JP2015071342A - ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071342A
JP2015071342A JP2013207380A JP2013207380A JP2015071342A JP 2015071342 A JP2015071342 A JP 2015071342A JP 2013207380 A JP2013207380 A JP 2013207380A JP 2013207380 A JP2013207380 A JP 2013207380A JP 2015071342 A JP2015071342 A JP 2015071342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
soc
storage device
power storage
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920306B2 (ja
Inventor
雅人 金原
Masato Kanehara
雅人 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013207380A priority Critical patent/JP5920306B2/ja
Priority to US14/489,656 priority patent/US9561790B2/en
Priority to CN201410512702.8A priority patent/CN104512409A/zh
Priority to DE102014219748.1A priority patent/DE102014219748A1/de
Publication of JP2015071342A publication Critical patent/JP2015071342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920306B2 publication Critical patent/JP5920306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】モードを切替えて走行可能なハイブリッド車両において、運転者の意思に基づいてモードがCSモードからCDモードへ切り替わった後の回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離を確保する。【解決手段】制御装置は、蓄電装置のSOCを消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを所定の範囲内に維持するCS(Charge Sustaining)モードとのいずれかを選択して走行するためのものである。CSモードは、運転者の意思に基づいて選択される第1のCSモードと、SOCが所定量まで低下したときに選択される第2のCSモードとを含む。第1のCSモードにおける所定の範囲は、第2のCSモードにおける所定の範囲よりも狭い。【選択図】図4

Description

この発明は、ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法に関し、特に、内燃機関および回転電機を動力源として搭載するハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法に関する。
特開2011−57116号公報(特許文献1)は、内燃機関と回転電機とを備えるハイブリッド車両を開示している。このハイブリッド車両は、蓄電装置のSOC(State Of Charge)を消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを所定の範囲内に維持するCS(Charge Sustaining)モードとを含むモードを切り替えて走行する。SOCが所定量に低下すると、CDモードからCSモードへモードが自動的に切り替えられる。
特開2011−57116号公報
上記のようなハイブリッド車両において、SOCが所定量よりも多い場合であっても運転者の意思に基づいて(たとえば、運転者がスイッチを操作することによって)モードがCSモードへ切り替えられ、所望のタイミングでモードがCDモードへ再度切り替えられる構成が考えられる。この構成では、SOCを温存することによって運転者が意図するタイミングでCDモードによる走行を実現することができる。
しかしながら、運転者の意思に基づいてモードがCDモードからCSモードへ切り替えられた後に、モードがCSモードからCDモードへ再び切り替わる際にSOCが上記所定の範囲内の下限に近いと、回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離が短くなってしまうという問題がある。
それゆえに、この発明の目的は、モードを切替えて走行可能なハイブリッド車両において、運転者の意思に基づいてモードがCSモードからCDモードへ切り替わった後の回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離を確保することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、回転電機と、制御装置とを備える。蓄電装置は、充放電可能である。回転電機は、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する。制御装置は、蓄電装置のSOCを消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを所定の範囲内に維持するCS(Charge Sustaining)モードとのいずれかを選択して走行するためのものである。CSモードは、運転者の意思に基づいて選択される第1のCSモードと、SOCが所定量まで低下したときに選択される第2のCSモードとを含む。第1のCSモードにおける所定の範囲は、第2のCSモードにおける所定の範囲よりも狭い。
この構成によると、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりも狭い範囲内にSOCが維持される。これにより、第1のCSモードにおけるSOCの変動が抑制され、その結果、第1のCSモードにおけるSOCの低下が抑制される。よって、第1のCSモードにおいては蓄電装置の残存容量を確保しやすくすることができる。したがって、モードを切替えて走行可能なハイブリッド車両において、運転者の意思に基づいてモードがCSモードからCDモードへ切り替わった後の回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離を確保することができる。さらに、第2のCSモードにおいては、SOCの変動を第1のCSモードよりも許容することによってハイブリッド車両を柔軟に制御することができる。
好ましくは、制御装置は、CSモードが選択されている場合にSOCに基づいて蓄電装置の充放電量を制御し、第1のCSモードが選択されているときは、第2のCSモードが選択されているときよりもSOCの変動に対する充放電量を大きくすることによって第1のCSモードにおける所定の範囲を、第2のCSモードにおける所定の範囲よりも狭くする。
この構成によると、第1のCSモードにおいては、SOCの変動に対する充放電量を大きくすることによって、SOCをより狭い範囲内に維持することができる。よって、回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離をより確保することができる。
好ましくは、制御装置は、運転者のアクセルペダル操作量に基づいてハイブリッド車両の駆動力を制御し、モードが第1のCSモードであるときは、モードが第2のCSモードであるときよりもアクセルペダル操作量に対する駆動力を小さくする。
この構成によると、第1のCSモードにおいては、SOCの変動に対する充放電量が大きくされるため内燃機関の出力が増大して熱効率が低い動作点にて内燃機関が運転されやすくなるところ、アクセルペダル操作量に対する駆動力を小さくすることによって、内燃機関の出力を抑制することができる。これにより、熱効率が高い動作点にて内燃機関を運転しやすくなる。したがって、第1のCSモードにおいて蓄電装置の充放電電力を低下させることなく燃費を向上することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、充電装置をさらに備える。充電装置は、車両外部の電源から電力の供給を受けて蓄電装置を充電するように構成される。制御装置は、充電装置による蓄電装置の充電後、モードをCDモードにする。
この構成によると、車両外部の電源から受けた電力によって走行開始時のSOCを高めることができる。SOCが高い状態にてモードを第1のCSモードに切り替えることによって、蓄電装置の残存容量がより多く温存される。よって、回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離をより確保することができる。
好ましくは、制御装置は、第2のCSモードが選択されているときに運転者の意思に基づいてSOCを上記所定量よりも高めて第1のCSモードを選択する。
この構成によると、SOCが低下して第2のCSモードにて走行している場合であっても、蓄電装置の残存容量を回復しモードを第1のCSモードにすることによって、再度CDモードを実行することができる。よって、回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離を確保することができる。
また、この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、回転電機とを備える。蓄電装置は、充放電可能である。回転電機は、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する。ハイブリッド車両の制御方法は、蓄電装置のSOCを消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを所定の範囲内に維持するCS(Charge Sustaining)モードとのいずれかを選択して走行するステップを含む。CSモードは、運転者の意思に基づいて選択される第1のCSモードと、SOCが所定量まで低下したときに選択される第2のCSモードとを含む。ハイブリッド車両の制御方法は、第1のCSモードにおける所定の範囲を、第2のCSモードにおける所定の範囲よりも狭くするステップをさらに含む。
この構成によると、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりも狭い範囲内にSOCが維持される。これにより、第1のCSモードにおけるSOCの変動が抑制され、その結果、第1のCSモードにおけるSOCの低下が抑制される。よって、第1のCSモードにおいては蓄電装置の残存容量を確保しやすくすることができる。したがって、モードを切替えて走行可能なハイブリッド車両において、運転者の意思に基づいてモードがCSモードからCDモードへ切り替わった後の回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離を確保することができる。さらに、第2のCSモードにおいては、SOCの変動を第1のCSモードよりも許容することによってハイブリッド車両を柔軟に制御することができる。
この発明によれば、モードを切替えて走行可能なハイブリッド車両において、運転者の意思に基づいてモードがCSモードからCDモードへ切り替わった後の回転電機の駆動力のみによって走行可能な距離を確保することができる。
この発明の実施の形態1による制御装置が適用されるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 各モードにおけるエンジンの駆動期間を示す図である。 蓄電装置のSOCの変化とモードとの関係を示す図である。 蓄電装置のSOCと充放電要求量との関係を示す図である。 図1に示す制御装置が実行する充放電制御の制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による制御装置の機能ブロック図である。 アクセル開度とハイブリッド車両の駆動力との関係を示す図である。 各モードにおける要求エンジンパワーを示す図である。 エンジンの動作線を示す図である。 この発明の実施の形態2による制御装置が実行する充放電制御および駆動力制御の制御構造を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお図中同一または相当部分には同一の符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による制御装置が適用されるハイブリッド車両の全体構成を示すブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両1は、エンジン100と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置4と、減速機5と、駆動輪6と、蓄電装置Bと、PCU(Power Control Unit)20と、スイッチ10と、制御装置200とを含む。
ハイブリッド車両1は、いわゆるプラグインハイブリッド自動車である。すなわち、ハイブリッド車両1は、エンジン100およびモータジェネレータMG2の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行可能であるとともに、車両外部の系統電源400から供給される電力で蓄電装置Bを充電することが可能である。なお、以下では、車両外部の電源を「外部電源」とも称し、外部電源による蓄電装置Bの充電を「外部充電」とも称する。
エンジン100およびモータジェネレータMG1,MG2は、動力分割装置4を介して連結される。エンジン100が発生する駆動力は、動力分割装置4によって2経路に分割される。一方は減速機5を介して駆動輪6へ駆動力が伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータMG1へ駆動力が伝達される経路である。
蓄電装置Bは、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置Bは、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子のセルを含んで構成される。蓄電装置Bは、モータジェネレータMG1,MG2を駆動するためのPCU20に接続される。そして、蓄電装置Bは、ハイブリッド車両1の駆動力を発生させるための電力をPCU20に供給する。また、蓄電装置Bは、モータジェネレータMG1,MG2で発電された電力を蓄電する。蓄電装置Bの出力は、たとえば200Vである。蓄電装置Bは、蓄電装置Bの電圧、電流、および温度を検出し、それらの検出値を制御装置200へ出力する。
PCU20は、蓄電装置Bから供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータMG1,MG2を駆動する。また、PCU20は、モータジェネレータMG1,MG2が発電した交流電力を直流電力に変換し、蓄電装置Bを充電する。
スイッチ10は、後に詳しく説明するようにハイブリッド車両1のモードを運転者が選択するためのスイッチである。スイッチ10は、運転者の操作を検出し、その検出結果を制御装置200へ出力する。
ハイブリッド車両1は、外部充電を行うための構成として、充電装置300と、充電ポート310と、リレー71とをさらに含む。
充電ポート310は、車両外部の系統電源400からの電力(以下「外部電力」という)を受けるための電力インターフェースである。充電ポート310は、車両外部の系統電源400に接続されたコネクタ410と接続可能に構成される。
充電装置300は、充電ポート310と蓄電装置Bとの間に設けられる。充電装置300は、リレー71を介してと蓄電装置Bに接続される。充電装置300は、制御装置200からの制御信号に基づいて、充電ポート310に入力された外部電力(交流)を蓄電装置Bに充電可能な電力(直流)に変換して蓄電装置Bに出力する。これにより、外部電力によって蓄電装置Bが充電される。
制御装置200は、各種センサ出力に基づいて、このハイブリッド車両1のモードの制御や、エンジン100の始動/停止判定、蓄電装置Bの充放電制御等の各種制御を行なう。制御装置200は、PCU20を制御するための制御指令値を生成し、その生成した制御指令値をPCU20へ出力する。制御装置200は、エンジン100を制御するための制御指令値を生成し、その生成した制御指令値をエンジン100へ出力する。制御装置200は、外部充電時、充電装置300を駆動するための信号を生成し、その生成した信号を充電装置300へ出力する。
図2は、図1に示す制御装置200の機能ブロック図である。図2の機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、制御装置200によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図2を参照して、制御装置200は、SOC算出部210と、外部充電制御部220と、モード制御部230と、充放電制御部240と、駆動力制御部250と、走行制御部260とを含む。
SOC算出部210は、図示されないセンサによって検出される蓄電装置Bの電圧Vbおよび電流Ibに基づいて、蓄電装置Bの充電状態を示すSOCを算出する。このSOCは、蓄電装置Bの満充電状態に対する蓄電量を0〜100%で表わしたものであり、蓄電装置Bの蓄電残量を示す。なお、SOCの算出方法については、種々の公知の手法を用いることができる。
外部充電制御部220は、充電ポート310(図1)に外部電源が接続されると、図示されないセンサによって検出される入力電圧Vacおよび入力電流Iacに基づいて、充電装置300を駆動するための制御信号を生成し、充電装置300へ出力する。そして、外部充電制御部220は、SOC算出部210から受ける蓄電装置BのSOCが所定の上限値に達すると、充電制御を終了するとともに充電終了を示す充電終了信号をモード制御部230へ出力する。
モード制御部230は、SOC算出部210によって算出されたSOCと、スイッチ10から受ける信号とに基づいて、ハイブリッド車両1のモードを選択する。具体的には、モード制御部230は、蓄電装置BのSOCを消費するCD(Charge Depleting)モードと、SOCを所定の範囲内に維持するCS(Charge Sustaining)モードとのいずれかにモードを設定する。CDモードは、蓄電装置BのSOCを維持しないで電力を消費するモードである。すなわち、CDモードは、電力を消費して蓄電装置BのSOCが低下するモードである。なお、モード制御部230は、外部充電制御部220から充電終了信号を受けると、モードをCDモードに設定する。
図3は、各モードにおけるエンジン100の駆動期間を示す図である。図3に示されるように、ハイブリッド車両1の走行パワーがエンジン始動しきい値より小さいと、モータジェネレータMG2の駆動力のみを用いてハイブリッド車両1が走行する。
一方、ハイブリッド車両1の走行パワーがエンジン始動しきい値以上になると、エンジン100が駆動状態となる。これにより、モータジェネレータMG2の駆動力に加えて、もしくは代わりに、エンジン100の駆動力を用いてハイブリッド車両1が走行する。また、エンジン100の駆動力を用いてモータジェネレータMG1が発電した電力がモータジェネレータMG2に直接供給される。
ここで、CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも大きい。すなわち、CDモードにおいてエンジン100が停止し、モータジェネレータMG2の駆動力のみでハイブリッド車両1が走行する領域は、CSモードにおいてエンジン100が停止し、モータジェネレータMG2の駆動力のみでハイブリッド車両1が走行する領域よりも大きい。よって、CDモードでは、エンジン100を停止し、主にモータジェネレータMG2の駆動力のみでハイブリッド車両1が走行するように制御される。一方、CSモードにおいてエンジン100が駆動する頻度は、CDモードにおいてエンジン100が駆動する頻度よりも高い。そのため、CSモードでは、エンジン100およびモータジェネレータMG2の両方を用いて効率よくハイブリッド車両1が走行するように制御される。
CDモードにおいて蓄電装置Bに充電される電力は、CSモードにおいて蓄電装置Bに充電される電力に比べて小さくされる。具体的には、CSモードでは、蓄電装置Bの充電電力が蓄電装置BのSOCに応じて定められる。エンジン100は、定められた充電電力に相当する電力を、モータジェネレータMG1を用いて発電できるように駆動される。
一方、CDモードでは、通常、蓄電装置Bの充電電力が零に定められる。すなわち、CDモードでは、回生制動により得られた電力は蓄電装置Bに充電されるが、蓄電装置Bを充電することを目的としたエンジン100の駆動は行なわれない。言い換えると、CDモードでは、SOCを維持するためにエンジン100が動作されず、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン100が動作される。したがって、CDモードでは、蓄電装置Bに蓄えられた電力、特に、系統電源400から供給された電力が積極的に消費される。すなわち、CDモードにおいては、走行距離の増加に伴いSOCが減少する。一方、CSモードにおいては、エンジン100を動作させて蓄電装置BのSOCが所定の目標に維持される。
なお、CDモードであっても、運転者によってアクセルペダルが大きく踏込まれたり、エンジン駆動タイプのエアコン動作時やエンジン暖機時などは、エンジン100の動作が許容される。このCDモードは、蓄電装置BのSOCを維持することなく、基本的に蓄電装置Bに蓄えられた電力をエネルギー源として車両を走行させるモードである。このCDモードの間は、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなることが多い。
一方、CSモードは、蓄電装置BのSOCを所定の目標に維持するために、必要に応じてエンジン100を動作させてモータジェネレータMG1により発電を行なうモードであり、エンジン100を常時動作させての走行に限定されるものではない。
すなわち、モードがCDモードであっても、アクセルペダルが大きく踏込まれて大きな車両パワーが要求されればエンジン100は動作する。また、モードがCSモードであっても、SOCが目標値を上回っていればエンジン100は停止する。そこで、モードに拘わらず、エンジン100を停止してモータジェネレータMG2のみを用いての走行を「EV走行」と称し、エンジン100を動作させてモータジェネレータMG2およびエンジン100を用いての走行を「HV走行」と称する。すなわち、CDモードおよびCSモードの各々において、EV走行およびHV走行のいずれも実行され得る。CDモードにおいては、EV走行がHV走行よりも優先される。
ここで、CSモードは、第1のCSモードと、第2のCSモードとを含む。モード制御部230は、CDモードにて走行している場合にスイッチ10が操作されたときは、モードを第1のCSモードに設定する。モード制御部230は、第1のCSモードにて走行している場合にスイッチ10が操作されたときは、モードをCDモードに設定する。モード制御部230は、CDモードにて走行している場合にSOCが所定量まで低下すると、モードを第2のCSモードに設定する。モード制御部230は、設定されたモードを示す信号を充放電制御部240、駆動力制御部250、および走行制御部260へ出力する。
そして、第1のCSモードにおいて維持されるSOCの範囲は、第2のCSモードにおいて維持されるSOCの範囲よりも狭い。これにより、蓄電装置Bの残存容量を確保しやすくすることができ、運転者によってCDモードが選択されたときのEV走行可能な距離を確保することができる。
図4は、蓄電装置BのSOCの変化とモードとの関係を示す図である。図4を参照して、外部充電により蓄電装置Bが満充電状態となった後(SOC=MAX)、走行が開始されるものとする。外部充電後、モードはCDモードに設定される。CDモードでの走行中は、車両の減速時等に回収される回生電力により一時的にSOCが増加することがあるものの、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCは減少する。そして、時刻t1において、運転者によってスイッチ10が操作されると、モードが第1のCSモードへ切替わり、目標値Saの近傍にSOCが制御される。
時刻t2において、運転者によってスイッチ10が再び操作されたときは、モードがCDモードへ切り替わる。時刻t3において、SOCがさらに低下すると、モードが第2のCSモードへ切替わり、目標値Sbの近傍にSOCが制御される。図4に示されるように、第1のCSモードにおいて維持されるSOCの範囲は、第2のCSモードにおいて維持されるSOCの範囲よりも狭い。
再び図2を参照して、充放電制御部240は、SOC算出部210から蓄電装置BのSOCを受け、モードを示す信号をモード制御部230から受ける。充放電制御部240は、これらの信号に基づいて、第1および第2のCSモードにおいてSOCを維持するように蓄電装置Bの充放電量を制御する。
図5は、蓄電装置BのSOCと充放電要求量との関係を示す図である。図5を参照して、充放電要求量が正の場合は、蓄電装置Bの放電が要求される量を表わし、充放電要求量が負の場合は、蓄電装置Bの充電が要求される量を表わす。蓄電装置BのSOCが目標値Stgよりも高い場合には、SOCが上昇するにつれて充放電要求量が上昇する、すなわち、放電要求量が増大する。一方、蓄電装置BのSOCが目標値Stgよりも低い場合には、SOCが低下するにつれて充放電要求量が低下する、すなわち、充電要求量が増大する。
ここで、充放電制御部240は、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりもSOCの変動に対する充放電要求量を大きく設定する。すなわち、SOCが目標値Stgよりも高い場合には、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりも大きい電力が放電される。一方、SOCが目標値Stgよりも低い場合には、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりも大きい電力が充電される。
これにより、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりもSOCを目標値Stgに迅速に近づけることができる。その結果、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりも狭い範囲にSOCが維持される(図4)。このため、第1のCSモードにおけるSOCの変動が抑制され、その結果、第1のCSモードにおけるSOCの低下が抑制される。よって、蓄電装置Bの残存容量を確保しやすくすることができる。したがって、運転者によってCDモードが選択されたときのEV走行可能な距離を確保することができる。さらに、第2のCSモードにおいては、SOCの変動を許容することによってハイブリッド車両1を柔軟に制御することができる。充放電制御部240は、算出された充放電要求量を走行制御部260へ出力する。
再び図2を参照して、駆動力制御部250は、運転者のアクセル操作に基づいてハイブリッド車両1の駆動力を制御する。具体的には、駆動力制御部250は、アクセル開度が大きいほどハイブリッド車両1の駆動力が大きくなるように要求駆動力を算出する。駆動力制御部250は、算出された要求駆動力を走行制御部260へ出力する。
走行制御部260は、モードと、要求充放電量と、要求駆動力とに基づいてPCU20およびエンジン100を制御する。具体的には、モードがCDモードである場合には、SOCが維持されないため、基本的には、要求駆動力に基づいて蓄電装置Bから出力されるエネルギによってモータジェネレータMG2が駆動される。
一方、モードが第1および第2のCSモードである場合には、SOCを維持するようにエンジン100および蓄電装置Bの出力が制御される。具体的には、走行制御部260は、要求充放電量と、要求駆動力とに基づいて要求エンジンパワーを算出する。走行制御部260は、要求エンジンパワーに基づいてエンジン100を制御するとともに、要求駆動力に基づいてモータジェネレータMG2の出力を制御する。
図6は、図1に示す制御装置200が実行する充放電制御の制御構造を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、制御装置200に予め格納されたプログラムを所定周期で実行することによって実現される。あるいは、一部のステップについては、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である(以降に説明する図11に示されるフローチャートについても同様である。)。
図6を参照して、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、制御装置200は、モードが第1のCSモードであるか否かを判定する。モードが第1のCSモードではないと判定された場合は(S100にてNO)、以降の処理はスキップされて処理がメインルーチンに戻される。
モードが第1のCSモードであると判定された場合は(S100にてYES)、制御装置200は、SOCに対する充放電要求量を増加する(S110)。これにより、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりも狭い範囲にSOCが維持される。
以上のように、この実施の形態1においては、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりも狭い範囲内にSOCが維持される。これにより、第1のCSモードにおけるSOCの変動が抑制され、その結果、第1のCSモードにおけるSOCの低下が抑制される。よって、第1のCSモードにおいては蓄電装置Bの残存容量を確保しやすくすることができる。したがって、モードを切替えて走行可能なハイブリッド車両において、運転者の意思に基づいてモードがCSモードからCDモードへ切り替わった後のEV走行可能な距離を確保することができる。さらに、第2のCSモードにおいては、SOCの変動を許容することによってハイブリッド車両1を柔軟に制御することができる。
また、この実施の形態1においては、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりもSOCに対する充放電量が大きくされる。よって、SOCをより狭い範囲内に維持することができる。よって、EV走行可能な距離をより確保することができる。
また、この実施の形態1においては、充電装置300による蓄電装置Bの充電後、モードがCDモードに設定される。これにより、系統電源400から受けた電力によって走行開始時のSOCを高めることができる。SOCが高い状態にてモードを第1のCSモードに切り替えることによって、蓄電装置Bの残存容量がより多く温存される。よって、EV走行可能な距離をより確保することができる。
[実施の形態2]
図7は、この発明の実施の形態2による制御装置200Aの機能ブロック図である。図7を参照して、制御装置200Aは、駆動力制御部250に代えて駆動力制御部250Aを備える点において制御装置200と異なる。なお、実施の形態2によるハイブリッド車両1Aの構成および制御装置200Aの他の構成は、実施の形態1と同様である。
図8は、アクセル開度とハイブリッド車両の駆動力との関係を示す図である。図8とともに図7を参照して、駆動力制御部250Aは、第1のCSモードが選択されているときには、第2のCSモードが選択されているときよりもアクセルペダル操作量に対する駆動力を小さく設定するように要求駆動力を算出する。このため、図9に示されるように、同一のアクセル開度においては、第1のCSモードが選択されているときには、第2のCSモードが選択されているときよりも要求エンジンパワーが低下する。
図10は、エンジン100の動作線を示す図である。図10においては、横軸にはエンジン回転数が示され、縦軸にはエンジントルクが示される。なお、図10において実線で表わされる円は、等燃費線を示す。等燃費線は、燃料消費量が等しい点を結んだ線であり、円の中心に近づくほど、燃費が向上する。エンジン100は、基本的には、図10に実線で表わされるエンジン動作線上で運転されるものとする。
図10を参照して、実施の形態2においては、同一のアクセル開度に対し、第1のCSモードが選択されているときの要求エンジンパワーは、第2のCSモードが選択されているときの要求エンジンパワーよりも小さくなる。その結果、同一のアクセル開度においては、第2のCSモードが選択されているときには動作点P2にてエンジン100が運転される一方、第1のCSモードが選択されているときには動作点P2よりも燃費が良い動作点P1にてエンジン100が運転される。このため、第1のCSモードが選択されることによって充放電要求量が多くなっても、要求駆動力が低減されることによって要求エンジンパワーの増大が抑制されるため、エンジン100の熱効率の悪化を抑制することができる。
図11は、この発明の実施の形態2による制御装置200Aが実行する充放電制御および駆動力制御の制御構造を示すフローチャートである。
図11を参照して、S200にて、制御装置200Aは、モードが第1のCSモードであるか否かを判定する。モードが第1のCSモードではないと判定された場合は(S200にてNO)、以降の処理はスキップされて処理がメインルーチンに戻される。
モードが第1のCSモードであると判定された場合は(S200にてYES)、制御装置200Aは、SOCに対する充放電要求量を増加する(S210)。これにより、第1のCSモードにおいては、第2のCSモードよりも狭い範囲にSOCが維持される。
続いてS220にて、制御装置200Aは、アクセル開度に対する駆動力特性を変更する。具体的には、制御装置200Aは、第1のCSモードが選択されているときには、第2のCSモードが選択されているときよりもアクセルペダル操作量に対する駆動力を小さく設定するように要求駆動力を算出する。
なお、制御装置200Aは、S220にてSOCが所定値Xよりも低い場合にのみ、駆動力を制限してもよい。所定値Xは、SOCの低下を判定するための値であって、SOCが所定値Xよりも低下すると、必要とされる充電量の増大が顕著となる値である。この場合、駆動力が必要以上に制限されることを防止することができ、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
以上のように、この実施の形態2においては、第1のCSモードが選択されているときには、第2のCSモードが選択されているときよりもアクセルペダル操作量に対する駆動力が小さくされる。その結果、第1のCSモードにおいては、SOCの変動に対する充放電量が大きくされるためエンジン100の出力が増大して熱効率が低い動作点にてエンジン100が運転されやすくなるところ、アクセルペダル操作量に対する駆動力を小さくすることによって、エンジン100の出力を抑制することができる。これにより、熱効率が高い動作点にてエンジン100を運転しやすくなる。したがって、第1のCSモードにおいて蓄電装置Bの充放電電力を低下させることなく燃費を向上することができる。
なお、上記の実施の形態においては、第2のCSモードにて走行しているときに運転者の意思に基づいて第2のCSモードへ切り替わるSOCよりもSOCを高めてモードが第1のCSモードにされてもよい。この場合、SOCが低下して第2のCSモードにて走行している場合であっても、蓄電装置Bの残存容量を回復しモードを第1のCSモードにすることによって、再度CDモードを実行することができる。よって、EV走行可能な距離を確保することができる。
なお、上記の実施の形態においては、CSモードにおいてSOCの変動に対する充放電量を調整することによって、SOCを所定の範囲内に維持する場合を説明したが、CSモードにおいてSOCの上限値および下限値を設定し、SOCが上限値および下限値の間に維持されるように充放電量を調整してもよい。
なお、上記の実施の形態においては、動力分割装置4によりエンジン100の動力を駆動輪6とモータジェネレータMG1,MG2とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型のハイブリッド車両について説明したが、この発明は、その他の形式のハイブリッド車両にも適用可能である。すなわち、たとえば、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン100を用い、モータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両や、エンジン100が生成した運動エネルギーのうち回生エネルギーのみが電気エネルギーとして回収されるハイブリッド車両、エンジンを主動力として必要に応じてモータがアシストするモータアシスト型のハイブリッド車両などにもこの発明は適用可能である。また、モータを切り離してエンジンのみの動力によって走行するハイブリッド車両にもこの発明は適用可能である。
また、系統電源400から充電ポート310に電力を供給する方法は、系統電源400に接続されるコネクタ410が充電ポート310と接触することによる接触式の送電方法に限定されない。たとえば、電磁誘導を用いた送電、電磁波を用いた送電、あるいはいわゆる共鳴法による送電などの非接触式の送電方法を用いてもよい。
なお、上記において、エンジン100は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、モータジェネレータMG2は、この発明における「回転電機」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A ハイブリッド車両、4 動力分割装置、5 減速機、6 駆動輪、10 スイッチ、71 リレー、100 エンジン、200,200A 制御装置、210 算出部、220 外部充電制御部、230 モード制御部、240 充放電制御部、250,250A 駆動力制御部、260 走行制御部、300 充電装置、310 充電ポート、400 系統電源、410 コネクタ、B 蓄電装置、MG1,MG2 モータジェネレータ。

Claims (6)

  1. 内燃機関と、
    充放電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する回転電機と、
    前記蓄電装置のSOCを消費するCD(Charge Depleting)モードと、前記SOCを所定の範囲内に維持するCS(Charge Sustaining)モードとのいずれかを選択して走行するための制御装置とを備え、
    前記CSモードは、運転者の意思に基づいて選択される第1のCSモードと、前記SOCが所定量まで低下したときに選択される第2のCSモードとを含み、
    前記第1のCSモードにおける前記所定の範囲は、前記第2のCSモードにおける前記所定の範囲よりも狭い、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記CSモードが選択されている場合に前記SOCに基づいて前記蓄電装置の充放電量を制御し、前記第1のCSモードが選択されているときは、前記第2のCSモードが選択されているときよりも前記SOCの変動に対する前記充放電量を大きくすることによって前記第1のCSモードにおける前記所定の範囲を、前記第2のCSモードにおける前記所定の範囲よりも狭くする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記制御装置は、運転者のアクセルペダル操作量に基づいて前記ハイブリッド車両の駆動力を制御し、前記第1のCSモードが選択されているときは、前記第2のCSモードが選択されているときよりも前記アクセルペダル操作量に対する前記駆動力を小さくする、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 車両外部の電源から電力の供給を受けて前記蓄電装置を充電するように構成された充電装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記充電装置による前記蓄電装置の充電後、前記CDモードを選択する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御装置は、前記第2のCSモードが選択されているときに運転者の意思に基づいて前記SOCを前記所定量よりも高めて前記第1のCSモードを選択する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  6. ハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    内燃機関と、
    充放電可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する回転電機とを含み、
    前記制御方法は、
    前記蓄電装置のSOCを消費するCD(Charge Depleting)モードと、前記SOCを所定の範囲内に維持するCS(Charge Sustaining)モードとのいずれかを選択して走行するステップを含み、
    前記CSモードは、運転者の意思に基づいて選択される第1のCSモードと、前記SOCが所定量まで低下したときに選択される第2のCSモードとを含み、
    前記制御方法は、
    前記第1のCSモードにおける前記所定の範囲を、前記第2のCSモードにおける前記所定の範囲よりも狭くするステップをさらに含む、ハイブリッド車両の制御方法。
JP2013207380A 2013-10-02 2013-10-02 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 Expired - Fee Related JP5920306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207380A JP5920306B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US14/489,656 US9561790B2 (en) 2013-10-02 2014-09-18 Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
CN201410512702.8A CN104512409A (zh) 2013-10-02 2014-09-29 混合动力车辆以及用于混合动力车辆的控制方法
DE102014219748.1A DE102014219748A1 (de) 2013-10-02 2014-09-30 Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207380A JP5920306B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071342A true JP2015071342A (ja) 2015-04-16
JP5920306B2 JP5920306B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52673406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207380A Expired - Fee Related JP5920306B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9561790B2 (ja)
JP (1) JP5920306B2 (ja)
CN (1) CN104512409A (ja)
DE (1) DE102014219748A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209153A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2018199380A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020049987A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Subaru エンジン電気ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241427B2 (ja) * 2015-01-27 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10899247B2 (en) * 2016-06-08 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for online vehicle battery capacity diagnosis
JP6583172B2 (ja) * 2016-07-22 2019-10-02 株式会社デンソー 車載充電装置
JP2018114874A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR102394843B1 (ko) * 2017-12-27 2022-05-06 현대자동차주식회사 Phev 차량의 cd 모드 난방시 엔진 파워 제어 방법
JP7010043B2 (ja) * 2018-02-13 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN110535157B (zh) * 2018-05-24 2021-12-07 三菱电机(中国)有限公司 电动汽车的放电控制装置及放电控制方法
KR102592831B1 (ko) * 2018-12-07 2023-10-23 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법
JP7156012B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062638A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2008230409A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2009143563A (ja) * 2009-01-26 2009-07-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011501711A (ja) * 2007-10-03 2011-01-13 プジョー シトロエン オートモビル エス アー バッテリの充電状態に基づくハイブリッドパワートレインの操作方法
JP2011057116A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP2013177042A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6814170B2 (en) * 2001-07-18 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP4697052B2 (ja) * 2006-05-26 2011-06-08 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4211860B2 (ja) * 2007-04-25 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4341704B2 (ja) * 2007-07-12 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP4466772B2 (ja) * 2008-09-03 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4818337B2 (ja) * 2008-09-17 2011-11-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN102341285B (zh) * 2009-03-05 2014-07-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的充放电控制系统及其控制方法
JP5344086B2 (ja) * 2010-04-07 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5316703B2 (ja) * 2010-04-07 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
US9493150B2 (en) * 2010-04-07 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
JP5400697B2 (ja) * 2010-04-28 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
WO2012105021A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5710534B2 (ja) 2012-03-27 2015-04-30 株式会社東芝 周波数領域等化装置及び受信装置
JP5803965B2 (ja) * 2013-03-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6119546B2 (ja) * 2013-10-09 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5884807B2 (ja) * 2013-10-16 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6156303B2 (ja) * 2014-09-18 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6179504B2 (ja) * 2014-12-19 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6363493B2 (ja) * 2014-12-19 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6213497B2 (ja) * 2015-02-25 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6213498B2 (ja) * 2015-02-25 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6135698B2 (ja) * 2015-03-04 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
JP6269539B2 (ja) * 2015-03-09 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6292154B2 (ja) * 2015-03-19 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP6168085B2 (ja) * 2015-03-19 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062638A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2008230409A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2011501711A (ja) * 2007-10-03 2011-01-13 プジョー シトロエン オートモビル エス アー バッテリの充電状態に基づくハイブリッドパワートレインの操作方法
JP2009143563A (ja) * 2009-01-26 2009-07-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011057116A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toyota Motor Corp 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP2013177042A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209153A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US9469292B2 (en) 2014-04-28 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP2018199380A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11097718B2 (en) 2017-05-26 2021-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2020049987A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Subaru エンジン電気ハイブリッド車両の制御装置
JP7207919B2 (ja) 2018-09-25 2023-01-18 株式会社Subaru エンジン電気ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014219748A1 (de) 2015-04-02
JP5920306B2 (ja) 2016-05-18
CN104512409A (zh) 2015-04-15
US20150094892A1 (en) 2015-04-02
US9561790B2 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920306B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
US9469292B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
US8755964B2 (en) Hybrid vehicle
US9233613B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
JP5370584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5305025B2 (ja) ハイブリッド車両
EP2353920B1 (en) Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
CN102958775B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及具有该控制装置的混合动力车辆
US9873336B2 (en) Hybrid vehicle
WO2011125187A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
CN107985302B (zh) 车辆
JP5811107B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
US10604159B2 (en) Display device
US10836276B2 (en) Display device
US20160176394A1 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
JP5267882B2 (ja) 発電制御装置
JP2012222930A (ja) 車両の制御装置
JP2015231757A (ja) ハイブリッド車両
JP2018024370A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees