JP2008296298A - ワイヤ放電加工用電極線 - Google Patents

ワイヤ放電加工用電極線 Download PDF

Info

Publication number
JP2008296298A
JP2008296298A JP2007142710A JP2007142710A JP2008296298A JP 2008296298 A JP2008296298 A JP 2008296298A JP 2007142710 A JP2007142710 A JP 2007142710A JP 2007142710 A JP2007142710 A JP 2007142710A JP 2008296298 A JP2008296298 A JP 2008296298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
wire
copper
electrode wire
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007142710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
弘史 佐藤
Isao Izui
伊豆井功夫
Masakazu Yoshimoto
雅一 吉本
Yoichiro Kimoto
木本洋一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Cable Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Cable Co Ltd filed Critical Oki Electric Cable Co Ltd
Priority to JP2007142710A priority Critical patent/JP2008296298A/ja
Publication of JP2008296298A publication Critical patent/JP2008296298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】 従来の高速加工ワイヤ放電加工用電極線は加工速度が向上するも、製造コストが高くなり、高速加工以外の放電加工に必要な他の特性が悪くなるという欠点がある。
【解決手段】銅合金線の外周面に溶融亜鉛めっきを施して、銅合金と亜鉛の間で銅と亜鉛の物質移動現象により拡散を起こさせることによって、亜鉛の濃度勾配を有する銅―亜鉛合金層を生成せしめ、前記濃度勾配を有する銅―亜鉛合金層の表層を純亜鉛にすることにより、冷間伸線加工時に表層にクラックが生じない構造であるので、加工速度の高速化だけでなく、電極線と被加工物の相対位置を計測する位置決め精度が良好で、かつ電極線を連続的に走行させた時の金属粉の発生量が少なく、被加工物の面粗度が良好な電極線を経済的に提供することが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤ放電加工用電極線に関するもので、放電加工時の加工速度が向上するだけでなく、電極線と被加工物との相対位置を計測する位置決め性が良好で、かつ電極線を連続的に走行させた時の金属粉の発生量が少なく、被加工物の面粗度が良好なワイヤ放電加工用電極線に関する。
ワイヤ放電加工とは放電加工用電極線と被加工物との間で放電現象を起こさせ、放電によって引き起こされる熱エネルギーによって被加工物を切断していくもので、特に、金型等の複雑な形状を有する金属加工に適している。このようなワイヤ放電加工において、(1)加工速度が速いこと、(2)被加工物の表面の仕上がり状態や寸法精度が良好であること、(3)電極線と被加工物との相対位置を計測する位置決め性が良好であること、(4)電極線を連続的に走行させた時の金属粉の発生量が少ないこと等が要求される。この電極線として、従来から広く使われているものに亜鉛濃度が35〜40重量%の黄銅線がある。この電極線よりも放電加工速度を速くしようとする研究が様々な方法で行われているが、組成中の亜鉛濃度が高いほど、加工速度を向上できることはよく知られている。従って、方法としては大別すると黄銅組成中の亜鉛濃度を40重量%以上に高くする方法と表層のみ亜鉛濃度が40重量%以上の銅―亜鉛合金層、或いは亜鉛層を設ける方法が開示されている。黄銅組成中の亜鉛濃度を40重量%以上に高くする方法としては下記に示す特許公報第3303296号(特許文献1参照)に開示されている。しかしながら、銅―亜鉛合金の二元状態図は、図3に示すようにβ、γ、ηおよびε相の固溶体を作るが、実用的には亜鉛の最大固溶度約39%のα相でしか冷間伸線加工ができず、β相以上の亜鉛濃度では硬く脆くなり、伸線時に割れが生じ、細線への加工が困難になるという問題が生じる。この特許公報の中ではこの問題を解決するため、ジルコニウムを添加してβ相を細分化して冷間での伸線加工性を改善すると記載されているが、この方法では銅―亜鉛―ジルコニウムの三元合金になり、製造コストが高くなるという問題が生じる。
次に、表層に亜鉛濃度が40重量%以上の銅―亜鉛合金層、或いは亜鉛層を設ける方法としては下記に示す特許公報第3718529号(特許文献2参照)および第3718617号(特許文献3参照)が開示されている。この特許公報は銅と亜鉛の物質移動現象により表層に銅―亜鉛合金層とその上に亜鉛層を設け、伸線することによって表層にクラックを形成させ、電極線の表面積を大きくし、放電加工時に加工液との接触面積を増加させ、冷却速度を一層速くして加工速度を改善すると記載されている。しかしながら、電極線表層にクラックを形成することによって、次のような問題点が生じる。
(1).ワイヤ放電加工は、電極線と被加工物との間で放電を行わせながら、被加工物を溶断して糸鋸式の加工を行うものであるが、電極線の表層にクラックがあることによって、放電が不安定になり、被加工物の表面の仕上がり状態が悪くなる。
(2).ワイヤ放電加工機に被加工物と電極線の相対位置を認識させるため、被加工物と電極線との間で電気的な導通を利用しているが、電極線の表層にクラックがあることによって接触面積が少なくなり、位置決め精度が悪くなる。
(3).冷間伸線加工によって表層にクラックが生じるほど、表層が硬く脆いため、加工時に電極線を連続的に走行させた場合に加工機のガイド、プーリー等との磨耗・擦れ等により金属粉の発生量が多くなり、メンテナンス性を悪化させる。
(4)表層にクラックがあることによって、取り扱い時または加工時に断線が発生し信頼性が悪くなる。
更に、下記の示す特開平9−300136(特許文献4参照)には表層に銅―亜鉛合金層を2層形成し、内部をβ相、最表層をα相にして冷間伸線時にクラックを生じさせない方法が開示されているが、この方法は亜鉛粉末を主体にしたスラリーを塗布・乾燥・熱処理をすることによって銅−亜鉛合金層を形成した後に冷間伸線するという複雑な工程が必要になる。
特許第3303296号公報 特許第3718529号公報 特許第3718617号公報 特開平09−300136号公報
以上のように、従来の高速加工ワイヤ放電加工用電極線は加工速度が向上するも、製造コストが高くなり、高速加工以外の放電加工に必要な他の特性が悪くなるという欠点がある。従って、本発明は、加工速度の高速化だけでなく、電極線と被加工物の相対位置を計測する位置決め精度が良好で、かつ電極線を連続的に走行させた時の金属粉の発生量が少なく、被加工物の面粗度が良好で表層にクラックが入らない電極線を経済的に提供することにある。
本発明は、これらの問題点を解決するために、第1に、銅合金線の外周面に溶融亜鉛めっきを施して銅合金層と亜鉛層との間で銅と亜鉛の物質移動現象により拡散を起こさせ、亜鉛の濃度勾配を有する銅―亜鉛合金層を生成せしめながら、この合金層の表面を純亜鉛層にする工程であり、第2に、冷間伸線加工により0.05mmφ〜0.35mmφの製品径に伸線加工する工程からなる。第1工程における銅―亜鉛合金層の組成や厚さは、母線となる中間芯線の銅合金線の組成や外径、亜鉛めっき浴の温度や浸漬時間などの条件によって大きく変わるが、これらを適切に選ぶことにより銅―亜鉛合金層の亜鉛濃度の勾配を調整して、表層を純亜鉛にできる領域があることを本発明者等は見つけた。第2工程における冷間伸線加工については、拡散により生成した銅―亜鉛合金は、亜鉛濃度が39重量%を超えると図3に示すように、金属間化合物β、γ、ηおよびε相が形成され、硬く脆い性質になり、冷間伸線加工を行うと塑性変形によりヒビ、クラックが発生するが、純亜鉛層で最外層を囲むことにより冷間伸線加工しても内部の銅−亜鉛合金に起因するヒビ、クラックが表層に発現しない優れた電極線が得られることがわかった。また、第1工程で表層を純亜鉛層にする方法としては、溶融めっきを施して銅―亜鉛合金層を生成した後に、再度溶融めっきを施すことによって、表層に純亜鉛層を設ける方法でも良い。
以上説明した通り本発明のワイヤ放電加工電極線は次のような効果がある。
(1).溶融めっきにより電極線の表層を銅と亜鉛の物質移動による拡散によって形成された銅―亜鉛合金層と純亜鉛層の2層構造にすることから、製造工程が簡易になり安価な高速加工用電極線が製造できる。
(2).最外層を純亜鉛にすることにより、冷間伸線加工を行ってもβ相以上の金属間化合物に起因する割れ(クラック)が電極線の最表面に発現せず、位置決め精度、金属粉の発生量、被加工物の面粗度が優れた高速加工用電極線が得られる。
以下に、本発明のワイヤ放電加工用電極線について、具体的実施例をあげて説明する。
溶融めっき設定条件を450℃で行った第1実施例(実施例No1〜No3)について、
溶解、鋳造、伸線工程を経た1.2mmφの65/35黄銅線(銅65重量%/亜鉛35重量%)を用い、これを図2に示すように450℃亜鉛浴槽中を通過させ、黄銅線と亜鉛が接触する境界面で拡散によって、銅―亜鉛合金層を生成させ、かつこの合金層の表層が純亜鉛になるような浸漬時間の領域を検討し、浸漬時間を0.5秒、1.0秒、1.5秒に設定して電極線の母線を製造した。次に、この母線を冷間伸線して直径0.25mmφの電極線を製造した。このようにして製造した電極線の(1)放電加工特性、(2)溶融めっき部(拡散による合金層、純亜鉛層)の厚さ、(3)表面クラックの有無の評価試験を行った。放電加工特性は、三菱電機製ワイヤ放電加工機 SX10を使用し、本発明のワイヤ放電加工用電極線1に関連して実施した加工条件一覧表を表1に示す。次に、表1の加工条件を用いて、加工速度、位置決め精度、金属粉の発生量、被加工物の面粗度の評価試験方法一覧表を表2に示す。更に、本発明のワイヤ放電加工用電極線1の実施例・比較例・従来例についての構造と評価試験結果の一覧表を表3に示す。
表3から明らかなように、本発明品は黄銅線と溶融亜鉛が接触する境界面で拡散によって銅―亜鉛合金層が生成され、かつこの合金層の表層が純亜鉛の構造になっているのがわかる。図1(イ)は本発明実施例No1の横断面を観察した光学顕微鏡写真である。また、図1(ロ)は、実施例No1の最表面を観察した電子顕微鏡(SEM)写真であるが、内部が硬く、脆い銅―亜鉛合金層を純亜鉛層が囲む構造になっていることから、冷間伸線時に電極線の最表層に割れ(クラック)が発生していないのがわかる。加工速度は表3から明らかなように本発明の条件を満たすNo1〜No3は、従来の65/35黄銅電極線に比べ20%向上する。被加工物の面粗度(十点平均粗さ)は、本発明の電極線は16.3μmであるのに対して従来の65/35黄銅電極線は18.4μmであり、加工面粗度にも優れている。これは本発明の電極線の最表層が低融点の亜鉛であることにより、電極線と被加工物との間の放電性が安定することにより、被加工物の面粗度も向上している。位置決め精度と金属の発生量については、本発明の電極線と従来の65/35黄銅電極線は同等の特性であった。
次に、溶融めっきの設定条件を500℃で行った第2実施例(実施例No4〜No5)について、
溶解、鋳造、伸線工程を経た1.2mmφの65/35黄銅線(銅65重量%/亜鉛35重量%)を用い、これを図2に示すように500℃亜鉛浴槽中を通過させ、黄銅線と亜鉛が接触する境界面で拡散によって、銅―亜鉛合金層を生成させ、かつこの合金層の表層が純亜鉛になるような浸漬時間の領域を検討し、浸漬時間を0.5秒、1.0秒に設定して電極線の母線を製造した。次に、この母線を冷間伸線して直径0.25mmφの電極線を製造した。このようにして製造した電極線について第1実施例と同様な評価を行った。評価試験結果を表3に示す。表3から明らかなように、本実施例は黄銅線と溶融亜鉛が接触する境界面で拡散によって銅―亜鉛合金層が生成され、かつこの合金層の表層が純亜鉛の構造になっているのがわかるが、第1実施例との違いは亜鉛浴槽温度が高いため拡散がより進行し、銅―亜鉛合金層が厚く生成されていることである。この電極線の最表面を電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、銅―亜鉛合金層が第1実施例より厚くなっても最表層が純亜鉛構造のため第1の実施例と同じように電極線の最表層に割れ(クラック)が発生していなかった。放電加工特性は第1実施例と同特性であり、従来の65/35黄銅電極線に比べ加工速度が20%向上し、被加工物の面粗度も18.4μmから16.3μmに向上していることがわかる。
比較例
溶融めっき設定条件を450℃で行った比較例No1〜No2と溶融めっき設定条件を500℃で行った比較例No3〜No4について、
溶解、鋳造、伸線工程を経た1.2mmφの65/35黄銅線(銅65重量%/亜鉛35重量%)を用い、これを図2に示すように実施例No.1からNo.5と同様に450℃または500℃に設定した亜鉛浴槽中を通過させ、黄銅線と亜鉛が接触する境界面で拡散させ、銅―亜鉛合金が電極線の最表層まで生成するような浸漬時間の領域を検討し、浸漬時間を5.0秒、10.0秒に設定して電極線の母線を製造した。次に、この母線を冷間伸線して直径0.25mmφの電極線を製造した。このようにして製造した電極線について第1の実施例と同様な評価試験を行った。評価試験結果を表3に示す。表3から明らかなように比較例No1〜No4は、いずれも電極線の最表層まで銅―亜鉛合金構造になっているが、浸漬時間の長さによって拡散合金層の厚さは成長しないことがわかる。図1(ハ)は、比較例No1の横断面を観察した光学顕微鏡写真である。図1(ニ)は、比較例No1の最表面を観察した電子顕微鏡(SEM)写真であるが、最表層まで拡散反応により銅―亜鉛合金が生成されているため、冷間伸線時に電極線の最表層に割れ(クラック)が発生しているのがわかる。本発明の実施例と比較例の放電加工特性を比べると加工速度は、従来の65/35黄銅電極線に比べ20%向上するということで同等であるが、本発明の実施例は最表層に割れ(クラック)が形成されていないが、比較例は最表層に割れ(クラック)が形成されていることにより、本発明の実施例の方が、位置決め精度は1.6μmから0.8μmに、金属粉の発生量は40分前後から2H以上に、被加工物の面粗度は17.9μmから16.3μmになり、優れた結果を示していることがわかる。
なお、本発明の第1、第2実施例では1.2mmφの65/35黄銅線を用いて、0.25mmφの電極線を製造する実施例を述べたが、この寸法に限るものではないことはいうまでもない。また、冷間伸線加工は溶融亜鉛めっきと別工程でも、連続工程でも良いが図2に示すように連続工程にした方が経済的に電極線を製造できる。
本発明のワイヤ放電加工用電極線は、応用展開が可能で、幅広い用途に適用することが可能になる。
(イ)は、本発明実施例NO1の横断面光学顕微鏡の図面代用写真(1000倍)で、(ロ)は、本発明実施例NO1の表面電子顕微鏡の図面代用写真(350倍)で、(ハ)は、比較例NO1の横断面光学顕微鏡の図面代用写真(1000倍)で、(ニ)は、比較例NO1の表面電子顕微鏡の図面代用写真(350倍)である。 本発明のワイヤ放電加工用電極線1の製造工程図である。 銅―亜鉛二元状態図である。
符号の説明
1 本発明のワイヤ放電加工用電極線
2 1.2mmφ65/35黄銅線
3 溶融亜鉛めっき槽
4 溶融亜鉛
5 溶融亜鉛湯面
6 絞り装置
7 伸線機
8 焼鈍装置
9 製品巻取り部

Claims (2)

  1. 銅合金線の外周面に溶融亜鉛めっきを施して、銅合金と亜鉛の間で銅と亜鉛の物質移動現象により拡散を起こさせることによって、亜鉛の濃度勾配を有する銅―亜鉛合金層を生成せしめ、前記濃度勾配を有する銅―亜鉛合金層の表層を純亜鉛にすることにより、冷間伸線加工時に表層にクラックを生じさせないことを特徴とするワイヤ放電加工用電極線。
  2. 前記銅合金線は亜鉛濃度が35〜40重量%の黄銅であることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ放電加工用電極線。
JP2007142710A 2007-05-30 2007-05-30 ワイヤ放電加工用電極線 Pending JP2008296298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142710A JP2008296298A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 ワイヤ放電加工用電極線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142710A JP2008296298A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 ワイヤ放電加工用電極線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008296298A true JP2008296298A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40170304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142710A Pending JP2008296298A (ja) 2007-05-30 2007-05-30 ワイヤ放電加工用電極線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008296298A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096242A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 沖電線株式会社 ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法及びその放電加工方法
JP2011177886A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法
WO2014092444A1 (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 Seong Ki-Chul 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
KR20160113284A (ko) 2015-01-07 2016-09-28 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 방전 가공용 전극선 및 그 제조 방법
KR20160113285A (ko) 2015-01-07 2016-09-28 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 방전 가공용 전극선 및 그 제조 방법
CN110057994A (zh) * 2019-05-05 2019-07-26 南通市产品质量监督检验所 一种金相法鉴定钢产品电镀锌与热镀锌试验方法
CN110724947A (zh) * 2019-10-23 2020-01-24 首钢集团有限公司 一种热镀锌板的制备方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137123A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JP2004082246A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137123A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線
JP2004082246A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2532465A4 (en) * 2010-02-02 2017-09-06 Oki Electric Cable Co., Ltd. Electrode wire for wire electrical discharge machining, method for manufacturing the same, and method for electrical discharge machining the same
JP2011177882A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法及びその電極線を用いた放電加工方法
JP2011177886A (ja) * 2010-02-02 2011-09-15 Oki Electric Cable Co Ltd ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法
US20120000889A1 (en) * 2010-02-02 2012-01-05 Koichi Hashizume Electrode wire for wire electrical discharge machining, method for manufacturing the same, and method for electrical discharge machining using the same
US8445807B2 (en) 2010-02-02 2013-05-21 Oki Electric Cable Co,. Ltd. Electrode wire for wire electrical discharge machining, method for manufacturing the same, and method for electrical discharge machining using the same
WO2011096242A1 (ja) * 2010-02-02 2011-08-11 沖電線株式会社 ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法及びその放電加工方法
WO2014092444A1 (ko) * 2012-12-11 2014-06-19 Seong Ki-Chul 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
KR20160113284A (ko) 2015-01-07 2016-09-28 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 방전 가공용 전극선 및 그 제조 방법
KR20160113285A (ko) 2015-01-07 2016-09-28 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 방전 가공용 전극선 및 그 제조 방법
US10384282B2 (en) 2015-01-07 2019-08-20 Hitachi Metals, Ltd. Electric discharge machining electrode wire and manufacturing method therefor
US10399167B2 (en) 2015-01-07 2019-09-03 Hitachi Metals, Ltd. Electric discharge machining electrode wire and manufacturing method therefor
CN110057994A (zh) * 2019-05-05 2019-07-26 南通市产品质量监督检验所 一种金相法鉴定钢产品电镀锌与热镀锌试验方法
CN110724947A (zh) * 2019-10-23 2020-01-24 首钢集团有限公司 一种热镀锌板的制备方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042229B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法及びその母線製造装置
JP4012895B2 (ja) 放電加工用多孔性電極線の構造
CN102369077B (zh) 线放电加工用电极线及其制造方法
JP2008296298A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
KR101292343B1 (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JP6829213B2 (ja) 鱗状微細組織の電極線材料およびその製造方法と使用
JP5231486B2 (ja) 放電加工用電極線
JP6908773B2 (ja) 組織化メッキ電極線の製造方法
JP3627626B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2002126950A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
JP2006159304A (ja) ワイヤ放電加工用電極線及びその製造方法
JP2010236035A (ja) 伸線加工性の良好なAlめっき鋼線およびその製造方法
KR100268963B1 (ko) 와이어방전가공용전극선및이의제조방법
JPH09300136A (ja) 放電加工用電極線及びその製造方法
JPS62218026A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2002137123A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP5530970B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線、その製造方法
JP7260267B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2003291030A (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JPS59110517A (ja) ワイヤカツト放電加工用電極線及びその製造法
KR100485645B1 (ko) 와이어 방전가공용 전극선과 그 제조 방법
JP3948166B2 (ja) 放電加工用電極線
JP4323704B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2001334415A (ja) ワイヤカット放電加工用電極線
JP2004082246A (ja) ワイヤ放電加工用電極線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Effective date: 20100603

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120210