JP7180774B2 - 銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブル - Google Patents
銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP7180774B2 JP7180774B2 JP2021527300A JP2021527300A JP7180774B2 JP 7180774 B2 JP7180774 B2 JP 7180774B2 JP 2021527300 A JP2021527300 A JP 2021527300A JP 2021527300 A JP2021527300 A JP 2021527300A JP 7180774 B2 JP7180774 B2 JP 7180774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- wire
- core wire
- coated steel
- steel wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/02—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
- H01B3/025—Other inorganic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
- C23C28/025—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/02—Single bars, rods, wires, or strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
Description
本開示は、銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブルに関するものである。
導電性と強度との両立が求められる用途に、鋼材の表面が銅で被覆された銅被覆鋼線が採用される場合がある(たとえば、特許文献1、2参照)。
本開示に従った銅被覆鋼線は、鋼製の芯線と、芯線の外周面を覆い、銅製または銅合金製の被覆層と、を備える。芯線は、芯線の長手方向に垂直な断面において、芯線の外周面を含み、芯線の周方向に間隔をあけて配置され、芯線を構成する鋼に含まれる元素の酸化物から構成される複数の酸化物領域を含む。
[本開示が解決しようとする課題]
上記銅被覆鋼線は、鋼製の芯線と、銅製または銅合金製の被覆層と、を備える。このような銅被覆鋼線は、電線として使用することができる。電線に対しては、簡易的な接続を目的として、圧着が可能であることが要求される。しかしながら、銅被覆鋼線同士や、銅被覆鋼線と端子とを圧着により接続した場合、芯線から被覆層が剥離する場合がある。そこで、圧着を実施した場合において、芯線から被覆層が剥離することを抑制可能な銅被覆鋼線を提供することを目的の1つとする。
上記銅被覆鋼線は、鋼製の芯線と、銅製または銅合金製の被覆層と、を備える。このような銅被覆鋼線は、電線として使用することができる。電線に対しては、簡易的な接続を目的として、圧着が可能であることが要求される。しかしながら、銅被覆鋼線同士や、銅被覆鋼線と端子とを圧着により接続した場合、芯線から被覆層が剥離する場合がある。そこで、圧着を実施した場合において、芯線から被覆層が剥離することを抑制可能な銅被覆鋼線を提供することを目的の1つとする。
[本開示の効果]
本開示の銅被覆鋼線によれば、圧着を実施した場合に芯線から被覆層が剥離することを抑制することができる。
本開示の銅被覆鋼線によれば、圧着を実施した場合に芯線から被覆層が剥離することを抑制することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示の銅被覆鋼線は、鋼製の芯線と、芯線の外周面を覆い、銅製または銅合金製の被覆層と、を備える。芯線は、芯線の長手方向に垂直な断面において、芯線の外周面を含み、芯線の周方向に間隔をあけて配置され、芯線を構成する鋼に含まれる元素の酸化物から構成される複数の酸化物領域を含む。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示の銅被覆鋼線は、鋼製の芯線と、芯線の外周面を覆い、銅製または銅合金製の被覆層と、を備える。芯線は、芯線の長手方向に垂直な断面において、芯線の外周面を含み、芯線の周方向に間隔をあけて配置され、芯線を構成する鋼に含まれる元素の酸化物から構成される複数の酸化物領域を含む。
本開示の銅被覆鋼線においては、鋼製の芯線により高い強度が確保される。銅製または銅合金製の被覆層により、優れた導電性が確保される。芯線は、複数の酸化物領域を含む。銅被覆鋼線を圧着した場合、複数の酸化物領域を芯線および被覆層の両方の内部に入り込ませることができる。その結果、芯線から被覆層が剥がれ難くなり、芯線と被覆層との密着性を向上させることができる。このように本開示の銅被覆鋼線によれば、圧着を実施した場合に芯線から被覆層が剥離することを抑制することができる。
なお、本開示において「芯線の周方向」とは、芯線の長手方向に垂直な断面において、芯線に外接する円のうち面積が最小となる円の周方向をいう。
上記銅被覆鋼線では、芯線の長手方向に垂直な断面において、芯線の周方向における複数の酸化物領域の長さの合計が、芯線の外周面の長さの20%以上80%以下であってもよい。複数の酸化物領域の長さの合計が芯線の外周面の長さの20%以上とすることにより、芯線から被覆層が剥離することを抑制可能である。複数の酸化物領域の長さの合計が芯線の外周面の長さの80%を超えると、鋼と、銅または銅合金とが接触する領域が小さくなり、芯線と被覆層との密着性が低下する可能性がある。したがって、複数の酸化物領域の長さの合計が芯線の外周面の長さの80%以下であることが好ましい。なお、「芯線の周方向における複数の酸化物領域の長さの合計」とは、芯線の周方向における全ての酸化物領域の長さの合計をいう。
上記銅被覆鋼線において、芯線の長手方向に垂直な断面において、酸化物領域の厚みが、銅被覆鋼線の線径の0.02%以上2%以下であってもよい。酸化物領域の厚みが銅被覆鋼線の線径の0.02%以上とすることにより、芯線から被覆層が剥離することを抑制可能である。酸化物領域の厚みが銅被覆鋼線の線径の2%を超えると、芯線から被覆層が剥離するおそれがある。したがって、酸化物領域の厚みは、銅被覆鋼線の線径の2%以下であることが好ましい。なお、上記「芯線の長手方向に垂直な断面における酸化物領域の厚み」とは、芯線の長手方向に垂直な断面における全ての酸化物領域の厚みの平均値をいう。
上記銅被覆鋼線において、芯線の長手方向に垂直な断面において、酸化物領域の厚みに対する芯線の周方向における酸化物領域の長さの割合が1以上30以下であってもよい。酸化物領域の厚みに対する芯線の周方向における酸化物領域の長さの割合を1以上とすることにより、芯線から被覆層が剥離することをより確実に抑制可能である。上記割合が30を超えると、酸化物領域が芯線および被覆層の両方の内部に入り込み難くなる可能性がある。したがって、上記割合は30以下であることが好ましい。なお、上記「芯線の周方向における酸化物領域の長さ」とは、芯線の周方向における全ての酸化物領域の長さの平均値をいう。
上記銅被覆鋼線において、被覆層を構成する銅または銅合金の平均粒径は、1μm以上5μm以下であってもよい。上記銅または銅合金の平均粒径を上記範囲とすることで、銅被覆鋼線を圧着する際の被覆層の変形が容易となる。
上記銅被覆鋼線において、被覆層を構成する銅または銅合金の全結晶の粒界の長さの総和に対して、(111)面を双晶面とし、<111>方向を双晶方向とする第1双晶における粒界の長さの総和の割合が50%以上であると共に、(110)面を双晶面とし、<110>方向を双晶方向とする第2双晶における粒界の長さの総和と、第1双晶の粒界の長さの総和とを足した値の割合が65%以上であってもよい。上記銅または銅合金が上記条件を満たすことで、銅被覆鋼線を圧着する際に被覆層を十分に変形させることができる。
上記銅被覆鋼線において、芯線を構成する鋼は、パーライト組織を有してもよい。パーライト組織を有する鋼は、上記芯線を構成する材料として好適である。
上記銅被覆鋼線において、芯線を構成する鋼の炭素含有量は、0.3質量%以上1.1質量%以下であってもよい。炭素含有量は、鋼の強度に大きな影響を与える。炭素含有量を上記範囲とすることにより、芯線に適切な強度を付与することが容易となる。
上記銅被覆鋼線において、被覆層は、芯線との界面を含む領域に配置され、被覆層の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層を含んでもよい。中間層における亜鉛濃度が45質量%以上95質量%以下であってもよい。亜鉛濃度の高い中間層を含むことで、芯線と被覆層との密着性をさらに向上させることができる。中間層における亜鉛濃度を45質量%以上とすることで、芯線と被覆層との密着性をより確実に向上させることができる。中間層における亜鉛濃度が95質量%を超えると、銅被覆鋼線の導電性が低下するおそれがある。そのため、中間層における亜鉛濃度は95質量%以下であることが好ましい。
上記銅被覆鋼線において、芯線を構成する鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼であってもよい。オーステナイト系ステンレス鋼を用いることにより、上記芯線の腐食を抑制することができる。
上記銅被覆鋼線において、被覆層は、芯線との界面を含む領域に配置され、被覆層の他の領域に比べてニッケル濃度の高い中間層を含んでもよい。中間層におけるニッケル濃度が5質量%以上95質量%以下であってもよい。ニッケル濃度の高い中間層を含むことで、芯線と被覆層との密着性が向上し、圧着を実施した場合に芯線から被覆層が剥離することを抑制することができる。中間層におけるニッケル濃度を5質量%以上とすることで、芯線と被覆層との密着性をより確実に向上させることができる。中間層におけるニッケル濃度が95質量%を超えると、銅被覆鋼線の導電性が低下するおそれがある。そのため、中間層におけるニッケル濃度は95質量%以下であることが好ましい。
上記銅被覆鋼線において、線径が0.01mm以上5mm以下であってもよい。このようにすることにより、特に電線として使用することに適した銅被覆鋼線を得ることが容易となる。なお、本願において「線径」とは、銅被覆鋼線の長手方向に垂直な断面が円形である場合、その直径を意味する。上記断面が円径以外である場合、断面に外接する円のうち面積が最小となる円の直径を意味する。
本開示の撚線は、上記銅被覆鋼線が複数撚り合わされて構成される。本開示の撚線によれば、上記銅被覆鋼線が撚り合わされた構造を有することにより、圧着を実施した場合に芯線から被覆層が剥離することを抑制することができる。
本開示の絶縁電線は、上記銅被覆鋼線または上記撚線と、銅被覆鋼線または撚線の外周を覆うように配置される絶縁層と、を含む。本開示の絶縁電線によれば、上記銅被覆鋼線または上記撚線を含むことにより、圧着を実施した場合に芯線から被覆層が剥離することを抑制することができる。
本開示のケーブルは、上記銅被覆鋼線または上記撚線と、銅被覆鋼線または撚線の外周を覆うように配置される絶縁層と、絶縁層の外周面を取り囲むように配置されるシールド部と、を含む。本開示のケーブルによれば、上記銅被覆鋼線または上記撚線を含む構造を有することにより、圧着を実施した場合に芯線から被覆層が剥離することを抑制することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
次に、本開示にかかる銅被覆鋼線の実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
次に、本開示にかかる銅被覆鋼線の実施の形態を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、芯線の長手方向に垂直な断面における断面図である。図1を参照して、本実施の形態における銅被覆鋼線1は、芯線10と、被覆層20と、を備える。銅被覆鋼線1の長手方向に垂直な断面は円形である。芯線10は、鋼製である。本実施の形態においては、芯線10を構成する鋼は、パーライト組織を有する。
図1は、芯線の長手方向に垂直な断面における断面図である。図1を参照して、本実施の形態における銅被覆鋼線1は、芯線10と、被覆層20と、を備える。銅被覆鋼線1の長手方向に垂直な断面は円形である。芯線10は、鋼製である。本実施の形態においては、芯線10を構成する鋼は、パーライト組織を有する。
芯線10を構成する鋼の炭素含有量は0.3質量%以上1.1質量%以下であることが好ましい。芯線10を構成する鋼は、0.5質量%以上1.0質量%以下の炭素と、0.1質量%以上2.5質量%以下の珪素と、0.3質量%以上0.9質量%以下のマンガンとを含有し、残部が鉄および不可避的不純物であってもよい。芯線10を構成する鋼は、0.1質量%以上0.4質量%以下のニッケル、0.1質量%以上1.8質量%以下のクロム、0.1質量%以上0.4質量%以下のモリブデンおよび0.05質量%以上0.3質量%以下のバナジウムからなる群から選択される一種以上の元素をさらに含有していてもよい。芯線10を構成する鋼の成分組成は、たとえばJIS規格に規定されるピアノ線、具体的にはSWP-Bの成分組成と同一であってもよい。
図1および図2を参照して、被覆層20は、芯線10の外周面11を覆う。被覆層20は、銅層22と、中間層19と、を含む(図2参照)。銅層22は、被覆層20の外周面21を含むように配置される。本実施の形態において、銅層22は、銅合金製である。本実施の形態において、銅層22を構成する銅合金の平均粒径は、1μm以上5μm以下である。銅合金の平均粒径は、好ましくは1.2μm以上2μm以下である。本実施の形態において、銅層22を構成する銅合金は、以下のような条件を満足する。銅層22を構成する銅合金の全結晶の粒界の長さの総和に対して、(111)面を双晶面とし、<111>方向を双晶方向とする第1双晶における粒界の長さの総和の割合が50%以上である。第1双晶における粒界の長さの総和の割合は、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上である。さらに、(110)面を双晶面とし、<110>方向を双晶方向とする第2双晶における粒界の長さの総和と、第1双晶の粒界の長さの総和とを足した値の上記銅合金の全結晶の粒界の長さの総和に対する割合が65%以上である。第2双晶における粒界の長さの総和と、第1双晶の粒界の長さの総和とを足した値の割合は、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上である。
上記平均粒径や粒径の長さの測定は、以下のように実施される。まず、銅被覆鋼線1からサンプルが採取される。そして、得られたサンプルの長手方向に垂直な断面が研磨される。次に、研磨された断面が適切な腐食液によって腐食される。そして、電子顕微鏡等を用いて、100個の銅または銅合金の結晶の粒径が測定される。測定された粒径の平均値を求め、平均粒径が算出される。結晶の粒界の長さ、第1双晶の粒界の長さおよび第2双晶の粒界の長さは、以下のように実施される。上記と同様にして研磨された断面が腐食液によって腐食される。その断面における被覆層20の面積の20%に相当する範囲において、銅または銅合金の全結晶の粒界の長さの総和が求められる。さらに、上記範囲において、第1双晶の粒界の長さの総和、および第2双晶の粒界の長さの総和がそれぞれ求められる。
図1および図2を参照して、本実施の形態における銅被覆鋼線1における被覆層20は、芯線10との界面20Aを含む領域に配置される中間層19を含む。中間層19は、被覆層20の他の領域に比べて亜鉛濃度が高い。本実施の形態においては、中間層19における亜鉛濃度が45質量%以上95質量%以下である。
図2を参照して、芯線10は、複数の酸化物領域12を含む。酸化物領域12を構成する材料は、芯線10を構成する鋼に含まれる元素の酸化物である。本実施の形態において、酸化物領域12を構成する材料は、酸化鉄である。複数の酸化物領域12は、芯線10の外周面11を含み、中間層19から露出するように配置されている。複数の酸化物領域12は、銅層22に入り込むように配置されている。複数の酸化物領域12は、芯線10の周方向に間隔をあけて配置されている。本実施の形態において、芯線10の周方向における酸化物領域12同士の間隔は、例えば、0.1μm以上である。
本実施の形態において、芯線10の長手方向に垂直な断面において、芯線10の周方向における複数の酸化物領域12の長さの合計は、芯線10の外周面11の長さの20%以上80%以下である。複数の酸化物領域12の長さの合計は、好ましくは20%以上70%以下である。本実施の形態において、芯線10の長手方向に垂直な断面において、酸化物領域12の厚みが、銅被覆鋼線の線径Q(図1参照)の0.02%以上2%以下である。酸化物領域12の厚みは、好ましくは0.05%以上1.2%以下である。芯線10の長手方向に垂直な断面において、酸化物領域12の厚みに対する芯線10の周方向における酸化物領域12の長さの割合が1以上30以下である。芯線10の周方向における酸化物領域12の長さの割合は、好ましくは10以上25以下である。上記酸化物領域12の長さの測定は、例えば以下のように実施される。まず、銅被覆鋼線1からサンプルが採取される。そして、得られたサンプルの長手方向に垂直な断面が研磨される。次に、研磨された面において、芯線10の周方向における酸化物領域12の長さが光学顕微鏡等を用いて測定される。同様に、酸化物領域12の厚みは、光学顕微鏡等を用いて測定される。
図1および図3を参照して、上記「芯線10の周方向における複数の酸化物領域12の長さの合計」、「酸化物領域12の厚み」および「酸化物領域12の長さ」を求める方法について具体的に説明する。図3は、芯線10の長手方向に垂直な断面における断面図である。図1を参照して、芯線10の周方向は、芯線10の長手方向に垂直な断面において、芯線10に外接する円のうち面積が最小となる円Uに沿った方向である。図3を参照して、芯線10の周方向における酸化物領域12の長さV1は、円Uに酸化物領域12を径方向に投影した時の長さである。酸化物領域12の厚みP1は、円Uに酸化物領域12を径方向に投影した時の投影像における中点Tを通り、円Uの径方向に沿った直線Wに対する酸化物領域12の正射影の長さである。このようにして求められる全ての酸化物領域12の長さの合計値が、「芯線10の周方向における複数の酸化物領域12の長さの合計」である。また、このようにして求められる全ての酸化物領域の厚みの平均値が、「酸化物領域12の厚み」である。さらに、このようにして求められる全ての酸化物領域の長さの平均値が、「酸化物領域12の長さ」である。
次に、本実施の形態の銅被覆鋼線1の製造方法の一例について説明する。図5~図9は、原料鋼線の長手方向に垂直な断面における原料鋼線の外周面付近を拡大して示す図である。
図4を参照して、本実施の形態の銅被覆鋼線1の製造方法においては、まず工程(S10)として原料鋼線準備工程が実施される。この工程(S10)では、原料鋼線が準備される。具体的には、0.5質量%以上1.0質量%以下のCと、0.1質量%以上2.5質量%以下のSiと、0.3質量%以上0.9質量%以下のMnとを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である鋼から構成される原料鋼線が準備される。原料鋼線を構成する鋼は、0.1質量%以上0.4質量%以下のNi、0.1質量%以上1.8質量%以下のCr、0.1質量%以上0.4質量%以下のMoおよび0.05質量%以上0.3質量%以下のVからなる群から選択される一種以上の元素をさらに含有していてもよい。
次に、工程(S20)としてパテンティング工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された原料鋼線に対してパテンティングが実施される。具体的には、原料鋼線がオーステナイト化温度(A1点)以上の温度域に加熱された後、MS点よりも高い温度域まで急冷され、当該温度域で保持される熱処理が実施される。これにより、原料鋼線の金属組織がラメラ間隔の小さい微細パーライト組織となる。ここで、上記パテンティング処理において、原料鋼線をA1点以上の温度域に加熱する処理は、脱炭の発生を抑制する観点から不活性ガス雰囲気中で実施される。
次に、図4を参照して、工程(S30)として粗面化工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S20)においてパテンティングが実施された原料鋼線に対して、粗面化処理が実施される。具体的には、図5を参照して、原料鋼線90の外周面90Aを、塩酸、硫酸などの酸に接触させることにより表面粗さを増大させる。濃度がたとえば35%である塩酸を用いることができる。硫酸の濃度は、たとえば65%とすることができる。粗面化処理としては、酸に接触させる処理に代えて、または酸に接触させる処理に加えて、研磨用不織布を原料鋼線90の外周面90Aに押し付けつつ相対的に移動させる等の処理により機械的に粗面化を達成する処理を実施してもよい。この工程(S30)が実施されることにより、第1中間鋼線91が得られる。
次に、図4を参照して、工程(S40)として中間層形成工程が実施される。工程(S40)では、図5および図6を参照して、工程(S30)までが実施されて得られた第1中間鋼線91に中間層19を形成する工程が実施される。具体的には、たとえば原料鋼線90の外周面90Aに、銅および亜鉛を含む金属層である中間層19がめっきにより形成される。中間層19は、たとえば45質量%以上95質量%以下の亜鉛を含有し、残部が銅および不可避的不純物からなっている。不可避的不純物は、たとえば1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることが好ましい。この工程(S40)が実施されることにより、第2中間鋼線92が得られる。なお、本実施の形態においては、銅及び亜鉛を含む中間層19が形成される場合について説明したが、亜鉛を含み、銅を含まない中間層19が形成されてもよい。
次に、図4を参照して、工程(S50)として第1熱処理工程が実施される。この工程(S50)では、図6を参照して、工程(S40)までが実施されて得られた第2中間鋼線92に対して、熱処理が実施される。具体的には、亜鉛の融点である419.5℃以上の温度に第2中間鋼線92が加熱される。これにより、工程(S40)において形成された中間層19を構成する亜鉛と銅とが一様な合金となる。工程(S50)における加熱温度は550℃以上であることが好ましい。工程(S50)における加熱温度は650℃以下であることが好ましい。工程(S50)における加熱時間は、たとえば3秒以上7秒以下とすることができる。
次に、図4を参照して、工程(S60)として伸線工程が実施される。この工程(S60)では、図6および図7を参照して、工程(S50)の熱処理が実施された第2中間鋼線92に対して伸線が実施される。この時に、原料鋼線90の一部の領域96,97が中間層19から露出する。工程(S50)の伸線における加工度(減面率)は、たとえば90%以上99%以下とすることができる。工程(S50)の伸線における真歪は、たとえば2.3以上3.9以下とすることが好ましい。以上の手順により、第3中間鋼線93が得られる。
次に、図4を参照して、工程(S70)として表面酸化工程が実施される。この工程(S70)では、図7および図8を参照して、工程(S60)の伸線工程が実施された第3中間鋼線93に対して表面酸化工程が実施される。具体的には、濃度が35質量%である塩酸を用いて、原料鋼線90の一部の領域96,97が酸化される。そして、水洗が実施される。表面酸化工程における温度条件は、例えば20℃以上50℃以下である。なお、塩酸の代わりに、硫酸の濃度が65質量%または30質量%である水溶液を用いてもよい。また、水洗は実施されなくてもよい。これにより、中間層19から露出する部分が酸化されて、酸化物領域12が形成される。このようにして、原料鋼線90の外周面90Aを含み、中間層19から露出するように酸化物領域12が形成される。以上の手順により、第4中間鋼線94が得られる。
次に、図4を参照して、工程(S80)として被覆層形成工程が実施される。この工程(S80)では、図8および図9を参照して、工程(S60)までが実施されて得られた第3中間鋼線93の中間層19の表面191と、中間層19から露出する酸化物領域12の表面121を覆うように銅層22が形成される。銅層22は、中間層19の表面191、および中間層19から露出する酸化物領域12の表面121に接触するように形成される。銅層22は、たとえばめっきにより形成することができる。銅層22は、たとえば銅合金からなる。以上の手順により、第5中間鋼線95が得られる。
次に、図4を参照して、工程(S90)として第2熱処理工程が実施される。この工程(S90)では、図2および図9を参照して、工程(S80)までが実施されて得られた第5中間鋼線95に対して、熱処理が実施される。具体的には、銅の再結晶温度以上の温度に第3中間鋼線93が加熱される。工程(S80)における加熱温度は100℃以上であることが好ましい。工程(S80)における加熱温度は400℃以下であることが好ましい。工程(S90)における加熱時間は、たとえば5分間以上3時間以下とすることができる。これにより、銅層22を構成する銅が再結晶化する。また、中間層19と銅層22とが一体化し、被覆層20となる。原料鋼線90は、芯線10となる。このとき、中間層19に含まれる亜鉛が銅層22へと拡散するが、被覆層20には他の領域に比べて亜鉛濃度が高い中間層19が形成される。以上のようにして、本実施の形態における銅被覆鋼線1が製造される。
ここで、本実施の形態のおける銅被覆鋼線1は、複数の酸化物領域12を含む。銅被覆鋼線1を圧着した場合、複数の酸化物領域12を芯線10および銅層22の両方の内部に入り込ませることができる。その結果、芯線10から被覆層20が剥がれ難くなり、芯線10と被覆層20との密着性を向上させることができる。このように本実施の形態における銅被覆鋼線1によれば、圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制することができる。
上記実施の形態においては、芯線10の長手方向に垂直な断面において、芯線10の周方向における複数の酸化物領域12の長さの合計が、芯線10の外周面11の長さの20%以上80%以下であってもよい。複数の酸化物領域12の長さの合計が芯線10の外周面11の長さの20%以上とすることにより、芯線10と被覆層20との密着性をより確実に向上させることができる。複数の酸化物領域12の長さの合計が芯線10の外周面11の長さの80%を超えると、鋼と、銅合金とが接触する領域が小さくなり、芯線10と被覆層20との密着性が低下する可能性がある。したがって、複数の酸化物領域12の長さの合計が芯線10の外周面11の長さの80%以下であることが好ましい。
上記実施の形態においては、芯線10の長手方向に垂直な断面において、酸化物領域12の厚みが、銅被覆鋼線1の線径Qの0.02%以上2%以下である。酸化物領域12の厚みが銅被覆鋼線1の線径Qの0.02%以上とすることにより、芯線10と被覆層20との密着性をより確実に向上させることができる。酸化物領域12の厚みが銅被覆鋼線1の線径Qの2%を超えると、芯線10から被覆層20が剥離するおそれがある。したがって、酸化物領域12の厚みは、銅被覆鋼線1の線径Qの2%以下であることが好ましい。
上記実施の形態においては、芯線10の長手方向に垂直な断面において、酸化物領域12の厚みに対する芯線10の周方向における酸化物領域12の長さの割合が1以上30以下である。酸化物領域12の厚みに対する芯線10の周方向における酸化物領域12の長さの割合を1以上とすることにより、芯線10と被覆層20との密着性をより確実に向上させることができる。上記割合が30を超えると、酸化物領域12が芯線10および被覆層20の両方の内部に入り込み難くなる可能性がある。したがって、上記割合は30以下であることが好ましい。
上記実施の形態において、被覆層20は、銅合金製である場合について説明したが、これに限られず、被覆層20は、銅製であってもよい。
上記実施の形態においては、被覆層20を構成する銅合金の平均粒径は、1μm以上5μm以下である。平均粒径を上記範囲とすることで、銅被覆鋼線1を圧着した際の被覆層20の変形が容易となる。
上記実施の形態においては、被覆層20を構成する銅合金の全結晶の粒界の長さの総和に対して、(111)面を双晶面とし、<111>方向を双晶方向とする第1双晶における粒界の長さの総和の割合が50%以上であると共に、(110)面を双晶面とし、<110>方向を双晶方向とする第2双晶における粒界の長さの総和と、第1双晶の粒界の長さの総和とを足した値の割合が65%以上である。上記銅合金が上記条件を満たすことで、銅被覆鋼線1を圧着した際に被覆層を十分に変形させることができる。
上記実施の形態においては、芯線10を構成する鋼の炭素含有量は、0.3質量%以上1.1質量%以下である。炭素含有量は、鋼の強度に大きな影響を与える。炭素含有量を上記範囲とすることにより、芯線10に適切な強度を付与することが容易となる。
上記実施の形態においては、被覆層20は、中間層19を含む場合について説明したが、これに限られず、中間層19を含まなくてもよい。
上記実施の形態においては、被覆層20は、芯線10との界面20Aを含む領域に配置され、被覆層20の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層19を含む。中間層19における亜鉛濃度が45質量%以上95質量%以下である。亜鉛濃度は、好ましくは35質量%以上80質量%以下である。亜鉛濃度の高い中間層19を含むことで、芯線10と被覆層20との密着性をさらに向上させることができる。中間層19における亜鉛濃度を45質量%以上とすることで、芯線10と被覆層20との密着性をより確実に向上させることができる。中間層19における亜鉛濃度が95質量%を超えると、銅被覆鋼線1の導電性が低下するおそれがある。そのため、中間層19における亜鉛濃度は95質量%以下であることが好ましい。
上記実施の形態においては、芯線10を構成する鋼は、パーライト組織を有する場合について説明したが、これに限られず、オーステナイト系ステンレス鋼であってもよい。オーステナイト系ステンレス鋼を用いることにより、上記芯線10の腐食を抑制することができる。このような場合、被覆層20は、芯線10との界面20Aを含む領域に配置され、被覆層20の他の領域に比べてニッケル濃度の高い中間層19を含んでもよい。中間層19におけるニッケル濃度が5質量%以上95質量%以下であってもよい。ニッケル濃度は、好ましくは20質量%以上80質量%以下である。ニッケル濃度の高い中間層19を含むことで、芯線10と被覆層20との密着性が向上し、圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制することができる。
上記実施の形態の銅被覆鋼線1において、引張強さが950MPa以上3000MPa以下であることが好ましい。引張強さを950MPa以上することにより、銅被覆鋼線1として十分な強度を得ることができる。引張強さを3000MPa以下とすることにより、十分な靱性を確保することができる。上記引張強さは、例えば、JIS Z 2241に基づいて測定される。
上記実施の形態の銅被覆鋼線1において、導電率が20%IACS以上80%IACS以下であることが好ましい。このようにすることにより、種々の用途において十分な導電性を確保することができる。
上記実施の形態の銅被覆鋼線1において、線径Qが0.01mm以上5mm以下であることが好ましい。線径Qは、より好ましくは0.01mm以上1mm以下である。このようにすることにより、特に電線として使用することに適した銅被覆鋼線1を得ることが容易となる。
次に、実施の形態1における銅被覆鋼線1の変形例について説明する。図10を参照して、銅被覆鋼線1は、銅被覆鋼線1の表面を含むように配置される表面層30を含む。表面層30を構成する材料は、金、銀、スズ、パラジウムおよびニッケルからなる群から選択される1以上の金属である。本願の銅被覆鋼線において表面層30の存在は必須ではないが、耐摩耗性の向上や、銅被覆鋼線1を端子に接続した場合の接触抵抗の低減を目的として、このような表面層30を形成してもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2として、本開示の撚線の一実施の形態について説明する。図11には、銅被覆鋼線1の長手方向に垂直な断面が併せて図示されている。図11を参照して、本実施の形態における撚線100は、複数の上記実施の形態1の銅被覆鋼線1が撚り合わされて構成されている。本実施の形態においては、7本の銅被覆鋼線1が撚り合わされた構造を有している。撚線100に含まれる各銅被覆鋼線1は、上記実施の形態1の銅被覆鋼線である。本実施の形態における撚線100は上記実施の形態1の銅被覆鋼線1が撚り合わされた構造を有することにより、圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制することができる。
次に、実施の形態2として、本開示の撚線の一実施の形態について説明する。図11には、銅被覆鋼線1の長手方向に垂直な断面が併せて図示されている。図11を参照して、本実施の形態における撚線100は、複数の上記実施の形態1の銅被覆鋼線1が撚り合わされて構成されている。本実施の形態においては、7本の銅被覆鋼線1が撚り合わされた構造を有している。撚線100に含まれる各銅被覆鋼線1は、上記実施の形態1の銅被覆鋼線である。本実施の形態における撚線100は上記実施の形態1の銅被覆鋼線1が撚り合わされた構造を有することにより、圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3として、本開示の絶縁電線の一実施の形態について説明する。図12は、銅被覆鋼線1の長手方向に垂直な断面における断面図である。図12を参照して、本実施の形態における絶縁電線200は、上記実施の形態1の銅被覆鋼線1と、銅被覆鋼線1の外周1Aを覆うように配置される絶縁層40と、を含む。本実施の形態における絶縁電線200は、絶縁層40を部分的に除去して圧着される。本開示の絶縁電線200によれば、上記実施の形態1の銅被覆鋼線1を含むことにより、上記のような圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制することができる。なお、本実施の形態においては、銅被覆鋼線1を用いる場合について説明したが、これに限られず、銅被覆鋼線1に代えて、実施の形態2における撚線100を用いてもよい。
次に、実施の形態3として、本開示の絶縁電線の一実施の形態について説明する。図12は、銅被覆鋼線1の長手方向に垂直な断面における断面図である。図12を参照して、本実施の形態における絶縁電線200は、上記実施の形態1の銅被覆鋼線1と、銅被覆鋼線1の外周1Aを覆うように配置される絶縁層40と、を含む。本実施の形態における絶縁電線200は、絶縁層40を部分的に除去して圧着される。本開示の絶縁電線200によれば、上記実施の形態1の銅被覆鋼線1を含むことにより、上記のような圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制することができる。なお、本実施の形態においては、銅被覆鋼線1を用いる場合について説明したが、これに限られず、銅被覆鋼線1に代えて、実施の形態2における撚線100を用いてもよい。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4として、本開示のケーブルの一実施の形態について説明する。図13には、撚線100、絶縁層、シールド部および保護層の長手方向に垂直な断面が併せて図示されている。図13を参照して、ケーブル300は、実施の形態2の撚線100と、撚線100の外周100Aを覆うように配置される絶縁層40と、絶縁層40の外周面40Aを取り囲むように配置されるシールド部50と、シールド部50の外周50Aを覆うように配置される保護層60と、を含む。本実施の形態におけるケーブル300は、保護層60、シールド部50および絶縁層40を部分的に除去して圧着される。本開示のケーブル300によれば、撚線100を含む構造を有することにより、上記のような圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制することができる。なお、本実施の形態においては、撚線100を用いる場合について説明したが、これに限られず、撚線100に代えて、実施の形態1における銅被覆鋼線1を用いてもよい。
次に、実施の形態4として、本開示のケーブルの一実施の形態について説明する。図13には、撚線100、絶縁層、シールド部および保護層の長手方向に垂直な断面が併せて図示されている。図13を参照して、ケーブル300は、実施の形態2の撚線100と、撚線100の外周100Aを覆うように配置される絶縁層40と、絶縁層40の外周面40Aを取り囲むように配置されるシールド部50と、シールド部50の外周50Aを覆うように配置される保護層60と、を含む。本実施の形態におけるケーブル300は、保護層60、シールド部50および絶縁層40を部分的に除去して圧着される。本開示のケーブル300によれば、撚線100を含む構造を有することにより、上記のような圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制することができる。なお、本実施の形態においては、撚線100を用いる場合について説明したが、これに限られず、撚線100に代えて、実施の形態1における銅被覆鋼線1を用いてもよい。
複数の酸化物領域12が、銅被覆鋼線の特性に与える影響を調査する実験を行った。まず、上記実施の形態の工程(S10)~(S90)までを実施し、銅被覆鋼線1のサンプルを作製した。工程(S10)において準備される原料鋼線を構成する鋼としては、0.82質量%のCと、0.22質量%のSiと、0.45質量%のMnとを含有し、残部が鉄および不可避的不純物である鋼を採用した。不可避的不純物として含まれる元素の量を分析した結果、Pは0.011質量%、Sは0.008質量%、Cuは0.000質量%であった。工程(S70)においては、めっきにより純銅からなる被覆層20を形成した。このようにしてサンプルAを作製した。サンプルAの線径は、2mmである。サンプルAにおいて、芯線10の周方向における複数の酸化物領域12の長さの合計は、芯線10の外周面の長さの79%である。サンプルAにおいて、酸化物領域12の厚みは、銅被覆鋼線1の線径Qの1.75%である。酸化物領域12の厚みに対する芯線10の周方向における酸化物領域12の長さの割合は28である。
線径、酸化物領域12の厚みの割合、芯線10の外周面の長さに対する芯線10の周方向における複数の酸化物領域12の長さの合計の割合、銅被覆鋼線1に対する酸化物領域12の厚みの割合、および酸化物領域12の厚みに対する芯線10の周方向における酸化物領域12の長さの割合の少なくとも1つがサンプルAとは異なるサンプルB~サンプルJを作製した。比較のため、工程(S70)を省略し、サンプルK~サンプルMを作製した。なお、表1において、「酸化物領域の被覆割合」は、芯線10の外周面の長さに対する芯線10の周方向における複数の酸化物領域12の長さの合計の割合を意味する。「酸化物領域の厚みの割合」は、銅被覆鋼線1に対する酸化物領域12の厚みの割合を意味する。「酸化物領域の厚みに対する酸化物領域の長さの割合」は、酸化物領域12の厚みに対する芯線10の周方向における酸化物領域12の長さの割合を意味する。
次に、サンプルA~サンプルMに対して、最小R/d、引張強さ、かしめ後引張強さを測定した。最小R/dは、銅被覆鋼線1を曲げた場合にどの程度の曲率半径まで芯線10と被覆層20との間に剥離を生じることなく曲げることが可能であるかを評価する指標である。銅被覆鋼線1を曲げ、芯線10と被覆層20との間に剥離が生じた時点における銅被覆鋼線1の曲率半径Rを、銅被覆鋼線1の半径dで除した値である最小R/dで、銅被覆鋼線の曲げに対する耐久性を評価した。かしめ後引張強さは、銅被覆鋼線1に対して径方向に圧縮する方向に力を付与する圧着端子にてかしめた後、引張試験を実施して評価した。実験の結果を、線径等の実験条件とともに表1に示す。
表1を参照して、最小R/dに関して、酸化物領域12が形成されたサンプルA~サンプルJは、酸化物領域12が形成されていないサンプルK~サンプルMを明確に上回っている。引張強さに関しては、サンプルA~サンプルJは、サンプルK~サンプルMと同程度の引張強さを有している。しかし、サンプルA~サンプルJは、かしめ後引張強さに関して、サンプルK~サンプルMを明確に上回っている。これは、酸化物領域12の存在により、芯線10から被覆層20が剥がれ難くなり、芯線10と被覆層20との密着性が向上したためであると考えられる。また、サンプルA~サンプルJにおいては、酸化物領域12の厚みの割合が20%以上80%以下である。同様に、サンプルA~サンプルJにおいては、芯線10の外周面の長さに対する芯線10の周方向における複数の酸化物領域12の長さの合計の割合が0.02%以上2%以下である。同様に、サンプルA~サンプルJにおいては、酸化物領域12の厚みに対する芯線10の周方向における酸化物領域12の長さの割合が1以上30以下である。したがって、銅被覆鋼線1は、上記条件を満たすことが好ましい。
以上の実験結果より、本開示の銅被覆鋼線1によれば、圧着を実施した場合に芯線10から被覆層20が剥離することを抑制可能な銅被覆鋼線を提供できることが確認される。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 銅被覆鋼線、1A,50A,100A 外周、10 芯線、11,21,40A,90A 外周面、12 酸化物領域、19 中間層、20 被覆層、20A 界面、22 銅層、30 表面層、40 絶縁層、50 シールド部、60 保護層、90 原料鋼線、91 第1中間鋼線、92 第2中間鋼線、93 第3中間鋼線、94 第4中間鋼線、95 第5中間鋼線、96,97 領域、100 撚線、121,191 表面、200 絶縁電線、300 ケーブル、P1 厚み、V1 長さ、Q 線径、T 中点、U 円、W 直線。
Claims (15)
- 鋼製の芯線と、
前記芯線の外周面を覆い、銅製または銅合金製の被覆層と、を備え、
前記芯線は、前記芯線の長手方向に垂直な断面において、前記芯線の外周面を含み、前記芯線の周方向に間隔をあけて配置され、前記芯線を構成する鋼に含まれる元素の酸化物から構成される複数の酸化物領域を含む、銅被覆鋼線。 - 前記芯線の長手方向に垂直な断面において、前記芯線の周方向における前記複数の酸化物領域の長さの合計が、前記芯線の外周面の長さの20%以上80%以下である、請求項1に記載の銅被覆鋼線。
- 前記芯線の長手方向に垂直な断面において、前記酸化物領域の厚みが、前記銅被覆鋼線の線径の0.02%以上2%以下である、請求項1または請求項2に記載の銅被覆鋼線。
- 前記芯線の長手方向に垂直な断面において、前記酸化物領域の厚みに対する前記芯線の周方向における前記酸化物領域の長さの割合が1以上30以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
- 前記被覆層を構成する銅または銅合金の平均粒径は、1μm以上5μm以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
- 前記被覆層を構成する銅または銅合金の全結晶の粒界の長さの総和に対して、
(111)面を双晶面とし、<111>方向を双晶方向とする第1双晶における粒界の長さの総和の割合が50%以上であると共に、
(110)面を双晶面とし、<110>方向を双晶方向とする第2双晶における粒界の長さの総和と、前記第1双晶の粒界の長さの総和とを足した値の割合が65%以上である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。 - 前記芯線を構成する鋼は、パーライト組織を有する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
- 前記芯線を構成する鋼の炭素含有量は、0.3質量%以上1.1質量%以下である、請求項7に記載の銅被覆鋼線。
- 前記被覆層は、前記芯線との界面を含む領域に配置され、前記被覆層の他の領域に比べて亜鉛濃度の高い中間層を含み、
前記中間層における亜鉛濃度が45質量%以上95質量%以下である、請求項7または請求項8に記載の銅被覆鋼線。 - 前記芯線を構成する鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
- 前記被覆層は、前記芯線との界面を含む領域に配置され、前記被覆層の他の領域に比べてニッケル濃度の高い中間層を含み、
前記中間層におけるニッケル濃度が5質量%以上95質量%以下である、請求項10に記載の銅被覆鋼線。 - 線径が0.01mm以上5mm以下である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線。
- 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線が複数撚り合わされて構成される、撚線。
- 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線、または請求項13に記載の撚線と、
前記銅被覆鋼線または前記撚線の外周を覆うように配置される絶縁層と、を含む、絶縁電線。 - 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の銅被覆鋼線、または請求項13に記載の撚線と、
前記銅被覆鋼線または前記撚線の外周を覆うように配置される絶縁層と、
前記絶縁層の外周面を取り囲むように配置されるシールド部と、を含む、ケーブル。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/025935 WO2020261563A1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020261563A1 JPWO2020261563A1 (ja) | 2020-12-30 |
JP7180774B2 true JP7180774B2 (ja) | 2022-11-30 |
Family
ID=74061342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021527300A Active JP7180774B2 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブル |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220230775A1 (ja) |
JP (1) | JP7180774B2 (ja) |
CN (1) | CN113966539B (ja) |
DE (1) | DE112019007510T5 (ja) |
WO (1) | WO2020261563A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008121087A (ja) | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Japan Carlit Co Ltd:The | 耐食導電被覆材料及びその製造方法 |
WO2015041132A1 (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属めっき被覆ステンレス材、および金属めっき被覆ステンレス材の製造方法 |
WO2017212770A1 (ja) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 住友電気工業株式会社 | 斜め巻きばね用線材、斜め巻きばねおよびそれらの製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6218771A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-27 | Kawasaki Steel Corp | 太陽電池基板用母板 |
JPH01289021A (ja) | 1988-05-17 | 1989-11-21 | Fujikura Ltd | 銅被覆鋼撚線の製造方法 |
JP2932850B2 (ja) * | 1992-08-31 | 1999-08-09 | 住友金属工業株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2002270039A (ja) | 2001-03-06 | 2002-09-20 | Fujikura Ltd | 銅被覆金属線及びその製造方法 |
FR2833875B1 (fr) * | 2001-12-21 | 2004-07-02 | Thermocompact Sa | Fil pour electroerosion a grande vitesse d'usinage |
FR2911806B1 (fr) * | 2007-01-29 | 2009-03-13 | Thermocompact Sa | Fil electrode pour electroerosion |
WO2011013527A1 (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-03 | 新日鉄マテリアルズ株式会社 | 半導体用ボンディングワイヤー |
PL2666580T3 (pl) * | 2012-05-23 | 2021-03-08 | Lincoln Electric Italia S.R.L. | Drut spawalniczy z litym rdzeniem centralnym i jego sposób wytwarzania |
JP2016225074A (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | 日本航空電子工業株式会社 | アルミ電線、ハーネス及びハーネスの製造方法 |
JP6112438B1 (ja) * | 2016-10-31 | 2017-04-12 | 住友電気工業株式会社 | アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線 |
JP6733742B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2020-08-05 | 住友電気工業株式会社 | ワイヤーハーネス用撚り線およびワイヤーハーネス |
DE112018002665T5 (de) * | 2017-05-25 | 2020-02-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Geneigte Spiralfeder und Verbindungselement |
-
2019
- 2019-06-28 DE DE112019007510.1T patent/DE112019007510T5/de active Pending
- 2019-06-28 WO PCT/JP2019/025935 patent/WO2020261563A1/ja active Application Filing
- 2019-06-28 JP JP2021527300A patent/JP7180774B2/ja active Active
- 2019-06-28 CN CN201980097547.9A patent/CN113966539B/zh active Active
- 2019-06-28 US US17/616,606 patent/US20220230775A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008121087A (ja) | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Japan Carlit Co Ltd:The | 耐食導電被覆材料及びその製造方法 |
WO2015041132A1 (ja) | 2013-09-20 | 2015-03-26 | 東洋鋼鈑株式会社 | 金属めっき被覆ステンレス材、および金属めっき被覆ステンレス材の製造方法 |
WO2017212770A1 (ja) | 2016-06-10 | 2017-12-14 | 住友電気工業株式会社 | 斜め巻きばね用線材、斜め巻きばねおよびそれらの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020261563A1 (ja) | 2020-12-30 |
US20220230775A1 (en) | 2022-07-21 |
CN113966539A (zh) | 2022-01-21 |
JPWO2020261563A1 (ja) | 2020-12-30 |
DE112019007510T5 (de) | 2022-03-10 |
CN113966539B (zh) | 2024-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7296388B2 (ja) | 銅被覆鋼線および撚線 | |
CN113994439B (zh) | 铜覆钢线、弹簧、绞合线、绝缘电线以及电缆 | |
CN109791815B (zh) | 线束用线股和线束 | |
JP5377767B2 (ja) | 自動車用電線 | |
CN113498543A (zh) | 铝基线材、绞合线以及铝基线材的制造方法 | |
JP2004536230A (ja) | 集束伸線によるステンレス鋼繊維 | |
JP7180774B2 (ja) | 銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブル | |
JP7099479B2 (ja) | 銅被覆鋼線および斜め巻きばね | |
JP4247256B2 (ja) | Cu−Zn−Sn系合金すずめっき条 | |
EP3778994A1 (en) | Plated wire rod | |
JP7259959B2 (ja) | 銅被覆鋼線、撚線、絶縁電線およびケーブル | |
JP2010018848A (ja) | 銅合金線およびその製造方法、銅合金撚線およびその製造方法、これらを用いた絶縁電線、同軸ケーブル並びに多芯ケーブル | |
JP2021144805A (ja) | 接続構造体 | |
WO2023233698A1 (ja) | 銅被覆鋼線 | |
JP7327716B1 (ja) | 銅被覆鋼線 | |
WO2023228468A1 (ja) | 撚り線、絶縁電線およびケーブル | |
JP2020128575A (ja) | コネクタ用端子材、コネクタ用端子及びコネクタ用端子材の製造方法 | |
JP2019133869A (ja) | ワイヤーハーネス用撚り線およびワイヤーハーネス | |
JP2020117770A (ja) | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 | |
JP2020117769A (ja) | コネクタ用端子材及びコネクタ用端子 | |
JPS58128604A (ja) | 複合導体 | |
JP2014120374A (ja) | コネクタ端子用アルミニウム材料とその製造方法、およびコネクタ端子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7180774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |