JP7342975B2 - 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法 - Google Patents

電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7342975B2
JP7342975B2 JP2021574045A JP2021574045A JP7342975B2 JP 7342975 B2 JP7342975 B2 JP 7342975B2 JP 2021574045 A JP2021574045 A JP 2021574045A JP 2021574045 A JP2021574045 A JP 2021574045A JP 7342975 B2 JP7342975 B2 JP 7342975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
electric vehicle
power
space
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021574045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021153538A1 (ja
Inventor
素直 新妻
謙司 伊井
幸輝 野武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2021153538A1 publication Critical patent/JPWO2021153538A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342975B2 publication Critical patent/JP7342975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • B60L53/39Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer with position-responsive activation of primary coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法に関する。
複数の電動車両に対して効率良く給電する給電装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1では、高速道路のパーキングエリア等において、車両を待機させる待機エリア、給電を行う給電エリア、及び給電が完了した車両を停車させる完了エリアを設置している。給電の対象となる車両を待機エリアに停車させると、その後自動運転により給電エリアに移動して給電が行われる。
特開2019-96102号公報
上述したように、特許文献1に開示された給電装置では、車両を自動運転で給電エリアに移動させて給電する。しかし、給電が終了した車両は給電エリアに進入した順序に関係なく、目標充電量に達した車両から順次完了エリアへと移動させる構成である。このため、給電エリアには目標充電量に達していない車両の間に空きスペースができる。一方、このような空きスペースに車両を駐車させる際には、車両を後退させて縦列駐車する場合であっても、車両長の1.5倍程度の長さの空きスペースが必要となる。従って、給電エリア内で給電を行う車両の駐車スペースを狭くすることができない。換言すれば、特許文献1に開示された給電装置では、限られたエリア内に多くの給電を行うためのスペースをとることができないという問題があった。
本開示は、このような従来の課題を解決するためになされたものである。その目的とするところは、限られたエリア内により多くの給電スペースを確保することが可能な電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本開示に係る給電装置は、自動駐車機能を備えた電動車両に非接触で給電する電動車両の給電装置であって、先頭側から後尾側に向けて縦列に駐車することが可能な複数の給電スペースにそれぞれ設けられた送電コイルと、前記送電コイルが、前記電動車両に設置された受電コイルと対向した際に、前記送電コイルを経由して前記電動車両に電力を供給する電源部と、2以上の前記電動車両を先頭側の前記給電スペースから縦列に駐車させると共に、先頭の前記給電スペースに駐車した一の電動車両への給電を停止した後に、前記一の電動車両を前記給電スペースの外へ移動させ、前記一の電動車両の後方に位置する他の電動車両を先頭側の給電スペースに移動させる制御を行う車両移動制御部と、を備える。
本開示に係る給電システムは、自動駐車機能を備えた電動車両と、前記電動車両に非接触で給電する給電装置からなる給電システムであって、前記電動車両は、前記給電装置より送電された電力を受電する受電コイルを備え、前記給電装置は、先頭側から後尾側に向けて縦列に駐車することが可能な複数の給電スペースにそれぞれ設けられた送電コイルと、前記送電コイルが、前記受電コイルと対向した際に、前記送電コイルを経由して前記電動車両に電力を供給する電源部と、電動車両を先頭側の前記給電スペースから縦列に駐車させると共に、先頭の前記給電スペースに駐車した一の電動車両への給電を停止した後に、前記一の電動車両を前記給電スペースの外へ移動させ、前記一の電動車両の後方に位置する他の電動車両を先頭側の給電スペースに移動させる制御を行う車両移動制御部と、を備える。
本開示に係る給電方法は、自動駐車機能を備えた電動車両に非接触で給電する電動車両の給電方法であって、先頭側から後尾側に向けて縦列に駐車することが可能な複数の給電スペースに、給電の対象となる電動車両を移動させるステップと、前記給電スペースに設置された送電コイルと、前記電動車両に設置された受電コイルが対向した際に、前記送電コイルを経由して前記電動車両に給電するステップと、前記電動車両を先頭側の前記給電スペースから縦列に駐車させるステップと、先頭の前記給電スペースに駐車している一の電動車両への給電を停止した後に、前記一の電動車両を前記給電スペースの外へ移動させるステップと、前記一の電動車両の後方に位置する他の電動車両を先頭側の給電スペースに移動させるステップと、を備える。
本開示によれば、限られたエリア内により多くの給電スペースを確保することが可能となる。
図1は、一実施形態に係る給電システムの構成を示すブロック図である。 図2は、一実施形態に係る給電システムの給電スペースの配置を示す説明図である。 図3は、給電スペースから電動車両を退去させる処理、及び給電スペースへ電動車両を進入させる処理の手順を示すフローチャートである。 図4Aは、給電スペースから電動車両を退去させる処理の詳細を示すフローチャートである。 図4Bは、給電スペースへ電動車両を進入させる処理の詳細を示すフローチャートである。 図5Aは、給電スペースから電動車両を退去させる際の、電動車両の第1の配置状態を示す説明図である。 図5Bは、給電スペースから電動車両を退去させる際の、電動車両の第2の配置状態を示す説明図である。 図5Cは、給電スペースから電動車両を退去させる際の、電動車両の第3の配置状態を示す説明図である。 図5Dは、給電スペースから電動車両を退去させる際の、電動車両の第4の配置状態を示す説明図である。 図6Aは、給電スペースへ電動車両を進入させる際の、電動車両の第1の配置状態を示す説明図である。 図6Bは、給電スペースへ電動車両を進入させる際の、電動車両の第2の配置状態を示す説明図である。 図6Cは、給電スペースへ電動車両を進入させる際の、電動車両の第3の配置状態を示す説明図である。 図6Dは、給電スペースへ電動車両を進入させる際の、電動車両の第4の配置状態を示す説明図である。 図7は、障害物の側方のエリアに給電スペースを設定した構成を示す説明図である。 図8は、曲線形状のエリアに給電スペースを設定した構成を示す説明図である。 図9は、第1変形例に係り、縦方向に連続する給電スペースが3系統敷設されている例を示す説明図である。 図10は、第2変形例に係り、給電スペースに駐車する電動車両の受電コイルユニットと、給電スペースに設けられる送電コイルユニットとの位置関係を示す説明図である。 図11Aは、第3変形例に係り、電動車両を高所に設けた走行レーンに沿って移動させる例を、側方から見た際の様子を示す図である。 図11Bは、第3変形例に係り、電動車両を高所に設けた走行レーンに沿って移動させる例を、進行方向後方から見た際の様子を示す図である。
[一実施形態の構成説明]
以下、いくつかの例示的な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は一実施形態に係る給電システムの構成を示すブロック図、図2は一実施形態に係る給電システムの給電スペースの配置を示す説明図である。
図1に示すように、本実施形態に係る給電システムは、給電装置101、及び複数台の電動車両31から構成されている。また、本実施形態に係る給電システムは、図2に示すように、車両の進行方向に複数(図では4箇所)敷設された給電スペース11(11A~11D)に電動車両31を駐車させる。そして、本実施形態に係る給電システムは、非接触で電力を供給して各電動車両31に設けられたバッテリに給電する。給電スペース11の後方には降車エリア14(給電待ちエリア)が敷設されている。給電スペース11の前方には乗車エリア15が敷設されている。
なお、以下では、個々の給電スペースを特定して示す場合には「給電スペース11A」のようにサフィックス「A」を付して示すことにする。また、個々を特定せずに示す場合には「給電スペース11」とサフィックスを付さずに示すことにする。他の符号についても同様とする。
図1に示す電動車両31は、自動駐車制御器32と、バッテリ33と、整流器34と、受電コイルユニット35と、無線通信器36を備えている。
無線通信器36は、給電装置101との間で無線による通信を行う。
自動駐車制御器32は、運転者や外部からの駐車指令に基づいて、電動車両31を所望の駐車エリアに駐車させる。例えば、外部より図2に示す給電スペース11Aに駐車させるべき指令信号が与えられた場合には、電動車両31をこの給電スペース11Aに自動で駐車する制御を実施する。電動車両31を所望の駐車エリアに移動させる制御は、周知の技術を採用することができる。
例えば、カメラ(図示省略)で撮像される画像や、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging;図示省略)で得られる輝度画像・距離画像に基づいて、所望の給電スペース11に設置された送電コイルユニット12(詳細は後述)の直上に受電コイルユニット35が位置するように、電動車両31の移動を制御する。具体的に、電動車両31のステアリング、アクセル、ブレーキを操作して電動車両31が所望の給電位置に移動するように制御する。或いは、移動の目標となる送電コイルユニット12の緯度、経度の情報を取得し、GPS受信機で受信される車両の位置情報に基づいて、電動車両31を所望の給電スペース11に駐車させることも可能である。
自動駐車制御器32は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
バッテリ33は、例えばリチウムイオン電池であり、電動車両31を駆動させるための電力を蓄電する。
受電コイルユニット35は、全体が筐体に覆われており、内部に受電コイル、及びインダクタもしくはキャパシタもしくはインダクタとキャパシタからなる整合回路を有している。受電コイルは、例えばリッツ線を巻いた平面渦巻き型のコイルである。
また、受電コイルユニット35は、電動車両31の底部に設置されており、電動車両31が給電スペース11に駐車した状態で、該給電スペース11に設置された送電コイルユニット12と所定の距離だけ離れて対向するようになっている。
整流器34は、受電コイルユニット35で受電した交流電力を、例えばダイオードで構成された整流回路により直流電力に変換して、バッテリ33に供給する。整流器34とバッテリ33との間に、DC-DCコンバータを備える構成としてもよい。また、整流器34より出力される直流電力をバッテリ33に供給するとともに、エアコンなどの車両搭載機器の電力として使用してもよい。
一方、図1に示す給電装置101は、4個の送電コイルユニット12(12A~12D)と、4個の電源回路22(22A~22D)と、制御器21と、無線通信器23と、を備えている。
送電コイルユニット12は、全体が筐体に覆われており、内部に送電コイル、及びインダクタもしくはキャパシタもしくはインダクタとキャパシタからなる整合回路を有している。送電コイルは、例えばリッツ線を巻いた平面渦巻き型のコイルである。各送電コイルユニット12は、図2に示すように、各給電スペース11の路面上に設置、或いは路面内に埋設して設置されている。
電源回路22は、整流器、力率改善回路、インバータ回路(いずれも図示省略)を備えている。電源回路22は、図示しない電源から供給される電力を、制御器21から送信される指令信号にしたがって所望の電圧、所望の周波数(例えば、100KHz)に変換して各送電コイルユニット12に供給する。電源として、商用電源(例えば200V、50Hz)や太陽電池、風力発電で得られる電力を使用することができる。電源回路22は、有線または無線により制御器21から指令信号を受信する。なお、送電コイルユニット12と電源回路22を同一の筐体内に設置する構成とすることも可能である。
