JP7010020B2 - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7010020B2
JP7010020B2 JP2018007546A JP2018007546A JP7010020B2 JP 7010020 B2 JP7010020 B2 JP 7010020B2 JP 2018007546 A JP2018007546 A JP 2018007546A JP 2018007546 A JP2018007546 A JP 2018007546A JP 7010020 B2 JP7010020 B2 JP 7010020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
living body
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018007546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129541A (ja
Inventor
智実 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018007546A priority Critical patent/JP7010020B2/ja
Priority to US16/247,923 priority patent/US11198369B2/en
Publication of JP2019129541A publication Critical patent/JP2019129541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010020B2 publication Critical patent/JP7010020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両に対して、非接触で電力を供給する給電装置に関するものである。
従来、電気自動車などの車両に対して電磁誘導により非接触で電力を供給し、車両の蓄電池を充電させる非接触給電システムが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1の非接触給電システムでは、路面に設けられた路面側コイルに高周波電流を流して、路面側コイルに対して磁気結合している車両側コイルに、電磁誘導による起電力を発生させる。そして、当該起電力により車両の蓄電池を充電させている。
特開2013-51744号公報
ところで、蓄電池への充電をなるべく早く完了させるため、供給電力を大きくして、起電力を高くすることが望ましい。しかしながら、起電力を高くするために大きな高周波電力を流す場合、路面側コイルの周辺には、大きな電磁波(電磁界)が発生する可能性がある。大きな電磁波が発生する場合、コイルの近傍に存在する生体(人など)への影響が懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、効率的かつ、安全に車両へ電力を供給する給電装置を提供することにある。
第1の手段は、蓄電池に蓄電された電力を走行に利用する車両の受電部に対して、非接触で電力を供給する給電部を備える給電装置において、前記車両への給電中、前記車両の外であって、前記給電部の付近に生体が存在するか否かについての周辺情報を取得する周辺情報取得部と、前記車両への給電中、前記車両内に生体が存在するか否かについての車内情報を取得する車内情報取得部と、前記車内情報取得部により前記車両内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は前記周辺情報取得部により前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、供給電力を制限する給電制御部と、を備え、前記給電制御部は、前記車両内に生体が存在することを示す車内情報及び前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報のうち少なくともいずれかの情報が取得された場合、いずれの情報も取得されなかった場合と比較して供給電力の制限量を異ならせる。
車両内に生体が存在するとの車内情報が取得された場合、又は給電部付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、供給電力を制限する。このため、生体が存在しない場合に供給電力を大きくしても、安全に、且つ、効率的に充電を行うことができる。
給電スペース周辺の構成を示す概略図。 給電部及び受電部の配置を示す図。 非接触給電システムを示すブロック図。 充電の流れを示す図。 給電制限処理の流れを示す図。 中断処理の流れを示す図。 第2実施形態における給電制限処理の流れを示す図。 別例における給電スペース周辺の構成を示す概略図。 別例における給電スペース周辺の構成を示す概略図。 別例における給電スペース周辺の構成を示す概略図。 別例における給電スペースの構成を示す概略図。 別例における給電スペースの構成を示す概略図。 別例における給電スペースの構成を示す概略図。 別例における中断処理の流れを示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る給電装置を非接触給電システム100に適用した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付している。
図1に示すように、非接触給電システム100は、所定の敷地101内に設けられている。また、敷地101内には、車両30が給電される給電位置としての給電スペース11と、給電済みの車両30が駐車される駐車位置としての駐車スペース12と、給電待ちの車両30が待機する待機位置としての待機スペース13が設けられている。各スペース11~13は、それぞれ複数設けられており、各スペース11~13毎に、例えば1台分の車両30を駐車可能な幅及び奥行きを有している。
また、敷地101内には、車両30の出入り可能な車両出入り口102が設けられている。また、敷地101内には、車両出入り口102と、各スペース11~13間を繋ぐ道路103が設けられている。各スペース11~13、及び道路103はアスファルトなどにより舗装されている。また、各スペース11~13は、路面において、区画線などによりそれぞれ区画されている。各スペース11~13の種類によって、区画線の態様(色、線の太さ、線の種類など)が変更されており、区画線の態様により各スペース11~13のうちいずれであるか識別できるようになっている。なお、線の種類とは、例えば、実線、破線、一点鎖線、二重線などの違いのことである。本実施形態の図1では、給電スペース11を破線で示し、駐車スペース12を白抜きの実線で示し、待機スペース13を一点鎖線で示す。また、各スペース11~13は、区画線により、区画したが、縁石などの区画部により区画してもよい。
図1に示すように、複数の給電スペース11は、敷地101内において、円環状に1列で配列されている。複数の駐車スペース12は、敷地101内の給電スペース11から離れた位置に、配置されている。複数の駐車スペース12は、直線状に複数列で配列されている。複数の待機スペース13は、敷地101内において、給電スペース11の近傍に設けられており、直線状に1列で配列されている。
次に、非接触給電システム100について説明する。まず、非接触給電システム100において、給電側(送電側)の設備である給電装置20について図1~図3に基づき説明する。
給電装置20は、車両30に対して非接触の状態で給電(送電)を行う機能を備えており、給電スペース11毎に設けられている。この給電装置20は、図2に示すように、給電スペース11内に設けられた給電部21と、給電スペース11に隣接して設けられた電源装置22と、を備える。給電部21は、電源装置22に対してケーブル23を介して接続されている。
電源装置22は、図示しない電力供給部より供給される商用電力(交流電力)を高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力をケーブル23を介して給電部21に供給するものである。電源装置22は、道路103上において、車両30の通行の邪魔とならない位置に、立設されている。なお、電源装置22の設置場所は任意に変更してもよく、例えば、地下に埋設されていてもよい。また、複数の電源装置22が1か所に集められていてもよい。
また、図3に示すように、電源装置22は、給電制御に関わる処理など、種々の処理を行う給電制御装置40を備えている。給電制御装置40は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。また、電源装置22は、車両30と通信可能な通信装置26を備えている。
図2に示すように、給電部21は、各給電スペース11の路面11a上に設けられている。給電部21は、車両30が給電スペース11に駐車された際に、その車両30に設けられた受電部31の下方(詳しくは真下)に位置するように配置されている。給電部21は、送電コイル24と、その送電コイル24を収容する筐体部25とを有する。送電コイル24は、巻線(例えばリッツ線)が例えば平面状に巻かれることで形成されている。
筐体部25は、扁平の矩形箱状に形成され、その平面視において正方形状をなしている。筐体部25は、非磁性体の材料により形成され、例えば樹脂材料やアルミニウムにより形成されている。筐体部25の内部において、送電コイル24はその軸方向が筐体部25の上面及び下面と直交する方向を向くようにして配置されている。
非接触給電システム100において、車両30側(受電側)の設備について説明する。本実施形態では、敷地101内に駐車し、給電される車両30として、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車(PHV)といった二次電池式の電池自動車を想定している。
図2に示すように、車両30には、非接触給電システム100の車両30側の設備として受電部31を有する。受電部31は、車両30(車両本体)の底部30aに設けられ、受電コイル32と、受電コイル32を収容する筐体部33とを有する。受電コイル32は、巻線(例えばリッツ線)が例えば平面状に巻かれることで形成されている。
筐体部33は、扁平の矩形箱状に形成され、その平面視において正方形状をなしている。筐体部33は、非磁性体の材料により形成され、例えば樹脂材料やアルミニウムにより形成されている。筐体部33は、平面からなる下面を有しており、その下面が車両30の底部30a(底面)と平行となるようにして当該底部30aに取り付けられている。また、かかる取付状態において、筐体部33の下面は車両30の底部30aよりも下方に位置している。また、筐体部33の内部において、受電コイル32はその軸方向が下面と直交する方向を向くようにして配置されている。
また、図3に示すように、車両30には、蓄電池34、及び制御装置であるECU50を備えている。ECU50は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。
また、ECU50には、蓄電池34への充電を制御する充電部51としての機能や、車両30の移動を制御する車両制御部52としての機能など、各種機能を備える。これらの機能は、ECU50が備える記憶装置(記憶用メモリ)に記憶されたプログラムが実行されることで、各種機能が実現される。なお、各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。
また、蓄電池34に蓄えられた電力により図示しない電動機を駆動させることで、車両30が走行する(又は車両30の走行補助を行う)ようになっている。また、車両30は、電源装置22と通信可能な車載通信装置35を備えている。
次に、図4に基づき、蓄電池34が充電される際の流れについて説明する。車両30(自車両)が待機スペース13に駐車されると、車両制御部52としてのECU50は、車載カメラ36等により車両周辺情報(例えば、自車両周辺の撮影画像など)を取得する(ステップS101)。
車両制御部52としてのECU50は、取得した車両周辺情報に基づき、給電スペース11及び車両30(他車両)を認識し、車両30が駐車されていない給電スペース11を特定する(ステップS102)。
なお、車両周辺情報は、車間通信や電源装置22との通信などにより、取得してもよい。また、車両周辺情報の内容は、車両30が駐車されていない給電スペース11を特定可能な情報であればよく、撮影画像などに限られない。例えば、車両30が駐車されていない給電スペース11の位置情報であってもよい。
車両30が駐車されていない給電スペース11を特定した場合、車両制御部52としてのECU50は、自車両を当該給電スペース11まで移動させ、給電スペース11に駐車させるように自車両を制御する(ステップS103)。
具体的に説明すると、ECU50は、取得した車両周辺情報から人や車両30(他車両)などを含む障害物を認識し、当該障害物の位置を考慮したうえで、給電スペース11までのルートを決定する。そして、当該ルートに従って、自車両のアクセル、ブレーキ、ハンドルなどを制御して、自車両を移動させる。ECU50は、給電スペース11に自車両を駐車させる際、受電部31と給電部21とが上下に対向した状態となるように、自車両を制御する。
なお、車両30が駐車されていない給電スペース11が存在しない場合、所定時間待機した後、再び、ステップS101を実行すればよい。
そして、充電部51としてのECU50は、給電スペース11に自車両を駐車させた後、給電制御装置40に対して、車載通信装置35を介して給電開始の要求信号を出力する(ステップS104)。
給電制御装置40は、給電装置20側の通信装置26を介して当該要求信号を入力すると、給電部21(送電コイル24)に対して、高周波電力を供給開始させるように電源装置22を制御する(ステップS105)。受電部31と給電部21とが上下に対向した状態において、電源装置22より給電部21(送電コイル24)に高周波電力が供給されると、送電コイル24に電流が流れて送電コイル24に磁束が発生する。そして、この磁束を変化させることで、受電部31の受電コイル32には電磁誘導の作用により起電力(電圧)が発生する。これにより、送電コイル24から受電コイル32に非接触で給電(送電)が行われるようになっている。
ECU50は、受電コイル32に供給された電力を、同コイル32から蓄電池34へ供給し、当該蓄電池34の充電を開始する(ステップS106)。
ECU50は、充電開始後、充電完了条件が成立したか否かを所定周期ごとに判定する(ステップS107)。充電完了条件は、例えば、蓄電池34の蓄電状態(SOC)が目標状態である場合に、成立したと判定される。また、充電完了条件は、給電スペース11に自車両が駐車されてから、所定の規定時間(例えば、30分)を経過した場合に、成立したと判定されてもよい。
充電完了条件が成立しなかったと判定された場合、ECU50は、所定時間経過後再びステップS107の処理を実行する。一方、充電完了条件が成立したと判定された場合、ECU50は、車載通信装置35を介して、充電が完了した旨を示す終了信号を出力する(ステップS108)。給電制御装置40は、給電装置20側の通信装置26を介して当該終了信号を入力すると、給電を終了する(ステップS109)。
車両制御部52としてのECU50は、前述同様、車両周辺情報を取得する(ステップS110)。そして、ECU50は、前述同様、車両周辺情報に基づいて駐車スペース12及び他車両を認識し、車両30が駐車されていない駐車スペース12(所定の駐車位置)を特定する(ステップS111)。車両制御部52としてのECU50は、前述同様、車両30が駐車されていない駐車スペース12を特定した場合、自車両を当該駐車スペース12まで移動させ、駐車スペース12に駐車させるように車両30を制御する(ステップS112)。以上により、自動的に、充電が行われ、充電完了後、自車両が駐車スペース12に自動的に(人の運転によらず)移動することとなる。
ところで、本実施形態における給電装置20は、自宅に設置される給電装置と異なり、公共の設備を想定している。このため、人などの生体の往来があり、給電部21付近に生体が存在することや、車両30内に人が乗っている可能性がある。これらの場合に、大きな高周波電力を送電コイル24に流す場合、送電コイル24の周辺に、大きな電磁波(電磁界)が発生し、送電コイル24の近傍に存在する生体(人など)への影響が懸念される。なお、生体としては人間を想定しているが、猫、犬、鳥などの小動物が含まれていてもよい。
そこで、給電装置20の給電制御装置40は、車両30内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、供給電力を制限することとした。以下、詳しく説明する。
給電制御装置40は、周辺情報取得部41、車内情報取得部42、及び給電制御部43としての機能を備える。これらの機能は、給電制御装置40が備える記憶装置(記憶用メモリ)に記憶されたプログラムが実行されることで、各種機能が実現される。なお、各種機能は、ハードウェアである電子回路によって実現されてもよく、あるいは、少なくとも一部をソフトウェア、すなわちコンピュータ上で実行される処理によって実現されてもよい。
周辺情報取得部41としての給電制御装置40は、車両30への給電中、車両30の外であって、給電部21付近の生体を検知する監視カメラ27から周辺情報を取得する。監視カメラ27は、例えば、給電部21付近の画像を撮影し、給電制御装置40は、撮影画像を周辺情報として取得する。給電制御装置40は、撮影画像をパターンマッチングなどの周知の手法により、人などの生体の存在を認識する。なお、給電部21付近の生体を検知するためには、監視カメラ27に限らず、生体の体温を検知する赤外線センサ(赤外線カメラ)等を利用してもよい。
車内情報取得部42としての給電制御装置40は、車両30への給電中、車両30内に生体が存在するか否かについての車内情報を取得する。より詳しく説明すると、車両30のシートには、乗員の体重を検知する圧力センサ37が設けられており、ECU50は、圧力センサ37から乗員の体重が検知された場合(所定以上の重量が検知された場合)、車載通信装置35を介して、車両30内に生体が存在することを示す信号を出力する。給電制御装置40は、通信装置26を介して、車内に生体が存在することを示す信号を入力することにより、車両30内に生体が存在することを示す車内情報を取得する。
なお、車両30内の生体を検知する方法は、上述した方法に限らない。例えば、ECU50は、イグニッションがONされている場合、車両30内に生体が存在することを示す信号を出力してもよい。また、車両30内の様子を撮影する車内カメラを設けて、ECU50は、車内カメラにより撮影された画像を解析して、車両30内に生体が存在するか否かを検知してもよい。
給電制御部43としての給電制御装置40は、車両30内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、供給電力を制限する。すなわち、給電制御装置40は、供給可能な最大電力よりも電力を抑えて、給電を行う。これにより、送電コイル24に供給される高周波電力が制限される。
ところで、車両30内に生体が存在しても、車両30内の生体と給電部21との間には、受電部31や車両30の底部30aなどの障害物が存在するため、車両30外において給電部21付近に存在する生体への影響と比較して電磁波の影響が少ない。より詳しく説明すると、受電部31は、車両30の底部30aに配置されており、車両30内の乗員が座るシートよりも下方に配置されている。このため、送電コイル24から電磁波が出力されても、受電部31により大部分の電磁波が利用(吸収)されるため、車両30外において給電部21付近に存在する生体への影響と比較して電磁波の影響が少ない。
つまり、給電制御装置40は、車両30内及び給電部21付近に生体が存在しない場合(正常に生体が検知できる状況において、生体の存在を示す情報が取得されていない場合)、送電コイル24の近傍に存在する生体への影響を懸念する必要がない。このため、給電制御装置40は、車両30内及び給電部21付近に生体が存在しない場合、生体が存在する場合と比較して制限量を少なくすることとした。具体的には、給電制御装置40は、車両30内及び給電部21付近に生体が存在しない場合、制限量をゼロとした。さらに、給電制御装置40は、車両30内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合と比較して、供給電力の制限量を少なくすることとした。
また、車両30外においても給電部21からの距離が遠ければ遠いほど、給電部21から発生する電磁波の影響は逓減する。そこで、給電制御装置40は、給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、給電部21から生体までの距離を取得し、給電部21から生体までの距離に応じて供給電力の制限量を決定することとしている。本実施形態において、ECU50は、給電部21から生体までの距離を、撮影画像(すなわち、周辺情報)に基づき、認識している。なお、超音波センサ等を設けて、給電部21から生体までの距離を計測してもよい。
また、長時間、供給電力を制限しつつ充電することは、時間に比例して消費される給電制御装置40の制御に必要な電力量が増加するため、効率が悪くなる。また、充電が完了するまでに時間がかかる虞がある。この場合、給電装置20を1台の車両30が長時間占拠することとなる。本実施形態における給電装置20は、公共の設備を想定しており、複数台の車両30により利用が想定されるため、このような事態が生じると、給電装置20の利用効率の観点や、公平性の観点から不都合が生じる。
そこで、給電制御装置40は、供給電力を制限している時間が所定の規定時間(例えば、30分)に達した場合、給電を中断するように構成されている。なお、規定時間は、供給電力の制限量に応じて決定されるようになっている。つまり、供給電力の制限量が多ければ多いほど、効率が悪いため、制限量が多い場合には、少ない場合と比較して、規定時間を短くする(例えば、20分にする)ように構成されている。
なお、SOCが所定量よりも少ない状態で規定時間経過後に中断すると、走行に支障をきたす可能性がある。そこで、SOCが所定量以上の場合であって、規定時間を経過した場合、中断するようにしてもよい。ここで、所定量は、目標状態とするSOC(充電完了条件が成立するSOC)よりも小さい値であり、所定距離走行可能となるSOCであることが望ましい。
また、給電制御装置40は、供給電力の制限を解除して効率的に給電を行うため、車両30内に生体が存在すると判定された場合、通信装置26を介して、降車を促す指示(信号)を出力する指示部44としての機能も備えている。車両30のECU50は、車載通信装置35を介して、降車を促す信号を入力すると、車載スピーカなどの報知手段を利用して、降車を促す旨の報知を実行する。
次に、図5に基づき、給電電力の制限量を決定するための給電制限処理について説明する。給電制限処理は、給電開始後(ステップS105の処理後)、給電制御装置40により所定周期ごとに実行される。
給電制御処理を開始すると、まず、給電制御装置40は、監視カメラ27から周辺情報を取得する(ステップS201)。そして、給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得されたか否かを判定する(ステップS202)。この判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、給電部21から生体までの距離を取得し、給電部21から生体までの距離に応じて制限量を決定する(ステップS203)。その後、給電制御装置40は、決定された制限量に基づき、供給電力を制限して、給電を行う(ステップS204)。つまり、制限された高周波電力を送電コイル24に出力する。その後、給電制限処理を終了する。
一方、ステップS202の判定結果が否定の場合、給電制御装置40は、給電中の車両30から、車両30内に生体が存在するか否かについての車内情報を取得する(ステップS205)。そして、車両30内に生体が存在することを示す車内情報が取得されたか否かを判定する(ステップS206)。この判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、通信装置26を介して、降車を促す指示(信号)を出力する(ステップS207)。また、給電制御装置40は、車両30内に生体が存在する場合における制限量を決定する(ステップS208)。なお、車両30内に生体が存在する場合における制限量は、給電部21付近に生体が検知された場合における制限量よりも少なくなっている。つまり、車両30内に生体が存在する場合の方が、給電部21付近に生体が存在する場合と比較して、供給電力を大きくしている。なお、制限量は、乗員の数、体重、乗員の位置などにより変更してもよい。
そして、給電制御装置40は、ステップS204に移行し、決定された制限量に基づき、供給電力を制限して、給電を行う。その後、給電制限処理を終了する。
一方、ステップS206の判定結果が否定の場合、給電制御装置40は、給電制限が行われているか否かを判定する(ステップS209)。この判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、給電制限を解除する(ステップS210)。すなわち、最大電力で、給電を行う。そして、給電制限処理を終了する。一方、ステップS209の判定結果が否定の場合、そのまま給電制限処理を終了する。この場合、供給電力の制限は、行われないこととなる。
次に、図6に基づき、給電を中断するための中断処理について説明する。中断処理は、給電制限が行われた後(ステップS204の処理が行われた後)、給電制限が解除されるまで、所定周期ごとに給電制御装置40により実行される。
給電制御装置40は、給電制限の開始(すなわち、ステップS204の処理が実行されて)から経過した経過時間を取得する(ステップS301)。そして、給電制御装置40は、制限量に応じて規定時間を決定し、経過時間が当該規定時間を超えたか否かを判定する(ステップS302)。規定時間は、例えば、制限量が多ければ多いほど、短い時間が決定される。この判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、給電を中断し(ステップS303)、中断処理を終了する。一方、この判定結果が否定の場合、給電制御装置40は、中断処理を終了する。
なお、中断処理により給電が中断された場合、車両30のECU50は、給電スペース11から退場させることが望ましい。この場合、所定時間待機後、充電を再開させてもよい。あるいは、待機スペース13へ一旦移動させてもよい。
上記構成により、以下の優れた効果を得ることができる。
給電制御装置40は、車両30内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、供給電力を制限する。このため、生体が存在しない場合に供給電力を大きくしても、安全に給電を行うことができる。つまり、効率的かつ、安全に給電を行うことができる。ところで、車両30内に生体が存在しても、車両30内の生体と給電部21との間には、受電部31などの障害物が存在するため、車両30外において給電部21付近に存在する生体への影響と比較して電磁波の影響が少ない。そこで、給電制御装置40は、車両30内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合と比較して、供給電力の制限量を少なくすることとした。これにより、車両30内の生体が存在しても、安全に、且つ、効率的に給電を行うことができる。
また、給電部21から生体までの距離によって、電磁波(電磁界)の影響が異なる。そこで、給電制御装置40は、給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、給電部21から生体までの距離に応じて制限量を決定することとした。これにより、給電部21付近に生体が存在しても、安全に、且つ、効率的に給電を行うことができる。
また、長時間、供給電力を制限しつつ給電することは、効率が悪い。特に、本実施形態のように、複数の車両30による利用が想定される給電装置20においては、公平性の観点からも問題となる。そこで、給電制御装置40は、供給電力を制限している時間が所定の規定時間に達した場合、給電を中断することとした。これにより、複数の車両30が、給電装置20を効率的、且つ、公平に利用することができる。
また、制限量が多ければ多いほど、給電時間が長時間になり、効率が悪くなる。そこで、給電制御装置40は、制限量に応じて規定時間を決定することとした。これにより、素早く給電を中断することが可能となり、より効率的となる。
給電制御装置40は、車両30内に生体が存在すると判定された場合、降車を促す指示を出力する指示部44としての機能を備えた。これにより、乗員を降車させて、供給電力の制限を解除することが期待できる。すなわち、効率的な充電を実施できる可能性を向上させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態において、周辺情報取得部41としての給電制御装置40は、他車両との通信に基づき、当該他車両の位置、当該他車両内における生体の有無、及び他車両の外であって他車両付近における生体の有無についての周辺情報を取得可能に構成されている。なお、他車両とは、給電対象となっている車両30以外の車両30のことである。
以下、監視カメラ27から取得された周辺情報を第1周辺情報と示す。一方、他車両との通信に基づき、他車両の位置、当該他車両内における生体の有無、及び他車両の外であって当該他車両付近における生体の有無についての周辺情報を第2周辺情報と示す。
他車両の外であって当該他車両付近における生体の有無については、例えば、他車両の制御装置が、他車両に搭載されたカメラ等の撮影画像を利用して検知し、その検知結果を第2周辺情報に含ませて出力すればよい。また、他車両内における生体の有無については、例えば、他車両の制御装置が、他車両のシートに設けられた圧力センサ等の検出信号を利用して検知し、その検知結果を第2周辺情報に含ませて出力すればよい。なお、第2周辺情報に撮影画像やセンサの検出結果を含ませて、給電制御装置40に判定させるようにしてもよい。
そして、給電制御装置40は、第2周辺情報に基づき、給電部21付近の他車両内に人(生体)が存在しているか否かについて判定可能に構成されている。また、給電制御装置40は、第1周辺情報及び第2周辺情報に基づき、給電部21付近であって、車両30の外に生体が存在しているか否かについて判定可能に構成されている。
また、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に人(生体)が存在していると判定した場合、給電部21付近であって、車両30の外に生体が存在していると判定した場合と比較して、制限量を少なくしている。
また、周辺情報取得部41としての給電制御装置40は、他車両との通信に基づき、他車両の状態に関する情報を取得可能に構成されている。他車両の状態に関する情報とは、例えば、当該他車両における受電部31の有無、及び他車両が受電中であるか否かについての情報のことである。
そして、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に人(生体)が存在していると判定した場合、当該他車両の状態により、制限量を異ならせている。つまり、当該他車両が、給電装置20からの電磁波に対するシールドを考慮していない車両30である場合(電磁波に対する遮蔽材等を装備していない、又は遮蔽するような車両構造になっていない場合)、受電部31が搭載されている車両30と比較して、電磁波の影響が大きくなりやすい。給電装置20に対するシールドが考慮されているか否かは、その旨を示す情報を通信により取得するか、あるいは、受電部31が搭載されているか否かにより判断できる。つまり、受電部31が搭載されている場合、給電装置20からの電磁波に対するシールドが考慮されている可能性が高いため、受電部31の有無で判断できる。
すなわち、受電部31が搭載されていない車両30の場合、受電部31が搭載されている車両30と比較して、電磁波の影響が大きくなりやすい。そこで、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に人(生体)が存在していると判定した場合であって、当該車両30に受電部31が搭載されている場合、受電部31が搭載されていない場合と比較して、制限量を少なくするようにしている。
また、受電を停止している場合には、受電による電磁波のエネルギ変換量(電気への変換量)が減少し、乗員への影響が大きくなる可能性がある。そこで、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に人(生体)が存在していると判定した場合であって、当該車両30における受電部31が作動中である場合には、受電部31が停止している場合と比較して、制限量を少なくするようにしている。
次に、図7に基づき、第2実施形態における給電制限処理について説明する。給電制限処理は、給電開始後(ステップS105の処理後)、給電制御装置40により所定周期ごとに実行される。
給電制御処理を開始すると、まず、給電制御装置40は、監視カメラ27から第1周辺情報を取得する(ステップS301)。また、ステップS301において、給電制御装置40は、他車両との通信に基づき、第2周辺情報を取得する。また、ステップS301において、給電制御装置40は、他車両との通信に基づき、他車両の状態に関する情報を取得する。
そして、給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得されたか否かを判定する(ステップS302)。具体的には、給電制御装置40は、給電部21付近に生体が存在することを示す第1周辺情報、又は給電部21付近の他車両内に生体が存在することを示す第2周辺情報を取得した場合、又は給電部21付近の他車両外に生体が存在することを示す第2周辺情報を取得した場合、肯定する。
ステップS302の判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に生体が存在するか否かを判定する(ステップS303)。具体的には、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に生体が存在することを示す第2周辺情報のみを取得した場合、ステップS303を肯定する。一方、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に生体が存在することを示す第2周辺情報を取得しなかった場合、ステップS303を否定する。つまり、車両30の外であって、給電部21付近に生体が存在することを示す第1周辺情報を取得した場合、又は給電部21付近の他車両の外に生体が存在することを示す第2周辺情報を取得した場合、ステップS303を否定する。
ステップS303の判定結果が否定の場合、給電制御装置40は、制限量として第1制限量を決定する(ステップS304)。第1制限量は、制限量の中で最も制限量が多くなっている。
ステップS303の判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、他車両の状態に関する情報に基づき、当該他車両(生体が車内に存在する車両30)に受電部31が備えられているか否かを判定する(ステップSS305)。
この判定結果が否定の場合、給電制御装置40は、制限量として第2制限量を決定する(ステップS306)。第2制限量は、第1制限量よりも制限量が少なくなっている。
ステップS305の判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、他車両の状態に関する情報に基づき、当該他車両の受電部31が作動中であるか否かを判定する(ステップSS307)。ステップS307の判定結果が否定の場合、給電制御装置40は、制限量として第3制限量を決定する(ステップS308)。第3制限量は、第1制限量及び第2制限量よりも制限量が少なくなっている。
一方、ステップS307の判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、制限量として第5制限量を決定する(ステップS309)。第5制限量は、第1制限量~第3制限量よりも制限量が少なくなっている。
制限量を決定した後(ステップS304、S306,S308,S309の後)、給電制御装置40は、決定された制限量に基づき、供給電力を制限して、給電を行う(ステップS310)。その後、給電制限処理を終了する。
一方、ステップS302の判定結果が否定の場合、給電制御装置40は、給電中の車両30から、車両30内に生体が存在するか否かについての車内情報を取得する(ステップS311)。そして、車両30内に生体が存在することを示す車内情報が取得されたか否かを判定する(ステップS312)。この判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、通信装置26を介して、降車を促す指示(信号)を出力する(ステップS313)。また、給電制御装置40は、制限量として第4制限量を決定する(ステップS314)。第4制限量は、第3制限量よりも少なく、第5制限量よりも多くなっている。すなわち、第1制限量<第2制限量<第3制限量<第4制限量<第5制限量の順番で、制限量が少なくなっている。
そして、給電制御装置40は、ステップS310に移行し、決定された制限量に基づき、供給電力を制限して、給電を行う。その後、給電制限処理を終了する。
なお、ステップS312の判定結果が否定の場合、第1実施形態と同様に、給電制御装置40は、ステップS209、S210に相当する処理を実行してもよい。また、第1制限量、第2制限量、第3制限量及び第5制限量は、第1実施形態と同様に、給電部21までの距離により制限量を異ならせてもよい。また、第3制御量は、第4制御量よりも制御量を少なくしてもよい。
上記構成により、以下の優れた効果を得ることができる。
給電部21付近であっても、他車両内に生体が存在するか否かにより、電磁波の影響が異なる。そこで、給電制御装置40は、給電部21付近に生体が存在すると判定した場合であっても、他車両内に生体が存在する場合には、車両30の外に存在する場合と比較して、制限量を少なくした。これにより、安全で、且つ、効率的に給電を行うことができる。
給電部21付近の他車両内に生体が存在する場合であっても、受電部31が備えられているか否かにより、電磁波の影響が異なる。そこで、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に生体が存在すると判定した場合であっても、他車両に受電部31が備えられている場合には、備えられていない場合と比較して、制限量を少なくした。これにより、安全で、且つ、効率的に給電を行うことができる。
給電部21付近の他車両内に生体が存在する場合であっても、当該車両30の受電部31が作動中か否かにより、電磁波の影響が異なる。そこで、給電制御装置40は、給電部21付近の他車両内に生体が存在すると判定した場合であっても、他車両の受電部31が作動中である場合には、停止中である場合と比較して、制限量を少なくした。これにより、安全で、且つ、効率的に給電を行うことができる。
受電部31が作動中である他車両内に生体が存在する場合、給電中の自車両内に生体が存在する場合と比較して、電磁波の影響が少ないと考えられる。このため、受電部31が作動中である他車両内に生体が存在する場合、給電中の自車両内に生体が存在する場合と比較して、制限量を少なくした。これにより、安全で、且つ、効率的に給電を行うことができる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
・上記実施形態において、駐車スペース12に移動させる際、空いている駐車スペース12が存在しない場合(又は空いている駐車スペース12を特定できない場合)、その場で待機してもよい。また、給電スペース11から一旦退場し、空いている駐車スペース12を特定するまで、道路103を走り続けてもよい。待機スペース13又は給電スペース11に移動させる場合も同様である。
・上記実施形態において、待機スペース13を設けたが、図8に示すように、設けなくてもよい。この場合、人の運転によって給電スペース11に駐車させてもよい。また、給電待ちしている車両30を、駐車スペース12に駐車させてもよいし、道路103を走り続けるようにしてもよい。そして、給電スペース11が空いたら、当該給電スペース11に移動させるようにすればよい。なお、これらの場合、撮影画像からでは、待機車両の有無や台数を特定できなくなる。この場合、例えば、車間通信や、特定の合図(ランプなど)により、待機車両の有無や台数を特定できるようにすればよい。
・上記実施形態では、区画線など区画部の態様により、各スペース11~13の種類を識別可能に構成したが、道路標示や、標識等により、各スペース11~13の種類を識別可能に構成してもよい。また、同様に、空いているスペース11~13を示す道路標示や、標識等を設け、カメラなどの撮影画像に基づき特定可能に構成してもよい。
・上記実施形態において、給電スペース11に車両30を駐車させて、給電したが、車両30を移動させつつ、給電させてもよい。この場合、図9に示すように、給電スペース11内に走行ルートを設け、当該走行ルートに従って、複数の給電部21を配置すればよい。
・上記実施形態において、各スペース11~13の配置やレイアウトは任意に変更してもよい。また、各スペース11~13の数も任意に変更してもよい。例えば、図10に示すようにしてもよい。
・上記実施形態において、給電スペース11は、図11に示すように、道路200の途中に環状に配置された給電スペース11を設けてもよい。
また、図12に示すように、直線の道路201の途中に環状に配置された給電スペース11を設けてもよい。図12の場合、円環状に配置された給電スペース11の接線に沿って、直線の道路201が設けられている。なお、図12の場合、道路201は、給電スペース11の一部と重複しており、道路201上には、給電部21が配置されていない。つまり、図12の場合、実際には、円弧状の給電スペース11が配置されていることとなる。
また、図13に示すように、平行に設けられた2本の道路202,203の間に、楕円状に配置された給電スペース11を設けてもよい。図13の場合、楕円状に配置された給電スペース11において、円弧の部分の接線に沿って、道路202,203が設けられている。なお、図13の場合、道路202,203は、給電スペース11の一部と重複しており、道路202,203上には、給電部21が配置されていない。
図12~13の場合、給電が必要な車両30のみ給電スペース11に沿って周回させ、給電が不要な車両30については、道路201~203へ退場させることができる。なお、道路201~203において、給電スペース11との重複部分には、給電部21が配置されていない。このため、道路201~203上では、車両30の走行速度を早くすることができ、給電中の車両30が走行の妨げとなることを抑制できる。
・上記実施形態において、人間の運転によって給電スペース11に駐車させるようにしてもよい。
・上記実施形態では、電源装置22毎に、給電部21を備えたが、1台の電源装置22に対して、複数の給電部21を備えてもよい。そして、1台の電源装置22の給電制御装置40が、複数の給電部21を制御し、同時に複数台の車両30に対して給電を実施してもよい。
・上記実施形態において、充電完了条件は、任意に設定してもよい。例えば、給電スペース11に自車両が駐車されてから、所定の完了時間を経過した場合に、充電完了条件が成立してもよい。また、例えば、蓄電池34の蓄電状態が所定量向上した場合、充電完了条件が成立してもよい。
・上記実施形態において、給電装置20は、要求信号を入力した場合、給電を許可するか否かを判定してもよい。例えば、車両30内に生体が存在する場合、または、給電部21付近に生体が検知された場合、給電を許可しなくてもよい。
・上記実施形態において、図6に示す中断処理の代わりに図14に示す中断処理を実施してもよいし、図14に示す中断処理を共に実施してもよい。図14の中断処理について説明する。図14に示す中断処理において、給電制御装置40は、給電制限の開始後(すなわち、ステップS204の実行後)、通信装置26を介して、車両30のECU50から、蓄電池34における現在の蓄電量(SOC)と目標蓄電量(目標SOC)との差に関する情報を取得する(S401)。このため、給電制御装置40は、蓄電量取得部としての機能を備える。なお、蓄電池34における現在の蓄電量(SOC)と目標蓄電量(目標SOC)との差を特定可能であれば、蓄電池34における現在の蓄電量(SOC)に関する情報を取得してもよい。
給電制御装置40は、現在の蓄電量と目標蓄電量との差が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS402)。この判定結果が肯定の場合、給電制御装置40は、給電制御装置40は、給電を中断し(ステップS403)、中断処理を終了する。一方、この判定結果が否定の場合、給電制御装置40は、中断処理を終了する。つまり、給電制御装置40は、車両30内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は給電部21付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合であって、現在の蓄電量と目標蓄電量との差が所定値以上である場合、給電を中断している。このため、現在の蓄電量と目標蓄電量との差が大きく、供給電力を制限しつつ、長時間の給電が行われることが予想される場合、給電を中断することができる。これにより、非効率な給電を回避することができる。なお、給電制御装置40は、制限量に応じて前記所定値を決定してもよい。例えば、制限量が多いほど、所定値を小さくしてもよい。
・上記実施形態において、給電制御装置40は、降車を促す指示を行ったが、行わなくてもよい。また、給電制御装置40は、給電部21付近に生体が存在する場合、退去を促す報知をスピーカなどにより実行させてもよい。
・上記実施形態において、給電装置20は、車両30への給電中、給電中であることを報知するスピーカやランプなどの報知部を備えてもよい。その際、報知部は、給電電力の制限量に応じて報知態様を異ならせてもよい。例えば、制限量が少ない場合には、大きい場合と比較して、音声出力を大きくしてもよい。また、ランプの発光色や発光する数を異ならせてもよい。これにより、周囲の生体に好適に注意を促すことができる。
・上記実施形態において、複数の給電部21のうち、生体の存在に基づき一部の給電部21で給電が制限される場合、他の給電部21においても給電を制限してもよい。つまり、給電制御装置40は、給電部21付近において生体の存在が確認できなくても、あるいは給電部21から給電される車両30内において生体の存在が確認できなくても、敷地101内における他の給電部21において給電が制御されるのであれば、給電を制限してもよい。なお、生体の存在が確認できないにもかかわらず給電を制限する場合、生体の存在が確認された場合と比較して、制限量を少なくしてもよい。また、どの給電部21において給電が制限されるかは、通信などのネットワークを介して情報の授受を行うことにより、把握可能となる。
・上記実施形態において、給電が制限されている場合、図6に示すように、中断可能に構成した。この別例として、受電や充電のために利用される装置(ECU50等)以外の装置(例えば、エアコンやランプなど)において、電力が消費されている場合、消費電力相当の給電を継続実施するようにしてもよい。または、断続的に(例えば、所定周期ごとに)、あるいは、一定量低下した場合、その低下分の電力を給電するように、給電を再開するようにしてもよい。
・上記実施形態において、給電電力の制限量を決定することは、給電電力の給電量を決定することと同義である。
・上記第2実施形態において、他車両の状態に関する情報に、給電装置20からの電磁波に対するシールドを考慮しているか否かに関する情報が含まれていてもよい。そして、給電制御装置40は、他車両内に人(生体)が存在していると判定した場合であって、当該他車両が給電装置20からの電磁波に対するシールドを考慮している車両30である場合、そうでない場合と比較して、制限量を少なくするようにしてもよい。
20…給電装置、21…給電部、30…車両、31…受電部、34…蓄電池、41…周辺情報取得部、42…車内情報取得部、43…給電制御部。

Claims (9)

  1. 蓄電池(34)に蓄電された電力を走行に利用する車両(30)の受電部(31)に対して、非接触で電力を供給する給電部(21)を備える給電装置(20)において、
    前記車両への給電中、前記車両の外であって、前記給電部の付近に生体が存在するか否かについての周辺情報を取得する周辺情報取得部(41)と、
    前記車両への給電中、前記車両内に生体が存在するか否かについての車内情報を取得する車内情報取得部(42)と、
    前記車内情報取得部により前記車両内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は前記周辺情報取得部により前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、供給電力を制限する給電制御部(43)と、を備え、
    前記給電制御部は、前記車両内に生体が存在することを示す車内情報及び前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報のうち少なくともいずれかの情報が取得された場合、いずれの情報も取得されなかった場合と比較して供給電力の制限量を異ならせるように構成されており、
    前記周辺情報取得部は、前記給電部の付近に存在する他車両内に生体が存在するか否かについての周辺情報を取得可能に構成されており、
    前記給電制御部は、前記給電部の付近に存在する前記他車両内に生体が存在することを示す周辺情報を取得した場合、前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報を取得し、かつ、前記他車両内に生体が存在することを示す周辺情報を取得しなかった場合と比較して、供給電力の制限量を少なくする給電装置。
  2. 蓄電池(34)に蓄電された電力を走行に利用する車両(30)の受電部(31)に対して、非接触で電力を供給する給電部(21)を備える給電装置(20)において、
    前記車両への給電中、前記車両の外であって、前記給電部の付近に生体が存在するか否かについての周辺情報を取得する周辺情報取得部(41)と、
    前記車両への給電中、前記車両内に生体が存在するか否かについての車内情報を取得する車内情報取得部(42)と、
    前記車内情報取得部により前記車両内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は前記周辺情報取得部により前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、供給電力を制限する給電制御部(43)と、を備え、
    前記給電制御部は、前記車両内に生体が存在することを示す車内情報及び前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報のうち少なくともいずれかの情報が取得された場合、いずれの情報も取得されなかった場合と比較して供給電力の制限量を異ならせるように構成されているとともに、
    前記給電制御部は、前記供給電力を制限している時間が所定の規定時間に達した場合、給電を中断するように構成されている給電装置。
  3. 前記給電制御部は、前記制限量に応じて前記規定時間を決定する請求項に記載の給電装置。
  4. 蓄電池(34)に蓄電された電力を走行に利用する車両(30)の受電部(31)に対して、非接触で電力を供給する給電部(21)を備える給電装置(20)において、
    前記車両への給電中、前記車両の外であって、前記給電部の付近に生体が存在するか否かについての周辺情報を取得する周辺情報取得部(41)と、
    前記車両への給電中、前記車両内に生体が存在するか否かについての車内情報を取得する車内情報取得部(42)と、
    前記車内情報取得部により前記車両内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は前記周辺情報取得部により前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、供給電力を制限する給電制御部(43)と、
    前記蓄電池における現在の蓄電量と目標蓄電量との差に関する情報を取得する蓄電量取得部(40)と、を備え、
    前記給電制御部は、前記車両内に生体が存在することを示す車内情報及び前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報のうち少なくともいずれかの情報が取得された場合、いずれの情報も取得されなかった場合と比較して供給電力の制限量を異ならせるように構成されているとともに、
    前記給電制御部は、前記車両内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、又は前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合であって、現在の蓄電量と目標蓄電量との差が所定値以上である場合、給電を中断する給電装置。
  5. 前記給電制御部は、前記車両内に生体が存在することを示す車内情報及び前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報のうち少なくともいずれかの情報が取得された場合、いずれの情報も取得されなかった場合と比較して供給電力の制限量を多くする請求項1~4のうちいずれか1項に記載の給電装置。
  6. 前記給電制御部は、前記車両内に生体が存在することを示す車内情報が取得された場合、前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合と比較して、供給電力の制限量を少なくする請求項1~5のうちいずれか1項に記載の給電装置。
  7. 前記給電制御部は、前記給電部の付近に生体が存在することを示す周辺情報が取得された場合、前記給電部から生体までの距離に応じて制限量を決定する請求項1~6のうちいずれか1項に記載の給電装置。
  8. 前記車内情報取得部により車両内に生体が存在すると判定された場合、降車を促す指示を出力する指示部(44)を備えた請求項1~7のうちいずれか1項に記載の給電装置。
  9. 前記車両への給電中、給電中であることを報知する報知部を備え、
    前記報知部は、前記制限量に応じて報知態様を異ならせる請求項1~8のうちいずれか1項に記載の給電装置。
JP2018007546A 2018-01-19 2018-01-19 給電装置 Active JP7010020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007546A JP7010020B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 給電装置
US16/247,923 US11198369B2 (en) 2018-01-19 2019-01-15 Power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007546A JP7010020B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129541A JP2019129541A (ja) 2019-08-01
JP7010020B2 true JP7010020B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=67299144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007546A Active JP7010020B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 給電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11198369B2 (ja)
JP (1) JP7010020B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165497A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
WO2012176265A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP2014079161A (ja) 2009-04-14 2014-05-01 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送システム、送電ユニットおよび受電ユニット
US20150002080A1 (en) 2013-06-26 2015-01-01 Robert Bosch Gmbh Wireless Charging System
JP2016048974A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送用車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9184633B2 (en) * 2011-02-03 2015-11-10 Denso Corporation Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system
JP5691939B2 (ja) 2011-08-30 2015-04-01 三菱自動車工業株式会社 ワイヤレス給電システム
JP2013132170A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システム、および非接触送電方法
US10773596B2 (en) * 2012-07-19 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charging system and method
DE102013208005A1 (de) * 2013-05-02 2014-11-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer kontaktlosen Ladeeinrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079161A (ja) 2009-04-14 2014-05-01 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送システム、送電ユニットおよび受電ユニット
JP2012165497A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
WO2012176265A1 (ja) 2011-06-20 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
US20150002080A1 (en) 2013-06-26 2015-01-01 Robert Bosch Gmbh Wireless Charging System
JP2016048974A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 Tdk株式会社 ワイヤレス電力伝送用車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129541A (ja) 2019-08-01
US11198369B2 (en) 2021-12-14
US20190225097A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3287311B1 (en) Contactless charging system, charging station, and contactless charged vehicle, having access control
US9184633B2 (en) Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system
JP5606098B2 (ja) 移動体の電力供給システム
JP5423833B2 (ja) 車両
US9553636B2 (en) Contactless electricity supply device with foreign object detector
EP3089323B1 (en) Non-contact power transmission device
JP5218576B2 (ja) 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
JP2005073313A (ja) 電気自動車の電力供給システム、そのシステムに用いられる電気自動車および同じく給電装置
JP6977568B2 (ja) 制御装置
JP7010020B2 (ja) 給電装置
CN108928247B (zh) 非接触电功率传输系统
JP6939098B2 (ja) 非接触給電システムによる異物検知方法及び非接触給電システム
JP2023007765A (ja) 給電システム、及び給電方法
JP2023007767A (ja) 給電システム、及び給電方法
KR101251633B1 (ko) 비접촉 자기유도 충전 방식을 갖는 전기 자동차의 주차장 충전 시스템 및 방법
JP7342975B2 (ja) 電動車両の給電装置、給電システム、及び給電方法
US20220402388A1 (en) Vehicle and noncontact power supplying system
JP7435550B2 (ja) 車両
US11750045B2 (en) Noncontact power supplying system using alternating magnetic field or electric wave for both carrying vehicle information and determining lateral deviation in position
JP7311016B2 (ja) 給電装置、及び給電システム
US20220402386A1 (en) Ground power supplying apparatus and power supply method
US20220407361A1 (en) Vehicle, power supplying method, and communication device
US20220402387A1 (en) Ground power supplying apparatus, method for controlling ground power supplying apparatus, and nontransitory computer recording medium
JP2012058779A (ja) 駐車場管理システム
EP4112363A1 (en) Vehicle, ground power supplying apparatus, and noncontact power supplying system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227