JP2015077586A - 加圧浮上式スカム分離処理装置 - Google Patents

加圧浮上式スカム分離処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015077586A
JP2015077586A JP2013228726A JP2013228726A JP2015077586A JP 2015077586 A JP2015077586 A JP 2015077586A JP 2013228726 A JP2013228726 A JP 2013228726A JP 2013228726 A JP2013228726 A JP 2013228726A JP 2015077586 A JP2015077586 A JP 2015077586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scum
scraper
water
screw
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013228726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720061B2 (ja
Inventor
東 利保
Toshiyasu Azuma
利保 東
利光 東
Toshimitsu Azuma
利光 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suna Co Ltd
Original Assignee
Suna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suna Co Ltd filed Critical Suna Co Ltd
Priority to JP2013228726A priority Critical patent/JP5720061B2/ja
Publication of JP2015077586A publication Critical patent/JP2015077586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720061B2 publication Critical patent/JP5720061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

【課題】 スクレーパとスクリュウとを組み合わせて浮上し掻き揚げられたスカムに脱水処理を加えることでスカム処理施設への搬送が無駄な電力消費なくまた施設での水分分離も不要なものにするとともにスクレーパとスクリュウの各駆動系を連動関係にして装置の構造の簡略化とコストダウンが図れるようにした加圧浮上式スカム分離処理装置を提供すること。【解決手段】 スカム含有汚水と空気溶解水とが導入されその導入水からスカムが浮上可能とされた浮上分離槽と、浮上分離槽の一側に配置されたスカム排出トラフと、浮上したスカムをスカム排出トラフに向けて掻き寄せ掻き揚げるスクレーパと、前記スカム排出トラフ内に設けられて脱水機能を備えて回転駆動自在に設けられたスクリュウとを有する加圧浮上式スカム分離処理装置であって、前記スクリュウとスクレーパは連動する関係で単一の駆動源によって駆動されるようになっていることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、加圧浮上式スカム分離処理装置に関する。
収集したスカム含有汚水を浮上分離槽に導入するに当って加圧によりエアーを溶解させた水を伴って減圧下で噴出させてスカムの浮上を促進させることにより浮上したスカムを上部より排出するようにした加圧浮上方式は既に知られている技術である。そうした技術に関連するものとして、特許文献1に開示された技術がある。
特開2005−111375号
上記特許文献1による技術は、浮上したスカムを加圧浮上濃縮槽(浮上分離槽)に設けられたスカム排出トラフに向けて掻き寄せるスクレーパと、このスクレーパから送られてくるスカムを前記加圧浮上濃縮槽の湾曲面に添って回転することにより掻き出す排出機とを有するとともに、排出機からのスカムを受け入れてスカム処理施設へと送るスカム排出トラフとを有する。
このスカム加圧浮上濃縮装置は、浮上したスカムを加圧浮上濃縮槽から排出するとともにこれらのスカムを遠く離れたスカム処理施設へ搬送できるようにしたものであるが、ここで浮上させたスカムを排出する手段は、掻寄板を外周に突設したチェーンであるスクレーパと、湾曲面に添って運動する掻上羽根付きで回転軸回りを回転する排出機とでなり、排出機からのスカムをスカム排出トラフへ排出するようにしたものであり、従って、浮上したスカムは水分を充分に含んでおりそれをそのまま排出するものであるため、スカム処理施設への搬送に無駄な電力を消費し、しかも搬送先でスカムと水分とを分離する必要が出てくる。そのため、スカム排出トラフの中にスクリュウを装備してスカムを脱水処理するようにすることも考えられるが、スクレーパとスクリュウの各駆動系を独立して構成したとすると、排出機の駆動系も独立して設けられることから、装置として構造の複雑化を招くだけでなくコストダウンも図りにくいという不利も出てくる。
本発明は、こうした問題を解決しようとするものであり、スクレーパとスクリュウとを組み合わせて浮上し掻き揚げられたスカムに脱水処理を加えることでスカム処理施設への搬送が無駄な電力消費なくまた施設での水分分離も不要なものにするとともにスクレーパとスクリュウの各駆動系を連動関係にして装置の構造の簡略化とコストダウンが図れるようにした加圧浮上式スカム分離処理装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、スカム含有汚水と空気溶解水とが導入されその導入水からスカムが浮上可能とされた浮上分離槽と、浮上分離槽の一側に配置されたスカム排出トラフと、浮上したスカムをスカム排出トラフに向けて掻き寄せ掻き揚げるスクレーパと、前記スカム排出トラフ内に設けられて脱水機能を備えて回転駆動自在に設けられたスクリュウとを有する加圧浮上式スカム分離処理装置であって、前記スクリュウとスクレーパは連動する関係で単一の駆動源によって駆動されるようになっていることを特徴とする。
上述したように請求項1に記載の発明は、スカム含有汚水と空気溶解水とが導入されその導入水からスカムが浮上可能とされた浮上分離槽と、浮上分離槽の一側に配置されたスカム排出トラフと、浮上したスカムをスカム排出トラフに向けて掻き寄せ掻き揚げるスクレーパと、前記スカム排出トラフ内に設けられて脱水機能を備えて回転駆動自在に設けられたスクリュウとを有する加圧浮上式スカム分離処理装置であって、前記スクリュウとスクレーパは連動する関係で単一の駆動源によって駆動されるようになっていることを特徴とするので、スクレーパとスクリュウとを組み合わせて浮上し掻き揚げられたスカムに脱水処理を加えることでスカム処理施設への搬送が無駄な電力消費なくまた施設での水分分離も不要なものにするとともにスクレーパとスクリュウの各駆動系を連動関係にして装置の構造の簡略化とコストダウンが図れるようにした加圧浮上式スカム分離処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態を図2のI−I線に沿って示す横断面図。 図1のII−II線断面図。 図2のIII−III線断面図。 他の実施形態を示す横断面図。 図4のV−V線断面図。 スクレーパについての他の実施形態を示す斜視図。 スクレーパについての他の実施形態を示す斜視図。 掻揚方法の他の実施形態を示す側断面図。
図1ないし図3は本発明である加圧浮上式スカム分離処理装置の一実施形態を示している。1は処理槽で、この処理槽1は、設置基盤から一定高さ(例えば、2m前後)でその内部に出入り可能な架台(図示省略)上に脱着可能に載置されている。
処理槽1は、矩形の底面壁とその底面壁の4つの各辺から立ち上がって互いに溶接密閉化された前後左右の立面壁とでなる上面開放型の四角立体式の躯体になっており、その内部右寄りには、上部を残し槽1内を横断する形で垂直な区画板2が立ち上げられることで浮上分離槽3が形成されている。
浮上分離槽3内には給水手段(図示省略)による供給水4により一定のレベルに水面4aが設定されている。浮上分離槽3の底壁上には浮上誘導パイプ5がストレートな筒体として固定されているとともに複列式(あるいはドーナツ式など)の散気パイプ6が底面上にあるように固定配備されている。
区画板2の下部と処理槽1の立面壁下部との間には、分離水管8が通されて浮上分離槽3内下層水を処理槽1の外部に設けた分離水槽9内に導くようにしてある。10は分離水管9内に設けられたフィルターで、前記下層水をきれいな形の分離水11として分離水槽9内に導くためのものである。12はオーバーフロー口で、分離水槽9内の水面レベルを一定化して浮上分離槽3内の水面4aをそれと同じレベルに規定するためのものである。
15は空気溶解装置で、処理槽1の外部に独立して設けられ、この空気溶解装置15は、上下が閉止型の縦筒状の空気溶解槽16を備える。空気溶解槽16の内部には、空気供給源(コンプレッサなど)17からの圧縮空気を受けて微細化する空気微細化部18がその底部に設けられるとともに、筒内中途には、バネ19によって通孔20の向きに付勢され一定圧力で開く開閉弁21が設けられている。22は入側配管で、分離水槽9に基端が接続されるとともにトラフ中に給水ポンプ23が接続され先端が空気溶解槽16の加圧用バルブ21より上流側(下側)に接続されていて分離水11を空気溶解槽16内に導くとともに微細化した空気を内圧のかかった状態下で過飽和状態まで溶解するように構成されている。
加圧用バルブ21は一定の内圧以上で開き空気の十分溶解した水を出側配管24から排出するようになっている。入側配管22は、図2に破線で示すように浮上分離槽3に接続してもよい。
出側配管24は汚水供給管25に接続され、収集したスカム含有汚水と前記空気溶解水とを合流させてのち、前記浮上誘導パイプ5内にこれら合流化した汚水を導くようになっている。空気供給源17と散気パイプ6とは給気パイプ26で接続されている。
尚、散気パイプ6は浮上誘導パイプ5の外周に設置してもよく、また、汚水供給管25は浮上誘導パイプ5の下部中央に連通状に接続して合流水を浮上させるようにしてもよい。
処理槽1の上部には槽蓋30が開閉可能に取り付けられる一方、処理槽1内の上部には、スクレーパ(スカム掻寄・掻揚装置)32が設けられるとともに、区画板2の上部には、処理槽1の内幅と同じ外幅とされた平坦な金属板を基材としてそれをくの字状に屈曲成形してなる掻揚ガイド33が上端33aを水面4よりも大きく立ち上がらせた状態で固定して設けられている。33bは掻揚受面で、45度前後の斜面として形成されてその下端が水面4aよりも少し没したレベルにある一方その水平な上端稜が前記上端33aとなっている。
一方、スクレーパ32は、前軸35と後軸36およびそれらの中間軸37の3つの回転自在な軸を備え、これらの軸は処理槽1の側壁に両端支持状態にして取付られている。これらの軸35,36,37の処理槽1内に対応する軸上位置には左右一対ずつの前スプロケット38・後スプロケット39・中間スプロケット40が取り付けられ、これらのスプロケット38〜40を介して掻揚連動材(チェーンあるいはリンクチェーンなど)41が左右一対をなすように掛装されている。42はテンショナである。
そして掻揚連動材41の外周には、図では3本のスクレーパ本体43が装架されて水面4から掻揚ガイド33を介して図2の矢印A方向に循環駆動されるようになっている。44は前軸35の外部軸上に取り付けられた第2連動スプロケットである。尚、スクレーパ本体43は、平坦な帯板状をなす浮力体で、木質や樹脂製のものでよく、また、その基部は掻揚連動材41に対して直角状になるように固定されて立ち上がった姿勢のまま周回するようになっている。
47はスカム排出トラフで、半円筒状部分47aとそれより垂直に立ち上がる前板部47b・後板部47cとを一体に有するU字樋形をなしている。半円筒状部分47aは図3に示すように一端がやや高く他端がやや低くなるように緩い傾斜姿勢で固定されている。後板部47cは一端側が高さが低く他端側が高くされて前記掻揚ガイド33の一端33aに沿って一体化されている。スカム排出トラフ47の一端壁47dと他端壁47eは閉止板とされてこれらを介して傾斜状をなすスクリュウ軸48が半円筒状部分47aに平行軸状をなすように回転自在に装架されている。そして、スクリュウ軸48の外周にはスクリュウ羽根49が取り付けられてスクリュウ50が構成されるとともに、外部の駆動源(モーターと減速機の組み合わせ)51により前記矢印B方向と同一方向である矢印B方向に駆動されるようになっている。
スクリュウ軸48の他端外部には、第1連動スプロケット53が装着されて連動チェーン54を介して前記第2連動スプロケット44を回転連動させるようになっている。56は固定受盤、57はシフト受盤で、固定受盤56は、トラフ47の端壁47aに添ってスクリュウ軸48とは相対回転するように固定して設けられる一方、シフト受盤57は、固定受盤56に離間して対向するようにスクリュウ軸48回りに非回転状態で配備され、これら固定受盤56とシフト受盤57との間にはシフト受盤57を軸方向に直線的に進退案内するための軸・パイプの組み合わせでなるガイド59が反発バネ58とともに介装されている。
図1および図3に示すように運転前はシフト受盤57はスクリュウ羽根49の端面に当たった状態にある。矢印Sのようにスカムがスカム排出トラフ47内に取り込まれてスクリュウ50が回転駆動されると、スカムSは矢印X方向に押しやられるようになるとともに、そのスカムSの矢印X方向への押付け力によってバネ反発力を受けながらガイド59の直線的な案内によりシフト受盤57が同じX方向に後退運動をするようになる。
これにより、スカムSは脱水作用を受けるとともに、スカム排出トラフ47の一端側底部に連通状に取り付けた排出シュート60の上端開口が前記後退運動により開かれることになって脱水スカムがシュート60を通じて次々に排出され図示しないコンテナやベルトコンベアなどの搬送手段により次のスカム処理施設に送られるように構成されている。尚、61は排水口で排水パイプ62により浮上分離槽3内に排水を戻すようにされている。
浮上分離槽3内で水面4aが設定された供給水4には、分離水11中に微細空気が過飽和状態に溶解したものと収集したスカム含有汚水との合流水が汚水供給管25を通じて浮上誘導パイプ5内から供給水4内へと噴出され、それにより供給水4内にはスカムが浮上分離して水面4a上にスカムSとして浮遊形成されることとなる。散気パイプ6からの散気も浮上分離の促進につながる。
駆動源51によりスクリュウ軸48が回転駆動され第1連動スプロケット53および連動チェーン54が回転されると第2連動スプロケット44を介して前軸35が運動され、スクレーパ32が循環駆動される。これにより、スクレーパ本体43は水面のスカムSを掻揚ガイド33の方向に掻き寄せてのち、スカム排出トラフ47内に落とし込むことにより回転駆動されているスクリュウ50により矢印X方向である傾斜登り方向に掻き揚げられる。スカムは、前記のように圧縮され脱水されたものが排出シュート60を通じて排出される。
駆動源51は、図1に仮想線で示すように、スクレーパ32側の例えば、前軸35を直接駆動するように配置してもよい。
分離水槽9は、図4に示すように、浮上分離槽3内のスカム排出トラフ47の下方空間を利用して槽と一体型に設置して装置全体のコンパクトを図るようにしてもよい。
左右の掻揚連動材(チェーン)41間にはチェーンに垂直姿勢を保つようにスクレーパ本体43が固定配備されていたが、図4および図5に示すように、左右の掻揚連動材41間にスクレーパ軸43aを装架して前後に回転自在に垂下した状態でスクレーパ本体43を設けてもよい。このスクレーパ本体43は側面からみてくの字形に屈曲した板材を用いて図4に示すように掻揚受面33bに沿って揚がるときはスクレーパ本体43の線に直角な線に対し後倒れになりながら移動するものとする。その際のスクレーパ本体43と掻揚受面33bとの間の寸法hは、掻揚連動材41に垂直な状態のスクレーパ本体43の高さHよりも小さいものとする。そうすればスクレーパ本体43が掻揚受面33bにきたときにスクレーパ本体43の先に摩耗があったとしても常にスカムSを掻き揚げることができるようになる。図5の右の部分に示すように、スクレーパ軸43aは、チェーンプレート41aから突設されたブラケット41bを介して取り付けることもできる。また、図5に破線で示すように、スクレーパ本体43の先部は連続したプレート面状でなく凹欠部43bを多数配したものにしてもよい。スクレーパ本体43は、図5において1枚ものになっているが、例えば、左右方向に分割した複数枚式にしてもよい。
図6は、図4の実施形態のスクレーパ本体43を板面状のものでなく、金属や樹脂などによりくの字折り曲げバー状のものにしたものである。図6のものは、共通なスクレーパ軸43aに多数本のスクレーパ本体43を同調回転可能にぶら下げたものであるが、図7に示すようにスクレーパ本体43を個別にぶら下げて構成してもよい。尚、スクレーパ本体43の先端は、図7の右欄に示すようにY字形に形成してスカムをより細かく捕捉できるようにしてもよい。
図4ではスクレーパ本体43が掻揚受面33bに差し掛かって掻き揚げ過程に入る際掻揚連動材41に対して後倒れ姿勢になるようにされていたが、図8に示すように、掻揚連動材41に垂直にたれ下がった下回りの状態から掻き揚げの状態に示されるように掻揚連動材41に対し後に70度ないし80度程度大きく倒れて掻きあがるように構成してもよい。そうすると、スクレーパ本体43が垂直な掻き寄せ状態から掻揚受面33bを揚がる距離Lの間にスクレーパ本体43の先端はその数分の一(1/2〜1/3)の距離mしか動かないことになるため、その緩徐な動きの間にスカムから水分が流れ出してあとの脱水などの処理が軽減化されることになる。尚、同図に示すように、スカム排出トラフ47の前板47bからスクレーパ本体43,43間を通るようにしたスカム除去バー47fを多数本設けておけばスクレーパ本体43にスカムが付着したまま周回するような不都合がなくなる。
