JP2015084386A - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015084386A
JP2015084386A JP2013222589A JP2013222589A JP2015084386A JP 2015084386 A JP2015084386 A JP 2015084386A JP 2013222589 A JP2013222589 A JP 2013222589A JP 2013222589 A JP2013222589 A JP 2013222589A JP 2015084386 A JP2015084386 A JP 2015084386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrolytic plating
base substrate
electrode
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013222589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516399B2 (ja
Inventor
敦詞 上月
Atsushi Kozuki
敦詞 上月
浜田 秀史
Hidefumi Hamada
秀史 浜田
吉田 宜史
Yoshifumi Yoshida
宜史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013222589A priority Critical patent/JP6516399B2/ja
Priority to TW103135368A priority patent/TWI640161B/zh
Priority to US14/519,331 priority patent/US10076031B2/en
Priority to KR1020140143183A priority patent/KR102228131B1/ko
Publication of JP2015084386A publication Critical patent/JP2015084386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516399B2 publication Critical patent/JP6516399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】水分の侵入を防ぐ事により貫通電極が腐食する事を防止するとともに、ベース基板への応力緩和を可能とする電子デバイスを提供する。
【解決手段】本発明の電子デバイスは、複数の貫通電極が形成される絶縁性のベース基板と、前記貫通電極と電気的に接続し、前記ベース基板の一方の表面に実装される電子素子と、前記電子素子を収容し前記ベース基板の前記一方の表面に接合される蓋体と、前記ベース基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面から前記端面の周囲の前記他方の表面まで覆う外部電極と、を備え、前記外部電極は、前記端面から前記端面の周囲の前記他方の表面まで覆う導電膜と、前記導電膜の表面に電解メッキ法により形成される第1の電解メッキ膜と、前記第1の電解メッキ膜の表面に電解メッキ法により形成される第2の電解メッキ膜とを有し、前記第2の電解メッキ膜は、スズ又はスズ合金で形成されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、パッケージに電子素子を収容する電子デバイスに関する。
従来から、携帯電話や携帯情報端末機には表面実装型の電子デバイスが多く用いられている。このうち、水晶振動子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、ジャイロ、加速度センサ等は、パッケージの内部に中空のキャビティが形成され、このキャビティに水晶振動子やMEMS等の電子素子が封入されている。パッケージとしてガラス材料が用いられる。例えばベース基板に電子素子が実装され、その上にガラス蓋が陽極接合により接合されて電子素子が密封される。ガラスどうしの陽極接合は気密性が高く、しかも安価であるという利点がある(特許文献1)。
図6は、この種の電子デバイスの断面図である(特許文献1の図1)。電子デバイス101は、ベース110と、ベース110に搭載される電子部品140と、電子部品140を収納してベース110に接合されるキャップ150を備える。ベース110には板厚方向に貫通する貫通電極121と、貫通電極121に電気的に接続される第一の金属膜122と、貫通電極121と電子部品140とを電気的に接続する回路パターン130及び第二の金属膜123が形成される。第一の金属膜122の外部には金属膜からなる外部電極160が形成される。
ここで、貫通電極121は鉄−ニッケル系合金が使用される。第一の金属膜122として無電解メッキ法により形成される金が使用される。また、貫通電極121とベース110との間には図示しない低融点ガラスが使用され、熱溶着により気密性を向上させている。
