JP2011501711A - バッテリの充電状態に基づくハイブリッドパワートレインの操作方法 - Google Patents

バッテリの充電状態に基づくハイブリッドパワートレインの操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011501711A
JP2011501711A JP2010527504A JP2010527504A JP2011501711A JP 2011501711 A JP2011501711 A JP 2011501711A JP 2010527504 A JP2010527504 A JP 2010527504A JP 2010527504 A JP2010527504 A JP 2010527504A JP 2011501711 A JP2011501711 A JP 2011501711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output
charge
soc
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010527504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215401B2 (ja
Inventor
クリスチャン ノワレ,
Original Assignee
プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プジョー シトロエン オートモビル エス アー filed Critical プジョー シトロエン オートモビル エス アー
Publication of JP2011501711A publication Critical patent/JP2011501711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215401B2 publication Critical patent/JP5215401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

この方法は、車輪への出力を決定するために運転者の加速の意向を獲得し、駆動モードに関して、最小許可閾値と最大許可閾値との間に含まれるバッテリの充電状態のレベルを獲得し、かつ電気ブレーキか非回生ブレーキかを決定することを可能にする利用可能なブレーキ出力を獲得する第1の工程と、バッテリの再充電必要状態の標識と、バッテリの充電状態の第1の最小閾値と、第1の最小閾値よりも大きいバッテリの充電状態の第2の最小閾値と、運転者によって要求される車輪への出力とに応じて、バッテリの再充電を課すこと、又は駆動モードの選択のための入力パラメータを定めることを可能にする、充電状態を管理する第2の工程と、実際に利用可能なバッテリ出力と、運転者によって要求される車輪への駆動出力と、熱機関出力部で利用可能な最大出力とに応じて、車両の寿命状況に最も適合した駆動モードを決定する、駆動モードを選択する第3の工程とを含む。

Description

本発明は、バッテリの充電レベルの管理のみに基づくハイブリッドパワートレインの操作方法に関する。
車両、特に自動車両のハイブリッドパワートレインとは一般に、特に:
− 主たる駆動エネルギーを供給するための熱機関;
− 電動機モード又は発電機モードで動作でき、固定又は可変減速比で車両の駆動輪に連結された電気機械(MEL):電動機モードでは、この電気機械は電気エネルギーを駆動輪に供給し、発電機モードでは、電気機械は熱機関及び/又は車輪(回生ブレーキ)から供給された機械エネルギーを、バッテリ内に貯蔵される電気エネルギーに変換する;バッテリとは、より一般的に、単独で又は組み合わせて用いられる、アキュムレータ及び/又はスーパーキャパシタ(スーパーコンデンサとも呼ばれる)の1つ又は複数の基本的要素の形態を取り得る電気エネルギー貯蔵システムを意味する;
− 例えば「ストップアンドゴー」動作モードにおいて、熱機関の始動を確実に行えるようにする電気機械;
− 能動的回生ブレーキシステム、すなわち例えばブレーキペダルによって操作されるもの、又は受動的回生ブレーキシステム、すなわち例えばアクセルの行程の開始によって操作されるものを含む、ハイブリッド車両に装備される機構の全体を意味する。
CO2の排出を削減することによって、地球の温暖化を軽減させる必要性から、ハイブリッドパワートレインの開発が促進されてきた。
多数の機構を含む、かかるパワートレインの効率を最大限に最適化するために、パワートレインの様々な機構を順に又は同時に操作することにより、パワートレイン内で使用されるエネルギーを監視する操作システムを有することが必要である。
ハイブリッドパワートレインの可能な様々な動作モードのうちで、主に以下のケースが区別される。
− 純粋な電気駆動、
− 純粋な熱駆動、
− 熱と電気の併用駆動(ブースト機能)、
− 熱駆動及びバッテリ再充電;
− 純粋な電気ブレーキ;
− 純粋な非回生ブレーキ;
− 電気ブレーキ及び非回生ブレーキ。
熱機関及び電動機の効率、並びにバッテリ及び関連するパワーエレクトロニクスの効率に一般的に基づく、ハイブリッド車両の様々な操作戦略が存在する。
米国特許第7173396号(特許文献1)から、ハイブリッド車両の様々な寿命条件に応じてバッテリの放電及び再充電を制御する、ハイブリッドパワートレインのバッテリ管理を利用する操作方法も知られている。
電気駆動機能は、本質上、十分なエネルギーがバッテリ内にある場合にしか有効ではなく、その上、バッテリの寿命が放電の深さ及び実施すべきサイクル数に直接関係するという原理から出発して、本発明は、バッテリの充電レベルの管理にのみ基づいてハイブリッドパワートレインを操作するための解決策を提案し、より具体的には、このタイプの動作において非常に求められる、バッテリの消耗を最大限に省くために、放電の深さの制御、並びにバッテリの充電及び放電サイクル数を最適化することを狙いとする。
したがって、かかる操作戦略は、車両がいかなる駆動モードにあるべきかを周期的に判定し、熱機関によりバッテリの再充電を課す必要性を判定し、かつ回生ブレーキの使用を許可又は禁止することができるものでなければならない。
米国特許第7173396号