電源回路22は、送電コイルユニット12に設けられる送電コイルが、受電コイルユニット35に設けられる受電コイルと対向した際に、送電コイルを経由して電動車両31に電力を供給する電源部としての機能を備えている。
無線通信器23は、給電の対象となる各電動車両31の無線通信器36との間で無線通信を行う。無線通信器23は、各電動車両31との間の通信により、給電リクエスト信号を受信する。また、各電動車両31に自動駐車の指令信号を送信する。
制御器21は、給電の対象となる電動車両31の自動駐車を制御する。制御器21は、給電の対象となる電動車両31が所望の給電スペース11内で駐車したことが検出された際に、この給電スペース11に設置された送電コイルユニット12に給電用の電力を供給する制御を行う。
制御器21はまた、4つの給電スペース11A~11Dのうちの先頭の給電スペース11Aにおいて、電動車両31への給電が停止した際には、この電動車両31を前方の乗車エリア15に移動させる。更に、給電スペース11B、11C、11Dにて給電を実施している各電動車両31への給電を停止し、各電動車両31をそれぞれ、給電スペース11A、11B、11Cに移動させる処理を実施する。また、降車エリア14にて待機中の電動車両31を、給電スペース11Dに移動させる制御を実施する。
即ち、制御器21は、電動車両31を給電スペース11の先頭側から縦列に駐車させる。制御器21は、給電スペース11の先頭に駐車した一の電動車両31への電力供給が停止した後に、一の電動車両31を給電スペース11の外へ移動させる。その後、一の電動車両31の後方に位置する他の電動車両31を先頭側の給電スペース11に移動させる車両移動制御部としての機能を備えている。
制御器21は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することができる。
[給電スペースの説明]
図2に示すように給電スペース11(11A~11D)は、縦方向(電動車両31の進行方向)に連続して配置されており、各給電スペース11にはそれぞれ送電コイルユニット12(12A~12D)が設けられている。給電スペース11の後方には降車エリア14が敷設され、電動車両31の運転者は降車エリア14で車両から降りる。降車エリア14に駐車している電動車両31は、自動駐車機能により、所望の給電スペース11に移動する。例えば、先頭の給電スペース11Aまで自動で移動する。
一方、給電スペース11の前方には乗車エリア15が敷設され、給電が終了した電動車両31は自動駐車機能により乗車エリア15に移動する。運転者は乗車エリア15にて電動車両31に乗車することができる。
また、各給電スペース11の前後方向の長さは、給電対象となる電動車両のうち最も車両長(車両の前後方向の長さ)が長い電動車両の車両長よりも若干長い長さに設定されている。即ち、本実施形態では、降車エリア14から給電スペース11に進入した電動車両31は、いずれも同一の経路を前進して給電スペース11に移動する。そして、この給電スペース11で給電が行われるので、前方に存在する車両を追い越して外に出ることや、空いている給電スペース11に縦列駐車などにより横から進入することはない。従って、前方車両との間の車間距離を大きくとる必要がなく、各給電スペース11の前後方向の長さは、車両長よりも若干長ければよい。例えば、車両長よりも長く、車両長の1.5倍よりも短い長さに設定することができる。
[一実施形態の作用の説明]
次に、本実施形態に係る給電システムの作用について説明する。図3は電動車両31を給電スペース11から退去させる処理、及び、給電スペース11内へ進入させる処理の手順を示すフローチャートである。また、図4Aは図3に示すステップS2の詳細を示し、図4Bは図3に示すステップS4の詳細を示すフローチャートである。図5A、図5B、図5C、図5Dは電動車両31が給電スペース11から退去する際の電動車両31の移動を示す説明図である。図6A、図6B、図6C、図6Dは電動車両31が給電スペースに進入する際の電動車両の移動を示す説明図である。
以下の説明において、あらかじめ「N」には、給電スペース11の数が設定されているものとする。N≧1であり、本実施形態では4つの給電スペース11A~11Dがあるので、N=4である。
「M」は給電スペース11に駐車している電動車両31の台数を記憶している変数であり、0≦M≦Nの範囲のいずれかの値である。給電システムが動作を開始する時点(給電スペース11に電動車両31が駐車していない状態)で、M=0に初期化されているものとする。以下に詳細を示す処理ステップによって、Mの値は、1台の電動車両31が給電スペース11に進入すれば1だけ増加する。また、Mの値は、1台の電動車両31が給電スペース11から退去すれば1だけ減少する。すなわち、Mの値は、常に、給電スペース11に駐車している電動車両31の台数を示す。
図3に示すように、ステップS1において、図1に示した給電装置101の制御器21は、給電スペース11から退去可能な電動車両31が存在するか否かを判断する。退去可能な電動車両31が存在する場合には(S1;YES)、ステップS2に処理を進める。ステップS2において、給電スペース11からの退去処理が行われる。また、退去可能な電動車両31が存在しない場合には(S1;NO)、ステップS3に処理を進める。
ステップS3において、制御器21は、給電スペース11へ進入させる電動車両31が存在するか否かを判断する。進入させる電動車両31が存在する場合には(S3;YES)、ステップS4に処理を進める。ステップS4において、給電スペースへの進入処理が行われる。進入させる電動車両31が存在しない場合には(S3;NO)、本処理を終了する。
次に、図4A、図5A、図5B、図5C、図5Dを参照して、電動車両31を給電スペース11から退去させる際の処理手順について説明する。ここでは、図5A、図5B、図5C、図5Dに示すように、3つの給電スペース11A、11B、11Cで給電が行われている場合を例に挙げて説明する。「M」は以下に説明する処理手順により、常に、給電スペース11に駐車している(給電されている)電動車両31の台数を示している。給電スペースからの退去処理の場合、少なくとも1台の電動車両31が給電スペース11に駐車しているので、M≧1である。図5A、図5B、図5C、図5Dに示す例では、M=3となっている。図4AのステップS31において、給電装置101の制御器21は、変数Xを「X=1」に設定する。Xは、1つの給電スペース(本実施形態では、11A~11Dのいずれか)を特定する変数であり、1≦X≦Nの範囲のいずれかの値である。
ステップS32において、制御器21は、先頭からX番目(即ち、1番目)の給電スペース11Aに設置された電源回路22Aに対して給電を停止させる指令信号を送信する。すなわち、図5Aに示すように、制御器21は、先頭の給電スペース11Aに設置されている電源回路22A(図1参照)に対して給電を停止する指令信号を送信して給電を停止させる。そして、制御器21は、給電スペース11Aに駐車している電動車両31への給電を停止させる。
ステップS33において、制御器21は、1台目の電動車両31Aに対して、乗車エリア15を目標として、自動駐車するように指令信号を送信する。その結果、電動車両31Aの自動駐車制御器32は、電動車両31Aを移動させて乗車エリア15へ自動駐車させる。
ステップS34において、電動車両31Aの自動駐車制御器32は、乗車エリア15に到着したか否かを判断する。到着した場合には(S34;YES)、ステップS35において、自動駐車制御器32は、乗車エリア15に駐車したことを示す信号を給電装置101に送信する。
ステップS36において、制御器21は、「M」が、「M=1」であるか否かを判断する。即ち、4つの給電スペース11に駐車している電動車両31が1台であるか否かを判断する。「M=1」である場合には(S36;YES)、「M=0」として退去処理(図3のステップS2の処理)を終了する。即ち、電動車両31の台数が1台であるから、この電動車両31が乗車エリア15に移動することにより、給電スペース11には、電動車両31は駐車していないので、退去処理を終了する。
一方、「M=1」でない場合には(S36;NO)、ステップS37において、制御器21は、「X=X+1」とする。
ステップS38において、制御器21は、先頭からX番目の給電スペース11に設置された電源回路22に対して給電を停止させる指令信号を送信する。例えば、先頭から2番目の給電スペース11Bに設置されている電源回路22Bに対して給電を停止する指令信号を送信して給電を停止させ、給電スペース11Bに駐車している電動車両31Bへの給電を停止させる。
ステップS39において、制御器21は、X台目の電動車両31に対して、「X-1」番目の給電スペース11に自動駐車するように指令信号を送信する。即ち、図5Aに示したように、先頭の電動車両31Aが乗車エリア15に移動することにより、図5Bに示すように、先頭の給電スペース11Aが空いている。従って、2番目の給電スペース11Bで給電されている電動車両31Bへの給電を停止し、この電動車両31Bを給電スペース11Aに移動させる。
ステップS40において、X台目の電動車両31の自動駐車制御器32は、自動駐車機能により、「X-1」番目の給電スペース11に駐車させるための制御を実施し、給電スペース11に到着したか否かを判断する。具体的に、自動駐車制御器32は、受電コイルユニット35が給電スペース11に設置された送電コイルユニット12と対向する位置、或いは所定のずれ量の範囲内に駐車したか否かを判断する。給電スペース11に駐車した場合には(S40;YES)、ステップS41に処理を進める。
ステップS41において、X台目の電動車両31の無線通信器36は、電動車両31が「X-1」番目の給電スペース11に到着したこと示す信号を、制御器21に送信する。
ステップS42において、制御器21は、「X-1」番目の給電スペース11に設置された電源回路22に対して、給電の開始を指示する指令信号を送信する。例えば、図5Bに示すように、給電スペース11Bに駐車している電動車両31Bが、給電スペース11Aに移動した場合を想定する。この場合には、制御器21は、この給電スペース11Aに設置されている電源回路22Aに対して、送電コイルユニット12Aに給電の開始を指示する指令信号を送信する。その結果、給電スペース11Aに駐車している電動車両31Bへの給電を行うことが可能となる。
ステップS43において、制御器21は、「X=M」となったか否かを判断する。「X=M」でない場合には(S43;NO)、ステップS37に処理を戻す。即ち、図5Cに示すように、先頭から3番目の給電スペース11Cに駐車している電動車両31Cを一つ前の給電スペース11Bに移動させる。移動の後、図5Dに示すように、給電スペース11Bにて給電を行う。
このように、先頭の給電スペース11Aにおいて電動車両31への給電が終了して乗車エリア15に移動した場合には、後続の電動車両31を順次前方の給電スペース11に移動させて給電を継続させる。
一方、「X=M」である場合には(S43;YES)、ステップS44において、制御器21は、「M=M-1」として、退去処理を終了する。即ち、給電スペース11に駐車している電動車両31が1台少ない台数になっている。
次に、図4B、図6A、図6B、図6C、図6Dを参照して電動車両31を給電スペース11へ進入させる際の処理手順について説明する。図4BのステップS12において、図1に示した給電装置101の制御器21は、降車エリア14で駐車した電動車両31との間で通信を行い、電動車両31から給電のリクエスト信号を受信する。即ち、電動車両31の運転者は、該電動車両31への給電を行いたいときには、図6Aに示す降車エリア14に電動車両31を駐車させる。また、運転者は無線通信器36(図1参照)より、給電のリクエスト信号を送信する。その後、電動車両31から降車する。このリクエスト信号は、給電装置101の無線通信器23にて受信される。
各電動車両31には、1台ごとに異なるID番号が設定されており、無線通信器23は、各電動車両31からID番号を受信して、メモリなどの記憶部に記憶する。こうすることにより、複数の電動車両31をID番号で管理することができる。
「M」は今までに説明してきた、および、以下に説明する処理手順により、常に、給電スペース11に駐車している(給電されている)電動車両31の台数を示している。例えば、図6Aに示すように、全ての給電スペース11に電動車両31が駐車していない場合には、「M=0」である。
ステップS13において、制御器21は、「M=N」であるか否かを判定する。M=Nである場合には(S13;YES)、進入処理(図3のステップS4の処理)を終了する。即ち、4つの給電スペース11A~11Dの全てに電動車両31が駐車している場合には、降車エリア14に駐車している電動車両31を給電スペース11に進入させることはできない。そのため、制御器21は、給電スペース11に電動車両31を進入させる処理を行わない。
一方、M=Nでない場合には(S13;NO)、ステップS14において、制御器21は、降車エリア14に駐車している電動車両31に対して、先頭から「M+1」番目の給電スペース11に自動駐車するように指令信号を送信する。例えば、図6Aに示すように、全ての給電スペース11に電動車両31が駐車していない場合には、「M=0」であるから、電動車両31に対して1番目の給電スペース11Aに自動駐車する指令信号を送信する。
ステップS15において、電動車両31の自動駐車制御器32は、自動駐車機能により、「M+1」番目の給電スペース11に駐車させるための制御を実施し、給電スペース11に到着したか否かを判断する。具体的に、自動駐車制御器32は、受電コイルユニット35が給電スペース11に設置された送電コイルユニット12と対向する位置、或いは所定のずれ量の範囲内に駐車したか否かを判断する。給電スペース11に駐車した場合には(S15;YES)、ステップS16に処理を進める。
ステップS16において、電動車両31の無線通信器36は、給電スペース11に到着したことを示す信号、及び当該電動車両31のID番号を給電装置101に送信する。
ステップS17において、制御器21は、電動車両31が駐車した給電スペース11に設置された電源回路22に対して、給電の開始を指示する指令信号を送信する。例えば、図6Bに示すように、給電スペース11Aに電動車両31Aが駐車している場合を想定する。この場合には、制御器21は、この給電スペース11Aに設置されている電源回路22Aに対して、送電コイルユニット12Aに給電の開始を指示する指令信号を送信する。その結果、給電スペース11Aに駐車している電動車両31Aへの給電を行うことが可能となる。
ステップS18において、制御器21は、「M=M+1」として進入処理を終了する。即ち、給電スペース11に駐車している電動車両31が1台多い台数になっている。
もし、図6Bに示すように、先頭の給電スペース11Aにて電動車両31Aへの給電が行われている場合には、「M=1」である。よって、この場合に進入処理を行うと、制御器21は、降車エリア14で待機している電動車両31に対して、2番目の給電スペース11Bに自動駐車する指令信号を送信する。その結果、図6Cに示す状態となり、「M=2」になって、進入処理を終了する。
もし、図6Cに示すように、給電スペース11A、11Bにて電動車両31A、31Bへの給電が行われている場合には、「M=2」である。よって、この場合に進入処理を行うと、制御器21は、降車エリア14で待機している電動車両31に対して、3番目の給電スペース11Cに自動駐車する指令信号を送信する。その結果、図6Dに示す状態となり、「M=3」になって、進入処理を終了する。
もし、図6Dに示すように、給電スペース11A、11B、11Cにて電動車両31A、31B、31Cへの給電が行われている場合には、「M=3」である。よって、この場合に進入処理を行うと、制御器21は、降車エリア14で待機している電動車両31に対して、4番目の給電スペース11Dに自動駐車する指令信号を送信する。その結果、「M=4」になって進入処理を終了する。
こうして、進入処理を複数回実施することにより、先頭側から後尾側に向けて設置された4つの給電スペース11(11A~11D)に対して、電動車両31を先頭側の給電スペース11Aから後方に向けて順次駐車させて給電を行うことが可能になる。
実際には、進入する電動車両と退去する電動車両は混在するので、図3にフローチャートを示す動作を反復する。たとえば、以下のように動作する。
最初は図6Aに示すように電動車両31が一台も給電スペース11に駐車していない状態である(M=0)。ステップS1において、退去可能な車両は1台も無いので(S1;NO)、ステップS3に処理が進む。降車エリア14が空の場合(S3;NO)、図3にフローチャートを示す処理は終了し、ステップS1から反復する。降車エリア14が空の場合、この動作が繰り返され、進入処理も退去処理も行われない。
降車エリア14に電動車両31が駐車し、ステップS3において、給電スペース11へ進入させる電動車両31が存在するようになると(S3;YES)、進入処理が行われる。図6Bに示すように給電スペース11Aにて電動車両31へ給電が行われている状態になる(M=1)。
再び図3にフローチャートを示す処理を反復し、降車エリア14が空の場合(S3;NO)、図3にフローチャートを示す処理は終了し、ステップS1から反復する。降車エリア14が空の場合、この動作が繰り返され、給電スペース11Aに駐車した電動車両31への給電が継続する。
新たに、降車エリア14に電動車両31が駐車し、ステップS3において、給電スペース11へ進入させる電動車両31が存在するようになると(S3;YES)、進入処理が行われる。図6Cに示すように給電スペース11Aおよび11Bにて電動車両31へ給電が行われている状態になる(M=2)。
再び図3にフローチャートを示す処理を反復し、降車エリア14が空の場合(S3;NO)、図3にフローチャートを示す処理は終了し、ステップS1から反復する。降車エリア14が空の場合、この動作が繰り返され、給電スペース11Aおよび11Bに駐車した電動車両31への給電が継続する。
さらにもう一台、降車エリア14に電動車両31が駐車し、ステップS3において、給電スペース11へ進入させる電動車両31が存在するようになると(S3;YES)、進入処理が行われる。図6D(もしくは、同じ状態を示す図5A)に示すように給電スペース11A、11Bおよび11Cにて電動車両31へ給電が行われている状態になる(M=3)。
再び図3にフローチャートを示す処理を反復し、降車エリア14が空の場合(S3;NO)、図3にフローチャートを示す処理は終了し、ステップS1から反復する。降車エリア14が空の場合、この動作が繰り返され、給電スペース11A、11Bおよび11Cに駐車した電動車両31への給電が継続する。
もし、給電スペース11Aに駐車した電動車両31が満充電になると、ステップS1において、退去可能な電動車両31が存在する(S1;YES)と判断し、退去処理が行われる。満充電になった電動車両31は乗車エリア15に移動し、給電スペース11における電動車両31の状態は、図5Aから図5Bおよび図5Cを経て図5D(もしくは、同じ状態を示す図6C)の状態まで変化する(M=2)。
再び図3にフローチャートを示す処理を反復し、給電スペース11Aに駐車した電動車両31が満充電でなくステップS1で(S1;NO)であり、降車エリア14が空であってステップS3で(S3;NO)の場合、図3にフローチャートを示す処理は終了する。そして、ステップS1から反復する。給電スペース11Aおよび11Bに駐車した電動車両31への給電が継続する。
もし、給電スペース11Aに駐車した電動車両31が満充電になれば、ステップS1で(S1;YES)となり退去処理が行われてM=1(図6Bの状態)となる。降車エリア14に電動車両31が駐車し給電スペース11へ進入させる電動車両31が存在するようになればステップS3で(S3;YES)となり進入処理が行われる。そして、M=3(図6Dの状態)となる。
以上に例示したように、図3にフローチャートを示す処理を反復することにより、先頭の給電スペース11Aで給電を受ける電動車両31が満充電になれば乗車エリア15に退去させる。そして、降車エリア14に駐車した車両を給電スペース11に進入させ、かつ、給電を受ける複数の電動車両31は常に前進方向のみに移動して縦列に駐車している状態を保つことができる。電動車両の給電スペースからの退去と給電スペースへの進入は、退去と進入が交互に行われてもよいし、退去が続いたり、進入が続いたりしてもよく、任意の順番で行われてよい。
[一実施形態の効果の説明]
このようにして、本実施形態に係る電動車両の給電システムでは、複数の給電スペース11を縦方向に連続して敷設している。給電の対象となる電動車両31が降車エリア14に駐車した場合には、電動車両31の自動駐車機能を利用して、該電動車両31を前進させ、より先頭に近い給電スペース11に詰めて駐車させ、非接触による給電を行う。その後、先頭の給電スペース11Aで給電が行われている電動車両31Aが満充電となると、この電動車両31Aへの給電を終了して、前方の乗車エリア15へ移動させる。更に、後続の電動車両31を前進させて、それぞれ前方の給電スペース11へ移動させ、給電を再開させる。
従って、給電対象となる複数の電動車両31を同一の経路で前進だけさせながら、各電動車両31に対して給電することができる。このため、後方の電動車両31が前方の電動車両31よりも先に退去することや、電動車両31を給電スペース11に横から縦列駐車で進入させる必要がなく、各給電スペース11の長さを短くすることができる。例えば、給電対象となる電動車両31のうち最も車両長が長い車両よりも若干長い長さに給電スペース11の長さを設定することができる。
具体的には、前述した通り、縦方向に複数設置された給電スペース11に縦列駐車で車両を駐車させる際には、少なくとも車両長の1.5倍の長さが必要である。しかし、本実施形態によれば、車両長の1倍よりも長く、且つ1.5倍よりも短い長さとすることができる。このため、限られたエリア内に、より多くの給電スペース11を敷設することができ、エリアを有効に活用することが可能となる。
また、給電装置101から電動車両31への給電を非接触で行い、給電装置101と電動車両31の間の通信を無線通信で行うことにより、給電装置101と電動車両31との間には電動車両31の動きを拘束するようなケーブルは必要無い。さらには、ケーブルを着脱する必要も無い。そのため、以上で説明した動作は、人が介在することなく自動的に行われる。電動車両31の運転者は、降車エリア14に電動車両31を駐車させて降車し、しばらくの時間が経過した後に、乗車エリア15に移動した自身の電動車両31に乗車するという、極めて簡単な手順で電動車両31への給電を行うことが可能となる。
更に、GPS受信機を用いて、電動車両31を所望の給電スペース11に移動させるので、受電コイルユニット35と送電コイルユニット12の位置合わせを精度よく行うことが可能となる。
更に、図7に示すように、縦方向に連続して敷設された複数の給電スペース11の側方に、縁石や壁などの障害物51が存在し車両を側方に移動させることができない場合でも、このエリアを、非接触給電を行うエリアとして有効に利用することが可能となる。
また、図8に示すように、縦長の曲線状を成し、車両が1台通れる程度の狭いエリアにおいても、このエリアに複数の給電スペース11を敷設することが可能となる。
前述した実施形態では、先頭の給電スペース11Aにて給電が行われている電動車両31Aが満充電となった際に、退去可能な電動車両が存在すると判断し、電動車両を給電スペースから退去させる処理を行う例について説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。
例えば、先頭の給電スペース11Aにおいて電動車両31Aの給電時間が予め設定した閾値時間(基準時間)に達した場合に、満充電となっているか否かに関わらず、退去可能な電動車両が存在すると判断する処理を行うことも可能である。また、電動車両を給電スペースから退去させる処理を行うことも可能である。このような構成とすることにより、後続車両が長時間待たされるなどの問題を回避することができる。
また、降車エリア14に給電待ちの電動車両31が駐車しているときに、先頭の電動車両31Aが退去可能と判断し、電動車両を給電スペースから退去させる処理を行う構成とすることも可能である。このような構成とすることにより、給電待ちをしている電動車両31を長時間待たせることを回避することができる。
更には、複数の条件を併用して、先頭の電動車両31を移動させる制御を行うようにすることもできる。例えば、下記(1)~(3)のうちの少なくとも一つの条件が成立したときに、退去可能な電動車両が存在すると判断し、電動車両を給電スペースから退去させる処理を行うことも可能である。
(1)先頭の給電スペース11Aで給電されている電動車両31が満充電になった。
(2)先頭の給電スペース11Aで給電されている電動車両31の給電時間が上限給電時間に達した。
(3)降車エリア14で待機している電動車両31の待機時間が上限待機時間に達した。
このような条件を設定することにより、給電装置101の設置条件、たとえば、仕事場で通勤に利用する車に給電するのか、ショッピングセンターで買い物客の車に給電するのか、等に応じて利便性の高い給電を行うことが可能となる。
なお、上述した実施形態では、非接触で給電する方式として送電コイルと受電コイルによる磁気的な結合を用いて電力を送電する例を示したが、その他の非接触給電方式を採用することも可能である。
[第1変形例の説明]
次に、上述した実施形態の第1変形例について説明する。図9は、第1変形例に係る非接触給電システムの、給電スペースを示す説明図である。
図9に示すように、第1変形例では、縦方向に連続する給電スペース11が複数系統(図では3系統)敷設した例を示している。このような構成とすることにより、複数系統の給電スペース11のうち、空いている系統を選択して、降車エリア14で給電待ちをしている電動車両31を給電スペース11に移動して給電を行うことができる。また、縦方向、及び横方向に長いエリアを有効に活用して、より多くの給電スペース11を敷設することが可能となる。
[第2変形例の説明]
次に、第2変形例について説明する。前述した実施形態では、給電スペース11にて給電される電動車両31は、任意の大きさの電動車両31を対象としていた。これに対して、第2変形例では、例えば、業務用車両やカーシェアリングで使用する車両のように、同一車種の電動車両を給電の対象とするものである。
同一車種の車両であれば、車両長は同一であるので、給電スペース11の長さをその車両長に合わせて設定することが可能となる。具体的には、前述した通り、車両長の1倍よりも大きく、1.5倍よりも短く設定することが可能となる。
以下、図10を参照して、給電スペース11と電動車両31の駐車位置との関係について説明する。図10は、3つの給電スペース11A~11Cに設置されている送電コイルユニット12A~12Cと、電動車両31A~31Cに設置されている受電コイルユニット35A~35Cの位置関係を示す説明図である。
送電コイルユニット12と受電コイルユニット35との位置ずれの許容範囲は、送電コイルユニット12に対して後方側に距離α、前方側に距離βとして設定されている。なお、位置ずれの許容範囲内であれば、送電コイルユニットから受電コイルユニットに対し効率よく非接触給電を行うことができる。この範囲内に電動車両31を駐車させればよいことになる。従って、電動車両31Aが後方に距離αだけずれており、その後方の電動車両31Bが前方に距離βにずれた場合でも、車両どうしが接触しないように、送電コイルユニット12どうしの距離LV(給電スペース11の長さ)を設定すればよい。即ち、「車両長+α+β」よりも長くすればよい。このため、従来のように、縦列駐車が可能な程度にスペースを確保する必要がなく、一定のエリア内に多くの給電スペース11をとることが可能となる。
[第3変形例の説明]
次に、第3変形例について説明する。図11A、図11Bは、第3変形例に係る非接触給電システムの給電スペース11を示す説明図であり、図11Aは側面方向から見た図、図11Bは図11Aに示した「Y」方向から見た図である。図11A、図11Bに示すように、第3変形例では、路面は無く、給電スペース11の電動車両31の進行方向に沿って、電動車両31のタイヤが走行する箇所に左右に独立した走行レーン52を敷設している。また、送電コイルユニット12は左右の走行レーン52の間に設置されている。走行レーン52および送電コイルユニット12は柱54、及び梁53により支持されており、電動車両31を、この走行レーン52上を走行させるようにしている。給電スペース11において電動車両31は、いずれも同一の経路を前進して移動するので、タイヤが走行する箇所にのみ敷設した走行レーン52で電動車両31を支持することができる。このような構成とすることにより、給電スペース11を2階以上の高所に設けることができる。
本開示によれば、限られたエリア内により多くの給電スペースを確保することが可能となるため、例えば、国際連合が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標7「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。」に貢献することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、上記開示内容に基づいて実施形態の修正または変形をすることが可能である。上記実施形態のすべての構成要素、及び請求の範囲に記載されたすべての特徴は、それらが互いに矛盾しない限り、個々に抜き出して組み合わせてもよい。
本出願は、2020年1月31日に出願された日本国特許願第2020-014439に基づく優先権を主張しており、この出願の全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
11(11A~11D) 給電スペース
12(12A~12D) 送電コイルユニット
21 制御器(車両移動制御部)
22(22A~22D) 電源回路(電源部)
31(31A~31C) 電動車両
35(35A~35C) 受電コイルユニット
101 給電装置

Claims (9)

  1. 自動駐車機能を備えた電動車両に非接触で給電する電動車両の給電装置であって、
    先頭側から後尾側に向けて縦列に駐車することが可能な複数の給電スペースにそれぞれ設けられた送電コイルと、
    前記送電コイルが、前記電動車両に設置された受電コイルと対向した際に、前記送電コイルを経由して前記電動車両に電力を供給する電源部と、
    2以上の前記電動車両を先頭側の前記給電スペースから縦列に駐車させると共に、先頭の前記給電スペースに駐車した一の電動車両への給電を停止した後に、前記一の電動車両を前記給電スペースの外へ移動させ、前記一の電動車両の後方に位置する他の電動車両を先頭側の給電スペースに移動させる制御を行う車両移動制御部と、を備えた電動車両の給電装置。
  2. 前記車両移動制御部は、前記先頭の給電スペースにて給電されている前記電動車両が満充電となった際に、前記給電を停止する請求項1に記載の電動車両の給電装置。
  3. 前記車両移動制御部は、前記先頭の給電スペースにて給電されている前記電動車両の給電時間が、予め設定した基準時間に達した際に、給電を停止する請求項1に記載の電動車両の給電装置。
  4. 前記車両移動制御部は、前記複数の給電スペースの全てにて前記電動車両への給電が行われ、更に、給電待ちの前記電動車両が駐車する給電待ちエリアに前記電動車両が駐車した際に、前記先頭の給電スペースにおける前記電動車両への給電を停止する請求項1に記載の電動車両の給電装置。
  5. 前記車両移動制御部は、前記先頭の給電スペースで給電された前記一の電動車両が移動した後に、前記一の電動車両の後方に位置する他の電動車両を先頭側から詰めて前記給電スペースに移動させる請求項1~4のいずれか1項に記載の電動車両の給電装置。
  6. 前記車両移動制御部は、前記電動車両に搭載されているGPS受信機より、当該電動車両の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、当該電動車両を所望の給電スペースに移動させる 請求項1~5のいずれか1項に記載の電動車両の給電装置。
  7. 前記給電スペースでの給電対象となる電動車両の車両長は同一であり、前記給電スペースの長さは、前記車両長の1倍よりも長く、1.5倍よりも短い請求項1~6のいずれか1項に記載の電動車両の給電装置。
  8. 自動駐車機能を備えた電動車両と、前記電動車両に非接触で給電する給電装置からなる給電システムであって、
    前記電動車両は、前記給電装置より送電された電力を受電する受電コイルを備え、
    前記給電装置は、
    先頭側から後尾側に向けて縦列に駐車することが可能な複数の給電スペースにそれぞれ設けられた送電コイルと、
    前記送電コイルが、前記受電コイルと対向した際に、前記送電コイルを経由して前記電動車両に電力を供給する電源部と、
    前記電動車両を先頭側の前記給電スペースから縦列に駐車させると共に、先頭の前記給電スペースに駐車した一の電動車両への給電を停止した後に、前記一の電動車両を前記給電スペースの外へ移動させ、前記一の電動車両の後方に位置する他の電動車両を先頭側の給電スペースに移動させる制御を行う車両移動制御部と、を備えた電動車両の給電システム。
  9. 自動駐車機能を備えた電動車両に非接触で給電する電動車両の給電方法であって、
    先頭側から後尾側に向けて縦列に駐車することが可能な複数の給電スペースに、給電の対象となる電動車両を移動させるステップと、
    前記給電スペースに設置された送電コイルと、前記電動車両に設置された受電コイルが対向した際に、前記送電コイルを経由して前記電動車両に給電するステップと、
    前記電動車両を先頭側の前記給電スペースから縦列に駐車させるステップと、
    先頭の前記給電スペースに駐車している一の電動車両への給電を停止した後に、前記一の電動車両を前記給電スペースの外へ移動させるステップと、
    前記一の電動車両の後方に位置する他の電動車両を先頭側の給電スペースに移動させるステップと、
    を備えた電動車両の給電方法。
JP2021574045A 2020-01-31 2021-01-26 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法 Active JP7342975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020014439 2020-01-31
JP2020014439 2020-01-31
PCT/JP2021/002557 WO2021153538A1 (ja) 2020-01-31 2021-01-26 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021153538A1 JPWO2021153538A1 (ja) 2021-08-05
JP7342975B2 true JP7342975B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=77079056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021574045A Active JP7342975B2 (ja) 2020-01-31 2021-01-26 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220281339A1 (ja)
JP (1) JP7342975B2 (ja)
GB (1) GB2606882A (ja)
WO (1) WO2021153538A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154985A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 日本電気株式会社 車両充電システム、駐車場システム及び車両の充電方法
JP2019122176A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154985A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 日本電気株式会社 車両充電システム、駐車場システム及び車両の充電方法
JP2019122176A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2606882A (en) 2022-11-23
US20220281339A1 (en) 2022-09-08
JPWO2021153538A1 (ja) 2021-08-05
GB202208686D0 (en) 2022-07-27
WO2021153538A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260029B2 (en) Vehicle electric power supply system
CN207367386U (zh) 一种智慧泊车系统
JP5741309B2 (ja) 充電システム
CN107633694A (zh) 一种无人驾驶汽车的停车管理系统
US20120299373A1 (en) Power transmitting and receiving system for vehicle
JP2012230523A (ja) 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
JP6946961B2 (ja) 制御装置
JP2005073313A (ja) 電気自動車の電力供給システム、そのシステムに用いられる電気自動車および同じく給電装置
CN107719362B (zh) 车辆自动停车方法、装置、停车系统及停车控制器
EP3873764B1 (en) Autonomous multi-purpose utility vehicle
CN110952815A (zh) 一种基于泊车机器人的自动泊车系统及其运行方法
JP5630617B2 (ja) 駐車誘導装置
JP7000815B2 (ja) 車両管理システム
JP6793002B2 (ja) 車車間充電システム
US20190210476A1 (en) Control apparatus
WO2013039130A1 (ja) 移動車両及び移動車両給電方法
JP7342975B2 (ja) 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法
JP2022154171A (ja) 電動車両の給電設備、電動車両、および電動車両の給電方法
EP3470949B1 (en) Movement assistance system and movement assistance method
US11198369B2 (en) Power supply apparatus
CN217879659U (zh) 一种通信导航系统
JP2019146340A (ja) 送電車両及び送電システム
EP4306351A1 (en) Power supply device and system for wireless charging electric road during stopping and traveling of vehicle, and power collection device using same
KR102658349B1 (ko) 전기차량용 무선 충전시스템
WO2023234241A1 (ja) 送電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151