JP2019122176A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019122176A
JP2019122176A JP2018001498A JP2018001498A JP2019122176A JP 2019122176 A JP2019122176 A JP 2019122176A JP 2018001498 A JP2018001498 A JP 2018001498A JP 2018001498 A JP2018001498 A JP 2018001498A JP 2019122176 A JP2019122176 A JP 2019122176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
unit
power
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977568B2 (ja
Inventor
長谷 智実
Tomomi Hase
智実 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018001498A priority Critical patent/JP6977568B2/ja
Priority to US16/242,644 priority patent/US20190210476A1/en
Publication of JP2019122176A publication Critical patent/JP2019122176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977568B2 publication Critical patent/JP6977568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】給電装置を効率よく利用できるように、蓄電池への充電を好適に制御する制御装置を提供すること。【解決手段】車両に適用される制御装置(50)は、給電装置(20)から受電部(21)を介して供給された電力を、蓄電池(34)に充電する充電部(51)と、充電が終了した場合、給電装置の給電位置から自動で自車両を退場させるように自車両を制御する車両制御部(52)と、充電完了条件が成立したか否かを判定する完了条件判定部(53)と、充電完了条件とは異なる退場条件が成立したか否かを判定する退場条件判定部(54)と、を備える。充電部は、充電完了条件が成立したと判定された場合、又は退場条件が成立したと判定された場合に、充電を終了する。【選択図】 図3

Description

本発明は、車両に適用され、車両の蓄電池への充電を制御する制御装置に関するものである。
従来、電気自動車などの車両に対して電磁誘導により非接触で電力を供給し、車両の蓄電池を充電させる非接触給電システムが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の非接触給電システムでは、スケジューリングに基づき、充電開始時間になると、駐車位置に駐車された車両を給電装置(給電位置)へ自動運転により移動させ、自動で蓄電池への充電を開始させている。また、スケジューリングに基づき、充電終了時間になると、充電を終了させ、車両を給電装置(給電位置)から駐車位置に自動運転により移動させている。
特開2015−50877号公報
しかしながら、上記特許文献1のようにスケジューリングに基づき充電及び車両の移動を行う場合、充電終了時間となる前に、蓄電池の蓄電状態(SOC)が目標状態となる可能性がある。この場合、充電終了時間となるまで、給電装置を占拠し続けることとなる。給電装置が、複数人で利用する公共施設の場合、スケジューリングに従って給電装置を占拠し続けると、効率が悪いという問題がある。
また、例えば、蓄電池の蓄電状態(SOC)が目標状態となることが充電の終了条件として設定されている場合、電力供給に異常が生じて充電が正常にできなくなると、いつまでも充電が完了しないため、給電装置を占拠しつづけるという虞がある。この場合も効率が悪い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、給電装置を効率よく利用できるように、蓄電池への充電を好適に制御する制御装置を提供することにある。
第1の手段は、蓄電池に蓄電された電力を走行に利用する車両に適用される制御装置において、前記車両の外部に設けられた給電装置から受電部を介して供給された電力を、前記蓄電池に充電する充電部と、前記充電部による充電が終了した場合、前記給電装置の給電位置から自動で自車両を退場させるように自車両を制御する車両制御部と、所定の充電完了条件が成立したか否かを判定する完了条件判定部と、前記充電完了条件とは異なる退場条件が成立したか否かを判定する退場条件判定部と、を備え、前記充電部は、前記完了条件判定部によって前記充電完了条件が成立したと判定された場合、又は前記退場条件判定部によって前記退場条件が成立したと判定された場合に、前記充電を終了する。
充電完了条件、又はそれとは異なる退場条件が成立した場合に、充電を終了し、給電位置から自動で自車両を退場させる。このため、例えば、給電装置が、複数の車両によって利用される場合に、充電が完了しないために、1台の車両によって給電装置が占拠され続けてしまう状況や、蓄電状態が目標状態となったにもかかわらず、スケジューリングに基づき一定時間給電装置が占拠されてしまう状況を回避することができる。したがって、蓄電池への充電を好適に制御し、複数台の車両によって、効率的に給電装置を利用することができる。
給電スペース周辺の構成を示す概略図。 給電部及び受電部の配置を示す図。 非接触給電システムを示すブロック図。 充電の流れを示す図。 退場判定処理の流れを示す図。 別例における給電スペース周辺の構成を示す概略図。 別例における給電スペース周辺の構成を示す概略図。 別例における給電スペース周辺の構成を示す概略図。
以下、本発明に係る制御装置を非接触給電システム100に適用した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付している。
図1に示すように、非接触給電システム100は、所定の敷地101内に設けられている。また、敷地101内には、車両30が給電される給電位置としての給電スペース11と、給電済みの車両30が駐車される駐車位置としての駐車スペース12と、給電待ちの車両30が待機する待機位置としての待機スペース13が設けられている。各スペース11〜13は、それぞれ複数設けられており、各スペース11〜13毎に、例えば1台分の車両30を駐車可能な幅及び奥行きを有している。
