JP7296388B2 - 銅被覆鋼線および撚線 - Google Patents

銅被覆鋼線および撚線 Download PDF

Info

Publication number
JP7296388B2
JP7296388B2 JP2020535375A JP2020535375A JP7296388B2 JP 7296388 B2 JP7296388 B2 JP 7296388B2 JP 2020535375 A JP2020535375 A JP 2020535375A JP 2020535375 A JP2020535375 A JP 2020535375A JP 7296388 B2 JP7296388 B2 JP 7296388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
coated steel
steel wire
mass
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020031268A1 (ja
Inventor
匠 赤田
伸栄 高村
大五 佐藤
孝章 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2020031268A1 publication Critical patent/JPWO2020031268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296388B2 publication Critical patent/JP7296388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/38Wires; Tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/30Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本開示は、銅被覆鋼線および撚線に関するものである。
鋼からなる芯線と、芯線の外周面を覆い、銅または銅合金からなるめっき層とを備える銅被覆鋼線である斜め巻きばね用鋼線が提案されている(たとえば、特開2017-218659号公報(特許文献1)参照)。
特開2017-218659号公報
本開示に従った銅被覆鋼線は、鋼からなる芯線と、芯線の外周面を覆い、銅または銅合金からなる被覆層と、を備える。被覆層は、芯線との界面を含む領域に配置され、被覆層の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層を含む。
図1は、銅被覆鋼線の構造を示す概略図である。 図2は、銅被覆鋼線の構造を示す概略断面図である。 図3は、銅被覆鋼線の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図4は、原料鋼線の構造を示す概略断面図である。 図5は、中間被覆層が形成された原料鋼線の構造を示す概略断面図である。 図6は、伸線工程を説明するための概略断面図である。 図7は、中間被覆層、銅被覆層および表面層が形成された原料鋼線の構造を示す概略断面図である。 図8は、第2熱処理工程を説明するための概略断面図である。 図9は、撚線の構造を示す概略図である。 図10は、オージェ電子分光分析による芯線と被覆層との界面付近の線分析結果を示す図である。 図11は、図10の一部を拡大して示す図である。
[本開示が解決しようとする課題]
鋼からなる芯線と、芯線の外周面を覆い、銅または銅合金からなる被覆層と、を備える銅被覆鋼線は、電線として使用することができる。電線に対しては、強度と導電性との両立が求められる。上記銅被覆鋼線においては、鋼からなる芯線により高い強度が確保される。銅または銅合金からなる被覆層により、優れた導電性が確保される。電線に対しては、簡易的な接続を目的として、圧着が可能であることも要求される。圧着は、電線の外周面を含む領域が変形しやすいことにより容易となる。上記銅被覆鋼線においては、鋼に比べて硬度の低い銅または銅合金からなる被覆層が、圧着の容易性に寄与する。
しかしながら、上記銅被覆鋼線を圧着により接続した場合、芯線と被覆層とが剥離する場合がある。そこで、圧着を実施した場合の芯線と被覆層との剥離を抑制することが可能な銅被覆鋼線を提供することを目的の1つとする。
[本開示の効果]
本開示の銅被覆鋼線によれば、芯線と被覆層との密着性を向上させることができる。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の銅被覆鋼線は、鋼からなる芯線と、芯線の外周面を覆い、銅または銅合金からなる被覆層と、を備える。被覆層は、芯線との界面を含む領域に配置され、被覆層の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層を含む。
本発明者らは、芯線と被覆層との密着性を向上させる方策について検討を行った。その結果、被覆層の芯線との界面を含む領域に他の領域に比べて亜鉛濃度が高い層を形成することにより、芯線と被覆層との密着性が向上することを見出した。本願の銅被覆鋼線においては、被覆層は、芯線との界面を含む領域に配置され、被覆層の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層を含む。その結果、本願の銅被覆鋼線によれば、芯線と被覆層との密着性が向上し、圧着を実施した場合の芯線と被覆層との剥離を抑制することができる。
上記銅被覆鋼線において、中間層における亜鉛の濃度の最大値は0.5原子%以上10原子%以下であってもよい。
上述のように、中間層は芯線と被覆層との密着性を向上させる機能を有する。中間層における亜鉛の濃度の最大値を0.5原子%以上とすることにより、密着性をより確実に向上させることができる。そのため、中間層における亜鉛の濃度の最大値は0.5原子%以上であることが好ましい。一方、中間層における亜鉛の濃度の最大値が10原子%を超えると、銅被覆鋼線の導電性が低下するおそれがある。そのため、中間層における亜鉛の濃度の最大値は10原子%以下とすることが好ましい。密着性をより確実に向上させる観点から、中間層における亜鉛の濃度の最大値は1原子%以上であることが好ましい。銅被覆鋼線の導電性の低下をより抑制する観点から、中間層における亜鉛の濃度の最大値は8原子%以下、さらには5原子%以下とすることが好ましい。
なお、中間層における亜鉛の濃度の最大値は、たとえば以下のようにして確認することができる。まず、銅被覆鋼線を長手方向に垂直な断面で切断する。得られた銅被覆鋼線の断面の芯線と被覆層との界面に対して垂直な方向にオージェ電子分光分析による線分析を行い、被覆層内における亜鉛濃度の分布を測定する。この測定を5か所について実施し、得られた亜鉛濃度の最大値を中間層における亜鉛の濃度の最大値とする。
上記銅被覆鋼線において、芯線と被覆層との密着強度は50MPa以上であってもよい。このようにすることにより、圧着を実施した際の芯線と被覆層との剥離をより確実に抑制することができる。
なお、芯線と被覆層との密着強度は、たとえば以下のように測定することができる。銅被覆鋼線の径方向に表面から被覆層を貫通する複数の切り込みを、各切り込みが全周にわたって連続するように形成する。銅被覆鋼線の長手方向における切り込みの間隔はたとえば2mmとすることができる。次に、銅被覆鋼線の外周面の上記切り込みに挟まれた領域に銅線をはんだ付けにより接続する。銅線の直径は、たとえば0.9mmとすることができる。その後、銅被覆鋼線の径方向に引張応力が負荷されるように、引張試験機により銅線を引張り、芯線と被覆層との剥離が生じる応力を測定する。引張速度は、たとえば1mm/min.とすることができる。
上記銅被覆鋼線において、上記鋼はパーライト組織を有していてもよい。パーライト組織を有する鋼は、本願の銅被覆鋼線の芯線を構成する材料として好適である。
上記銅被覆鋼線において、上記鋼の炭素含有量は0.3質量%以上1.1質量%以下であってもよい。炭素含有量は、鋼の強度に大きな影響を与える。炭素含有量を上記範囲とすることにより、芯線に適切な強度を付与することが容易となる。
上記銅被覆鋼線において、上記鋼は、0.5質量%以上1.0質量%以下の炭素と、0.1質量%以上2.5質量%以下の珪素と、0.3質量%以上0.9質量%以下のマンガンとを含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなっていてもよい。
上記銅被覆鋼線において、上記鋼は、0.1質量%以上0.4質量%以下のニッケル、0.1質量%以上1.8質量%以下のクロム、0.1質量%以上0.4質量%以下のモリブデンおよび0.05質量%以上0.3質量%以下のバナジウムからなる群から選択される一種以上の元素をさらに含有していてもよい。
芯線を構成する鋼の成分組成が上記範囲であることが好ましい理由について、以下に説明する。
炭素(C):0.5質量%以上1.0質量%以下
炭素は、鋼の強度に大きな影響を与える元素である。銅被覆鋼線の芯線として十分な強度を得る観点から、炭素含有量は0.5質量%以上とすることが好ましい。一方、炭素含有量が多くなると靱性が低下し、加工が困難になるおそれがある。十分な靱性を確保する観点から、炭素含有量は1.0質量%以下とすることが好ましい。強度をさらに向上させる観点から、炭素含有量は0.6質量%以上とすることがより好ましく、0.8質量%以上とすることがさらに好ましい。靱性を向上させて加工を容易とする観点から、炭素含有量は0.95質量%以下とすることがより好ましい。
珪素(Si):0.1質量%以上2.5質量%以下
珪素は、鋼の精錬において脱酸剤として添加される元素である。脱酸剤としての機能を果たすため、珪素の含有量は0.1質量%以上とすることが好ましく、0.12質量%以上とすることがより好ましい。また、珪素は、鋼中において炭化物生成元素として機能し、加熱による軟化を抑制する性質(軟化抵抗性)を有する。銅被覆鋼線の製造時および使用時における加熱による軟化を抑制する観点から、珪素含有量は0.8質量%以上とすることが好ましく、1.8質量%以上としてもよい。一方、珪素は過度に添加すると靱性を低下させる。十分な靱性を確保する観点から、珪素含有量は2.5質量%以下とすることが好ましく、2.3質量%以下とすることがより好ましく、さらには2.2質量%以下としてもよい。靱性を重視する観点からは、珪素含有量は1.0質量%以下としてもよい。
マンガン(Mn):0.3質量%以上0.9質量%以下
マンガンは、珪素と同様に鋼の精錬において脱酸剤として添加される元素である。脱酸剤としての機能を果たすため、マンガンの含有量は0.3質量%以上とすることが好ましい。一方、マンガンは過度に添加すると、靱性や熱間加工における加工性を低下させる。そのため、マンガン含有量は0.9質量%以下とすることが好ましい。
不可避的不純物
芯線の製造工程において、リン(P)および硫黄(S)が不可避的に芯線を構成する鋼中に混入する。リンおよび硫黄は、過度に存在すると粒界偏析を生じたり、介在物を生成したりして、鋼の特性を悪化させる。そのため、リンおよび硫黄の含有量は、それぞれ0.025質量%以下とすることが好ましい。また、不可避的不純物の含有量は、合計で0.3質量%以下とすることが好ましい。
ニッケル(Ni):0.1質量%以上0.4質量%以下
ニッケルを添加することにより、芯線の伸線加工時における断線の発生が抑制される。この機能を確実に発揮させる観点から、ニッケルは0.1質量%以上添加されてもよい。一方、0.4質量%を超えて添加してもニッケルの上記効果は飽和する。また、高価な元素であるニッケルを0.4質量%を超えて添加すると、芯線の製造コストが上昇する。そのため、ニッケルの添加量は0.4質量%以下とすることが好ましい。
クロム(Cr):0.1質量%以上1.8質量%以下
クロムは、鋼中において炭化物生成元素として機能し、微細な炭化物の生成による金属組織の微細化や加熱時の軟化抑制に寄与する。このような効果を確実に発揮させる観点から、クロムは0.1質量%以上添加されてもよく、0.2質量%以上、さらには0.5質量%以上添加されてもよい。一方、クロムの過度の添加は靱性低下の原因となる。そのため、クロムの添加量は1.8質量%以下とすることが好ましい。クロムの添加による上記効果は、珪素、バナジウムとの共存によって、特に顕著となる。そのため、クロムは、これらの元素とともに添加されることが好ましい。
モリブデン(Mo):0.1質量%以上0.4質量%以下
モリブデンを添加することにより、鋼の強度を上昇させることができる。この機能を確実に発揮させる観点から、モリブデンは0.1質量%以上添加されてもよい。一方、0.4質量%を超えて添加してもモリブデンの上記効果は飽和する。また、高価な元素であるモリブデンを0.4質量%を超えて添加すると、芯線の製造コストが上昇する。そのため、モリブデンの添加量は0.4質量%以下とすることが好ましい。
バナジウム(V):0.05質量%以上0.3質量%以下
バナジウムは、鋼中において炭化物生成元素として機能し、微細な炭化物の生成による金属組織の微細化や加熱時の軟化抑制に寄与する。このような効果を確実に発揮させる観点から、バナジウムは0.05質量%以上添加されてもよい。一方、バナジウムの過剰な添加は、靱性を低下させる。十分な靱性を確保する観点から、バナジウムの添加量は0.3質量%以下とすることが好ましい。バナジウムの添加による上記効果は、珪素、クロムとの共存によって、特に顕著となる。そのため、バナジウムは、これらの元素とともに添加されることが好ましい。
上記銅被覆鋼線の引張強さは950MPa以上3000MPa以下であってもよい。引張強さを950MPa以上することにより、銅被覆鋼線として、特に電線として使用される銅被覆鋼線として十分な強度を得ることが容易となる。引張強さを3000MPa以下とすることにより、十分な靱性を確保することが容易となる。上記銅被覆鋼線の引張強さは、1500MPa以上であることが好ましい。上記銅被覆鋼線の引張強さは、2500MPa以下であることが好ましい。
上記銅被覆鋼線において、上記被覆層の硬度は50HV以上200HV以下であってもよい。被覆層の硬度を50HV以上とすることにより、被覆層に十分な強度を付与することが容易となる。被覆層の硬度を200HV以下とすることにより、被覆層に十分な変形能を付与することが容易となり、圧着による接続に適した銅被覆鋼線を得ることが容易となる。
上記銅被覆鋼線の線径は0.01mm以上1mm以下であってもよい。このようにすることにより、特に電線として使用することに適した銅被覆鋼線を得ることが容易となる。なお、本願において「線径」とは、銅被覆鋼線の長手方向に垂直な断面が円形である場合、その直径を意味する。上記断面が円径以外である場合、断面に外接する円の直径を意味する。
上記銅被覆鋼線の導電率は20%IACS(International Annealed Copper Standard)以上80%IACS以下であってもよい。このようにすることにより、特に電線として使用することに適した銅被覆鋼線を得ることが容易となる。
上記銅被覆鋼線において、芯線の拡散性水素濃度が2.0ppm以下であってもよい。このようにすることにより、水素脆性に起因する芯線の損傷を抑制することができる。
上記銅被覆鋼線は、表面を含むように配置され、金(Au)、銀(Ag)、スズ(Sn)、パラジウム(Pd)およびニッケル(Ni)からなる群から選択される1以上の金属からなる表面層をさらに備えていてもよい。耐摩耗性の向上や、銅被覆鋼線を端子等に接続した場合の接触抵抗の低減等を目的として、このような表面層を形成してもよい。
本願の撚線は、複数の上記本願の銅被覆鋼線が撚り合わされて構成される。本願の撚線によれば、上記本願の銅被覆鋼線が撚り合わされた構造を有することにより、芯線と被覆層との密着性が高いだけでなく、柔軟性にも優れた撚線を提供することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本開示にかかる銅被覆鋼線および撚線の実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、銅被覆鋼線の構造を示す概略図である。図2は、銅被覆鋼線の構造を示す概略断面図である。図2は、銅被覆鋼線の長手方向に垂直な面における断面図である。
図1および図2を参照して、本実施の形態における銅被覆鋼線1は、鋼からなる芯線10と、芯線10の外周面11を覆い、銅または銅合金からなる被覆層20と、表面31(外周面)を含むように配置され、金、銀、スズ、パラジウムおよびニッケルからなる群から選択される1以上の金属からなる表面層30とを備える。
芯線10の長手方向に垂直な断面の形状は円形である。芯線10を構成する鋼は、たとえばパーライト組織を有している。芯線10を構成する鋼の炭素含有量は0.3質量%以上1.1質量%以下であることが好ましい。芯線10を構成する鋼は、0.5質量%以上1.0質量%以下の炭素と、0.1質量%以上2.5質量%以下の珪素と、0.3質量%以上0.9質量%以下のマンガンとを含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなっていてもよい。芯線10を構成する鋼は、0.1質量%以上0.4質量%以下のニッケル、0.1質量%以上1.8質量%以下のクロム、0.1質量%以上0.4質量%以下のモリブデンおよび0.05質量%以上0.3質量%以下のバナジウムからなる群から選択される一種以上の元素をさらに含有していてもよい。芯線10は、たとえばJIS規格に規定されるピアノ線、具体的にはSWP-Bであってもよい。芯線10の拡散性水素濃度は2.0ppm以下であることが好ましい。
被覆層20は、芯線10の外周面11を全周にわたって覆っている。被覆層20は、芯線10の外周面11に接触して配置されている。被覆層20は、めっき層、たとえば銅めっき層である。被覆層20は、たとえばめっき処理により形成された層である。本実施の形態において、被覆層20は純銅からなっている(銅および不可避的不純物からなっている)。被覆層20の硬度は、たとえば50HV以上200HV以下である。
被覆層20は、芯線10との界面を含む領域に配置され、被覆層20の他の領域に比べて亜鉛(Zn)濃度の高い中間層22を含んでいる。中間層22は、芯線10の外周面11を全周にわたって取り囲むように、配置されている。中間層22は、芯線10の外周面11に対して全周にわたって接触するように配置されている。中間層22における亜鉛の濃度の最大値は、たとえば0.5原子%以上10原子%以下である。
表面層30は、被覆層20の外周面21を全周にわたって覆っている。表面層30は、被覆層20の外周面21に接触して配置されている。表面層30は、被覆層20の外周面21を全周にわたって取り囲むように、配置されている。表面層30は、被覆層20の外周面21に対して全周にわたって接触するように配置されている。表面層30の外周面が銅被覆鋼線1の表面31(外周面)である。
本実施の形態の銅被覆鋼線1においては、被覆層20は、芯線10との界面を含む領域に配置され、被覆層20の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層22を含んでいる。その結果、本実施の形態の銅被覆鋼線1は、芯線10と被覆層20との密着性が向上し、圧着を実施した場合の芯線10と被覆層20との剥離を抑制することが可能な銅被覆鋼線となっている。
本実施の形態の銅被覆鋼線1において、芯線10と被覆層20との密着強度は50MPa以上であることが好ましい。これにより、圧着を実施した場合の芯線10と被覆層20との剥離をより確実に抑制することができる。
本実施の形態の銅被覆鋼線1の引張強さは950MPa以上3000MPa以下であることが好ましい。引張強さを950MPa以上することにより、銅被覆鋼線として、特に電線として使用される銅被覆鋼線として十分な強度を得ることが容易となる。引張強さを3000MPa以下とすることにより、十分な靱性を確保することが容易となる。
本実施の形態の銅被覆鋼線1の線径φは0.01mm以上1mm以下とすることが好ましい。これにより、特に電線として使用することに適した銅被覆鋼線を得ることが容易となる。
本実施の形態の銅被覆鋼線1の導電率は20%IACS以上80%IACS以下であることが好ましい。これにより、特に電線として使用することに適した銅被覆鋼線を得ることが容易となる。
次に、銅被覆鋼線1の製造方法の一例について、図1~図8に基づいて説明する。図3を参照して、本実施の形態の銅被覆鋼線1の製造方法においては、まず工程(S10)として原料鋼線準備工程が実施される。この工程(S10)では、図4を参照して、芯線10となるべき原料鋼線90が準備される。具体的には、たとえば0.5質量%以上1.0質量%以下の炭素と、0.1質量%以上2.5質量%以下の珪素と、0.3質量%以上0.9質量%以下のマンガンとを含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼からなる原料鋼線90が準備される。原料鋼線90を構成する鋼は、0.1質量%以上0.4質量%以下のニッケル、0.1質量%以上1.8質量%以下のクロム、0.1質量%以上0.4質量%以下のモリブデンおよび0.05質量%以上0.3質量%以下のバナジウムからなる群から選択される一種以上の元素をさらに含有していてもよい。
次に、図3を参照して、工程(S20)としてパテンティング工程が実施される。この工程(S20)では、図4を参照して、工程(S10)において準備された原料鋼線90に対してパテンティングが実施される。具体的には、原料鋼線90がオーステナイト化温度(A点)以上の温度域に加熱された後、マルテンサイト変態開始温度(M点)よりも高い温度域まで急冷され、当該温度域で保持される熱処理が実施される。これにより、原料鋼線90の金属組織がラメラ間隔の小さい微細パーライト組織となる。ここで、上記パテンティング処理において、原料鋼線90をA点以上の温度域に加熱する処理は、脱炭の発生を抑制する観点から不活性ガス雰囲気中で実施されることが好ましい。
次に、図3を参照して、工程(S30)として中間被覆層形成工程が実施される。この工程(S30)では、図4および図5を参照して、工程(S20)においてパテンティング処理が実施された原料鋼線90の外周面95を覆うように、銅及び亜鉛を含む中間被覆層50が形成される。具体的には、たとえば原料鋼線90の外周面95に、銅および亜鉛を含む金属層である中間被覆層50がめっきにより形成される。中間被覆層50は、たとえば25質量%以上50質量%以下の亜鉛を含有し、残部が銅および不可避的不純物からなっている。不可避的不純物は、たとえば1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることが好ましい。中間被覆層50中の亜鉛の含有量は、36質量%以上42質量%以下であることがより好ましい。この工程(S30)が実施されることにより、第1中間鋼線91が得られる。なお、本実施の形態においては、銅及び亜鉛を含む中間被覆層50が形成される場合について説明したが、亜鉛を含み、銅を含まない中間被覆層50が形成されてもよい。
次に、図3を参照して、工程(S40)として第1熱処理工程が実施される。この工程(S40)では、図5を参照して、工程(S30)までが実施されて得られた第1中間鋼線91に対して、熱処理が実施される。具体的には、亜鉛の融点(419.5℃)以上の温度に第1中間鋼線91が加熱される。これにより、工程(S30)において形成された中間被覆層50を構成する亜鉛と銅とが一様な合金となる。工程(S40)における加熱温度は550℃以上であることが好ましい。工程(S40)における加熱温度は650℃以下であることが好ましい。工程(S40)における加熱時間は、たとえば3秒以上7秒以下とすることができる。
次に、図3を参照して、工程(S50)として伸線工程が実施される。この工程(S50)では、図5および図6を参照して、工程(S40)の熱処理が実施された第1中間鋼線91に対して伸線加工(引抜き加工)が実施される。工程(S50)の伸線加工における加工度(減面率)は、たとえば90%以上99%以下とすることができる。工程(S50)の伸線加工における真歪は、たとえば2.3以上3.9以下とすることが好ましい。以上の手順により、第2中間鋼線92が得られる。
次に、図3を参照して、工程(S60)として銅被覆層形成工程が実施される。この工程(S60)では、図6および図7を参照して、工程(S50)までが実施されて得られた第2中間鋼線92の中間被覆層50の外周面51を全周にわたって覆うように銅被覆層96が形成される。銅被覆層96は、中間被覆層50の外周面51に接触するように形成される。銅被覆層96は、たとえばめっきにより形成することができる。銅被覆層96は、たとえば純銅からなる。
次に、図3を参照して、工程(S70)として表面層形成工程が実施される。この工程(S70)では、図7を参照して、工程(S60)において形成された銅被覆層96の外周面97を全周にわたって覆うように表面層30が形成される。表面層30は、銅被覆層96の外周面97に接触するように形成される。表面層30は、たとえばめっきにより形成することができる。表面層30は、金、銀、スズ、パラジウムおよびニッケルからなる群から選択される1以上の金属からなる。以上の手順により、第3中間鋼線93が得られる。
次に、図3を参照して、工程(S80)として第2熱処理工程が実施される。この工程(S80)では、図7および図8を参照して、工程(S70)までが実施されて得られた第3中間鋼線93に対して、熱処理が実施される。具体的には、銅の再結晶温度以上の温度に第3中間鋼線93が加熱される。工程(S80)における加熱温度は100℃以上であることが好ましい。工程(S80)における加熱温度は400℃以下であることが好ましい。工程(S80)における加熱時間は、たとえば5分間以上3時間以下とすることができる。これにより、銅被覆層96を構成する銅が再結晶化する。また、中間被覆層50と銅被覆層96とが一体化し、被覆層20となる。原料鋼線90は、芯線10となる。このとき、中間被覆層50に含まれる亜鉛が銅被覆層96内へと拡散する。その結果、被覆層20内の芯線10との界面を含む領域に、被覆層20の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層22が形成される。以上の手順により、第4中間鋼線94が得られる。
次に、図3を参照して、工程(S90)として線径調整工程が実施される。この工程(S90)では、図8、図1および図2を参照して、工程(S80)の熱処理が実施された第4中間鋼線94に対して、加工度の小さい伸線加工(引抜き加工)が実施される。工程(S90)の伸線加工における加工度(減面率)は、たとえば1%以上20%以下とすることができる。以上の手順により、本実施の形態の銅被覆鋼線1を容易に製造することができる。本実施の形態の銅被覆鋼線1の製造方法においては、工程(S50)で加工度の大きい伸線加工が実施される前に、工程(S30)において亜鉛を含む中間被覆層50が形成される。これにより、工程(S50)における加工度の大きな伸線加工が容易となる。また、本実施の形態の銅被覆鋼線1の製造方法においては、工程(S60)における銅被覆層96の形成(めっき処理)の前に、亜鉛を含む中間被覆層50が形成されている。そのため、工程(S60)において原料鋼線90(芯線10)に水素が侵入することを抑制することができる。また、本実施の形態の銅被覆鋼線1の製造方法においては、工程(S50)における加工度の大きな伸線加工が実施された後で、銅被覆層96が形成される。そのため、銅被覆層96が形成された鋼線に対して加工度の大きな伸線加工を実施する必要がなく、銅被覆鋼線1の安定的な製造が可能となっている。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2として、本願の撚線の一実施の形態について説明する。図9を参照して、本実施の形態における撚線100は、複数の上記実施の形態1の銅被覆鋼線1が撚り合わされて構成されている。本実施の形態においては、19本の銅被覆鋼線1が撚り合わされた構造を有している。撚線100に含まれる各銅被覆鋼線1は、上記実施の形態1の銅被覆鋼線である。撚線100は、上記実施の形態1の銅被覆鋼線1が撚り合わされた構造を有することにより、芯線10と被覆層20との密着性が高いだけでなく、柔軟性にも優れるため、電線として好適である。
本実施の形態の撚線100は、上記実施の形態1において説明した製造方法により製造された銅被覆鋼線1を複数本撚り合わせることにより製造することができる。
なお、本実施の形態においては、19本の銅被覆鋼線1が撚り合わされた場合について説明したが、撚線100を構成する銅被覆鋼線1の本数は複数であれば特に限定されるものではなく、その用途および要求特性に応じて適切な本数の銅被覆鋼線1が撚り合わされた構造を選択することができる。
(実験1)
本願の銅被覆鋼線における中間層の形成状態を確認する実験を行った。実験の手順は以下の通りである。まず、上記実施の形態1と同様の手順において、工程(S70)を省略したプロセスで銅被覆鋼線1を作製した。次に、銅被覆鋼線1を長手方向に垂直な断面で切断した。この断面において、芯線10と被覆層20との界面に対して垂直な方向に当該界面を横断するようにオージェ電子分光分析による線分析を行い、当該界面付近の鉄、銅および亜鉛の濃度を調査した。オージェ電子分光分析装置としては、アルバック・ファイ社製PHI700(商品名)を用いた。測定条件は10kV 10nA、試料傾斜は無し、スパッターは1kVとした。実験の結果を図10および図11に示す。図10および図11において、細い実線が鉄、破線が銅、太い実線が亜鉛に対応する。図10および図11において、横軸は距離を示す。図10および図11において、縦軸は各元素の含有量を示す。図10および図11において、横軸の値が8μmである付近が、芯線10と被覆層20との界面に対応する。図11は、図10の芯線10と被覆層20との界面付近を拡大して示した図である。
図10および図11を参照して、芯線10と被覆層20との界面の被覆層20側に、亜鉛の濃度が他の領域に比べて高い中間層22が形成されていることが確認される。中間層22における亜鉛の濃度の最大値は、約3原子%である。また、中間層22の厚みは、約4μmである。中間層22の厚みは、その機能を必要かつ十分に発揮させる観点から、1μm以上10μm以下とすることが好ましい。以上の実験結果から、上記実施の形態1の製造方法により、中間層22を含む実施の形態1の銅被覆鋼線1を製造可能であることが確認された。
(実験2)
本願の銅被覆鋼線の芯線と被覆層との密着性等を確認する実験を行った。実験の手順は以下の通りである。
まず、上記実施の形態1と同様の手順において、工程(S70)を省略したプロセスで銅被覆鋼線1を作製した。そして、銅被覆鋼線1の表面粗さ、密着強度、最小R/d、引張強さ、かしめ後引張強さを測定した(サンプルA~H;実施例)。また、同様の手順で作製したサンプルにおいて、工程(S50)完了時点(銅被覆前)および工程(S60)完了時点(銅被覆後)のそれぞれの時点における拡散性水素量を測定した(工程A;実施例)。比較のため、銅被覆鋼線ではなく、銅合金線についても引張強さ、かしめ後の引張強さを測定した。銅合金線を構成する銅合金は、銅-銀合金(サンプルaおよびb;比較例)および銅-スズ合金(サンプルcおよびd;比較例)とした。さらに比較のため、工程(S60)の省略に加えて、中間層22を形成するための工程(S30)および(S40)をさらに省略したサンプルも作製し、同様に表面粗さ、最小R/d、引張強さ、かしめ後の引張強さを測定した(サンプルe~h;比較例)。また、同様の手順で作製したサンプルについて、銅被覆前および銅被覆後のそれぞれの時点における拡散性水素量を測定した(工程B;比較例)。
表面粗さとしては、算術平均粗さRaを測定した。この表面粗さRaの、被覆層20の厚みに対する割合に基づいて、表面粗さを評価した。密着強度は、以下のように測定した。銅被覆鋼線1の径方向に表面から被覆層20を貫通する複数の切り込みを、各切り込みが全周にわたって連続するように形成した。銅被覆鋼線1の長手方向における切り込みの間隔は、2mmとした。次に、銅被覆鋼線1の外周面の上記切り込みに挟まれた領域に銅線をはんだ付けにより接続した。銅線の直径は、0.9mmとした。その後、銅被覆鋼線1の径方向に引張応力が負荷されるように、引張試験機により銅線を引張り、芯線10と被覆層20との剥離が生じる応力を測定した。引張速度は、たとえば1mm/min.とした。
最小R/dは、銅被覆鋼線を曲げた場合にどの程度の曲率半径まで芯線と被覆層との間に剥離を生じることなく曲げることが可能であるかを評価する指標である。銅被覆鋼線を曲げ、芯線と被覆層との間に剥離が生じた時点における銅被覆鋼線の曲率半径Rを、銅被覆鋼線の半径dで除した値(最小R/d)で、銅被覆鋼線の曲げに対する耐久性を評価した。かしめ後引張強さは、銅被覆鋼線に対して径方向に圧縮する方向に力を付与する圧着端子にてかしめた後、引張試験を実施して評価した。かしめ後引張強さは、600MPa以上であることが、実用上好ましい。実験の結果を、線径等の実験条件とともに表1および表2に示す。
Figure 0007296388000001
Figure 0007296388000002
表1を参照して、本願の実施例であるサンプルA~Hは、密着強度において、比較例であるサンプルe~hを大幅に上回っている。また、最小R/dに関しても、サンプルA~Hは、サンプルe~hを明確に上回っている。このことから、本願の銅被覆鋼線は、中間層22を含むことにより、芯線と被覆層との剥離が抑制された銅被覆鋼線であることが確認される。また、引張強さに関しては、鋼からなる芯線を有するサンプルe~hは、サンプルa~dよりも高く、サンプルA~Hと同等の引張強さを有している。しかし、サンプルe~hは、かしめ後引張強さに関しては、サンプルa~dに近い値となっている。これは、かしめ(圧着)によって芯線と被覆層との間に剥離が生じたためであると考えられる。これに対し、本願の銅被覆鋼線である中間層22を含むサンプルA~Hは、かしめ後引張強さにおいて、サンプルe~hを大幅に上回っている。これは、中間層22の存在により、芯線10と被覆層20との密着強度が上昇し、芯線10と被覆層20との剥離が抑制されたためであると考えられる。
表2を参照して、本願の実施例の銅被覆鋼線1が製造される工程Aでは、銅被覆の前後とも、拡散性水素量が低い状態が維持されている。これに対し、比較例の銅被覆鋼線が製造される工程Bでは、銅被覆前においては拡散性水素量が低い状態であるものの、銅被覆後においては拡散性水素量が高くなっている。これは、本願の実施例の銅被覆鋼線1が製造される工程Aにおいては、工程(S60)における銅被覆層96の形成(めっき処理)の前に、芯線後の原料鋼線90の表面に亜鉛を含む中間被覆層50が形成されているため、原料鋼線90(芯線10)に水素が侵入することが抑制されたためであると考えられる。
以上の実験結果より、本願の銅被覆鋼線によれば、圧着を実施した場合の芯線と被覆層との剥離を抑制することが可能な銅被覆鋼線を提供できることが確認される。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 銅被覆鋼線、10 芯線、11 外周面、20 被覆層、21 外周面、22 中間層、30 表面層、31 表面、50 中間被覆層、51 外周面、90 原料鋼線、91 第1中間鋼線、92 第2中間鋼線、93 第3中間鋼線、94 第4中間鋼線、95 外周面、96 銅被覆層、97 外周面、100 撚線。

Claims (13)

  1. 鋼からなる芯線と、
    前記芯線の外周面を覆い、銅または銅合金からなる被覆層と、を備え、
    前記被覆層は、前記芯線との界面を含む領域に配置され、前記被覆層の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層を含み、
    前記中間層における亜鉛の濃度の最大値は0.5原子%以上10原子%以下である、銅被覆鋼線。
  2. 前記芯線と前記被覆層との密着強度が50MPa以上である、請求項1に記載の銅被覆鋼線。
  3. 前記鋼はパーライト組織を有する、請求項1または請求項2に記載の銅被覆鋼線。
  4. 前記鋼の炭素含有量は0.3質量%以上1.1質量%以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
  5. 前記鋼は、0.5質量%以上1.0質量%以下の炭素と、0.1質量%以上2.5質量%以下の珪素と、0.3質量%以上0.9質量%以下のマンガンとを含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる、請求項に記載の銅被覆鋼線。
  6. 前記鋼は、0.1質量%以上0.4質量%以下のニッケル、0.1質量%以上1.8質量%以下のクロム、0.1質量%以上0.4質量%以下のモリブデンおよび0.05質量%以上0.3質量%以下のバナジウムからなる群から選択される一種以上の元素をさらに含有する、請求項に記載の銅被覆鋼線。
  7. 引張強さが950MPa以上3000MPa以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
  8. 前記被覆層の硬度は50HV以上200HV以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
  9. 線径が0.01mm以上1mm以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
  10. 導電率が20%IACS以上80%IACS以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
  11. 前記芯線の拡散性水素濃度が2.0ppm以下である、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
  12. 表面を含むように配置され、金、銀、スズ、パラジウムおよびニッケルからなる群から選択される1以上の金属からなる表面層をさらに備える、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
  13. 複数の請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線が撚り合わされて構成される、撚線。
JP2020535375A 2018-08-07 2018-08-07 銅被覆鋼線および撚線 Active JP7296388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/029652 WO2020031268A1 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 銅被覆鋼線および撚線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020031268A1 JPWO2020031268A1 (ja) 2021-09-24
JP7296388B2 true JP7296388B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=69415192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535375A Active JP7296388B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 銅被覆鋼線および撚線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11505856B2 (ja)
JP (1) JP7296388B2 (ja)
CN (1) CN112534519B (ja)
WO (1) WO2020031268A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216317A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 住友電気工業株式会社 斜め巻きばねおよびコネクタ
US11459644B2 (en) 2018-02-01 2022-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Copper-coated steel wire and canted coil spring
WO2022047714A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-10 Nv Bekaert Sa A steel cord for rubber reinforcement
CN113096860B (zh) * 2021-04-07 2023-07-18 金华春光橡塑科技股份有限公司 一种可伸缩软管及其加工工艺
CN114396512B (zh) * 2022-03-24 2022-10-28 浙江大学 抗氢脆金属丝增强复合管用于长距离输送高压氢气的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033896A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 住友電気工業株式会社 ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JP2016194070A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ダイキン工業株式会社 組成物、電線及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194621U (ja) * 1983-06-09 1984-12-24 クリサンサマムニツポンワイヤロ−プ株式会社 コントロ−ルケ−ブル用ロ−プ
JPH01289021A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fujikura Ltd 銅被覆鋼撚線の製造方法
JPH08337844A (ja) * 1995-06-10 1996-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 鋼線材および鋼線とその製造方法
JP3542489B2 (ja) * 1998-03-11 2004-07-14 新日本製鐵株式会社 疲労特性の優れた高強度極細鋼線
KR100368530B1 (ko) 1998-12-21 2003-01-24 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 가공성이 우수한 스프링용 강
JP2002270039A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Fujikura Ltd 銅被覆金属線及びその製造方法
FR2833875B1 (fr) * 2001-12-21 2004-07-02 Thermocompact Sa Fil pour electroerosion a grande vitesse d'usinage
JP4356417B2 (ja) * 2003-10-10 2009-11-04 日立電線株式会社 電子部品用銅合金線材
JP2006096991A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Kurabe Ind Co Ltd Ptfe樹脂成型体、ptfe樹脂成型体を用いた一体化構造、及び、それらの製造方法
US8962152B2 (en) * 2009-09-09 2015-02-24 Bridgestone Corporation Brass-plated steel cord and steel cord-rubber composite, and tire using the same
WO2011076746A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Nv Bekaert Sa A brass coated wire with a zinc gradient in the coating and its method manufacturing
CN202268184U (zh) * 2011-10-29 2012-06-06 江苏金合益复合新材料有限公司 一种单层绞合铜覆钢线
JP6688615B2 (ja) * 2016-01-18 2020-04-28 日本製鉄株式会社 高強度極細鋼線およびその製造方法
JP6729018B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 住友電気工業株式会社 斜め巻きばね用線材、斜め巻きばねおよびそれらの製造方法
HUE053878T2 (hu) * 2017-06-22 2021-07-28 Bekaert Sa Nv Acélmagvas huzal fémötvözet bevonattal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033896A1 (ja) 2013-09-09 2015-03-12 住友電気工業株式会社 ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法
JP2016194070A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ダイキン工業株式会社 組成物、電線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11505856B2 (en) 2022-11-22
CN112534519A (zh) 2021-03-19
WO2020031268A1 (ja) 2020-02-13
US20210164083A1 (en) 2021-06-03
CN112534519B (zh) 2023-03-10
JPWO2020031268A1 (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296388B2 (ja) 銅被覆鋼線および撚線
JP6729018B2 (ja) 斜め巻きばね用線材、斜め巻きばねおよびそれらの製造方法
CN113994439B (zh) 铜覆钢线、弹簧、绞合线、绝缘电线以及电缆
US11186902B2 (en) Wire material for canted coil spring and canted coil spring
CN109791815B (zh) 线束用线股和线束
JP4068556B2 (ja) 集束伸線によるステンレス鋼繊維
US11674193B2 (en) Canted coil spring and connector
JP7099479B2 (ja) 銅被覆鋼線および斜め巻きばね
CN113498543B (zh) 铝基线材、绞合线以及铝基线材的制造方法
US20240029914A1 (en) Electrically conductive wire
JP2004281241A (ja) ワイヤーハーネス用複合線及びその製造方法
JP7259959B2 (ja) 銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブル
CN116810064A (zh) 线放电加工用电极线
JP7180774B2 (ja) 銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブル
JP7327716B1 (ja) 銅被覆鋼線
WO2022163290A1 (ja) 複合線、及び被覆線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220531

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230131

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230307

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230419

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150