特開2011−155506号公報
この種の電子デバイスでは、貫通電極121として鉄−ニッケル系合金を使用し、貫通電極121の酸化防止用の第一の金属膜122として金薄膜を使用している。更に、外部電極160は多くは導電ペースト等の導電接着剤により形成している。銀ペースト等の導電接着剤により外部電極160を形成すると、導電ペーストの耐湿性が十分でないことより水分を完全に遮蔽することが難しい。鉄−ニッケル系合金と金とはイオン化傾向の差が大きいので、貫通電極121と第一の金属膜122の間に水分等が付着すると、電池効果により貫通電極121が腐食し、導電性が低下する原因となる。また、貫通電極121とベース110との間に低融点ガラスを使用し、貫通電極121の端面に無電解メッキ法により第一の金属膜122の金薄膜を形成している。低融点ガラスには無電解メッキ法による金薄膜が形成し難いので、貫通電極121と第一の金属膜122との間の境界部が露出し、腐食が進行しやすい。
本発明の電子デバイスは、複数の貫通電極が形成される絶縁性のベース基板と、前記貫通電極と電気的に接続し、前記ベース基板の一方の表面に実装される電子素子と、前記電子素子を収容し前記ベース基板の前記一方の表面に接合される蓋体と、前記ベース基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面から前記端面の周囲の前記他方の表面まで覆う外部電極と、を備え、前記外部電極は、前記端面から前記端面の周囲の前記他方の表面まで覆う導電膜と、前記導電膜の表面に電解メッキ法により形成される第1の電解メッキ膜と、前記第1の電解メッキ膜の表面に電解メッキ法により形成される第2の電解メッキ膜とを有し、前記第2の電解メッキ膜は、スズ又はスズ合金で形成されることを特徴とする。
また、前記第1の電解メッキ膜はニッケル膜又は銅膜で形成されてもよい。
また、前記貫通電極は鉄−ニッケル系合金で形成されてもよい。
また、前記導電膜の側面は露出していてもよい。
また、前記第1の電解メッキ膜は1μm〜3μmの厚さで形成してもよい。
また、前記第2の電解メッキ膜は10μm〜30μmの厚さで形成してもよい。
本発明により貫通電極と絶縁性のベース基板との間への水分滲入を遮断することができ、腐食を防止する事ができる。また外部電極に金を使用しないため、電池効果による腐食防止をすることができる。
また、第2の電解メッキ膜が柔軟性を有するスズ又はスズ合金で形成されるため、貫通電極の腐食防止を可能にするとともに、ベース基板に発生する応力を緩和することができる。また、外部部品に実装する際、はんだ付けを容易に行うことができる。
本発明に係る電子デバイスの断面模式図である。 本発明に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。 本発明に係る電子デバイスの製造工程の説明図である。 本発明に係る電子デバイスの製造工程の説明図である。 本発明に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。 従来公知の電子デバイスの断面図である。
図1は、本発明に係る電子デバイス1の断面模式図である。電子デバイス1は、ベース基板2と、その上に接合される蓋体6と、内部に収容される電子素子5とを備える。ベース基板2は、絶縁性を有し、一方の表面USから他方の表面LSに貫通する複数の貫通電極3を有する。ベース基板2の一方の表面USには貫通電極3の端面を覆うように配線電極8が形成され、配線電極8の上に金属バンプ10を介して電子素子5が実装される。蓋体6は、中央に窪みを有し、この窪みに電子素子5を収容してベース基板2の一方の表面USに接合材9を介して接合される。電子デバイス1は、更に、ベース基板2の他方の表面LSに露出する貫通電極3の端面から、その端面の周囲の他方の表面LSまで覆う外部電極13を有する。外部電極13は、その端面からその端面の周囲の他方の表面まで覆う導電膜4と、導電膜4の表面に電解メッキ法により形成される電解メッキ法により形成される第1の電解メッキ膜11と、第1の電解メッキ膜11の表面に電解メッキ法により形成される第2の電解メッキ膜12により積層される積層構造を有する。
このように、ベース基板2に形成される貫通電極3の他方の表面LSに露出する端面と、その周囲近傍の他方の表面LSとは、導電膜4により完全に覆われ、更に導電膜4の上面及び側面を含む表面が第1の電解メッキ膜11及び第2の電解メッキ膜12により覆われる。そのため貫通電極3が水分等に接触せず、腐食が防止される。
ベース基板2は、ガラス、セラミックス、プラスチック、ガラスエポキシ樹脂等を使用することができる。電子素子5は、圧電振動片、MEMS、加速度センサ、発光素子、受光素子、その他の半導体素子を使用することができる。
貫通電極3は、コバール、インバー、パーマロイ、42アロイ、ステンレス鋼等の鉄−ニッケル系合金、その他の金属材料を使用することができる。
第1の電解メッキ膜11は、ニッケル膜、銅膜、その他の金属膜を使用することができる。第1の電解メッキ膜11は、第2の電解メッキ膜12の下地メッキとして使用される。また、第1の電解メッキ膜11は、1μm〜3μmの厚さで形成されることが好ましい。第1の電解メッキ膜11の厚さが1μm以上であれば、下地として確実に使用できる。また、第1の電解メッキ膜11の厚さが3μm以下であれば、ベース基板2への応力等による割れを確実に抑制することができる。
第2の電解メッキ膜12はスズまたはスズ合金の金属膜を使用する。この構成により、貫通電極3の腐食防止を可能にする。さらに、第2の電解メッキ膜12が柔軟性を有するスズ又はスズ合金で形成されるため、第1の電解メッキ膜11のみで形成した場合に比べ、ベース基板に発生する応力を緩和することができる。また、外部部品に実装する際、はんだ付けを容易に行うことができる。また、第2の電解メッキ膜12は、10μm〜30μmの厚さで形成されることが好ましい。第2の電解メッキ膜12の厚さが10μm以上であれば、貫通電極3の露出を確実に防ぐことができる。また、第2の電解メッキ膜12の厚さが30μm以下であれば、ベース基板2への応力緩和の効果を確実に得ることができる。
導電膜4は、電界メッキの下地膜として使用する。また、導電膜4は、チタン膜、ニッケル膜や銅膜などの金属膜を使用することができる。導電膜4として金属膜を使用する場合に、貫通電極3の端面及びベース基板2に対して密着性の良い材料を選定する。また、導電膜4の上部に形成する金属膜に対してイオン化傾向差の小さい材料を選定するのが望ましい。また、導電膜4は、0.05μm〜0.5μmの厚さに堆積することが好ましい。導電膜4の厚さが0.05μm以上であれば、導電膜4が電解メッキ時に溶解してはがれてしまうことを防ぐことができる。また、導電膜4の厚さが0.5μm以上では形成方法によっては難しい可能性がある。
なお、導電膜4は、さらに、貫通電極3の端面に無電解めっき若しくは電解めっき等により形成された金属膜、または貫通電極3の端面及びその端面の周囲に蒸着若しくはスパッタで形成された金属膜で構成される第1の導電膜と、第1層上に形成されるチタン膜、ニッケル膜又は銅膜で構成される第2の導電膜とを有してもよい。第1の導電膜は、金、ニッケル、銅、チタン、クロム等で形成される。
図2は、本発明に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。図3及び図4は、本発明に係る電子デバイスの製造方法における各工程の説明図である。同一の部分又は同一の機能を有する部分には同一の符号を付している。
図2に示すように、本発明の電子デバイスの製造方法は、貫通電極形成工程S1と、電子素子実装工程S2と、蓋体設置工程S3と、導電膜形成工程S4と、電極パターン形成工程S5と、電解メッキ膜形成工程S6とを備える。貫通電極形成工程S1では、絶縁性のベース基板に板厚方向に貫通電極を形成する。電子素子実装工程S2では、ベース基板の一方の表面に電子素子を実装する。蓋体設置工程S3では、電子素子を収容する蓋体をベース基板に接合する。導電膜形成工程S4は、ベース基板の他方の表面と、当該他方の表面に露出する貫通電極の端面に導電膜を形成する。電極パターン形成工程S5は、貫通電極の端面と端面の周囲に形成された導電膜により電極パターンを形成する部分以外の導電膜をレジスト等でマスクする。電解メッキ膜形成工程S6では、電極パターンにおける導電膜の表面に電解メッキ法により第1の電解メッキ膜11及び第2の電解メッキ膜12を堆積して外部電極を形成する。すなわち、本実施例の外部電極形成工程は,導電膜形成工程S4、電極パターン形成工程S5、電界メッキ膜形成工程S6で構成する。また、外部電極形成後にマスクしたレジスト等及び電極パターン以外の導電膜を酸やアルカリ溶液を使用するウェットエッチング法や反応性ガスを使用するドライエッチング法で除去する。
なお、本発明の製造方法は、上記貫通電極形成工程S1の後であり電子素子実装工程S2の前に、ベース基板の他方の表面に導電膜形成工程S4により導電膜を形成し、次に電極パターン形成工程S5、次に電解メッキ膜形成工程S6を実施し、次に電子素子実装工程S2においてベース基板の一方の表面に電子素子を実装し、最後に、蓋体設置工程S3を実施してもよい。また、蓋体設置工程S3の後であり、導電膜形成工程S4の前に、ベース基板2の他方の表面を研削又は研磨して貫通電極の端面とベース基板の他方の表面を面一に形成すると共に端面に形成される酸化膜を除去する研削工程を付加することができる。
これにより、導電膜と貫通電極の間の導電性が低下するのを防止することができる。以下、具体的に説明する。
図3(a)は、貫通電極形成工程S1において、絶縁性のベース基板2に貫通電極3を形成した状態を表す断面模式図である。ベース基板2として、例えばガラス基板、プラスチック基板、ガラスエポキシ樹脂基板等の絶縁性基板を使用することができる。貫通電極3としては、コバール、インバー、パーマロイ、42アロイ、ステンレス鋼等の鉄−ニッケル系合金、その他の金属材料を使用することができる。ベース基板2としてガラス基板を使用し、貫通電極3としてコバールを使用すれば、熱膨張係数が近似し、信頼性の高いパッケージを構成することができる。以下、ベース基板2としてガラス基板を使用し、貫通電極3として鉄−ニッケル系合金を使用する例について説明する。
ガラスからなるベース基板2を軟化又は溶融し、型成形により貫通孔を形成する。貫通孔に鉄−ニッケル系合金の線材を充填し、加熱・軟化させて線材とガラスとを溶着する。ガラスを冷却後に両面を研磨して平坦化し、貫通電極3の端面Mを露出させて酸化膜を除去するとともに、端面Mとベース基板2の表面とを面一に形成する。平坦化されたベース基板2は、例えば、厚さが0.2mm〜1mmである。なお、ベース基板2の貫通孔は、サンドブラスト法やエッチング法により形成することもできる。
図3(b)は、電子素子実装工程S2において、ベース基板2に電子素子5を実装した状態を表す断面模式図である。一方の表面USに蒸着法やスパッタリング法等により金属膜を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチング法により金属膜のパターニングを行って配線電極8を形成する。配線電極8は、蒸着法やスパッタリング法の他に印刷法により形成してもよい。次に、金属バンプ10を介して電子素子5をベース基板2に表面実装により設置する。表面実装に代えて、電子素子5をベース基板2の表面に接着剤等により接着し、ワイヤーボンディングにより配線電極8と電子素子5とを電気的に接続してもよい。
図3(c)は、蓋体設置工程S3において、ベース基板2の一方の表面USに蓋体6を接合した状態を表す断面模式図である。蓋体6としてベース基板2と同じ材料、例えばガラス材料を使用することができる。蓋体6は中央に窪みを備え、窪みの上端面には予め接合材9を形成しておく。接合材9として、例えば、蒸着法やスパッタリング法等によりアルミニウム膜、クロム膜、シリコン膜等の導電性膜、又はこれらの複合層を形成する。そして、中央の窪みに電子素子5を収容してベース基板2と蓋体6を陽極接合により接合する。接合の際に周囲を真空にすれば、電子素子5が収容されるパッケージ内部を真空にすることができる。例えば、電子素子5として水晶振動片を使用する場合に、パッケージ内部を真空に維持すれば、水晶振動片の物理的な振動に対する空気抵抗を無くすことができる。なお、ベース基板2と蓋体6との間は、陽極接合の他に用途に応じて金属間接合や接着剤によって接合することもできる。
図3(d)は、導電膜形成工程S4において、ベース基板2の他方の表面LSに導電膜4を形成した状態を表す断面模式図である。ベース基板2の他方の表面LSを研磨又は洗浄して端面Mの酸化膜を除去する。次に、他方の表面LSに蒸着法やスパッタリング法により金属で形成する導電膜4を堆積する。本実施例においては、導電膜4は、0.05μm〜0.5μmの厚さに堆積する。導電膜4は複数の貫通電極3の端面Mに跨って他方の表面LS全面に堆積される。導電膜4としてチタン膜の他、ニッケル膜や銅膜などの金属膜を使用することができる。導電膜4として金属膜を使用する場合に、端面M及びベース基板2に対して密着性の良い材料を選定する。また、導電膜4の上部に形成する金属膜に対してイオン化傾向差の小さい材料を選定するのが望ましい。
なお、導電膜4を形成する前に、貫通電極の端面に無電解めっきや端面の周囲に蒸着やスパッタ、電解めっき等により金属膜を形成させてもよい。処理として主な金属としては金、ニッケル、銅、チタン、クロム等があげられる。
また、導電膜を他方の表面LS全面に形成することで、複数の電子デバイスに対して一括で電界メッキを行うことができる。
図4(e)は、電極パターン形成工程S5において、貫通電極の端面とその周囲の導電膜により電極パターンを形成する部分以外の導電膜をレジスト等でマスクした状態を示す断面模式図である。導電膜4の電極パターン形成部以外の表面にレジストからなる感光性樹脂膜を塗布又は貼り付けて設置し、露光・現像を行って、電解めっきを形成する導電膜4の領域以外にマスクを形成する。感光性樹脂膜からマスクを形成することに代えて、印刷法によりマスクを形成してもよい。
図4(f)は、電解メッキ膜形成工程S6において、導電膜4の表面に第1の電解メッキ膜11を堆積した状態を表す断面模式図である。導電膜4の表面に電解メッキ法により第1の電解メッキ膜111を堆積して外部電極13を形成する。第1の電解メッキ膜11は、他方の表面LSを電解メッキ液に浸して導電膜4が他方の表面LS側に露出する露出面を覆うように形成する。第1の電解メッキ膜11は、厚さを1μm〜3μmとする。また、第1の電解メッキ膜11として、ニッケル膜の他に銅膜、その他の金属膜を形成することができる。その後で第2の電解メッキ膜12を形成する。第2の電解メッキ膜12は、厚さを10μm〜30μmとする。第2の電解メッキ膜12として、スズメッキまたはスズ合金の金属膜を形成する。
図4(g)は、電解メッキ膜形成工程S6において、電解めっきを形成後に、レジストを除去するとともに、外部電極のパターン以外の金属膜を酸やアルカリ溶液を使用するウェットエッチング法や反応性ガスを使用するドライエッチング法により除去した状態を示す。これにより外部電極を形成する。
本実施例の製造方法においては、導電膜4の側面は露出している。また、第1の電界メッキ膜1及び第2の電界メッキ膜2の側面も露出している。
図5は、本発明に係る電子デバイスの製造方法を表す工程図である。電子素子MEMSを実装した電子デバイスを製造する具体例である。なお、本実施形態は、多数の窪みが形成されるガラスウエハーと、多数の電子素子が実装されるガラスウエハーとを重ね合わせて接合し、多数の電子デバイス1を同時に形成する製造方法である。同一の工程には同一の符号を付している。
ベース基板に実装する電子素子はMEMSなどの素子である。蓋体形成工程S20を説明する。ソーダ石灰ガラスからなる板状のガラスウエハーを準備する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S21においてガラスウエハーを所定の厚さまで研磨し、洗浄した後にエッチング処理を行って最表面の加工変質層を除去する。次に、窪み形成工程S22において、各電子デバイスが形成される領域の中央部に加熱プレスの型成形により窪みを形成する。次に、研磨工程S23において、窪みの周囲の上端面を平坦な鏡面に研磨加工する。次に、接合材堆積工程S24において、窪みを形成した表面にスパッタリング法又は蒸着法により、例えばアルミニウムからなる接合材を50nm〜150nmの厚さで堆積する。次に、パターン形成工程S25において、フォトリソグラフィ及びエッチング法により、窪み周囲の上端面以外の表面から接合材を除去する。このようにしてガラスウエハーからなる蓋体を形成する。
電子素子作成工程S30を説明する。電子素子は、シリコン基板などにフォトリソグラフィ及びエッチング法あるいはダイシングにより外形形状に加工する。
ベース基板形成工程S40を説明する。ソーダ石灰ガラスからなる板状のガラスウエハーを準備する。まず、研磨、洗浄、エッチング工程S41においてガラスウエハーを所定の厚さまで研磨し、洗浄した後にエッチング処理を行って最表面の加工変質層を除去する。次に、貫通電極形成工程S1において、加熱プレスの型成形により、或いは表面にマスクを設置後にエッチング処理あるいはサンドブラストにより研削してガラスウエハーの板厚方向に貫通孔を形成する。次に、この貫通孔に鉄−ニッケル系合金からなる貫通電極を埋め込む。次に、研削工程S42において、貫通電極の両端部及びガラスウエハーの両面を研磨して平坦化し、貫通電極の端面を露出させてベース基板を形成する。次に、配線電極形成工程S43において、スパッタリング法あるいは蒸着法によりベース基板の一方の表面に金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ及びエッチング法によりパターニングして配線電極を形成する。
次に、電子素子実装工程S2において、電子素子をベース基板の一方の表面に実装する。実装の際に、ベース基板の配線電極に導電性接着剤又は金属バンプを設置し、その上に電子素子の電極を接合してベース基板上に電子素子を固定する。これにより、貫通電極と電子素子とを電気的に接続する。このように多数の電子素子が実装されるガラスウエハーからなるベース基板を形成する。
次に、重ね合わせ工程S11において、蓋体の各窪みに電子素子が収容されるように蓋体をベース基板の上に載置し、上下方向から押圧する。次に、蓋体設置工程S3において、ベース基板及び蓋体を200℃以上の温度に加熱し、蓋体の接合材を陽極にベース基板を陰極にして数百Vの電圧を印加し、接合材を介してベース基板と蓋体とを接合する。接合の際には周囲を真空に保持する。
次に、導電膜形成工程S4において、ベース基板の他方の表面に蒸着法又はスパッタリング法によりニッケルからなる導電膜を堆積する。次に、電極パターン形成工程S5により、感光性樹脂膜を用いて電極パターンを形成する導電膜にレジストフィルム等を貼り付け露光・現像を行い、電解めっきを形成する導電膜4の領域以外にマスクを形成する。なお、印刷法によりマスクを形成してもよい。その後、マスクを除去して貫通電極の端面とその周囲の表面に導電膜による電極パターンを形成する。
次に、電解メッキ膜形成工程S6において、導電膜の表面に電解メッキ法により第1の電解メッキ膜11及び第2の電解メッキ膜12を堆積して外部電極を形成する。
めっきを形成後にレジスト除去及びパターン以外のスパッタや蒸着膜形成した金属膜を酸やアルカリ溶液をしようするウェットエッチングや反応性ガスを使用するドライエッチング法により除去する。
次に、切断工程S12において、接合体の表面にスクライブ線を設け、切断刃を押し当てて割断する、あるいはダイシングブレードやダイシングソーを用いて分割し、個々の電子デバイス1を得る。次に、電気特性検査工程S13において、電子デバイス1の共振周波数や共振抵抗値等を測定して検査する。
なお、電子デバイスの製造方法は、本実施例に限らず、種々の方法を採用することができる。
1 電子デバイス
2 ベース基板
3 貫通電極
4 導電膜
5 電子素子
6 蓋体
8 配線電極
9 接合材
10 金属バンプ
11 第1の電解メッキ膜
12 第2の電解メッキ膜
13 外部電極
15 電極パターン
16 パターンマスク(外部電極反転パターン)
US 一方の表面
LS 他方の表面

Claims (6)

  1. 複数の貫通電極が形成される絶縁性のベース基板と、
    前記貫通電極と電気的に接続し、前記ベース基板の一方の表面に実装される電子素子と、
    前記電子素子を収容し前記ベース基板の前記一方の表面に接合される蓋体と、
    前記ベース基板の他方の表面に露出する前記貫通電極の端面から前記端面の周囲の前記他方の表面まで覆う外部電極と、を備え、
    前記外部電極は、前記端面から前記端面の周囲の前記他方の表面まで覆う導電膜と、前記導電膜の表面に電解メッキ法により形成される第1の電解メッキ膜と、前記第1の電解メッキ膜の表面に電解メッキ法により形成される第2の電解メッキ膜とを有し、
    前記第2の電解メッキ膜は、スズ又はスズ合金で形成されることを特徴とする電子デバイス。
  2. 前記第1の電解メッキ膜はニッケル膜又は銅膜で形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記貫通電極は鉄−ニッケル系合金で形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子デバイス。
  4. 前記導電膜の側面は露出していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  5. 前記第1の電解メッキ膜は1μm〜3μmの厚さである請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子デバイス。
  6. 前記第2の電解メッキ膜は10μm〜30μmの厚さである請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子デバイス。
JP2013222589A 2013-10-25 2013-10-25 電子デバイス Active JP6516399B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222589A JP6516399B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 電子デバイス
TW103135368A TWI640161B (zh) 2013-10-25 2014-10-13 電子裝置及電子裝置的製造方法
US14/519,331 US10076031B2 (en) 2013-10-25 2014-10-21 Electronic device and method of manufacturing electronic device
KR1020140143183A KR102228131B1 (ko) 2013-10-25 2014-10-22 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222589A JP6516399B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084386A true JP2015084386A (ja) 2015-04-30
JP6516399B2 JP6516399B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=52995202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222589A Active JP6516399B2 (ja) 2013-10-25 2013-10-25 電子デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10076031B2 (ja)
JP (1) JP6516399B2 (ja)
KR (1) KR102228131B1 (ja)
TW (1) TWI640161B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104900540A (zh) * 2015-06-17 2015-09-09 上海集成电路研发中心有限公司 一种晶圆级真空封装的mems晶振及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247006B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-13 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
CN109156080B (zh) * 2016-05-16 2021-10-08 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
CN112511129A (zh) * 2020-12-02 2021-03-16 赛莱克斯微系统科技(北京)有限公司 一种薄膜体声波谐振器的气密封装结构及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166018A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその製造方法
JP2011035660A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10221503A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-27 Infineon Technologies Ag Zur wenigstens teilweisen Beschichtung mit einer Substanz bestimmter Metallgegenstand
JP2006173557A (ja) * 2004-11-22 2006-06-29 Toshiba Corp 中空型半導体装置とその製造方法
JP5231340B2 (ja) * 2009-06-11 2013-07-10 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2011155506A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Seiko Instruments Inc 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP5526908B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-18 株式会社村田製作所 積層型電子部品
JP2012129481A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 電子部品及びその製造方法
JP5779030B2 (ja) * 2011-07-28 2015-09-16 セイコーインスツル株式会社 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166018A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Seiko Instruments Inc 電子部品およびその製造方法
JP2011035660A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104900540A (zh) * 2015-06-17 2015-09-09 上海集成电路研发中心有限公司 一种晶圆级真空封装的mems晶振及其制备方法
CN104900540B (zh) * 2015-06-17 2018-04-06 上海集成电路研发中心有限公司 一种晶圆级真空封装的mems晶振及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116969A1 (en) 2015-04-30
US10076031B2 (en) 2018-09-11
TWI640161B (zh) 2018-11-01
KR20150048052A (ko) 2015-05-06
KR102228131B1 (ko) 2021-03-15
TW201531025A (zh) 2015-08-01
JP6516399B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247006B2 (ja) 電子デバイス、発振器及び電子デバイスの製造方法
JP6342643B2 (ja) 電子デバイス
US8334639B2 (en) Package for electronic component, piezoelectric device and manufacturing method thereof
TWI517310B (zh) Manufacturing method of electronic device package
JP5538974B2 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスパッケージ
TWI640161B (zh) 電子裝置及電子裝置的製造方法
US9711707B2 (en) Method for manufacturing an electronic device
JP6383138B2 (ja) 電子デバイス
JP6230286B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP6230285B2 (ja) 電子デバイス、memsセンサ及び電子デバイスの製造方法
JP6482282B2 (ja) 電子部品
JP2012010113A (ja) 表面実装型の圧電デバイス
JP2014143559A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2015153834A (ja) 電子部品
JP2007184810A (ja) 圧電振動子の製造方法
JP6712136B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2014143558A (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び発振器
JP2015002414A (ja) 電子デバイス
JP5278950B2 (ja) 圧電振動子のパッケージの製造方法
JP2010200262A (ja) 圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250