また、敷地101内には、車両30の出入り可能な車両出入り口102が設けられている。また、敷地101内には、車両出入り口102と、各スペース11〜13間を繋ぐ道路103が設けられている。各スペース11〜13、及び道路103はアスファルトなどにより舗装されている。また、各スペース11〜13は、路面において、区画線などによりそれぞれ区画されている。各スペース11〜13の種類によって、区画線の態様(色、線の太さ、線の種類など)が変更されており、区画線の態様により各スペース11〜13のうちいずれであるか識別できるようになっている。なお、線の種類とは、例えば、実線、破線、一点鎖線、二重線などの違いのことである。本実施形態の図1では、給電スペース11を破線で示し、駐車スペース12を白抜きの実線で示し、待機スペース13を一点鎖線で示す。また、各スペース11〜13は、区画線により、区画したが、縁石などの区画部により区画してもよい。
図1に示すように、複数の給電スペース11は、敷地101内において、円環状に1列で配列されている。複数の駐車スペース12は、敷地101内の給電スペース11から離れた位置に、配置されている。複数の駐車スペース12は、直線状に複数列で配列されている。複数の待機スペース13は、敷地101内において、給電スペース11の近傍に設けられており、直線状に1列で配列されている。
次に、非接触給電システム100について説明する。まず、非接触給電システム100において、給電側(送電側)の設備である給電装置20について図1〜図3に基づき説明する。
給電装置20は、車両30に対して非接触の状態で給電(送電)を行う機能を備えており、給電スペース11毎に設けられている。この給電装置20は、図2に示すように、給電スペース11内に設けられた給電部21と、給電スペース11に隣接して設けられた電源装置22と、を備える。給電部21は、電源装置22に対してケーブル23を介して接続されている。
電源装置22は、図示しない電力供給部より供給される商用電力(交流電力)を高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力をケーブル23を介して給電部21に供給するものである。電源装置22は、道路103上において、車両30の通行の邪魔とならない位置に、立設されている。なお、電源装置22の設置場所は任意に変更してもよく、例えば、地下に埋設されていてもよい。また、複数の電源装置22が1か所に集められていてもよい。
また、図3に示すように、電源装置22は、給電制御に関わる処理など、種々の処理を行う給電制御装置40を備えている。給電制御装置40は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。また、電源装置22は、車両30と通信可能な通信装置26を備えている。
図2に示すように、給電部21は、各給電スペース11の路面11a上に設けられている。給電部21は、車両30が給電スペース11に駐車された際に、その車両30に設けられた受電部31の下方(詳しくは真下)に位置するように配置されている。給電部21は、送電コイル24と、その送電コイル24を収容する筐体部25とを有する。送電コイル24は、巻線(例えばリッツ線)が例えば平面状に巻かれることで形成されている。
筐体部25は、扁平の矩形箱状に形成され、その平面視において正方形状をなしている。筐体部25は、非磁性体の材料により形成され、例えば樹脂材料やアルミニウムにより形成されている。筐体部25の内部において、送電コイル24はその軸方向が筐体部25の上面及び下面と直交する方向を向くようにして配置されている。
非接触給電システム100において、車両30側(受電側)の設備について説明する。本実施形態では、敷地101内に駐車し、給電される車両30として、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車(PHV)といった二次電池式の電池自動車を想定している。
図2に示すように、車両30には、非接触給電システム100の車両30側の設備として受電部31を有する。受電部31は、車両30(車両本体)の底部30aに設けられ、受電コイル32と、受電コイル32を収容する筐体部33とを有する。受電コイル32は、巻線(例えばリッツ線)が例えば平面状に巻かれることで形成されている。
筐体部33は、扁平の矩形箱状に形成され、その平面視において正方形状をなしている。筐体部33は、非磁性体の材料により形成され、例えば樹脂材料やアルミニウムにより形成されている。筐体部33は、平面からなる下面を有しており、その下面が車両30の底部30a(底面)と平行となるようにして当該底部30aに取り付けられている。また、かかる取付状態において、筐体部33の下面は車両30の底部30aよりも下方に位置している。また、筐体部33の内部において、受電コイル32はその軸方向が下面と直交する方向を向くようにして配置されている。
また、図3に示すように、車両30には、蓄電池34、及び制御装置であるECU50を備えている。ECU50は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。
また、ECU50には、蓄電池34への充電を制御する充電部51としての機能や、車両30の移動を制御する車両制御部52としての機能など、各種機能を備える。これらの機能は、ECU50が備える記憶装置(記憶用メモリ)に記憶されたプログラムが実行されることで、各種機能が実現される。なお、各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。
また、蓄電池34に蓄えられた電力により図示しない電動機を駆動させることで、車両30が走行する(又は車両30の走行補助を行う)ようになっている。また、車両30は、電源装置22と通信可能な車載通信装置35を備えている。
次に、図4に基づき、蓄電池34が充電される際の流れについて説明する。車両30(自車両)が待機スペース13に駐車されると、車両制御部52としてのECU50は、車載カメラ36等により周辺情報(例えば、自車両周辺の撮影画像など)を取得する(ステップS101)。
車両制御部52としてのECU50は、取得した周辺情報に基づき、給電スペース11及び車両30(他車両)を認識し、車両30が駐車されていない給電スペース11を特定する(ステップS102)。
なお、周辺情報は、車間通信や電源装置22との通信などにより、取得してもよい。また、周辺情報の内容は、車両30が駐車されていない給電スペース11を特定可能な情報であればよく、撮影画像などに限られない。例えば、車両30が駐車されていない給電スペース11の位置情報であってもよい。
車両30が駐車されていない給電スペース11を特定した場合、車両制御部52としてのECU50は、自車両を当該給電スペース11まで移動させ、給電スペース11に駐車させるように自車両を制御する(ステップS103)。
具体的に説明すると、ECU50は、取得した周辺情報から人や車両30(他車両)などを含む障害物を認識し、当該障害物の位置を考慮したうえで、給電スペース11までのルートを決定する。そして、当該ルートに従って、自車両のアクセル、ブレーキ、ハンドルなどを制御して、自車両を移動させる。ECU50は、給電スペース11に自車両を駐車させる際、受電部31と給電部21とが上下に対向した状態となるように、自車両を制御する。
なお、車両30が駐車されていない給電スペース11が存在しない場合、所定時間待機した後、再び、ステップS101を実行すればよい。
そして、充電部51としてのECU50は、給電スペース11に自車両を駐車させた後、給電制御装置40に対して、車載通信装置35を介して給電開始の要求信号を出力する(ステップS104)。
給電制御装置40は、給電装置20側の通信装置26を介して当該要求信号を入力すると、給電部21(送電コイル24)に対して、高周波電力を供給開始させるように電源装置22を制御する(ステップS105)。受電部31と給電部21とが上下に対向した状態において、電源装置22より給電部21(送電コイル24)に高周波電力が供給されると、送電コイル24に電流が流れて送電コイル24に磁束が発生する。そして、この磁束を変化させることで、受電部31の受電コイル32には電磁誘導の作用により起電力(電圧)が発生する。これにより、送電コイル24から受電コイル32に非接触で給電(送電)が行われるようになっている。
ECU50は、受電コイル32に供給された電力を、同コイル32から蓄電池34へ供給し、当該蓄電池34の充電を開始する(ステップS106)。
ECU50は、充電開始後、充電完了条件が成立したか否かを所定周期ごとに判定する(ステップS107)。充電完了条件が成立しなかったと判定された場合、ECU50は、所定時間経過後再びステップS107の処理を実行する。一方、充電完了条件が成立したと判定された場合、ECU50は、車載通信装置35を介して、充電が完了した旨を示す終了信号を出力する(ステップS108)。給電制御装置40は、給電装置20側の通信装置26を介して当該終了信号を入力すると、給電を終了する(ステップS109)。
車両制御部52としてのECU50は、前述同様、周辺情報を取得する(ステップS110)。そして、ECU50は、前述同様、周辺情報に基づいて駐車スペース12及び他車両を認識し、車両30が駐車されていない駐車スペース12(所定の駐車位置)を特定する(ステップS111)。車両制御部52としてのECU50は、前述同様、車両30が駐車されていない駐車スペース12を特定した場合、自車両を当該駐車スペース12まで移動させ、駐車スペース12に駐車させるように車両30を制御する(ステップS112)。以上により、自動的に、充電が行われ、充電完了後、自車両が駐車スペース12に自動的に(人の運転によらず)移動することとなる。
ところで、本実施形態における給電装置20は、自宅に設置される給電装置20と異なり、公共の設備を想定している。すなわち、不特定の複数車両による利用が想定されている。このため、充電完了条件が成立するまで、各車両30について充電を継続すると、1台の車両30が給電装置20の給電スペース11を占拠し続ける状況が考えられる。例えば、車両30の蓄電池34に異常が生じており、蓄電池34に充電できない場合がある。この場合、所定時間、給電スペース11を占拠し続けることとなり、他の車両30は、給電装置20を利用できなくなる。すなわち、給電装置20の効率的な利用を図ることができない。
そこで、充電完了条件とは別に退場条件を設定し、退場条件が成立した場合、給電スペース11から退場させるように構成した。以下、詳しく説明する。
ECU50は、ステップS107において、充電完了条件が成立したか否かを判定する完了条件判定部53と、前記充電完了条件とは異なる退場条件が成立したか否かを判定する退場条件判定部54と、を備える。
本実施形態において、充電完了条件は、例えば、蓄電池34の蓄電状態(SOC)が目標状態である場合に、成立したと判定される。一方、本実施形態において、退場条件には、複数種類(3種類)あり、いずれの退場条件が成立しても、給電スペース11から自車両は退場することとなる。
第1の退場条件は、給電スペース11に自車両が駐車されてから、所定の規定時間(例えば、30分)を経過した場合に、成立したと判定される。詳しく説明すると、ECU50は、いずれかの給電スペース11に自車両を駐車させてからの経過時間を計測し、所定の規定時間を経過した場合に、第1の退場条件が成立したと判定する。
そして、第2の退場条件は、自車両に異常が発生したと判定された場合に、成立したと判定される。詳しく説明すると、ECU50は、自車両の異常に関する情報を取得する車両情報取得部56としての機能を備える。具体的には、ECU50は、蓄電池34の温度センサから蓄電池34の温度を検知し、当該蓄電池34の温度が所定範囲内であるか否かを判定する。蓄電池34の温度が所定範囲外である場合、ECU50は、車両30に異常が生じていると判定する。
なお、蓄電池34の温度に限らず、車両30の底部30aの温度や受電部31の温度等を取得し、同様に、異常が発生しているか否かを判定してもよい。また、蓄電池34の蓄電状態が検出できない場合や、給電装置20との通信が不可能である場合、SOCが所定の値を超えても給電を停止しない場合等においても、ECU50は、車両30に異常が生じていると判定してもよい。さらには、給電効率が悪い場合(例えば、起電力が閾値以下である場合等)においても、ECU50は、車両30に異常が生じていると判定してもよい。また、給電の対価が必要な(課金が必要な)給電装置20において、課金が正常に行われなかった場合(例えば、課金が完了したことを示す信号を受信しなかった場合)に、ECU50は、車両30に異常が生じていると判定してもよい。課金は、通信などを介して行われてもよいし、現金で行われてもよい。
そして、ECU50は、車両30に異常が生じていると判定した場合、自車両の異常を示す情報を、自車両の異常に関する情報としてECU50が備える記憶装置に記憶する。なお、車両30に異常が生じていない場合には、自車両の異常に関する情報は記憶されない、又は正常であることを示す情報が記憶される。そして、ECU50は、第2の退場条件が成立しているか否かを判定する際、記憶装置から自車両の異常を示す情報を取得した場合、自車両に異常が発生したと判定し、第2の退場条件が成立したと判定する。
また、第3の退場条件は、給電装置20に異常が発生したと判定された場合に、成立したと判定される。詳しく説明すると、ECU50は、給電装置20から車載通信装置35を介して、給電装置20の異常に関する情報を取得する装置情報取得部55としての機能を備える。
なお、給電制御装置40は、所定の高周波電力を送電コイル24に流すことができない場合や、送電コイル24の温度が所定値以上の場合などにおいて、給電装置20の異常を検知する機能を備える。そして、給電制御装置40は、給電装置20の異常を検知した場合、通信装置26を介して車両30に給電装置20の異常に関する情報を出力する。ECU50は、給電装置20から車載通信装置35を介して、この給電装置20の異常に関する情報を取得(入力)した場合、給電装置20に異常が発生したと判定する。この場合、ECU50は、給電装置20に異常が発生したと判定し、それに伴い、第3の退場条件が成立したと判定する。
ところで、本実施形態における給電装置20は、不特定の複数車両により利用が想定されている。このため、給電待ちをしている車両30(以下、待機車両と示す)の状況によって、退場条件を変更した方が、変更しない場合と比較して、効率的に給電装置20を利用することができると考えられる。
そこで、ECU50は、待機車両に関する情報を取得する待機情報取得部57と、待機車両に関する情報に基づいて、退場条件のうち第1の退場条件を設定する条件設定部58としての機能を備えた。
待機情報取得部57としてのECU50は、例えば、図示しない車載カメラ等により周辺情報(例えば、自車両周辺の撮影画像など)を取得する。ECU50は、取得した周辺情報に基づき、待機スペース13及び他車両を抽出し、待機車両に関する情報を認識する。そして、ECU50は、認識した情報に基づき、待機車両が存在しているか否か(待機スペース13に車両30が駐車しているか否か)、及び待機車両が存在している場合には、待機車両の台数を認識する。
なお、周辺情報は、車間通信や電源装置22との通信などにより、取得してもよい。また、周辺情報の内容は、待機スペース13に車両30が存在するか否かについて判定できる情報であればよく、撮影画像などに限られない。例えば、待機スペース13に駐車している車両30(給電待ちをしている車両30)と車間通信を行い、待機車両の存在、及び台数を特定可能にしてもよい。
そして、条件設定部58としてのECU50は、取得された待機車両に関する情報に基づき、待機車両が存在していると判定された場合、存在していないと判定された場合と比較して、退場条件が成立しやすくなるように退場条件を設定(変更)する。具体的には、規定時間を短くすることにより、第1の退場条件が成立しやすくなるように設定する。
また、待機車両が存在していると判定された場合、ECU50は、取得された待機車両に関する情報に基づき、待機車両が多い場合には、少ない場合と比較して、退場条件が成立しやすくなるように退場条件を設定する。具体的には、規定時間を短くすることにより、第1の退場条件が成立しやすくなるように設定する。
そして、充電部51としてのECU50は、充電完了条件が成立したと判定された場合、又は退場条件が成立したと判定された場合に、充電を終了するように構成されている。また、車両制御部52としてのECU50は、充電が終了すると、給電スペース11から自車両を退場させるように自車両を制御する。
ところで、退場条件の成立に基づき、給電装置20の利用効率を考慮して、給電スペース11から自車両を退場させる場合、自車両においては充電が完了していないこととなる。このため、給電装置20の利用効率や公平性の観点から不都合がなく、充電が可能であるのであれば、充電を再開させ、充電を完了させた方がよい。そこで、本実施形態では、退場条件の成立により、給電スペース11から退場させる場合、以下のように自車両の移動先を決定している。
ECU50は、規定時間の経過に基づき、第1の退場条件が成立し、給電スペース11から退場させる場合、待機スペース13に移動させることを決定し、待機スペース13に移動させる。待機スペース13に移動した場合、ECU50は、所定時間経過後、再び給電スペース11に移動させ、充電を開始(再開)させるように自車両を制御する。つまり、図4に示すステップS101以降の処理を実施する。なお、第1の退場条件の成立時に、待機スペース13が空いていない場合には、駐車スペース12に移動させてもよい。
一方、自車両の異常に基づき、第2の退場条件が成立し、給電スペース11から退場させる場合、他の給電装置20においても給電は不可能であると考えられる。このため、ECU50は、第2の退場条件が成立した場合、駐車スペース12に移動させることを決定し、駐車スペース12に移動させるように、自車両を制御する。すなわち、ECU50は、自車両に異常が発生したと判定された場合には、駐車スペース12に移動させて、充電を再開させない。
そして、給電装置20の異常に基づき、第3の退場条件が成立し、現在の給電スペース11から退場させる場合には、他の給電装置20において給電可能であると考えられる。そこで、ECU50は、第3の退場条件が成立した場合、他の給電スペース11に移動させることを決定する。そして、車両制御部52としてのECU50は、他の車両30が駐車していない他の給電スペース11に移動させるように自車両を制御する。そして、ECU50は、他の給電スペース11に移動させた後、前述同様、充電を開始(再開)させる。つまり、図4に示すステップS104以降の処理を実施する。
なお、第3の退場条件の成立時に、他の給電スペース11が空いていない場合であって、待機スペース13が空いている場合には、待機スペース13に一旦移動させ、所定時間経過後、他の給電スペース11に移動させてもよい。待機スペース13も空いていない場合には、駐車スペース12に移動させてもよい。
次に、充電開始後、給電スペース11から退場するまでにおける処理の流れについて図5に基づき説明する。図5に示す退場判定処理は、ECU50により、充電開始後、所定周期ごとに実行される。より詳しくは、充電完了条件が成立しなかったと判定された場合(ステップS107の判定結果が否定の場合)、再びステップS107を実行する前に、ECU50により実行される。
ECU50は、待機車両に関する情報を取得する(ステップS201)。そして、待機車両に関する情報に基づき、ECU50は、第1の退場条件を設定する(ステップS202)。具体的には、待機車両の有無や、待機車両の台数に応じて、規定時間を設定する。
そして、ECU50は、給電スペース11に自車両が停止してからの時間に基づき、第1の退場条件が成立したか否かを判定する(ステップS203)。具体的にはECU50は、給電スペース11に自車両が停止してからの時間が、ステップS202において設定された規定時間を経過したか否かを判定する。
この判定結果が肯定の場合、ECU50は、空いている待機スペース13を特定し、待機スペース13に移動させる(ステップS204)。また、ステップS204において、ECU50は、終了信号を出力し、給電制御装置40に給電を終了させる。そして、退場判定処理を終了する。待機スペース13に移動させた場合、ECU50は、所定時間経過後、給電スペース11に自車両を移動させ、充電を再開させる。すなわち、図4におけるステップS101以降の処理を実施する。なお、前述したように、待機スペース13が空いていない場合には、駐車スペース12に移動させてもよい。
ステップS203の判定結果が否定の場合、ECU50は、記憶装置から自車両の異常に関する情報を取得する(ステップS205)。そして、ECU50は、自車両の異常に関する情報に基づき、第2の退場条件が成立したか否かを判定する(ステップS206)。具体的には、ECU50は、自車両の異常を示す情報が記憶されている場合には、自車両の異常が生じていると判定し、第2の退場条件が成立したと判定する。
ステップS206の判定結果が肯定の場合、ECU50は、空いている駐車スペース12を特定し、駐車スペース12に移動させる(ステップS207)。また、ステップS207において、ECU50は、終了信号を出力し、給電制御装置40に給電を終了させる。そして、退場判定処理を終了する。
ステップS206の判定結果が否定の場合、ECU50は、給電装置20の異常に関する情報を取得する(ステップS208)。そして、ECU50は、給電装置20の異常に関する情報に基づき、第3の退場条件が成立したか否かを判定する(ステップS209)。具体的には、ECU50は、給電装置20の異常を示す情報を取得した場合には、給電装置20の異常が生じていると判定し、第3の退場条件が成立したと判定する。この判定結果が肯定の場合、ECU50は、空いている他の給電スペース11を特定し、他の給電スペース11に移動させる(ステップS210)。また、ステップS210において、ECU50は、終了信号を出力し、給電制御装置40に給電を終了させる。そして、退場判定処理を終了する。他の給電スペース11に移動させた場合、ECU50は、当該他の給電スペース11で充電を再開させる。すなわち、図4におけるステップS104以降の処理を実施する。
一方、ステップS209の判定結果が否定の場合、すなわち、退場条件が成立しなかった場合、ECU50は、退場判定処理を終了する。退場条件が成立しなかった場合、ECU50は、所定時間後、ステップS107の処理に移行し、充電完了条件が成立したか否かを判定する。以降、充電完了条件か、退場条件のいずれかが成立するまで、ステップS107の処理と、退場判定処理を繰り返し実行する。
上記構成により、以下の優れた効果を得ることができる。
ECU50は、充電完了条件、又はそれとは異なる退場条件が成立した場合に、充電を終了し、給電スペース11から自動で自車両を退場させるように自車両を制御する。このため、例えば、給電装置20が、複数の車両30によって利用される場合に、充電が完了しないために、1台の車両30によって給電装置20が占拠され続けてしまう状況を回避することができる。したがって、蓄電池34への充電を好適に制御し、複数台の車両30によって、効率的に給電装置20を利用することができる。
複数台の車両30が給電装置20を効率的、かつ公平に利用するためには、待機車両が存在する場合、存在しない場合と比較して、退場しやすくして、各車両30が給電装置20(給電スペース11)を占拠する時間をそれぞれ短くすることが望ましい。そこで、ECU50は、待機車両が存在していると判定された場合、存在していないと判定された場合と比較して、第1の退場条件が成立しやすくなるように第1の退場条件を設定することとした。具体的には、第1の退場条件の規定時間を短くした。これにより、複数台の車両30が給電装置20を効率的、かつ、公平に利用することができる。
複数台の車両30が給電装置20を効率的に利用するためには、待機車両が多い場合、少ない場合と比較して、退場させやすくして、各車両30が占拠する時間をそれぞれ短くすることが望ましい。そこで、ECU50は、待機車両が多い場合、少ない場合と比較して、第1の退場条件が成立しやすくなるように第1の退場条件を設定することとした。具体的には、第1の退場条件の規定時間を短くした。これにより、複数台の車両30が給電装置20を効率的に利用することができる。
退場条件の成立により、充電が完了せずに自車両を給電スペース11から退場させた場合であっても、給電装置20の利用効率や公平性の観点から充電を再開させることに問題がなければ、充電を再開させた方が望ましい。そこで、第1の退場条件の成立により、自車両を給電スペース11から退場させる場合、ECU50は、空いている待機スペース13に移動させる。そして、ECU50は、所定時間経過後、自動的に自車両を給電スペース11に再移動させて、充電を再開させる。このため、複数台の車両30によって給電装置20を効率的に、且つ、公平に使用しつつ、充電を確実に完了させることができる。
ECU50は、自車両又は給電装置20の異常が判定された場合、現在の給電スペース11から自車両を退場させる。これにより、適切に充電が可能でない場合において、給電スペース11を占拠し続けてしまうことを防止できる。その際、自車両に異常が生じている場合、どの給電装置20であっても充電は不可能であるため、ECU50は、駐車スペース12に自車両を移動させるように制御する。一方、現在の給電装置20に異常が生じている場合、他の給電スペース11に移動させることにより、充電が可能となる場合がある。このため、ECU50は、現在の給電装置20に異常が生じている場合、他の給電スペース11に移動させ、充電を再開させるようにした。これにより、適切に充電を完了させることができる。
給電装置20は、車両30に対して非接触で給電を行う。つまり、受電部31は、給電装置20から非接触で電力が供給される。非接触であると、接触(又は接続)して給電お行われる場合と比較して、供給電力にばらつきが生じる可能性や、何らかの不具合が生じる可能性が大きくなる。そこで、充電完了条件とは別に退場条件を定めておくことにより、供給電力にばらつきが生じたとしても、占拠し続けることを抑制し、給電装置20を効率的、かつ、公平に利用可能となる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・上記実施形態では、退場条件が成立した場合に、給電スペース11から退場する旨を車両30の乗員に通知してもよい。
・上記実施形態において、駐車スペース12に移動させる際、空いている駐車スペース12が存在しない場合(又は空いている駐車スペース12を特定できない場合)、その場で待機してもよい。また、給電スペース11から一旦退場し、空いている駐車スペース12を特定するまで、道路103を走り続けてもよい。待機スペース13又は給電スペース11に移動させる場合も同様である。
・上記実施形態において、第3の退場条件が成立した際、充電が可能である場合、他の給電スペース11に移動させて充電を再開させたが、このようにしなくてもよい。すなわち、そのまま駐車スペース12に移動させて充電を再開させなくてもよい。
・上記実施形態において、第1の退場条件が成立した場合において、空いている待機スペース13に移動させたが、このようにしなくてもよい。すなわち、そのまま駐車スペース12に移動させて充電を再開させなくてもよい。
・上記実施形態において、待機スペース13を設けたが、図6に示すように、設けなくてもよい。この場合、人の運転によって給電スペース11に駐車させてもよい。また、給電待ちしている車両30を、駐車スペース12に駐車させてもよいし、人又はECU50により道路103を走り続けるようにしてもよい。そして、給電スペース11が空いたら、当該給電スペース11に移動させるようにすればよい。なお、これらの場合、撮影画像からでは、待機車両の有無や台数を特定できなくなる。この場合、例えば、車間通信や、特定の合図(ランプなど)により、待機車両の有無や台数を特定できるようにすればよい。
・上記実施形態では、待機車両の有無や台数により、退場条件(第1の退場条件)を変更したが、変更しなくてもよい。
・上記実施形態では、区画線など区画部の態様により、各スペース11〜13の種類を識別可能に構成したが、道路標示や、標識等により、各スペース11〜13の種類を識別可能に構成してもよい。また、同様に、空いているスペース11〜13を示す道路標示や、標識等を設け、カメラなどの撮影画像に基づき特定可能に構成してもよい。
・上記実施形態において、給電スペース11に車両30を駐車させて、給電したが、車両30を移動させつつ、給電させてもよい。この場合、図7に示すように、給電スペース11内に走行ルートを設け、当該走行ルートに従って、複数の給電部21を配置すればよい。
・上記実施形態において、各スペース11〜13の配置やレイアウトは任意に変更してもよい。また、各スペース11〜13の数も任意に変更してもよい。例えば、図8に示すようにしてもよい。
・上記実施形態において、人間の運転によって給電スペース11に駐車させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、電源装置22毎に、給電部21を備えたが、1台の電源装置22に対して、複数の給電部21を備えてもよい。そして、1台の電源装置22の給電制御装置40が、複数の給電部21を制御し、同時に複数台の車両30に対して給電を実施してもよい。
・上記実施形態において、退場条件の数や内容は任意に変更してもよい。例えば、給電装置20や他の装置から、退場を要請する旨の信号(指示)を入力した場合に、退場条件が成立したと判定してもよい。
・上記実施形態において、車両30の異常に基づき、第2の退場条件が成立した場合、充電を再開させなかったが、充電を再開させるように構成してもよい。例えば、給電スペース11から退場させてから、蓄電池34の温度が適正範囲内となり、車両30の異常原因が解消された場合、充電を再開させるようにしてもよい。
・上記実施形態において、充電完了条件を変更してもよい。例えば、蓄電池34の蓄電状態が所定量向上した場合、充電完了条件が成立してもよい。また、例えば、給電スペース11に自車両が駐車されてから、所定の完了時間を経過した場合に、充電完了条件が成立してもよい。この場合、第1の退場条件と充電完了条件とを異ならせる必要がある。
例えば、蓄電池34の蓄電状態(SOC)が所定の充電閾値以上である場合に、第1の退場条件が成立したとしてもよい。なお、蓄電池34の蓄電状態(SOC)が所定の充電閾値以上である場合に、第1の退場条件が成立したとする場合、待機車両の有無によって充電閾値を変更してもよい。その際、待機車両が存在する場合には、存在しない場合と比較して、第1の退場条件が成立しやすくなるように、充電閾値を低くしてもよい。同様に、待機車両の台数によって充電閾値を変更してもよい。その際、待機車両が多い場合には、少ない場合と比較して、第1の退場条件が成立しやすくなるように、充電閾値を低くしてもよい。
・上記実施形態では、非接触により給電を実施したが、非接触給電でなくてもよい。例えば、電源プラグを接続させて、給電を行うようにしてもよい。この場合、自動で電源プラグを着脱する構成を有することが望ましい。また、給電部21と受電部31とを接触させてから給電を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、待機車両の状況により、第1の退場条件を変更したが、他の退場条件の内容を変更してもよい。例えば、第2の退場条件の場合、正常と判定される範囲や閾値を変更することにより、退場条件を成立しやすくしてもよい。例えば、蓄電池34が異常と判定される温度範囲を変更してもよいし、給電効率が異常と判定される閾値を変更してもよい。
・上記実施形態において、給電装置20は、要求信号を入力した場合、給電を許可するか否かを判定してもよい。そして、給電装置20は、給電を許可しない場合、給電装置20又は車両30に異常ありとの信号を出力するようにしてもよい。
・上記実施形態において、車両30及び給電装置20について異常(温度異常等)が検出されなくても、給電効率が悪い(若しくは給電が開始されない)場合、ECU50は、再起動し、あるいは車両30を給電スペース11に入れ直し(又はその両方を実施し)、ステップS104から再度処理を実施するようにしてもよい。そして、再度処理を実施した場合において、給電効率が悪い(若しくは給電が開始されない)場合、ECU50は、車両30に異常が生じていると判定してもよい。
21…給電部、30…車両、31…受電部、34…蓄電池、50…ECU、51…充電部、52…車両制御部、53…完了条件判定部、54…退場条件判定部。

Claims (9)

  1. 蓄電池(34)に蓄電された電力を走行に利用する車両(30)に適用される制御装置(50)において、
    前記車両の外部に設けられた給電装置(20)から受電部(31)を介して供給された電力を、前記蓄電池に充電する充電部(51)と、
    前記充電部による充電が終了した場合、前記給電装置の給電位置から自動で自車両を退場させるように自車両を制御する車両制御部(52)と、
    所定の充電完了条件が成立したか否かを判定する完了条件判定部(53)と、
    前記充電完了条件とは異なる退場条件が成立したか否かを判定する退場条件判定部(54)と、を備え、
    前記充電部は、前記完了条件判定部によって前記充電完了条件が成立したと判定された場合、又は前記退場条件判定部によって前記退場条件が成立したと判定された場合に、前記充電を終了する制御装置。
  2. 給電待ちをしている待機車両に関する情報を取得する待機情報取得部(57)と、
    前記退場条件を設定する条件設定部(58)と、を備え、
    前記条件設定部は、前記待機情報取得部により取得された情報に基づき、前記待機車両が存在していると判定された場合、存在していないと判定された場合と比較して、前記退場条件が成立しやすくなるように前記退場条件を設定する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記条件設定部は、前記待機情報取得部により取得された情報に基づき、前記待機車両が多い場合、少ない場合と比較して、前記退場条件が成立しやすくなるように前記退場条件を設定する請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記車両制御部は、前記退場条件の成立により、前記給電位置から前記自車両を退場させた場合には、所定時間経過後、自動的に車両を給電位置に再移動させ、
    前記充電部は、前記給電位置への再移動後、充電を再開する請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記給電装置の異常に関する情報を取得する装置情報取得部(55)と、
    前記自車両の異常に関する情報を取得する車両情報取得部(56)と、を備え、
    前記退場条件判定部は、前記装置情報取得部により取得された情報に基づき、前記給電装置に異常が発生したと判定された場合、又は前記車両情報取得部により取得された情報に基づき、前記自車両に異常が発生したと判定された場合、退場条件が成立したと判定し、
    前記車両制御部は、前記給電装置に異常が発生したと判定された場合には、他の給電位置に移動させ、充電を再開させる一方、前記自車両に異常が発生したと判定された場合には、所定の駐車位置に移動させて、充電を再開させない請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記退場条件判定部は、前記蓄電池の蓄電状態が目標状態である場合に、前記退場条件が成立したと判定する請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記退場条件判定部は、前記給電位置に車両が駐車されてから規定時間以上経過した場合に、前記退場条件が成立したと判定する請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記退場条件判定部は、前記給電装置から退場の指示がされた場合に、前記退場条件が成立したと判定する請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記受電部は、前記給電装置から非接触で電力が供給される請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の制御装置。
JP2018001498A 2018-01-09 2018-01-09 制御装置 Active JP6977568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001498A JP6977568B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 制御装置
US16/242,644 US20190210476A1 (en) 2018-01-09 2019-01-08 Control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001498A JP6977568B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019122176A true JP2019122176A (ja) 2019-07-22
JP6977568B2 JP6977568B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67140471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001498A Active JP6977568B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190210476A1 (ja)
JP (1) JP6977568B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153538A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社Ihi 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法
WO2022202329A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社デンソー 給電システム
WO2022201694A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置、充電制御システム、充電サービス提供方法及び情報提示方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110298422A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP2015050877A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 住友電気工業株式会社 非接触給電システム
JP2015061496A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
JP2015095939A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社豊田自動織機 電力伝送システム及び送電装置
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2016141161A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 非接触充電駐車支援装置
JP6219485B1 (ja) * 2016-11-25 2017-10-25 本田技研工業株式会社 充電システム、充電方法及びプログラム
US20170320399A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method for contacting vehicle via electric vehicle supply equipment
US20190202304A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-04 Cisco Technology, Inc. Automated vehicle parking and wireless power transfer (wpt) charging

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110298422A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP2015050877A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 住友電気工業株式会社 非接触給電システム
JP2015061496A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
JP2015095939A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 株式会社豊田自動織機 電力伝送システム及び送電装置
JP2015219811A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2016141161A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 株式会社デンソー 非接触充電駐車支援装置
US20170320399A1 (en) * 2016-05-09 2017-11-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method for contacting vehicle via electric vehicle supply equipment
JP6219485B1 (ja) * 2016-11-25 2017-10-25 本田技研工業株式会社 充電システム、充電方法及びプログラム
US20190202304A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-04 Cisco Technology, Inc. Automated vehicle parking and wireless power transfer (wpt) charging

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153538A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 株式会社Ihi 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法
JPWO2021153538A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
GB2606882A (en) * 2020-01-31 2022-11-23 Ihi Corp Power feeding device, power feeding system, and power feeding method for electric vehicle
JP7342975B2 (ja) 2020-01-31 2023-09-12 株式会社Ihi 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法
WO2022201694A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置、充電制御システム、充電サービス提供方法及び情報提示方法
WO2022202329A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社デンソー 給電システム
JP7497697B2 (ja) 2021-03-23 2024-06-11 株式会社デンソー 給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190210476A1 (en) 2019-07-11
JP6977568B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10612262B2 (en) Contactless charging system for charging at parking spaces and charging station for charging at parking spaces
KR101725703B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
US11167657B2 (en) Vehicle charging system
KR101735986B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
EP3597475A1 (en) Electric vehicle charging parking structure
JP6977568B2 (ja) 制御装置
KR20150119416A (ko) 비접촉 급전 시스템 및 급전 장치
US20220402389A1 (en) Vehicle, ground power supplying apparatus, and noncontact power supplying system
CN108928247B (zh) 非接触电功率传输系统
US11866034B2 (en) Parking assist system
EP4106146A1 (en) Ground power supplying apparatus, method for controlling ground power supplying apparatus, and nontransitory computer recording medium
US20220407368A1 (en) Power supply management device and abnormality judgment method
JP2013051780A (ja) 車両用充電システムおよび車両用充電ケーブル
CN109747538A (zh) 可移动体、使用可移动体的图像捕获系统、服务器、以及使用可移动体的图像捕获方法
JP2014020106A (ja) 機械式駐車場
US20220402392A1 (en) Vehicle, method of control of power reception of vehicle, and nontransitory computer recording medium
US11894690B2 (en) Vehicle, power supplying method, and communication device
JP7359310B2 (ja) 充電施設の運用管理装置
JP7010020B2 (ja) 給電装置
JP2023007767A (ja) 給電システム、及び給電方法
US20220281339A1 (en) Power supply device, power supply system, and power supply method for electric vehicle
JP7435550B2 (ja) 車両
JP7540393B2 (ja) 充電設備および充電設備の制御方法
US20220258631A1 (en) Charging apparatus
US20230347759A1 (en) Power supply device and power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6977568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151