JP2015065136A - 蓄電素子及び車載用蓄電システム - Google Patents

蓄電素子及び車載用蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015065136A
JP2015065136A JP2013202365A JP2013202365A JP2015065136A JP 2015065136 A JP2015065136 A JP 2015065136A JP 2013202365 A JP2013202365 A JP 2013202365A JP 2013202365 A JP2013202365 A JP 2013202365A JP 2015065136 A JP2015065136 A JP 2015065136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
separator
active material
positive electrode
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013202365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146667B2 (ja
Inventor
明彦 宮▲崎▼
Akihiko Miyazaki
明彦 宮▲崎▼
澄男 森
Sumio Mori
森  澄男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2013202365A priority Critical patent/JP6146667B2/ja
Publication of JP2015065136A publication Critical patent/JP2015065136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146667B2 publication Critical patent/JP6146667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 一過性劣化を低減できる蓄電素子を提供する。【解決手段】 蓄電素子は、正極基材と、正極基材に形成され且つ正極活物質を含有する正極合剤層とを含む正極と、負極基材と、負極基材に形成され且つ負極活物質を含有する負極合剤層とを含む負極と、正極及び負極の間に配置されたセパレーターとを備え、セパレーターの直径5mmの円内における局所透気度の標準偏差を3倍した値が、20秒/10cc以上350秒/10cc以下である。【選択図】 図4

Description

本発明は、蓄電素子及び車載用蓄電システムに関する。より特定的には、本発明は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、正極及び負極の間に配置されたセパレーターとを備えた蓄電素子及び車載用蓄電システムに関する。
近年、自動車、自動二輪車等の車両、携帯端末、ノート型パソコン等の各種機器などの動力源として、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の電池、電気二重層キャパシタ等のキャパシタといった放充電可能な蓄電素子が採用されている。このような蓄電素子は、例えば、特許文献1などに開示されている。
特許文献1には、充放電サイクルを繰り返しても目詰まりを起こし難いセパレーターを使用した非水電解質二次電池が開示されている。特許文献1には、負荷特性及びサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的として、セパレーターの圧縮率が20%のとき、膜厚に対する耐圧縮率が100秒/μm以下である非水電解質二次電池が開示されている。なお、特許文献1には、セパレーターの圧縮率が、(セパレーターの圧縮前の膜厚−セパレーターの圧縮後の膜厚)/セパレーターの圧縮前の膜厚×100で定義されること、セパレーターの耐圧縮率が、(セパレーターの圧縮後の透気度−セパレーターの圧縮前の透気度)/(セパレーターの圧縮前の膜厚−セパレーターの圧縮後の膜厚)×100で定義されること、また、透気度が、JIS P8117に規定されている測定方法に従って測定されたものであることが開示されている。
特許文献1に記載の非水電解質二次電池においては、耐圧縮性に優れたセパレーターを用いているため、充放電サイクルの進行に伴う正極極板及び負極極板の膨張によってセパレーターが圧縮されても、セパレーターの透気度が増加し難く、セパレーターが目詰まりし難い。従って、特許文献1に記載の非水電解質二次電池においては、セパレーターのイオン電導性が低下し難いことから、上記目的を達成できる。
このように、特許文献1には、充放電サイクルを繰り返した後の優れたサイクル特性を目的とする非水電解質二次電池が開示されている。
特開2007−265666号公報
これに対し、本発明者は、上記特許文献1記載の非水電解質二次電池において、充放電サイクルを繰り返した直後(例えばサイクル終了後2時間以内)に一時的な出力低下(以下、一過性劣化ともいう)が生じるという新規な課題を見出した。本発明者は、この課題が、充放電を繰り返す蓄電素子特有のものであり、車載用の非水電解質二次電池で顕著に現れ、ハイブリッド自動車用のリチウムイオン電池で特に顕著に現れることも見出した。
すなわち、特許文献1に記載の電池では、サイクルに伴う極板の膨張収縮を原因として劣化が引き起こされている。斯かる劣化は、SOC(State Of Charge、電池の充電状態)範囲が大きいサイクルの方が顕著になると考えられる。一方で、本願の課題である一過性劣化は、本発明者らの検討の結果、SOC範囲を狭くしたサイクルで顕著であり、10C(1Cは、1時間で定格容量を充電(放電)するレート)以上の大電流サイクル時にさらに顕著になる。一方で、ローレートで完全充放電サイクルさせると、劣化はむしろ回復するという特性があることが明らかとなった。これは、特許文献1で課題とされている通常のサイクル劣化とは異なる現象である。このような現象が起こりやすい使用環境としては、車に搭載された使用環境、特にハイブリッド自動車のような狭いSOC範囲で大電流のサイクルを繰り返す使用環境が挙げられる。
本発明は、上記の観点に鑑み、一過性劣化を低減できる蓄電素子及び車載用蓄電システムを提供することを課題とする。
一過性劣化の抑制方法について本発明者が鋭意研究した結果、少なくともセパレーターの局所透気度が一過性劣化の抑制方法に関係していることを、本発明者は見出した。
セパレーターの局所透気度は,通常の透気度法(JIS P8117)よりも透過穴の直径を小さくするためのジグ(例えば5mm)にセパレーターを挟んだ状態にて、ガーレー式透気度試験装置によって一定透過量の透気度測定を行うことで測定する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、この局所透気度を規定箇所で規定数実施し、その標準偏差を3倍した値(以下、局所透気度の3σ値または3σ値ともいう)と電池の一過性劣化との間に相関があることを見出した。そこで、本発明者らは、一過性劣化を抑制するために最適なセパレーターの局所透気度3σ値の範囲についてさらに検討した結果、本発明に至った。
すなわち、本発明の蓄電素子は、正極基材と、該正極基材に形成され、かつ正極活物質を含有する正極合剤層とを含む正極と、
負極基材と、該負極基材に形成され、かつ負極活物質を含有する負極合剤層とを含む負極と、
該正極及び該負極の間に配置されたセパレーターとを備え、
該セパレーターの直径5mmの円内における局所透気度の標準偏差を3倍した値(3σ値)が20秒/10cc以上350秒/10cc以下である。ここで、透気度とは、ある体積の気体が透過する時間を意味する(単位は秒/cc)。
本発明者が鋭意研究した結果、セパレーターの局所透気度の3σ値が20秒/10cc以上350秒/10cc以下である場合に、充電深度のばらつきを低減することにより、一過性劣化を低減できることを見出した。したがって、本発明の蓄電素子によれば、一過性劣化を低減できる。
上記蓄電素子においては、上記セパレーターは、30秒/100cc以上130秒/100cc以下の透気度を含むことが好ましい。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減することができるとともに、蓄電素子の安全性、微小短絡抑制などの性能をさらに向上することができる。
上記蓄電素子においては、上記セパレーターは、15μm以上24μm以下の厚みを含むことが好ましい。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減することができるとともに、蓄電素子の安全性、微小短絡抑制、入力特性などの性能をさらに向上することができる。
上記蓄電素子においては、上記負極活物質は、ハードカーボンを含むことが好ましい。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減することができる。
上記蓄電素子においては、セパレーターは、樹脂を含むシート状の基材と、該基材よりも無機粒子の含有率が高い無機層とを含み、無機層が基材の少なくとも一方の面側に配されていることが好ましい。
上記蓄電素子においては、上記負極活物質は、D50粒子径が2μm以上8μm未満であることが好ましい。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減することができるとともに、蓄電素子の安全性などの性能をさらに向上することができる。
上記蓄電素子においては、上記負極合剤層の厚みに対する上記負極活物質のD90粒子径の比は、0.1以上0.5以下であることが好ましい。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減することができる。
上記蓄電素子においては、上記局所透気度の標準偏差を3倍した値が50秒/10cc以上350秒/10cc以下であり、上記セパレーターは、30秒/100cc以上130秒/100cc以下の透気度を含み、上記セパレーターは、15μm以上24μm以下の厚みを含み、上記負極活物質は、ハードカーボンであり、上記負極活物質は、2μm以上8μm未満のD50粒子径を含み、上記負極合剤層の厚みに対する負極活物質のD90粒子径の比は、0.1以上0.5以下であることが好ましい。
これにより、車載により顕著に生じる一過性劣化をより効果的に低減することができるとともに、蓄電素子の安全性、微小短絡抑制、入力特性などの性能をさらに効果的に向上できる。
本発明の車載用蓄電システムは、上記蓄電素子と、該蓄電素子の充放電の制御を行う制御部とを備える。
本発明の車載用蓄電システムは、一過性劣化を低減できる蓄電素子を備えている。したがって、車載用蓄電システムによれば、一過性劣化を抑制できる。
以上説明したように、本発明によれば、一過性劣化を低減できる蓄電素子及び車載用蓄電システムを提供することができる。
本実施形態の蓄電素子の一例である非水電解質二次電池を概略的に示す斜視図である。 非水電解質二次電池のケースの内部を概略的に示す斜視図である。 非水電解質二次電池のケースの内部を概略的に示す断面図であり、図2における線分III−III線に沿った断面図である。 非水電解質二次電池を構成する発電要素を概略的に示す模式図である。 本実施形態における発電要素を構成する正極または負極を概略的に示す拡大模式図(断面図)である。 本実施形態におけるセパレーターの局所透気度の測定箇所を概略的に示す平面図である。 本実施形態における発電要素を構成するセパレーターを概略的に示す拡大模式図(断面図)である。 本実施形態の蓄電システム及びこれを車両に搭載した状態を示す模式図である。 実施例においてガーレー式透気度装置に追加する専用ジグの周辺を概略的に示し、(A)は、側面図であり、(B)は、図9(A)における矢印VIII(B)から見たときの平面図である。 実施例において局所透気度を測定する装置を概略的に示し、ガーレー式透気度装置に専用ジグを追加した状態を示す側面図である。
以下、図面に基づいて本発明の蓄電素子の一実施形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は、繰り返さない。
(本実施形態の蓄電素子)
図1〜図7を参照して、本実施形態の蓄電素子の一例として、非水電解質二次電池1を説明する。非水電解質二次電池1は、車載用のものであることが好ましく、ハイブリッド自動車用のものであることがより好ましい。
図1〜図3に示すように、本実施形態の非水電解質二次電池1は、ケース2と、このケース2に収容された発電要素(電極体)10と、ケース2に収容された電解液と、ケース2に取り付けられた外部ガスケット5と、発電要素10と電気的に接続された外部端子21とを備えている。
図1に示すように、ケース2は、発電要素10を収容する本体部3と、本体部3を覆う蓋部4とを有する。本体部3及び蓋部4は、例えばステンレス鋼板で形成され、互いに溶接されている。
蓋部4の外面には、外部ガスケット5が配置されている。蓋部4には、2つの開口が形成されている。外部ガスケット5には、1つの開口が形成されている。蓋部4と外部ガスケット5とは、それぞれの開口が連なるように、配置されている。蓋部4の1の開口及び外部ガスケット5の開口の内側には、外部端子21の一部が配置されている。
外部端子21は、ケース2内に配された集電部と接続されている。そして、集電部は、ケース2内に配された発電要素10に接続されている。即ち、外部端子21は、ケース2内に配された集電部を介して、ケース2内に配された発電要素10に接続されている。
集電部の形状は特に限定されないが、例えば板状である。外部端子21は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のアルミニウム系金属材料で形成されている。
外部ガスケット5は、正極用と負極用とが設けられている。また、外部端子21も、正極用と負極用とが設けられている。
正極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、蓋部4の長手方向における一端側に配置されている。一方、負極用の外部ガスケット5及び外部端子21は、蓋部4の長手方向における他端側に配置されている。
図2及び図3に示すように、本体部3の内部には、発電要素10が収容されている。ケース2内には、1つの発電要素が収容されていてもよく、複数の発電要素が収容されていてもよい。後者の場合には、複数の発電要素10は、電気的に並列に接続されている。
図4に示すように、それぞれの発電要素10は、正極11と、セパレーター12と、負極13とを含んでいる。各発電要素10は、負極13上にセパレーター12が配置され、このセパレーター12上に正極11が配置され、この正極11上にセパレーター12が配置された状態で巻回され、筒状に形成されている。即ち、それぞれの発電要素10においては、負極13の外周側にセパレーター12が配置され、このセパレーター12の外周側に正極11が配置され、この正極11の外周側にセパレーター12が配置されている。本実施形態では、発電要素10において、正極11及び負極13の間に絶縁性のセパレーターが配置されているため、正極11と負極13とは、電気的に接続されていない。
図5に示すように、発電要素10を構成する正極11は、正極集電箔11Aと、正極集電箔11A上に形成された正極合剤層11Bとを含む。発電要素10を構成する負極13は、負極集電箔13Aと、負極集電箔13A上に形成された負極合剤層13Bとを含む。
本実施形態では、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aにおいて、両面上に、それぞれ正極合剤層11B及び負極合剤層13Bが形成されているが、本発明はこの構造に特に限定されない。例えば、正極集電箔11A及び負極集電箔13Aにおいて、いずれか一方の面上に、それぞれ正極合剤層11B及び負極合剤層13Bが形成されていてもよい。ただし、正極合剤層11Bと、負極合剤層13Bとは、対面している。
なお、本実施形態では、正極基材及び負極基材として、正極集電箔及び負極集電箔を例に挙げて説明している。しかしながら、本発明においては、正極基材及び負極基材の形状が箔状に限定されない。
正極合剤層11Bは、正極活物質と、導電助剤と、バインダとを含有する。負極合剤層13Bは、負極活物質と、バインダとを含有する。なお、負極合剤層13Bは、導電助剤をさらに含有してもよい。
正極活物質としては、特に限定されないが、リチウム複合酸化物が好ましい。中でも、正極活物質としては、LiaNibM1cM2dxNbyZrz2(但し、式中、a、b、c、d、x、y、zは、0≦a≦1.2、0≦b≦1、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦x≦0.1、0≦y≦0.1、0≦z≦0.1、b+c+d=1を満たす。M1及びM2は、Mn、Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、及びMgからなる群から選択される少なくとも1種の元素である)で表されるものがより好ましい。
負極活物質は、ハードカーボンを含むことが好ましく、ハードカーボンからなることがより好ましい。
負極活物質が、ハードカーボンと他の物質とを含む場合、他の物質としては、例えば、炭素材料、その他リチウムと合金化可能な元素、合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物等が挙げられる。
炭素材料の例としては、ハードカーボン、ソフトカーボン、グラファイト等が挙げられる。
リチウムと合金可能な元素の例としては、例えば、Al、Si、Zn、Ge、Cd、Sn、およびPb等が挙げられる。
これらは単独で含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。
合金の例としては、Ni−Si合金、およびTi−Si合金等の遷移金属元素を含む合金等が挙げられる。
金属酸化物の例としては、SnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、SnSiO3などのスズ珪素酸化物、SiOなどの酸化珪素、Li4+xTi512などのスピネル構造のチタン酸リチウム等が挙げられる。
金属硫化物の例としては、TiS2などの硫化リチウム、MoS2などの硫化モリブデン、FeS、FeS2、LixFeS2などの硫化鉄が挙げられる。
これらの中でも、特にハードカーボン、中でもD50粒子径が8μmより小さいハードカーボンが好ましい。
負極活物質は、2μm以上8μm未満のD50粒子径を含むことが好ましく、2μm以上6μm以下のD50粒子径を含むことがより好ましく、2μm以上5μm以下のD50粒子径を含むことがより一層好ましい。上記粒子径範囲内の負極活物質によれば、蓄電素子の一過性劣化をより低減できるとともに、蓄電素子の安全性及び出力を向上できる。
上記負極活物質のD50粒子径は、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布上で50%の体積に該当する粒子径(D50)を示す。
負極合剤層の厚みに対する負極活物質のD90粒子径の比は、0.1以上0.5以下であることが好ましく、0.2以上0.4以下であることがより好ましい。斯かる比が上記範囲内であることにより、一過性劣化をより低減できる。
上記負極合剤層の厚みに対する負極活物質のD90粒子径の比は、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布上で90%の体積に該当する粒子径(D90)/負極合剤層厚みで示される値である。
バインダとしては、特に限定されないが、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル− ブタジエンゴム、ポリスチレン、ポリカーボネートなどが挙げられる。
特に電気化学的な安定性の点からは、バインダは、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、及びポリエチレンオキサイドの少なくとも1種であることが好ましく、PVDF、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、及びスチレン−ブタジエンゴムの少なくとも1種であることがより好ましい。
セパレーター12は、正極及び負極の間に配置されている。セパレーターにおいて、ガーレー式透気度試験で測定したときの局所透気度の3σ値は、20秒/10cc以上350秒/10cc以下である。斯かる3σ値は、50秒/10cc以上350秒/10cc以下であることが好ましく、120秒/10cc以上200秒/10cc以下であることがより好ましい。
ここで、上記3σ値とは、JIS P8117において、ガーレー式透気度装置(透過穴の直径が28.6mm)に専用ジグを追加して、透過穴の直径を5mmとして、この透過穴を10ccの空気が通過する時間(局所透気度)を計測し、計測された値から3σを求めた値である。
σは、統計学である正規分布の標準偏差である。3σ値は、標準偏差を3倍した値であり、期待値±3σの範囲内にある確率が約99.7%となる数値である。測定は、電池に用いる幅に切り出したセパレーターから、例えば、図6に示す16箇所でサンプリングすることによって、実施する。
図6において、MD方向とは、セパレーター原料をシート状に加工する際の流れ方向を意味し、TD方向とは、MD方向の垂直方向であって、シート面に沿った方向を意味する。
TD方向のサンプリング位置は、例えば、均等割で4箇所(TD方向の長さが足りない場合は取得可能な最大数)であり、MD方向のサンプリング位置は、例えば、互いに15mm以上離れた箇所である。
上記3σ値は、セパレーターの透気度の値、曲路長、MD方向やTD方向の目付重量分布、及び、開口状態の分布等に影響される。後述する実施例では、湿式微多孔膜を用い、樹脂の延伸倍率、可塑剤の比率、セパレーターの原料のシートにおけるTD方向内での切り出し部位等を変えることで目的の局所透気度3σ値を有するセパレーターを準備している。ただし、局所透気度3σ値を調整したセパレーターとしては、上記に限らず、乾式法や発泡法によって形成された微多孔膜、不織布、紙なども含む。また、後述する無機層をセパレーターに設ける場合は、無機層のバインダ率、コート剤の固形分比、乾燥速度等を変えることによっても、上記3σ値は、調整可能である。
セパレーター12は、好ましくは30秒/100cc以上130秒/100cc以下、より好ましくは90秒/100cc以上120秒/100cc以下の透気度を含む。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減することができるとともに、蓄電素子の安全性、微小短絡抑制などの性能をさらに向上することができる。
上記透気度は、JIS P8117に準拠して測定される値である。
セパレーター12は、好ましくは15μm以上24μm以下、より好ましくは20μm以上24μm以下の厚みを含む。これにより、蓄電素子の一過性劣化をより低減することができ、また、蓄電素子の安全性、微小短絡抑制、入力特性などの性能をさらに向上することができる。
セパレーター12は、例えば、図7に示すように、シート状の基材12Aと、この基材12Aの一方の面上に形成され無機粒子を含み基材12Aよりも無機粒子の含有率が高い無機層12Bとを含む。
実施例にて後述する通り、電池の高出力および一過性劣化耐性を得るためには、セパレーター12の透気度や局所透気度を小さくすることが有効である。しかしながら、セパレーターの材質として熱可塑性樹脂を採用した場合、透過性を上げたセパレーターは、熱収縮が大きくなりやすく、電池に用いたときの安全性が低下するおそれがある。これに対して、塗工などの方法によってセパレーターの基材12A上に無機層12Bを配置することにより、セパレーターの熱収縮を抑制することが可能となる。従って、電池の安全性を向上することが可能となる。斯かる観点で、基材12A上に無機層12Bを配置することが望ましい。
セパレーター12が上記のごとく基材12Aと無機層12Bとを含む場合、基材12Aとしては、特に限定されず、例えば、樹脂多孔膜全般を用いることができる。
基材12Aとしては、例えば、合成繊維、天然繊維、炭化水素繊維、ガラス繊維、若しくはセラミック繊維の織物、または、これら繊維の不織布を用いることができる。基材12Aは、織物または不織布を含むことが好ましく、合成繊維の織物または合成繊維の不織布を含むことが好ましく、合成繊維の織物または合成繊維の不織布であることがより好ましい。基材12Aとしては、例えば、起毛された織物(フリース)を用いることができる。
また、基材12Aは、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン(PO)、及び、このようなポリオレフィンの混合物から選択したポリマーの非電導性繊維を含むことが好ましい。
また、基材12Aは、ポリオレフィン微多孔膜、不織布、紙等であってもよい。基材12Aは、好ましくはポリオレフィン微多孔膜(多孔質ポリオレフィン層)である。
多孔質ポリオレフィン層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの複合膜などを利用することができる。
電池特性への影響を考慮すると、基材12Aの厚みは、15〜24μmであることが好ましい。基材12Aの厚みは、無機層12Bの厚みの1.5〜15倍であることが好ましい。
無機層12Bは、少なくとも無機粒子を含む。また、無機層12Bは、さらに、バインダなどを含み得る。
無機粒子は、特に限定されないが、下記のうちの一つ以上の無機物の単独もしくは混合
体もしくは複合化合物からなることが好ましい。
具体的には、無機粒子としては、酸化鉄、SiO2、Al23、TiO2、BaTiO2、ZrO、アルミナ−シリカ複合酸化物などの金属酸化物の粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物の粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶材料の粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶材料の粒子;タルク、モンモリロナイトなどの粘土の粒子;ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカなどの鉱物資源由来物質あるいはそれらの人造物の粒子などが挙げられる。
また、無機粒子としては、金属の粒子;SnO2、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの金属酸化物の粒子;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質材料の粒子といった導電性材料の粒子の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記の電気絶縁性の無機粒子を構成する材料)で表面処理することによって得られた、電気絶縁性を持たせた粒子であってもよい。
無機粒子は、SiO2の粒子、Al23の粒子、及び、アルミナ−シリカ複合酸化物の粒子のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
無機層12Bのバインダとしては、正極及び負極に含まれるバインダと同様のものが採用される。
また、基材12A及び無機層12Bは、それぞれ複数の層で構成されていてもよい。
続いて、上記の非水電解質二次電池1の製造方法について説明する。
まず、発電要素10の製造方法について説明する。
発電要素10の製造方法においては、無機層12Bを形成するためのコート剤は、例えば、無機粒子、バインダ、造粘剤、界面活性剤などと溶剤とを混合することによって調製される。このコート剤が基材12Aに塗布されて、乾燥される。これにより、基材12Aと、基材12A上に形成された無機層12Bとを含むセパレーターが作製される。なお、基材12Aの表面に改質処理が施されてもよい。
作製されたセパレーターのうち、透過穴の直径が5mmに設定されたガーレー式透気度試験において、局所透気度の3σ値が20秒/10cc以上350秒/10cc以下であるものが、本実施形態のセパレーター12として選択される。
正極合剤は、例えば、正極活物質と、導電助剤と、バインダとが混合され、さらに、この混合物が溶剤に加えられて混練りされることによって調製される。この正極合剤が正極集電箔11Aの少なくとも一方の面に塗布され、乾燥後、圧縮成形される。これにより、正極集電箔11A上に正極合剤層11Bが形成された正極11が作製される。圧縮成形後、真空乾燥を行う。
負極合剤は、例えば、ハードカーボンを含む負極活物質と、バインダとが混合され、さらに、この混合物が溶剤に加えられて混練りされることによって調製される。この負極合剤が負極集電箔13Aの少なくとも一方の面に塗布され、乾燥後、圧縮成形される。これにより、負極集電箔13A上に負極合剤層13Bが形成された負極13が作製される。圧縮成形後、真空乾燥を行う。
次に、正極11と負極13とがセパレーター12を介して積層され、巻回される。このとき、セパレーター12の無機層12Bが正極11と対向することが好ましい。これにより、発電要素10が作製される。その後、正極及び負極の各々に、集電部が取り付けられる。
続いて、発電要素10がケース2の本体部3の内部に配置される。発電要素10が複数の場合には、例えば、各発電要素10の集電部が、電気的に並列に接続されて、本体部3の内部に配置される。そして、集電部は、蓋部4外面に取り付けられた外部ガスケット5の開口の内側に配置された外部端子21に、それぞれ溶着される。蓋部4は本体部3に取り付けられる。
さらに、電解液がケース2に注液される。電解液は、特に限定されないが、例えば、プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、LiPF6が溶解されて調製される。電解液には、公知の添加剤がさらに添加されてもよい。
以上の工程により、図1〜図5及び図7に示す本実施形態における非水電解質二次電池1が製造される。
以上説明したように、本実施形態における蓄電素子の一例である非水電解質二次電池1は、正極基材と、この正極基材上に形成され且つ正極活物質を含有する正極合剤層11Bとを含む正極11と、負極基材と、この負極基材上に形成され且つ負極活物質を含有する負極合剤層13Bとを含む負極13と、正極11及び負極13の間に配置されたセパレーター12とを備え、セパレーターの直径5mmの円内における局所透気度の標準偏差を3倍した値(3σ値)が、20秒/10cc以上350秒/10cc以下である。
本実施形態の非水電解質二次電池1によれば、セパレーター12の局所透気度の3σ値が20秒/10cc以上350秒/10cc以下であるため、負極の面内方向の充電深度ばらつきを抑制することができる。これにより、非水電解質二次電池1の高レート(ハイレート)の充放電サイクル(高速充放電サイクル)を繰り返した後(例えば2時間以内)の一時的な出力低下(一過性劣化)を低減することができる。
一過性劣化は、車載用の非水電解質二次電池において顕著になり得るものであり、狭いSOC範囲で大電流サイクルを繰り返すような使われ方が想定されるハイブリッド自動車向けのリチウムイオン電池において特に顕著になり得る。従って、本実施形態の非水電解質二次電池1は、ハイブリッド自動車向けのリチウムイオン電池に好適に用いられる。なお、本実施形態の非水電解質二次電池は、充放電を繰り返す用途全般に用いられる。
本実施形態における非水電解質二次電池1においては、負極活物質がハードカーボンを含むことが好ましく、負極活物質がハードカーボンであることがより好ましい。ハードカーボンは、他の物質よりも一過性劣化を効果的に抑制できる。
なお、負極活物質がハードカーボンを含む場合には、非常に微細な領域での充電深度ばらつきは解消されるが、直径が5mm程度の領域間の充電深度ばらつきは解消されにくい。これに対して、透過穴の直径が5mmのガーレー式透気度試験での局所透気度の3σ値を指標として、該3σ値の制御によって、一過性劣化に影響する充電深度ばらつきを制御できる。
本実施形態における非水電解質二次電池1においては、セパレーター12が、30秒/100cc以上130秒/100cc以下の透気度を含むことが好ましい。これにより、非水電解質二次電池1の安全性、微小短絡抑制などの性能をさらに向上することができる。
本実施形態の非水電解質二次電池1においては、上記セパレーターが、15μm以上24μm以下の厚みを含むことが好ましい。これにより、非水電解質二次電池1の安全性、微小短絡抑制、入力特性などの性能をさらに向上することができる。
本実施形態の非水電解質二次電池1においては、負極活物質が、2μm以上8μm未満のD50粒子径を含むことが好ましい。これにより、非水電解質二次電池1の一過性劣化をより低減できると共に、非水電解質二次電池1の安全性などの性能をさらに向上することができる。
本実施形態の非水電解質二次電池1においては、上記負極合剤層の厚みに対する上記負極活物質のD90粒子径の比が0.1以上0.5以下であることが好ましい。これにより、非水電解質二次電池1の一過性劣化をより低減することができる。なお、この負極合剤層の厚みとは、負極集電箔13Aの片面側に塗布された層の厚みを指す。
ここで、本実施形態では、蓄電素子として非水電解質二次電池を例に挙げて説明したが、本発明の蓄電素子は、非水電解質二次電池に限定されず、例えばキャパシタなどにも適用可能である。
本発明の蓄電素子が非水電解質二次電池として用いられる場合には、リチウムイオン二次電池が非水電解質二次電池として好適に用いられる。本発明の蓄電素子がキャパシタとして用いられる場合には、リチウムイオンキャパシタやウルトラキャパシタがキャパシタとして好適に用いられる。
さらに、本発明の車載用蓄電システムの一実施形態について説明する。
(本実施形態の車載用蓄電システム)
本実施形態の車載用蓄電システムは、上記蓄電素子と、該蓄電素子の充放電の制御を行う制御部とを備える。
例えば、図8に示すように、本実施形態の車載用蓄電システム100は、上記の蓄電素子としての非水電解質二次電池1と、この非水電解質二次電池1の充放電の制御を行う制御部102とを備えている。
具体的には、車載用蓄電システム100は、複数の非水電解質二次電池1を有する蓄電池モジュール101と、非水電解質二次電池の充放電をハイレートで行い、その充放電の制御を行う制御部102とを備えている。
この車載用蓄電システム100を車両110に搭載した場合には、図8に示すように、制御部102と、エンジンやモーター、駆動系、電装系等を制御する車両制御装置111とが、車載LAN、CANなどの車載用通信網112で接続される。制御部102と車両制御装置111とが通信を行い、その通信から得られる情報をもとに蓄電システム100が制御される。これにより、蓄電システム100を備えた車両を実現できる。
以上説明したように、本実施形態の車載用蓄電システムは、一過性劣化を低減できる蓄電素子を備えている。したがって、斯かる車載用蓄電システムによれば、一過性劣化を抑制した状態でハイレートの充放電を行うことが可能である。従って、ハイレートでの充放電を行うハイブリッド車へ斯かる車載用蓄電システムを搭載することが好適である。
実施例では、負極活物質がハードカーボンを含み、かつ、透過穴の直径が5mmのガーレー式透気度試験での局所透気度の3σ値が所定範囲内であることの効果について調べた。
まず、実施例及び比較例中の各種値の測定方法を以下に記載する。
(3σ値)
図9(A)、図9(B)、及び図10に示すように、JIS P8117に沿った試験方法において、ガーレー式透気度装置(東洋精機製作所社製の型式「B−291102305」)に専用ジグを追加した。また、透過穴の直径を5mmとして、円筒状の支持部材でセパレーターを挟み込んだ。図10における上下方向から固定用圧を加え、この透過穴を10ccの空気が通過する時間(セパレーターの一方面から他方面への局所透気度)を計測した。そして、計測された値から3σ値を求めた。なお、図9(A)及び図10において、中央貫通穴の直径は、5mmである。
セパレーターの測定箇所は、図6に示すように、TD方向に均等割した4列、及び、MD方向に互いに15mm以上離れた4列が交差する箇所、即ち、合計16箇所とした。
(セパレーターの透気度)
セパレーターの透気度は、JIS P8117に準拠して測定した。規定面積あたり100ccの空気が透過する時間を計測して透気度を得た。
(セパレーターの厚み)
セパレーターの厚みは、基材と、基材上に形成された無機層との合計の厚みとした。マイクロメータ(MITSUTOYO製)を用いて厚みを測定した。
(負極活物質の粒子径)
負極活物質の粒子径において、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布を測定した。そして、特定の粒子径以下の粒子量が(積算分布)50%に該当する粒子径を平均粒子径D50とした。
(負極合剤層13Bの厚みに対する負極活物質の粒子径(D90)の比)
負極合剤層13Bの厚みに対する負極活物質の粒子径(D90)の比は、レーザー回折散乱法で測定される粒子の体積分布を測定し、90%の体積に該当する粒子径(D90)/負極合剤層厚みで示される値によって求めた。
(実施例1)
<セパレーター>
基材12Aとして、厚みが5μmのポリオレフィン微多孔膜を準備した。実施例1では、原料として、重量平均分子量60万の高密度ポリエチレン35重量部、重量平均分子量20万の低密度ポリエチレン10重量部、および可塑剤(流動パラフィン)を、先端にT−ダイを装着した押出機中で溶融混練して混合した。そして、混合した混合物を押出して、厚み100μmのシートを作製した。このシートをジエチルエーテル溶媒に浸漬させ、流動パラフィンを抽出除去し、乾燥させることにより、延伸前の多孔膜を得た。この多孔膜を115〜125℃に加熱された槽で二軸方向に延伸し、その後熱処理を行い、ポリエチレン微多孔膜を作製した。
無機粒子としてのアルミナ粒子、バインダとしてのスチレン−ブタジエンゴム、造粘剤としてのCMC(カルボシキメチルセルロース)、及び、溶剤としてのイオン交換水と、界面活性剤とを混合して、コート剤を調製した。コート剤中のアルミナ粒子とバインダとの比率を、97:3とした。次に、このコート剤を、基材12A上にグラビア法にて塗布し、80℃で12時間、乾燥した。これにより、5μmの厚みを有する無機層12Bを基材12A上に形成した。そして、200秒/10ccの3σ値、20μmの厚み及び120秒/100ccの透気度を含むセパレーター12を作製した。
<正極>
正極活物質としてのLiCoO2と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、バインダとしてのPVDFとを90:5:5の比率で混合した。この混合物に、溶剤としてのN−メチルピロリドン(NMP)を加え、正極合剤を調製した。この正極合剤を、20μmの厚みを有する正極集電箔11AとしてのAl箔の両面に塗布した。乾燥後、ロールプレスで圧縮成形した。これにより、正極集電箔11A上に正極合剤層11Bが形成された正極11を作製した。
<負極>
負極活物質としての5μmの粒子径(D50)を有するハードカーボン(HC)と、バインダとしてのPVDFとを95:5の比率で混合した。この混合物に、溶剤としてのNMPを加え、負極合剤を調製した。この負極合剤を、負極集電箔13Aとしての15μm厚のCu箔の両面に塗布した。乾燥後、ロールプレスで圧縮成形した。これにより、負極集電箔13A上に負極合剤層13Bが形成された負極13を作製した。
このように作製された負極13においては、負極合剤層13Bの厚みに対する負極活物質の粒子径(D90)の比が0.2であった。
<発電要素>
次に、正極11と負極13とをセパレーター12を介して積層し、巻回した。このとき、セパレーター12の無機層12Bを正極11に対向させた。これにより、発電要素10を作製した。
<組立>
次に、発電要素10の正極及び負極の各々に、集電部を取り付けた。その後、発電要素10をケース2の本体部3の内部に配置した。次いで、集電部を、蓋部4に取り付けた外部端子21にそれぞれ溶着し、また、蓋部4を本体部3に取り付けた。
次に、電解液を注液した。電解液は、プロピレンカーボネート(PC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒に、1mol/LとなるようにLiPF6を溶解させて調製した。以上の工程により、実施例1のリチウムイオン二次電池を製造した。
(実施例2)
実施例2のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置(シートにおけるTD方向内での切り出し部位)を変更した点において異なっていた。その結果、実施例2のセパレーターの3σ値は、50秒/10ccであった。
(実施例3)
実施例3のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例3のセパレーターの3σ値は、120秒/10ccであった。
(実施例4)
実施例4のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例4のセパレーターの3σ値は、250秒/10ccであった。
(実施例5)
実施例5のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において可塑剤(流動パラフィン)の配合比とMD、TD方向の延伸倍率及びサンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例5のセパレーターの3σ値は、350秒/10ccであった。
(実施例6)
実施例6のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例6のセパレーターの3σ値は、20秒/10ccであった。
(実施例7)
実施例7のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例7のセパレーターの透気度は、30秒/100ccであった。
(実施例8)
実施例8のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例8のセパレーターの透気度は、90秒/100ccであった。
(実施例9)
実施例9のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例9のセパレーターの透気度は、130秒/100ccであった。
(実施例10)
実施例10のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例10のセパレーターの厚みは、15μmであった。
(実施例11)
実施例11のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例11のセパレーターの厚みは、24μmであった。
(実施例12)
実施例12のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極活物質の粒子径(D50)が2μmである点において異なっていた。
(実施例13)
実施例13のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極活物質の粒子径(D50)が1μmである点において異なっていた。
(実施例14)
実施例14のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極活物質の粒子径(D50)が8μmである点において異なっていた。
(実施例15)
実施例15のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極活物質の粒子径(D50)が12μmである点において異なっていた。
(実施例16)
実施例16のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極合剤層13Bの厚みに対する負極活物質の粒子径(D90)の比が0.1である点において異なっていた。
(実施例17)
実施例17のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極合剤層13Bの厚みに対する負極活物質の粒子径(D90)の比が0.4である点において異なっていた。
(実施例18)
実施例18のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極合剤層13Bの厚みに対する負極活物質の粒子径(D90)の比が0.5である点において異なっていた。
(実施例19)
実施例19のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極合剤層13Bの厚みに対する負極活物質の粒子径(D90)の比が0.7である点において異なっていた。
(実施例20)
実施例20のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの製造方法において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例20の負極合剤層の厚みに対する負極活物質のD90粒子径の比は、0.2であった。
(実施例21)
実施例21のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例21のセパレーターの透気度は、20s/100ccであった。
(実施例22)
実施例22のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例22のセパレーターの厚みは、12μmであった。
(実施例23)
実施例23のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、実施例23のセパレーターの厚みは、26μmであった。
(実施例24)
実施例24のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、負極活物質としてハードカーボンの代わりにグラファイト(Gra)を用いた点において異なっていた。
(実施例25)
実施例25のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例12と同様に製造したが、負極活物質としてハードカーボンの代わりにグラファイトを用いた点において異なっていた。
(実施例26)
実施例26のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例14と同様に製造したが、負極活物質としてハードカーボンの代わりにグラファイトを用いた点において異なっていた。
(比較例1)
比較例1のリチウムイオン二次電池は、基本的には実施例1と同様に製造したが、セパレーターの作製において、可塑剤(流動パラフィン)の配合比、MD、TD方向の延伸倍率、及び、サンプリング位置を変更した点において異なっていた。その結果、比較例1のセパレーターの3σ値は、410秒/10ccであった。
<評価方法>
実施例1〜26及び比較例1のリチウムイオン二次電池について、一過性劣化率、微短発生率、及び低温体積入力密度を評価した。また、実施例1、7〜26のリチウムイオン二次電池について、釘刺時温度上昇を評価した。それぞれの評価においては、3つの電池を用いた結果を平均した。
なお、いったん製造された電池におけるセパレーターの透気度や負極活物質の粒子径を測定する場合には、下記のようにして評価を行う。
即ち、蓄電素子からセパレーターを取り出す際には、蓄電素子を放電状態(2V)にて解体して、セパレーターを取り出し、ジメチルカーボネート(DMC)にて十分に洗浄する。その後、セパレーターを25℃で真空乾燥する。そして、セパレーターの局所透気度(局所透気抵抗度)や透気度(透気抵抗度)を測定する。
また、蓄電素子から負極を取り出す際には、蓄電素子を放電状態(2V)にて解体して、取り出した負極をDMCで洗浄し、25℃で真空乾燥する。電極をCP(クロスセクションポリッシャ)加工し、断面をSEM観察する。ランダムに選択した少なくとも500個の負極活物質粒子の直径を測定し、粒子を球状とみなした場合における、粒子径が小さい側からの累積体積を求める。そして、累積体積が50%を超えた時の粒子径をD50粒子径、90%を超えた時の粒子径をD90粒子径とする。
一過性劣化率は、SOC50%の抵抗を用いて評価した。SOC50%は、下限2.4Vの1C(A)の放電後に、0.5C(A)の充電を1h実施して調整した。1C(A)とは、ここでは直前の25℃における4A放電試験(下限2.4Vで4A定電流放電後に上限4.1Vで定電圧充電し、再度下限2.4Vで4A定電流放電)にて二度目に放電した電流容量をQ1(Ah)とした場合、通電時間1hにてQ1(Ah)を通電する電流値を意味する。まず、SOC50%に調整後、出力試験を実施して抵抗値D1を測定した。抵抗D1は、温度25℃において、電流を20C(A)放電方向に10秒通電させて、10秒目の電圧と通電前の電圧の差を電流で割ることで得られた。その後、6Aの電流値でD1を測定する際に放電された電気量分を充電することで、再度SOC50%に調整した。SOC50%状態にて電流10C(A)にて2分以内に30秒連続放電、および、30秒連続充電を含むサイクルを連続1000サイクル実施した。そして、SOCが50%の状態でサイクル終了後2時間以内(各実験について同じ時間になるように)に出力試験を実施して抵抗値D2を算出した。それらの抵抗値から、劣化率:D2/D1を算出した。実施例1の値を100%としたときの各例の値を下記の表1に記載する。
微短発生率の算出においては、電池定格容量の20%である3.1V定電圧充電を3時間実施した後、1時間経過後〜12時間以内に電圧を測定し、25℃にて20日後に再度電圧を測定し、その差異を電池電圧低下とした。1水準あたり20セルの試験をして、電池電圧低下が0. 1V以上であった電池の割合を計算することによって、微短発生率を算出した。その結果を下記の表1に示す。
充電能力を測るための入力試験は次のように行った。SOCが80%の状態で、温度を−10℃として3時間放置し、電流値50C(A)、定電圧充電開始電圧4.3Vの条件のもとで定電流定電圧充電を1秒実施した。
SOCが80%の状態は、上述のように、直前の25℃4A放電試験(上限4.1V、下限2.4V)にて放電した電流容量をQ1(Ah)とした場合、通電時間1hにてQ1(Ah)を通電するような電流値を1C(A)として、放電状態から25℃で0.5C(A)の電流値でSOC80%となるよう1.6時間かけて調整した。
1秒目の電流値が設定電流上限値になっている場合は、レートを上げて充電を実施した。充電された電力量Wは、1秒目の電圧×1秒目の電流値にて算出した。その電力量Wから、低温体積入力密度:W2/電池体積を求めた。電池体積は、電池ケース(端子突出部を除く)の外寸から算出した。
釘刺時温度上昇は、以下の条件で充電した電池の中央部に、下記の釘を貫通させて、電池表面の温度を測定し、その温度上昇の割合によって求めた。
・釘刺直前の温度:25℃
・SOC:80%(直前の25℃4A放電試験(上限4.1V、下限2.4V)にて1時間完全放電した電流容量を1Cとして、放電状態から25℃で0.5Cとなるよう1.6時間かけて調整)
・釘:φ1mm、ステンレス、長側面中央部貫通
<評価結果>

Figure 2015065136
表1に示すように、3σ値が350秒/10ccを超える比較例1は、同じ負極活物質を用いた実施例1〜23に比べて、一過性劣化率が高かった。
一方、負極活物質がハードカーボンを含み、セパレーターにおいて、透過穴の直径が5mmのガーレー式透気度試験での局所透気度の3σ値が20秒/10cc以上350秒/10cc以下である実施例1〜23の一過性劣化率は、123%以下であり、同じ負極活物質を用いた比較例1よりも低い値であった。
このことから、実施例によれば、セパレーターにおいて、透過穴の直径が5mmのガーレー式透気度試験での局所透気度の3σ値を20秒/10cc以上350秒/10cc以下にすることにより、リチウムイオン二次電池の一過性劣化を低減できることが確認できた。
また、セパレーターの透気度のみが異なるように製造された実施例1、7〜9、20、21において、セパレーターの透気度が30秒/100cc以上130秒/100cc以下の実施例1、7〜9は、130秒/100ccを超えていた実施例20及び30秒/100c未満の実施例21に比べて、一過性劣化をさらに低減でき、微短発生率を抑制でき、釘刺時温度上昇を抑制できることがわかった。
また、セパレーターの厚みのみが異なるように製造された実施例1、10、11、22、23において、セパレーターの厚みが15μm以上24μm以下の実施例1、10、11は、15μm未満の実施例22及び24μmを超える実施例23に比べて、一過性劣化をさらに低減でき、微短発生率を低減でき、釘刺時温度上昇を抑制でき、低温体積入力密度を向上できることがわかった。
また、セパレーターが50秒/10cc以上350秒/10cc以下の3σ値を有し、かつセパレーターが30秒/100cc以上130秒/100cc以下の透気度を含み、かつセパレーターが15μm以上24μm以下の厚みを含み、負極活物質がハードカーボンである、実施例1〜5、7〜19は、一過性劣化率が116%以下であり、微短発生率が0%であり、低温体積入力密度が89%以上であり、釘刺時温度上昇が130%以下であり、非常に優れた性能のリチウムイオン二次電池を実現できた。
また、負極活物質の粒子径のみが異なるように製造された実施例1、12〜15において、負極活物質の粒子径が2μm以上8μm未満の実施例1、12は、2μm未満の実施例13及び6μmを超える実施例14、15に比べて、一過性劣化率をさらに低減できるとともに、釘刺時温度上昇を抑制できることがわかった。
また、負極合剤層の厚みに対する負極活物質のD90粒子径の比のみが異なるように製造された実施例1、16〜19において、比が0.1以上0.5以下の実施例1、16〜18は、比が0.5を超える実施例19に比べて、一過性劣化率をさらに低減できることがわかった。
また、負極活物質がハードカーボンである実施例1〜23は、負極活物質がグラファイトである実施例24〜26に比べて、一過性劣化が低かった。このことから、負極活物質がハードカーボンを含むことにより、一過性劣化をより低減できることがわかった。
なお、本発明者は、実施例24〜26と同じ負極活物質を用いて、3σ値を20秒/10cc未満または350秒/10ccを超えるようにした比較例に比べて、実施例24〜26が一過性劣化を低減できるという知見を得ている。
以上のように、本発明の実施形態及び実施例について説明を行なったが、各実施形態及び実施例の特徴を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態及び実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1:非水電解質二次電池、 2:ケース、 3:本体部、 4:蓋部、 5:外部ガスケット、 10:発電要素、 11:正極、 11A:正極集電箔、 11B:正極合剤層、 12:セパレーター、 12A:基材、 12B:無機層、 13:負極、 13A:負極集電箔、 13B:負極合剤層、 21:外部端子、 100:蓄電システム、 101:蓄電池モジュール、 102:制御部、 110:車両、 111:車両制御装置、 112:通信網。

Claims (9)

  1. 正極基材と、前記正極基材に形成され、かつ正極活物質を含有する正極合剤層とを含む正極と、
    負極基材と、前記負極基材に形成され、かつ負極活物質を含有する負極合剤層とを含む負極と、
    前記正極及び前記負極の間に配置されたセパレーターとを備え、
    前記セパレーターの直径5mmの円内における局所透気度の標準偏差を3倍した値が、20秒/10cc以上350秒/10cc以下である、蓄電素子。
  2. 前記セパレーターは、30秒/100cc以上130秒/100cc以下の透気度を含む、請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記セパレーターは、15μm以上24μm以下の厚みを含む、請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 前記負極活物質は、ハードカーボンを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記セパレーターは、樹脂を含むシート状の基材と、該基材よりも無機粒子の含有率が高い無機層とを含み、前記無機層が前記基材の少なくとも一方の面側に配されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記負極活物質は、D50粒子径が2μm以上8μm未満である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  7. 前記負極合剤層の厚みに対する前記負極活物質のD90粒子径の比は、0.1以上0.5以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記局所透気度の標準偏差を3倍した値が50秒/10cc以上350秒/10cc以下であり、
    前記セパレーターは、30秒/100cc以上130秒/100cc以下の透気度を含み、
    前記セパレーターは、15μm以上24μm以下の厚みを含み、
    前記負極活物質は、ハードカーボンであり、
    前記負極活物質は、2μm以上8μm未満のD50粒子径を含み、
    前記負極合剤層の厚みに対する前記負極活物質のD90粒子径の比は、0.1以上0.5以下である、請求項1に記載の蓄電素子。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の蓄電素子と、
    前記蓄電素子の充放電の制御を行う制御部とを備えた、車載用蓄電システム。
JP2013202365A 2012-09-28 2013-09-27 蓄電素子及び車載用蓄電システム Active JP6146667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202365A JP6146667B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 蓄電素子及び車載用蓄電システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217952 2012-09-28
JP2012217952 2012-09-28
JP2013180098 2013-08-30
JP2013180098 2013-08-30
JP2013202365A JP6146667B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 蓄電素子及び車載用蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065136A true JP2015065136A (ja) 2015-04-09
JP6146667B2 JP6146667B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49274458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202365A Active JP6146667B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 蓄電素子及び車載用蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9450222B2 (ja)
EP (1) EP2713420B1 (ja)
JP (1) JP6146667B2 (ja)
KR (1) KR20140042690A (ja)
CN (1) CN103715383B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152177A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510164B2 (ja) * 2013-03-29 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
JP6536140B2 (ja) * 2014-05-28 2019-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6748401B2 (ja) * 2014-08-18 2020-09-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016131123A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社日立製作所 リチウム二次電池、リチウム二次電池を含む蓄電装置、およびリチウム二次電池の製造方法
EP3280833B1 (en) * 2015-04-08 2020-12-02 Stojadinovic, Jelena Woven or nonwoven web
JP6587579B2 (ja) * 2016-05-30 2019-10-09 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタ
CN111129502B (zh) * 2018-10-31 2021-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极极片以及二次电池
CN110186945B (zh) * 2019-05-21 2022-03-04 东莞东阳光科研发有限公司 一种电解电容器用电极箔的三维形貌检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162097A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006100163A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kri Inc 電極材料およびそれを用いた二次電源
JP2007265666A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010098020A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物
JP2010195898A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、該組成物を用いた多孔質フィルムの製造方法、多孔質フィルム、積層多孔質フィルムの製造方法、積層多孔質フィルムおよび電池用セパレータ
JP2011515512A (ja) * 2008-03-07 2011-05-19 東燃化学株式会社 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP2011516624A (ja) * 2008-03-07 2011-05-26 東燃化学株式会社 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP2012099370A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Teijin Ltd 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
WO2013080876A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 積水化学工業株式会社 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989747A (en) 1996-07-10 1999-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cell electrode with thick tip portions
JP3591169B2 (ja) 1996-07-10 2004-11-17 宇部興産株式会社 電池用電極とこれを用いた電池
JPH10188952A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Fuji Film Selltec Kk 電池用電極とこれを用いた電池
JPH1173966A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその正極活物質の製造法
WO1999048959A1 (en) * 1998-03-24 1999-09-30 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyolefin film
JP4931331B2 (ja) 2004-02-10 2012-05-16 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
EP1705736B1 (en) 2003-12-15 2015-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7629077B2 (en) 2004-02-26 2009-12-08 Qinetiq Limited Pouch cell construction
JP2006032246A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
KR101347671B1 (ko) 2005-06-07 2014-01-03 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수전해액 이차 전지
WO2007034856A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Mitsubishi Plastics, Inc. 多孔積層体の製造方法および多孔積層体
JP2008243658A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池とその製造方法およびその製造装置
KR100971110B1 (ko) * 2007-06-06 2010-07-20 데이진 가부시키가이샤 비수계 2 차 전지용 세퍼레이터 및 비수계 2 차 전지
JP2009032677A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Hitachi Maxell Ltd セパレータ用多孔質膜およびその製造方法、電池用セパレータおよびその製造方法、電池用電極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP5154349B2 (ja) * 2008-09-09 2013-02-27 日東電工株式会社 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5554932B2 (ja) 2009-03-02 2014-07-23 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2009135540A (ja) 2009-03-17 2009-06-18 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子および製造方法
JP5654742B2 (ja) 2009-11-09 2015-01-14 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
KR20120046253A (ko) 2010-06-30 2012-05-09 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지용 음극 및 그 제조방법
JP5666287B2 (ja) * 2010-07-16 2015-02-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5497716B2 (ja) * 2011-09-21 2014-05-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用充電装置
JP6244679B2 (ja) 2012-07-12 2017-12-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162097A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2006100163A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kri Inc 電極材料およびそれを用いた二次電源
JP2007265666A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011515512A (ja) * 2008-03-07 2011-05-19 東燃化学株式会社 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP2011516624A (ja) * 2008-03-07 2011-05-26 東燃化学株式会社 微多孔膜、電池セパレーターおよび電池
JP2010098020A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物
JP2010195898A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリオレフィン系樹脂組成物、該組成物を用いた多孔質フィルムの製造方法、多孔質フィルム、積層多孔質フィルムの製造方法、積層多孔質フィルムおよび電池用セパレータ
JP2012099370A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Teijin Ltd 非水電解質二次電池用セパレータ及び非水電解質二次電池
WO2013080876A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 積水化学工業株式会社 プロピレン系樹脂微孔フィルム、電池用セパレータ、電池及びプロピレン系樹脂微孔フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152177A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2713420A1 (en) 2014-04-02
KR20140042690A (ko) 2014-04-07
CN103715383B (zh) 2017-11-03
EP2713420B1 (en) 2022-03-16
US20140091760A1 (en) 2014-04-03
CN103715383A (zh) 2014-04-09
US9450222B2 (en) 2016-09-20
JP6146667B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146667B2 (ja) 蓄電素子及び車載用蓄電システム
JP6510164B2 (ja) 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
KR102140129B1 (ko) 메쉬 형태의 절연층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TWI539648B (zh) 鋰電極及包括彼之鋰二次電池
JP5415609B2 (ja) 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP6459023B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電モジュール
DE102014116162A1 (de) Multifunktionaler Batterieseparator
US9484565B2 (en) Energy storage device
JP5800208B2 (ja) 非水電解質二次電池
DE102013113519A1 (de) Poröse, amorphe lithiumspeichermaterialien und ein verfahren zur herstellung derselben
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US10326142B2 (en) Positive electrode including discrete aluminum oxide nanomaterials and method for forming aluminum oxide nanomaterials
JP6350150B2 (ja) 蓄電素子
KR20140027447A (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2010232048A (ja) 非水系二次電池用セパレータ
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
KR20190025009A (ko) 비수전해질 이차 전지
JP6413347B2 (ja) 蓄電素子
US20240145872A1 (en) Separator for secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium secondary battery
KR20120053613A (ko) 고이온전도성 및 내열성이 향상된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP2015005355A (ja) 蓄電素子
JPWO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160728

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6146667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150