このために、本発明は、熱機関と、電動機又は発電機として動作でき、熱及び/又は電気駆動モードを可能にする少なくとも1つの電気駆動機械と、回生及び/又は非回生ブレーキを実現できるブレーキシステムと、所定の公称電力を有するバッテリとを含む、様々な機構を備えるタイプの車両、特に自動車両のハイブリッドパワートレインの操作方法であって、
− 対応する車輪への出力を決定するために運転者の加速の意向を獲得し、所定の駆動モードに関して、最小許可閾値と最大許可閾値との間に含まれるバッテリの充電状態のレベルを獲得し、かつ電気ブレーキか非回生ブレーキかを決定することを可能にする利用可能なブレーキ出力を獲得する第1のステップと、
− バッテリの再充電必要状態の標識と、バッテリの充電状態の第1の最小閾値と、第1の最小閾値よりも大きいバッテリの充電状態の第2の最小閾値と、運転者によって要求される車輪への出力とに応じて、バッテリの再充電を課すか、それとも駆動モードの選択のための入力パラメータを定めるかを決定する、充電状態を管理する第2のステップと、
− 実際に利用可能なバッテリ出力と、運転者によって要求される車輪への駆動出力と、熱機関出力部で利用可能な最大出力とに応じて、車両の寿命状況に最も適合した駆動モードを決定する、駆動モードを選択する第3のステップとを含むことを特徴とする方法を目的とする。
1つの特徴によれば、管理ステップは、バッテリの充電状態が第1の所定の最小閾値よりも小さく、かつ運転者によって要求される車輪への所定の出力がゼロのときに、バッテリの再充電を強制的に開始させる。
もう1つの特徴によれば、要求される車輪への出力が、熱機関出力部で利用可能な最大出力よりも大きいとき、最小許可閾値よりも大きい、バッテリの充電状態の第1の所定の最小閾値と、最大許可閾値よりも小さい、第1の所定の最大閾値との間で、予め確立された法則に従って値が0〜1の間で変化する、バッテリの第1の充電係数を、バッテリの公称出力に乗じて、実際に利用可能なバッテリ出力が計算される。
要求される車輪への出力が、熱機関出力で利用可能な最大出力よりも小さいときは、最小許可閾値よりも大きい、バッテリの充電状態の第2の所定の最小閾値と、最大許可閾値よりも小さい、第2の所定の最大閾値との間で、予め確立された法則に従って値が0〜1の間で変化する、バッテリの第2の充電係数を、バッテリの公称出力に乗じて、実際に利用可能なバッテリ出力が計算される。
もう1つの特徴によれば、駆動モードの選択ステップは、運転者によって要求される車輪への出力が、利用可能なバッテリ出力よりも小さく、かつバッテリの充電状態が、第2の所定の最小閾値よりも大きいときに、純粋な電気駆動モードを選択する。
もう1つの特徴によれば、駆動モードの選択ステップは、運転者によって要求される車輪への出力が、利用可能なバッテリ出力よりも大きく、かつバッテリの充電状態が、第2の所定の最小閾値よりも小さく、かつ運転者によって要求される車輪への出力が、熱機関による利用可能な出力よりも小さいときに、バッテリの再充電を伴う熱駆動モードを選択する。
もう1つの特徴によれば、駆動モードの選択ステップは、運転者によって要求される車輪への出力が、利用可能なバッテリ出力よりも大きく、かつバッテリの充電状態が、第2の所定の最小閾値よりも大きいときに、バッテリの再充電なしで熱駆動モードのみを選択する。
もう1つの特徴によれば、駆動モードの選択ステップは、運転者によって要求される車輪への出力が、熱機関出力部で利用可能な最大出力よりも大きく、かつバッテリの充電状態が、第1の所定の最小閾値よりも小さいときに、バッテリの再充電なしで熱駆動モードのみを選択する。
もう1つの特徴によれば、駆動モードの選択ステップは、運転者によって要求される車輪への出力が、熱機関出力部で利用可能な最大出力よりも大きく、かつバッテリの充電状態が、第1の所定の最小閾値よりも大きいときに、バッテリの再充電なしで熱及び電気駆動モードを選択する。
もう1つの特徴によれば、この操作方法では、純粋な電気駆動モードとバッテリの再充電を有する熱駆動モードとの間のあらゆる振動を回避するために、バッテリの充電状態の第1及び第2の閾値にそれぞれ閾値差が加えられる。
もう1つの特徴によれば、電気ブレーキが使用され、かつ電気機械による利用可能な最大出力に達するとき、必要な場合に非回生ブレーキが付け加えられる。
もう1つの特徴によれば、電気ブレーキは、バッテリの充電レベルが、最大許可閾値よりも大きいときに禁止される。
もう1つの特徴によれば、運転者が、ブレーキもアクセルも作動させないとき、パワートレインによって発生される傾斜出力(puissance de rampage)が制御される。
本発明の主たる利点は、限られた数の測定及び計算操作しか必要としないこと、それ故にハイブリッドパワートレイン中のエネルギー管理に必要な出力が限られること、したがってこの管理に基づいてその操作が最適化されることである。
かかるシステムは、パワートレインの特定のアーキテクチャに関係せず、出力スプリット方式、並列方式、直列方式などのパワートレインに適用できる。
その上、その実施は、簡単で、頑丈で、高性能である。
ハイブリッドパワートレインの諸機構、熱機関、電気機械、トランスミッション、及び回生ブレーキの容量が、その最良効率点で使用されると想定されている。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照してなされる非限定的な実施の例についての以下の詳細な説明を読めば明らかになるであろう。
本発明による方法によって利用されるバッテリの2つの充電係数の、バッテリの充電状態(バッテリのSOCとも呼ばれる)のレベルに対する変化を示すグラフである。 本発明の方法によるバッテリの使用範囲を示すグラフである。 本発明による操作方法の主たるステップの概略図である。 運転者の意向、バッテリの充電状態、及びブレーキ管理を獲得する、本発明による方法の第1のステップの概略図である。 バッテリの充電状態(SOC)を管理する、本発明による方法の第2のステップの概略図である。 駆動モードを選択する、本発明による方法の第3のステップの概略図である。
図1は、本発明の操作方法によって利用されるバッテリの再充電戦略を図示する。
この戦略は主に、2つの充電係数、Coef1及びCoef2を決定することによるバッテリエネルギーの管理に基づく。これらの充電係数は、0〜1の間の値を取り、これに公称バッテリ出力batを乗じると、純粋な又は併用の電気、熱及び電気(ブースト)駆動を行うために実際に許可される出力Pbatが決定される。
そのために、本発明による方法は、運転者によって要求される車輪への出力Proueに応じて、係数Coef1又はCoef2のどちらか一方を計算する。
要求される車輪への出力Proueが、熱機関出力部で利用可能な最大出力Pmthmaxよりも大きい場合、この方法は、利用可能なバッテリ出力Pbatを得るために第1の係数Coef1を使用し、そうでない場合、この方法は、第2の係数Coef2を使用する。
図1に示したグラフは、0〜1の間での係数Coef1及びCoef2の値の線形変化の例を示す。
充電係数Coef1及びCoef2は、それぞれ、SOCに対するパーセンテージで表される最小閾値と最大閾値の間、すなわちSOC1minとSOC1maxの間、及びSOC2minとSOC2maxの間で変化する。これらの閾値は、図1のグラフに示した例においては10〜90%の間で選択される、最小許可SOCすなわちSOCminと、最大許可閾値SOCmaxとの間に含まれるバッテリの使用範囲の内部に含まれる。
この例において、第1の係数Coef1は、SOC<SOC1min(図の例においては<20%)の場合、0に等しい。
これは、SOC1minとSOC1maxの間では、>0又は=1であり、SOC>SOC1maxの場合は=1である。
第2の係数Coef2は、SOC<SOC2min(図の例においては<45%)の場合、0に等しい。
これは、SOC2minとSOC2maxの間では、>又は=1であり、SOC>SOC2maxの場合は=1である。
回生ブレーキは、SOCが0とSOCmaxの間に含まれる場合に許可される。それ以上では、禁止される。
充電係数Coef1及びCoef2の変化は、必ずしも線形でなく、特に運転の楽しみに合わせた調整に依存する。
この方法の反復ごとに利用可能なバッテリ出力Pbatは、得られた係数を、公称バッテリ出力に乗じて計算される。すなわちPbat=Coef1bat又はPbat=Coef2batである。
この戦略により、時間及び車両の使用タイプに応じたSOCの変化を制御することが可能になる。
図2のグラフにより、車両の使用に応じたSOCの可能な経時変化を示すことが可能になる。
このグラフに見られる閾値の値は、理解を助けるために例として示したものにすぎない。これらの値は、充電及び放電サイクルを行うバッテリの能力(「サイクル反復」能力)、運転の楽しみ、及びパワートレインの様々な機構の性能に応じた戦略を調整する際に定義される。
例として、SOCの3つの変動範囲を定義した。
− 山岳路(強度の下り坂)での運転に対する変動範囲:山岳という用語は、単に僅かな高度変動又は強度の上り坂/下り坂にも適用される(SOCmax=90%とSOC2min=55%の間の可変範囲)。
− いわゆる「通常」使用での変動範囲;通常使用では、SOCの変動範囲は、僅かであり(例えば45%〜55%の間の10%)、この場合は、バッテリの寿命を最大にすることが可能になる。
− 「スポーツ」使用又は山岳(上り坂)での変動範囲;山岳又はスポーツでのようなより例外的な使用の場合、使用範囲は、要求される性能(prestation)を満たすために、増大される(SOC2min=45%とSOC1min=20%の間に)。
さらに、それぞれSOC<20%及びSOC>90%の場合の2つの禁止ゾーンを定義した。
本発明による方法によって操作されるパワートレインの様々な動作モードを要約して示す、次の表を作成することができる。
Figure 2011501711
この表で、いずれも本発明による操作戦略における入力パラメータである、バッテリのSOCレベル、運転者によって要求される車輪への駆動出力Proue、及び運転者によって要求される車輪へのブレーキ出力Pfreinに応じて、許される様々な駆動モード(本発明による操作戦略の出力パラメータと見なされる)を区別することができる。
可能な様々な駆動モードは、以下の通りである。
− 電気(純粋)、
− 熱(純粋)、
− 熱+電気(ブースト機能、Pbat=Coef1bat>0)、
− 熱+バッテリ再充電(SOC<SOC2minかつProue>0)、
− 停止時のバッテリ再充電、及び、
− 回生ブレーキ使用の許可又は禁止。
熱機関によるバッテリの再充電は、車輪への駆動出力Proue=0の場合でも、すなわちバッテリの使用範囲がSOC1min未満の場合にも許可されることに留意されたい。
これらの様々な駆動モードを管理するために、本発明による方法は、再充電必要状態の標識(又は状態変数)Pminを使用する。この標識は、再充電が必要でないときは0の値、再充電が必要な場合にはエンジンに要求される最小出力レベルに等しい値Pmthminを取る。
入力パラメータの動的挙動において、SOCの変動が、運転者によって要求される車輪への駆動出力Proueの変動に比べて緩慢な現象であることが観察できた。したがって、純粋な電気駆動モードと、バッテリの再充電を伴う熱駆動モードとの間の振動を回避するために、この出力Proueのフィルタリングが必要である。
反対に、運転者が一定した出力を要求するときに、別の振動モードが生じることがある。実際、純粋な電気駆動モードは、当然のことながらバッテリを放電させるが、望まない振動が、電気駆動モードをバッテリの再充電を伴う熱駆動モードへと、予想よりも早く変化させ、そのためシステムが改めて電気駆動モードに再度傾き、したがって(熱機関の停止と始動の繰り返しにより)牽引駆動モード中に望まない振動が引き起こされることがある。
この振動の問題を緩和するために、本発明による方法はまた、純粋な電気駆動モードと、バッテリの再充電を伴う熱駆動モードとの間の、及び停止時におけるバッテリ再充電の際の振動を回避することを可能にする、目標SOCからの数%のシフトを提供する。これにより、有利なことに、振動を抑制することを可能にするヒステリシスを生み出すことが可能になる。
次に図3〜図6を参照して、本発明による方法の展開について以下に説明する。
図3は、本発明による操作方法の主たるステップの概略図を示す。
− 運転者の意向、バッテリの充電状態、及びブレーキ管理を獲得する、ステップ1、
− バッテリの充電状態(SOC)を管理するステップ2、及び
− 駆動モードを選択するステップ3.
図4は、本発明による方法の第1のステップ1をより詳細に示す。
この第1のステップ1において、本方法は、所定の瞬間Tにおけるバッテリの充電状態SOCの獲得、並びに運転者によって要求される車輪へのブレーキ出力Pfreinの獲得を行う。
いかなるブレーキ要求も検出されず、Pfrein=0で、例えばブレーキペダルに対する作用が検出されない場合、本方法は、例えば、車輪への出力Proueを決定するためにアクセルペダルの位置(ペダル位置の像とも呼ばれる)を検出することにより、運転者によって要求される加速の意向の獲得を行う。バッテリのSOC状態を管理するステップ2の入力パラメータとして役立つのは、この像である。
要求される車輪への出力Proueが、次いで、運転者がブレーキにもアクセルにも触れない場合に、要求される車輪への最小出力に相当する、いわゆる「傾斜」出力Prampと比較される。かかる傾斜機能は、制御される摩擦クラッチディスクが、ブレーキペダル又はアクセルペダルに対する運転者からのいかなる作用がなくても接触した状態に保たれる、手動操作ギヤボックスBVPMにおいて特に知られている。このクラッチの動作状態を定義するために、「レシャージュ(舐める:lechage)」という用語も使用される。流体継手が、アクセルに対する作用なしに車輪へトルクを加え続ける、自動ギヤボックス(BVA)を有するパワートレインにおいても、同じ現象が存在する。
要求される車輪への出力Proue<Prampの場合、要求される車輪への出力は、傾斜出力Prampに同調され、SOCの管理ステップ2にこのProue=Prampの値が伝達される。そうでない場合は、SOCの管理ステップ2に現在のProueの値が伝達される。
ブレーキ要求が検出され、Pfrein>0で、例えばブレーキペダルに対する作用が検出される場合、本方法は、以前に獲得されたSOCが、所定のSOCmaxよりも大きいか、すなわちSOC>SOXmaxかどうか確認する。
Yesであり、SOC>SOCmaxの場合、本方法は、純粋に非回生式のブレーキを制御し、かつ電気機械の出力設定csMEL、熱機関の出力設定csPmth、及びバッテリの出力設定csPbatを0に定め、次いで車両速度Vvehが、所定の閾値Vmin(例えば5km/h)より大きいか、それとも小さいかを確認する。Vminは、SOCが所定のSOCよりも小さい場合に本方法がバッテリの再充電を許可する、最小速度閾値に相当する。
Vveh>Vminの場合、本方法は、所定の新しい瞬間Tに、Pfrein及びSOCの獲得を反復する。
Vveh<Vminで、かつブレーキ出力が要求される場合、車輪への出力は、ゼロで課され、SOCの管理ステップ2にこのProue=0の値が伝達される。
Noであり、SOC<又は=SOCmaxの場合、本方法は、必要なら非回生ブレーキを付け加えることにより、電気機械MELによって送達可能な出力までを限度に、電気ブレーキを制御する。本方法は、同時に熱機関の出力設定csPmothを0に定め、かつ電気機械の出力設定csMEL、及びバッテリの出力設定csPbatを、要求されるブレーキ出力Pfreinの数分の一に定め、次いで車両速度Vvehが、所定の閾値Vmin(例えば5km/h)より大きいか、それとも小さいかを確認する。Vminは、SOCが所定のSOCよりも小さい場合に本方法がバッテリの再充電を許可する、最小速度閾値に相当する。
Vveh>Vminの場合、本方法は、所定の新しい瞬間Tに、Pfrein及びSOCの獲得を反復する。
Vveh<Vminで、かつブレーキ出力が要求される場合、車輪への出力は、ゼロで課され、SOCの管理ステップ2にこのProue=0の値が伝達される。
図5は、本発明による方法の第2のステップ2をより詳細に示す。
この第2のステップ2において、本方法は、獲得ステップ1において確立されたパラメータの値に応じてバッテリの充電状態SOCの管理を行う。
システムの入力パラメータは、アクセル位置の像Proueであり、状態変数の値Pminを決定するのは、SOCのレベルである。この状態変数の値は、0(バッテリ再充電の必要なし)又はPmthmin(熱機関によるバッテリの再充電が必要な場合に熱機関に要求される最小出力レベル)の2つの値を取ることができる。
したがって、Pmin=0(再充電の必要なし)の場合は、閾値のシフトはなく、閾値は、以下のように初期化される。
SOC2bmin=SOC2min
SOC2bmax=SOC2max
SOC1bmin=SOC1min
SOC1bmax=SOC1max
次に本方法は、充電係数Coef1及びCoef2を計算する。
Pminが0と異なる(したがってPmthminに等しい)場合、本方法は、公称閾値SOC1min、SOC1max、SOC2min、及びSOC2maxに、SOCの数%に対応するシフトDSOCを加えてSOCの閾値を定める。
SOC2bmin=SOC2min+DSOC
SOC2bmax=SOC2max+DSOC
SOC1bmin=SOC1min+DSOC
SOC1bmax=SOC1max+DSOC
次に本方法は、これらの新たな閾値に対応する充電係数Coef1及びCoef2を計算する。
続いて本方法は、SOCが、第1の充電係数Coef1の最小閾値にシフトSOC1bminを加えたものよりも小さいか(SOC<SOC1bmin)どうか判定し、
SOC<SOC1bminであると確認された場合、Proue=0及びVveh<Vminであるかどうか判定し、
Proue=0及びVveh<Vminであると確認された場合は、バッテリの再充電を課し、Pminの値をPmthminに定め、熱機関の出力設定csPmthをPminの値に定め、電気機械の出力設定csPMEL及びバッテリの出力設定csPbatを−Pminに定める。第1の獲得ステップ1によって考慮されるのは、これらの値を有するこれらの変数である。
Proue=0及びVveh<Vminであると確認されなかった場合、Pminは、Pmthminの値を取る。この値が、次に駆動モードを選択するステップ3によって考慮される。
SOC<SOC1bminであると確認されなかった場合、SOC<SOC2bminであるかどうか判定し、
SOC<SOC2bminであると確認された場合、Proue>0であるかどうか判定し、
Proue>0であると確認された場合、Pminは、Pmthminの値を取る。この値が、次に駆動モードを選択するステップ3によって考慮される。
Proueが確認されなかった場合、Pminは、0の値を取る。この値が、次に駆動モードを選択するステップ3によって考慮される。
SOC<SOC2bminであると確認されなかった場合、Pminは、0の値を取る。この値が、次に駆動モードを選択するステップ3によって考慮される。
図6は、本発明による方法の第3のステップ3をより詳細に示す。
この第3のステップにおいて、本方法は、状況に最も適した駆動モードを選択する。
このステップにおいて、本方法は、Proue>Pmthmax(Pmthmaxは、熱機関による利用可能な最大出力に相当する)であるかどうか判定する。
Proue>Pmthmaxであると確認された場合、熱及び電気駆動モードが選択される。利用可能なバッテリ出力に対応する、変数Pbatの値が、バッテリの(公称)最大出力batと、第1の充電状態係数Coef1の積を求めることによって得られる。熱機関の出力設定csPmthが、Pmthmaxに定められ、バッテリの出力設定csPbatが、csPmth−Proueに定められ、
Pbat>csPbatであると確認された場合、本方法は、選択された駆動モード、及び設定csPmth、csPmel、csPbatを介して要求された出力をパワートレインの諸機構に供給する。
これらの情報で、獲得ステップ1が再初期化される。
Pbat>csPbatであると確認されなかった場合は、CsPbat=Pbatであり、本方法は、選択された駆動モード、及び設定csPmth、csPmel、csPbatを介して要求された出力をパワートレインの諸機構に供給する。
これらの情報で、獲得ステップ1の変数が再初期化される。
Proue>Pmthmaxであると確認されなかった場合、Pbatが、バッテリの(公称)最大出力batと、第2の充電状態係数Coef2の積を求めることによって得られ、
Proue>Pbatであると確認された場合、
