JP2015061496A - 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法 - Google Patents

充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061496A
JP2015061496A JP2013195987A JP2013195987A JP2015061496A JP 2015061496 A JP2015061496 A JP 2015061496A JP 2013195987 A JP2013195987 A JP 2013195987A JP 2013195987 A JP2013195987 A JP 2013195987A JP 2015061496 A JP2015061496 A JP 2015061496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charge
amount
maximum
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6129701B2 (ja
Inventor
トポン ポール
Paul Topon
トポン ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013195987A priority Critical patent/JP6129701B2/ja
Priority to PCT/JP2014/074256 priority patent/WO2015041171A1/ja
Publication of JP2015061496A publication Critical patent/JP2015061496A/ja
Priority to US15/066,640 priority patent/US20160185246A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6129701B2 publication Critical patent/JP6129701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電需要を平準化して、EV車の充電待ち時間を短縮しつつEV車への充電量をできるだけ多くする。【解決手段】充電管理装置は、各EV車のEV情報を取得する第1取得部と、定置型蓄電池の最大出力電力を含む定置型蓄電池情報を取得する第2取得部と、系統電力からの供給電力情報を取得する第3取得部と、充電器の最大出力電力を含む充電器情報を取得する第4取得部と、第1乃至第4取得部にて取得した各情報に基づいて、各EV車に提供可能な予備充電量を計算する予備充電量計算部と、一定の制約条件を満たした上で、各EV車の充電時間および充電器の最大出力電力をそれぞれ一定の範囲となり、かつ各EV車の最大充電量と前記予備充電量との差分がより小さくなる充電条件を決定する充電条件決定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電気自動車の充電管理を行う充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法に関する。
電気自動車(EV車:Electric Vehicle)の充電のとき、バッテリの残存量によって要求充電電力が変わるので、個々の充電ステーションごとにEV車の充電需要が変動する。充電ステーションで消費する電力の変動は電力系統の安定化に悪い影響を与えるので、利用可能な電力に基づいて充電器の出力を調整して充電需要を平準化する必要がある。
一方、EV充電は時間がかかるので、充電ステーションでのEV車の充電待ち時間が長くなるおそれがある。充電待ち時間が長くなると、ドライバだけでなく、充電ステーション周辺の交通状況にも悪影響を与えるので、充電待ち時間をできるだけ削減する必要がある。
複数のEV車や蓄電池を同時に充電する場合、契約電力を超えないように充電電力パターンを作成して、そのパターンに基づいて充電を行う手法が知られている。しかしながら、各EV車のバッテリや蓄電池の残存量によって、要求充電電力値は変わるので、電力系統に与える充電負荷が変動するという問題がある。
また、定置型畜電池を用いて電力需要のピークシフトを行うことはできるが、蓄電池を用いたとしても、各EV車の充電量および充電電力を調整しないと、充電待ち時間が長くなったり、充電負荷が契約電力を超えてしまうおそれがある。また、充電待ち時間を少なくするために、各EV車への充電量を少なくすると、頻繁に充電を強いられたり、走行途中で電欠を起こすおそれがある。
特開P2012−205425号公報
本実施形態が解決しようとする課題は、充電ステーションにおける充電需要を平準化して、EV車の充電待ち時間を短縮しつつEV車への充電量をできるだけ多くすることが可能な充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法を提供することである。
本実施形態によれば、充電ステーションで各EV車を充電するのに必要なEV情報を取得する第1取得部と、
前記充電ステーションに設置される定置型蓄電池の最大出力電力を含む定置型蓄電池情報を取得する第2取得部と、
前記充電ステーションにて各EV車の充電に利用可能な系統電力からの供給電力情報を取得する第3取得部と、
前記充電ステーションに設置される充電器の最大出力電力を含む充電器情報を取得する第4取得部と、
前記第1乃至第4取得部にて取得した各情報に基づいて、前記充電ステーションにて各EV車に充電可能な充電量を示す予備充電量を計算する予備充電量計算部と、
前記充電器の最大出力電力とEV車の充電時間とを入力パラメータとして、EV車の最大充電量を出力するEV充電モデルを格納するEV充電モデル格納部と、
一定の制約条件を満たした上で、各EV車の充電時間および前記充電器の最大出力電力をそれぞれ一定の範囲となり、かつ各EV車の最大充電量と前記予備充電量との差分がより小さくなる充電条件を決定する充電条件決定部と、を備える充電管理装置が提供される。
第1の実施形態に係る充電管理装置1の概略構成を示すブロック図。 充電条件決定部8の概略的な処理動作を示すフローチャート。 EV充電モデルを表すテーブルの一例を示す図。 EV充電モデルを表すテーブルの他の一例を示す図。 充電条件決定部8の詳細な処理動作を説明するフローチャート。 充電器の最大出力電力CPm、EV車の最大充電量Emaxおよび最大充電時間CTmの決定の仕方の一例を示す図。 充電量調整部9が行う充電量調整の一例を説明する図。 充電情報出力部10が出力するEV充電情報と充電サービス情報の一例を示す図。 過去の充電データの一例を示す図。 充電予約データの一例を示す図。 EV台数のODデ−タの例を示す図。 第2の実施形態に係る充電管理装置1の概略構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る充電条件決定部8の処理動作を示すフローチャート。 予備充電計算部を省略した充電管理装置1の概略構成を示すブロック図。 定置型蓄電池放電モデルの一例を示すテーブルを示す図。 複数の充電ステーション21と上位EMS22とを備えた充電管理システム23の概略構成を示すブロック図。 第4の実施形態に係る上位EMS22の処理動作を示すフローチャート。 複数の充電ステーション21及び充電量を決定する一手法を説明する図。 遺伝的アルゴリズムを用いて複数充電ステーション21及び充電量を決定する例を示すフローチャート。 図19の処理の過程を説明する図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る充電管理装置1の概略構成を示すブロック図である。図1の充電管理装置1は、着目する時間内に到着するEV車の台数を考慮して、充電待ちの各EV車に提供可能な最大充電量、最大充電電力(=充電器の最大出力)、および最大充電時間を決定するものである。その決定にあたって、本実施形態では、各EV車の充電待ち時間を削減するとともに、定置型蓄電池を有効利用することで、系統電力に与えるEV車の充電負荷を平準化させる。ここで、EV車とは、電池を動力源とするモータで駆動する二輪以上のすべての車両を指す。
図1の充電管理装置1は、例えば充電ステーションに設置される。あるいは、充電管理装置1が充電ステーションと通信ネットワークを介して各種情報の送受ができる場合には、充電管理装置1の設置場所は特に問わない。
図1の充電管理装置1は、電力管理システム12、電池管理システム13およびEV充電管理システム14に接続されている。電力管理システム12には、系統電力システム15および分散型電源16が接続されている。電力管理システム12は、充電ステーションにおける系統電力システム15と分散型電源16の関連情報を保持し、充電ステーションの電力需給を把握および予測しながら、充電ステーションの電力需給に基づいて系統電力システム15および分散型電源16の出力を制御する。電池管理システム13には、少なくとも一台の定置型蓄電池17が接続されており、電池管理システム13は、定置型蓄電池17の充放電を管理する。EV充電管理システム14には、少なくとも一台の充電器18が接続されている。EV充電管理システム14は、充電器18の情報とEV関連情報を保持し、充電管理装置1からの要求に応じて充電器18の充電出力電力を制御し、各EV車の充電を管理する。
図1の充電管理装置1は、第1取得部2と、第2取得部3と、第3取得部4と、第4取得部5と、予備充電量計算部6と、EV充電量モデル格納部7と、充電条件決定部8と、充電量調整部9と、充電情報出力部10とを備えている。
第1取得部2は、充電ステーションで各EV車を充電するのに必要なEV情報を取得する。より具体的には、第1取得部2は、充電ステーションにおける充電中、充電待ちおよび到着予定の各EV車のそれぞれについて、対応するEV情報を取得する。第1取得部2は、新たなEV車が充電ステーションに到着すると、EV充電再計画イベントを発行して、着目する充電時間と、充電中、充電待ちおよび到着予定のEV車の情報を予備充電量計算部6に通知する。
第1取得部2が取得するEV情報は、充電中のEV車の場合、充電終了までの残り時間と残り供給充電量情報の少なくとも一つを含む。充電待ちのEV車の場合のEV情報は、EV台数、電池残存量(取得可能の場合)、およびEVタイプ(取得可能の場合)の少なくとも一つを含む。到着予定EVの場合のEV情報は、EV台数などである。到着予定のEV情報は、例えば、過去充電履歴データ、充電予約データあるいは統計OD(出発地と到着地、Origin-Destination)データを用いて計算する。着目する充電時間を、一時間先あるいは充電需要ピーク時間あるいは予め定めた特定の時間(例えば8時間)としてもよい。
第2取得部3は、充電ステーションに設置される定置型蓄電池17の最大出力電力を含む定置型蓄電器情報を取得する。定置型畜電池情報は、定置型畜電池残存量や仕様情報、例えば、最大放電電力、最大充電電力、残存量上下限値などである。
第3取得部4は、充電ステーションにて各EV車の充電に利用可能な系統電力からの供給電力情報を取得する。供給電力情報は、現時点からT時間先までの供給電力情報、例えば、最大供給電力値の時系列データや電力量単価(¥/kWh)などである。この供給電力情報は、系統からの供給電力情報や分散型電源、例えば、分散型電源の発電予測情報や電力量単価のダイナミック・プライシングやデマンド・レスポンス(DR:Demand Response)計画などでもよい。
第4取得部5は、充電ステーションに設置される充電器18の最大出力電力を含む充電器情報を取得する。より具体的には、第4取得部5は、充電ステーションに設置される充電器の数、使用状況および最大出力電力を含む充電器情報を取得する。この他、充電器情報は、充電器18の仕様情報、例えば、最大出力電力、最大出力電流、最大出力電圧、最大充電時間などを含んでいてもよい。
予備充電量計算部6は、第1〜第4取得部2〜5にて取得した各情報に基づいて、充電ステーションにて各EV車に充電可能な充電量を示す予備充電量を計算する。
EV充電量モデル格納部7は、充電器18の最大出力電力とEV車の充電時間とを入力パラメータとして、EV車の最大充電量を出力するEV充電量モデルを格納する。
充電条件決定部8は、一定の制約条件を満たした上で、各EV車の充電時間および前記充電器の最大出力電力をそれぞれの規定の範囲内で種々変更して、各EV車の最大充電量と前記予備充電量との差分がより小さくなる充電条件を決定する。充電条件決定部8は、決定した各情報を充電情報出力部10に供給する。また、充電条件決定部8は、上述した各情報を決定すると、充電量調整部9に調整イベントを発行する。ここで、一定の範囲は、例えば事前に定めることができる。
充電量調整部9は、調整イベントを受けて、充電条件決定部8が決定した各EV車の最大充電量を調整する。より具体的には、充電量調整部9は、各EV車の電池残存量を取得可能であれば、第1取得部2から充電待ちのEV車の電池残存量を取得し、また充電情報出力部10から各EV車の最大充電量の情報を取得する。そして、充電量調整部9は、充電待ちの各EV車の電池残存量に応じて、各EV車の最大充電量を調整する。ここでは、例えば、各EV車の充電量ができるだけ多くなるように調整する。充電量調整部9は、最大充電量の調整量に応じて各EV車の最大充電量と充電器18の最大出力電力を再決定するよう、充電条件決定部8に対して再決定イベントを発行する。このイベントを受けて、充電条件決定部8は、各EV車の最大充電量と充電器18の最大出力を再決定して、その情報を充電情報出力部10に格納する。充電量調整部9は、各EV車の電池残存量を取得できなければ、調整処理は行わない。
次に、予備充電量計算部6が行う予備充電量の計算手法を説明する。予備充電量計算部6はまず着目する時間T以内に利用可能なエネルギー(ユニットはkWh)を例えば(1)式に従って計算する。
Figure 2015061496
なお、ここで、tcは現在の時刻、Pg(t)は時刻tの時系統からの供給電力(kW)、sはサンプリング間隔(秒)、ESSB(tc)は定置型蓄電池17の残存量(kWh)、Echarging(tc)は充電中EVの充電完了までの要求エネルギー(kWh)である。
予備充電量計算部6は、次に、充電待ちのEV車と到着予定のEV車の台数(N)の合計を計算し、計算した台数の合計Nを用いて、各EV車に提供可能な平均充電量を予備充電量Epとして計算する。この場合の計算式は(2)式で表される。
予備充電量Ep=E(tc)/N …(2)
予備充電量計算部6は、充電待ちEV車の電池残存量と、車両タイプと、事前の充電予約の有無との少なくとも一つに基づいて、各EV車に重みを付けた上で、予備充電量を計算してもよい。例えば、次の充電ステーションまで走行するのに必要な必須充電量と現時点の電池残存量との比率を計算し、計算した比率に応じて重みを付けてもよい。あるいは、事前の充電予約を行ったEV車の重みを高くしてもよい。あるいは、緊急車両の重みを高くしてもよい。
図2は充電条件決定部8の概略的な処理動作を示すフローチャートである。まず、予備充電計算部が計算した予備充電量Epを取得する(ステップS1)。
次に、第1取得部2からEV情報を、第2取得部3から定置型蓄電器情報を、第3取得部4から供給電力情報、第4取得部5から充電器情報を、それぞれ取得する(ステップS2)。EV情報には、着目する充電時間が含まれているものとする。
次に、EV充電量モデル格納部7から、充電時間及び最大充電電力を入力パラメータとして最大充電量を出力するEV充電量モデルを取得する(ステップS3)。
図3はEV充電モデルを表すテーブル(以下、EV充電モデル・テーブル)の一例を示す図である。図3のEV充電モデル・テーブルは、充電時間(分)と充電器18の最大出力電力(kW)を入力パラメータとして、EV車に提供可能な最大充電量(kWh)を出力する。
図3のEV充電モデル・テーブルは、EVタイプとEV車の電池残存量が未知の場合に用いられる。一方、EVタイプとEV車の充電状態SOC(State Of Charge)が既知の場合は、例えば図4のようなEV充電モデル・テーブルが用いられる。図4のEV充電モデル・テーブルは、充電時間、EVタイプ、充電器18の最大出力電力、およびEV車への最大充電量を入力パラメータとして、各EV車に提供可能な最大充電量を出力する。EVタイプとは、EV車に搭載される電池の種類であり、図4では、簡易的にEVタイプを「A]としている。
図3および図4における充電時間は、充電操作時間を含めた時間でもよい。ここで、充電操作時間とは、例えば、充電器18に接続または充電器18から遮断するのに要する時間や、充電のために駐車場から充電器18まで移動する時間などである。
次に、充電器18の出力電力を最大値に初期化して、各EV車の予備充電量に応じて要求充電時間を抽出する(ステップS4)。最後に、要求充電時間と充電器18の出力電力をチューニングして、制約条件を満たす最大充電量、最大充電時間及び充電器最大出力電力を決定する(ステップS5)。
制約条件は、例えば、以下の1〜3の少なくとも一つである。あるいは、他の制約条件を設けてもよい。
1.要求充電時間の合計≦着目する充電時間
2.定置型蓄電池の要求放電電力≦定置型蓄電池の最大出力
3.定置型蓄電池の要求放電量≦定置型蓄電池の電池残存量
図5は充電条件決定部8の詳細な処理動作を説明するフローチャートである。まず、評価項目を決定し、評価用変数を初期化する(ステップS11)。評価項目は、例えば予備充電量に最も近い最大充電量、あるいは最短の充電待ち時間、あるいは予備充電量に最も近い最大充電量と最短の充電待ち時間両方である。評価項目として予備充電量に最も近い最大充電量を使う時、評価用変数として最大充電量Emaxと最大充電量変数Emを初期化する。例えば、Emax←0、Em←Epとする。ここで、Epは予備充電量である。評価項目として最短の充電待ち時間を使う時、評価用変数として最短充電待ち時間CWminと充電待ち時間CWを初期化する。例えば、CWmin←無限大とする。ここで、無限大とは大きな数値である。充電待ち時間CWを充電量Emが提供するときの充電待ち時間に初期化する。充電待ち時間の計算は後で説明する。
次に、充電時間変数CT、充電器18の最大出力電力変数CP、充電器18の最大出力電力CPm、および最大充電時間CTmを初期化する(ステップS12)。例えば、充電器最大出力電力変数CPは、EV充電モデル内の充電器出力の最大値(例えば、50kW)に初期化される。
このとき、EV充電モデルを用いて、充電器18の最大出力電力変数CPと予備充電量Epに基づいてEV車の充電時間を計算して、計算した充電時間を充電時間変数CTに設定する。この処理は、CT←M(CP,Ep)で表される。
充電時間変数CTは、EV充電モデルM内の充電時間の最大値(例えば30分)に初期化してもよい。また、充電器18の最大出力電力CPmが最大出力電力変数CPに初期化され、最大充電時間CTmが充電時間変数CTに初期化される。
次に、EV充電モデルを用いて、最大出力電力変数CPと充電時間変数CTに対応する最大充電量変数Emを出力する(ステップS13)。この処理は、Em←M(CP,CT)と表される。
次に、所定の制約条件を満たすか否かを確認する(ステップS14、第1チェック部)。ここでの制約条件は、例えば上述した1〜3の少なくとも一つである。制約条件として、例えば、平均充電待ち時間≦目標充電待ち時間を追加してもよい。
制約条件を満たす場合、評価項目として使う上述した評価用変数の新値を計算する(ステップS15)。次に、評価用変数の新値はより良いか否かをチェックする(ステップS16、第2チェック部)。評価項目として予備充電量の最も近い最大充電量を使う時、最大充電量Emが最大充電量Emaxより予備充電量Epに近いか否か、すなわち、(Ep−Em)≦(Ep−Emax)か否かをチェックする。評価項目として最短の充電待ち時間を使う時、充電待ち時間CWが最短充電待ち時間CWminより短いか否か、すなわち、CW<CWminか否かをチェックする。もし、評価用変数の新値はより良くない場合、充電時間を更新する(ステップS18)。この場合、CT←CTnextで表される。CTnextとは、EV充電モデルの次の充電時間である。
一方、評価用変数の新値はより良い場合、評価用変数は評価用変数の新値に設定し、充電器18の最大出力電力、最大充電量および最大充電時間を更新する(ステップS17、パラメータ更新部)。この場合、CPm←CP、Emax←Em、CTm←CTと表される。
ステップS17の処理が終了すると、ステップS18の処理が行われる。ステップS18の処理が終了すると、充電時間変数CTは下限値より大きいか否かをチェックする(ステップS19、第3チェック部)。すなわち、このステップS19は、EV車の充電時間が既定の範囲内か否かをチェックする。ステップS19で充電時間変数CTが下限値より大きいと判定された場合は、ステップS13以降の処理が繰り返される。充電時間変数CTが下限値以下の場合には、充電器18の最大出力電力変数CPと充電時間変数CTを更新する(ステップS20)。この処理は、CP←CPnext、CT←M(CP,Ep)と表される。ここで、CPnextは、EV充電モデル内の充電器18の次の最大出力電力である。
次に、充電器18の最大出力電力変数CPは下限値より大きいか否かをチェックする(ステップS21、第4チェック部)。すなわち、このステップS21は、充電器18の最大出力電力が既定の範囲内か否かをチェックする。ステップS21で大きいと判定された場合には、ステップS13以降の処理が繰り返される。大きくない場合は、その時点での充電器18の最大出力電力CPm、最大充電量Emax、および最大充電時間CTmを出力する(ステップS22)。
図5のフローチャートでは、最大出力電力変数CPと充電時間変数CTについて実行可能な解が新たに見つかれば、ステップS17にて、充電器最大出力電力CPm、最大充電量Emax、充電時間CTmは更新される。すなわち、実行可能な解が新たに見つかるまでは、充電器最大出力電力CPm、最大充電量Emax、充電時間CTmの各値は保持される。
最大出力電力変数CPはCPlimitまで逐次減少していくが、実行可能解が見つかるまでは、充電器最大出力電力CPm、最大充電量Emax、充電時間CTmは変化しない。
例えば、評価項目として予備充電量の最も近い最大充電量を使う時、予備充電量(Ep)=8.0で、充電器最大出力電力CPが50,45,40,30と逐次減少していき、充電時間が30分〜1分の場合、EV充電モデルは、4×30のマトリックスになる。
最大出力電力変数CPの値は、50,45,40,30,−1と逐次減少し、CTの値は30,29,28,…,1,−1と逐次減少し、CPLimitは−1, CTlimitは−1である。初期状態では、CP←50、CT←13、Emax←0、CPm←50、CTm←13である。
実行可能解1は、充電器最大出力電力=50、充電時間=12分、充電量=7.8とする。また、実行可能解2は、充電器最大出力電力=45、充電時間=15分、充電量=7.6とする。
図5のステップS19のチェック処理を19回繰り返すことにより、実行可能解1が見つかる。このとき、最大充電量Em=7.8、最大出力電力変数CP=50になる。したがって、(Ep−Em)=0.2、(Ep−Emax)=8.0−0=8.0になる。また、ステップS16にて、(Ep−Em)≦(Ep−Emax)となるため、ステップS17の処理に進んで、CPm←50、Emax←7.8、CTm←12となる。
ステップS19のチェック処理を20〜46回繰り返す間は、実行可能な解はないため、CPm、Emax、CTmの更新は行われない。
ステップS19のチェック処理を47回繰り返したときに、実行可能解2が見つかる。このとき、最大充電量Em=7.6、最大出力電力変数CP=45になる。したがって、(Ep−Em)=0.4、(Ep−Emax)=8.0−7.8=0.2になる。ステップS16では、(Ep−Em)>(Ep−Emax)となり、ステップS17の処理は行われない。
ステップS19のチェック処理を125回繰り返したときに、ステップS21では、CP(=−1)≦CPlimit(=−1)となり、ステップS22に進んで、充電器最大出力電力(CPm)として50kWが選択され、最大充電量(Emax)として7.8kWhが選択され、充電時間(CTm)として12分が選択される。
なお、図5のフローチャートでは、充電器最大出力電力CPがCPlimit未満になるまで、繰り返し処理を行う例を示しているが、ステップS17で充電器18の最大出力電力、最大充電量および最大充電時間を更新した時点で、図5の処理を終了してもよい。充電ステーションでは充電を行う際、最大充電量まで充電する時間はEV車の電池残存量によって異なるので、充電終了制約として最大充電量と最大充電時間両方を使う。そうでなければ、実際の充電を行うとき、上記の制約条件を満たさない恐れがある。このために、充電条件決定部8は充電器18の最大出力電力と最大充電量だけでなく、最大充電時間も決定する。
図6は、充電器18の最大出力電力CPm、EV車の最大充電量Emaxおよび最大充電時間CTmの決定の仕方の一例を示す図である。図6では、ある充電ステーションの契約電力が300kW、定置型蓄電池残存量は100kWh、充電器18の台数は10台としている。充電器18の可能な最大出力電力レベルは50kW、45kW、40kWの3種類としている。
5時間以内に200台のEV車を充電したい場合、予備充電量計算部6が計算した予備充電量は、(300×5+100)/200=8kWhである。充電器18の最大出力電力が50kWの場合、各EVの要求充電時間は10分である。充電需要が契約電力より高い場合、定置型蓄電池17からの要求放電電力は200kWで、定置型蓄電池17の要求放電量は600kWh(>定置型蓄電池残存量)になるので、充電器最大出力電力を50kWに設定すると、EV充電は実現不可能である。
充電器最大出力電力が45kWの場合、各EV車の要求充電時間は13分、充電需要が契約電力より高い場合、定置型蓄電池17の要求放電電力は150kWで、定置型蓄電池17の要求放電量は300kWh(>定置型蓄電池残存量)になるので、充電器最大出力電力を45kWに設定すると、EV充電も実現不可能である。
このように、充電器最大出力電力が50kWあるいは45kWの場合、実現可能なソリューションがない。
一方、充電器最大出力電力が40kWの場合、充電量を7.8kWhに調整する、と各EV車の要求充電時間は15分、充電需要が契約電力より高い場合、定置型蓄電池17からの要求放電電力は100kW、定置型蓄電池17の要求放電量は60kWh(≦定置型蓄電池残存量)になるので、充電器最大出力電力を40kWに設定すると、EV充電は実現可能である。したがって、充電器最大出力電力(CPm)は40kWになり、最大充電時間(CTm)は15分になり、最大充電量(Emax)は7.8kWhになる。
次に、充電量調整部9の処理動作を詳細に説明する。充電量調整部9は、各EV車の要求充電量情報(Edi)を取得して、各EV車の要求充電量に応じて供給充電量(=予備充電量,Ep)の調整を行う。このため、ニーズに応じて要求充電量を設定することができる。充電量調整部9は、優先度が高い充電待ちEVの要求充電量を高くする。ここで、要求充電量の設定の三つの例を挙げる。EV車のユーザが要求充電量値を入力できる場合、その入力値を要求充電量として使う。もし、EVユーザは要求充電量値を入力できない場合、各充電待ちEVの残存量情報を取得する。充電待ちの各EV車の上限充電量から残存量を減算して要求充電量を計算する。上限充電量の例は、80%SOC(State Of Charge)や満充電(=100%SOC)や30分充電などである。移動予定距離によって要求充電量を設定できる。要求充電量は、例えば(3)式で表される。
要求充電量Edi=min(Ecapi−Eri,Di×FEi) …(3)
ここで、Ecapiは充電待ちのEViの電池容量(kWh)またはEViの上限充電量、Eriは充電待ちEViの電池残存量(kWh)、Diは充電待ちEViの移動予定距離(km)、FEiは電費(消費エネルギー効率kWh/km)である。
要求充電量に応じて、充電待ちEV車を二つのグループに分ける。第一グループは、各充電待ちEV車の要求充電量が最大充電量(Emax)より小さいグループである。第二グループは、各充電待ちEVの要求充電量が最大充電量(Emax)より大きいか同じグループである。第一グループの剰余充電量を第二グループの充電待ちEVに比例的に分配する。まず、(4)式に従って剰余充電量を計算する。EVwは充電待ちのEV車群である。
Figure 2015061496
次に、(5)式に従って、第2グループの充電待ちEV車に比例的に配分して各充電待ちEV車への供給充電量を計算する。
Figure 2015061496
図7は充電量調整部9が行う充電量調整の一例を説明する図である。この例では、EV1,EV2,EV3,EV4の要求充電量はそれぞれ5kWh,10kWh,15kWh,3kWhである。充電量調整部9は、充電条件決定部8が計算した最大充電量=5kWhを用いて、EV4の剰余充電量2kWh(=5kWh−3kWh)をEV2とEV3に比例的に分配する。この結果、EV2には5.67kWhが供給され、EV3には6.33kWhが供給される。
次に、充電情報出力部10が出力する充電情報について詳述する。
図8は充電情報出力部10が出力するEV充電情報と充電サービス情報の一例を示す図である。EV充電情報は、EVId、各EVの最大充電量(kWh)、各EVの充電時充電器最大出力電力(kW)、と充電時間(分)を含む。充電サービス情報は、時刻(現時点)、提供可能な最大充電量(kWh)、最大充電時間(分)、充電待ちEV台数、充電待ち時間(分)、エネルギー価格(¥/kWh)である。
充電待ち時間の計算は、充電条件決定部8が行ってもよい。充電条件決定部8が返す最大充電時間(CTm)を用いて、新着EVの充電待ち時間を計算する。充電待ち時間は、例えば(6)式に従って計算される。
Figure 2015061496
(6)式において、Nwは充電待ちEV台数であり、CTmiは充電待ちEViの最大充電時間、nqcは充電器18の台数、Ncは充電中EV、CTriは充電中EVの充電完了までの時間である。充電サービス情報を電光掲示板やカーナビに表示することによってEVユーザの充電行動をマニピュレイトすることも可能である。
到着予定のEV車の台数は、過去の充電データ、充電予約データ、あるいはODデータを用いて予測することができる。図9は過去の充電データの一例を示す図である。このデータを用いて、着目する時間内のEV台数及び充電量需要を予測できる。
図10は充電予約データの一例を示す図である。このデータを用いて、着目する時間内に到着予定のEV車を抽出して、EV台数及び充電量需要を予測できる。
図11は、インターチェインジ(IC)あるいはジャンクション(JCT)からインターチェインジ(IC)あるいはジャンクションまでに移動するEV台数のODデ−タの例を示している。ODデ−タから充電ステーションを通過するEVデータを計算する。
ICあるいはJCTから充電ステーションまでの距離と他の充電ステーションの情報を用いて、充電確率を計算する。例えば、充電ステーションまでの距離は40以上であり、充電ステーションは二ヶ所だったら、充電確率は0.5にする。充電ステーションを通過するEVデータあったら、着目する時間内に到着するEV車の台数は、以下の(7)式に従って計算する。
Figure 2015061496
ここで、np(t)とPr(t)はそれぞれ、時刻tのときに通過するEV台数と充電確率である。
このように、第1の実施形態では、充電待ちEV車の台数と到着予定のEV車の台数とを考慮に入れて、各EV車に提供可能な予備充電量を計算するとともに、EV充電モデルを用いて各EV車の最大充電量を求め、所定の制約条件を満たした上で、できるだけ充電時間を短縮し、かつできるだけ最大充電量を多くするような充電条件を見つけるため、充電待ちのEV車の台数を削減し、かつ系統電力からの供給電力の平準化を図ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、充電待ちのEV車の必須充電量の合計量が予備充電量計算部6で計算した予備充電量の合計よりも高い場合の最大充電量の計算手法に特徴を持たせたものである。
図12は第2の実施形態に係る充電管理装置1の概略構成を示すブロック図である。図12の充電管理装置1は、図1の構成に加えて、径路周辺情報取得部11を備えている。この径路周辺情報取得部11は、各EV車の走行経路情報と充電ステーションの周辺にある充電場所情報を取得する。
第2の実施形態に係る予備充電量計算部6は、径路周辺情報取得部11が取得した情報を用いて、充電待ちEV車の必須充電量を計算する。予備充電量計算部6は、充電待ちEV車の走行経路が分かった場合、その走行経路に沿って目的地まで走行する間に他の充電場所があれば、その充電場所まで走行するのに必要なエネルギーを計算する。予備充電量計算部6は、その走行経路に沿って目的地まで走行する間に他の充電場所がない場合、目的地まで走行するのに必要なエネルギーを計算する。そして、予備充電量計算部6は、計算したエネルギーから充電待ちEVの電池残存量を減算して、充電待ちEVの必須充電量を計算する。もし、充電待ちEVの電池残存量を取得できない場合、予備充電量計算部6は、充電待ちEVの電池残存量を下限値、例えば、SOCの10%であると想定する。また、充電待ちEVの走行経路が分からなかった(unknown)場合、予備充電量計算部6は、この充電ステーションの周辺の他の充電場所の中から一番遠い充電場所、例えば、半径20kmまで移動するのに必要なエネルギーを計算する。
その次に、予備充電量計算部6は、利用可能なエネルギーから充電待ちEVグループの合計必須充電量を減算して、到着予定EVグループの各EVの予備充電量を計算する。その後、充電条件決定部8は、充電待ちEVグループと到着予定EVグループの各EVの最大充電量、充電器最大出力電力、および最大充電時間を計算する。
図13は第2の実施形態に係る充電条件決定部8の処理動作を示すフローチャートである。図13は評価項目として予備充電量に最も近い最大充電量を使って充電条件決定部8の処理動作を示しているが、図5で説明したように他の評価項目を使っても良い。図13のフローチャートを開始するにあたって、充電待ちEVグループの各EV車ごとに、必須充電量を変更せず、充電器18の最大出力電力とEV車の最大充電時間を計算する。また、到着予定EVグループの各EV車ごとに、最大充電量、充電器最大出力電力、および最大充電時間を計算する。
充電条件決定部8はまず、充電待ちEVグループの各EVパラメータ、例えば、充電時間変数(CTi)、充電器最大出力電力変数(CPi)、最大充電量(Emaxi)、充電器最大出力電力(CPmi)、および最大充電時間(CTmi)を初期化する(ステップS31)。最大充電量(Emaxi)は必須充電量に設定する。
次に、到着予定EVグループの各EVの充電時間変数(CT)、充電器最大出力電力変数(CP)、最大充電量(Emax)、充電器最大出力電力(CPm)、および充電時間(CTm)を初期化する(ステップS32)。充電器最大出力電力変数(CP)は、EV充電モデルの充電器出力の最大値、例えば、50(kW)に初期化する。
このステップS32では、EV充電モデルMを用いて、充電器最大出力電力変数CPと予備充電量Epに対応する充電時間を取得して、充電時間変数(CT)に設定する。この処理は、CT←M(CP,Ep)で表される。充電時間変数(CT)はEV充電モデルMの充電時間の最大値、例えば、30分に初期化しても良い。最大充電量(Emax)は予備充電量Epに初期化する。最大充電量(Emax)や充電器最大出力電力(CPm)や最大充電時間(CTm)をそれぞれ0とCPとCTに初期化する。
次に、EV充電モデルMを用いて、充電待ちグループの各EVごとに、最大充電量(Emaxi)と充電器最大出力電力(CPmi)に応じて充電時間CTiを抽出する(ステップS33)。この処理は、CPi←CP、CTi←M(Emaxi, CP)で表される。
次に、EV充電モデルを用いて、到着予定EVグループの各EVごとに、CPとCTに応じて最大充電量(Em)を得る(ステップS34)。この処理は、Em←M(CP,CT)で表される。ここでは、MはEV充電モデルである。
次に、制約条件を満たすかどうかを確認する(ステップS35)。制約条件は、例えば上述した1〜3の少なくとも一つである。
もし、制約条件を満たす場合、最大充電量(Em)がEmaxよりEpの近い値か否かをチェックする(ステップS36)。もし、EmがEmaxよりもEpに近ければ、充電待ちグループの各EVのパラメータを更新する(ステップS37)。この処理は、 CPmi←CP、CTmi←M(CP,Emaxi)と表される。
次に、到着予定EVグループの各EVの充電器最大出力電力及び最大充電量を更新する(ステップS38)。この処理は、CPm←CP、Emax←Em、CTm←CTと表される。
もし、制約条件を満たさない場合、あるいは最大充電量(Em)はEpの近い値でない場合、充電時間を更新する(ステップS39)。この処理は、CT←CTnextと表される。ここで、CTnextはEV充電モデル表の次の充電時間である。
その後、充電時間変数(CT)が下限値より大きいか否かをチェックし(ステップS40)、大きければステップS33に戻る。CTが下限値以下であれば、充電器最大出力電力変数(CP)と充電時間変数(CT)を更新する(ステップS41)。この処理は、CP←CPnext、CT←M(CP,Ep)と表される。ここで、CPnextはEV充電モデル表の次の充電器最大出力電力である。
次に、充電器最大出力電力変数(CP)は下限値より大きいか否かをチェックする(ステップS42)。もし、大きい場合、ステップS33に戻る。大きくなければ、充電待ちグループの各EVの最大充電量(Emaxi)、充電器最大出力電力(CPmi)、充電時間(CTmi)および到着予定EVグループの各EVの充電器最大出力電力(CPm)、最大充電量(Emax)、および充電時間(CTm)を出力する(ステップS43) 。
充電待ちEVの必須充電量合計は予備充電量計算部6での計算した予備充電量の合計より高い場合、最大充電量の調整は行わない。
このように、第2の実施形態では、充電待ちEV車の走行経路上の充電ステーションまで走行するのに必要な必須充電量を計算し、この必須充電量を用いて予備充電量を計算する。よって、充電待ちEV車が目的地まで行く間に電池切れを起こすおそれがなくなる。また、充電待ちEV車からなる充電待ちグループと、到着予定のEV車からなる到着予定グループとについて、充電条件決定部8が別個に処理を行って充電条件を決定するため、充電待ちグループに適した充電条件と、到着予定グループに適した充電条件とを設定できる。
上述した第1および第2の実施形態における予備充電量計算部6の処理は、充電条件決定部8が行ってもよい。この場合、図14のブロック図に示すように、予備充電量計算部6が不要となる。
(第3の実施形態)
図3および図4では、充電時間や充電器18の最大出力電力等の入力パラメータに基づいてEV車の充電量を出力するEV充電モデルの例を示したが、これらのEV充電モデルに加えて、入力パラメータに基づいて定置型蓄電池17からの必要放電量を出力する定置型蓄電池放電モデルを設けてもよい。
図15は定置型蓄電池放電モデルの一例を示すテーブルである。図15のテーブルは、図3と同様に、EV車の充電時間と充電器18の最大出力電力を入力パラメータとして、定置型蓄電池17から必要放電量を出力する。この定置型蓄電池放電モデルは、例えば、充電管理装置1内の定置型蓄電池放電モデル格納部(不図示)に設けられる。
図3や図4に示すEV充電モデルに加えて、定置型蓄電池放電モデルを設けることで、定置型蓄電池17をより効率よく利用して、各EV車の充電制御を行うことができる。
(第4の実施形態)
以下に説明する第4の実施形態は、複数の充電ステーションを管理する上位EMSを設けるものである。
図16は、第1〜第3の実施形態で説明した充電管理装置1をそれぞれ内蔵する複数の充電ステーション21と、これら充電ステーション21を管理する上位EMS22とを備えた充電管理システム23の概略構成を示すブロック図である。
上位EMS22は、複数の充電ステーション21の周辺を走行している各EV車について、充電すべき充電ステーション21を決定するとともに、決定した充電ステーション21での充電量を管理する。
上位EMS22は、径路充電場所情報取得部24と、EV情報取得部25と、電費・走行情報取得部26と、充電情報提供部27と、充電誘導部28とを備えている。
径路充電場所情報取得部24は、道路情報や充電場所の情報を取得して記憶する。EV情報取得部25は、充電待ちおよび到着予定のEV車のEV情報を取得して記憶する。電費・走行情報取得部26は、各EV車の平均電費と走行経路情報を取得して記憶する。充電情報提供部27は、充電情報を提供する。充電誘導部28は、各EV車の充電場所を決定する。
複数の充電ステーション21のそれぞれは、充電中および充電待ちのEV車の情報に基づいて、提供可能な最大充電量、最大充電時間および充電器18の最大出力電力を計算して、これらの充電情報を上位EMS22に伝送する。
図17は第4の実施形態に係る上位EMS22の処理動作を示すフローチャートである。まず、上位EMS22内の充電誘導部28は、ある充電ステーション21に新着したEV車の走行経路と電池情報を取得する(ステップS51、第5取得部)。そして、充電誘導部28は、再EV充電スケジューリングイベントを開始する(ステップS52)。
充電誘導部28は、まず、径路充電場所取得部24からの径路・充電場所情報を用いて、新着EV車の走行経路上にある各充電ステーション21を抽出し(ステップS53、抽出部)、抽出した各充電ステーション21までの必須充電量と到着時間を計算し(ステップS54、充電条件計算部)、走行経路上にある各充電ステーション21EMSからの充電サービス情報を取得する(ステップS55、第6取得部)。
次に、新着EV車の電池残存量情報を想定あるいは取得して(ステップS56、第7取得部)、充電待ち時間や電力系統に与える電気自動車の充電負荷の平準化や電欠なしで、目的地まで、一つ以上の充電ステーション21及び充電量を決定する(ステップS57、EMS決定部)。
上位EMS22は、充電誘導部28が決定した充電ステーション21及び充電量を新着EVに提供する。すべてのEVから充電情報を取得できないので、上位EMS22の充電誘導部28は一定の間隔で各充電ステーション21EMSから充電サービス情報を収集して、充電情報出力部10の経由で充電情報を提供する(ステップS58)。充電情報出力部10はカーナビやインターネットやITS(Intelligent Transportation System)スポットや電光掲示板に表示する。
次に、充電ステーション21及び充電量の決定手法を説明する。一つの充電ステーション21を選択する場合、新着EVの電池残存量情報を用いて、走行経路上にある到着可能な第一充電ステーション21群を決定する。次に、現位置から目的地までの必須充電量を計算する。次に、下記の条件を満たす、第二充電ステーション21群を決定する。このとき、下記の(8)式を満たすようにする。
提供可能な充電量+新着EV電池残存量−現位置から目的地までの必須充電量>0
…(8)
第二充電ステーション21群を決定する際、新着EVの電池残存量の上下限値を考慮しても良い。この場合、現位置から第一充電ステーション21群の各充電ステーション21までの必須充電量と、その充電ステーション21から目的地までの必須充電量とを計算する。次に、下記の1と2の条件をともに満たす、第二充電ステーション21群を決定する。
1.新着EV電池残存量−現位置から充電ステーション21までの必須充電量≧新着EVの電池残存量の下限値。
2.Min(新着EVの電池残存量の上限値,新着EV電池残存量-現位置から充電ステーション21までの必須充電量+提供可能な充電量)−充電ステーション21から目的地までの必須充電量≧新着EVの電池残存量の下限値。
最後に、第二充電ステーション21群から充電待ち時間が一番短い充電ステーション21を決定する。
図18は複数の充電ステーション21及び充電量を決定する一手法を説明する図である。候補充電ステーション21の数が少ない場合、この手法は非常に有効である。まず、走行経路上にある充電ステーション21の組み合わせにより、候補充電場所リストを作成する。候補充電ステーション21がn箇所の場合、候補充電場所は2−1になる。図18(a)の例では、候補充電ステーション21は3箇所であるため、候補充電場所の組合せは、2−1=7つである。よって、図18(b)に示すように、候補充電場所リストには7つの組合せがある。図18(b)の候補充電場所リストでは、○の付いた充電ステーション21を選択し、その充電ステーション21で提供可能な充電量で新着EV車の充電を行うことを示している。
次に、評価関数を用いて各候補充電場所を評価する。評価関数として、充電待ち時間と、各候補充電ステーション21及び目的地に到着時の新着EVの電池残存量とを使う。ある候補充電場所として選択された各候補充電ステーション21では、提供可能な充電量で新着EVを充電する。各候補充電ステーション21あるいは目的地に到着時の新着EVの電池残存量を以下の(9)式に従って計算する。この(9)式では、候補充電ステーション21あるいは目的地を到着場所iとしている。
到着場所iに到着時の電池残存量=現位置で電池残存量+Σ・δ×充電ステーション21kでの提供可能な充電量−到着場所iまで必須充電量 …(9)
ここで、k=1,2,…,i−1で、δk∈{0,1}であり、候補充電場所の中から充電ステーションkが選択された場合(図18の○)、δkは1になる。
最後に、候補充電場所の中から、評価関数の値が良い、例えば、充電待ち時間が最低の候補充電場所を抽出する。本例では、CS1とCS3が充電場所になり、CS1で8kWhとCS3で7kWhを充電し、充電待ち時間は50分になる。
候補充電ステーション21の数が多く場合、複数充電ステーション21及び充電量を決定するに大域的最適化手法(global optimization techniques)、例えば、遺伝的アルゴリズム(GA, Genetic Algorithm)を使っても良い。図19は遺伝的アルゴリズムを用いて複数充電ステーション21及び充電量を決定する例を示すフローチャートである。このフローチャートは、図17のステップS57の処理に対応するものである。
まず、候補充電場所を2進コード化する。候補充電場所の中に1がある場合、対応充電ステーション21を選択し、その充電ステーション21で提供可能な充電量で新着EVの充電を行う。候補充電場所の中に0がある場合、対応充電ステーション21で充電を行わない。
次に、ランダムに充電ステーション21を組み合わせて、初期候補充電場所リストを作成し、評価する(ステップS61)。評価関数として、充電待ち時間や目的地到に到着まで電欠可能や充電回数などを用いる。
図20(a)は初期候補充電場所リストの一例を示す図である。リスト中の「1」が候補充電場所を示している。充電待ち時間が「99999」は、電欠場所を過ぎた後の充電ステーションを候補充電場所として選択したことを示している。
次に、終了条件を満たすかどうかをチェックする(ステップS62)。終了条件として、最大反復回数、目的地に到着時新着EVの電池残存量の下限値、充電回数、充電待ち時間などを用いる。もし、終了条件を満たす場合、評価値が一番良い候補充電場所の中から選択された充電ステーション21及び充電量を返す(ステップS63)。評価値が一番良いのは、電欠なしで充電待ち時間及び充電回数が最低の場合である。
もし、終了条件を満たさない場合、前候補充電場所リストに選択や交叉や突然変異操作をM/2回適用して新たなM個の候補充電場所を生成する(ステップS64)。
図20(b)は、ステップS64にて、交叉及び突然変異操作を適用して新たな候補充電場所を生成する例を示す。この例に示すように、選択や交叉や突然変異の順番で操作を行う。
次に、生成した新たなM個の候補充電場所を以前に使った評価関数を用いて評価する(ステップS65)。次に、前候補充電場所リストと新たなM候補充電場所の中から評価値が良いN個の候補充電場所を選択する(ステップS66)。
図20(c)は評価値が良いN個の候補充電場所リストの一例を示す図である。解2は、図20(a)よりも充電待ち時間が短いことがわかる。
その後、ステップS62に戻って、終了条件を満たすかどうかを再度チェックする。
このように、第4の実施形態では、複数の充電ステーションを管理する上位EMS22を設けて、いずれかの充電ステーション21に到着したEV車の走行経路とEV情報に基づいて、次に充電を行うべき充電ステーション21の場所と充電量等の情報をEV車に提供する。これにより、各EV車は、目的地まで走行する間に、どの充電ステーション21で充電すればよいかを自ら検索する必要がなくなり、利便性が向上する。
上述した実施形態で説明した充電管理装置および充電管理システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、充電管理装置および充電管理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、充電管理装置および充電管理システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 充電管理装置、2 第1取得部、3 第2取得部、4 第3取得部、5 第4取得部、6 予備充電量計算部、7 EV充電量モデル格納部、8 充電条件決定部、9 充電量調整部、10 充電情報出力部、11 径路周辺情報取得部、21 充電ステーション、22 上位EMS、23 充電管理システム、24 径路充電場所情報取得部、25 EV情報取得部、26 電費・走行情報取得部、27 充電情報提供部、28 充電誘導部

Claims (18)

  1. 充電ステーションで各EV車を充電するのに必要なEV情報を取得する第1取得部と、
    前記充電ステーションに設置される定置型蓄電池の最大出力電力を含む定置型蓄電池情報を取得する第2取得部と、
    前記充電ステーションにて各EV車の充電に利用可能な系統電力からの供給電力情報を取得する第3取得部と、
    前記充電ステーションに設置される充電器の最大出力電力を含む充電器情報を取得する第4取得部と、
    前記第1乃至第4取得部にて取得した各情報に基づいて、前記充電ステーションにて各EV車に充電可能な充電量を示す予備充電量を計算する予備充電量計算部と、
    前記充電器の最大出力電力とEV車の充電時間とを入力パラメータとして、EV車の最大充電量を出力するEV充電モデルを格納するEV充電モデル格納部と、
    一定の制約条件を満たした上で、各EV車の充電時間および前記充電器の最大出力電力がそれぞれ一定の範囲内となり、かつ各EV車の最大充電量と前記予備充電量との差分がより小さくなる充電条件を決定する充電条件決定部と、を備える充電管理装置。
  2. 充電待ちの各EV車の要求充電量と電池残存量との少なくとも一方に基づいて、前記充電条件決定部にて決定された各EV車の最大充電量を調整する充電量調整部を備える請求項1に記載の充電管理装置。
  3. 前記充電量調整部は、前記充電条件決定部にて決定された各EV車の最大充電量のうち、要求充電量を上回った剰余充電量を、要求充電量を上回らなかった各EV車に比例的に配分して、各EV車の最大充電量を調整する請求項2に記載の充電管理装置。
  4. 前記制約条件は、各EV車が要求する要求充電時間に関する制約条件と、前記定置型蓄電池に要求する要求放電電力に関する制約条件と、前記定置型蓄電池に要求する要求放電量に関する制約条件と、各EV車の充電待ち時間に関する制約条件との少なくとも一つを含む請求項1乃至3のいずれかに記載の充電管理装置。
  5. 前記EV充電モデルは、前記充電器の最大出力電力と、EV車の充電時間と、EV車の電池に関する情報と、EV車の電池残存量とを入力パラメータとして、EV車の最大充電量を出力する請求項1乃至4のいずれかに記載の充電管理装置。
  6. 前記充電器の最大出力電力とEV車の充電時間とを入力パラメータとして、EV車の最大充電量および前記定置型蓄電池の必要放電量を出力する定置型蓄電池放電モデルを格納する定置型蓄電池放電モデル格納部を備え、
    前記充電条件決定部は、前記制約条件を満たすように、前記EV充電モデル、前記定置型蓄電池放電モデルおよび前記予備充電量に基づいて、前記充電条件を決定する請求項1乃至5のいずれかに記載の充電管理装置。
  7. 前記充電条件決定部は、
    設定された前記入力パラメータに対応するEV車の最大充電量を前記EV充電モデルから取得して、前記制約条件を満たすか否かをチェックする第1チェック部と、
    前記制約条件を満たす場合には、前記EV充電モデルから取得した最大充電量が事前に設定した最大充電量より前記予備充電量に近いか否かを判定する第2チェック部と、
    前記EV充電モデルから取得した最大充電量の方が前記予備充電量に近い場合には、前記入力パラメータに基づいて、EV車の最大充電量および充電時間と、前記充電器の最大出力電力とを更新するパラメータ更新部と、
    事前に設定した最大充電量の方が前記予備充電量に近い場合、または前記パラメータ更新部による更新が終了した場合に、新たに選択された入力パラメータに含まれるEV車の充電時間が予め定めた第1下限値未満か否かをチェックする第3チェック部と、
    前記第1下限値未満でない場合には、前記第1チェック部のチェックを再度行い、前記第1下限値未満の場合には、前記新たに選択された入力パラメータに含まれるEV車の最大充電量が予め定めた第2下限値未満か否かをチェックする第4チェック部と、を有し、
    前記第2下限値未満でない場合には、前記第1チェック部のチェックを再度行い、前記第2下限値未満の場合には、前記パラメータ更新部で最後に更新されたEV車の最大充電量および充電時間と、前記充電器の最大出力電力とを含む前記充電条件を決定する請求項1乃至6のいずれかに記載の充電管理装置。
  8. 前記充電条件決定部は、前記充電ステーションにて充電待ちをしている1台以上のEV車を含む充電待ちグループ内の各EV車の最大充電量および充電時間と、前記充電器の最大出力電力とを決定するとともに、前記充電ステーションに到着予定の1台以上のEV車を含む予測到着グループ内の各EV車の最大充電量および充電時間と、前記充電器の最大出力電力とを決定する請求項1乃至7のいずれかに記載の充電管理装置。
  9. 各EV車の走行径路情報および前記充電ステーションの周辺にある充電場所情報を取得する径路周辺情報取得部を備え、
    前記予備充電計算部は、前記走行径路情報および充電場所情報に基づいて、充電待ちおよび到着予定の各EV車の必須充電量を計算し、この必須充電量を考慮に入れて、充電待ちおよび到着予定の各EV車の前記予備充電量を計算する請求項1乃至8のいずれかに記載の充電管理装置。
  10. 前記予備充電計算部は、充電待ちのEV車の前記充電ステーションから先の走行経路が不明な場合、前記充電ステーションの周辺にある充電場所のうち、最遠方の充電場所まで当該EV車が走行するのに必要な電力に基づいて前記必須充電量を計算する請求項9に記載の充電管理装置。
  11. 前記予備充電計算部は、充電待ちのEV車の電池残存量を取得できない場合、当該EV車の電池残存量が下限値であるとして前記必須充電量を計算する請求項9に記載の充電管理装置。
  12. 前記予備充電計算部は、充電待ちEV車の電池残存量と、EV車の車両タイプと、事前の充電予約の有無との少なくとも一つに基づいて、各EV車に重みを付けた上で前記予備充電量を計算する請求項1乃至11のいずれかに記載の充電管理装置。
  13. 新たに充電ステーションに到着したEV車に対して、提供可能な最大充電量および最大充電時間を含む充電情報と、充電待ちEV車の台数、充電待ち時間およびエネルギー価格の少なくとも一つを含む充電サービス情報とを提供する充電情報出力部を備える請求項1乃至12のいずれかに記載の充電管理装置。
  14. 前記充電情報出力部は、前記充電ステーションに設置される表示装置と、EV車の車内の表示部との少なくとも一方に前記充電情報を提供する請求項13に記載の充電管理装置。
  15. 前記EV情報は、充電中のEV車の場合、充電終了までの残り時間および残り供給充電量の少なくとも一つを含み、充電待ちのEV車の場合、EV台数、電池残存量およびEVタイプの少なくとも一つを含み、到着予定EV車の場合、EV台数を含む請求項1乃至14のいずれかに記載の充電管理装置。
  16. それぞれがEV車の充電を行う充電器および定置型蓄電池を備えた複数の充電ステーションと、
    前記複数の充電ステーションの周辺を走行しているEV車のそれぞれについて、充電すべき充電ステーションを決定するとともに、決定した充電ステーションでの充電量を管理する管理部と、を備え、
    前記複数の充電ステーションのそれぞれは、
    当該充電ステーションで各EV車を充電するのに必要なEV情報を取得する第1取得部と、
    当該充電ステーションに設置される定置型蓄電池の最大出力電力を含む定置型蓄電池情報を取得する第2取得部と、
    当該充電ステーションにて各EV車の充電に利用可能な系統からの供給電力情報を取得する第3取得部と、
    前記充電ステーションに設置される充電器の最大出力電力を含む充電器情報を取得する第4取得部と、
    前記第1乃至第4取得部にて取得した各情報に基づいて、前記充電ステーションにて各EV車に充電可能な充電量を示す予備充電量を計算する予備充電量計算部と、
    前記充電器の最大出力電力とEV車の充電時間とを入力パラメータとして、EV車の最大充電量または前記定置型蓄電池の必要放電量を出力するEV充電モデルを格納するEV充電モデル格納部と、
    一定の制約条件を満たした上で、各EV車の充電時間および前記充電器の最大出力電力をそれぞれ一定の範囲内となり、かつ各EV車の最大充電量と前記予備充電量との差分がより小さくなる充電条件を決定する充電条件決定部と、を有する充電管理システム。
  17. 前記管理部は、
    前記複数の充電ステーションの周辺を走行しているEV車の走行経路およびEV車のEV情報を取得する第5取得部と、
    前記第5取得部で取得した走行経路と、前記複数の充電ステーションの場所とに基づいて、EV車の走行経路上の充電ステーションを抽出する抽出部と、
    EV車が前記抽出部で抽出した各充電ステーションまで走行するのに必要な必須充電量と走行時間とを計算する充電条件計算部と、
    前記抽出部で抽出した各充電ステーションにおける充電サービス情報を取得する第6取得部と、
    EV車の電池残存量を取得または見積もる第7取得部と、
    前記充電条件計算部で計算した必須充電量および走行時間と、前記第6取得部で取得した充電サービス情報と、前記第7取得部で取得または見積もった電池残存量と、を入力パラメータとして、所定の評価関数を用いて、EV車が充電を行うべき充電ステーションを決定するEMS決定部と、を有する請求項16に記載の充電管理システム。
  18. 充電ステーションで各EV車を充電するのに必要なEV情報を取得するステップと、
    前記充電ステーションに設置される定置型蓄電池の最大出力電力を含む定置型蓄電池情報を取得するステップと、
    前記充電ステーションにて各EV車の充電に利用可能な系統電力からの供給電力情報を取得するステップと、
    前記充電ステーションに設置される充電器の最大出力電力を含む充電器情報を取得するステップと、
    取得した前記EV情報、前記定置型蓄電池情報、前記供給電力情報および前記充電器情報に基づいて、前記充電ステーションにて各EV車に充電可能な充電量を示す予備充電量を計算するステップと、
    前記充電器の最大出力電力とEV車の充電時間とを入力パラメータとして、EV車の最大充電量を出力するEV充電モデルを格納するステップと、
    一定の制約条件を満たした上で、各EV車の充電時間および前記充電器の最大出力電力をそれぞれ一定の範囲となり、かつ各EV車の最大充電量と前記予備充電量との差分がより小さくなる充電条件を決定するステップと、を備える充電管理方法。
JP2013195987A 2013-09-20 2013-09-20 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法 Active JP6129701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195987A JP6129701B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
PCT/JP2014/074256 WO2015041171A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-12 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
US15/066,640 US20160185246A1 (en) 2013-09-20 2016-03-10 Charging management device, charging management system, and charging management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195987A JP6129701B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061496A true JP2015061496A (ja) 2015-03-30
JP6129701B2 JP6129701B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52688821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195987A Active JP6129701B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160185246A1 (ja)
JP (1) JP6129701B2 (ja)
WO (1) WO2015041171A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122176A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 株式会社デンソー 制御装置
JP2020018103A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝デジタルソリューションズ株式会社 充電管理システム、方法及びプログラム
JP2020018159A (ja) * 2018-05-15 2020-01-30 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited 負荷需要の時間的−空間的予測を提供する方法及びシステム
JP2020018104A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝デジタルソリューションズ株式会社 充電制御装置、充電管理システム、方法及びプログラム
JP2020124061A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 本田技研工業株式会社 充電管理装置、充電管理方法、および、プログラム
EP3989381A1 (en) 2020-10-25 2022-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system of controlling chargeable and dischargeable power amounts of charging and discharging apparatus group in power grid
JP2022188024A (ja) * 2016-08-02 2022-12-20 ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ 車両充電車線
WO2024075241A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社日立製作所 計算機システム、業務への電気自動車の導入及び運用の支援方法、及びプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2871090T3 (pl) * 2013-11-06 2021-04-19 Abb Schweiz Ag Ładowarka do pojazdów elektrycznych z rozproszonym arbitrażem konwertera mocy
FR3028109B1 (fr) * 2014-11-03 2020-01-24 Renault S.A.S Procede de gestion de l'etat de charge d'une batterie de traction d'un vehicule hybride.
JP6766343B2 (ja) * 2015-11-17 2020-10-14 オムロン株式会社 バッテリ予約装置
JP6724343B2 (ja) 2015-11-17 2020-07-15 オムロン株式会社 予約管理装置、予約管理システムおよび予約管理方法
JP6597218B2 (ja) 2015-11-17 2019-10-30 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP6582909B2 (ja) 2015-11-17 2019-10-02 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP6534403B2 (ja) * 2017-01-30 2019-06-26 本田技研工業株式会社 V2gシステム
US10414280B2 (en) * 2017-11-10 2019-09-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for selective battery control
DE102018104408A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Erkennen eines Fahrzeugtyps eines Fahrzeugs
CN109017352B (zh) * 2018-06-21 2021-04-23 重庆国翰能源发展有限公司 一种充电桩储能结构供电监控方法
KR102610733B1 (ko) * 2018-10-15 2023-12-07 현대자동차주식회사 충전소 방치 차량 자동 과금 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US20210380012A1 (en) * 2018-11-16 2021-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Charging assistance system, method, and computer program
US10647218B1 (en) * 2019-04-12 2020-05-12 Bordin New Energy Vehicle Corporation, Inc. System for thermally conditioning a battery pack of an electric vehicle
FR3096315A1 (fr) * 2019-05-24 2020-11-27 Psa Automobiles Sa Procédé et dispositif de gestion de la charge d’un véhicule électrique
CN111422073B (zh) * 2020-04-09 2021-12-03 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种用于新能源车辆的电池充放电功率限制方法及系统
US11642977B2 (en) * 2020-07-09 2023-05-09 Weave Grid, Inc. Optimized charging of electric vehicles over distribution grid
US11289921B1 (en) 2020-12-10 2022-03-29 B2U Storage Solutions Inc. Energy storage system employing second-life electric vehicle batteries
US11554684B2 (en) * 2021-02-17 2023-01-17 AMPLY Power, Inc. Aggregating capacity for depot charging
US11914840B2 (en) * 2021-07-20 2024-02-27 Rivian Ip Holdings, Llc Charger map overlay and detail card
US11381101B1 (en) * 2021-10-06 2022-07-05 Geotab Inc. Systems for vehicle battery charging around charge-adverse time periods
CN116742751B (zh) * 2023-06-19 2024-02-20 国广顺能(上海)能源科技有限公司 一种移动充电设备的系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100449A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sharp Corp 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2013176182A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sharp Corp 蓄電池の電力管理装置、電力管理プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664915B2 (en) * 2006-12-06 2014-03-04 Marvell World Trade Ltd. Plug-in vehicle
US9853488B2 (en) * 2008-07-11 2017-12-26 Charge Fusion Technologies, Llc Systems and methods for electric vehicle charging and power management
US20110004406A1 (en) * 2009-03-31 2011-01-06 Gridpoint, Inc. Systems and methods for location determination of devices using network fingerprints for power management
JP5402185B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-29 株式会社デンソー 充電監視装置、電気自動車、およびサーバ
JP2012019636A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両用充電装置
JP5093321B2 (ja) * 2010-09-29 2012-12-12 株式会社デンソー 車両駆動制御装置
WO2012086048A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車 株式会社 非接触充電システム、非接触充電方法、非接触充電型の車両、および非接触充電管理装置
CN202019221U (zh) * 2011-04-18 2011-10-26 成都秦川科技发展有限公司 电动汽车pwm整流及变压变流脉冲充电系统
JP5788735B2 (ja) * 2011-08-10 2015-10-07 株式会社日立ソリューションズ 充電器情報配信装置
FR2988917B1 (fr) * 2012-04-03 2014-03-28 Renault Sa Procede de gestion de charge d'une batterie de traction et dispositifs correspondants
US8970341B2 (en) * 2012-06-25 2015-03-03 Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation Electric vehicle, battery charging station, battery exchanging reservation system comprising the same and method thereof
JP5818774B2 (ja) * 2012-11-30 2015-11-18 株式会社東芝 充電管理装置
CN105324884A (zh) * 2013-06-25 2016-02-10 日本电气株式会社 用于控制充电电力的方法、用于控制充电电力的系统和程序

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100449A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sharp Corp 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2013176182A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sharp Corp 蓄電池の電力管理装置、電力管理プログラムおよび記録媒体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022188024A (ja) * 2016-08-02 2022-12-20 ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ 車両充電車線
JP7493000B2 (ja) 2016-08-02 2024-05-30 ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ 車両充電レーン
JP2019122176A (ja) * 2018-01-09 2019-07-22 株式会社デンソー 制御装置
JP2020018159A (ja) * 2018-05-15 2020-01-30 タタ コンサルタンシー サービシズ リミテッドTATA Consultancy Services Limited 負荷需要の時間的−空間的予測を提供する方法及びシステム
JP2020018104A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝デジタルソリューションズ株式会社 充電制御装置、充電管理システム、方法及びプログラム
JP7168293B2 (ja) 2018-07-25 2022-11-09 東芝デジタルソリューションズ株式会社 充電管理システム、方法及びプログラム
JP7173674B2 (ja) 2018-07-25 2022-11-16 東芝デジタルソリューションズ株式会社 充電制御装置、充電管理システム、方法及びプログラム
JP2020018103A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝デジタルソリューションズ株式会社 充電管理システム、方法及びプログラム
JP7023879B2 (ja) 2019-01-31 2022-02-22 本田技研工業株式会社 充電管理装置、充電管理方法、および、プログラム
JP2020124061A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 本田技研工業株式会社 充電管理装置、充電管理方法、および、プログラム
EP3989381A1 (en) 2020-10-25 2022-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system of controlling chargeable and dischargeable power amounts of charging and discharging apparatus group in power grid
US11945328B2 (en) 2020-10-25 2024-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and system of controlling chargeable and dischargeable power amounts of charging and discharging apparatus group in power grid
WO2024075241A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社日立製作所 計算機システム、業務への電気自動車の導入及び運用の支援方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6129701B2 (ja) 2017-05-17
US20160185246A1 (en) 2016-06-30
WO2015041171A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129701B2 (ja) 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
JP5439242B2 (ja) エネルギーナビゲーション制御装置、エネルギーナビゲーションシステム、およびエネルギーナビゲータ
US8725331B2 (en) Charge-discharge management apparatus and system for vehicle
JP6301730B2 (ja) 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法
EP3702202B1 (en) Method and system to optimize distributed charging station efficiency and user experience
JP6035341B2 (ja) 電気自動車を充電する方法およびシステム
US20220080844A1 (en) Electric vehicle charging to reduce utility cost
US8812188B2 (en) Vehicle electric power management apparatus, vehicle electric power management system, and vehicle electric power management program
EP2733010A2 (en) A charge/discharge scheduling-operation system and a method thereof
JP5776017B2 (ja) 蓄電池充電計画支援システム
JP2014038048A (ja) 充電管理システム
JP2012205425A (ja) 電気自動車充電スケジューリングシステム
JP7492268B2 (ja) 電気自動車送電網管理システムおよび方法
JP2018106745A (ja) 電動車両の運行管理装置及び運行計画立案方法、並びにコンピュータプログラム
KR101629807B1 (ko) 전력계통 운영 보조서비스를 위한 전기자동차 충전개소의 참여용량 제어방법 및 시스템
JP7003300B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法
US11301785B2 (en) Operating system for vehicle-sharing service
CN113227810A (zh) 蓄电元件评价装置、计算机程序、蓄电元件评价方法、学习方法及生成方法
JP2021018608A (ja) アグリゲーションシステム、アグリゲーション装置、およびアグリゲーション方法
JP2016181109A (ja) 充電量算出装置
GB2621739A (en) System for charging electric vehicles (EVS) and related methods
JP2013192412A (ja) 走行条件提示システム
Muhammad et al. A framework for electric vehicle charging strategy optimization tested for travel demand generated by an activity-based model
JP2022118575A (ja) 充電計画作成装置、充電システム、充電計画作成方法および充電計画作成プログラム
JP2022156628A (ja) 運用計画作成装置、充電計画作成装置、充電システム、運用計画作成方法および運用計画作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6129701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151