第2溝部19aは、左右方向に沿って延び、さらに、各第2流路壁19の第2溝部19aは、2つの第4孔15に向かって上下方向に沿って延びる。図3に示す第2溝部19aは、セパレータ10の平面から凹んだ凹部が連続して形成されることによって構成されたものである。図3に示す第2溝部19aとして、セパレータ10の平面から突出した突部が連続して形成されることによって構成されてもよい。複数の第2流路壁19を含む領域は、膜/電極接合体30の前方向の面に設けられたアノード電極33の外形に対応する。各第2流路壁19は、ストレート型の各第1流路壁11と異なり、左右方向に沿った各第2流路壁19の両端が、第3孔14と第4孔15のそれぞれに向かって直角に曲折したサーペンタイン型の流路壁である。
図3の例では、第2ガス孔3から流入された燃料ガスが、セパレータ10の2つの第3孔14を通り抜ける。なお、本実施形態では、燃料ガスは、水素(H2)である。燃料ガスとして、水素(H2)を含むガスであれば良い。そして、2つの第3孔14を通り抜けた燃料ガス(第2媒体)が、ガスケット20−aの第4貫通孔24を通り抜ける。さらに、2つの第3孔14を通り抜けた燃料ガスは、図3の各第2流路壁19の第2溝部19aに沿って、2つの第3孔14から、2つの第4孔15へ流れる。詳細には、膜/電極接合体30のアノード電極33が、ガスケット20―aの第1貫通孔21を通って、セパレータ10−aの複数の第2流路壁19と接触する。このため、燃料ガスが、各第2流路壁19の第2溝部19aを沿って流れることができる。これにより、燃料ガスが、膜/電極接合体30のアノード電極33に供給される。
さらに、セパレータ10の長方形の各長辺の近傍には、それぞれ複数の挿入孔16が形成される。図2の例では、複数の挿入孔16が、等間隔でセパレータ10に形成されている。本実施形態では、セパレータ10の強度を向上させるために、第3孔14及び第4孔口15が、隣り合う2つの挿入孔16の間の領域に形成されている。
複数の挿入孔16には、上述した複数のボルト1Cがそれぞれ挿入される。挿入孔16の直径は、ボルト1Cの直径よりも3mm以上大きい。挿入孔16にボルト1Cが挿入されたときに、挿入孔16とボルト1Cとの間には、1.5mm以上の隙間が形成される。この結果、セパレータ10とボルト1Cとが確実に絶縁される。
セパレータ10の長辺に沿って隣り合う挿入孔16どうしの間隔は、それぞれ80mm以下である。挿入孔16どうしの間隔が80mm以下であると、セパレータ10とガスケット20との間のシール性が向上され、特に、燃料ガスの漏れが有効に防止される。好ましくは、挿入孔16どうしの間隔は、60mm±1mm程度とする。
ここで、本実施形態の固体高分子型燃料電池1は空冷式となっている。本実施形態の固体高分子型燃料電池1では、セパレータ10の長方形の各長辺と、複数の第1流路壁11の上下方向の両端との間の領域が、それぞれ放熱部17となっている。図1に示すように、複数の単位電池セル1aが積層されると、各セパレータ10の放熱部17が多数のフィンを形成し、広範な放熱面積を提供する。固体高分子型燃料電池1は、例えば、固体高分子電解質膜31を備えた燃料電池である。固体高分子型燃料電池1は、一般的な燃料電池であっても良い。一般的な燃料電池とは、例えば、固体高分子電解質膜31以外の膜を用いた燃料電池である。
<発電の原理>
上述したように、燃料ガスが、膜/電極接合体30のアノード電極33に供給される。セパレータ10の複数の第2流路壁19に沿って燃料ガスは供給され、アノード電極33の拡散層によって拡散される。そして、燃料ガスは、触媒層によって水素イオンと電子に分解される。水素イオンは固体高分子電解質膜31を通ってカソード電極へ移動する。また、電子は導体であるセパレータ10を通って、カソード電極へ移動する。カソード電極では、上述したように、複数の第1流路壁11に沿って流れる酸化ガスと、移動された水素イオン及び電子とが触媒層によって反応されて、水が生成される。このとき、水の電気分解と逆の原理で電気が発電される。生成された水及び/又はガスは、複数の第1流路壁11に沿って第2孔13を通過する。また、膜/電極接合体30で生成される水及び/又はガスは、第4孔15を通過する。
<スタックの組み立て>
図4に示すように、スタック1Aの組み立てには、セパレータ10及びガスケット20を位置決めするための複数の組立シャフト40が用いられる。複数の組立シャフト40は、セパレータ10の挿入孔16及びガスケット20の第6貫通孔26と同じ配置で、図示しない基台の上に設けられる。各組立シャフト40は、挿入孔16及び第6貫通孔26にそれぞれ挿入される。尚、組立シャフト40の直径は、ボルト1Cとは異なり、セパレータ10の挿入孔16及びガスケット20の第6貫通孔26の直径と略同径である。より具体的には、製造誤差に起因する径や位置のばらつきを考慮し、セパレータ10の挿入孔16及びガスケット20の第6貫通孔26の直径は、組立シャフト40の直径よりも僅かに(例えば数%程度)大きく設定される。一例として、組立シャフト40の直径は8mmであり、ガスケット20の第6貫通孔26の直径は8.35mmである。
スタック1Aは、セパレータ10、ガスケット20、膜/電極接合体30が順に積層されることによって組み立てられる。セパレータ10及びガスケット20が積層される際に、組立シャフト40が挿入孔16及び第6貫通孔26に挿入される。組立シャフト40の直径が、セパレータ10の挿入孔16及びガスケット20の第6貫通孔26の直径と略同径であるため、これによって、セパレータ10とガスケット20とが正確に位置決めされる。
全てのセパレータ10、ガスケット20及び膜/電極接合体30の積層が完了した場合には、これら構成部品に荷重を掛けて、複数の組立シャフト40が挿入孔16及び第6貫通孔26から引き抜かれる。積層が完了した複数のセパレータ10、及び、複数のガスケット20に荷重が掛けられることで、一対のセパレータ10間に設けられた一対のガスケット20が変形し、一対のセパレータ10間を密封することができる。このため、膜/電極接合体30に流入される酸化ガス及び燃料ガスが、セパレータ10の外部に漏れることを防ぐことができる。ガスケット20を用いて、セパレータ10間を密封するために、セパレータ10には、ガスケットライン18が形成される。以下、図5の(a)及び図5の(b)を用いて、ガスケットライン18の詳細を説明する。
<ガスケットライン18>
図5の(a)を用いて、セパレータ10の前方向の表面に形成されるガスケットライン18の詳細を説明する。図5の(a)中の太い直線は、ガスケットライン18を示す。ガスケットライン18は、セパレータ10の前方向の表面に連続して形成された突部である。本実施形態のガスケットライン18は、セパレータ10と同じ材質を用いて、セパレータ10と一体形成される。なお、ガスケットライン18は、セパレータ10と別の材質を用いて形成されても良い。また、ガスケットライン18は、セパレータ10と一体形成されず、それぞれ別々に形成されても良い。ガスケットライン18(第1突部)は、複数の第1流路壁11(第1溝部11a)と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを途切れなく包囲する。つまり、ガスケットライン18として、複数の第1流路壁11と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを囲む連続した突部が、セパレータ10に形成される。本実施形態では、図5に示すように、ガスケットライン18(第1突部)は、複数の第1流路壁11(第1溝部11a)と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13とを囲んで、セパレータ10に形成されている。また、ガスケットライン18は、2つの第3孔14を囲んで、セパレータ10に形成されている。また、ガスケットライン18は、2つの第4孔15を囲んで、セパレータ10に形成されている。さらに、ガスケットライン18(第4突部)は、複数の挿入孔16のそれぞれの間にも形成されている。なお、本実施形態では、複数の挿入孔16は、ガスケットライン18の外側に形成される。具体的には、複数の挿入孔16は、ガスケットライン18と、セパレータ10の外縁との間にそれぞれ形成される。また、本実施形態では、ガスケット20の前後方向の厚みは、ガスケットライン18を構成する突部の前後方向の厚みよりも大きい。
セパレータ10及びガスケット20が積層されたときに、ガスケットライン18は、ガスケット20の表面に接触する。これにより、ガスケットライン18に包囲された複数の第1流路壁11と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とが、ガスケット20によりシールされる。ガスケット20により、複数の第1流路壁11と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とがシールされることで、酸化ガス及び燃料ガスの外部への漏れを防止することになる。
ここで、図5の(b)中の点線は、ガスケット20が、セパレータ10のガスケットライン18と接触する接触部分を示す。セパレータ10とガスケット20とが積層されたときに、ガスケット20の点線で示された部分が、ガスケットライン18に押さえ付けられる。
図6を用いて、セパレータ10の後ろ方向の表面に形成されるガスケットライン18の詳細を説明する。図6中の太い直線は、ガスケットライン18を示す。ガスケットライン18は、セパレータ10の後ろ方向の表面に連続して形成された突部である。ガスケットライン18(第2突部)は、複数の第2流路壁19(第2溝部19a)と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを途切れなく包囲する。つまり、ガスケットライン18として、複数の第2流路壁19と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを囲む連続した突部が、セパレータ10に形成される。本実施形態では、図6に示すように、ガスケットライン18(第2突部)は、複数の第2流路壁19(第2溝部19a)と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを囲んで、セパレータ10に形成されている。また、ガスケットライン18は、2つの第1孔12を囲んで、セパレータ10に形成されている。また、ガスケットライン18は、2つの第2孔13を囲んで、セパレータ10に形成されている。さらに、ガスケットライン18(第4突部)は、複数の挿入孔16のそれぞれの間にも形成されている。なお、本実施形態では、複数の挿入孔16は、ガスケットライン18の外側に形成される。具体的には、複数の挿入孔16は、ガスケットライン18と、セパレータ10の外縁との間にそれぞれ形成される。
一方、セパレータ10とガスケット20とが積層された後、ガスケット20の点線よりも外側の部分は、自由に伸縮可能となる。図5の(b)に示すガスケット20の複数の第6貫通孔26A、26Bと、ガスケットライン18とガスケット20との接触部分とが隣り合っている領域は、ガスケット20の伸縮を抑制することができる。図5の(b)に示すガスケット20の複数の第6貫通孔26A、26Bの点線で囲われた斜線の領域は、ガスケットライン18とガスケット20との接触部分と離れているため、自由に伸縮することができる。特に、図5の(b)に示すガスケット20の複数の第6貫通孔26Aの点線で囲われた斜線の領域では、ガスケットライン18とガスケット20との接触部分と離れる領域が大きい。このため、ガスケット20の第6貫通孔26Bが形成された領域よりも、自由に伸縮する場合がある。このような第6貫通孔26A、26Bの点線で囲われた斜線の領域におけるガスケット20が、組立シャフト40に絡み付く可能性がある。このとき、従来では、組立シャフト40を引き抜く際に、ガスケット20の一部が組立シャフト40に絡み付いているため、ガスケット20が破損し、一対のセパレータ10間の密着性が損なわれるという問題があった。
このような問題を解決するために、本実施形態のセパレータ10には、各挿入孔16の周辺領域に、図5の(a)に示す突起部100A、100Bが形成される。以下、本実施形態のセパレータ10に形成された突起部100A、100Bについて、図5の(a)、(b)及び図7の(a)、(b)、(c)を参照して詳細に説明する。
<突起部>
図5の(a)、(b)及び図7の(a)、(b)、(c)に示すように、突起部100A、100B(第3突部、第4突部)は、セパレータ10と同じ材質を用いて、セパレータ10と一体形成される。なお、突起部100A、100Bは、セパレータ10と別の材質を用いて形成されても良い。また、突起部100A、100Bは、セパレータ10と一体形成されず、それぞれ別々に形成されても良い。
本実施形態のセパレータ10には、各挿入孔16A、16Bの周辺領域に、突起部100A、100Bがそれぞれ形成される。突起部100A、100Bは、いずれも突形状となっている。具体的には、突起部100Aはそれぞれ、ガスケットライン18と、セパレータ10の外縁部(角部)との間に形成される。つまり、突起部100Aは、挿入孔16Aと、セパレータ10の外縁部(角部)との間に形成される。また、突起部100Bはそれぞれ、ガスケットライン18と、セパレータ10の外縁部との間に形成される。つまり、突起部100Bは、挿入孔16Bと、セパレータ10の外縁部との間に形成される。
本実施形態における突起部100Aの形状は、挿入孔16Aとセパレータ10の角部との間に設けられた円の1/4に相当する円弧である。また、突起部100Bの形状は、挿入孔16Bとセパレータ10の外縁との間に設けられた円の1/4に相当する円弧である。突起部100Aは、挿入孔16Aの円形の外縁の周りを一部取り囲む位置に形成される。また、突起部100Bは、挿入孔16Bの円形の外縁の周りを一部取り囲む位置に形成される。突起部100Aは、挿入孔16Aの円形の外縁から所定の間隔をあけて形成される。また、突起部100Bは、挿入孔16Bの円形の外縁から所定の間隔をあけて形成される。
本実施形態では、図5の(a)中の一点鎖線で示すセパレータ10の長辺の中心線Aを基準として、突起部100A、100Bが左右方向に線対称に形成される。セパレータ10の長辺の両端に形成された突起部100Aは、セパレータ10の長辺に沿って形成された突起部100Bに対して、±45°傾いている。挿入孔16Bには、セパレータ10の長辺に隣り合う部分にのみガスケットライン18が形成されていないため、挿入孔16Bのセパレータ10の長辺側に突起部100Bが形成されている。一方、挿入孔16Aには、セパレータ10の長辺と短辺の両方に隣り合う部分にガスケットライン18が形成されていないため、挿入孔16Aのセパレータ10の長辺側と短辺側とに亘って突起部100Aが形成されている。
次に、本実施形態の突起部の構成について、図7の(a)、(b)、(c)を参照しつつ更に詳細に説明する。なお、以下の説明における「突起部100」は、上述した突起部100A、100Bの両方を表す。また、「挿入孔16」は、上述した挿入孔16A、16Bの両方を表す。
図7の(a)に示すように、本実施形態のセパレータ10の左右方向に沿った両面には、複数の第1流路壁11及び複数の第2流路壁19と、第1流路壁11及び第2流路壁19をそれぞれ取り囲むガスケットライン18とが形成されている。また、セパレータ10の左右方向に沿った両面のガスケットライン18の外側には、複数の挿入孔16と、突起部100とが形成される。
図7の(b)、(c)に示すように、突起部100の高さAは、複数の第1流路壁11と膜/電極接合体30との接触を妨げない寸法とする。また、突起部100の高さAは、単位電池セル1aの積層体をボルト1Cで締結したときに、ガスケット20の厚さの10〜40%を潰す寸法とする。突起部100が、ガスケット20の厚さの10〜40%を潰すことで、ガスケット20を十分に押さえることができる。この結果、ガスケット20が、組立シャフト40に絡み付くことを防止することができる。さらに、ガスケット20の前後方向の厚みは、突起部100の高さAよりも大きい。また、突起部100の高さAと、ガスケットライン18の前後方向の高さとは同じ高さであっても良い。また、突起部100の高さAは、セパレータ10とガスケット20との間に0.5mm以下の隙間が形成されても良い。この0.5mm以下の隙間が形成されることで、セパレータ10がガスケット20を押圧することを防ぐことが可能とする。
突起部100の頂部には、幅0.1mm以上の平坦面Cが形成されても良い。突起部100の頂部が尖っている場合は、頂部によってガスケット10が切断されてしまう可能性がある。突起部100の頂部に幅0.1mm以上の平坦面Cが形成されることで、ガスケット10の切断を防ぐことが可能となる。
突起部100の中心から挿入孔16の外縁まで間には、2mm以上の間隔Dが形成されても良い。
なお、本実施形態では、セパレータ10にガスケットライン18及び突起部100が形成されるが、この構成に限定されるものではない。セパレータ10又はガスケット20の少なくとも一方に、上述したガスケットライン18及び/又は突起部100が形成されても良い。ガスケットライン18及び突起部100の少なくとも一方が、ガスケット20に形成されても良い。
<突起部のバリエーション>
図8の(a)に示す突起部100は、挿入孔16の付近に形成されたガスケットライン18の形状に応じて、例えば、図8の(b)〜(h)に示すような種々の形状に変更されることができる。
挿入孔16の外縁と、ガスケットライン18とが所定の距離以内となる割合が少なくなるほど、突起部100が挿入孔16を囲む割合は大きくなる。このような場合、例えば、図8の(b)、(c)に示すように、突起部100の形状は、円の1/2に相当する円弧、又は円の3/4に相当する円弧であっても良い。挿入孔16とがガスケットライン18とが所定の距離以内となる割合が全くない場合は、例えば、図8の(d)に示すように、突起部100の形状は、挿入孔16を完全に囲む円であっても良い。
さらに、図8の(e)に示すように、1つの挿入孔16に対して、複数の円弧状の突起部100が形成されても良い。突起部100の形状は、円弧や円に限定されるものではなく、例えば、図8の(f)に示すドット形状であっても良い。また、突起部100の形状は、図8の(g)に示す直線形状であっても良い。また、突起部100の形状は、図8の(h)に示す四角形であっても良い。
<作用効果>
本実施形態の固体高分子型燃料電池1、これを構成するセパレータ10及びガスケット20によれば、ガスケット20が組立シャフト40に絡み付くことを確実に防止することができ、スタック1Aのシール性を向上させることが可能となる。
<その他の変更>
本実施形態のセパレータ10及びこれを備えた固体高分子型燃料電池は、上述した実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、セパレータ10の外形を長辺と短辺とを有する略矩形としたが、セパレータ10の外形は、特に限定されるものではなく、任意の形状に変更することができる。
また、例えば、上述した実施形態では、酸化ガスの複数の第1流路壁11をストレート型とし、燃料ガスの複数の第2流路壁19をサーペンタイン型としたが、この構成も、特に限定されるものではない。複数の第1流路壁11は、第1孔12から第2孔13へガスを流すものとして、設計変更することが可能である。同様に複数の第2流路壁19も、第3孔14から第4孔15へガスを流すものとして、設計変更することが可能である。また、第1孔12、第2孔13、第3孔14及び第4孔15の位置も、上述した実施形態の位置に限定されるものではない。さらに、補強のための仕切り壁12a、13a、14a、15aを省略し、第1孔12、第2孔13、第3孔14、第4孔15をそれぞれ一つずつにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、空冷用のセパレータ10を例示したが、冷却水が通過するための孔を有する水冷用のセパレータに、突起部100Aまたは突起部100Bを適用することも可能である。
1 固体高分子型燃料電池
1A スタック
1a 単位電池セル
1B エンドプレート
1C ボルト
10 セパレータ
11 複数の第1流路壁
11a 第1流路壁
12 第1孔
13 第2孔
12a、13a 仕切り壁
14 第3孔
15 第4孔
14a、15a 仕切り壁
16 挿入孔
18 ガスケットライン
19 複数の第2流路壁
19a 第2流路壁
20 ガスケット
21 第1貫通孔
22 第2貫通孔
23 第3貫通孔
24 第4貫通孔
25 第5貫通孔
26 第6貫通孔
30 膜/電極接合体
31 固体高分子電解質膜
33 アノード電極
40 組立シャフト
100、100A、100B 突起部
本開示は、燃料電池に関する。具体的には、燃料電池を組み立てる際に用いる組立シャフトに、ガスケットが絡み付くことを防止することができることが可能な燃料電池に関する。
一般に、燃料電池では、膜/電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)の両面が、一対のセパレータで挟持される。一対のセパレータと、膜/電極接合体とのそれぞれの間には、ガスケットがかいされる。上述したガスケットと、膜/電極接合体と、一対のセパレータとが単位電池セルとなる。一般的な燃料電池は、単位電池セルを積層した構成となっている。単位電池セルの積層体は、一般にスタックと呼ばれている。
燃料電池の構成要素のうち、膜/電極接合体は、例えば、固体高分子電解質膜の両面にカソード電極及びアノード電極を有する。例えば、燃料電池は、固体高分子電解質膜を備えた固体高分子型燃料電池である。これらカソード電極及びアノード電極は、いずれも触媒層とガス拡散層とを有する。
一方、固体高分子型燃料電池の構成要素のうち、セパレータは、導電性を有する板状の部材からなる。セパレータの一方の面には、複数の流路壁が設けられる。複数の流路壁は、セパレータの一方の面とカソード電極との間に酸化ガスを流すための流路壁である。セパレータの他方の面にも、複数の流路壁が設けられる。複数の流路壁は、他方の面とアノード電極との間に燃料ガスを流すための流路壁である。これら流路壁の両端には、ガスの導入路、ガスの排出路となる孔がそれぞれ設けられる。流路壁の両端にそれぞれ設けられた孔は、スタックを構成したときに複数の単位電池セル間で連通する。これにより、各単位電池セルの流路の両端に、一連のガスの導入路と、一連のガスの排出路とが形成される。
膜/電極接合体に供給された燃料ガスは、アノード電極の拡散層によって拡散され、触媒層によって水素イオンと電子に分解される。水素イオンは固体高分子電解質膜を通って、電子は導体であるセパレータを通って、それぞれカソード電極へ移動する。カソード電極は、これら水素イオン及び電子と、セパレータの流路を通じて供給された酸化ガスとを反応させて水を生成させる。このとき、水の電気分解と逆の原理で電気が発電される。
ここで、スタックを組み立てる際には、それぞれの単位電池セルを構成する複数のセパレータ、ガスケット及び膜/電極接合体を正確に位置決めする必要がある。従来からそれぞれの単位電池セルの構成部品の位置決めには、組立シャフトが用いられている。例えば、特許文献1には、セパレータ、樹脂フレーム及びシール部材にそれぞれ複数の挿入孔が設けられている。これらの挿入孔に組立シャフトが挿入させることにより、それぞれの単位電池セルの構成部品が位置決めされる方法が記載されている。
特開2007−242487号公報
スタックを構成するガスケットには、一般的にゴム又はエラストマーからなる薄いシート材が用いられる。そして、スタックの構成部品が積層されたときに、ガスケットとセパレータとが部分的に接触してシールを生じさせる。シールすることで、単位電池セル内から外部へ燃料ガス、酸化ガスまたは水が漏れることを防いでいる。しかし、従来の組立シャフトを用いた位置決め方法では、それぞれの単位電池セルの構成部品が積層された後、挿入孔から組立シャフトが引き抜かれる際に、ガスケットの一部が組立シャフトに絡み付いてしまう場合がある。
ガスケットが組立シャフトに絡み付いてしまうことで、ガスケットがずれる、またはガスケットが破損する場合がある。この場合、単位電池セルのシール性が損なわれ、単位電池セルの内部から外部へ燃料ガス、酸化ガス、または、水が漏れてしまうという問題が生じる。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ガスケットが組立シャフトに絡み付くことを防止することが可能な燃料電池、及び、セパレータの提供を目的とする。
請求項1に記載の燃料電池は、平面形状の膜/電極接合体と、前記膜/電極接合体の両面に設けられる平面形状のセパレータであって、前記セパレータを貫通する第1孔から前記セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記セパレータの第1面に形成された第1溝部と、前記セパレータを貫通する第3孔から前記セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記セパレータの第2面に形成された第2溝部と、前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、前記第2溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、前記第1突部に囲まれた領域及び前記第2突部に囲まれた領域と、前記セパレータの外縁との間に形成され前記セパレータを貫通し、スタックの組み立て時に前記セパレータを位置決めするための複数の組立シャフトが各々挿入される複数の第5孔と前記セパレータの外縁と前記複数の第5孔との間に、前記第1面及び前記第2面にそれぞれ形成された複数の第3突部と、を備える前記セパレータと、前記膜/電極接合体と前記セパレータとの間に設けられたガスケットであって、前記第1溝及び前記第2溝に対応する位置に貫通された貫通孔と、前記第1孔、前記第2孔、前記第3孔、前記第4孔、及び前記複数の第5孔にそれぞれ対応する位置に貫通された貫通孔とが形成された前記ガスケットとを備えることを特徴とする燃料電池である。
請求項2に記載の燃料電池は、前記複数の第3突部は、前記複数の第5孔それぞれの周囲の一部を囲むことを特徴とする。
請求項3に記載の燃料電池は、前記複数の第3突部の頂部に、面が形成されたことを特徴とする。
請求項4に記載の燃料電池は、前記セパレータには、前記複数の第5孔の間にそれぞれ複数の第4突部が形成されることを特徴とする。
請求項に記載の燃料電池は、前記膜/電極接合体は、前記セパレータの第1面と対向した第1電極と、前記セパレータの第2面と対向した第2電極と、を備え、前記第1溝部は、前記第1孔から供給される第1媒体を前記第1電極へ流すために設けられており、前記第2溝部は、前記第3孔から供給される第2媒体を前記第2電極へ流すために設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の燃料電池は、前記第1溝部は、酸素を含む前記第1媒体を、前記第1電極としてのカソード電極へ流すために設けられ、前記第2溝部は、水素を含む前記第2媒体を、前記第2電極としてのアノード電極へ流すために設けられていることを特徴とする。
請求項に記載のセパレータは、平面形状の膜/電極接合体の両面に設けられる平面形状のセパレータであって、前記セパレータを貫通する第1孔から前記セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記セパレータの第1面に形成された第1溝部と、前記セパレータを貫通する第3孔から前記セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記セパレータの第2面に形成された第2溝部と、前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、前記第2溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、前記第1突部に囲まれた領域及び前記第2突部に囲まれた領域と、前記セパレータの外縁との間に形成され前記セパレータを貫通し、スタックの組み立て時に前記セパレータを位置決めするための複数の組立シャフトが各々挿入される複数の第5孔と前記セパレータの外縁と前記複数の第5孔との間に、前記第1面及び前記第2面にそれぞれ形成された複数の第3突部と、を備えることを特徴とするセパレータである。
請求項に記載の燃料電池は、平面形状の膜/電極接合体と、前記膜/電極接合体の一方の面に設けられる平面形状の第1セパレータであって、前記第1セパレータを貫通する第1孔から前記第1セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記膜/電極接合体と対向する第1面に形成された第1溝部と、前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、を備える前記第1セパレータと、前記膜/電極接合体の他方の面に設けられる平面形状の第2セパレータであって、前記第2セパレータを貫通する第3孔から前記第2セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記膜/電極接合体と対向する第2面に形成された第2溝部と、前記第2溝部と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、を備える前記第2セパレータとを備えており、前記第1セパレータは、前記第1突部に囲まれた領域と、前記第1セパレータの外縁との間に形成され前記第1セパレータを貫通し、スタックの組み立て時に前記第1セパレータ及び前記第2セパレータを位置決めするための複数の組立シャフトが各々挿入される複数の第5孔と前記第1セパレータの外縁と前記複数の第5孔との間に前記第1面にそれぞれ形成された複数の第3突部を備えており、前記第2セパレータは、前記第2突部に囲まれた領域と、前記第2セパレータの外縁との間に形成され前記第2セパレータを貫通し、スタックの組み立て時に前記複数の組立シャフトが各々挿入される複数の第6孔と前記第2セパレータの外縁と前記複数の第6孔との間に前記第2面にそれぞれ形成された複数の第4突部を備えており、前記膜/電極接合体と前記第1セパレータとの間に設けられた第1ガスケットであって、前記第1溝と前記第1孔と前記第2孔と前記複数の第5孔とにそれぞれ対応する位置に貫通された貫通孔が形成された前記第1ガスケットと、前記膜/電極接合体と前記第2セパレータとの間に設けられた第2ガスケットであって、前記第2溝と前記第3孔と前記第4孔と前記複数の第6孔とにそれぞれ対応する位置に貫通された貫通孔が形成された前記第2ガスケットと、を更に備えることを特徴とする燃料電池である。
本開示の燃料電池、及び、セパレータによれば、ガスケットが組立シャフトに絡み付くことを防止することができ、ガスケットの破損を防止することが可能となる。
実施形態に係る固体高分子型燃料電池を示す斜視図である。 固体高分子型燃料電池のスタック1Aの構成を示す分解斜視図である。 セパレータ10の後ろ方向からみた平面図である。 スタック1Aの組み立て工程を説明するための分解斜視図である。 セパレータ10の前方向からみた平面図(a)、及び、平面図(a)のガスケットライン18と接触する面についてのガスケット20の平面図(b)である。 セパレータ10に形成されたガスケットライン18を後ろ方向からみた平面図である。 セパレータ10の部分断面図(a)、(a)の部分拡大図(b)及びセパレータ10及びガスケット20の積層状態を示す部分断面図(c)である。 セパレータ10及び/又はガスケット20に設けられる突起部のバリエーションを示す平面図である。
以下、本開示の実施形態に係る固体高分子型燃料電池、これを構成するセパレータ及びガスケットについて、図面を参照しつつ説明する。
<全体構成>
図1において、本実施形態の固体高分子型燃料電池1は、スタック1Aと、一対のエンドプレート1Bと、複数本のボルト1Cとを有する。スタック1Aは、積層された複数の単位電池セル1aから構成される。一対のエンドプレート1Bの夫々は、長方形の平面形状である。複数の単位電池セル1aは、図1に示すように、前後方向に沿って、積層される。前後方向は、複数の単位電池セル1aが積層される方向である。また、図1に示すように、一対のエンドプレート1Bを夫々構成する長方形の長尺方向を左右方向とし、一対のエンドプレート1Bを夫々構成する長方形の短尺方向を上下方向とする。一対のエンドプレート1Bは、スタック1Aの前後方向の両端を挟み込む。複数本のボルト1Cは、スタック1A及び一対のエンドプレート1Bを互いに固定する。複数本のボルト1Cの一部は、一対のエンドプレート1Bのいずれかを貫通して、一対のエンドプレート1Bのいずれかとスタック1Aとを固定する。また、複数本のボルト1Cの残りは、一対のエンドプレート1Bの両方を貫通して、一対のエンドプレート1Bとスタック1Aとを固定する。
図1に示すように、一対のエンドプレートの一方のエンドプレート1B−aには、第1ガス孔2が形成される。さらに、図1に示すように、エンドプレート1B−aには、第2ガス孔3が形成される。また、一対のエンドプレートの他方のエンドプレート1B−bには、第3ガス孔(不図示)が形成される。さらに、エンドプレート1B−bには、第4ガス孔(不図示)が形成される。なお、第1ガス孔2は、左右方向に沿ったエンドプレート1B−aの一端に形成され、第1ガス孔2と、第2ガス孔3とは、エンドプレート1B−aにおいて、異なる位置に形成される。また、第3ガス孔は、左右方向に沿ったエンドプレート1B−bの他端に形成され、第3ガス孔と、第4ガス孔は、エンドプレート1B−bにおいて、異なる位置に形成される。なお、第1ガス孔2及び第2ガス孔3は、エンドプレート1B−aを貫通する貫通孔である。同様に、第3ガス孔及び第4ガス孔も、エンドプレート1B−bを貫通する貫通孔である。
図2に示すように、各単位電池セル1aは、膜/電極接合体30(Membrane Electrode Assembly:MEA)と、一対のガスケット20と、一対のセパレータ10とから構成される。
一対のガスケット20の一方のガスケット20−aは、膜/電極接合体30の前方向の面に接触し、一対のガスケット20の他方のガスケット20−bは、膜/電極接合体30の後ろ方向の面に接触する。一対のセパレータ10は、ガスケット20が夫々接触された膜/電極接合体30の両面を挟持する。以下、図2に示した固体高分子型燃料電池1の一対のセパレータ10、一対のガスケット20、膜/電極接合体30を順に説明する。
<膜/電極接合体>
図2に示すように、膜/電極接合体30は、長方形の平面形状からなる。膜/電極接合体30は、固体高分子電解質膜31、カソード電極(図示せず)及びアノード電極33を有する。カソード電極及びアノード電極33は、固体高分子電解質膜31の両面に設けられる。具体的には、図2において、膜/電極接合体30の前方向の表面に、アノード電極33が設けられる。また、図2において、膜/電極接合体30の後ろ方向の表面に、カソード電極(不図示)が設けられる。これらカソード電極及びアノード電極33は、いずれも図示しない触媒層とガス拡散層とを有する。
<ガスケット>
ガスケット20は、長方形のシート材からなる。ガスケット20を形成するシート材としては、例えば、極めて薄く加工したゴム又はエラストマーなどの弾性体を用いることができる。ガスケット20は、長方形の平面形状からなる。ガスケット20には、第1貫通孔21と、第2貫通孔22と、第3貫通孔23と、第4貫通孔24と、第5貫通孔25と、第6貫通孔26とが形成される。第1貫通孔21、第2貫通孔22、第3貫通孔23、第4貫通孔24、第5貫通孔25、及び第6貫通孔26の夫々は、ガスケット20を前後方向に貫通する孔である。
ガスケット20の中央部分には、最も大きな長方形の第1貫通孔21が形成される。ガスケット20における第1貫通孔21の外形は、後述するセパレータ10の複数の第1流路壁11が形成される略長方形の領域の外形に対応する。また、ガスケット20における第1貫通孔21の位置は、後述するセパレータ10の複数の第1流路壁11が形成される略長方形の領域の位置に対応する。また、ガスケット20における第1貫通孔21の外形は、膜/電極接合体30の両面に設けられたカソード電極(不図示)及びアノード電極33の外形にも対応する。また、ガスケット20における第1貫通孔21の位置は、膜/電極接合体30の両面に設けられたカソード電極(不図示)及びアノード電極33の位置にも対応する。
本実施形態では、第1貫通孔21、第2貫通孔22、第3貫通孔23、第4貫通孔24、第5貫通孔25、及び第6貫通孔26の夫々は、ガスケット20の異なる位置に形成される。具体的には、図2の例では、第2貫通孔22が、ガスケット20の右端側に、上下方向に沿って2つ形成される。また、第3貫通孔23が、ガスケット20の左端側に、上下方向に沿って2つ形成される。なお、本実施形態では、第2貫通孔22の外形及び位置は、後述するセパレータ10の第1孔12の外形及び位置にそれぞれ対応する。また、第3貫通孔23の外形及び位置は、後述するセパレータ10の第2孔13の外形及び位置にそれぞれ対応する。
さらに、図2の例では、第4貫通孔24が、ガスケット20の上端側であり、且つ、ガスケット20の右端側に、左右方向に沿って2つ形成される。また、第5貫通孔25が、ガスケット20の上端側であり、且つ、ガスケット20の左端側に、左右方向に沿って2つ形成される。なお、本実施形態では、第4貫通孔24の外形及び位置は、後述するセパレータ10の第3孔14の外形及び位置にそれぞれ対応する。また、第5貫通孔25の外形及び位置は、後述するセパレータ10の第4孔15の外形及び位置にそれぞれ対応する。
ガスケット20の長方形の各長辺の近傍には、複数の第6貫通孔26が形成される。図2の例では、複数の第6貫通孔26が、等間隔でガスケット20に形成されている。図2の例では、上方向の長辺に沿った複数の第6貫通孔26は、第4貫通孔24及び第5貫通孔25よりも、ガスケット20の外側に形成される。複数の第6貫通孔26の外形及び位置は、後述するセパレータ10の複数の挿入孔16の外形及び位置にそれぞれ対応する。
<セパレータ>
セパレータ10は、金属製の長方形の平面形状からなる。例えば、セパレータ10は、アルミニウムを用いて生成される。セパレータ10は、カーボンまたはステンレスを用いて生成されても良い。また、本実施形態では、アルミニウムの上にカーボンが塗布されている。セパレータ10は、ガスケット20またはエンドプレート1Bとほぼ同一寸法の長方形の平面形状からなる。セパレータ10には、複数の第1流路壁11と、第1孔12と、第2孔13と、第3孔14と、第4孔15と、挿入孔16(第5孔、第6孔)とが形成される。第1孔12と、第2孔13と、第3孔14と、第4孔15と、挿入孔16のそれぞれは、セパレータを前後方向に貫通する貫通孔である。
本実施形態では、第1孔12と、第2孔13と、第3孔14と、第4孔15と、挿入孔16とは、それぞれ、セパレータ10の異なる位置に形成される。具体的には、図2の例では、第1孔12が、セパレータ10の右端側に、上下方向に沿って2つ形成される。また、第2孔13が、セパレータ10の左端側に、上下方向に沿って2つ形成される。さらに、図2の例では、第3孔14が、セパレータ10の上端側であり、且つ、セパレータ10の右端側に、左右方向に沿って2つ形成される。また、第4孔15が、セパレータ10の上端側であり、且つ、セパレータ10の左端側に、左右方向に沿って2つ形成される。なお、セパレータ10における2つの第1孔12は、エンドプレート1B−aにおける第1ガス孔2と対応する位置に形成される。また、セパレータ10における2つの第3孔14は、エンドプレート1B−aにおける第2ガス孔3と対応する位置に形成される。
図2に示すセパレータ10の前方向における表面の中央に、複数の第1流路壁11が所定の間隔をあけて互いに平行に設けられる。図2に示すように、各第1流路壁11は、左右方向に沿って、2つの第1孔12の近傍から2つの第2孔13の近傍まで延びた第1溝部11aを備える。第1溝部11aは、セパレータ10の平面から凹んだ凹部が2つの第1孔12の近傍から2つの第2孔13の近傍まで延びて形成されたものである。図2に示す第1溝部11aは、セパレータ10の平面から突出した突部が連続して形成されることによって構成されてもよい。複数の第1流路壁11を含む略長方形の領域は、膜/電極接合体30の後ろ方向の面に設けられたカソード電極(図示せず)の外形に対応する。
図2の例では、第1ガス孔2から流入された酸化ガスが、セパレータ10の2つの第1孔12を通り抜け、さらに、ガスケット20の第2貫通孔22を通り抜ける。本実施形態では、酸化ガスは、固体高分子型燃料電池1の外部に存在する空気である。なお、酸化ガスとして、酸素(O2)を含む気体であれば良い。また、第1ガス孔2から流入された酸化ガス(第1媒体)が、各第1流路壁11の第1溝部11aに沿って、2つの第1孔12から2つの第2孔13へ流れる。複数の第1流路壁11の前方向に、ガスケット20が配置されている場合、ガスケット20の第1貫通孔21を介して、膜/電極接合体30のカソード電極と、セパレータ10−bの複数の第1流路壁11とが接触する。このため、酸化ガスが、各第1流路壁11の第1溝部11aを沿って流れることができる。これにより、酸化ガスが、膜/電極接合体30のカソード電極に供給される。各第1流路壁11は、例えば、ストレート型の流路壁である。本実施形態では、図2に示すように、2つの第1孔12が、仕切り壁12aによって仕切られている。また、2つの第2孔13が、仕切り壁13aによって仕切られている。また、2つの第3孔14が、仕切り壁14aによって仕切られている。また、2つの第4孔15が、仕切り壁15aによって仕切られている。2つの第1孔12、2つの第2孔13、2つの第3孔14、及び2つの第4孔15は、それぞれ2つの孔が合わさった長方形の1つの孔であってもよい。本実施形態では、セパレータ10の強度を向上させるために、ビームの役割を果たす仕切り壁12a、13a、14a、15aが、2つの孔の間に設けられている。
図3に示すように、セパレータ10の第1流路壁11が形成される面と逆の面には、複数の第2流路壁19が形成される。図3に示すセパレータ10の後ろ方向における表面に、複数の第2流路壁19が、所定の間隔をあけて、互いに並んで形成される。図3に示すように、各第2流路壁19は、まず、2つの第3孔14の近傍から、上下方向に沿って延びた第2溝部19aを備える。そして、各第2流路壁19の第2溝部19aは、左右方向に沿って延び、さらに、各第2流路壁19の第2溝部19aは、2つの第4孔15に向かって上下方向に沿って延びる。図3に示す第2溝部19aは、セパレータ10の平面から凹んだ凹部が連続して形成されることによって構成されたものである。図3に示す第2溝部19aとして、セパレータ10の平面から突出した突部が連続して形成されることによって構成されてもよい。複数の第2流路壁19を含む領域は、膜/電極接合体30の前方向の面に設けられたアノード電極33の外形に対応する。各第2流路壁19は、ストレート型の各第1流路壁11と異なり、左右方向に沿った各第2流路壁19の両端が、第3孔14と第4孔15のそれぞれに向かって直角に曲折したサーペンタイン型の流路壁である。
図3の例では、第2ガス孔3から流入された燃料ガスが、セパレータ10の2つの第3孔14を通り抜ける。なお、本実施形態では、燃料ガスは、水素(H2)である。燃料ガスとして、水素(H2)を含むガスであれば良い。そして、2つの第3孔14を通り抜けた燃料ガス(第2媒体)が、ガスケット20−aの第4貫通孔24を通り抜ける。さらに、2つの第3孔14を通り抜けた燃料ガスは、図3の各第2流路壁19の第2溝部19aに沿って、2つの第3孔14から、2つの第4孔15へ流れる。詳細には、膜/電極接合体30のアノード電極33が、ガスケット20―aの第1貫通孔21を通って、セパレータ10−aの複数の第2流路壁19と接触する。このため、燃料ガスが、各第2流路壁19の第2溝部19aを沿って流れることができる。これにより、燃料ガスが、膜/電極接合体30のアノード電極33に供給される。
さらに、セパレータ10の長方形の各長辺の近傍には、それぞれ複数の挿入孔16が形成される。図2の例では、複数の挿入孔16が、等間隔でセパレータ10に形成されている。本実施形態では、セパレータ10の強度を向上させるために、第3孔14及び第4孔口15が、隣り合う2つの挿入孔16の間の領域に形成されている。
複数の挿入孔16には、上述した複数のボルト1Cがそれぞれ挿入される。挿入孔16の直径は、ボルト1Cの直径よりも3mm以上大きい。挿入孔16にボルト1Cが挿入されたときに、挿入孔16とボルト1Cとの間には、1.5mm以上の隙間が形成される。この結果、セパレータ10とボルト1Cとが確実に絶縁される。
セパレータ10の長辺に沿って隣り合う挿入孔16どうしの間隔は、それぞれ80mm以下である。挿入孔16どうしの間隔が80mm以下であると、セパレータ10とガスケット20との間のシール性が向上され、特に、燃料ガスの漏れが有効に防止される。好ましくは、挿入孔16どうしの間隔は、60mm±1mm程度とする。
ここで、本実施形態の固体高分子型燃料電池1は空冷式となっている。本実施形態の固体高分子型燃料電池1では、セパレータ10の長方形の各長辺と、複数の第1流路壁11の上下方向の両端との間の領域が、それぞれ放熱部17となっている。図1に示すように、複数の単位電池セル1aが積層されると、各セパレータ10の放熱部17が多数のフィンを形成し、広範な放熱面積を提供する。固体高分子型燃料電池1は、例えば、固体高分子電解質膜31を備えた燃料電池である。固体高分子型燃料電池1は、一般的な燃料電池であっても良い。一般的な燃料電池とは、例えば、固体高分子電解質膜31以外の膜を用いた燃料電池である。
<発電の原理>
上述したように、燃料ガスが、膜/電極接合体30のアノード電極33に供給される。セパレータ10の複数の第2流路壁19に沿って燃料ガスは供給され、アノード電極33の拡散層によって拡散される。そして、燃料ガスは、触媒層によって水素イオンと電子に分解される。水素イオンは固体高分子電解質膜31を通ってカソード電極へ移動する。また、電子は導体であるセパレータ10を通って、カソード電極へ移動する。カソード電極では、上述したように、複数の第1流路壁11に沿って流れる酸化ガスと、移動された水素イオン及び電子とが触媒層によって反応されて、水が生成される。このとき、水の電気分解と逆の原理で電気が発電される。生成された水及び/又はガスは、複数の第1流路壁11に沿って第2孔13を通過する。また、膜/電極接合体30で生成される水及び/又はガスは、第4孔15を通過する。
<スタックの組み立て>
図4に示すように、スタック1Aの組み立てには、セパレータ10及びガスケット20を位置決めするための複数の組立シャフト40が用いられる。複数の組立シャフト40は、セパレータ10の挿入孔16及びガスケット20の第6貫通孔26と同じ配置で、図示しない基台の上に設けられる。各組立シャフト40は、挿入孔16及び第6貫通孔26にそれぞれ挿入される。尚、組立シャフト40の直径は、ボルト1Cとは異なり、セパレータ10の挿入孔16及びガスケット20の第6貫通孔26の直径と略同径である。より具体的には、製造誤差に起因する径や位置のばらつきを考慮し、セパレータ10の挿入孔16及びガスケット20の第6貫通孔26の直径は、組立シャフト40の直径よりも僅かに(例えば数%程度)大きく設定される。一例として、組立シャフト40の直径は8mmであり、ガスケット20の第6貫通孔26の直径は8.35mmである。
スタック1Aは、セパレータ10、ガスケット20、膜/電極接合体30が順に積層されることによって組み立てられる。セパレータ10及びガスケット20が積層される際に、組立シャフト40が挿入孔16及び第6貫通孔26に挿入される。組立シャフト40の直径が、セパレータ10の挿入孔16及びガスケット20の第6貫通孔26の直径と略同径であるため、これによって、セパレータ10とガスケット20とが正確に位置決めされる。
全てのセパレータ10、ガスケット20及び膜/電極接合体30の積層が完了した場合には、これら構成部品に荷重を掛けて、複数の組立シャフト40が挿入孔16及び第6貫通孔26から引き抜かれる。積層が完了した複数のセパレータ10、及び、複数のガスケット20に荷重が掛けられることで、一対のセパレータ10間に設けられた一対のガスケット20が変形し、一対のセパレータ10間を密封することができる。このため、膜/電極接合体30に流入される酸化ガス及び燃料ガスが、セパレータ10の外部に漏れることを防ぐことができる。ガスケット20を用いて、セパレータ10間を密封するために、セパレータ10には、ガスケットライン18が形成される。以下、図5の(a)及び図5の(b)を用いて、ガスケットライン18の詳細を説明する。
<ガスケットライン18>
図5の(a)を用いて、セパレータ10の前方向の表面に形成されるガスケットライン18の詳細を説明する。図5の(a)中の太い直線は、ガスケットライン18を示す。ガスケットライン18は、セパレータ10の前方向の表面に連続して形成された突部である。本実施形態のガスケットライン18は、セパレータ10と同じ材質を用いて、セパレータ10と一体形成される。なお、ガスケットライン18は、セパレータ10と別の材質を用いて形成されても良い。また、ガスケットライン18は、セパレータ10と一体形成されず、それぞれ別々に形成されても良い。ガスケットライン18(第1突部)は、複数の第1流路壁11(第1溝部11a)と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを途切れなく包囲する。つまり、ガスケットライン18として、複数の第1流路壁11と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを囲む連続した突部が、セパレータ10に形成される。本実施形態では、図5に示すように、ガスケットライン18(第1突部)は、複数の第1流路壁11(第1溝部11a)と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13とを囲んで、セパレータ10に形成されている。また、ガスケットライン18は、2つの第3孔14を囲んで、セパレータ10に形成されている。また、ガスケットライン18は、2つの第4孔15を囲んで、セパレータ10に形成されている。さらに、ガスケットライン18(第4突部)は、複数の挿入孔16のそれぞれの間にも形成されている。なお、本実施形態では、複数の挿入孔16は、ガスケットライン18の外側に形成される。具体的には、複数の挿入孔16は、ガスケットライン18と、セパレータ10の外縁との間にそれぞれ形成される。また、本実施形態では、ガスケット20の前後方向の厚みは、ガスケットライン18を構成する突部の前後方向の厚みよりも大きい。
セパレータ10及びガスケット20が積層されたときに、ガスケットライン18は、ガスケット20の表面に接触する。これにより、ガスケットライン18に包囲された複数の第1流路壁11と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とが、ガスケット20によりシールされる。ガスケット20により、複数の第1流路壁11と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とがシールされることで、酸化ガス及び燃料ガスの外部への漏れを防止することになる。
ここで、図5の(b)中の点線は、ガスケット20が、セパレータ10のガスケットライン18と接触する接触部分を示す。セパレータ10とガスケット20とが積層されたときに、ガスケット20の点線で示された部分が、ガスケットライン18に押さえ付けられる。
図6を用いて、セパレータ10の後ろ方向の表面に形成されるガスケットライン18の詳細を説明する。図6中の太い直線は、ガスケットライン18を示す。ガスケットライン18は、セパレータ10の後ろ方向の表面に連続して形成された突部である。ガスケットライン18(第2突部)は、複数の第2流路壁19(第2溝部19a)と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを途切れなく包囲する。つまり、ガスケットライン18として、複数の第2流路壁19と、2つの第1孔12と、2つの第2孔13と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを囲む連続した突部が、セパレータ10に形成される。本実施形態では、図6に示すように、ガスケットライン18(第2突部)は、複数の第2流路壁19(第2溝部19a)と、2つの第3孔14と、2つの第4孔15とを囲んで、セパレータ10に形成されている。また、ガスケットライン18は、2つの第1孔12を囲んで、セパレータ10に形成されている。また、ガスケットライン18は、2つの第2孔13を囲んで、セパレータ10に形成されている。さらに、ガスケットライン18(第4突部)は、複数の挿入孔16のそれぞれの間にも形成されている。なお、本実施形態では、複数の挿入孔16は、ガスケットライン18の外側に形成される。具体的には、複数の挿入孔16は、ガスケットライン18と、セパレータ10の外縁との間にそれぞれ形成される。
一方、セパレータ10とガスケット20とが積層された後、ガスケット20の点線よりも外側の部分は、自由に伸縮可能となる。図5の(b)に示すガスケット20の複数の第6貫通孔26A、26Bと、ガスケットライン18とガスケット20との接触部分とが隣り合っている領域は、ガスケット20の伸縮を抑制することができる。図5の(b)に示すガスケット20の複数の第6貫通孔26A、26Bの点線で囲われた斜線の領域は、ガスケットライン18とガスケット20との接触部分と離れているため、自由に伸縮することができる。特に、図5の(b)に示すガスケット20の複数の第6貫通孔26Aの点線で囲われた斜線の領域では、ガスケットライン18とガスケット20との接触部分と離れる領域が大きい。このため、ガスケット20の第6貫通孔26Bが形成された領域よりも、自由に伸縮する場合がある。このような第6貫通孔26A、26Bの点線で囲われた斜線の領域におけるガスケット20が、組立シャフト40に絡み付く可能性がある。このとき、従来では、組立シャフト40を引き抜く際に、ガスケット20の一部が組立シャフト40に絡み付いているため、ガスケット20が破損し、一対のセパレータ10間の密着性が損なわれるという問題があった。
このような問題を解決するために、本実施形態のセパレータ10には、各挿入孔16の周辺領域に、図5の(a)に示す突起部100A、100Bが形成される。以下、本実施形態のセパレータ10に形成された突起部100A、100Bについて、図5の(a)、(b)及び図7の(a)、(b)、(c)を参照して詳細に説明する。
<突起部>
図5の(a)、(b)及び図7の(a)、(b)、(c)に示すように、突起部100A、100B(第3突部、第4突部)は、セパレータ10と同じ材質を用いて、セパレータ10と一体形成される。なお、突起部100A、100Bは、セパレータ10と別の材質を用いて形成されても良い。また、突起部100A、100Bは、セパレータ10と一体形成されず、それぞれ別々に形成されても良い。
本実施形態のセパレータ10には、各挿入孔16A、16Bの周辺領域に、突起部100A、100Bがそれぞれ形成される。突起部100A、100Bは、いずれも突形状となっている。具体的には、突起部100Aはそれぞれ、ガスケットライン18と、セパレータ10の外縁部(角部)との間に形成される。つまり、突起部100Aは、挿入孔16Aと、セパレータ10の外縁部(角部)との間に形成される。また、突起部100Bはそれぞれ、ガスケットライン18と、セパレータ10の外縁部との間に形成される。つまり、突起部100Bは、挿入孔16Bと、セパレータ10の外縁部との間に形成される。
本実施形態における突起部100Aの形状は、挿入孔16Aとセパレータ10の角部との間に設けられた円の1/4に相当する円弧である。また、突起部100Bの形状は、挿入孔16Bとセパレータ10の外縁との間に設けられた円の1/4に相当する円弧である。突起部100Aは、挿入孔16Aの円形の外縁の周りを一部取り囲む位置に形成される。また、突起部100Bは、挿入孔16Bの円形の外縁の周りを一部取り囲む位置に形成される。突起部100Aは、挿入孔16Aの円形の外縁から所定の間隔をあけて形成される。また、突起部100Bは、挿入孔16Bの円形の外縁から所定の間隔をあけて形成される。
本実施形態では、図5の(a)中の一点鎖線で示すセパレータ10の長辺の中心線Aを基準として、突起部100A、100Bが左右方向に線対称に形成される。セパレータ10の長辺の両端に形成された突起部100Aは、セパレータ10の長辺に沿って形成された突起部100Bに対して、±45°傾いている。挿入孔16Bには、セパレータ10の長辺に隣り合う部分にのみガスケットライン18が形成されていないため、挿入孔16Bのセパレータ10の長辺側に突起部100Bが形成されている。一方、挿入孔16Aには、セパレータ10の長辺と短辺の両方に隣り合う部分にガスケットライン18が形成されていないため、挿入孔16Aのセパレータ10の長辺側と短辺側とに亘って突起部100Aが形成されている。
次に、本実施形態の突起部の構成について、図7の(a)、(b)、(c)を参照しつつ更に詳細に説明する。なお、以下の説明における「突起部100」は、上述した突起部100A、100Bの両方を表す。また、「挿入孔16」は、上述した挿入孔16A、16Bの両方を表す。
図7の(a)に示すように、本実施形態のセパレータ10の左右方向に沿った両面には、複数の第1流路壁11及び複数の第2流路壁19と、第1流路壁11及び第2流路壁19をそれぞれ取り囲むガスケットライン18とが形成されている。また、セパレータ10の左右方向に沿った両面のガスケットライン18の外側には、複数の挿入孔16と、突起部100とが形成される。
図7の(b)、(c)に示すように、突起部100の高さAは、複数の第1流路壁11と膜/電極接合体30との接触を妨げない寸法とする。また、突起部100の高さAは、単位電池セル1aの積層体をボルト1Cで締結したときに、ガスケット20の厚さの10〜40%を潰す寸法とする。突起部100が、ガスケット20の厚さの10〜40%を潰すことで、ガスケット20を十分に押さえることができる。この結果、ガスケット20が、組立シャフト40に絡み付くことを防止することができる。さらに、ガスケット20の前後方向の厚みは、突起部100の高さAよりも大きい。また、突起部100の高さAと、ガスケットライン18の前後方向の高さとは同じ高さであっても良い。また、突起部100の高さAは、セパレータ10とガスケット20との間に0.5mm以下の隙間が形成されても良い。この0.5mm以下の隙間が形成されることで、セパレータ10がガスケット20を押圧することを防ぐことが可能とする。
突起部100の頂部には、幅0.1mm以上の平坦面Cが形成されても良い。突起部100の頂部が尖っている場合は、頂部によってガスケット10が切断されてしまう可能性がある。突起部100の頂部に幅0.1mm以上の平坦面Cが形成されることで、ガスケット10の切断を防ぐことが可能となる。
突起部100の中心から挿入孔16の外縁まで間には、2mm以上の間隔Dが形成されても良い。
なお、本実施形態では、セパレータ10にガスケットライン18及び突起部100が形成されるが、この構成に限定されるものではない。セパレータ10又はガスケット20の少なくとも一方に、上述したガスケットライン18及び/又は突起部100が形成されても良い。ガスケットライン18及び突起部100の少なくとも一方が、ガスケット20に形成されても良い。
<突起部のバリエーション>
図8の(a)に示す突起部100は、挿入孔16の付近に形成されたガスケットライン18の形状に応じて、例えば、図8の(b)〜(h)に示すような種々の形状に変更されることができる。
挿入孔16の外縁と、ガスケットライン18とが所定の距離以内となる割合が少なくなるほど、突起部100が挿入孔16を囲む割合は大きくなる。このような場合、例えば、図8の(b)、(c)に示すように、突起部100の形状は、円の1/2に相当する円弧、又は円の3/4に相当する円弧であっても良い。挿入孔16とがガスケットライン18とが所定の距離以内となる割合が全くない場合は、例えば、図8の(d)に示すように、突起部100の形状は、挿入孔16を完全に囲む円であっても良い。
さらに、図8の(e)に示すように、1つの挿入孔16に対して、複数の円弧状の突起部100が形成されても良い。突起部100の形状は、円弧や円に限定されるものではなく、例えば、図8の(f)に示すドット形状であっても良い。また、突起部100の形状は、図8の(g)に示す直線形状であっても良い。また、突起部100の形状は、図8の(h)に示す四角形であっても良い。
<作用効果>
本実施形態の固体高分子型燃料電池1、これを構成するセパレータ10及びガスケット20によれば、ガスケット20が組立シャフト40に絡み付くことを確実に防止することができ、スタック1Aのシール性を向上させることが可能となる。
<その他の変更>
本実施形態のセパレータ10及びこれを備えた固体高分子型燃料電池は、上述した実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、セパレータ10の外形を長辺と短辺とを有する略矩形としたが、セパレータ10の外形は、特に限定されるものではなく、任意の形状に変更することができる。
また、例えば、上述した実施形態では、酸化ガスの複数の第1流路壁11をストレート型とし、燃料ガスの複数の第2流路壁19をサーペンタイン型としたが、この構成も、特に限定されるものではない。複数の第1流路壁11は、第1孔12から第2孔13へガスを流すものとして、設計変更することが可能である。同様に複数の第2流路壁19も、第3孔14から第4孔15へガスを流すものとして、設計変更することが可能である。また、第1孔12、第2孔13、第3孔14及び第4孔15の位置も、上述した実施形態の位置に限定されるものではない。さらに、補強のための仕切り壁12a、13a、14a、15aを省略し、第1孔12、第2孔13、第3孔14、第4孔15をそれぞれ一つずつにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、空冷用のセパレータ10を例示したが、冷却水が通過するための孔を有する水冷用のセパレータに、突起部100Aまたは突起部100Bを適用することも可能である。
1 固体高分子型燃料電池
1A スタック
1a 単位電池セル
1B エンドプレート
1C ボルト
10 セパレータ
11 複数の第1流路壁
11a 第1流路壁
12 第1孔
13 第2孔
12a、13a 仕切り壁
14 第3孔
15 第4孔
14a、15a 仕切り壁
16 挿入孔
18 ガスケットライン
19 複数の第2流路壁
19a 第2流路壁
20 ガスケット
21 第1貫通孔
22 第2貫通孔
23 第3貫通孔
24 第4貫通孔
25 第5貫通孔
26 第6貫通孔
30 膜/電極接合体
31 固体高分子電解質膜
33 アノード電極
40 組立シャフト
100、100A、100B 突起部

Claims (9)

  1. 平面形状の膜/電極接合体と、
    前記膜/電極接合体の両面に設けられる平面形状のセパレータであって、
    前記セパレータを貫通する第1孔から前記セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記セパレータの第1面に形成された第1溝部と、
    前記セパレータを貫通する第3孔から前記セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記セパレータの第2面に形成された第2溝部と、
    前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、
    前記第2溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、
    前記第1突部に囲まれた領域及び前記第2突部に囲まれた領域と、前記セパレータの外縁との間に形成され前記セパレータを貫通する複数の第5孔と前記セパレータの外縁との間に、前記第1面及び前記第2面にそれぞれ形成された複数の第3突部と、
    を備える前記セパレータと、
    前記膜/電極接合体と前記セパレータとの間に設けられたガスケットであって、前記第1溝部及び前記第2溝部に対応する位置に貫通された貫通孔と、前記第1孔、前記第2孔、前記第3孔、前記第4孔、及び前記複数の第5孔にそれぞれ対応する位置に貫通された複数の貫通孔とが形成された前記ガスケットと
    を備えることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記複数の第3突部は、前記複数の第5孔それぞれの周囲の一部を囲むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記複数の第3突部の頂部に、面が形成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記セパレータには、前記複数の第5孔の間にそれぞれ複数の第4突部が形成されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の燃料電池。
  5. 前記複数の第5孔には、組み立てシャフトが挿入可能であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の燃料電池。
  6. 前記膜/電極接合体は、
    前記セパレータの第1面と対向した第1電極と、
    前記セパレータの第2面と対向した第2電極と、
    を備え、
    前記第1溝部は、前記第1孔から供給される第1媒体を前記第1電極へ流すために設けられており、
    前記第2溝部は、前記第3孔から供給される第2媒体を前記第2電極へ流すために設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の燃料電池。
  7. 前記第1溝部は、酸素を含む前記第1媒体を、前記第1電極としてのカソード電極へ流すために設けられ、
    前記第2溝部は、水素を含む前記第2媒体を、前記第2電極としてのアノード電極へ流すために設けられていることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
  8. 平面形状の膜/電極接合体の両面に設けられる平面形状のセパレータであって、
    前記セパレータを貫通する第1孔から前記セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記セパレータの第1面に形成された第1溝部と、
    前記セパレータを貫通する第3孔から前記セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記セパレータの第2面に形成された第2溝部と、
    前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、
    前記第2溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、
    前記第1突部に囲まれた領域及び前記第2突部に囲まれた領域と、前記セパレータの外縁との間に形成され前記セパレータを貫通する複数の第5孔と前記セパレータの外縁との間に、前記第1面及び前記第2面にそれぞれ形成された複数の第3突部と、
    を備えることを特徴とするセパレータ。
  9. 平面形状の膜/電極接合体と、
    前記膜/電極接合体の一方の面に設けられる平面形状の第1セパレータであって、
    前記第1セパレータを貫通する第1孔から前記セパレータを貫通する第2孔に向けて、前記膜/電極接合体と対向する第1面に形成された第1溝部と、
    前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔とを囲んで、前記第1面に形成された第1突部と、
    を備える前記第1セパレータと、
    前記膜/電極接合体の他方の面に設けられる平面形状の第2セパレータであって、
    前記第2セパレータを貫通する第3孔から前記第2セパレータを貫通する第4孔に向けて、前記膜/電極接合体と対向する第2面に形成された第2溝部と、
    前記第2溝部と前記第3孔と前記第4孔とを囲んで、前記第2面に形成された第2突部と、
    を備える前記第2セパレータと
    を備えており、
    前記第1セパレータは、前記第1突部に囲まれた領域と、前記第1セパレータの外縁との間に形成され前記第1セパレータを貫通する複数の第5孔と前記第1セパレータの外縁との間に前記第1面にそれぞれ形成された複数の第3突部を備えており、
    前記第2セパレータは、前記第2突部に囲まれた領域と、前記第2セパレータの外縁との間に形成され前記第2セパレータを貫通する複数の第6孔と前記第2セパレータの外縁との間に前記第2面にそれぞれ形成された複数の第4突部を備えており、
    前記膜/電極接合体と前記第1セパレータとの間に設けられた第1ガスケットであって、前記第1溝部と前記第1孔と前記第2孔と前記複数の第5孔とにそれぞれ対応する位置に貫通された複数の貫通孔が形成された前記第1ガスケットと、
    前記膜/電極接合体と前記第2セパレータとの間に設けられた第2ガスケットであって、前記第2溝部と前記第3孔と前記第4孔と前記複数の第6孔とにそれぞれ対応する位置に貫通された複数の貫通孔が形成された前記第2ガスケットと、
    を更に備えることを特徴とする燃料電池。
JP2014038027A 2013-09-30 2014-02-28 燃料電池及びセパレータ Expired - Fee Related JP5780326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038027A JP5780326B2 (ja) 2013-09-30 2014-02-28 燃料電池及びセパレータ
US14/228,711 US20150093679A1 (en) 2013-09-30 2014-03-28 Fuel cell and separator
PCT/JP2014/001891 WO2015045201A1 (en) 2013-09-30 2014-03-31 Fuel cell and separator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205786 2013-09-30
JP2013205786 2013-09-30
JP2014038027A JP5780326B2 (ja) 2013-09-30 2014-02-28 燃料電池及びセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092445A true JP2015092445A (ja) 2015-05-14
JP5780326B2 JP5780326B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=52740479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038027A Expired - Fee Related JP5780326B2 (ja) 2013-09-30 2014-02-28 燃料電池及びセパレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150093679A1 (ja)
JP (1) JP5780326B2 (ja)
WO (1) WO2015045201A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532448A (ja) * 2014-08-28 2017-11-02 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 電気化学セルの多成分バイポーラプレートのためのシール設計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845517A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子電解質型燃料電池用シール構造及びその製造方法
JP2003338295A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nippon Steel Corp 反りが少ない固体高分子型燃料電池メタルセパレータ及びその製造方法
JP2007193971A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007207707A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008269952A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2011158286A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190793B1 (en) * 1997-07-16 2001-02-20 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell stack with an improved compression assembly
KR100426094B1 (ko) * 1998-06-30 2004-04-06 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고체고분자전해질형 연료전지
JP2000156234A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Nichias Corp 燃料電池用セパレータ構造およびその作成方法
EP1220345B1 (en) * 1999-09-01 2010-06-09 Nok Corporation Fuel cell with gasket
JP3648128B2 (ja) * 2000-05-02 2005-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池
DE10121176B4 (de) * 2000-05-02 2008-05-21 Honda Giken Kogyo K.K. Brennstoffzelle, die ein Dichtmittel aufweist, um eine Festpolymerelektrolytmembran abzudichten Brennstoffzellenstapel und Verfahren zu dessen Herstellung
US7491463B2 (en) * 2004-11-11 2009-02-17 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell bipolar plate with sealing feature
JP4948823B2 (ja) * 2005-11-16 2012-06-06 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4668038B2 (ja) * 2005-11-16 2011-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
WO2012073364A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845517A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子電解質型燃料電池用シール構造及びその製造方法
JP2003338295A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nippon Steel Corp 反りが少ない固体高分子型燃料電池メタルセパレータ及びその製造方法
JP2007193971A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007207707A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008269952A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2011158286A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、燃料電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532448A (ja) * 2014-08-28 2017-11-02 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 電気化学セルの多成分バイポーラプレートのためのシール設計

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015045201A1 (en) 2015-04-02
US20150093679A1 (en) 2015-04-02
JP5780326B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731008B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ
US7531265B2 (en) Fuel cell
US7759014B2 (en) Fuel cell having a seal member
JP5234446B2 (ja) 燃料電池スタック用金属セパレータの積層性向上構造
JP6082362B2 (ja) 燃料電池
JP2011040359A (ja) 燃料電池用ガス拡散層一体型ガスケット
US7846613B2 (en) Fuel cell with separator having a ridge member
JP2020107551A (ja) 燃料電池スタック
JP5884845B2 (ja) 燃料電池及びセパレータ
JP6125903B2 (ja) 燃料電池
JP2016146313A (ja) バイポーラプレート及びダイレクトメタノール型燃料電池
JP2008059760A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5075328B2 (ja) セパレータ
JP6602152B2 (ja) 燃料電池
JP5780326B2 (ja) 燃料電池及びセパレータ
JP2015133269A (ja) 燃料電池
JP2015198068A (ja) 燃料電池
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP2006147258A (ja) セパレータ及び燃料電池スタック
JP6194186B2 (ja) 燃料電池
JP4358083B2 (ja) 燃料電池
JP6315609B2 (ja) 燃料電池
JP2022070329A (ja) ガスケット
JP6132819B2 (ja) 燃料電池
JP2016110915A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5780326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees