JP2015062065A - 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015062065A JP2015062065A JP2014203522A JP2014203522A JP2015062065A JP 2015062065 A JP2015062065 A JP 2015062065A JP 2014203522 A JP2014203522 A JP 2014203522A JP 2014203522 A JP2014203522 A JP 2014203522A JP 2015062065 A JP2015062065 A JP 2015062065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- atom
- formula
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCCC(*)(C(*)CC)C(OCC(F)(F)F)=O Chemical compound CCCC(*)(C(*)CC)C(OCC(F)(F)F)=O 0.000 description 2
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F22/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
- C08F22/10—Esters
- C08F22/12—Esters of phenols or saturated alcohols
- C08F22/18—Esters containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F22/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
- C08F22/10—Esters
- C08F22/26—Esters of unsaturated alcohols
- C08F22/28—Diallyl maleate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1803—C3-(meth)acrylate, e.g. (iso)propyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F224/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0047—Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
- C08L2312/06—Crosslinking by radiation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
Abstract
Description
[A]下記式(1)で表される化合物に由来する構造単位(I)と、下記式(2)で表される化合物に由来する構造単位(II)とを有する重合体(以下、「[A]重合体」ともいう。)、
[B]酸発生剤、及び
[C]有機溶媒
を含む感放射線性樹脂組成物である。
式(2)中、R6は、水素原子又はメチル基である。R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基であり、このアルキル基の水素原子が置換されていてもよい。また、R7及びR8は、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。)
式(2)中、R6は、水素原子又はメチル基である。R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基であり、このアルキル基の水素原子が置換されていてもよい。また、R7及びR8は、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。)
<感放射線性樹脂組成物>
[A]重合体は、上記式(1)で表される化合物に由来する構造単位(I)と、上記式(2)で表される化合物に由来する構造単位(II)とを有する。
[A]重合体は、スピロラクトン構造を有する化合物に由来するこの構造単位(I)を有するため、得られるレジスト被膜は密着性及び現像コントラストに優れている。特に、この構造単位(I)は、スピロラクトン環の有するエステル結合に加え、他の環構造を構成するR1及びR2の少なくとも1つの基がヘテロ原子又はハロゲン原子を有するため、極性が高く、その結果、溶解性及び解像性を効果的に高めることができる。さらに、[A]重合体がスピロラクトン構造を有する化合物に由来する構造単位(I)を有することで、得られるレジスト被膜の剛直性が高まり、また、R1が脱離しにくいためエッチング耐性にも優れる。
上記式(1)で表される化合物の製造方法としては、下記式で表される合成スキームを挙げることができる。
[A]重合体は、酸解離性基を有するこの構造単位(II)を備えるため、当該感放射線性樹脂組成物のレジストとしての解像性能を好適に発揮することができる。
また、重合体は、構造単位(I)及び構造単位(II)以外の構造単位を有していてもよい。このような構造単位としては、ラクトン構造又は環状カーボネート構造を有する構造単位(以下、「構造単位(III)」ともいう。)を挙げることができる。但し、構造単位(III)には、構造単位(I)は含まれない。[A]重合体が構造単位(III)を備えることで、レジスト被膜の密着性等をより高めることができる。
[A]重合体は、ラジカル重合等の常法に従って合成できる。例えば、
単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;
単量体を含有する溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;
各々の単量体を含有する複数種の溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法等の方法で合成することが好ましい。なお、単量体溶液に対して、単量体溶液を滴下して反応させる場合、滴下される単量体溶液中の単量体量は、重合に用いられる単量体総量に対して30モル%以上が好ましく、50モル%以上がより好ましく、70モル%以上が特に好ましい。
[B]酸発生剤は、露光により酸を発生し、その酸により[A]重合体中に存在する酸解離性基を解離させ酸を発生させる。その結果、[A]重合体中の酸解離性基が解離し、溶解性が変化するため、現像によりレジストパターンを形成することができる。
本発明における[B]酸発生剤としては、下記式(B−1)で表される化合物を含むものが好ましい。
上記式(b−1)中、R17は、水素原子、フッ素原子、又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、Xは単結合、エーテル結合、エステル結合又はアミド結合であり、Yは水素原子又はフッ素原子であり、複数存在するYは同一でも異なっていてもよい。xは1〜10の整数である。
[C]有機溶媒としては、少なくとも[A]重合体、[B]酸発生剤及び所望により添加されるその他の任意成分を溶解可能な溶媒であれば特に限定されない。[C]有機溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系有機溶媒、アミド系溶媒、エステル系有機溶媒、炭化水素系溶媒等を用いることができる。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、i−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
当該感放射線性樹脂組成物に含有されてもよいその他の任意成分としては、例えば、[F][A]重合体以外のフッ素原子を含有する重合体(以下、「[F]重合体」ともいう。)、界面活性剤、酸拡散制御剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤、架橋剤等を挙げることができる。
当該感放射線性樹脂組成物は、好適成分として[F]フッ素原子を有する重合体をさらに含有できる。当該感放射線性樹脂組成物が[F]重合体を含有することで、レジスト膜の疎水性が向上し液浸露光を行った場合においても物質溶出抑制に優れ、また、レジスト膜と液浸液との後退接触角を十分に高くでき、高速でスキャン露光した場合に水滴が残らない等の効果を奏する為、当該感放射線性樹脂組成物の液浸露光用としての有用性が高まる。
主鎖にフッ素化アルキル基が結合した構造;
側鎖にフッ素化アルキル基が結合した構造;
主鎖と側鎖とにフッ素化アルキル基が結合した構造が挙げられる。
構造単位(f1)は下記式(3)で示される構造単位である。
構造単位(f2)は、下記式(4)で示される構造単位である。
シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の単環式飽和炭化水素;
シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、シクロデカジエン等の単環式不飽和炭化水素;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、アダマンタン等の多環式飽和炭化水素;
ビシクロ[2.2.1]ヘプテン、ビシクロ[2.2.2]オクテン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デセン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン等の多環式炭化水素基から(m+1)個の水素原子を除いた基が挙げられる。
[F]重合体は、さらに「他の構造単位」として、現像液への可溶性を高めるためにラクトン構造を含む構造単位、エッチング耐性を高めるために脂環式構造を含む構造単位等を1種以上有してもよい。かかるラクトン構造を含む構造単位及び脂環式構造を含む構造単位としては、[A]重合体のラクトン構造を有する構造単位と同様の構造単位が挙げられる。
[F]重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより製造できる。
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;
クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;
アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール類等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する効果を奏する。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名でKP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子工業社)等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、酸拡散制御剤を更に含有してもよい。この酸拡散制御剤は、露光により酸発生剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制するものである。このような酸拡散制御剤を配合することにより、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストとしての解像度が更に向上するとともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた組成物が得られる。
アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、2,6−ジメチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン等の芳香族アミン類;
トリエタノールアミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン等のアルカノールアミン類;
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼンテトラメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル等が挙げられる。
脂環式骨格含有化合物は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を改善する効果を奏する。
1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;
デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;
リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;
3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、2−ヒドロキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン等が挙げられる。これらの脂環式骨格含有化合物は単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
増感剤は、[B]酸発生剤の生成量を増加する作用を表すものであり、当該感放射線性樹脂組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を奏する。
当該感放射線性樹脂組成物は、例えば[C]有機溶媒中で[A]重合体、[B]酸発生剤及びその他の成分を所定の割合で混合することにより調製できる。また、当該組成物は、適当な有機溶媒に溶解又は分散させた状態に調製され使用され得る。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、化学増幅型レジストとして有用である。ポジ型の化学増幅型レジストにおいては、露光により酸発生体から発生した酸の作用によって、樹脂成分、主に、[A]重合体中の酸解離性基が解離してカルボキシル基に代表される極性基を生じる。その結果、レジストの露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、この露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去され、ポジ型のフォトレジストパターンが得られる。
本発明の重合体は、上記式(1)で表される化合物に由来する構造単位(I)と、上記式(2)で表される化合物に由来する構造単位(II)とを有する重合体である。当該重合体は、本発明の感放射線性樹脂組成物に含まれる[A]重合体と同様である。当該重合体は、例えば上述のように感放射線性樹脂組成物の成分として用いることができ、この際、この組成物の解像性能等を高めることができる。
本発明の化合物は、上記式(1)で表される化合物である。当該化合物についても、[A]重合体の構造単位を与える単量体として上述したものと同様である。当該化合物を用いることで、特定の環構造部分に極性を有し、感放射線性樹脂組成物の成分として好適な上述の[A]重合体を容易に製造することができる。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
東ソー社製のGPCカラム(商品名「G2000HXL」2本、商品名「G3000HXL」1本、商品名「G4000HXL」1本)を使用し、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。また、分散度(Mw/Mn)は、Mw及びMnの測定結果より算出した。
日本電子社製の商品名「JNM−EX400」を使用し、測定溶媒として重クロロホルムを使用して分析を行った。
[実施例1]化合物(1−1)の合成
滴下漏斗及びコンデンサーを備え乾燥させた1Lの三つ口反応器に、亜鉛粉末(Aldrich社製 粒子径150μm以下)13.1g(200mmol)を添加し、アルゴン雰囲気にした後、テトラヒドロフラン(THF)240mLを加えマグネチックスターラーで攪拌しながら、クロロトリメチルシラン1.9mL(15mmol)を加え、20〜25℃で30分間撹拌した。そこへ、2−メチルテトラヒドロフラン−3−オン20.0g(200mmol)をTHF40mLに溶解させた溶液を添加した。次に、エチル(2−ブロモメチル)アクリレート34.8g(180mmol)のTHF50mL溶液を滴下した。滴下後、室温で2時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーにより反応終了を確認した後、塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを加え分液した。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。その後、有機層を乾燥後減圧濃縮した。その後減圧蒸留を行い、透明油状物として6−メチル−3−メチレン−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−2−オン(式(1−1)で表される化合物(1−1))20.4g(収率67%、純度99%)を得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=6.27(s,1H),5.67(s,1H),4.05−4.25(m,1H),3.90−4.05(m,1H),3.80−3.90(m,1H),2.80−3.20(m,2H),2.00−2.45(m,2H),1.10−1.25(m,3H).
滴下漏斗及びコンデンサーを備え乾燥させた100mLの三つ口反応器に、亜鉛粉末(和光純薬製 和光特級)1.31g(20mmol)を添加し、アルゴン雰囲気にした後、THF20mLを加えマグネチックスターラーで攪拌しながら、クロロトリメチルシラン0.2mL(1.6mmol)を加え、20〜25℃で30分間撹拌した。そこへ、シクロペンタノン−2−カルボン酸エチル2.34g(15mmol)をTHF4mLに溶解させた溶液を添加した。次に、エチル(2−ブロモメチル)アクリレート3.86g(20mmol)のTHF5mL溶液を滴下した。滴下後、室温で2時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーにより反応終了を確認した後、塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを加え分液した。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。その後、有機層を乾燥後減圧濃縮した。その後カラムクロマトグラフィーによる精製を行い、透明油状物として3−メチレン−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.4]ノナン−6−カルボン酸エチル(式(1−9)で表される化合物(1−9))1.5g(収率44.6%、純度99%)を得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=6.20(s,1H),5.61(s,1H),4.05−4.30(m,2H),3.35−3.45(dt,1H),2.94−3.08(dt,1H),2.80−2.94(t,1H),2.24−2.38(m,1H),1.70−2.20(m,5H),1.15−1.38(t,3H).
滴下漏斗及びコンデンサーを備え乾燥させた1Lの三つ口反応器に、亜鉛粉末(和光純薬製 和光特級)13.4g(220mmol)を添加し、窒素雰囲気にした後、THF200mLを加えマグネチックスターラーで攪拌しながら、クロロトリメチルシラン1.9mL(15mmol)を加え、20〜25℃で30分間撹拌した。そこへ、2−メトキシシクロヘキサノン25.0g(195mmol)をTHF30mLに溶解させた溶液を添加した。次に、エチル(2−ブロモメチル)アクリレート38.6g(200mmol)のTHF30mL溶液を滴下した。滴下後、室温で2時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーにより反応終了を確認した後、塩化アンモニウム水溶液及び酢酸エチルを加え分液した。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。その後、有機層を乾燥後減圧濃縮した。その後減圧蒸留を行い、透明油状物として6−メトキシ−3−メチレン−1−オキサスピロ[4.5]デカン−2−オン(式(1−12)で表される化合物(1−12))24.1g(収率63.0%、純度99%)を得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=6.15(s,1H),5.53(s,1H),3.00−3.50(m,5H),2.46−2.58(m,1H),1.90−2.10(m,2H),1.76−1.86(m,1H),1.58−1.76(m,2H),1.42−1.58(m,2H),1.22−1.38(m,1H).
300mLの二つ口反応器に、2−ヒドロキシシクロヘキサノン・2量体5.0g(22mmol)を添加し、そこへ塩化メチレン80mlを添加し、マグネチックスターラーで攪拌し溶解させた。そこへ、イミダゾール6.0g(88mmol)、ジメチルアミノピリジン0.5g(4.4mmol)を添加した。そこへtert−ブチルジメチルシリルクロリド9.9g(66mmol)を加え、室温で6時間反応させた。次に塩化アンモニウム水溶液を加え分液した。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、その後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。その後ショートカラムにて精製を行い、粗生成物を9.5g得た。
次に滴下漏斗を備え乾燥させた200mLの三つ口反応器に、亜鉛粉末(和光純薬製 和光特級)2.0g(30mmol)を添加し、窒素雰囲気にした後、テトラヒドロフラン(THF)30mLを加えマグネチックスターラーで攪拌しながら、クロロトリメチルシラン0.6mL(5mmol)を加え、20〜25℃で10分間撹拌した。そこへ、上記粗生成物5.7g(25mmol)をTHF5mLに溶解させた溶液を添加した。次に、エチル(2−ブロモメチル)アクリレート5.4g(28mmol)のTHF10mL溶液を滴下した。滴下後、室温で2時間攪拌した。次に、塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチルを加え分液した。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。その後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。その後カラムクロマトグラフィーによる精製により、黄色油状物として6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−メチレン−1−オキサスピロ[4.5]デカン−2−オン(式(1−14)で表される化合物(1−14))5.0g(収率67.0%、純度99%)を得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=6.1−6.2(m,1H),5.45−5.58(m,1H),3.44−3.74(m,1H),2.86−3.17(m,1H),2.42−2.58(m,1H),1.22−2.00(m,8H),0.76−1.00(m,9H),0.02−0.09(m,6H).
乾燥させた300mLの三つ口反応器に、化合物(1−14)4.0g(13.5mmol)を添加し、テトラヒドロフラン(THF)100mLを加え、マグネチックスターラーで攪拌しながら、テトラブチルアンモニウムフロライド10.6g(40.5mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。次に、酢酸エチル100mLを加え、有機層を1M塩酸水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄した。その後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによる精製により、黄色油状物として6−ヒドロキシ−3−メチレン−1−オキサスピロ[4.5]デカン−2−オン(式(1−13)で表される化合物(1−13))1.7g(収率69.1%、純度99%)を得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=6.22(t,1H),5.62(dt,1H),3.44−3.86(m,1H),3.08−3.20(m,1H),2.52−2.62(m,1H),1.30−2.02(m,8H).
滴下漏斗及びコンデンサーを備え乾燥させた1Lの三つ口反応器に、亜鉛粉末(和光純薬製 和光特級)11.1g(170mmol)を添加し、窒素雰囲気にした後、テトラヒドロフラン(THF)100mLを加えマグネチックスターラーで攪拌しながら、クロロトリメチルシラン1.3mL(10mmol)を加え、20〜25℃で30分間撹拌した。そこへ1,4−シクロヘキサンジオンモノエチレンケタール23.4g(150mmol)をTHF100mLに溶解させた溶液を添加した。次に、エチル(2−ブロモメチル)アクリレート30.9g(160mmol)のTHF50mL溶液を滴下した。滴下後、室温で2時間攪拌した。ガスクロマトグラフィーにより反応終了を確認した後、純水に滴下しそのまま1時間攪拌し、塩を析出させた。生じた塩を減圧濾過にて除去し、得られた溶液に酢酸エチルを加え分液した。得られた有機層を水で洗浄した。その後、有機層を乾燥後減圧濃縮し、固体を生じさせた。この固体を酢酸エチルを溶媒として再結晶し、透明固体として3−メチレン−1,9,12−トリオキサジスピロ[4.2.4.2]テトラデカン−2−オン(式(1−15)で表される化合物(1−15))15.1g(収率44.9%、純度98%)を得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=6.24(s,1H),5.63(s,1H),3.90−4.10(m,4H),2.76(S,2H),1.75−2.10(m,6H),1.60−1.75(m,2H).
(Fr−A)の合成
20Lの反応器に、1,4−シクロヘキサンジオール1004g(8.64mol)を添加し、そこへTHFを4320mLを加え、メカニカルスターラーで攪拌した。反応器にp−トルエンスルホン酸ピリジニウム21.71g(86.39mmol)、続いて3,4−ジヒドロ‐2H−ピラン726.73g(8.64mol)を加え室温にて12時間反応させた。その後、トリエチルアミン17.28g(170.77mmol)を加えて反応を停止させ、濃縮した。濃縮液をヘキサンと水で分液し、得られた水層にNaClを飽和するまで加えた後、塩化メチレンにて抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、(Fr−A)を737g(3.68mol、収率43%)得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン)δ:1.24−1.91(m、13H)、1.94−2.05(m、2H)、3.45−3.53(m、1H)、3.59−3.70(m、1H)、3.71−3.78(m、1H)、3.87−3.95(m、1H)、4.67−4.71(m、1H)
5Lの三つ口反応器に、上記で得られた(Fr−A)300g(1.5mol)を添加し、そこへ塩化メチレン1200mL、1−メチル‐2−アザアダマンタン‐N−オキシル0.228g(1.5mmol)、臭化カリウム17.85g(150mmol)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液450mLを順次添加し、メカニカルスターラーで攪拌した。反応器を0℃に冷却し、7%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1913gと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液450mLを混合した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後0℃にて30分攪拌後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液100mL加えて反応を停止させ分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮することにより、(Fr−B)を214g(1.07mol、収率71%)得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン)δ:1.51−2.16(m、10H)、2.22−2.35(m、2H)、2.50−2.69(m、2H)、3.49−3.56(m、1H)、3.88−3.95(m、1H)、4.05−4.11(m、1H)、4.74−4.78(m、1H)
滴下漏斗及びコンデンサーを備え乾燥させた3Lの三つ口反応器に、亜鉛粉末(和光純薬製 和光特級)94.1g(1.44mol)を添加し、窒素雰囲気にした後、テトラヒドロフラン(THF)1.3Lを加えマグネチックスターラーで攪拌しながら、クロロトリメチルシラン6.3mL(50mmol)を加え、20〜25℃で10分間撹拌した。そこへ、上記で得られたFr−B199.3g(1.0mol)をTHF100mLに溶解させた溶液を添加した。次に、エチル(2−ブロモメチル)アクリレート231.7g(1.2mol)のTHF100mL溶液を25℃で滴下漏斗に加え滴下を開始した。3分滴下後、反応液の温度が、40℃まで上昇した為、水浴により反応器を冷却した。続いて反応温度が、30−40℃の範囲を保つように滴下を行った。滴下終了まで2時間を要した。その後30分攪拌した。ガスクロマトグラフィーにより反応終了を確認した後、25℃まで反応液を冷却した。続いて飽和塩化アンモニウム水溶液1Lを加えて混合し、そのまま1時間攪拌し反応を停止した。生じた塩と反応に使われなかった過剰の亜鉛をセライト濾過にて除去し、得られた溶液をエバポレーターを用いて、有機溶剤を濃縮した。濃縮液に酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を攪拌しながら加えたところ、白色沈殿が生じた。そこで、白色沈殿をろ過により除去した後、分液漏斗にて、有機層を分取した。得られた有機層を乾燥後減圧濃縮した。この固体を酢酸エチルを溶媒として再結晶し、透明液体として式(1−71)で表される化合物(1−71)254g(収率95.4%、純度98%)を得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン)δ:1.51−2.17(m、14H)、2.72(dt、J=8.8、2.8Hz、2H)、3.52−3.47(m、1H)、3.67−3.75(m、1H)、3.85−3.95(m、1H)、4.65(t、J=3.6Hz、0.5H)、4.73(t、J=3.6Hz、0.5H)、5.60−5.64(m、1H)、6.22−6.26(m、1H)
1Lの反応器に、上記で得られた化合物(1−71)200g(751mol)を添加し、マグネチックスターラーで攪拌しながら、濃塩酸1.0gをメタノール200mlで希釈した塩酸−メタノール溶液を加え、20〜25℃で30分間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで原料消失を確認後、炭酸水素ナトリウム粉末を徐々に加え、溶液のpHが7になるまで中和した。中和に伴って析出してきた塩をろ過した後、酢酸エチル500mlを加え、エバポレーターで有機溶剤を除去、生成物を濃縮する。この濃縮操作を2回繰り返した後、カラムクロマトグラフィーで精製し、式(1−17)で表される化合物(1−17)を117g(収率85.5%、純度99%)を得た。
1H−NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン)δ:1.51−2.09(m、8H)、2.72(t、J=2.8Hz,1H)、2.76(t、J=2.8Hz,1H)、3.67−3.77(m、0.5H)、3.96−4.04(m、0.5H)、5.62−5.68(m、1H)、6.22−6.28(m、1H)
以下の各実施例の重合体の合成で用いた単量体(化合物(M−1)〜化合物(M−21)、化合物(1−1)、化合物(1−12)、化合物(1−13)、化合物(1−15)、化合物(1−17)及び化合物(1−71)は以下の通りである。
化合物(M−1)20.0g(50mol%)、化合物(1−1)20.0g(50mol%)を80gの2−ブタノンに溶解し、AIBN1.95gを添加して単量体溶液を調製した。40gの2−ブタノンを入れた200mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、撹拌しながら80℃に加熱し、調製した単量体溶液を滴下漏斗にて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷して30℃以下に冷却した。800gのメタノール中に冷却した重合溶液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を160gのメタノールで2回洗浄した後、ろ別し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状の重合体(樹脂(A−1))を得た(20.8g、収率52%)。得られた重合体(A−1)のMwは5,730であり、Mw/Mnは1.58であった。
表1に示す種類及び量の単量体を用いた以外は実施例9と同様にして、実施例10〜30の各重合体(A−2)〜(A−22)及び比較合成例1の重合体(a−1)を得た。得られた各重合体の収率、Mw及びMw/Mnを表1に示す。
化合物(M−1)15.5g(50mol%)及び化合物(1−71)24.5g(50mol%)を80gの2−ブタノンに溶解し、AIBN1.51gを添加して単量体溶液を調製した。40gの2−ブタノンを入れた200mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、撹拌しながら80℃に加熱し、調製した単量体溶液を滴下漏斗にて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷して30℃以下に冷却した。800gのメタノール中に冷却した重合溶液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を160gのメタノールで2回洗浄した後、ろ別し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状の重合体(樹脂(A−23))を得た(27.2g、収率68%)。得られた重合体(A−23)のMwは5,870であり、Mw/Mnは1.53であった。
表2に示す種類及び量の単量体を用いた以外は実施例31と同様にして、実施例32〜34の各重合体(A−24)〜(A−26)を得た。
化合物(M−3)19.1g(50mol%)、化合物(1−17)3.6g(10mol%)及び化合物(M−16)17.3g(40mol%)を80gの2−ブタノンに溶解し、AIBN1.60gを添加して単量体溶液を調製した。40gの2−ブタノンを入れた300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、撹拌しながら80℃に加熱し、調製した単量体溶液を滴下漏斗にて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合反応の開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合反応終了後、重合溶液を水冷して30℃以下に冷却した。800gのメタノール/純水=8/2の比率の混合溶液中に冷却した重合溶液を投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を160gのメタノールで2回洗浄した後、ろ別し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状の重合体(樹脂(A−23))を得た(29.6g、収率74%)。得られた重合体(A−27)のMwは6,210であり、Mw/Mnは1.57であった。
表2に示す種類及び量の単量体を用いた以外は実施例35と同様にして、実施例36の各重合体(A−28)を得た。
実施例及び比較例で用いた[B]酸発生剤を以下に示す。
実施例及び比較例で用いた有機溶媒を以下に示す。
(C−1):酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
(C−2):シクロヘキサノン
(C−3):γ−ブチロラクトン
実施例及び比較例で用いた[D]酸拡散制御剤を以下に示す。
[合成例1]
化合物(M−2)21.50g(70モル%)、化合物(M−17)8.50g(30モル%)を、2−ブタノン60gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル1.38gを投入した単量体溶液を準備した。30gの2−ブタノンを投入した300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノール:水=8:2の溶液へ投入して樹脂を沈殿させた。上澄みの溶液を除いた後、沈殿した樹脂にメタノール120gを加え、樹脂を洗浄した。上澄み液を除いた後に、50℃にて17時間乾燥して、上記化合物(M−2)、及び(M−17)の重合体(F−1)を得た(収量18g、収率60%)。この重合体は、Mwが5,800であり、Mw/Mnが1.41、フッ素原子含有率が9.6質量%であった。
化合物(M−8)11.22g(40モル%)、化合物(M−18)18.78g(60モル%)を、2−ブタノン60gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル1.03gを投入した単量体溶液を準備した。30gの2−ブタノンを投入した300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノール:水=8:2の溶液へ投入して樹脂を沈殿させた。上澄みの溶液を除いた後、沈殿した樹脂にメタノール120gを加え、樹脂を洗浄した。上澄み液を除いた後に、50℃にて17時間乾燥して、上記化合物(M−8)、及び(M−18)の重合体(F−2)を得た(収量19g、収率62%)。この重合体は、Mwが5,700であり、Mw/Mnが1.42、フッ素原子含有率が9.5質量%であった。
化合物(M−9)12.24g(40モル%)、化合物(M−19)17.76g(60モル%)を、2−ブタノン60gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル1.03gを投入した単量体溶液を準備した。30gの2−ブタノンを投入した300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノール:水=8:2の溶液へ投入して樹脂を沈殿させた。上澄みの溶液を除いた後、沈殿した樹脂にメタノール120gを加え、樹脂を洗浄した。上澄み液を除いた後に、50℃にて17時間乾燥して、上記化合物(M−9)、及び(M−19)の重合体(F−3)を得た(収量20g、収率67%)。この重合体は、Mwが5,900であり、Mw/Mnが1.40、フッ素原子含有率が9.5質量%であった。
[実施例37]
合成例1で得られた重合体(A−1)100質量部、酸発生剤(B−1)10質量部、有機溶媒(C−1)1,820質量部、(C−2)780質量部及び(C−3)30質量部並びに酸拡散制御剤(D−1)1.2質量部を混合し、得られた混合溶液を孔径0.20μmのフィルターでろ過して感放射線性樹脂組成物(J−1)を調製した。
表3に示す配合処方に変更したこと以外は、実施例37と同様にして実施例38〜70の各感放射線性樹脂組成物(J−2)〜(J−34)並びに比較例1の感放射線性樹脂組成物(j−1)を調製した。
得られた感放射線性樹脂組成物(J−1)〜(J−34)及び感放射線性樹脂組成物(j−1)について、ArFエキシマレーザーを光源として、以下の各パターン形成方法を用いてパターンを形成し、評価した。
下層反射防止膜(「ARC29A」、日産化学社製)を形成した8インチシリコンウェハ上に、スピンコーター(クリーントラックACT8、東京エレクトロン社製)を用いて上記感放射線性樹脂組成物を塗布した後、表3に示す温度で60秒間ソフトベーク(SB)を行い、膜厚100nmの上記感放射線性樹脂組成物の被膜を形成した。
このレジスト被膜をフルフィールド縮小投影露光装置(商品名:NSR S306C、ニコン社製)を用い、NA=0.78、照明NA=0.70、Ratio=0.66、Annularの照明条件により、360nmLine720nmPitchのハーフトーンマスクパターンを介して1/4縮小投影露光した。その後、表3に示す温度で60秒間ポストベーク(PEB)を行った後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(以下、「TMAH水溶液」と記す。)により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。
このとき、90nmLine180nmPitchのパターンが解像する最小の露光量を感度(mJ/cm2)とした。なお、レジストパターンの測定には走査型電子顕微鏡(「S−9380」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。このパターン形成方法を(P−1)とする。
下層反射防止膜(「ARC66」、日産化学社製)を形成した12インチシリコンウェハ上に、スピンコーター(クリーントラックACT12、東京エレクトロン社製)を用いて上記感放射線性樹脂組成物を塗布した後、表3に示す温度で60秒間ソフトベーク(SB)を行い、膜厚100nmの上記感放射線性樹脂組成物の被膜を形成した。
さらにコーターデベロッパー(クリーントラックLithius、東京エレクトロン社製)を用い、上記感放射線性樹脂組成物被膜上に液浸上層膜(「TCX112」、JSR製)を塗布し90℃で60秒間ベーク(TC Bake)を行い、評価被膜とした。次に、この評価被膜を、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(「NSR S610C」、NIKON社製)を用い、NA=1.30、照明NA=1.27、Ratio=0.80のDipole照明条件により、180nmLine 360nmPitchのハーフトーンマスクパターンを介して1/4縮小投影露光した。この際、評価被膜と液浸露光機レンズとの間には液浸溶媒として純水を配置した。露光後、各評価被膜についてコーターデベロッパー(クリーントラックLithius、東京エレクトロン社製)を用い表3に示す温度で60秒間ポストベーク(PEB)を行い、その後、2.38質量%のTMAH水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。
このとき、45nmLine90nmPitchのパターンが解像する最小の露光量を感度(mJ/cm2)とした。した。なお、レジストパターンの測定には走査型電子顕微鏡(「CG−4000」、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。このパターン形成方法を(P−2)とする。
下層反射防止膜(「ARC66」、日産化学社製)を形成した12インチシリコンウェハ上に、感放射線性樹脂組成物によって、膜厚100nmのフォトレジスト膜を形成し、表3に示す温度で60秒間ソフトベーク(SB)を行った。次に、このフォトレジスト膜を、上記ArFエキシマレーザー液浸露光装置を用い、NA=1.3、照明NA=1.27、ratio=0.80、Annularの条件により、マスクパターンを介して露光した。露光後、表3に示す温度で60秒間ポストベーク(PEB)を行った。その後、2.38%のTMAH水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。
このとき、45nmLine90nmPitchのパターンが解像する最小の露光量を感度(mJ/cm2)とした。なお、測長には走査型電子顕微鏡(CG−4000、日立ハイテクノロジーズ社)を用いた。このパターン形成方法を(P−3)とする。
パターン形状として、これらのパターン形成方法(P−1)〜(P−3)で、目的のサイズのパターンが解像した場合は、「良好」、解像しなかった場合は、「不良」とした。結果を感度とともに表4に示す。
感放射線性樹脂組成物(J−1)を用い、パターン形成方法(P−1)でパターンを形成した。露光した塗膜を走査型電子顕微鏡で観察した所、露光量53mJで、90nmLine180nmPitchが形成できたことを確認した。
各感放射線性樹脂組成物を用いて、表4に示すSB温度、PEB温度及びパターン形成方法により、パターンを形成した。結果を表4に示す。
感放射線性樹脂組成物(j−1)を用い、パターン形成方法(P−1)で露光した塗膜を走査型電子顕微鏡で観察したところ、90nmLineが形成される露光量に達する前にパターン上部とパターン下部のコントラストが無くなりパターンが形成できなかった。
感放射線性樹脂組成物(j−1)を用い、パターン形成方法(P−2)で露光した塗膜を走査型電子顕微鏡で観察したところ、45nmLineが形成される露光量に達する前にパターン上部と下部のコントラストが無くなりパターンが形成できなかった。
Claims (12)
- [A]下記式(1)で表される化合物に由来する構造単位(I)と、下記式(2)で表される化合物に由来する構造単位(II)とを有する重合体、
[B]酸発生剤、及び
[C]有機溶媒
を含む感放射線性樹脂組成物。
式(2)中、R6は、水素原子又はメチル基である。R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基であり、このアルキル基の水素原子が置換されていてもよい。また、R7及びR8は、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。) - 上記式(1)におけるR1及びR2の少なくとも1つの基が、酸素原子を有する請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 上記式(1)におけるR1が、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、及び−SO2−からなる群より選ばれる少なくとも1種(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜20の有機基である。)を骨格鎖中に含む(a+2)価の鎖状炭化水素基である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 上記式(1)におけるaが、0又は1である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 下記式(1)で表される化合物に由来する構造単位(I)と、下記式(2)で表される化合物に由来する構造単位(II)とを有する重合体。
式(2)中、R6は、水素原子又はメチル基である。R7、R8及びR9は、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基であり、このアルキル基の水素原子が置換されていてもよい。また、R7及びR8は、互いに結合してそれらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。) - 上記式(1)におけるR1が、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、及び−SO2−からなる群より選ばれる少なくとも1種(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜20の有機基である。)を骨格鎖中に含む(a+2)価の鎖状炭化水素基である請求項6に記載の重合体。
- 下記式(1)で表される化合物。
- 上記式(1)におけるR1が、−CO−、−COO−、−OCO−、−O−、−NR−、−S−、−SO−、及び−SO2−からなる群より選ばれる少なくとも1種(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜20の有機基である。)を骨格鎖中に含む(a+2)価の鎖状炭化水素基である請求項8に記載の化合物。
- 上記式(1)におけるR2が、フッ素原子、水酸基、炭素数1〜5の鎖状炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基又は炭素数2〜10のオキサシクロアルキルオキシ基であるか、aが2以上であり、複数のR2が互いに結合して環構造を形成している請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
- 上記式(1)におけるR2が、フッ素原子、水酸基、炭素数1〜5の鎖状炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基又は炭素数2〜10のオキサシクロアルキルオキシ基であるか、aが2以上であり、複数のR2が互いに結合して環構造を形成している請求項6に記載の重合体。
- 上記式(1)におけるR2が、フッ素原子、水酸基、炭素数1〜5の鎖状炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシカルボニル基又は炭素数2〜10のオキサシクロアルキルオキシ基であるか、aが2以上であり、複数のR2が互いに結合して環構造を形成している請求項8に記載の化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014203522A JP5920435B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-10-01 | 化合物 |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010220482 | 2010-09-30 | ||
JP2010220482 | 2010-09-30 | ||
JP2010227871 | 2010-10-07 | ||
JP2010227871 | 2010-10-07 | ||
JP2011007348 | 2011-01-17 | ||
JP2011007348 | 2011-01-17 | ||
JPPCT/JP2011/071400 | 2011-09-20 | ||
JP2011071400 | 2011-09-20 | ||
JP2014203522A JP5920435B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-10-01 | 化合物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012536530A Division JP5678963B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-28 | 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015062065A true JP2015062065A (ja) | 2015-04-02 |
JP5920435B2 JP5920435B2 (ja) | 2016-05-18 |
Family
ID=45893124
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012536530A Active JP5678963B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-28 | 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物 |
JP2014203522A Active JP5920435B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-10-01 | 化合物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012536530A Active JP5678963B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-28 | 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9459532B2 (ja) |
EP (1) | EP2623558A4 (ja) |
JP (2) | JP5678963B2 (ja) |
KR (1) | KR101875983B1 (ja) |
CN (1) | CN103140551B (ja) |
WO (1) | WO2012043685A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101744608B1 (ko) * | 2011-03-28 | 2017-06-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성 광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 이 조성물을 이용한 감활성 광선성 또는 감방사선성 막 및 패턴 형성 방법 |
JP5967082B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2016-08-10 | Jsr株式会社 | フォトレジスト組成物 |
WO2013047536A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Jsr株式会社 | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
WO2013047528A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Jsr株式会社 | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
KR102046850B1 (ko) * | 2012-05-17 | 2019-11-20 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 산 확산 제어제, 감방사선성 수지 조성물, 레지스트 패턴의 형성 방법, 화합물 및 화합물의 제조 방법 |
JP5867298B2 (ja) * | 2012-06-06 | 2016-02-24 | Jsr株式会社 | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP6458455B2 (ja) * | 2014-11-06 | 2019-01-30 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 |
JP6571177B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2019-09-04 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物 |
CN111630111A (zh) * | 2018-01-31 | 2020-09-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 组合物、以及抗蚀剂图案的形成方法和绝缘膜的形成方法 |
WO2019167725A1 (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、樹脂 |
IL280627B1 (en) | 2018-09-07 | 2025-06-01 | Fujifilm Corp | Radiation-sensitive or actinic ray-sensitive resin composition, durable layer, method for forming a pattern, and method for manufacturing an electronic device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004149743A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 共重合体 |
WO2006075646A1 (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 化合物、重合体および光学部品 |
JP2010529975A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-09-02 | バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー | ストリゴラクトン誘導体と殺菌剤化合物を含んでいる殺有害生物剤組成物 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53141262A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-08 | Nippon Kayaku Co Ltd | Coriolin derivative and process for their preparation |
JPH11199410A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Nippon Nohyaku Co Ltd | 農園芸用殺虫剤 |
TW527363B (en) * | 1999-09-08 | 2003-04-11 | Shinetsu Chemical Co | Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process |
US6406828B1 (en) * | 2000-02-24 | 2002-06-18 | Shipley Company, L.L.C. | Polymer and photoresist compositions |
TW538056B (en) * | 2000-07-11 | 2003-06-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Resist composition comprising photosensitive polymer having lactone in its backbone |
TW526389B (en) * | 2000-07-12 | 2003-04-01 | Mitsubishi Rayon Co | Resin for resist and chemically amplified resist composition |
KR100408400B1 (ko) * | 2001-02-22 | 2003-12-06 | 삼성전자주식회사 | 산에 의해 분해가능한 보호기를 갖는 락톤기를 포함하는감광성 모노머, 감광성 폴리머 및 화학증폭형 레지스트조성물 |
TWI291953B (ja) * | 2001-10-23 | 2008-01-01 | Mitsubishi Rayon Co | |
JP2006227632A (ja) | 2003-02-20 | 2006-08-31 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 液浸露光プロセス用レジスト保護膜形成用材料、複合膜、およびレジストパターン形成方法 |
EP1600437A4 (en) * | 2003-03-05 | 2006-07-26 | Jsr Corp | ACID GENERATORS, SULFONIC ACIDS, SULPHONYLHALOGENIDES, AND RADIATION COMPOUND SENSITIVE COMPOSITIONS |
JP4401840B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2010-01-20 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 |
KR101243527B1 (ko) | 2004-01-15 | 2013-03-20 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액침용 상층막 형성 조성물 및 포토레지스트 패턴 형성 방법 |
CN1931858B (zh) * | 2004-09-15 | 2011-09-21 | 株式会社东进世美肯 | 包含具有螺环缩酮基团的单体的光刻胶聚合物及其组合物 |
US7781142B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-08-24 | Jsr Corporation | Copolymer and top coating composition |
JP5340542B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2013-11-13 | 三菱レイヨン株式会社 | 重合体成形物及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバー、プラスチック光ファイバーケーブル及びプラスチック光ファイバーの製造方法 |
JP2007131546A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | α−メチレン−γ−ブチロラクトン化合物の製造方法 |
US7981985B2 (en) * | 2008-04-21 | 2011-07-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polymer and chemically amplified resist composition comprising the same |
AU2010253820A1 (en) * | 2009-05-28 | 2011-12-22 | President And Fellows Of Harvard College | N,N-diarylurea compounds and N,N'-diarylthiourea compounds as inhibitors of translation initiation |
JP5967082B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2016-08-10 | Jsr株式会社 | フォトレジスト組成物 |
-
2011
- 2011-09-28 EP EP11829238.2A patent/EP2623558A4/en not_active Withdrawn
- 2011-09-28 WO PCT/JP2011/072298 patent/WO2012043685A1/ja active Application Filing
- 2011-09-28 JP JP2012536530A patent/JP5678963B2/ja active Active
- 2011-09-28 KR KR1020137008023A patent/KR101875983B1/ko active Active
- 2011-09-28 CN CN201180047387.0A patent/CN103140551B/zh active Active
-
2013
- 2013-03-29 US US13/853,254 patent/US9459532B2/en active Active
-
2014
- 2014-10-01 JP JP2014203522A patent/JP5920435B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004149743A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 共重合体 |
WO2006075646A1 (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 化合物、重合体および光学部品 |
JP2010529975A (ja) * | 2007-06-15 | 2010-09-02 | バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー | ストリゴラクトン誘導体と殺菌剤化合物を含んでいる殺有害生物剤組成物 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6016009795; C. G. Gordon-Gray, R. B. Wells: 'Swazine, a new alkaloid from Senecio swaziensis. Chemical and X-ray crystal study of a novel spiro' Tetrahedron Letters No. 8, 1972, pp. 707-710 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5678963B2 (ja) | 2015-03-04 |
US20130216951A1 (en) | 2013-08-22 |
KR20130115233A (ko) | 2013-10-21 |
CN103140551A (zh) | 2013-06-05 |
JPWO2012043685A1 (ja) | 2014-02-24 |
EP2623558A4 (en) | 2014-02-26 |
KR101875983B1 (ko) | 2018-07-06 |
WO2012043685A1 (ja) | 2012-04-05 |
US9459532B2 (en) | 2016-10-04 |
EP2623558A1 (en) | 2013-08-07 |
JP5920435B2 (ja) | 2016-05-18 |
CN103140551B (zh) | 2016-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5920435B2 (ja) | 化合物 | |
JP5862657B2 (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP6304246B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP6019677B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
WO2013140969A1 (ja) | フォトレジスト組成物、化合物及びその製造方法 | |
JP5967082B2 (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP6149656B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
WO2012074025A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、これを用いたパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP5737114B2 (ja) | 化合物、重合体及びフォトレジスト組成物 | |
WO2013047044A1 (ja) | 液浸露光用膜形成組成物、重合体、化合物及びレジストパターン形成方法 | |
JP2013205837A (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP6007913B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP2012242813A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
WO2014141979A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤及び化合物 | |
JP5790382B2 (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP5673038B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP5783118B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 | |
JP5954332B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP5915327B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
TWI516505B (zh) | Sensitive radiation linear resin compositions, polymers and compounds | |
JP5790549B2 (ja) | フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5920435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |