JP7003300B2 - エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法 - Google Patents

エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7003300B2
JP7003300B2 JP2020570218A JP2020570218A JP7003300B2 JP 7003300 B2 JP7003300 B2 JP 7003300B2 JP 2020570218 A JP2020570218 A JP 2020570218A JP 2020570218 A JP2020570218 A JP 2020570218A JP 7003300 B2 JP7003300 B2 JP 7003300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
charge
power
discharge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020570218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020161773A1 (ja
Inventor
義人 西田
聡子 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020161773A1 publication Critical patent/JPWO2020161773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003300B2 publication Critical patent/JP7003300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/14Driver interactions by input of vehicle departure time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25359Special power supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本願明細書に開示される技術は、エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法に関するものである。
近年、蓄電池を搭載している電気自動車(electric vehicle、すなわち、EV)またはプラグインハイブリッド自動車(plug-in hybrid vehicle、すなわち、PHV)などの車両が普及しつつある。
また、車両に搭載された蓄電池を商業ビル、複合ビルまたは事業所などの施設へ電力供給を行うための電源設備として活用するための充放電器、または、車両に搭載された蓄電池の充放電を制御するためのエネルギーマネジメントシステムが開発されている。
たとえば、特許文献1に開示された技術では、EVのスケジュール情報に基づいて走行に必要な充電量である必要充電量を算出し、さらに、バッテリーの蓄電残量と必要充電量とを比較することによって、必要充電量が蓄電残量を上回る場合は買電価格の安価な期間に必要充電量を充電し、一方で、必要充電量が蓄電残量を下回る場合は買電価格が高価な期間に余剰分を放電するように、蓄電池の充放電が制御されている。
また、たとえば、特許文献2に開示された技術では、買電価格の安価な深夜時間帯および買電価格の高価な非深夜時間帯に、それぞれEVに搭載されたバッテリー(EVバッテリー)の充放電の目標値を算出する。そして、深夜時間帯に目標値以上になるように充電量を制御し、また、非深夜時間帯に目標値未満にならないように放電量を制御する、蓄電池の充放電制御が開示されている。
特開2015-95983号公報 特開2017-46421号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2における技術では、EVが接続される施設は1つであり、蓄電池を有する車両が複数の施設において充放電可能な場合の充放電計画については考慮されていなかった。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を鑑みてなされたものであり、蓄電池を有する車両が複数の施設において充放電可能な場合の、充放電計画を作成するための技術を提供することを目的とするものである。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、蓄電池を搭載する車両の前記蓄電池の充放電を管理するためのエネルギーマネジメントシステムであり、前記車両が前記蓄電池が充放電可能な施設である第1の施設から前記蓄電池が充放電可能な施設である第2の施設へ移動するスケジュールを管理するスケジュール管理部と、前記第1の施設および前記第2の施設それぞれにおける前記蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成する充放電計画作成部とを備え、前記充放電計画作成部は、前記第1の施設において前記蓄電池が、前記車両が前記第1の施設から前記第2の施設へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように、前記第1の充放電計画を作成し、前記第1の施設および前記第2の施設のそれぞれの時刻における電力単価を含む情報である電力単価情報を管理する施設情報管理部をさらに備え、前記充放電計画作成部は、前記電力単価情報に基づいて、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、前記第1の充放電計画を作成する。
本願明細書に開示される技術の第1の態様によれば、蓄電池を有する車両が複数の施設において充放電可能な場合の、充放電計画を作成することができる。
また、本願明細書に開示される技術に関連する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、エネルギーマネジメントシステムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。 車両情報管理部において管理される情報の例を示す図である。 スケジュール管理部が管理する利用スケジュールの例を示す図である。 施設情報管理部が管理する充放電器の設備情報の例を示す図である。 施設情報管理部が管理する施設情報の例を示す図である。 施設情報管理部が管理する施設情報の例を示す図である。 施設情報管理部が管理する施設情報の例を示す図である。 施設情報管理部が管理する施設情報の例を示す図である。 施設情報管理部が管理する施設情報の例を示す図である。 施設情報管理部が管理する施設情報の例を示す図である。 施設1におけるEVバッテリーの充放電量の例を示す図である。 施設1におけるEVバッテリーの蓄電量の例を示す図である。 施設2におけるEVバッテリーの充放電量の例を示す図である。 施設2におけるEVバッテリーの蓄電量の例を示す図である。 実施の形態に関する、エネルギーマネジメントシステムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。 スケジュール管理部が管理する利用スケジュールの例を示す図である。 消費電力量算出部において算出された消費電力量の例を示す図である。 実施の形態に関する、エネルギーマネジメントシステムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。 施設のそれぞれの時刻における電力購入単価の例を示す図である。 それぞれの時刻における、施設の消費電力の予測値と、発電量の予測値と、契約電力との例を示す図である。 電力単価決定部によって決定された買電単価の例を示す図である。 電力単価決定部によって決定された売電単価の例を示す図である。 実施の形態に関する、エネルギーマネジメントシステムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。 提示用充放電計画作成部の処理フローの例を示すフローチャートである。 提示用充放電計画作成部による利用スケジュールの変更の例を示す図である。 提示用充放電計画作成部による利用スケジュールの変更の例を示す図である。 提示用充放電計画作成部による利用スケジュールの変更の例を示す図である。 提示用充放電計画作成部による利用スケジュールの変更の例を示す図である。 提示用充放電計画作成部による利用スケジュールの変更の例を示す図である。 提示用充放電計画作成部による利用スケジュールの変更の例を示す図である。 提示用充放電計画作成部による利用スケジュールの変更の例を示す図である。 提示用充放電計画作成部による利用スケジュールの変更の例を示す図である。 EV利用者に提示される利用スケジュールの例を示す図である。 図36に例示されるエネルギーマネジメントシステムを実際に運用する場合のハードウェア構成を概略的に例示する図である。 図36に例示されるエネルギーマネジメントシステムを実際に運用する場合のハードウェア構成を概略的に例示する図である。 本実施の形態に関する、エネルギーマネジメントシステムの構成の例を概念的に示す図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、技術の説明のために詳細な特徴なども示されるが、それらは例示であり、実施の形態が実施可能となるためにそれらすべてが必ずしも必須の特徴ではない。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化が図面においてなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「第1の」、または、「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
<エネルギーマネジメントシステムの概念的な構成について>
図36は、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムの構成の例を概念的に示す図である。
図36に例示されるようにエネルギーマネジメントシステムは、スケジュール管理部1001と、充放電計画作成部1002とを備える。
スケジュール管理部1001は、車両が蓄電池が充放電可能な施設である第1の施設から蓄電池が充放電可能な施設である第2の施設へ移動するスケジュールを管理する機能部である。充放電計画作成部1002は、第1の施設および第2の施設それぞれにおける蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成する機能部である。
そして、充放電計画作成部1002は、第1の施設において蓄電池が、車両が第1の施設から第2の施設へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように、第1の充放電計画を作成する。
なお、以下の実施の形態では、蓄電池を搭載する車両としてEVが例示されるが、蓄電池を搭載する車両はEVに限られるものではなく、たとえば、PHVなどの車両も含むものとする。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法について説明する。
<エネルギーマネジメントシステムの構成について>
図1は、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。
図1に例が示されるように、エネルギーマネジメントシステム101は、施設102および施設103と通信可能な状態にある。施設102は、たとえば、自宅などである。また、施設103は、たとえば、勤務先の建物などである。また、それぞれの施設102および施設103は、EVバッテリーの充放電を行うための充放電器104を保持する。なお、それぞれの施設における充放電器104は同一の符号によって示されるが、それぞれの充放電器104の性能(たとえば、充放電可能容量の最小値および最大値)は異なるものであってよい。
エネルギーマネジメントシステム101は、EVバッテリーの蓄電容量(EV蓄電容量)または充放電可能容量などを示す情報である車両情報を受信する車両情報受信部201と、車両情報を管理する車両情報管理部202と、EV利用者がEV105を接続することを予定している施設である接続予定施設、EV利用者がEV105を接続することを予定している時刻である接続予定時刻、EV利用者がEV105を解列することを予定している時刻である解列予定時刻、または、複数の施設間をEV105が移動するために必要な電力量などを含む利用スケジュールを管理するスケジュール管理部203と、接続予定施設のそれぞれの時刻における買電単価または売電単価などの電力単価情報を含む情報である施設情報を管理する施設情報管理部204と、車両情報、施設情報および利用スケジュールに基づいてEV105の走行に必要な電力量の確保しつつ、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを低く抑えるための、EVバッテリーのそれぞれの施設における充放電計画を作成する充放電計画作成部205と、作成された充放電計画を、EV105、それぞれの施設における充放電器、または、充放電器に制御値を通知するコントローラに通知する充放電計画通知部206とを備える。
まず、車両情報受信部201について説明する。車両情報受信部201では、EVバッテリーの現在の蓄電量(現在蓄電量)または現状の充放電電力などの情報である車両の現在情報をEV105から取得する。
次に、車両情報管理部202について説明する。車両情報管理部202では、車両情報受信部201において取得された車両の現在情報に加えて、EV蓄電容量、充放電可能容量および充放電効率を含む情報である車両情報を管理する。
図2は、車両情報管理部202において管理される情報の例を示す図である。図2に例が示されるように、車両情報管理部202においては、EV名と、EV蓄電容量と、現在蓄電量と、充放電可能容量の最小値と、充放電可能容量の最大値と、充放電効率とが管理されている。
図2における例では、EV名は「車両1」であり、EV蓄電容量は「30.0kWh」であり、現在蓄電量は「9.0kWh」であり、充放電可能容量の最小値は「4.5kWh」であり、充放電可能容量の最大値は「30.0kWh」であり、充放電効率は「100%」である。
次に、スケジュール管理部203について説明する。スケジュール管理部203では、EV利用者がEV105を到着させることを予定している時刻である到着予定時刻、EV利用者がEV105を出発させることを予定している時刻である出発予定時刻、EV利用者がEV105を到着させることを予定している施設である到着予定施設、または、複数の施設間をEV105が移動するために必要な電力量(必要電力量)などを含む利用スケジュールを管理する。すなわち、スケジュール管理部203は、EV105が複数の施設間を移動するためのスケジュールを管理する。ここで、到着予定時刻は、接続予定時刻に置き換えられてもよい。また、出発予定時刻は、解列予定時刻に置き換えられてもよい。また、到着予定施設は、接続予定施設に置き換えられてもよい。
なお、上記の利用スケジュールは、利用スケジュールを設定するための専用のアプリケーションなどを通じて登録される。なお、利用スケジュールを設定する際に使用する専用のアプリケーションは、カーナビゲーションシステムの機能であってもよいし、モバイル端末から利用することができるアプリなどであってもよい。
図3は、スケジュール管理部203が管理する利用スケジュールの例を示す図である。図3に例が示されるように、スケジュール管理部203においては、EV利用者がEV105を到着させることを予定している日である到着予定日と、到着予定時刻と、EV利用者がEV105を出発させることを予定している日である出発予定日と、出発予定時刻と、到着予定施設と、必要電力量とが管理されている。
図3における例では、1つのスケジュールとして、到着予定日が「2018/9/6」であり、到着予定時刻が「18:00」であり、出発予定日が「2018/9/7」であり、出発予定時刻が「07:00」であり、到着予定施設が「施設1」であり、必要電力量が「6.0kWh」である場合が管理されている。
また、図3における例では、他のスケジュールとして、到着予定日が「2018/9/7」であり、到着予定時刻が「08:00」であり、出発予定日が「2018/9/7」であり、出発予定時刻が「17:00」であり、到着予定施設が「施設2」であり、必要電力量が「6.0kWh」である場合が管理されている。
次に、施設情報管理部204について説明する。施設情報管理部204では、EV利用者が充放電器に接続することを予定している自宅または工場などのそれぞれの施設(すなわち、接続予定施設)が保持している充放電器の設備情報も施設情報として管理する。
図4は、施設情報管理部204が管理する充放電器の設備情報の例を示す図である。図4に例が示されるように、施設情報管理部204においては、接続予定施設の名称と、接続予定施設が保持している充放電器の名称と、接続予定施設が保持している充放電器の最大充電電力と、接続予定施設が保持している充放電器の最大放電電力とが管理されている。
図4における例では、1つの設備情報として、接続予定施設の名称が「施設1」であり、接続予定施設が保持している充放電器の名称が「充電器1」であり、接続予定施設が保持している充放電器の最大充電電力が「6.00kW」であり、接続予定施設が保持している充放電器の最大放電電力が「6.00kW」である場合が管理されている。
また、図4における例では、他の設備情報として、接続予定施設の名称が「施設2」であり、接続予定施設が保持している充放電器の名称が「充電器1」であり、接続予定施設が保持している充放電器の最大充電電力が「6.00kW」であり、接続予定施設が保持している充放電器の最大放電電力が「6.00kW」である場合が管理されている。
また、施設情報管理部204では、それぞれの接続予定施設のそれぞれの時刻における電力購入単価を管理する。そして、施設情報管理部204では、電力購入単価に基づいてEVバッテリーへの充放電のための買電単価および売電単価を決定し、かつ、管理する。
ここでの買電とは、EVバッテリーからの放電によって供給される電力を買い取ることであり、売電とは、EVバッテリーに充電するための電力を売ることである。
図5、図6および図7は、施設情報管理部204が管理する施設情報の例を示す図である。図5においては、それぞれの時刻における施設1の電力購入単価の例が示されており、図6においては、それぞれの時刻における施設1の買電単価の例が示されており、図7においては、それぞれの時刻における施設1の売電単価の例が示されている。なお、図5、図6および図7においては、縦軸が電力単価[円/kWh]を示しており、横軸が時刻[時]を示している。
図5、図6および図7に例が示されるように、施設1では、8時から21時の時間帯において、電力購入単価が10[円/kWh]から15[円/kWh]へと上昇しており、買電単価が10[円/kWh]から15[円/kWh]へと上昇しており、売電単価が10[円/kWh]から15[円/kWh]へと上昇している。
図8、図9および図10は、施設情報管理部204が管理する施設情報の例を示す図である。図8においては、それぞれの時刻における施設2の電力購入単価の例が示されており、図9においては、それぞれの時刻における施設2の買電単価の例が示されており、図10においては、それぞれの時刻における施設2の売電単価の例が示されている。なお、図8、図9および図10においては、縦軸が電力単価[円/kWh]を示しており、横軸が時刻[時]を示している。
図8、図9および図10に例が示されるように、施設2では、0時から8時の時間帯では、電力購入単価が10[円/kWh]であり、買電単価が10[円/kWh]であり、売電単価が10[円/kWh]である。また、施設2では、8時から12時の時間帯では、電力購入単価が30[円/kWh]であり、買電単価が20[円/kWh]であり、売電単価が30[円/kWh]である。
また、施設2では、12時から17時の時間帯では、電力購入単価が20[円/kWh]であり、買電単価が18[円/kWh]であり、売電単価が20[円/kWh]である。また、施設2では、17時から21時の時間帯では、電力購入単価が30[円/kWh]であり、買電単価が20[円/kWh]であり、売電単価が30[円/kWh]である。
また、施設2では、21時から24時の時間帯では、電力購入単価が20[円/kWh]であり、買電単価が18[円/kWh]であり、売電単価が20[円/kWh]である。
また、施設情報管理部204が管理する施設情報として、買電単価または売電単価以外に、放電(電力を売ること)によるインセンティブの情報が含まれていてもよい。
上記のインセンティブとしては、たとえば、時刻ごとに異なる、EV利用者に支払われる金額であってもよいし、接続予定施設がデパートまたはモールなどのショッピング施設である場合には、当該接続予定施設で利用することができるクーポンなどの割引券(特定の日時のみで使用可能なものであってもよい)であってもよいし、接続予定施設が工場またはオフィスなどのEV利用者の通勤先である場合には、EV利用者がEVバッテリーの充電のために支払う電気料金であってもよいし、一定の金額の通勤手当であってもよい。
次に、充放電計画作成部205について説明する。充放電計画作成部205では、車両情報管理部202が管理する車両情報と、スケジュール管理部203が管理する利用スケジュールと、施設情報管理部204が管理する施設情報に含まれるそれぞれの接続予定施設における電力単価情報とに基づいて、EVバッテリーの充放電可能容量の範囲内で、EV105の走行のために必要な電力量(すなわち、出発時の必要電力量)を確保しつつ、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを最小とするように、EVバッテリーのそれぞれの施設における充放電計画を作成する。
たとえば、施設情報管理部204が管理する施設情報が接続予定施設の買電単価および売電単価である場合、充放電計画作成部205が作成するEVバッテリーのそれぞれの施設における充放電計画は、まず、EV105が接続予定施設に接続されている期間内で、かつ、売電単価の低い時間帯に、EV105の走行に必要な電力量の充電を行うことを含む充放電計画である。または、EV105が接続予定施設に接続されている期間内で、かつ、買電単価の高い時間帯にEVバッテリーが放電を行うことを踏まえて、EV105が接続予定施設に接続されている期間内で、かつ、売電単価の低い時間帯に、EV105の走行に必要な電力量以上(たとえば、最大充電可能量まで)の充電を行うことを含む充放電計画である。
そして、上記の充放電計画は、さらに、EV105が接続予定施設に接続されている期間内で、かつ、買電単価の高い時間帯に、EV105の走行に必要な電力量を残しつつ、EVバッテリーに蓄電されているそれ以外の電力の放電を行うことを含む充放電計画である。
具体的には、充放電計画作成部205は、計画作成時から一定期間(たとえば、24時間先まで)の間、一定間隔(たとえば、1時間隔)でそれぞれの時刻における充放電計画を算出する。
その際、充放電計画作成部205は、車両情報管理部202が管理している計画作成時のEVバッテリーの現在蓄電量を初期値とし、同様に車両情報管理部202が管理しているEVバッテリーの充放電可能容量の最小値と充放電可能容量の最大値との間の範囲内で、スケジュール管理部203が管理しているEV105のそれぞれの施設における出発予定時刻までに施設間をEV105が移動するための必要電力量以上の容量(蓄電量)を確保するように、施設情報管理部204が管理しているそれぞれの接続予定施設における充放電器の最大充電電力および最大放電電力量の範囲内で充放電計画を作成していく。
ただし、EV105または充放電器の設備の制約上、施設間をEV105が移動するための必要電力量まで容量(蓄電量)を確保できない場合は、充放電計画作成部205は、EVバッテリーの蓄電量が、できるだけ必要電力量に近づく充放電計画を作成する。
そして、上記の条件を満たす充放電計画が複数存在する場合、それらの充放電計画の中で、接続予定施設のそれぞれの時刻における買電単価および売電単価に基づいて算出された、充電によって生じる充電コストから放電によって生じる放電利益を差し引いた値が最も小さくなる充放電計画を選択することができる。
充放電計画作成部205による上記の充放電計画の算出方法の1つとして、最適化問題の制約条件および目的関数として上記の条件を数式で表現し、最適化問題を最適化ソルバーを用いて解くことで、充放電計画を算出する方法がある。
上記の条件を数式で表現した例を以下で説明する。なお、下記の式で使用されるtは、計画作成時(t=0)から計画作成期間(t=T(たとえば、24時間))の間を一定周期(たとえば、1時間)で区切った場合の1周期のインデックスを表す。また、下記の式で使用されるiは、接続予定施設であるF個の施設のインデックスを表す。
まず、制約条件として、EVバッテリーの充放電可能容量の最小値と充放電可能容量の最大値との間の範囲内を数式で表すと、以下の式(1)のように示される。
Figure 0007003300000001
ここで、式(1)におけるSOCは、時刻tにおけるEVバッテリーの蓄電量を表す。また、SOC_MINは、EVバッテリーの充放電可能容量の最小値を表す。また、SOC_MAXは、EVバッテリーの充放電可能容量の最大値を表す。
なお、充放電計画を算出する上で、それぞれの時刻の充放電計画によってEVバッテリーの蓄電量が変化する。その変化を数式で表すと、以下の式(2)のように示される。
Figure 0007003300000002
ここで、式(2)におけるSOCは、時刻tにおけるEVバッテリーの蓄電量を表す。また、EFFは、EVバッテリーの充放電効率を表す。また、E_EV_CHARGEは、EVバッテリーの充電電力を表す。また、E_EV_DISCHARGEは、EVバッテリーの放電電力を表す。
ただし、時刻tにおいて充電と放電とが混在することはできないため、以下の条件が与えられる。
Figure 0007003300000003
上述の式(3)は、少なくとも充電電力または放電電力の一方が0であることを意味している。この条件を用いることで、時刻tにおける充放電計画は、充電または放電のどちらかを行うことができる。
次に、EV105のそれぞれの施設における出発予定時刻までに、施設間をEV105が移動するための必要電力量以上の容量(蓄電量)を確保する条件を数式で表すと、以下の式(4)のように示される。
Figure 0007003300000004
ここで、式(4)におけるOUT_TIMEは、EV105の出発予定時刻を表す。また、SOC(OUT_TIME)は、出発予定時刻におけるEVバッテリーの蓄電量を表す。また、NECCESSAY_SOC_VALUEは、施設間をEV105が移動するために必要な必要充電量を表す。
次に、それぞれの時刻における充放電計画を算出する際の、それぞれの接続予定施設における充放電器の最大充電電力および最大放電電力の範囲内であることを数式で表すと、以下の式(5)のように示される。
Figure 0007003300000005
ここで、式(5)におけるE_EV_CHARGEは、時刻tにおける蓄電池の充電電力を表す。また、E_EV_DISCHARGEは、時刻tにおける蓄電池の放電電力を表す。また、E_EV_CHARGE_MAXは、接続予定施設iにおける充放電器の充電電力の最大値を表す。また、E_EV_DISCHARGE_MAXは、接続予定施設iにおける充放電器の放電電力の最大値を表す。また、IN_TIMEは、接続予定施設iにおける到着予定時刻を表す。また、OUT_TIMEは、接続予定施設iにおける出発予定時刻を表す。
以上が、EVバッテリーのそれぞれの時刻における充放電計画を作成する上での制約条件である。次に、上記の制約条件を満たす充放電計画のうちから、接続予定施設におけるそれぞれの時刻の買電単価および売電単価に基づいて算出された、充電によって生じる充電コストから放電によって生じる放電利益を差し引いた値が最も小さくなる充放電計画を選択するための目的関数を数式で表すと、以下の式(6)のように示される。
Figure 0007003300000006
ここで、式(6)におけるC_BUYは、時刻tにおける充電コストを表す。また、C_SELLは、時刻tにおける放電利益を表す。また、E_BUY_COSTは、時刻tにおける売電単価を表す。また、E_SELL_COSTは、時刻tにおける買電単価を表す。
そして、それぞれの時刻における充電コストから放電利益を差し引いた値が最も小さくなる充放電計画を作成する。
図11および図12は、充放電計画作成部205が作成したEVバッテリーの施設1における充放電計画の例を示す図である。
図11は、施設1におけるEVバッテリーの充放電量の例を示す図である。図11において、縦軸は充放電量[kWh]を示し、横軸は時刻[時]を示す。また、充放電量については、正の値が放電量を示し、負の値が充電量を示す。
図11に例が示されるように、施設1では、0時から6時の時間帯および21時から24時の時間帯で、3[kWh]のEVバッテリーの充電が行われている。
また、図12は、施設1におけるEVバッテリーの蓄電量の例を示す図である。図12において、縦軸は蓄電率[%]を示し、横軸は時刻[時]を示す。
図12に例が示されるように、施設1では、0時から6時の時間帯および21時から24時の時間帯で充電が行われるため、それぞれの時間帯で蓄電率が上昇している。
同様に、図13および図14は、充放電計画作成部205が作成したEVバッテリーの施設2における充放電計画の例を示す図である。
図13は、施設2におけるEVバッテリーの充放電量の例を示す図である。図13において、縦軸は充放電量[kWh]を示し、横軸は時刻[時]を示す。また、充放電量については、正の値が放電量を示し、負の値が充電量を示す。
図13に例が示されるように、施設2では、8時から11時の時間帯で、4[kWh]のEVバッテリーからの放電が行われている。また、施設2では、11時から12時の時間帯で、3[kWh]のEVバッテリーからの放電が行われている。
また、図14は、施設2におけるEVバッテリーの蓄電量の例を示す図である。図14において、縦軸は蓄電率[%]を示し、横軸は時刻[時]を示す。
図14に例が示されるように、施設2では、8時から12時の時間帯で放電が行われるため、当該時間帯で蓄電率が減少している。ただし、8時から11時の時間帯と、11時から12時の時間帯とでは、放電量が異なることに起因して蓄電率の減少率も異なっている。
次に、充放電計画通知部206について説明する。充放電計画通知部206は、充放電計画作成部205が作成したEVバッテリーのそれぞれの施設における充放電計画を、EV利用者、それぞれの施設における充放電器104、または、充放電器104を制御するコントローラ(たとえば、home energy management system(HEMS)、factory energy management system(FEMS)、building energy management system(BEMS))に通知する。
なお、EV利用者への通知方法としては、EV利用者が所有するモバイル端末に通知してもよいし、EV利用者にではなく、それぞれの施設における充放電制御装置のような、EVバッテリーの充放電を制御可能な専用のアプリケーションに通知してもよい。
上記のようなエネルギーマネジメントシステム101によって、EV105の利用スケジュールと、複数の施設間の売買電価格差に基づいて、EV105が施設間を移動するために必要な電力量を確保しつつ、EV利用者によって安価な価格で充電された電力を高価な価格で放電することによって充電時の売電価格と放電時の買電価格との差によって生じる利益が最大となるようなEVバッテリーの充放電計画を作成することができる。このような充放電計画に基づいてEVバッテリーの充放電を行うことによって、EV利用者のEVバッテリーの充放電に関するトータルの電力コストを減少させることができる。
なお、本実施の形態では、1台のEV105と、2つの施設とが用いられるエネルギーマネジメントシステムについて説明されたが、EV105は複数台用いられてもよいし、施設の数も上記に限られるものではない。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<エネルギーマネジメントシステムの構成について>
上記の第1の実施の形態では、EV利用者の利用スケジュールを、到着予定時刻、出発予定時刻、到着予定施設および必要電力量を、EV利用者が専用のアプリケーションなどを用いて設定することによって管理している。さらに、到着予定施設に到着した時点でのEVバッテリーの蓄電量も、EV利用者によって設定されることが望ましい。
しかしながら、EV利用者が到着予定施設に到着した時点でのEVバッテリーの蓄電量、および、必要電力量を正確に設定することは難しい。
そこで、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムでは、到着予定施設に到着した時点でのEVバッテリーの蓄電量、および、必要電力量を、自動的に算出するようにする。
図15は、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。
図15に例が示されるように、エネルギーマネジメントシステム101aは、施設102および施設103と通信可能な状態にある。
そして、エネルギーマネジメントシステム101aは、車両情報受信部201と、車両情報管理部202と、利用スケジュールを管理するスケジュール管理部203aと、施設情報管理部204と、車両情報、施設情報、利用スケジュールおよび施設間をEV105が移動するために消費する電力量である消費電力量に基づいてEV105の走行に必要な電力量の確保しつつ、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを低く抑えるための、EVバッテリーのそれぞれの施設における充放電計画を作成する充放電計画作成部205aと、充放電計画通知部206と、消費電力量算出部207とを備える。
まず、スケジュール管理部203aについて説明する。本実施の形態では、スケジュール管理部203aにおいて、到着予定時刻、出発予定時刻、到着予定施設のみをEV利用者が設定する。
図16は、スケジュール管理部203aが管理する利用スケジュールの例を示す図である。図16に例が示されるように、スケジュール管理部203aにおいては、到着予定日と、到着予定時刻と、出発予定日と、出発予定時刻と、到着予定施設とが管理されている。
図16における例では、1つのスケジュールとして、到着予定日が「2018/9/6」であり、到着予定時刻が「18:00」であり、出発予定日が「2018/9/7」であり、出発予定時刻が「07:00」であり、到着予定施設が「施設1」である場合が管理されている。
また、図16における例では、他のスケジュールとして、到着予定日が「2018/9/7」であり、到着予定時刻が「08:00」であり、出発予定日が「2018/9/7」であり、出発予定時刻が「17:00」であり、到着予定施設が「施設2」である場合が管理されている。
次に、消費電力量算出部207について説明する。消費電力量算出部207は、スケジュール管理部203aが管理している到着予定時刻、出発予定時刻および到着予定施設に基づいて、消費電力量を算出する。
なお、消費電力量の算出方法としては、たとえば、地図アプリまたはカーナビゲーションシステムなどによって得られる移動経路の走行距離および走行時間に基づいて算出することができる。または、EV105のこれまでの走行実績の情報に基づいて消費電力量を算出してもよい。
図17は、消費電力量算出部207において算出された消費電力量の例を示す図である。図17に例が示されるように、消費電力量算出部207によって、消費電力量が算出される。
図17においては、1つの消費電力量の例として、移動元が「施設1」であり、移動先が「施設2」である場合の消費電力量が「6.00kWh」であることが示されている。
また、図17においては、他の消費電力量の例として、移動元が「施設2」であり、移動先が「施設1」である場合の消費電力量が「6.00kWh」であることが示されている。
そして、充放電計画作成部205aは、車両情報管理部202が管理する車両情報と、スケジュール管理部203aが管理する利用スケジュールと、施設情報管理部204が管理する施設情報に含まれるそれぞれの接続予定施設における電力単価情報と、消費電力量算出部207において算出された消費電力量とに基づいて、EVバッテリーの充放電可能容量の範囲内で、EV105の走行のために必要な電力量(すなわち、出発時の必要電力量)を確保しつつ、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを最小とするように、EVバッテリーのそれぞれの施設における充放電計画を作成する。
上記のようなエネルギーマネジメントシステム101aによって、EV利用者の利用スケジュールの設定に伴う負担を軽減することができる。そのため、EV利用者の利便性を向上させることができる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<エネルギーマネジメントシステムの構成について>
上記の実施の形態では、それぞれの施設における買電単価および売電単価を、小売電力事業者との契約に基づく電力購入単価から決定している。しかしながら、施設によっては、契約電力(購入電力の最大値)、施設の消費電力(電力負荷)、または、太陽光発電設備などの再生可能エネルギー設備による発電量に基づいて、それぞれの時刻におけるの買電単価および売電単価を調整する必要がある場合がある。
そこで、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムでは、施設の消費電力または再生可能エネルギー設備による発電量などに基づく施設の電力需要に基づいて、それぞれの時刻における買電単価および売電単価を決定するようにする。
図18は、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。
図18に例が示されるように、エネルギーマネジメントシステム101bは、施設102および施設103と通信可能な状態にある。
そして、エネルギーマネジメントシステム101bは、車両情報受信部201と、車両情報管理部202と、スケジュール管理部203aと、施設情報を管理する施設情報管理部204bと、車両情報、施設情報、利用スケジュール、消費電力量および電力単価情報とに基づいてEV105の走行に必要な電力量の確保しつつ、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを低く抑えるための、EVバッテリーのそれぞれの施設における充放電計画を作成する充放電計画作成部205bと、充放電計画通知部206と、消費電力量算出部207と、計測値管理部208と、施設電力予測部209と、電力単価決定部210とを備える。
まず、施設情報管理部204bについて説明する。本実施の形態に関する施設情報管理部204bでは、それぞれの時刻における電力購入単価および契約電力(購入電力の最大値)を管理する。
次に、計測値管理部208について説明する。計測値管理部208は、それぞれの施設において計測された施設の負荷設備の消費電力または再生可能エネルギー設備の発電量を管理する。
次に、施設電力予測部209について説明する。施設電力予測部209は、計測値管理部208が管理している施設の負荷設備の消費電力および再生可能エネルギー設備の発電量に基づいて、当該施設全体のそれぞれの時刻における消費電力の予測値および再生可能エネルギー設備の発電量の予測値を算出する。なお、消費電力の予測方法または発電量の予測方法としては、気象情報などを活用した既知の技術を用いて予測する方法がある。
次に、電力単価決定部210について説明する。電力単価決定部210は、施設情報管理部204bが管理する電力購入単価および契約電力と、施設電力予測部209が算出した消費電力の予測値および発電量の予測値とに基づいて、買電単価および売電単価または放電によるインセンティブを決定する。
ここで、買電単価および売電単価の決定方法について例を用いて説明する。図19は、施設のそれぞれの時刻における電力購入単価の例を示す図である。なお、図19においては、縦軸が電力単価[円/kWh]を示しており、横軸が時刻[時]を示している。
図19に例が示されるように、当該施設では、0時から8時の時間帯では、電力購入単価が10[円/kWh]である。また、当該施設では、8時から12時の時間帯では、電力購入単価が30[円/kWh]である。
また、当該施設では、12時から17時の時間帯では、電力購入単価が20[円/kWh]である。また、当該施設では、17時から21時の時間帯では、電力購入単価が30[円/kWh]である。
また、当該施設では、21時から24時の時間帯では、電力購入単価が20[円/kWh]である。
また、図20は、それぞれの時刻における、施設の消費電力の予測値と、発電量の予測値と、契約電力との例を示す図である。なお、図20においては、縦軸が電力値[円/kWh]を示しており、横軸が時刻[時]を示している。また、図20においては、消費電力の予測値が点線で示され、発電量の予測値が一点鎖線で示され、契約電力が実線で示されている。
図20に例が示されるように、当該施設では、9時から10時の時間帯では、消費電力の予測値が高く、一方で、発電量の予測値が低い。そのため、当該時間帯においては、施設の契約電力を超える可能性がある。
そこで、当該時間帯において接続されるEV105から多くの放電を得るため、当該時間帯における買電価格を他の時間帯よりも高く設定する。
一方で、当該施設では、12時から13時の時間帯では、消費電力の予測値を発電量の予測値が上回る可能性がある。
そこで、当該時間帯における余剰電力を接続されるEV105に充電させるため、当該時間帯における売電価格を他の時間帯よりも低く設定する。
このように、電力単価決定部210は、消費電力の予測値および発電量の予測値に応じて、施設の買電単価および売電単価を決定する。
図21は、電力単価決定部210によって決定された買電単価の例を示す図である。
図21に例が示されるように、当該施設では、0時から8時の時間帯では、買電単価が10[円/kWh]である。また、当該施設では、8時の時間帯では、買電単価が20[円/kWh]である。
また、当該施設では、9時から10時の時間帯では、買電単価が40[円/kWh]である。また、当該施設では、10時から12時の時間帯では、買電単価が20[円/kWh]である。
また、当該施設では、12時から13時の時間帯では、買電単価が0[円/kWh](すなわち、無料で購入することができるということ)である。また、当該施設では、13時から17時の時間帯では、買電単価が18[円/kWh]である。
また、当該施設では、17時から21時の時間帯では、買電単価が20[円/kWh]である。また、当該施設では、21時から24時の時間帯では、買電単価が18[円/kWh]である。
図22は、電力単価決定部210によって決定された売電単価の例を示す図である。
図22に例が示されるように、当該施設では、0時から8時の時間帯では、売電単価が10[円/kWh]である。また、当該施設では、8時から12時の時間帯では、売電単価が30[円/kWh]である。
また、当該施設では、12時から13時の時間帯では、売電単価が5[円/kWh]である。また、当該施設では、13時から17時の時間帯では、売電単価が20[円/kWh]である。
また、当該施設では、17時から22時の時間帯では、売電単価が30[円/kWh]である。また、当該施設では、22時から24時の時間帯では、売電単価が20[円/kWh]である。
そして、充放電計画作成部205bは、車両情報管理部202が管理する車両情報と、スケジュール管理部203aが管理する利用スケジュールと、電力単価決定部210によって決定された電力単価情報と、消費電力量算出部207において算出された消費電力量とに基づいて、EVバッテリーの充放電可能容量の範囲内で、EV105の走行のために必要な電力量(すなわち、出発時の必要電力量)を確保しつつ、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを最小とするように、EVバッテリーのそれぞれの施設における充放電計画を作成する。
上記のようなエネルギーマネジメントシステム101bによって、施設の消費電力または再生可能エネルギーの発電量などに基づく施設の電力需要に応じて、買電単価および売電単価を決定することができる。
<第4の実施の形態>
本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<エネルギーマネジメントシステムの構成について>
上記の実施の形態では、EV利用者の利用スケジュールの範囲内で、接続予定施設のそれぞれの時刻における買電単価および売電単価に基づいて、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを減少させる充放電計画を作成している。
しかしながら、EV利用者によっては、利用スケジュールの範囲を超えてEVバッテリーの充放電を行った方が、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを減少させることができる場合がある。
そこで、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムでは、EV利用者が設定したEV105の利用スケジュールの範囲外の時刻も考慮して、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを減少させることができる利用スケジュールおよび充放電計画を算出し、EV利用者に提示するようにする。
図23は、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムの構成をさらに具体的に示すブロック図である。
図23に例が示されるように、エネルギーマネジメントシステム101cは、施設102および施設103と通信可能な状態にある。
そして、エネルギーマネジメントシステム101cは、車両情報受信部201と、車両情報管理部202と、スケジュール管理部203と、施設情報を管理する施設情報管理部204と、充放電計画作成部205と、充放電計画通知部206と、提示用充放電計画作成部211と、利用スケジュール提示部212とを備える。
まず、提示用充放電計画作成部211について説明する。提示用充放電計画作成部211は、EV利用者が設定した利用スケジュール(到着予定時刻、出発予定時刻、到着予定施設、または、必要電力量などを含む)に基づいて、施設間の移動時間などを考慮しつつ、可能な範囲で出発予定時刻または到着予定時刻を変更する。そして、提示用充放電計画作成部211は、その場合のそれぞれの接続予定施設でのそれぞれの時刻における充放電計画を作成する。
ここで、提示用充放電計画作成部211は、変更された到着予定時刻および出発予定時刻のうちの少なくとも一方に基づいて、施設102および施設103における蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、施設102および施設103における蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、充放電計画を作成する。
そして、提示用充放電計画作成部211は、その場合の充放電によるトータルの電力コストを算出し、充放電計画作成部205が作成した充放電計画の充放電によるトータルの電力コストよりも低くなるか否かを判断する。
そして、提示用充放電計画作成部211は、提示用充放電計画作成部211が作成した充放電計画のトータルの電力コストの方が低くなる場合に、当該充放電計画と対応するトータルの電力コストとを一時的に保存する。
そして、提示用充放電計画作成部211は、再度、出発予定時刻または到着予定時刻を変更し、充放電計画を作成する処理を繰り返す。なお、充放電計画を繰り返し作成する回数としては、計画作成期間内で変更可能なすべてのケースの変更を行って、それぞれの変更に対応する充放電計画を作成し、かつ、対応するトータルの電力コストを算出してもよいし、変更することができる時刻の範囲を限定(たとえば、2時間以内)した上で、当該範囲内で出発予定時刻または到着予定時刻を変更して充放電計画を作成し、かつ、対応するトータルの電力コストを算出してもよい。
図24は、提示用充放電計画作成部211の処理フローの例を示すフローチャートである。
まず、提示用充放電計画作成部211は、EV利用者が設定した利用スケジュール(たとえば、図16に示されるような利用スケジュール)を取得する(図24におけるステップST1)。
次に、提示用充放電計画作成部211は、充放電計画作成部205が作成した充放電計画(たとえば、図11または図13に示されるような充放電計画)を取得する(図24におけるステップST2)。なお、本実施の形態では、充放電計画作成部205が備えられているが、たとえば、充放電計画作成部205aまたは充放電計画作成部205bが、対応するそれぞれの実施の形態において示された方法で作成した充放電計画を、提示用充放電計画作成部211が取得してもよい。
次に、提示用充放電計画作成部211は、それぞれの施設のそれぞれの時刻における電力単価情報(たとえば、図6、図7、図9および図10に示されるような買電単価および売電単価)を取得する(図24におけるステップST3)。
次に、提示用充放電計画作成部211は、ステップST2およびステップST3で取得した情報に基づいて、充放電計画作成部205が作成した充放電計画の、充放電によるトータルの電力コストを算出する(図24におけるステップST4)。なお、トータルの電力コストの算出のために、たとえば、式(6)を用いる。
次に、提示用充放電計画作成部211は、ステップST1で取得したEV105の利用スケジュールを変更する(図24におけるステップST5)。
図25、図26および図27は、提示用充放電計画作成部211による利用スケジュールの変更の例を示す図である。図25、図26および図27において、EV105が施設と接続されている状態が黒で示されている。
図25に示される例は、17時の時点で充放電計画を作成した場合の変更前の利用スケジュールである。一方で、図26に示される例は、図25に示された利用スケジュールの施設1における到着予定時刻を18時から19時に変更した場合の利用スケジュールである。
また、図27に示される例は、図25に示された利用スケジュールの施設1における出発予定時刻を7時から6時に変更し、かつ、図25に示された利用スケジュールの施設2における到着予定時刻を8時から7時に変更した場合の利用スケジュールである。
なお、図27に例が示されるように、利用スケジュールの変更では、出発予定時刻を変更すると、施設間の移動時間を考慮する必要があるため、それに伴って次の到着予定時刻も変更されるものとする。同様に、到着予定時刻を変更すると、施設間の移動時間を考慮してその前の出発予定時刻も変更されるものとする。
次に、提示用充放電計画作成部211は、ステップST5で変更された利用スケジュールを用いて、充放電計画を作成する(図24におけるステップST6)。なお、充放電計画の作成方法は、充放電計画作成部205における場合と同様の方法で作成する。
次に、提示用充放電計画作成部211は、ステップST6で作成された充放電計画とステップST2で取得されたそれぞれの施設のそれぞれの時刻における電力単価情報(買電単価および売電単価)に基づいて、EVバッテリーの充放電によるトータルの電力コストを算出する(図24におけるステップST7)。
次に、提示用充放電計画作成部211は、ステップST4で算出されたトータルの電力コストと、ステップST7で算出されたトータルの電力コストとを比較する(図24におけるステップST8)。
そして、提示用充放電計画作成部211は、ステップST7で算出されたトータルの電力コストが、ステップST4で算出されたトータルの電力コストよりも低いか否かを判定する(図24におけるステップST9)。
ステップST7で算出されたトータルの電力コストが、ステップST4で算出されたトータルの電力コストよりも低い場合、すなわち、図24に例が示されるステップST9から分岐する「YES」に対応する場合には、図24に例が示されるステップST10へ進む。
一方で、ステップST7で算出されたトータルの電力コストが、ステップST4で算出されたトータルの電力コストよりも高いでない場合、すなわち、図24に例が示されるステップST9から分岐する「NO」に対応する場合には、図24に例が示されるステップST11に進む。
ステップST10では、ステップST5で変更された後の利用スケジュール、ステップST6で作成された充放電計画、および、ステップST7で算出されたトータルの電力コストを保存する。そして、ステップST11へ進む。
ステップST11では、すべての条件で充放電計画が作成されたか否かを判定する。すべての条件で充放電計画が作成された場合、すなわち、図24に例が示されるステップST11から分岐する「YES」に対応する場合には、動作を終了する。一方で、すべての条件では充放電計画が作成されていない場合、すなわち、図24に例が示されるステップST11から分岐する「NO」に対応する場合には、図24に例が示されるステップST5に戻る。
なお、動作を終了する条件としては、すべての条件(ケース)の変更が完了したか否かを判定しもよいし、変更することができる時間の範囲(たとえば、2時間)をあらかじめ決めておき、当該範囲内でのすべてのケースについて変更が完了した場合に動作を終了するものとしてもよい。
図28、図29、図30、図31および図32は、提示用充放電計画作成部211による利用スケジュールの変更の例を示す図である。図28、図29、図30、図31および図32に示される例は、利用スケジュールを変更することができる範囲を2時間とした場合の例である。図28、図29、図30、図31および図32において、EV105が施設と接続されている状態が黒で示されている。
図28に示される例は、図25に示された利用スケジュールの施設1における到着予定時刻を18時から17時に変更した場合の利用スケジュールである。
また、図29に示される例は、図25に示された利用スケジュールの施設1における出発予定時刻を7時から8時に変更し、かつ、図25に示された利用スケジュールの施設2における到着予定時刻を8時から9時に変更した場合の利用スケジュールである。
また、図30に示される例は、図25に示された利用スケジュールの施設1における出発予定時刻を7時から9時に変更し、かつ、図25に示された利用スケジュールの施設2における到着予定時刻を8時から10時に変更した場合の利用スケジュールである。
また、図31に示される例は、図25に示された利用スケジュールの施設1における到着予定時刻を18時から17時に変更し、図25に示された利用スケジュールの施設1における出発予定時刻を7時から8時に変更し、かつ、図25に示された利用スケジュールの施設2における到着予定時刻を8時から9時に変更した場合の利用スケジュールである。
また、図32に示される例は、図25に示された利用スケジュールの施設1における到着予定時刻を18時から17時に変更し、図25に示された利用スケジュールの施設1における出発予定時刻を7時から9時に変更し、かつ、図25に示された利用スケジュールの施設2における到着予定時刻を8時から10時に変更した場合の利用スケジュールである。
次に、利用スケジュール提示部212について説明する。利用スケジュール提示部212は、提示用充放電計画作成部211において変更された利用スケジュールとして保存されている、変更後の出発予定時刻、変更後の到着予定時刻、変更後のトータルの電力コスト、さらに、EV利用者が設定した利用スケジュールに基づくトータルの電力コストをEV利用者に通知する。
EV利用者への通知方法としては、たとえば、EV利用者が所有するモバイル端末に通知する方法がある。なお、通知する利用スケジュールについては、提示用充放電計画作成部211に保存されている利用スケジュールの中で最もトータルの電力コストのみを提示してもよいし、提示用充放電計画作成部211に保存されているすべての利用スケジュールが提示されてもよいし、提示用充放電計画作成部211に保存されている利用スケジュールのうちのトータルの電力コストが少ない順に上位数個のみが提示されてもよい。
図33は、EV利用者に提示される利用スケジュールの例を示す図である。図33に例が示されるように、提示される利用スケジュールは、EVの名称と、到着予定日と、到着予定時刻と、出発予定日と、出発予定時刻と、到着予定施設と、EV利用者が設定した利用スケジュールによるトータルの電力コストと、変更後の利用スケジュールによるトータルの電力コストと、変更前後の差額とを含む。
図33における例では、車両1の変更後のスケジュールとして、到着予定日が「2018/9/6」であり、到着予定時刻が「19:00」であり、出発予定日が「2018/9/7」であり、出発予定時刻が「07:00」であり、到着予定施設が「施設1」であるスケジュールと、到着予定日が「2018/9/7」であり、到着予定時刻が「08:00」であり、出発予定日が「2018/9/7」であり、出発予定時刻が「18:00」であり、到着予定施設が「施設2」であるスケジュールとが示され、変更前の利用スケジュールによるトータルの電力コストが「300円」であり、変更後の利用スケジュールによるトータルの電力コストが「250円」であり、利用スケジュールの変更前後の差額が「50円」であることが示されている。
そして、利用スケジュールの提示を受けたEV利用者が、提示された利用スケジュールおよび充放電計画を行うようにスケジュールを変更する場合は、EV利用者が、利用スケジュールを設定する際に使用する上記の専用のアプリケーションなどを用いてスケジュールを変更する。
上記のようなエネルギーマネジメントシステム101cによって、EV利用者が設定した利用スケジュールに基づくトータルの電力コストよりもトータルの電力コストを減少させることができる利用スケジュールを提示することができるため、EV利用者の利便性を向上させることができる。
<エネルギーマネジメントシステムのハードウェア構成について>
図34および図35は、図36に例示されるエネルギーマネジメントシステムを実際に運用する場合のハードウェア構成を概略的に例示する図である。
なお、図34および図35に例示されるハードウェア構成は、図36に例示される構成とは数などが整合しない場合があるが、これは図36に例示される構成が概念的な単位を示すものであることに起因する。
よって、少なくとも、図36に例示される1つの構成が、図34および図35に例示される複数のハードウェア構成から成る場合と、図36に例示される1つの構成が、図34および図35に例示されるハードウェア構成の一部に対応する場合と、さらには、図36に例示される複数の構成が、図34および図35に例示される1つのハードウェア構成に備えられる場合とが想定され得る。
また、図34および図35に例示されるハードウェア構成は、図36に例示されるエネルギーマネジメントシステムの概念的な構成を具体化して例示するものである。したがって、図34および図35には、エネルギーマネジメントシステムの概念的な構成に対応するハードウェア構成に加えて、新たなハードウェア構成が追加される場合があるが、新たに追加されるそれらのハードウェア構成が備えられない場合であっても、本実施の形態に関するエネルギーマネジメントシステムは成立し得る。
図34では、図36中の充放電計画作成部1002、図1の充放電計画作成部205、図15の充放電計画作成部205aおよび消費電力量算出部207、図18の充放電計画作成部205b、施設電力予測部209および電力単価決定部210、図23の提示用充放電計画作成部211および利用スケジュール提示部212を実現するためのハードウェア構成として、演算を行う処理回路1102Aと、情報を記憶することができる記憶装置1103とが示される。これらの構成は、他の実施形態においても同様である。
図35では、図36中の充放電計画作成部1002、図1の充放電計画作成部205、図15の充放電計画作成部205aおよび消費電力量算出部207、図18の充放電計画作成部205b、施設電力予測部209および電力単価決定部210、図23の提示用充放電計画作成部211および利用スケジュール提示部212を実現するためのハードウェア構成として、演算を行う処理回路1102Bが示される。当該構成は、他の実施形態においても同様である。
図1の車両情報管理部202、スケジュール管理部203および施設情報管理部204、図18の計測値管理部208は、記憶装置1103または別の記憶装置(ここでは、図示しない)によって実現される。
記憶装置1103は、たとえば、ハードディスクドライブ(Hard disk drive、すなわちHDD)、ランダムアクセスメモリー(random access memory、すなわちRAM)、リードオンリーメモリー(read only memory、すなわちROM)、フラッシュメモリー、erasable programmable read only memory(EPROM)およびelectrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)などの、揮発性または不揮発性の半導体メモリー、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVDなどを含むメモリー(記憶媒体)、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
処理回路1102Aは、記憶装置1103、外部のCD-ROM、外部のDVD-ROM、または、外部のフラッシュメモリーなどに格納されたプログラムを実行するものであってもよい。すなわち、たとえば、中央演算処理装置(central processing unit、すなわちCPU)、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュ―タ、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor、すなわちDSP)であってもよい。
処理回路1102Aが記憶装置1103、外部のCD-ROM、外部のDVD-ROM、または、外部のフラッシュメモリーなどに格納されたプログラムを実行するものである場合、上記の対応する処理は、記憶装置1103に格納されたプログラムが処理回路1102Aによって実行されるソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。なお、上記の対応する処理は、たとえば、複数の処理回路が連携することによって実現されてもよい。
ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、記憶装置1103に記憶されるものであってもよい。その場合、処理回路1102Aは、記憶装置1103に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、上記の機能を実現する。すなわち、記憶装置1103は、処理回路1102Aに実行されることによって、上記の機能が結果的に実現されるプログラムを記憶するものであってもよい。
また、処理回路1102Bは、専用のハードウェアであってもよい。すなわち、たとえば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、集積回路(application specific integrated circuit、すなわちASIC)、field-programmable gate array(FPGA)またはこれらを組み合わせた回路であってもよい。
処理回路1102Bが専用のハードウェアである場合、上記の対応する処理は、処理回路1102Bが動作することにより実現される。なお、上記の対応する処理は、別々の回路で実現されてもよいし、単一の回路で実現されてもよい。
なお、上記の対応する処理は、一部が記憶装置1103に格納されたプログラムを実行するものである処理回路1102Aにおいて実現され、一部が専用のハードウェアである処理回路1102Bにおいて実現されてもよい。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果の例を示す。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例が示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例が示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、蓄電池を搭載する車両(たとえば、EV105)の蓄電池の充放電を管理するためのエネルギーマネジメントシステムは、スケジュール管理部203(または、スケジュール管理部203a)と、充放電計画作成部205(または、充放電計画作成部205a、充放電計画作成部205b)とを備える。スケジュール管理部203は、EV105が蓄電池が充放電可能な施設である第1の施設から蓄電池が充放電可能な施設である第2の施設へ移動するスケジュールを管理する。ここで、第1の施設は、たとえば、施設102または施設103に対応するものである。また、第2の施設は、たとえば、施設103または施設102に対応するものである。充放電計画作成部205は、施設102および施設103それぞれにおける蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成する。ここで、充放電計画作成部205は、施設102において蓄電池が、EV105が施設102から施設103へ移動するための電力である移動電力(すなわち、必要電力量)を残して放電するように、第1の充放電計画を作成する。
また、以上に記載された実施の形態によれば、エネルギーマネジメントシステムは、プログラムを実行する処理回路1102Aと、実行されるプログラムを記憶する記憶装置1103とを備える。そして、処理回路1102Aがプログラムを実行することによって、以下の動作が実現される。
すなわち、EV105が蓄電池が充放電可能な施設である施設102から蓄電池が充放電可能な施設である施設103へ移動するスケジュールが管理され、施設102および施設103それぞれにおける蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画が作成される。そして、第1の充放電計画は、施設102において蓄電池が、EV105が施設102から施設103へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように作成される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、エネルギーマネジメントシステムは、専用のハードウェアである処理回路1102Bを備える。そして、専用のハードウェアである処理回路1102Bは、以下の動作を行う。
すなわち、専用のハードウェアである処理回路1102Bは、EV105が蓄電池が充放電可能な施設である施設102から蓄電池が充放電可能な施設である施設103へ移動するスケジュールを管理し、施設102および施設103それぞれにおける蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成する。そして、第1の充放電計画は、施設102において蓄電池が、EV105が施設102から施設103へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように作成される。
このような構成によれば、蓄電池を有する車両が複数の施設において充放電可能な場合の、充放電計画を作成することができる。当該充放電計画によれば、複数の施設間を移動するための移動電力を確保しつつ、放電によって生じる放電利益を得ることができる。
なお、本願明細書に例が示される他の構成のうちの少なくとも1つを、以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例が示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、エネルギーマネジメントシステムは、施設102および施設103のそれぞれの時刻における電力単価を含む情報である電力単価情報を管理する施設情報管理部204(または、施設情報管理部204b)を備える。そして、充放電計画作成部205は、電力単価情報に基づいて、施設102および施設103における蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、施設102および施設103における蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、第1の充放電計画を作成する。このような構成によれば、複数の施設間を移動するための移動電力を確保しつつ、複数の施設間の電力単価の違いも考慮してトータルの電力コストを抑えることができる。具体的には、安価な価格で充電した電力をより高価な価格で放電することによって、充電時の価格と放電時の価格との差による利益が最大となるような充放電計画を作成することで、EV利用者の充放電によるトータルの電力コストを減少させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、エネルギーマネジメントシステムは、電力予測部と、電力単価決定部210とを備える。ここで、電力予測部は、たとえば、施設電力予測部209に対応するものである。施設電力予測部209は、施設102および施設103それぞれにおける電力需要を予測する。また、電力単価決定部210は、電力需要に基づいて、電力単価を決定する。このような構成によれば、電力需要に基づいて、電力単価を決定することができるため、精度の高い充放電計画を作成することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、施設電力予測部209は、施設102および施設103それぞれに設けられた設備の消費電力、および、施設102および施設103のうちの少なくとも一方に設けられた再生可能エネルギー設備の発電量に基づいて、電力需要を予測する。このような構成によれば、それぞれの施設の消費電力およびそれぞれの設備に設けられた再生可能エネルギー設備の発電量に応じて、電力単価を決定することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、スケジュール管理部203は、施設102および施設103それぞれにEV105が到着する予定の時刻である到着予定時刻と、施設102および施設103それぞれからEV105が出発する予定の時刻である出発予定時刻とを管理する。このような構成によれば、蓄電池を有する車両が複数の施設において充放電可能な場合の、充放電計画を作成することができる。当該充放電計画によれば、複数の施設間を移動するための移動電力を確保しつつ、放電によって生じる放電利益を得ることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、エネルギーマネジメントシステムは、電力算出部を備える。ここで、電力算出部は、たとえば、消費電力量算出部207に対応するものである。消費電力量算出部207は、少なくとも、施設102の出発予定時刻と、施設103の到着予定時刻とに基づいて、移動電力を算出する。そして、充放電計画作成部205aは、施設102において蓄電池が、消費電力量算出部207において算出された移動電力を残して放電するように、第1の充放電計画を作成する。このような構成によれば、EV利用者のスケジュールの設定に伴う負担(具体的には、移動電力の算出)を軽減することができるため、利用者の利便性を向上させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、エネルギーマネジメントシステムは、スケジュール変更部と、電力コスト算出部と、スケジュール提示部とを備える。ここで、スケジュール変更部は、たとえば、提示用充放電計画作成部211に対応するものである。また、電力コスト算出部は、たとえば、提示用充放電計画作成部211に対応するものである。また、スケジュール提示部は、たとえば、利用スケジュール提示部212に対応するものである。提示用充放電計画作成部211は、スケジュール管理部203が管理する到着予定時刻および出発予定時刻のうちの少なくとも一方を変更する。提示用充放電計画作成部211は、変更された到着予定時刻および出発予定時刻のうちの少なくとも一方に基づいて、施設102および施設103における蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、施設102および施設103における蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、第2の充放電計画を作成する。提示用充放電計画作成部211は、作成された第1の充放電計画および第2の充放電計画におけるトータルの電力コストをそれぞれ算出する。利用スケジュール提示部212は、第2の充放電計画におけるトータルの電力コストが、第1の充放電計画におけるトータルの電力コストよりも低い場合、第2の充放電計画に対応するスケジュールを提示する。このような構成によれば、EV利用者が設定した利用スケジュールのトータルの電力コストよりもトータルの電力コストを減らすことができる利用スケジュールを提示することで、EV利用者の充放電によるトータルの電力コストをさらに減少させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、エネルギーマネジメントシステムは、車両情報管理部202を備える。車両情報管理部202は、蓄電池の蓄電容量と、蓄電池の充放電可能量と、蓄電池の充放電効率とを含む情報である車両情報を管理する。そして、充放電計画作成部205は、車両情報に基づいて、施設102および施設103における蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、施設102および施設103における蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、第1の充放電計画を作成する。このような構成によれば、蓄電池を有する車両が複数の施設において充放電可能な場合の、充放電計画を作成することができる。当該充放電計画によれば、複数の施設間を移動するための移動電力を確保しつつ、放電によって生じる放電利益を得ることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、エネルギーマネジメントシステムは、作成された第1の充放電計画を通知する充放電計画通知部206を備える。このような構成によれば、EV利用者がEV105またはそれぞれの施設において充放電計画を知ることができるため、便利である。
以上に記載された実施の形態によれば、蓄電池を搭載するEV105の蓄電池の充放電を管理するためのエネルギーマネジメント方法において、EV105が蓄電池が充放電可能な施設である施設102から蓄電池が充放電可能な施設である施設103へ移動するスケジュールを管理する。そして、施設102および施設103それぞれにおける蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成する。ここで、第1の充放電計画は、施設102において蓄電池が、EV105が施設102から施設103へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように作成される。
このような構成によれば、蓄電池を有する車両が複数の施設において充放電可能な場合の、充放電計画を作成することができる。当該充放電計画によれば、複数の施設間を移動するための移動電力を確保しつつ、放電によって生じる放電利益を得ることができる。
なお、本願明細書に例が示される他の構成のうちの少なくとも1つを、以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例が示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、特段の制限がない場合には、それぞれの処理が行われる順序は変更することができる。
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態における構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関連するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態で記載されたそれぞれの構成要素は、ソフトウェアまたはファームウェアとしても、それと対応するハードウェアとしても想定され、その双方の概念において、それぞれの構成要素は「部」または「処理回路」などと称される。
また、本願明細書に開示される技術は、それぞれの構成要素が複数の装置に分散して備えられる場合、すなわち、システムのような態様であってもよいものとする。
101,101a,101b,101c エネルギーマネジメントシステム、102,103 施設、104 充放電器、105 EV、201 車両情報受信部、202 車両情報管理部、203,203a,1001 スケジュール管理部、204,204b 施設情報管理部、205,205a,205b,1002 充放電計画作成部、206 充放電計画通知部、207 消費電力量算出部、208 計測値管理部、209 施設電力予測部、210 電力単価決定部、211 提示用充放電計画作成部、212 利用スケジュール提示部、1102A,1102B 処理回路、1103 記憶装置。

Claims (9)

  1. 蓄電池を搭載する車両の前記蓄電池の充放電を管理するためのエネルギーマネジメントシステムであり、
    前記車両が前記蓄電池が充放電可能な施設である第1の施設から前記蓄電池が充放電可能な施設である第2の施設へ移動するスケジュールを管理するスケジュール管理部と、
    前記第1の施設および前記第2の施設それぞれにおける前記蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成する充放電計画作成部とを備え、
    前記充放電計画作成部は、前記第1の施設において前記蓄電池が、前記車両が前記第1の施設から前記第2の施設へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように、前記第1の充放電計画を作成し、
    前記第1の施設および前記第2の施設のそれぞれの時刻における電力単価を含む情報である電力単価情報を管理する施設情報管理部をさらに備え、
    前記充放電計画作成部は、前記電力単価情報に基づいて、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、前記第1の充放電計画を作成する、
    ネルギーマネジメントシステム。
  2. 蓄電池を搭載する車両の前記蓄電池の充放電を管理するためのエネルギーマネジメントシステムであり、
    前記車両が前記蓄電池が充放電可能な施設である第1の施設から前記蓄電池が充放電可能な施設である第2の施設へ移動するスケジュールを管理するスケジュール管理部と、
    前記第1の施設および前記第2の施設それぞれにおける前記蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成する充放電計画作成部とを備え、
    前記充放電計画作成部は、前記第1の施設において前記蓄電池が、前記車両が前記第1の施設から前記第2の施設へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように、前記第1の充放電計画を作成し、
    前記スケジュール管理部は、前記第1の施設および前記第2の施設それぞれに前記車両が到着する予定の時刻である到着予定時刻と、前記第1の施設および前記第2の施設それぞれから前記車両が出発する予定の時刻である出発予定時刻とを管理し、
    前記スケジュール管理部が管理する前記到着予定時刻および前記出発予定時刻のうちの少なくとも一方を変更するスケジュール変更部をさらに備え、
    前記スケジュール変更部は、変更された前記到着予定時刻および前記出発予定時刻のうちの少なくとも一方に基づいて、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、第2の充放電計画を作成し、
    作成された前記第1の充放電計画および前記第2の充放電計画におけるトータルの電力コストをそれぞれ算出する電力コスト算出部と
    前記第2の充放電計画におけるトータルの電力コストが、前記第1の充放電計画におけるトータルの電力コストよりも低い場合、前記第2の充放電計画に対応する前記スケジュールを提示するスケジュール提示部とをさらに備える、
    ネルギーマネジメントシステム。
  3. 蓄電池を搭載する車両の前記蓄電池の充放電を管理するためのエネルギーマネジメントシステムであり、
    前記車両が前記蓄電池が充放電可能な施設である第1の施設から前記蓄電池が充放電可能な施設である第2の施設へ移動するスケジュールを管理するスケジュール管理部と、
    前記第1の施設および前記第2の施設それぞれにおける前記蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成する充放電計画作成部とを備え、
    前記充放電計画作成部は、前記第1の施設において前記蓄電池が、前記車両が前記第1の施設から前記第2の施設へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように、前記第1の充放電計画を作成し、
    前記蓄電池の蓄電容量と、前記蓄電池の充放電可能量と、前記蓄電池の充放電効率とを含む情報である車両情報を管理する車両情報管理部をさらに備え、
    前記充放電計画作成部は、前記車両情報に基づいて、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、前記第1の充放電計画を作成する、
    ネルギーマネジメントシステム。
  4. 前記第1の施設および第2の施設それぞれにおける電力需要を予測する電力予測部と
    前記電力需要に基づいて、前記電力単価を決定する電力単価決定部とをさらに備える、
    請求項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  5. 前記電力予測部は、前記第1の施設および第2の施設それぞれに設けられた設備の消費電力、および、前記第1の施設および第2の施設のうちの少なくとも一方に設けられた再生可能エネルギー設備の発電量に基づいて、前記電力需要を予測する、
    請求項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  6. 前記スケジュール管理部は、前記第1の施設および前記第2の施設それぞれに前記車両が到着する予定の時刻である到着予定時刻と、前記第1の施設および前記第2の施設それぞれから前記車両が出発する予定の時刻である出発予定時刻とを管理する、
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  7. 少なくとも、前記第1の施設の前記出発予定時刻と、前記第2の施設の前記到着予定時刻とに基づいて、前記移動電力を算出する電力算出部をさらに備え、
    前記充放電計画作成部は、前記第1の施設において前記蓄電池が、前記電力算出部において算出された前記移動電力を残して放電するように、前記第1の充放電計画を作成する、
    請求項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  8. 作成された前記第1の充放電計画を通知する充放電計画通知部をさらに備える、
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  9. 蓄電池を搭載する車両の前記蓄電池の充放電を管理するためのエネルギーマネジメント方法であり、
    前記車両が前記蓄電池が充放電可能な施設である第1の施設から前記蓄電池が充放電可能な施設である第2の施設へ移動するスケジュールを管理し、
    前記第1の施設および第2の施設それぞれにおける前記蓄電池の充放電の計画である第1の充放電計画を作成し、
    前記第1の充放電計画は、前記第1の施設において前記蓄電池が、前記車両が前記第1の施設から前記第2の施設へ移動するための電力である移動電力を残して放電するように作成
    前記第1の施設および前記第2の施設のそれぞれの時刻における電力単価を含む情報である電力単価情報を管理し、
    前記第1の充放電計画を作成することは、前記電力単価情報に基づいて、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の充電によって生じる合計の充電コストから、前記第1の施設および前記第2の施設における前記蓄電池の放電によって生じる合計の放電利益を差し引いた値が最も小さくなるように、前記第1の充放電計画を作成することである、
    エネルギーマネジメント方法。
JP2020570218A 2019-02-04 2019-02-04 エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法 Active JP7003300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003877 WO2020161773A1 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020161773A1 JPWO2020161773A1 (ja) 2021-10-28
JP7003300B2 true JP7003300B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=71946953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570218A Active JP7003300B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220048399A1 (ja)
JP (1) JP7003300B2 (ja)
CN (1) CN113366727A (ja)
WO (1) WO2020161773A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251459B2 (ja) 2019-12-09 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、及びサーバ
JP7264032B2 (ja) * 2019-12-10 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 サーバ、及び電力管理システム
JP7201930B2 (ja) * 2020-08-03 2023-01-11 ダイキン工業株式会社 生成装置、システムおよびプログラム
DE102022126609A1 (de) 2022-10-12 2024-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laden eines Elektrofahrzeugs an einem Ladepunkt einer Liegenschaft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080748A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び車載用蓄電池の充放電制御方法
JP2017103938A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 三菱電機株式会社 電力供給計画装置および電力供給計画方法ならびに電力供給システム
JP2018148679A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立製作所 アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080748A (ja) 2010-10-06 2012-04-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び車載用蓄電池の充放電制御方法
JP2017103938A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 三菱電機株式会社 電力供給計画装置および電力供給計画方法ならびに電力供給システム
JP2018148679A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 株式会社日立製作所 アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220048399A1 (en) 2022-02-17
CN113366727A (zh) 2021-09-07
WO2020161773A1 (ja) 2020-08-13
JPWO2020161773A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003300B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、および、エネルギーマネジメント方法
Sarker et al. Optimal operation and services scheduling for an electric vehicle battery swapping station
JP6129701B2 (ja) 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
Sortomme et al. Optimal scheduling of vehicle-to-grid energy and ancillary services
Sarker et al. Electric vehicle battery swapping station: Business case and optimization model
US11458857B2 (en) Power transfer managing apparatus, and computer-readable storage medium
CN111446729B (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
Peterson et al. The economics of using plug-in hybrid electric vehicle battery packs for grid storage
TWI714986B (zh) 伺服器以及管理系統
US11124084B2 (en) Control apparatus, and computer-readable storage medium
JP6793594B2 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法および充放電制御システム
JP5404756B2 (ja) 電力管理システム
US20200234575A1 (en) Power transfer managing apparatus, and computer-readable storage medium
JP7179088B2 (ja) システム及びプログラム
US20230202322A1 (en) Electric vehicle charging optimization
KR20190000038A (ko) 전기자동차를 이용한 최적수요관리 방법 및 그 장치
Gairola et al. Optimization framework for integrated battery electric bus planning and charging scheduling
CN112529608A (zh) 信息处理系统以及程序
ur Rehman et al. Real time controlling algorithm for vehicle to grid system under price uncertainties
JP6909842B2 (ja) 二次電池の保管方法、二次電池の保管システムおよびプログラム
JP2018133844A (ja) Ev充放電制御装置
Hou et al. Electric vehicle charging scheduling in green logistics: Challenges, approaches and opportunities
Neeraja et al. A machine learning model develops the electrical energy consumption and costs for charging EVs through the grid
Bessa et al. Economic and technical management of an electric vehicles aggregation agent: A literature survey
JP2023092709A (ja) 電力管理装置、電力管理システムおよび電力管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150