Pmin=0であると確認された場合は、csPmth=Proue、かつcsPMEL=csPbat=0と定め、熱駆動モードが選択される。本方法は、選択された駆動モード、及び設定csPmth、csPmel、csPbatを介して要求された出力をパワートレインの諸機構に供給する。
これらの情報で、獲得ステップ1が再初期化される。
Pmin=0であると確認されなかった場合は、
Proue>Pminであると確認された場合、csPmth=Proue、かつcsPMEL=csPbat=0と定め、熱駆動モードが選択される。本方法は、選択された駆動モード、及び設定csPmth、csPmel、csPbatを介して要求された出力をパワートレインの諸機構に供給する。
これらの情報で、獲得ステップ1が再初期化される。
Proue>Pminであると確認されなかった場合、csPmth=Pminと定め、バッテリの再充電を課し、かつcsPbat=(Pmin−Proue)と定め、熱駆動モードが選択される。本方法は、選択された駆動モード、及び設定csPmth、csPmel、csPbatを介して要求された出力をパワートレインの諸機構に供給する。
これらの情報で、獲得ステップ1が再初期化される。
Proue>Pbatであると確認されなかった場合、csPbat=Proue、csMEL=Proue及びcsPmth=0と定め、電気駆動モードが選択される。本方法は、選択された駆動モード、及び設定csPmth、csPmel、csPbatを介して要求された出力をパワートレインの諸機構に供給する。
これらの情報で、獲得ステップ1が再初期化される。
上記の説明の裏付けとして役立つ例においては、独立した4つのSOC閾値SOC1min、SOC1max、SOC2min及びSOC2maxを有する2つの充電係数を考察した。
本発明の枠から逸脱せずに、相互に依存し、かつその1つに対する作用が、他の3つの制御された変化を引き起こす、4つのSOC閾値を有することを完全に企図することができる。この依存関係は、特に、GPS型又はその他の衛星ナビゲーションシステムと結合する場合にエネルギー管理を高度変動と結び付けるのに完全に有利である。
例として、例えば偏差を加えることによりSOC2minを定めることができる:SOC2max=SOC1min+10、SOC1min=SOC2min−25、SOC1max=SOC2min−15。
最後に、本発明による操作方法は、パワートレインの特定のアーキテクチャと関係しないことを想起されたい。
このことは、もちろん、本発明による方法と考察するパワートレインとの間の適合装置又はインタフェースを前提とする。
このインタフェースは、パワートレインを構成する1つ又は複数の機構の性能も、利用可能性(運転状態)も気にせずに、バッテリの充電状態のみに基づいて最適な操作戦略を提供する、本発明の操作方法によって提唱される操作を受け入れる、又は受け入れないことができるものでなければならない。
説明及び図面中で使用される変数及びパラメータ用語集:
変数:
bat=バッテリの最大出力
SOC=バッテリの充電状態(State Of Charge)
SOCmin=最小許可SOC
SOCmax=最大許可SOC
Coef1=0〜1の間の係数は、要求される車輪への出力Proueが単独の熱機関の最大出力Pmthmaxよりも大きい、寿命の状況における充電状態に依存する。
SOC1min=SOCのとき、Coef1=0が課される
SOC1max=SOCのとき、Coef1=1が課される
Coef2==0〜1の間の係数は、要求される車輪への出力が単独の熱機関の最大出力よりも小さい、寿命の状況における充電状態に依存する。
SOC2min=SOCのとき、Coef1=0が課される
SOC2max=SOCのとき、Coef1=1が課される
DSOC=純粋な電気駆動モードと熱駆動+再充電モードとの間の、及び停止時におけるバッテリ再充電の際の振動を回避することを可能にする、目標SOCからの数%のシフト
Pmin=0のときはSOC1bmin=SOC1min、Pmin=PmthminのときはSOC1max+DSOC
Pmin=0のときはSOC1bmax=SOC1max、Pmin=PmthminのときはSOC1max+DSOC
Pmin=0のときはSOC2bmin=SOC2min、Pmin=PmthminのときはSOC2min+DSOC
Pmin=0のときはSOC2bmax=SOC2max、Pmin=PmthminのときはSOC2max+DSOC
Pbat=各計算段階で利用可能なバッテリ出力。batにCoef1又はCoef2を乗じて得られる。
Proue=運転者によって要求される車輪への出力(ペダル位置の像)
Pfrein=ブレーキペダルに対する作用によって要求されるブレーキ出力
Pmin=0又はPmthminに等しい状態変数(再充電必要状態の標識)
Pmthmin=エンジンによる再充電が必要な場合にエンジンに要求される最小出力レベル
Pmthmax=熱機関の最大出力
csMEL=電気機械MELの出力設定
csPMth=熱機関の出力設定
csPbat=バッテリの出力設定
Vmin=SOCがSOC1minより小さい場合にバッテリの再充電を許可する閾値に対応する最小速度
Pramp=運転者がブレーキにもアクセルにも触れない場合に要求される車輪への最小出力に対応する傾斜出力
操作戦略の入力パラメータ:
バッテリのSOCレベル
運転者によって要求される車輪への駆動出力Proue
運転者によって要求される車輪へのブレーキ出力Pfrein
出力パラメータ:
駆動モードの選択:
純粋な電気
純粋な熱
熱+電気(ブースト機能)(正のPbat)
熱+バッテリ再充電(負のPbat)
車両停止時のバッテリ再充電
回生ブレーキ使用の許可又は禁止
調節パラメータ:
バッテリSOCの極値レベル:最小及び最大SOC(SOCmini及びmaxi)
通常又はブースト動作におけるSOCレベル:SOC1min、SOC1max、SOC2min、SOC2max
駆動モード間での振動のリスクを調節することを可能にするDSOCの値
Pmthmin=熱機関による再充電が必要な場合にエンジンに要求される最小出力レベル

Claims (11)

  1. 熱機関と、電動機又は発電機で動作でき、熱及び/又は電気駆動モードを可能にする少なくとも1つの電気駆動機械と、回生及び/又は非回生ブレーキを実現できるブレーキシステムと、所定の公称電力(bat)を有するバッテリとを含む、様々な機構を備えるタイプの車両、特に自動車両のハイブリッドパワートレインの操作方法であって、
    対応する車輪への出力(Proue)を決定するために運転者の加速の意向を獲得し、バッテリの充電状態(SOC)のレベルを獲得し、かつ電気ブレーキ又は非回生ブレーキを適用することが適切かどうかを判定することを可能にする、運転者によって要求される車両へのブレーキ出力(Pfrein)を獲得する第1のステップ(1)と、
    バッテリの再充電必要状態(Pmin)の標識に応じて、前記要求される車輪への出力(Proue)が、熱機関出力部で利用可能な最大出力(Pmthmax)よりも大きいときは、最小許可閾値(SOCmin)よりも大きい、バッテリの充電状態の第1の所定の最小閾値(SOC1min)と、最大許可閾値(SOCmax)よりも小さい、第1の所定の最大閾値(SOC1max)との間で、第1の予め確立された法則に従って値が0〜1の間で変化する、バッテリの第1の充電係数(Coef1)を、前記バッテリの公称出力(bat)に乗じて、利用可能なバッテリ出力(Pbat)を計算し、
    前記要求される車輪への出力(Proue)が、前記熱機関出力部で利用可能な最大出力(Pmthmax)よりも小さいときは、前記最小許可閾値(SOCmin)よりも大きい、バッテリの充電状態の第2の所定の最小閾値(SOC2min)と、前記最大許可閾値(SOCmax)よりも小さい、第2の所定の最大閾値(SOC2max)との間で、第2の予め確立された法則に従って値が0〜1の間で変化する、バッテリの第2の充電係数(Coef2)を、前記バッテリの公称出力(bat)に乗じて、利用可能なバッテリ出力(Pbat)を計算する、前記充電状態(SOC)を管理する第2のステップ(2)と、
    前記利用可能なバッテリ出力(Pbat)と、前記運転者によって要求される車輪への駆動出力(Proue)と、前記熱機関出力部で利用可能な最大出力(Pmthmax)とに応じて、前記車両の寿命状況に最も適合した駆動モードを決定する、駆動モードを選択する第3のステップ(3)とを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記駆動モードの選択ステップ(3)は、前記運転者によって要求される車輪への出力(Proue)が、前記利用可能なバッテリ出力(Pbat)よりも小さく、かつ前記バッテリの充電状態(SOC)が、前記第2の所定の最小閾値(SOC2min)よりも大きいときに、純粋な電気駆動モードを選択することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記駆動モードの選択ステップ(3)は、前記運転者によって要求される車輪への出力(Proue)が、前記利用可能なバッテリ出力(Pbat)よりも大きく、かつ前記バッテリの充電状態(SOC)が、前記第2の所定の最小閾値(SOC2min)よりも小さく、かつ前記運転者によって要求される車輪への出力(Proue)が、熱機関による利用可能な出力(Pmthmin)よりも小さいときに、前記バッテリの再充電を伴う熱駆動モードを選択することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記駆動モードの選択ステップ(3)は、前記運転者によって要求される車輪への出力(Proue)が、前記利用可能なバッテリ出力(Pbat)よりも大きく、かつ前記バッテリの充電状態が、前記第2の所定の最小閾値(SOC2min)よりも大きいときに、前記バッテリの再充電なしで熱駆動モードのみを選択することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記駆動モードの選択ステップ(3)は、前記運転者によって要求される車輪への出力(Proue)が、前記熱機関出力部で利用可能な最大出力(Pmthmax)よりも大きく、かつ前記バッテリの充電状態(SOC)が、前記第1の所定の最小閾値(SOC1min)よりも小さいときに、前記バッテリの再充電なしで前記熱駆動モードのみを選択することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記駆動モードの選択ステップ(3)は、前記運転者によって要求される車輪への出力(Proue)が、前記熱機関出力部で利用可能な最大出力(Pmthmax)よりも大きく、かつ前記バッテリの充電状態(SOC)が、前記第1の所定の最小閾値(SOC1min)よりも大きいときに、前記バッテリの再充電なしで熱及び電気駆動モードのみを選択することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記電気ブレーキが使用され、かつ前記電気機械による利用可能な最大出力に達するとき、必要な場合に前記非回生ブレーキを付け加えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記電気ブレーキは、前記バッテリの充電(SOC)レベルが、前記最大許可閾値(SOCmax)よりも大きいときに禁止されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 運転者が、ブレーキもアクセルも作動させないとき、前記パワートレインによって発生される傾斜出力(Pramp)を制御することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記管理ステップ(2)は、前記バッテリの充電状態(SOC)が前記第1の所定の最小閾値(SOC1min)よりも小さく、かつ前記運転者によって要求される車輪への出力(Proue)がゼロのときに、前記バッテリの再充電を強制的に開始させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記純粋な電気駆動モードと前記熱駆動モードとの間のあらゆる振動を回避するために、前記バッテリの再充電必要状態(Pmin)の標識が、前記熱機関による前記バッテリの再充電が必要な場合に前記熱機関に要求される最小出力(Pmthmin)レベルに等しいときに、前記バッテリの充電状態の前記第1の閾値(SOC1min、SOC1max)及び第2の閾値(SOC2min、SOC2max)に閾値差(DSOC)を加えることにあることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の方法。
JP2010527504A 2007-10-03 2008-09-30 バッテリの充電状態に基づくハイブリッドパワートレインの操作方法 Expired - Fee Related JP5215401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0758040A FR2921884A1 (fr) 2007-10-03 2007-10-03 Procede de pilotage d'une chaine de traction hybride base sur l'etat de charge de la batterie.
FR0758040 2007-10-03
PCT/FR2008/051752 WO2009050406A2 (fr) 2007-10-03 2008-09-30 Procede de pilotage d'une chaine de traction hydride base sur l'etat de charge de la batterie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501711A true JP2011501711A (ja) 2011-01-13
JP5215401B2 JP5215401B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39535807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527504A Expired - Fee Related JP5215401B2 (ja) 2007-10-03 2008-09-30 バッテリの充電状態に基づくハイブリッドパワートレインの操作方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8392042B2 (ja)
EP (1) EP2195185B1 (ja)
JP (1) JP5215401B2 (ja)
CN (1) CN101835654B (ja)
AT (1) ATE505358T1 (ja)
DE (1) DE602008006225D1 (ja)
ES (1) ES2364893T3 (ja)
FR (1) FR2921884A1 (ja)
WO (1) WO2009050406A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102729990A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 开放模块化电气动力系和控制架构
JP2015071342A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
KR101821326B1 (ko) 2011-01-28 2018-01-23 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2476107A (en) * 2009-12-14 2011-06-15 Gm Global Tech Operations Inc A battery charging system for hybrid vehicles
JP5448865B2 (ja) * 2010-01-18 2014-03-19 三菱重工業株式会社 電池システム
EP2557005B1 (en) 2010-04-07 2021-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
US20110264390A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Ayman Shabra Method and apparatus for determining state of charge values for an electrical power cell
JP5400697B2 (ja) * 2010-04-28 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5479291B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-23 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
JP5564391B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-30 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
FR2970384B1 (fr) * 2011-01-07 2012-12-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion de batteries electriques
CN102126496B (zh) * 2011-01-24 2013-01-16 浙江大学 一种并联式混合动力管理控制系统及其管理控制方法
FR2992274B1 (fr) * 2012-06-20 2016-03-11 Renault Sas Procede de recharge d'une batterie de vehicule hybride a l'arret
JP5384771B1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5889750B2 (ja) * 2012-08-10 2016-03-22 株式会社デンソー 車両用電源システム
FR2995859B1 (fr) 2012-09-24 2016-01-08 Renault Sas Pilotage du mode de traction d'un vehicule hybride
KR20140053701A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
US20150224979A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 GM Global Technology Operations LLC Drive mode moderator for a vehicle
US9346452B2 (en) * 2014-02-21 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Predicting energy consumption for an electric vehicle using variations in past energy consumption
US9787101B2 (en) * 2014-09-09 2017-10-10 Honeywell International Inc. Bidirectional conversion architecture with energy storage
US9096135B1 (en) * 2014-09-26 2015-08-04 Proterra Inc. Acceleration control for an electric vehicle
DE102016105399A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Ford Global Technologies, Llc System und verfahren zum steuern von rekuperationsbremsung in einem fahrzeug
KR101724463B1 (ko) * 2015-06-29 2017-04-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 충전 상태 제어 장치 및 방법
CN106394261B (zh) * 2016-09-30 2018-11-06 株洲中车时代电气股份有限公司 一种储能式城轨列车充电功率分配方法及系统
DE102017106836A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Endress+Hauser Flowtec Ag Gerät mit elektrischem Verbraucher
FR3069497B1 (fr) * 2017-07-26 2019-08-02 Psa Automobiles Sa Procede pour vehicule hybride de controle d’un alternateur de recharge d’une batterie d’un reseau de bord
FR3070347B1 (fr) 2017-08-22 2019-08-16 Psa Automobiles Sa Controle d’instants de declenchement d’une marche rampante par des moteur thermique et machine motrice non-thermique d’un vehicule hybride
CN109017366A (zh) * 2018-07-11 2018-12-18 浙江合众新能源汽车有限公司 电动汽车的经济模式、电动汽车的控制方法、电动汽车控制系统及电动汽车
CN109212420B (zh) * 2018-09-11 2024-01-02 深圳市科陆电子科技股份有限公司 基于agc调频储能系统的soc修正方法
CN111476355A (zh) * 2020-04-16 2020-07-31 浙江工业职业技术学院 一种基于蝙蝠探测-极限学习机的锂电池soc估计方法
CN112434377B (zh) * 2020-12-04 2023-09-15 中车大连机车车辆有限公司 一种机车动力电池组参数设计及评价方法
CN114148316B (zh) * 2021-12-07 2023-04-11 中通客车股份有限公司 一种增程式电动客车发电控制方法及系统
FR3140817A1 (fr) * 2022-10-17 2024-04-19 Psa Automobiles Sa Surveillance de la consigne de couple récupératif demandée dans un véhicule à machine motrice électrique

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319203A (ja) * 1993-02-15 1994-11-15 Smh Manag Services Ag エネルギー回収装置付き電気自動車
JPH0795703A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の発電制御装置
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JPH11243603A (ja) * 1997-11-21 1999-09-07 Lockheed Martin Corp バッテリの充電状態に応じてバッテリと補助源との間に配置した主電動機を駆動するハイブリッド電気自動車
US20060076171A1 (en) * 2004-08-09 2006-04-13 Donnelly Frank W Regenerative braking methods for a hybrid locomotive
US20060116797A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Moran Brian D Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613216B2 (ja) 2001-09-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3818278B2 (ja) * 2003-07-22 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
ITBO20040801A1 (it) * 2004-12-23 2005-03-23 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per la gestione della modalita' "stop and start" in un autoveicolo provvisto di un motore a combustione interna.
CA2532410C (en) * 2005-01-10 2012-03-13 Odyne Corporation Vehicle charging, monitoring and control systems for electric and hybrid electric vehicles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319203A (ja) * 1993-02-15 1994-11-15 Smh Manag Services Ag エネルギー回収装置付き電気自動車
JPH0795703A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の発電制御装置
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JPH11243603A (ja) * 1997-11-21 1999-09-07 Lockheed Martin Corp バッテリの充電状態に応じてバッテリと補助源との間に配置した主電動機を駆動するハイブリッド電気自動車
US20060076171A1 (en) * 2004-08-09 2006-04-13 Donnelly Frank W Regenerative braking methods for a hybrid locomotive
US20060116797A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Moran Brian D Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101821326B1 (ko) 2011-01-28 2018-01-23 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 쇼벨
CN102729990A (zh) * 2011-04-06 2012-10-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 开放模块化电气动力系和控制架构
CN102729990B (zh) * 2011-04-06 2015-09-23 通用汽车环球科技运作有限责任公司 开放模块化电气动力系和控制架构
JP2015071342A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101835654A (zh) 2010-09-15
DE602008006225D1 (de) 2011-05-26
ATE505358T1 (de) 2011-04-15
FR2921884A1 (fr) 2009-04-10
JP5215401B2 (ja) 2013-06-19
ES2364893T3 (es) 2011-09-16
CN101835654B (zh) 2012-11-28
WO2009050406A2 (fr) 2009-04-23
EP2195185B1 (fr) 2011-04-13
US8392042B2 (en) 2013-03-05
EP2195185A2 (fr) 2010-06-16
WO2009050406A3 (fr) 2009-09-17
US20100280694A1 (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215401B2 (ja) バッテリの充電状態に基づくハイブリッドパワートレインの操作方法
CN104773161B (zh) 混合动力电动车辆
US8132635B2 (en) Motor lock prevention control for hybrid electric vehicle
KR100837903B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어 장치
US9267481B2 (en) Hybrid vehicle engine start control system
US8825253B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP5418690B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5009449B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
JP6145262B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリ充電方法
JP5360032B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置
JP6112214B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20140010191A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
EP2247479A1 (en) Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP2008114835A (ja) ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
US8874299B2 (en) Vehicle control system for electrically driven vehicle
JP2008105494A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
WO2012053594A1 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
CN106515736B (zh) 换挡期间控制混合动力电动车辆转矩干预的系统和方法
JP2007314066A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ締結制御装置
JP2019202650A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
US11235770B2 (en) Regenerative brake method of vehicle
WO2013150966A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP5386935B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR102394865B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법
JP5141369B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5215401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees