JP2015081883A - 磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置 - Google Patents

磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015081883A
JP2015081883A JP2013220905A JP2013220905A JP2015081883A JP 2015081883 A JP2015081883 A JP 2015081883A JP 2013220905 A JP2013220905 A JP 2013220905A JP 2013220905 A JP2013220905 A JP 2013220905A JP 2015081883 A JP2015081883 A JP 2015081883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
support member
plastic magnet
magnetic encoder
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013220905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6432125B2 (ja
Inventor
禎啓 伊藤
Sadahiro Ito
禎啓 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Metal Works Co Ltd filed Critical Nakanishi Metal Works Co Ltd
Priority to JP2013220905A priority Critical patent/JP6432125B2/ja
Priority to US14/499,874 priority patent/US9476735B2/en
Priority to EP14186952.9A priority patent/EP2865996B1/en
Publication of JP2015081883A publication Critical patent/JP2015081883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432125B2 publication Critical patent/JP6432125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1459Coating annular articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/80Manufacturing details of magnetic targets for magnetic encoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】支持部材及び磁石部材を接着しない構成で、温度変化が大きい環境でも使用できると共に検出精度が低下しない磁気エンコーダを得る。【解決手段】回転体12に取着される支持部材2及び支持部材2に固定される磁石部材3からなる磁気エンコーダ1であって、磁石部材3がプラスチック磁石4であり、支持部材2及び磁石4を接着せず、磁石4の成形収縮又は回り込み形状により支持部材2及び磁石4が結合され、磁石4の材料の引張破断ひずみ(εc)に対する、磁石4の流動方向線膨張係数(αp)と支持部材2の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)の比率((αp−αm)/εc)が、熱衝撃破壊試験のサイクル数の規定値に基づく閾値(Nth)から定まる値以下で、磁石4の引張強度(σc)が、磁石4と支持部材2との軸方向結合力の規定値に基づく閾値(Fth)から定まる値以上であるように材料を選定する。【選択図】図1

Description

本発明は、回転体の回転速度(回転数)を検出する際に用いられる磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置に関する。
回転体の回転速度(回転数)を検出する際に用いられる磁気エンコーダ装置は、様々な用途に用いられており、回転体に取り付けるための円環状支持部材、及び前記支持部材に固定され、N極とS極を一定間隔で周方向に多極に着磁した円環状磁石部材からなる磁気エンコーダと、前記磁石部材の回転を検知するために、前記磁石部材に対向するように非回転体に取り付けられるセンサとからなる。
前記磁気エンコーダの磁石部材としてゴム磁石が広く用いられているが、磁力増大による検出精度の向上等を目的としてプラスチック磁石も用いられている。すなわち、射出成形された円環状プラスチック磁石の接着面に熱硬化型接着剤を塗布し、円環状プラスチック磁石を支持部材に接着して磁気エンコーダを形成するもの(例えば、特許文献1参照)、円環状プラスチック磁石を射出成形する際に支持部材をインサート品とし、このインサート品におけるプラスチック磁石との接合面に熱硬化型接着剤を塗布した状態で射出成形を行って外周側に回り込み部を有する磁気エンコーダを形成するもの(例えば、特許文献2参照)、円環状プラスチック磁石を射出成形する際に、内径方向に開口する放射溝を円環状プラスチック磁石との接合面に多数形成した支持部材をインサート品とし、前記接合面に熱硬化型接着剤を塗布せずに射出成形を行って内周側に回り込み部を有する磁気エンコーダを形成するもの(例えば、特許文献3参照)等がある。
特開2005−233321号公報 特開2012−093125号公報 特開2007−271506号公報
特許文献1及び2の磁気エンコーダでは、円環状磁石部材(円環状プラスチック磁石)や円環状支持部材に熱硬化型接着剤を塗布する工程が必要になるので、その分の製造コストが増大する。
その上、特許文献1の磁気エンコーダでは、接着剤を硬化させるための乾燥工程が必要になることから、さらにその分の製造コストが増大する。
その上さらに、特許文献2の磁気エンコーダでは、円環状磁石部材の外周側に回り込み部を有するので、熱により接着剤が硬化した後の成形収縮や、使用される環境の温度変化が大きい場合(例えば、自動車の車輪の回転速度検出装置に用いられる磁気エンコーダの場合で、−40℃〜120℃程度)における前記温度変化に基づく収縮により、円環状プラスチック磁石に規定値以上の応力(ひずみ)が発生して破損する場合がある。
これらに対して特許文献3の磁気エンコーダでは、接着剤を用いないとともに、円環状磁石部材の内周側に回り込み部を有するので、前記課題は存在しない。
しかしながら、特許文献3の磁気エンコーダでは、支持部材と磁石部材が接着されず、円環状磁石部材の外周側には回り込み部がなく内周側にのみ回り込み部が形成されているとともに、支持部材に内径方向に開口する多数の放射溝が形成されている。
よって、成形収縮や前記温度変化によって、円環状磁石部材が径方向内側へずれる場合や、円環状磁石部材の厚みが均一でないことからその径方向外側部分が反り上がる場合があるため、ピッチ誤差等が生じて検出精度が低下する場合がある。
その上、円環状支持部材のフランジ部に多数の放射溝をプレス加工等により形成する必要があるので、その分の製造コストが増大する。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、円環状磁石部材(円環状プラスチック磁石)を射出成形する際に、円環状支持部材をインサート品として射出成形される磁気エンコーダにおいて、円環状支持部材及び円環状磁石部材を接着することなく円環状支持部材に放射溝等の加工を施さない構成で、温度変化が大きい環境であっても使用できるとともに検出精度が低下しない磁気エンコーダを提供する点にある。
本発明の発明者は、前記課題に着目し、円環状磁石部材(円環状プラスチック磁石)を射出成形する際に、円環状支持部材をインサート品として射出成形を行って製造される磁気エンコーダにおいて、温度変化が大きい環境であっても使用できるとともに検出精度が低下しない磁気エンコーダを、製造コストを増大させずに実現することについて鋭意検討を行った。
そして、円環状支持部材及び円環状磁石部材を接着することなく円環状支持部材に放射溝等の加工を施さない様々な形状についての検討、並びに様々なバインダ及び添加剤についての評価を行うことにより本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る磁気エンコーダは、前記課題解決のために、回転体に取り付けられる、鋼板により形成された円環状支持部材と、前記支持部材に固定され、N極とS極を一定間隔で周方向に多極に着磁した円環状磁石部材とにより構成される磁気エンコーダであって、前記磁石部材がプラスチック磁石であり、前記支持部材及び前記プラスチック磁石間に接着剤層が無く、前記プラスチック磁石の成形収縮、又は前記プラスチック磁石の回り込み形状により前記支持部材及び前記プラスチック磁石が結合され、前記プラスチック磁石の材料の引張破断ひずみ(εc)に対する、前記プラスチック磁石の流動方向線膨張係数(αp)と前記支持部材の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)の比率((αp−αm)/εc)が、熱衝撃破壊試験のサイクル数の規定値に基づく閾値(Nth)から定まる値以下であり、前記プラスチック磁石の引張強度(σc)が、前記プラスチック磁石と前記支持部材との軸方向結合力の規定値に基づく閾値(Fth)から定まる値以上であるように前記プラスチック磁石の材料を選定してなることを特徴とする。
このような構成によれば、支持部材及びプラスチック磁石間に接着剤層が無く、プラスチック磁石の成形収縮、又はプラスチック磁石の回り込み形状により支持部材及びプラスチック磁石を結合するので、熱硬化型接着剤を塗布する工程が不要になるため、支持部材及びプラスチック磁石間に接着剤層が有る構成と比較して製造コストを低減できる。
その上、支持部材に放射溝等を形成しないので、円環状磁石部材の厚みが均一になることから、その径方向外側部分が反り上がることがないため、ピッチ誤差等による検出精度の低下がない。
その上さらに、プラスチック磁石の流動方向線膨張係数(αp)と支持部材の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)が小さいので、円環状磁石部材の外周側には回り込み部がなく内周側にのみ回り込み部が形成されている形状であっても、支持部材に対するプラスチック磁石のずれが抑制されるため、ピッチ誤差等による検出精度の低下が抑制される。
その上、プラスチック磁石の材料の引張破断ひずみ(εc)に対する、プラスチック磁石の流動方向線膨張係数(αp)と支持部材の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)の比率((αp−αm)/εc)が、熱衝撃破壊試験のサイクル数の規定値に基づく閾値(Nth)から定まる値以下であるので、熱衝撃等で発生する熱応力に対して規定値以上の抵抗力がある。
また、プラスチック磁石の引張強度(σc)が、プラスチック磁石と前記支持部材との軸方向結合力の規定値に基づく閾値(Fth)から定まる値以上であるので、プラスチック磁石の成形収縮、又はプラスチック磁石の回り込み形状により支持部材及びプラスチック磁石を結合する構成において、規定値以上の強度が確保されている。
よって、緩衝材として機能する接着剤層が無く、プラスチック磁石の成形収縮、又はプラスチック磁石の回り込み形状により支持部材及びプラスチック磁石を結合する構成において、使用される環境の温度変化が大きい場合であっても、円環状プラスチック磁石に規定値以上の応力(ひずみ)が発生して破損することがない。
ここで、前記磁気エンコーダがアキシャル型であり、前記プラスチック磁石の径方向外周部に成形収縮による結合部を、前記プラスチック磁石の径方向内周部に回り込み形状による結合部を備えてなると好ましい。
このような構成によれば、径方向外周部及び径方向内周部の両方に結合部を備えているので、磁気エンコーダが使用される周囲環境が厳しい場合であっても磁石部材が脱落するリスクが大幅に小さくなるため、支持部材及び磁石部材の結合の信頼性が非常に高くなる。
本発明に係る軸受装置は、前記磁気エンコーダを備えた軸受装置であって、非回転体である軸受の外輪に圧入されて前記磁気エンコーダを覆うカップ状の保護カバーを備えたものである。
このような軸受装置の構成によれば、前記磁気エンコーダが奏する作用効果に加え、外輪に圧入された保護カバーにより磁気エンコーダが覆われるので、磁気エンコーダの破損や磁気特性変化を抑制できるとともに、シール部材を代替して保護カバーを設けているので、軸受装置の回転トルクを低減できる。
以上のような本発明に係る磁気エンコーダによれば、円環状支持部材及び円環状磁石部材を接着することなく円環状支持部材に放射溝等の加工を施さない構成により製造コストを低減できること、温度変化が大きい環境であっても円環状プラスチック磁石に規定値以上の応力(ひずみ)が発生して破損することがないこと、ピッチ誤差等による検出精度が低下しないこと、等の顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る磁気エンコーダを備えた軸受装置の例を示す縦断面図である。 同じく要部拡大縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る磁気エンコーダを示しており、(a)は縦断面図、(b)は部分縦断斜視図である。 アキシャル型の磁気エンコーダにおいて、支持部材及び磁石部材を結合する形状のバリエーションを示す要部拡大縦断面図である。 ラジアル型の磁気エンコーダにおいて、支持部材及び磁石部材を結合する形状のバリエーションを示す要部拡大縦断面図である。 プラスチック磁石の材料の引張破断ひずみ(εc)に対する、プラスチック磁石の流動方向線膨張係数(αp)と支持部材の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)の比率((αp−αm)/εc)の、熱衝撃破壊試験のサイクル数による変化を示す図である。 プラスチック磁石の引張強度(σc)の、プラスチック磁石と支持部材との軸方向結合力による変化を示す図である。 プラスチック磁石と支持部材との軸方向結合力を測定する装置の一例を示す縦断面図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
図1の縦断面図、及び図2の要部拡大縦断面図に示すように、本発明の実施の形態に係る磁気エンコーダ1を備えた軸受装置11は、外周面に内輪軌道面12Aが形成された内輪12、及び内周面に外輪軌道面13Aが形成された外輪13、並びに、内輪軌道面12A及び外輪軌道面13A間を転動する転動体14,14,…等を有する軸受、この軸受の軸方向の一端部に位置して内輪12に固定された磁気エンコーダ1、並びに、外輪13に固定された、磁気エンコーダ1の磁極に対向して磁気エンコーダ1の回転を検知するためのセンサ10、磁気エンコーダ1を覆うように外輪13に圧入され、磁気エンコーダ1及びセンサ10間に介在するカップ状の保護カバー5、並びに、前記軸受の軸方向の他端部に配置したシール部材15等を備えている。
ここで、回転側である内輪12に取り付けられた、N極とS極を一定間隔で周方向に多極に着磁した磁気エンコーダ1、及び固定側である外輪13に取り付けられたセンサ10が、回転速度検出装置を構成する。
前記軸受の軸方向両端部の保護カバー5及びシール部材15により前記軸受の内部が密封され、その内部空間に磁気エンコーダ1が収容されるので、異物等から磁気エンコーダ1や軸受内部を保護できる。
保護カバー5は、図2に示すように、外輪13に圧入される第1円筒部6、第1円筒部6よりも縮径して第1円筒部6の端縁に繋がる第2円筒部7、第2円筒部7の端縁に繋がって径方向内方へ延びる円環部8、第2円筒部7の外周面に加硫接着されたシール体9等からなり、シール体9以外はステンレス鋼製の板材からプレス加工により成形される。
また、シール体9は、合成ゴム等の弾性体であるので、保護カバー5と外輪13間の気密性を向上させることができ、シール体9は、耐油性の良好なゴム素材として、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、アクリルゴム(ACM)、エチレン・アクリルゴム(AEM)、フッ素ゴム(FKM、FPM)、シリコーンゴム(VQM)等のゴムから、1種、あるいは2種以上のゴムを適当にブレンドして使用できる。
このような保護カバー5を備えた軸受装置11の構成によれば、外輪13に圧入された保護カバー5により磁気エンコーダ1が覆われるので、磁気エンコーダ1の破損や磁気特性変化を抑制できるとともに、シール部材(例えば、特許文献1のシール部材15参照)を代替して保護カバー5を設けているので、軸受装置11の回転トルクを低減できる。
図1の縦断面図、及び図2の要部拡大縦断面図、並びに図3(a)の縦断面図、及び図3(b)の部分縦断斜視図に示すように、本発明の実施の形態に係る磁気エンコーダ1は、円環状支持部材2と、円環状支持部材2に固定され、N極とS極を一定間隔で周方向に多極に着磁した円環状磁石部材3とにより構成される。
ここで、円環状支持部材2は、円筒部2A及び円筒部2Aの端縁から径方向外方へ延びるフランジ部2Bからなり、ステンレス鋼製の板材からプレス加工により成形される。
また、円環状磁石部材3は、円環状プラスチック磁石4であり、円環状支持部材2をインサート品として射出成形され、支持部材2及びプラスチック磁石4間には接着剤層が無く、プラスチック磁石4の成形収縮による結合部A、及び回り込み形状による結合部Bにより、支持部材2及びプラスチック磁石4は結合され一体化される。
図3(a)及び(b)に示す成形収縮による結合部Aは、円環状支持部材2をインサートした状態で射出成形すると、樹脂が内径側に収縮しようとするが、鋼製のフランジ部2Bの外周縁により前記収縮が規制され、フランジ部2Bとの間に応力(樹脂がフランジ部2Bを締め付ける力)が発生して結合されるので、このようにして結合された部分を示している。
また、図3(a)及び(b)に示す回り込み形状による結合部Bは、樹脂をフランジ部2Bの表面側から裏面側へ回り込むようにすることで、幾何学的に抜けない形状により結合されるので、このようにして結合された部分を示している。
円環状磁石部材3(円環状プラスチック磁石4)は、磁性体粉、バインダ、及び添加剤が含まれた磁石材料によって形成されており、その材料は後述する方法によって選定される。
ここで、磁性体粉としては、ストロンチウムフェライトやバリウムフェライト等のフェライト系磁性粉末の他、ネオジム系やサマリウム系等の希土類磁性粉末が好適に使用できる。
また、バインダとしては、ポリアミド(PA6、PA12、PA612等)やポリフェニレンサルファイド(PPS)等の熱可塑性脂材料が好適に使用できる。
さらに、添加剤としては、カーボンファイバー等の有機系添加剤や、ガラスビーズ、ガラスファイバー、タルク、マイカ、窒化珪素(セラミック)、及び結晶性(非結晶性)シリカ等の無機系添加剤が好適に使用できる。
なお、前記添加剤の種類及び配合率を変えることにより、円環状磁石部材3(円環状プラスチック磁石4)の線膨張係数を小さくするための調整及び強度を高めるための調整をすることができる。
次に、磁気エンコーダ1における、支持部材2及び磁石部材3を結合する形状のバリエーションについて、アキシャル型の磁気エンコーダ1については、図4の要部拡大縦断面を参照して、ラジアル型の磁気エンコーダ1については、図5の要部拡大縦断面を参照して説明する。
ここで、アキシャル型の磁気エンコーダ1において、図4(b)〜(e)における支持部材2の形状は、図3(a)の支持部材2の形状と異なる。
先ず、アキシャル型の磁気エンコーダ1において、図4(a)は、図3(a)の形状から回り込み形状による結合部Bを無くしたもの、図4(b)は、円環状支持部材2のフランジ部2Bの内周縁側に回り込み形状による結合部Bを設けたもの、図4(c)は、図3(a)の形状と同様の成形収縮による結合部A及び回り込み形状による結合部Bを設けるとともにフランジ部2Bの内周縁側に樹脂の係止部を設けたもの、図4(d)は、フランジ部2Bの内周縁側に回り込み形状による結合部Bを設けたもの、図4(e)は、フランジ部2Bの外周縁側に成形収縮による結合部Aを設けるとともに、フランジ部2Bの内周縁側に回り込み形状による結合部Bを設けたものである。
ここで、図4(e)の形状のように、アキシャル型の磁気エンコーダ1において、プラスチック磁石4の径方向外周部に成形収縮による結合部Aを、プラスチック磁石4の径方向内周部に回り込み形状による結合部Bを設けることにより、径方向外周部及び径方向内周部の両方に結合部を備えているので、磁気エンコーダ1が使用される周囲環境が厳しい場合であっても磁石部材3が脱落するリスクが大幅に小さくなるため、支持部材2及び磁石部材3の結合の信頼性が非常に高くなる。
次に、ラジアル型の磁気エンコーダ1において、図5(a)及び(b)には、成形収縮による結合部Aが設けられており、これらの成形収縮による結合部Aは、円環状支持部材2をインサートした状態で射出成形すると、樹脂が内径側に収縮しようとするが、鋼製の円筒部2Aの外周面により前記収縮が規制され、円筒部2Aとの間に応力(樹脂が円筒部2Aを締め付ける力)が発生して結合されるので、このようにして結合された部分を示している。
図5(a)は、円環状支持部材2のフランジ部2Bの表面も樹脂で覆った形状を、図5(b)は、円環状支持部材2のフランジ部2Bの表面を樹脂で覆わない形状を示している。
なお、ラジアル型の磁気エンコーダ1においては、円環状磁石部材3(円環状プラスチック磁石4)の径方向外方に、磁気エンコーダ1の磁極に対向して磁気エンコーダ1の回転を検知するためのセンサが配置される。
次に、円環状プラスチック磁石4の材料の選定について説明する。
磁気エンコーダ1は、円環状支持部材2に円環状磁石部材3(円環状プラスチック磁石4)を取り付けたものであるので、温度変化が大きい環境における使用を考慮すると、熱衝撃等で発生する熱応力(ひずみ)を小さくするという観点から、円環状支持部材2の熱膨張係数と、円環状プラスチック磁石4の熱膨張係数との差(プラスチック磁石4の流動方向線膨張係数(αp)と支持部材2の線膨張係数(αm)との差(αp−αm))は小さい方が好ましい。
また、熱衝撃等で発生する熱応力を受け流すための柔軟性という観点から、大きなひずみに耐えられる方が好ましく、すなわち引張破断ひずみ(εc)は大きい方が好ましい。
これらの観点から、前記磁性体粉、前記バインダ、及び前記添加剤が含まれた磁石材料として、13種類のもの(図6中のプロット点1〜13参照)について、プラスチック磁石4の材料の引張破断ひずみ(εc)に対する、プラスチック磁石4の流動方向線膨張係数(αp)と支持部材2の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)の比率(αe=(αp−αm)/εc)の、熱衝撃破壊試験のサイクル数による変化をプロットした図6において、図中実線のような右肩下がりの傾向が得られた。
なお、図6における熱衝撃破壊試験は、120℃の環境に30分保持した後、−40℃の環境に30保持することを1サイクル(回)とするものである。
図6において、円環状プラスチック磁石4の材料の選定は、熱衝撃破壊試験のサイクル数の規定値に基づく閾値(Nth)から定まる値以下とすればよい。
すなわち、例えば前記条件である熱衝撃破壊試験のサイクル数の規定値に基づく閾値(Nth)が1000回(自動車のホイール支持用の転がり軸受(ハブベアリング)に装着する磁気エンコーダ(以下、「ハブベアリング用磁気エンコーダ」という。)における前記閾値として一般的なサイクル数)であれば、比率αe=(αp−αm)/εcが1.1×10-3/K以下となる材料を選定すればよい。
また、緩衝材として機能する接着剤層が無い構成において、プラスチック磁石4の成形収縮、又はプラスチック磁石4の回り込み形状により支持部材2及びプラスチック磁石4を結合するので、前記磁石材料には、規定値以上の強度が求められる。
このような観点から、プラスチック磁石4の引張強度(σc)の、プラスチック磁石4と支持部材2との軸方向結合力による変化をプロットした図7において、図中実線のような右肩上がりの傾向が得られた。なお、図7中のプロット点の符号は、図6中のプロット点の符号に対応している。
ここで、プラスチック磁石4と支持部材2との軸方向結合力は、図8の縦断面図に一例を示すように、支持部材2を固定した状態で、プラスチック磁石4に軸方向の荷重を掛けて行き、支持部材2からプラスチック磁石4が脱落する際の荷重の大きさにより求められる。
図7において、円環状プラスチック磁石4の材料の選定は、プラスチック磁石4と支持部材2との軸方向結合力の規定値に基づく閾値(Fth)から定まる値以上とすればよい。
すなわち、例えばプラスチック磁石4と支持部材2との軸方向結合力の規定値に基づく閾値(Fth)が1000N(ハブベアリング用磁気エンコーダにおいて前記閾値として設定した管理値)であれば、引張強度σcが65MPa以上となる材料を選定すればよい。
以上のような磁気エンコーダ1の構成によれば、支持部材2及びプラスチック磁石4間に接着剤層が無く、プラスチック磁石4の成形収縮、又はプラスチック磁石の回り込み形状により支持部材2及びプラスチック磁石4を結合するので(図3〜図5の成形収縮による結合部A、及び回り込み形状による結合部B参照)、熱硬化型接着剤を塗布する工程が不要になるため、支持部材2及びプラスチック磁石4間に接着剤層が有る構成と比較して製造コストを低減できる。
また、支持部材2のフランジ部2Bに放射溝等を形成しないので、円環状磁石部材4の厚みが均一になることから、その径方向外側部分が反り上がることがないため、ピッチ誤差等による検出精度の低下がない。
さらに、プラスチック磁石4の流動方向線膨張係数(αp)と支持部材2の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)が小さいので、円環状磁石部材4の外周側には回り込み部がなく内周側にのみ回り込み部が形成されている形状であっても(例えば、図4(b)及び(d)参照)、支持部材2に対するプラスチック磁石4のずれが抑制されるため、ピッチ誤差等による検出精度の低下が抑制される。
さらにまた、プラスチック磁石4の材料の引張破断ひずみ(εc)に対する、プラスチック磁石4の流動方向線膨張係数(αp)と支持部材2の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)の比率((αp−αm)/εc)が、熱衝撃破壊試験のサイクル数の規定値に基づく閾値(Nth)から定まる値以下であるので、熱衝撃等で発生する熱応力に対して規定値以上の抵抗力がある。
また、プラスチック磁石4の引張強度(σc)が、プラスチック磁石4と支持部材2との軸方向結合力の規定値に基づく閾値(Fth)から定まる値以上であるので、プラスチック磁石4の成形収縮、又はプラスチック磁石4の回り込み形状により支持部材2及びプラスチック磁石4を結合する構成において、規定値以上の強度が確保されている。
よって、緩衝材として機能する接着剤層が無く、プラスチック磁石4の成形収縮、又はプラスチック磁石4の回り込み形状により支持部材2及びプラスチック磁石4を結合する構成において、使用される環境の温度変化が大きい場合であっても、円環状プラスチック磁石4に規定値以上の応力(ひずみ)が発生して破損することがない。
特に、ハブベアリング用磁気エンコーダにおいて、磁石部材3がプラスチック磁石4であり、支持部材2及びプラスチック磁石4間に接着剤層が無く、プラスチック磁石4の成形収縮、又はプラスチック磁石4の回り込み形状により支持部材2及びプラスチック磁石4が結合されるものにおいて、プラスチック磁石4の材料は、前記比率αe≦1.1×10-3/Kで、且つ、引張強度σc≧65MPa以上となるものを選定するのが好適である。
以上の説明においては、磁気エンコーダ1を回転体である内輪12に装着する構成を説明したが、外輪回転の軸受に用いる場合においては、磁気エンコーダ1を回転体である外輪に装着すればよい。
また、以上の説明における磁気エンコーダ1は、シール部材と組み合わせて用いてもよく、例えば特許文献1の図1のようなエンコーダ付きシール部材としても使用可能である。
1 磁気エンコーダ
2 円環状支持部材
2A 円筒部
2B フランジ部
3 円環状磁石部材
4 円環状プラスチック磁石
5 保護カバー
6 第1円筒部
7 第2円筒部
8 円環部
9 シール体
10 センサ
11 軸受装置
12 内輪
12A 内輪軌道面
13 外輪
13A 外輪駆動面
14 転動体
15 シール部材
A 成形収縮による結合部
B 回り込み形状による結合部

Claims (3)

  1. 回転体に取り付けられる、鋼板により形成された円環状支持部材と、前記支持部材に固定され、N極とS極を一定間隔で周方向に多極に着磁した円環状磁石部材とにより構成される磁気エンコーダであって、
    前記磁石部材がプラスチック磁石であり、
    前記支持部材及び前記プラスチック磁石間に接着剤層が無く、前記プラスチック磁石の成形収縮、又は前記プラスチック磁石の回り込み形状により前記支持部材及び前記プラスチック磁石が結合され、
    前記プラスチック磁石の材料の引張破断ひずみ(εc)に対する、前記プラスチック磁石の流動方向線膨張係数(αp)と前記支持部材の線膨張係数(αm)との差(αp−αm)の比率((αp−αm)/εc)が、熱衝撃破壊試験のサイクル数の規定値に基づく閾値(Nth)から定まる値以下であり、
    前記プラスチック磁石の引張強度(σc)が、前記プラスチック磁石と前記支持部材との軸方向結合力の規定値に基づく閾値(Fth)から定まる値以上であるように前記プラスチック磁石の材料を選定してなることを特徴とする磁気エンコーダ。
  2. 前記磁気エンコーダがアキシャル型であり、前記プラスチック磁石の径方向外周部に成形収縮による結合部を、前記プラスチック磁石の径方向内周部に回り込み形状による結合部を備えてなる請求項1記載の磁気エンコーダ。
  3. 請求項1又は2記載の磁気エンコーダを備えた軸受装置であって、
    前記回転体が軸受の内輪であり、非回転体である軸受の外輪に圧入されて前記磁気エンコーダを覆うカップ状の保護カバーを備えてなる軸受装置。
JP2013220905A 2013-10-24 2013-10-24 磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置 Active JP6432125B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220905A JP6432125B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置
US14/499,874 US9476735B2 (en) 2013-10-24 2014-09-29 Magnetic encoder and bearing device including magnetic encoder
EP14186952.9A EP2865996B1 (en) 2013-10-24 2014-09-30 Magnetic encoder and bearing device including magnetic encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220905A JP6432125B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081883A true JP2015081883A (ja) 2015-04-27
JP6432125B2 JP6432125B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=51690225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220905A Active JP6432125B2 (ja) 2013-10-24 2013-10-24 磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9476735B2 (ja)
EP (1) EP2865996B1 (ja)
JP (1) JP6432125B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102069889B1 (ko) * 2018-12-07 2020-01-23 주식회사 신금하 복합소재 플라스틱 관체와 축이음부재의 접합 어셈블리 및 접합 방법
CN110884029A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 中西金属工业株式会社 磁编码器的制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354402B2 (ja) * 2014-07-09 2018-07-11 中西金属工業株式会社 軸受装置の保護カバー及びその製造方法、並びに金属及びゴムからなる機械部品の製造方法
JP2016050674A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 中西金属工業株式会社 保護カバー、及び保護カバーを備えた軸受装置
US20170097247A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensor assembly with an encoder disc

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529400A (en) * 1995-06-12 1996-06-25 The Torrington Company Thrust bearing magnet holder
JP2001200854A (ja) * 2000-01-13 2001-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
JP2002310829A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Hitachi Ltd 半導体圧力センサ
JP2005161693A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Polyplastics Co インサート成形品
JP2005233923A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006077804A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nsk Ltd 転がり軸受ユニット及び前記転がり軸受ユニット用保持器の製造方法
JP2007271506A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nakanishi Metal Works Co Ltd 磁気エンコーダおよびその製造方法
JP2008224228A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Jtekt Corp 着磁パルサリングの固定構造、及びこれを用いたセンサ付き転がり軸受装置
JP2009115318A (ja) * 2008-12-10 2009-05-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2009150418A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2011081008A (ja) * 2005-06-21 2011-04-21 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び前記磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット
JP2012214027A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Central R&D Labs Inc 金属材料と樹脂材料との接合体、その製造に用いる樹脂材料接合用金属材料の製造方法及びその接合体の製造方法
JP2013011484A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び車輪用軸受

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040062943A1 (en) * 2001-12-28 2004-04-01 Masanori Naritomi Composite material of aluminum alloy and resin and production method therefor
USRE48526E1 (en) * 2004-01-22 2021-04-20 Nsk Ltd. Magnetic encoder and bearing
JP2005233321A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Nsk Ltd エンコーダ装置及び当該エンコーダ装置を備えた転がり軸受
JP4586475B2 (ja) * 2004-09-27 2010-11-24 日本精工株式会社 磁気エンコーダ
EP1881300B3 (en) * 2005-05-10 2021-12-15 NSK Ltd. Magnetic encoder and rolling bearing unit comprising magnetic encoder
JP4705854B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-22 内山工業株式会社 トーンホイール及びその製造方法
JP2008122219A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Ntn Corp 磁気エンコーダおよび転がり軸受
US20100027927A1 (en) * 2006-11-16 2010-02-04 Katsura Koyagi Sensor attaching sealing device and vehicle rolling bearing using the same
CN101568420B (zh) * 2006-12-28 2014-06-25 大成普拉斯株式会社 金属和树脂的复合体及其制造方法
CN101688879A (zh) * 2007-05-16 2010-03-31 Ntn株式会社 具有轮速检测装置的车轮用轴承装置
JP2009198420A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び前記磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット
WO2011034134A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 Ntn株式会社 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP5568438B2 (ja) 2010-10-25 2014-08-06 株式会社ジェイテクト 着磁パルサリング及び転がり軸受装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529400A (en) * 1995-06-12 1996-06-25 The Torrington Company Thrust bearing magnet holder
JP2001200854A (ja) * 2000-01-13 2001-07-27 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受
JP2002310829A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Hitachi Ltd 半導体圧力センサ
JP2005161693A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Polyplastics Co インサート成形品
JP2005233923A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2006077804A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nsk Ltd 転がり軸受ユニット及び前記転がり軸受ユニット用保持器の製造方法
JP2011081008A (ja) * 2005-06-21 2011-04-21 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び前記磁気エンコーダを備える転がり軸受ユニット
JP2007271506A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nakanishi Metal Works Co Ltd 磁気エンコーダおよびその製造方法
JP2008224228A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Jtekt Corp 着磁パルサリングの固定構造、及びこれを用いたセンサ付き転がり軸受装置
JP2009150418A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009115318A (ja) * 2008-12-10 2009-05-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2012214027A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Toyota Central R&D Labs Inc 金属材料と樹脂材料との接合体、その製造に用いる樹脂材料接合用金属材料の製造方法及びその接合体の製造方法
JP2013011484A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nsk Ltd 磁気エンコーダ及び車輪用軸受

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110884029A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 中西金属工业株式会社 磁编码器的制造方法
JP2020041836A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 中西金属工業株式会社 磁気エンコーダの製造方法
JP7135617B2 (ja) 2018-09-07 2022-09-13 中西金属工業株式会社 磁気エンコーダの製造方法
CN110884029B (zh) * 2018-09-07 2022-09-30 中西金属工业株式会社 磁编码器的制造方法
US11585683B2 (en) 2018-09-07 2023-02-21 Nakanishi Metal Works Co., Ltd. Magnetic encoder manufacturing method
KR102069889B1 (ko) * 2018-12-07 2020-01-23 주식회사 신금하 복합소재 플라스틱 관체와 축이음부재의 접합 어셈블리 및 접합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2865996B1 (en) 2016-09-07
US20150117806A1 (en) 2015-04-30
EP2865996A1 (en) 2015-04-29
US9476735B2 (en) 2016-10-25
JP6432125B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432125B2 (ja) 磁気エンコーダ、及び磁気エンコーダを備えた軸受装置
EP1245958A2 (en) Rolling bearing with rotation sensor
US20090256551A1 (en) Rolling Bearing With Rotational Speed Sensor
US10444039B2 (en) Magnet unit for a sensor device for detecting a measurement variable which is characteristic of a state of rotation of a steering shaft of a motor vehicle
JP2006078484A (ja) 変位エンコーダ、および、変位エンコーダを含む装置と変位エンコーダを製造する方法
JP2009042060A (ja) 磁石モールド軸材
EP2078935A1 (en) Magnetized pulsar ring and rolling bearing unit with sensor equipped therewith
US8313241B2 (en) Magnetic encoder and rolling bearing
US20070139035A1 (en) Magnetized pulsar ring
JP5082625B2 (ja) 着磁パルサリング
US20190032707A1 (en) Bearing Assembly, Motor, and Method of Assembling Bearing Assembly
EP1764534A2 (en) Integrated unit having an encoder and a seal for a rolling bearing
JP2004138597A (ja) 磁気エンコーダ
JP2007531889A (ja) シャフト用のエンコーダおよびこのようなエンコーダを備えたデバイスならびにその製造方法
JP6665511B2 (ja) センサホルダ部を有する保護カバーの製造方法、及び前記保護カバーを備えた軸受装置の製造方法
JP2002349556A (ja) 回転センサ付き軸受
KR101606611B1 (ko) 프리휠 인써트 엘리먼트 및 프리휠
US9885733B2 (en) Manufacturing method for magnetic encoder
JP2020076620A (ja) 磁気エンコーダ
JP5035515B2 (ja) 着磁パルサリング
JP2005318672A (ja) マグネットモータ
JP2009257872A (ja) 着磁パルサリング、及びこれを用いたセンサ付き転がり軸受装置
JP4925451B2 (ja) 磁気エンコーダ
JP2010008081A (ja) 磁気エンコーダー及び磁気エンコーダーの製造方法
JP2010156665A (ja) 着磁パルサリングおよびセンサ付き転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250