1…処理槽 3…浮上分離槽 4…供給水 5…浮上誘導パイプ 9…分離水槽 15…空気溶解装置 17…空気供給源 18…空気微細化部 32…スクレーパ 33…掻揚ガイド 33a…上端 33b…掻揚受面 41…掻揚連動材 43…スクレーパ本体 47…スカム排出トラフ 50…スクリュウ 60…排出シュート。
本発明は上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、矩形の底面壁とその底面壁の4つの各辺から立ち上がる前後左右の立面壁とを備えた四角立体式の躯体とされその前側立面壁の躯体内手前位置に区画板が立ち上げられて槽が形成されるとともに槽内にはスカム含有汚水と空気溶解水とが一定レベルの水面を保つように導入されてその導入水からは水面にスカムが浮上可能とされた浮上分離槽と、浮上分離槽内の水面以下に対応して傾斜下端が位置し傾斜中途は区画板上端に位置するとともに上端は区画板上端から浮上分離槽外へと傾斜状に伸びるように配置された傾斜板状の掻揚ガイドと、掻揚ガイドの上端を介して浮上分離槽外部に位置するように配置されたスカム排出トラフと、前記スカム排出トラフ内に設けられて脱水機能を備えて回転駆動自在に設けられたスクリュウと、浮上したスカムをスカム排出トラフに向けて掻き寄せ掻き揚げるものとして前記スクリュウと連動する関係で単一の駆動源によって駆動されるようになっているスクレーパとを有し、前記スクレーパは、掻揚ガイドの上部よりも上側方に位置する前軸と、後側立面壁のある水面上に位置する後軸と、前軸と後軸間に配置された中間軸とを備えるとともに、これら各軸の左右両端に設けられたスプロケットを介して左右一対の掻揚連動材が掛けられ、これら掻揚連動材には水面から掻揚ガイド上を介して周回運動をするスクレーパ本体の複数枚が取り付けられている加圧浮上式スカム分離処理装置であって、前記中間軸および中間スプロケットは、先端が掻き寄せ方向に曲がったくの字折り曲げバー状に形成され基部が掻揚連動材に前後回転可能に取り付けられた複数本のスクレーパ本体が掻揚ガイドにさしかかる前まで垂直にたれ下がりそののち掻揚連動材からの垂直線に対し70度ないし80度前後大きな角度をもって後倒れになりながら掻揚受面上に先端が乗った状態で掻き揚げ動作をするように、掻揚ガイドの傾斜方向中途上側方近くに配置されていることを特徴とする。
上述したように請求項1に記載の発明は、矩形の底面壁とその底面壁の4つの 各辺から立ち上がる前後左右の立面壁とを備えた四角立体式の躯体とされその前側立面壁の躯体内手前位置に区画板が立ち上げられて槽が形成されるとともに槽内にはスカム含有汚水と空気溶解水とが一定レベルの水面を保つように導入されてその導入水からは水面にスカムが浮上可能とされた浮上分離槽と、浮上分離槽内の水面以下に対応して傾斜下端が位置し傾斜中途は区画板上端に位置するとともに上端は区画板上端から浮上分離槽外へと傾斜状に伸びるように配置された傾斜板状の掻揚ガイドと、掻揚ガイドの上端を介して浮上分離槽外部に位置するように配置されたスカム排出トラフと、前記スカム排出トラフ内に設けられて脱水機能を備えて回転駆動自在に設けられたスクリュウと、浮上したスカムをスカム排出トラフに向けて掻き寄せ掻き揚げるものとして前記スクリュウと連動する関係で単一の駆動源によって駆動されるようになっているスクレーパとを有し、前記スクレーパは、掻揚ガイドの上部よりも上側方に位置する前軸と、後側立面壁のある水面上に位置する後軸と、前軸と後軸間に配置された中間軸とを備えるとともに、これら各軸の左右両端に設けられたスプロケットを介して左右一対の掻揚連動材が掛けられ、これら掻揚連動材には水面から掻揚ガイド上を介して周回運動をするスクレーパ本体の複数枚が取り付けられている加圧浮上式スカム分離処理装置であって、前記中間軸および中間スプロケットは、先端が掻き寄せ方向に曲がったくの字折り曲げバー状に形成され基部が掻揚連動材に前後回転可能に取り付けられた複数本のスクレーパ本体が掻揚ガイドにさしかかる前まで垂直にたれ下がりそののち掻揚連動材からの垂直線に対し70度ないし80度前後大きな角度をもって後倒れになりながら掻揚受面上に先端が乗った状態で掻き揚げ動作をするように、掻揚ガイドの傾斜方向中途上側方近くに配置されていることを特徴とするので、スクリュウによるスカムの脱水効果が得られるだけでなくその前段階においてスクレーパ本体による掻き揚げ時にも脱水効果が得られるようにした加圧浮上式スカム分離処理装置を提供することができる。
本発明は上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、矩形の底面壁とその底面壁の4つの各辺から立ち上がる前後左右の立面壁とを備えた四角立体式の躯体とされその前側立面壁の躯体内手前位置に区画板が立ち上げられて槽が形成されるとともに槽内にはスカム含有汚水と空気溶解水とが一定レベルの水面を保つように導入されてその導入水からは水面にスカムが浮上可能とされた浮上分離槽と、浮上分離槽内の水面以下に対応して傾斜下端が位置し傾斜中途は区画板上端に位置するとともに上端は区画板上端から浮上分離槽外へと傾斜状に伸びるように配置された傾斜板状の掻揚ガイドと、掻揚ガイドの上端を介して浮上分離槽外部に位置するように配置されたスカム排出トラフと、前記スカム排出トラフ内に設けられて脱水機能を備えて回転駆動自在に設けられたスクリュウと、浮上したスカムをスカム排出トラフに向けて掻き寄せ掻き揚げるものとして前記スクリュウと連動する関係で単一の駆動源によって駆動されるようになっているスクレーパとを有し、前記スクレーパは、掻揚ガイドの上部よりも上側方に位置する前軸と、後側立面壁のある水面上に位置する後軸と、前軸と後軸間に配置された中間軸とを備えるとともに、これら各軸の左右両端に設けられたスプロケットを介して左右一対の掻揚連動材が掛けられ、これら掻揚連動材には水面から掻揚ガイド上を介して周回運動をするスクレーパ本体の複数枚が取り付けられている加圧浮上式スカム分離処理装置であって、前記中間軸および中間スプロケットは、先端が掻き寄せ方向に曲がったくの字折り曲げバー状に形成されているとともにその基部が掻揚連動材に前後回転可能に取り付けられた複数本のスクレーパ本体が掻揚ガイドに先端がさしかかる前までは垂直にたれ下がりそののち先端が掻揚ガイド上にさしかかったあとは掻揚連動材からの垂直線に対し相対角度を次第に開いて70度ないし80度の範囲内まで後倒れになりながら掻揚ガイド上に先端が乗った状態で掻き揚げ動作をしてのち前記角度範囲の後倒れの状態を保ちながら掻揚受面上に先端が乗った状態で掻き揚げ動作をするように、掻揚ガイドの傾斜方向中途上側方近くに配置されていることを特徴とする
上述したように請求項1に記載の発明は、矩形の底面壁とその底面壁の4つの各辺から立ち上がる前後左右の立面壁とを備えた四角立体式の躯体とされその前側立面壁の躯体内手前位置に区画板が立ち上げられて槽が形成されるとともに槽内にはスカム含有汚水と空気溶解水とが一定レベルの水面を保つように導入されてその導入水からは水面にスカムが浮上可能とされた浮上分離槽と、浮上分離槽内の水面以下に対応して傾斜下端が位置し傾斜中途は区画板上端に位置するとともに上端は区画板上端から浮上分離槽外へと傾斜状に伸びるように配置された傾斜板状の掻揚ガイドと、掻揚ガイドの上端を介して浮上分離槽外部に位置するように配置されたスカム排出トラフと、前記スカム排出トラフ内に設けられて脱水機能を備えて回転駆動自在に設けられたスクリュウと、浮上したスカムをスカム排出トラフに向けて掻き寄せ掻き揚げるものとして前記スクリュウと連動する関係で単一の駆動源によって駆動されるようになっているスクレーパとを有し、前記スクレーパは、掻揚ガイドの上部よりも上側方に位置する前軸と、後側立面壁のある水面上に位置する後軸と、前軸と後軸間に配置された中間軸とを備えるとともに、これら各軸の左右両端に設けられたスプロケットを介して左右一対の掻揚連動材が掛けられ、これら掻揚連動材には水面から掻揚ガイド上を介して周回運動をするスクレーパ本体の複数枚が取り付けられている加圧浮上式スカム分離処理装置であって、前記中間軸および中間スプロケットは、先端が掻き寄せ方向に曲がったくの字折り曲げバー状に形成されているとともにその基部が掻揚連動材に前後回転可能に取り付けられた複数本のスクレーパ本体が掻揚ガイドに先端がさしかかる前までは垂直にたれ下がりそののち先端が掻揚ガイド上にさしかかったあとは掻揚連動材からの垂直線に対し相対角度を次第に開いて70度ないし80度の範囲内まで後倒れになりながら掻揚ガイド上に先端が乗った状態で掻き揚げ動作をしてのち前記角度範囲の後倒れの状態を保ちながら掻揚受面上に先端が乗った状態で掻き揚げ動作をするように、掻揚ガイドの傾斜方向中途上側方近くに配置されていることを特徴とするので、スクリュウによるスカムの脱水効果が得られるだけでなくその前段階においてスクレーパ本体による掻き揚げ時にも脱水効果が得られるようにした加圧浮上式スカム分離処理装置を提供することができる。

Claims (1)

  1. スカム含有汚水と空気溶解水とが導入されその導入水からスカムが浮上可能とされた浮上分離槽と、浮上分離槽の一側に配置されたスカム排出トラフと、浮上したスカムをスカム排出トラフに向けて掻き寄せ掻き揚げるスクレーパと、前記スカム排出トラフ内に設けられて脱水機能を備えて回転駆動自在に設けられたスクリュウとを有する加圧浮上式スカム分離処理装置であって、前記スクリュウとスクレーパは連動する関係で単一の駆動源によって駆動されるようになっていることを特徴とする加圧浮上式スカム分離処理装置。
JP2013228726A 2013-10-16 2013-10-16 加圧浮上式スカム分離処理装置 Active JP5720061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228726A JP5720061B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 加圧浮上式スカム分離処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228726A JP5720061B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 加圧浮上式スカム分離処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077586A true JP2015077586A (ja) 2015-04-23
JP5720061B2 JP5720061B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=53009527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228726A Active JP5720061B2 (ja) 2013-10-16 2013-10-16 加圧浮上式スカム分離処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720061B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110078152A (zh) * 2019-05-07 2019-08-02 惠安江森水产设备开发有限公司 一种污水处理气浮机的可旋型排渣管道设备
CN112790153A (zh) * 2021-02-05 2021-05-14 英山县名德鱼苗孵化养殖有限公司 一种流水养殖场卷帘式集排污系统
CN115477353A (zh) * 2022-09-27 2022-12-16 长兴瑷晟环保装备有限公司 一种涡凹气浮装置
CN117843069A (zh) * 2024-03-08 2024-04-09 河南环科环保技术有限公司 一种工业废水处理装置及其处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344009A (ja) * 1986-08-01 1988-02-25 ロナルド ジヨン バ−グマイア− 浮遊物の収穫装置
JPS63162088A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Nikko Eng Kk 廃水の浮上・濾過・濃縮装置
JPH0283092U (ja) * 1988-12-13 1990-06-27
JPH0663544A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Kurita Water Ind Ltd 油分含有水の処理方法および装置
JPH07949A (ja) * 1991-12-27 1995-01-06 Miyoshi Shokai:Kk 油脂分離方法及びその分離装置
JP5250921B1 (ja) * 2012-06-04 2013-07-31 株式会社サンエイ 加圧浮上式スカム分離処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344009A (ja) * 1986-08-01 1988-02-25 ロナルド ジヨン バ−グマイア− 浮遊物の収穫装置
JPS63162088A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Nikko Eng Kk 廃水の浮上・濾過・濃縮装置
JPH0283092U (ja) * 1988-12-13 1990-06-27
JPH07949A (ja) * 1991-12-27 1995-01-06 Miyoshi Shokai:Kk 油脂分離方法及びその分離装置
JPH0663544A (ja) * 1992-08-20 1994-03-08 Kurita Water Ind Ltd 油分含有水の処理方法および装置
JP5250921B1 (ja) * 2012-06-04 2013-07-31 株式会社サンエイ 加圧浮上式スカム分離処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110078152A (zh) * 2019-05-07 2019-08-02 惠安江森水产设备开发有限公司 一种污水处理气浮机的可旋型排渣管道设备
CN112790153A (zh) * 2021-02-05 2021-05-14 英山县名德鱼苗孵化养殖有限公司 一种流水养殖场卷帘式集排污系统
CN112790153B (zh) * 2021-02-05 2024-04-12 英山县名德鱼苗孵化养殖有限公司 一种流水养殖场卷帘式集排污系统
CN115477353A (zh) * 2022-09-27 2022-12-16 长兴瑷晟环保装备有限公司 一种涡凹气浮装置
CN115477353B (zh) * 2022-09-27 2023-10-31 长兴瑷晟环保装备有限公司 一种涡凹气浮装置
CN117843069A (zh) * 2024-03-08 2024-04-09 河南环科环保技术有限公司 一种工业废水处理装置及其处理方法
CN117843069B (zh) * 2024-03-08 2024-05-10 河南环科环保技术有限公司 一种工业废水处理装置及其处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5720061B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720061B2 (ja) 加圧浮上式スカム分離処理装置
KR20170043945A (ko) 스컴 제거장치
JP2007307512A (ja) 固液分離装置
NL8620108A (nl) Inrichting voor het reinigen van water, in het bijzonder afvalwater, door een biologische oxidatiemethode.
JP5250921B1 (ja) 加圧浮上式スカム分離処理装置
JP4885169B2 (ja) 浮上分離装置
PL197455B1 (pl) Maszyna flotacyjna
JP5605490B1 (ja) 加圧浮上式スカム分離処理装置
EP2096394A1 (en) Device for drying a water-containing mixture
JPH09234465A (ja) スカム・水分離装置ならびに分離水の利用方法
CN212864205U (zh) 一种气浮机刮渣装置
US3215276A (en) Adjustable baffle grit chamber
KR200376637Y1 (ko) 침전지의 스컴제거장치
GB2556038A (en) Separator apparatus and method
JP4351492B2 (ja) 粉末活性炭供給装置
JP5509407B1 (ja) 加圧浮上式スカム分離処理装置
JP2009011261A (ja) もやし類の精製方法及び精製装置
CN110606599A (zh) 一种漆渣自动清理干化系统及方法
KR100642202B1 (ko) 스크롤형 주행대차식 슬러지 수집기
CN214990403U (zh) 污水固液分离处理装置
JP2005111375A (ja) スカム加圧浮上濃縮装置
CN218709355U (zh) 一种方便维修保养的气浮机
CN215249688U (zh) 一种新型平流式溶气气浮机
CN212821463U (zh) 水平通过式清洗槽
JP3909562B2 (ja) 汚泥掻寄機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250