JP2015071221A - ワイヤ放電加工用電極線 - Google Patents

ワイヤ放電加工用電極線 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071221A
JP2015071221A JP2014183359A JP2014183359A JP2015071221A JP 2015071221 A JP2015071221 A JP 2015071221A JP 2014183359 A JP2014183359 A JP 2014183359A JP 2014183359 A JP2014183359 A JP 2014183359A JP 2015071221 A JP2015071221 A JP 2015071221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode wire
copper
electrode
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5845326B2 (ja
Inventor
和昭 杉村
Kazuaki Sugimura
和昭 杉村
寛 泉田
Hiroshi Izumida
寛 泉田
清水 健一
Kenichi Shimizu
健一 清水
力俊 岩本
Rikitoshi Iwamoto
力俊 岩本
伸栄 高村
Nobue Takamura
伸栄 高村
善貴 棗田
Yoshiki Natsumeda
善貴 棗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Steel Wire Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority to JP2014183359A priority Critical patent/JP5845326B2/ja
Publication of JP2015071221A publication Critical patent/JP2015071221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845326B2 publication Critical patent/JP5845326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/22Electrodes specially adapted therefor or their manufacture
    • B23H7/24Electrode material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/02Drawing metal wire or like flexible metallic material by drawing machines or apparatus in which the drawing action is effected by drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/02Alloys based on zinc with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】鋼線に銅亜鉛合金をめっきしてなるワイヤ放電加工用電極線について、導電性と放電性を両立させて加工速度を向上させる。
【解決手段】電極線10を、芯線としての鋼線11と、前記鋼線11を被覆する銅亜鉛合金からなるめっき層12と、から構成し、前記めっき層はその平均亜鉛濃度が60〜75質量%のγ相の単層であり、導電度が10〜20%IACSであり、線径が30〜200μmであるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤ放電加工用電極線に関する。
ワーク(被加工物)の切断加工方法として、ワイヤ放電加工法が知られている。ワイヤ放電加工法では、ワイヤからなる放電加工用の電極線を、加工液に浸漬したワークに貫通させた状態で、その電極線とワークの間に電圧を付与して放電を生じさせ、放電にともなう熱でワークを溶融させ、かつ加工液の気化爆発でワークの溶融部分を除去することになる。ワークを前後左右に移動させて、ワーク上の電極線の軌跡に沿って連続的に上記溶融および除去現象を生じさせることで、所望の形状へと切断加工が行われる。
ところで、放電加工用の電極線は、その線径が小さいほど精密な加工が可能となるため、一般に電極線の小径化の要請が存在する。他方、放電加工中に撓まないように電極線には張力が付与されるが、小径化すると張力に耐えられず断線が生じやすくなるため、電極線の引張強さも一定程度確保する必要がある。
そこで、特許文献1、2に記載されているように、電極線として芯線となる鋼線の表面を銅亜鉛合金(黄銅)でめっきしたワイヤ放電加工用電極線が開発されている。このような電極線は、芯線が鋼線であることから黄銅線などと比較して引張強さに優れている。また、黄銅めっき中の銅により導電性が確保され、亜鉛により放電性が確保されている。
しかし、特許文献1のような従来の黄銅めっき鋼線からなる電極線では、黄銅中の亜鉛の濃度が10〜50質量%と比較的低いため、導電性は良好であるものの、放電性が不充分であった。ワイヤ放電加工法では、上述のとおり電極線からの放電にともなう熱でワークを溶融させ加工するため、放電性(電子放出性能)が不充分であると、加工速度が上がらない問題があった。
他方、黄銅中の亜鉛の濃度が過剰となれば、必然的に銅成分が不足して導電性が低下するため、加工速度が低下することになる。
このため、特許文献2に記載の黄銅めっき電極線は、そのめっき層の亜鉛濃度を45〜65%として導電性を確保するとともに、その黄銅めっき層の上にさらに亜鉛めっきを施して放電性を担保するとしている。しかし、この電極線は、最表面に亜鉛めっき層を形成しており、そのめっき工程が増えるため、電極線のコストが上がっているとともに、最外層が亜鉛層であることから、その層の導電性に問題があり、有効な加工速度が得られていないのが実状である。
特公平2−49849号公報 特開2003−39246号公報
そこで、本発明の解決すべき課題は、鋼線に銅亜鉛合金をめっきしてなるワイヤ放電加工用電極線について、導電性と放電性を両立させて加工速度を向上させることである。また、電極線の伸線工程時にめっきの剥離、破砕等が生じるのを抑制することである。
上記の課題を解決するため、本発明のワイヤ放電加工用電極線は、芯線としての鋼線と、その鋼線を被覆する銅亜鉛合金からなるめっき層とからなり、そのめっき層がγ相の単層である構成としたのである。
本発明は、電極線の銅亜鉛合金めっきをγ相の単層としたことで、合金全体の仕事関数が低下し、加工速度が向上する。
本発明の一態様に係るワイヤ放電加工用電極線を示し、(A)は断面図、(B)、(C)はその製造途中の各断面図である。 同一態様に係るワイヤ放電加工用電極線の各製造工程の概要を示す流れ図である。 同一態様に係るワイヤ放電加工用電極線の使用状態の概要を示す斜視図である。 銅亜鉛めっきワイヤ放電加工用電極線における亜鉛濃度と放電電圧の関係図である。 同ワイヤ放電加工用電極線における異なる亜鉛濃度における放電態様図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の一態様に係るワイヤ放電加工用電極線は、芯線としての鋼線と、その鋼線を被覆する銅亜鉛合金(黄銅:Cu−Znの金属化合物)からなるめっき層とからなり、そのめっき層がγ相の単層である構成である。
このように、γ相の銅亜鉛合金めっき層の鋼芯線のワイヤ放電加工用電極線は、実験によると、低い放電電圧で放電して加工速度を高くすることができる。
この理由は定かではないがつぎのように考える。すなわち、放電加工は、上述のように、電極線と被加工物の間に電圧を付与し、その電圧を徐々に上げて放電電圧になると、電極線と被加工物の間に放電が生じ、その溶融熱で加工するものである。このとき、銅亜鉛合金めっきの鋼芯線からなるワイヤ放電加工用電極線においては、図4(A)に示すように、そのめっき層の亜鉛(Zn)の濃度が低くなるに従って放電電圧Vが高くなって放電し難くなり、一方、同亜鉛濃度が高くなるに従って放電電圧Vが低くなって放電し易くなる。このため、銅亜鉛合金めっきの亜鉛濃度が低いワイヤ放電加工用電極線は、図4(B)の鎖線で示す放電態様となり、同亜鉛濃度の高いワイヤ放電加工用電極線は、同図(B)の実線に示す、前者に対し、放電間隔が短く、かつ放電電圧も低い放電態様となる。この放電電圧が低いことは少ない放電エネルギーで加工が行われることであって、電極線への負荷も小さく断線し難いことであり、また、放電間隔が短いことは、単位時間当たりの放電回数が多いことであるため、放電加工効率が高いこととなる。以下、同図(B)の実線に示す放電態様を「多放電態様(条件)」と称する。
また、銅亜鉛合金は、α相、β相、γ相等に区別され、Zn:35質量%以下の黄銅はα相のみ、同35〜45質量%ではαとβの混合相、45%質量以上ではβ相となり、同48%質量以上ではγ相が現れてくると言われている。このγ相の銅亜鉛合金の単層めっきのワイヤ放電加工用電極線は、図4(B)の実線の放電態様を示すことを実験によって発見した。このため、銅亜鉛合金めっき層がγ層の単層となる平均亜鉛濃度を適宜に選択すればよい。一方、その平均亜鉛濃度が高くなると、導電率(導電度)が低下する。このため、その平均亜鉛濃度は60〜75質量%とすることができる。また、前記めっき層の導電度が10〜20%IACSとすることができる。
ワイヤの引張強さは、高いことが好ましいが、例えば、2000MPa以上、3200MPa以下としたり、引張強さが2300MPa以上、3000MPa以下としたりすることができる。
また、ワイヤの表面粗さは、被加工物の加工表面粗さに影響し、その加工表面粗さを考慮して適宜に設定すれば良いが、例えば、1.25μm以下とするのが好ましく、下限については、できるだけ平滑であることが好ましく、現時点では、0.2μm程度まで可能となっている。
以上の構成のワイヤ放電加工用電極線は、種々の製造方法によって製造し得るが、例えば、鋼線に、銅めっき、又は亜鉛めっきを行い、その上に、亜鉛めっき又は銅めっきを行い、その両めっきを拡散処理して、相状態がγ相の銅亜鉛合金のめっき層とする構成を採用する。また、伸線工程時におけるめっきの剥離、破砕等が生じるのを抑制するため、伸線条件指数は重要であり、例えば、1.2以上、2.0以下とすることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態にかかるワイヤ放電加工用電極線を図1(A)に示し、このワイヤ放電加工用電極線10は、芯線となる鋼線11と、鋼線11の表面に形成された銅亜鉛合金めっき層12と、からなる。通常、銅亜鉛合金めっき層12を有する鋼芯線のワイヤ放電加工用電極線10の線径は、30〜250μmであり、この電極線10は30〜200μmの線径とした。
このように、この電極線10の線径は、30〜200μmであり、非常に小径であるため、精密な放電加工が行えるようになっている。電極線10の引張強さは、特に限定されないが、放電加工時に断線しないように、2000MPa以上であるのが好ましく、例えば、現在市販されている線径:70μm又は100μmにあっては、2000MPa以上、3200MPa以下、同線径:50μmにあっては、2300MPa以上、3000MPa以下とする。
また、電極線10の伸線加工時の減面率も特に限定されないが、加工硬化に伴って上記したような高い引張強さを実現するためには、95%以上であるのが好ましい。
芯線となる鋼線11の種類も特に限定されないが、高い引張強さを確保するためには、0.6〜1.1質量%の炭素を含む鋼線が好ましい。このような鋼線としては、いわゆる60カーボン、80カーボン、そして100カーボンのピアノ線が例示できる。
この銅亜鉛合金めっき層12中に占める亜鉛の平均濃度は60〜75質量%であり、その余は銅と微量の不可避的不純物である。また、銅亜鉛合金の導電度は、10〜20%IACSであり、15%IACSであることが特に好ましい。亜鉛が60質量%を下回ると亜鉛が不足して放電性に劣る場合もあり、亜鉛が75質量%を超えると銅が不足して導電性に劣ることになる場合がある。
銅亜鉛合金中の亜鉛の平均濃度を60〜75質量%とし、導電度を10〜20%IACSに調節することで、下記試験例で示すように、放電性と導電性のバランスに優れた加工速度の良好な電極線10が得られる。
銅亜鉛合金めっき層12の厚みは特に限定されないが、1μmを下回るとめっき層12が薄すぎて電極線10全体の導電性等が低下する恐れがあり、8μmを上回ると電極線10全体の強度が低下する恐れがあるため、1〜8μmが好ましい。なお、銅亜鉛合金めっき層12の鋼線11に対する被覆率は、めっき層12に剥離や破砕がほとんど生じていない状態、すなわち、電極線10に対し15〜45%(断面積比)とする。
実施形態の電極線10は、図2(a)に示すような実施形態の製造方法によって製造される。なお、ここでは最小の工程数を示しており、これ以外の工程が加えられてもよい。
まず、Sで、例えば線径4.0〜6.0mmの線材(鋼線11)を準備する。この線材はあらかじめ酸洗等されることで適宜スケールが除去されているものとする。つぎに、Sで、この線材をたとえば乾式伸線機により、たとえば線径0.4〜1.5mmに一次伸線する。この伸線された線材を加熱および急速冷却して、パテンティング処理を適宜おこなってもよい。
また、Sで、この線材にめっき処理を施し、その表面に銅めっき層13を形成する。ついでSで、銅めっきが施された線材にさらにめっき処理を施し、その表面に亜鉛めっき層14を形成する。これにより、図1(B)のように、鋼線11の表面の内層に銅めっき層13が外層に亜鉛めっき層14が形成された状態となる。この銅めっきと亜鉛めっきの実施順は特に重要では無く、逆に先に亜鉛めっきを施し、後に銅めっきを施してもよい。最終伸線より前の線材が比較的大径の状態でめっき処理を行うことで、めっき不良等を防止することができる。これらめっき処理の方式については、特に限定されず一般的な方法による。具体的には、電気めっき法や溶融塩めっき法が例示できる。また、押し出し加工法の一種であるコンフォームにより被膜を形成するような場合も、本明細書でいうめっき処理に含まれるものとする。銅めっき層13および亜鉛めっき層14の厚みは特に限定されないが、その重量比率については、1.5≦Zn/Cu≦3に設定しておくものとする。
さらに、Sで、この厚めっき層14が形成された線材をたとえば湿式伸線機により、線径30〜200μmに仕上げ伸線(二次伸線)する。ここで、SおよびSの伸線工程における線材の総減面率は特に限定されないが、引張強さを向上させるためには、95%以上とするのが好ましい。
銅めっき層13および亜鉛めっき層14は拡散処理により合金化して銅亜鉛合金めっき層12が形成される。この拡散処理は、銅めっき層13および亜鉛めっき層14を形成した後、各伸線工程の何れの工程(例えば、S)の前又は後で行っても良い。
これらの工程を経て、図1(A)に示す実施形態のワイヤ放電加工用電極線10が完成する。銅めっき層13および亜鉛めっき層14の重量比率が、上述のように1.5≦Zn/Cu≦3であるため、銅亜鉛合金めっき層12中の亜鉛の平均濃度は、60〜75質量%となる。また、このとき、めっき厚と合金の銅亜鉛割合によって導電度は10〜20%IACSの範囲に収まる。また、銅亜鉛合金めっき層12は、その厚み方向に濃度勾配が付くようにしても、濃度勾配が付かずほとんど均質になるようにしても、いずれでもよい。しかし、放電性に寄与する亜鉛が拡散処理の前から電極線10の表面に現れているため、濃度勾配が比較的大きな状態で処理を終了させることができる。このようにすれば、放電による多くの亜鉛の蒸発による冷却によって鋼線11が熱等により劣化することを防止できる。このため、電極線10の耐久性が向上する。
なお、このワイヤ放電加工用電極線10の亜鉛濃度が60〜75質量%の銅亜鉛合金めっき層(銅亜鉛合金)12は、その相状態がγ相となり、そのγ相は六方晶構造であることから、硬くかつ脆く、塑性加工が困難である。そのため、仕上げ伸線時に伸線条件(加工減面率やダイス半角の選択)が適切でない場合、仕上げ伸線時にめっき層12の剥離や破砕が生じるおそれがある。下記試験の表2および表3のように、仕上げ伸線時の条件を一定の指数(表2および表3における伸線条件指数)に依って管理することで、このようなめっき層の剥離や破砕を避けることができる。
図2(B)および図1(C)を参照して、他の実施形態の電極線10の製造方法について説明する。この実施形態では、めっき工程において、まず、Sで、線材の表面に亜鉛めっき層14を形成し、ついでSで、さらにその上から銅めっき層13を形成し、鋼線11の表面の内層に亜鉛めっき層14が外層に銅めっき層13が、それぞれ形成された状態とする。その後、拡散処理によって銅亜鉛合金めっき層12が形成されることになる。
この製造方法においても、銅めっき層13および亜鉛めっき層14の拡散処理は、銅めっき層13および亜鉛めっき層14を形成した後、各伸線工程の何れの工程(例えば、S)の前又は後で行っても良い。
実施形態の電極線10およびその製造方法は以上の通りであり、次にその使用方法を、図3を参照して説明する。なお、図3は模式図であって、各部品の寸法等を正確に表すものではない。
まず、図示省略のテーブル上にワークwを平面移動可能に載置し、このワークw内にスタートスポットsを形成し、ここに実施形態の電極線10を通す。スタートスポットsと電極線10との間には、わずかな隙間が存在する。
電極線10の一端は供給リール20に、他端は巻取リール30に、それぞれテンションローラ40を介して巻回される。これら供給リール20および巻取リール30の回転により、電極線10は供給リール20から巻取リール30に送られるようになっている。ここで電極線10に付与される張力は、一対のテンションローラ40により調節されている。
この状態で、電源50から電極線10とワークwとの間に電圧を間欠的に付与する。なお、電極線10とワークwとは、水などの加工液に浸漬されているものとする。
電圧の付与により、電極線10とワークwとの間に放電が生じ、これにともなう熱によりワークwの電極線周囲の箇所が非接触状態のままで溶融を開始する。
電極線10を順送りしつつ、ワークwを移動させてゆくと、ワークw上の電極線の軌跡に沿って溶融によるカットラインcが形成され、切断加工が行われることになる。このとき、その放電加工は、図4(B)の実線で示す態様となるため、電極線10の放電による負荷エネルギーは、従来に比べて少なくなり、電極線10は破断(断線)し難くなるとともに、単位時間当たりの放電回数も多くなるため、加工効率も良い。
また、実施形態の電極線10は、線径が30〜200μmと比較的小さいため、加工精度が良好である。また、銅亜鉛合金めっき層12の亜鉛濃度が60〜75質量%と高くγ相の単層であることから放電性に優れ、かつ導電度が10〜20%IACSであることから導電性も不足することなく、電極線10は放電性と導電性のバランスに優れたものとなる。そのため、実施形態の電極線10は、従来と比較して放電加工時の加工速度が向上する。
[本発明の実施形態の効果確認試験]
以下にさらに詳細な試験例を挙げて、本発明の内容を一層明確にする。
下記表1のように、めっき前の線径:0.4mmの80カーボンの鋼線線材につき、上記実施形態の電極線10の製造方法に準じて、合計めっき厚みが33μmとなるように銅めっき13と亜鉛めっき14を順に施し、減面率等を同条件(加工減面率95.4%、ダイス数17)としてそれぞれ仕上げ伸線をおこなった。このとき、銅亜鉛合金めっき12中の平均亜鉛濃度がそれぞれ表1に示されるような線径100μm、めっき厚7μmの試料1〜5の図1(A)に示すワイヤ放電加工用電極線を作成した。試料1〜3が本発明に係る実施例であり、試料4、5が比較例である。
これら各試料1〜5の電極線につき、張力600MPa、電圧7V、通電時間:無通電時間=1:8という条件のもとで、加工速度の評価をおこなった。その結果を表1に示す。
Figure 2015071221
表1から、銅亜鉛合金めっき12中の平均亜鉛濃度が60%未満(試料5)であると、導電率が低下し、同75%質量を超えると(試料4)、加工速度の低下が認められる。
次に、上記表1の試験における銅めっき13及び亜鉛めっき14を施した電極線10の仕上げ伸線Sにおいて、その使用した仕上げ伸線Sの初めの3枚のダイス(下記ダイスサイズ表参照)のダイス角度を変更し(試験例1〜7)、伸線条件指数の影響を調査した結果を表2に示す。ここで、伸線条件指数=ダイス半角(rad.)×{1+√(1−加工減面率)}/加工減面率とする。
Figure 2015071221
表2から、ダイス半角を変更し、何れかのダイスにおける伸線条件指数が1.2〜2.0を外れた場合(試験例2〜4、6〜8)、めっきに剥がれや削れ等の問題が起こりうる。もしくはめっきに光沢が生じ、次の伸線ダイスにおいて、伸線条件指数が1.2〜2.0であっても剥がれや削れが生じうることが確認出来る(試験例5)。
次に、同様の仕上げ伸線Sに於いて、ダイスサイズを調整し(試験例8〜14)、加工減面率を変化させた場合の伸線結果を次表に示す。
Figure 2015071221
表3から、加工度(減面率)が大きく、もしくは小さくなることに依って、伸線条件指数が1.2〜2.0の既定の範囲より外れる場合(試験例9〜14)も、同様のめっき不具合が発生しうることが確認出来た。
さらに、加工速度、耐断線性を確認するため、試料6として、試料1〜3と同様な製造方法によって、径:50μm、引張強さ:2035MPaの電極線10を用意し、比較例としての試料7として、図5に示す、めっき前の線径:0.4mmの80カーボンの鋼線線材につき、上記実施形態の電極線の製造方法に準じて、合計めっき厚みが33μmとなるように銅めっきと亜鉛めっきを順に施し、試料2と減面率等を同条件としてそれぞれ仕上げ伸線をおこなった。このとき、試料7は、銅亜鉛合金めっき12’中の平均亜鉛濃度を45〜65質量%程度とし、その上に5μm厚の亜鉛めっき13’を行った引張強さ:2097MPaの電極線を用意した。
放電加工機は、ソディック社製AP−200L、加工液は油、ワークは超硬合金WC G4 厚さ10mm材、加工形状はR:0.25mmの曲線加工:2回と1.0mm×0.5mm角ブロック加工:2回を含む加工を行った(図3参照)。この加工を10回行い、断線回数は、その際の断線が起こった数である。
この試験においては、荒加工速度の向上をねらい、単位時間当たりの放電回数を上げ、試料6、7の性能を評価し、その結果を表4に示す。放電回数を上げる具体的な方法としては、加工機の平均電圧(SV)を低減させることとした。
Figure 2015071221
表4から、平均電圧SVを下げる程、放電回数と加工速度の増加が認められ、本発明に係る実施例の試料6はどちらの増加率も高いものとなっている。但し、平均電圧SVが70より低くなると、試料6と同7は加工速度が逆転している。
また、放電回数を増加させると、加工速度の増加が得られるが、コーナ部等の過電圧負荷等の過酷な条件となりやすく、試料7では断線が多く生じた。
両試料6、7は、引張強さがほぼ2000MPaと同程度であるが、本発明に係る実施例の試料6はそのめっき層12に亜鉛を多く含むため、γ相の銅亜鉛合金めっき層となっていることで、放電加工時の冷却効果が得られて、断線し難かったと考える。
つぎに、試料2において、電極線(電極線)の引張強さを変えた時の多放電加工条件での限界張力の試験を行った(試料8)。電極線の引張強さは、電極線製造時のダイスによる減面加工度(減面率)を変化させることで調整し、その他の合金めっき厚などの条件は、試料1〜3と同じとした。限界張力とは、上記表4の試験において実施した10回加工時に断線が起こらなかった時の電極線の張力を示す。放電条件は多放電条件である平均電圧SV:70の条件を用いた。比較例として試料7と同様にしてその引張強さを変えた試料9においても同様な試験を行った。
Figure 2015071221
表5から、電極線強度(引張強さ)と断線に至る限界張力はほぼ比例関係にあることが理解できる。但し、試料8、9共に強度が3000MPaを超え、3200MPaに至ると、限界張力が低下している。このため、3000MPaと3200MPaの間に限界張力の最大値があり、それ以降、限界張力が徐々に低下することが分かる。これは、めっき層12を除いた鋼芯線11の強度(引張強さ)が4000MPaを大きく上回るため、靭性が低下し、破断しやすくなったものと考える。
本発明に係る実施例の試料8は、従来例である試料9に比べて、高い限界張力を有する。これは、先の表4の試験で確認された、めっき層12の違いによる断線限界の向上によるものと考える。すなわち、本発明はめっき組成と高強度材料を組み合わせ時、初めて高い加工速度が実現できると言える。
また、高い耐断線性は、加工速度の向上のみならず、加工精度においても有利である。放電加工では、放電パルス発生時の爆発による振動が絶えず起こり続けるが、高い張力設定によって、電極線10の振動を低減することによって、超微細加工可能な加工精度を実現可能となる。
電極線の放電特性を活かすためには、本発明にかかる放電加工電極線は、引張強さで2000MPa以上、3200MPa以下が好ましい。さらに、性能を高く保持するためには、引張強さ:2300MPa以上、3000MPa以下が望ましい。
さらに、電極線の表面粗さと被加工物の表面粗さの関係の試験を行った。試料10は径:50μm、引張強さ:2035MPaの本発明に係る実施例の電極線10を用意し、比較例としての試料11は、図5に示す、50μm径の表面Zn被覆黄銅めっき鋼芯電極線(引張強さ:2097MPa)、同試料12は、50μm径のタングステン電極線(引張強さ:3185MPa)を用いた。
放電加工機は、ソディック社製AP−200L、加工液は油、ワーク(被加工物)は超硬合金WC G4 厚さ10mm材、加工には、当該線径(50μm)用の標準加工条件(1回荒加工+9回精密加工)を用いた。表面粗さの評価は、JIS2001に定義のRz(JIS)(単位:μm)を用いた。
なお、試料10については、表面粗さの2種類(1.25、0.52)を使用し、加工条件は前記標準加工条件と荒加工条件のみを、表4において、平均電圧SV:40Vを選んだ条件を用いて実験した。その結果を表6に示す。
Figure 2015071221
表6から、本発明に係る実施例の試料10は、試料11、12に比べ、被加工物の表面粗さが小さくなる傾向にあることが理解できる。これは、導電性の低下によって、一つの放電によるエネルギーが小さくなり、被切削物である被加工物の表面荒れを防止できることによるものと考える。
また、試料10は、多放電条件としても、被加工物の表面粗さを試料11、12に比べて小さくし得ることが分かる。これから、電極線の表面粗さを低く抑えることにより、被加工物の表面粗さを更に押さえることができることが理解できる・
さらに、本発明にかかる実施例の電極線10の線径:100μm、70μm、50μmにおいて、表7に示す、銅亜鉛めっき層12の厚さ、引張強さ及び導電率を変化させた試料13〜21(17を除く)について、同様な加工をした際の荒加工速度を同表に示す。
試料13〜16、18〜21が本発明に係る実施例の電極線10であり、試料17は図5に示す従来の電極線である。また、試料20は多放電条件で加工した。
Figure 2015071221
表7から、本発明に係わる実施例の試料13〜16、18〜21においては、荒加工速度が向上していることが確認でき、特に、試料20においては、試料18、19に比べて、多放電加工による加工効率の向上が認められる。
因みに、本発明で言う「めっき層がγ相の単層」は、めっき層の100%が完全にγ相になっている意ではなく、従来に比べ、本発明の上記作用効果を発揮する限りにおいて、不可避的なα相やβ相が存在する場合を含むことは勿論である。
このように、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
10 実施形態の電極線放電加工用電極線
11 鋼線
12 銅亜鉛合金めっき層
13 銅めっき層
14 亜鉛めっき層
20 供給リール
30 巻取リール
40 テンションローラ
50 電源
w 被加工物(ワーク)
s スタートスポット
c カットライン

Claims (6)

  1. 芯線としての鋼線と、前記鋼線を被覆する銅亜鉛合金からなるめっき層とからなり、 前記めっき層がγ相の単層であるワイヤ放電加工用電極線。
  2. 前記めっき層の平均亜鉛濃度が60〜75質量%である請求項1記載のワイヤ放電加工用電極線。
  3. 前記めっき層の導電度が10〜20%IACSである請求項1又は2に記載のワイヤ放電加工用電極線。
  4. 引張強さが2000MPa以上、3200MPa以下である請求項1〜3の何れか1項に記載のワイヤ放電加工用電極線。
  5. 引張強さが2300MPa以上、3000MPa以下である請求項1〜3の何れか1項に記載のワイヤ放電加工用電極線。
  6. 表面粗さが1.25μm以下である請求項1〜5の何れか1項に記載のワイヤ放電加工用電極線。
JP2014183359A 2013-09-09 2014-09-09 ワイヤ放電加工用電極線 Active JP5845326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183359A JP5845326B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-09 ワイヤ放電加工用電極線

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186150 2013-09-09
JP2013186150 2013-09-09
JP2014183359A JP5845326B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-09 ワイヤ放電加工用電極線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071221A true JP2015071221A (ja) 2015-04-16
JP5845326B2 JP5845326B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=52628370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183359A Active JP5845326B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-09 ワイヤ放電加工用電極線

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9849531B2 (ja)
JP (1) JP5845326B2 (ja)
KR (1) KR101711040B1 (ja)
CN (1) CN104994984B (ja)
TW (1) TWI625185B (ja)
WO (1) WO2015033896A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189829A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 住友電工スチールワイヤー株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
JP2017189828A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 住友電工スチールワイヤー株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
WO2018211772A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 住友電工スチールワイヤー株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
WO2022249336A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 住友電気工業株式会社 電線および電線の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013009767A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-11 Heinrich Stamm Gmbh Drahtelektrode zum funkenerosiven Schneiden von Gegenständen
CN105772878A (zh) * 2016-04-11 2016-07-20 尚成荣 一种高难度钢芯电极丝及其制备方法
EP3642382B1 (en) * 2017-06-22 2021-03-31 NV Bekaert SA Wire with steel core with a metal alloy coating
JP7296388B2 (ja) * 2018-08-07 2023-06-22 住友電気工業株式会社 銅被覆鋼線および撚線
FR3090433B1 (fr) * 2018-12-21 2020-12-11 Thermocompact Sa fil électrode à laiton en phase Delta pour usinage par électroérosion, et procédé pour sa fabrication
CN109986153A (zh) * 2019-03-07 2019-07-09 成都虹波实业股份有限公司 一种电极丝涂覆材料、电极丝的制备方法及应用
CN111843078B (zh) * 2020-08-28 2021-10-22 宁波博德高科股份有限公司 一种电火花线切割加工用电极丝及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099526A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Kobe Steel Ltd ワイヤ放電加工機用電極線
JPH05192821A (ja) * 1991-08-02 1993-08-03 Trefimetaux 放電加工用電極及びその製造方法
US20090025959A1 (en) * 2005-12-01 2009-01-29 Dandridge Tomalin Edm wire

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977303A (en) * 1984-08-28 1990-12-11 Charmilles Technologie S.A. Zinc or cadmium coated, surface oxidized electrode wire for EDM cutting of a workpiece; and method for forming such a wire
JPS61270028A (ja) 1985-05-27 1986-11-29 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JPS61136734A (ja) 1984-12-08 1986-06-24 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
US4988552A (en) * 1988-06-17 1991-01-29 Composite Concepts Company Electrical discharge machining electrode
JP2736419B2 (ja) 1988-08-12 1998-04-02 オサダ技研株式会社 化粧材及びその製造方法
JPH06154840A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Fujikura Ltd ワイヤ放電加工用電極線の伸線方法
WO1999006183A1 (fr) 1997-07-30 1999-02-11 Ki Chul Seong Procede de production d'un fil-electrode poreux destine a l'usinage par electro-erosion et structure du fil-electrode
US5945010A (en) 1997-09-02 1999-08-31 Composite Concepts Company, Inc. Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same
JP2002126949A (ja) * 2000-10-23 2002-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JP4213370B2 (ja) * 2001-08-28 2009-01-21 山陽特殊製鋼株式会社 冷間加工用焼きなまし線材の製造方法
WO2005097387A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-20 Nv Bekaert Sa Electrode for high-speed electrical discharge machining
CN1762629A (zh) 2004-10-20 2006-04-26 弘德钢丝绳株式会社 用于金属丝放电加工的焊条钢丝及其制造方法
JP4931028B2 (ja) 2010-02-02 2012-05-16 沖電線株式会社 ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法及びその電極線を用いた放電加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099526A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Kobe Steel Ltd ワイヤ放電加工機用電極線
JPH05192821A (ja) * 1991-08-02 1993-08-03 Trefimetaux 放電加工用電極及びその製造方法
US20090025959A1 (en) * 2005-12-01 2009-01-29 Dandridge Tomalin Edm wire

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017189829A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 住友電工スチールワイヤー株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
JP2017189828A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 住友電工スチールワイヤー株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
WO2018211772A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 住友電工スチールワイヤー株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
CN110603114A (zh) * 2017-05-16 2019-12-20 住友电气工业株式会社 线放电加工用电极线
KR20200004320A (ko) 2017-05-16 2020-01-13 스미토모덴키고교가부시키가이샤 와이어 방전 가공용 전극선
JPWO2018211772A1 (ja) * 2017-05-16 2020-04-16 住友電気工業株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
TWI748084B (zh) * 2017-05-16 2021-12-01 日商住友電氣工業股份有限公司 線放電加工用電極線
JP7056653B2 (ja) 2017-05-16 2022-04-19 住友電気工業株式会社 ワイヤ放電加工用電極線
KR102451451B1 (ko) * 2017-05-16 2022-10-05 스미토모덴키고교가부시키가이샤 와이어 방전 가공용 전극선
WO2022249336A1 (ja) * 2021-05-26 2022-12-01 住友電気工業株式会社 電線および電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104994984B (zh) 2017-06-23
KR101711040B1 (ko) 2017-02-28
US9849531B2 (en) 2017-12-26
US20150360309A1 (en) 2015-12-17
JP5845326B2 (ja) 2016-01-20
CN104994984A (zh) 2015-10-21
KR20150103234A (ko) 2015-09-09
WO2015033896A1 (ja) 2015-03-12
TWI625185B (zh) 2018-06-01
TW201515748A (zh) 2015-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845326B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP6029778B1 (ja) 高精度亜鉛基合金電極線及びその製造方法
RU2489237C2 (ru) Проволочный электрод для электроискрового резания
CN102922065B (zh) 用于放电加工的电极丝和用于制造该电极丝的方法
CN105834533B (zh) 用于慢走丝电火花切割用的电极丝
EP2517817B1 (en) Electrode wire for electro-discharge machining and method for manufacturing the same
JP2018516769A (ja) 鱗状微細組織の電極線材料およびその製造方法と使用
EP2724805A1 (en) Electrode wire for electro-discharge machining and method for manufacturing the same
JP2008296298A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2006159304A (ja) ワイヤ放電加工用電極線及びその製造方法
TWI552820B (zh) 固定磨料鋸線及彼之製造方法
JP2001150247A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2001052528A (ja) 高導電性ワイヤ放電加工用電極線
JP4325844B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2002137123A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
KR20140100796A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JP2005254408A (ja) ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JP7260267B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
CN118577889A (zh) 一种黑色金属丝及其制备方法
CN116676551A (zh) 一种镀锡黄铜及其生产方法
KR20010045880A (ko) 지르코늄이 함유된 와이어 방전가공용 전극선과 그 제조방법
JPH1128618A (ja) ワイヤカット放電加工用電極線
JP2004009207A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
KR20140075442A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JP2007270347A (ja) 金属ワイヤの製造方法及びソーワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250