JP2015061227A - ナースコールシステム - Google Patents

ナースコールシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015061227A
JP2015061227A JP2013194360A JP2013194360A JP2015061227A JP 2015061227 A JP2015061227 A JP 2015061227A JP 2013194360 A JP2013194360 A JP 2013194360A JP 2013194360 A JP2013194360 A JP 2013194360A JP 2015061227 A JP2015061227 A JP 2015061227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nurse
group
nurse call
call
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013194360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180251B2 (ja
Inventor
楠 浩和
Hirokazu Kusunoki
浩和 楠
宏和 播磨
Hirokazu Harima
宏和 播磨
和田 真
Makoto Wada
真 和田
義弘 小嶋
Yoshihiro Kojima
義弘 小嶋
寺崎 浩
Hiroshi Terasaki
浩 寺崎
賢一 宇都田
Kenichi UTSUDA
賢一 宇都田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Aiphone Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Aiphone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Aiphone Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013194360A priority Critical patent/JP6180251B2/ja
Publication of JP2015061227A publication Critical patent/JP2015061227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180251B2 publication Critical patent/JP6180251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 携帯端末が所属しているグループのナースコール子機やナースコール親機との通信だけでなく、他のグループのナースコール子機やナースコール親機との通信を容易に実施できる。【解決手段】 携帯端末4に看護師IDを入力するログイン機能を設け、携帯端末4のログインを認証する認証サーバ7を備えた。認証サーバ7は、ログイン操作により携帯端末4から送信された看護師ID及び携帯端末IDを受けて、所属するグループの制御機5のアドレス情報を携帯端末4に返信し、ログイン認証を受けた携帯端末4は、入手した所属グループの制御機アドレス情報を基に、当該制御機5にアクセスして所属グループの病棟、ナースコール子機、ナースコール親機等の所属グループ情報に加えて他の制御機アドレス情報を取得し、表示部4aに所属グループのナースコール子機1等の呼出ボタンM2aと、エリア選択ボタンM1を表示する。【選択図】 図1

Description

本発明はナースコールシステムに関し、詳しくは患者からの呼び出しに対してナースステーションに居ない看護師であっても、携行する携帯端末で応答できるナースコールシステムに関する。
病室のベッド毎に設けられたナースコール子機による呼び出しを受けて、看護師が携行する携帯端末に呼び出しが通知され、呼び出しを受けた看護師がナースステーションに居なくても携帯端末を使用して応答できるナースコールシステムが普及している。
このようなナースコールシステムで使用される携帯端末は、制御機により呼び出し/通話が制御されるため、同一の制御機が管轄するエリアであれば(同一の制御機が制御するナースコール子機及びナースコール親機のグループ内であれば)、病棟が異なっても携行している携帯端末は正常に動作して、ナースコール子機やナースコール親機の呼び出し等を実施できる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−57189号公報
患者は病状の変化により入院する病棟が変わる場合があり、そのような場合看護師は病棟を跨いで看護業務を行う状況が発生する。この場合、同一の制御機が管轄するエリア内の移動であれば、携帯端末は移動により不具合を生ずる問題は発生しないため、看護師が移動しても看護業務に支障をきたすことがない。
しかしながら、多くの病院では病棟毎に制御機が設置されているため、病棟毎にナースコール子機及びナースコール親機のグループが異なっている。そのため、病棟を跨いで看護師が移動すると所属するグループが異なることで、携帯端末が正常に動作しない場合が発生し、スムーズな看護業務を遂行できなかった。
この不具合を解消するためには、即ち異なるグループであっても携帯端末を使用可能として他のグループに属するナースコール子機等の呼び出しを可能とするには、異なるグループの制御機にも予め携帯端末を登録しておけば良いが、それだけでは呼出操作等実施するには更に特殊な操作が必要であった。
例えば、ナースコール子機の呼び出しは、「♯」+「制御機番号」+「病室番号」+「ベッド番号」+「♯」+通話ボタンと面倒であったし、ナースコール親機の呼び出しは、「♯」+「制御機番号」+「00」+「親機番号」+「#」+通話ボタンであり、利便性に欠け実質使用できる状況には無かった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、携帯端末が所属しているグループのナースコール子機やナースコール親機との通信だけでなく、他のグループのナースコール子機やナースコール親機との通信を簡易な操作で実施できるナースコールシステムを提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、患者が看護師を呼び出すためにベッド毎に設置されたナースコール子機と、患者からの呼び出しに応答するためにナースステーションに設置されたナースコール親機と、患者からの呼び出しに応答するために看護師が携行する携帯端末と、ナースコール子機、ナースコール親機、携帯端末の間の通信を制御する制御機とを有するナースコールシステムであって、携帯端末に看護師IDを入力するログイン機能を設けると共に、携帯端末のログインを認証する認証サーバを備える一方、制御機を複数備えて制御機毎に制御対象のナースコール子機、ナースコール親機、及び携帯端末のグループが設定され、認証サーバは、看護師ID及び携帯端末IDを登録したID情報記憶部と、携帯端末IDの所属グループ及び制御機アドレスを記憶するグループ情報記憶部とを有し、ログイン操作により携帯端末から送信された看護師ID及び携帯端末IDが、ID情報記憶部に登録されたIDであれば、ログインを認証して所属するグループの制御機のアドレス情報を携帯端末に返信すると共に、当該携帯端末と看護師を関連付けする一方、携帯端末は、各種操作を行う操作ボタンを表示する表示部と、ログイン認証を受けて入手した所属グループの制御機アドレス情報を基に、当該制御機にアクセスして所属グループの病棟情報、ナースコール子機情報、ナースコール親機情報等の所属グループ情報、更に他の制御機アドレスの情報を取得し、表示部に少なくとも所属グループのナースコール子機及びナースコール親機の呼出ボタンと、通信エリアを変更するために他の制御機にアクセスするエリア選択ボタンを表示することを特徴とする。
この構成によれば、ログイン認証操作するだけで、携帯端末は所属グループの情報を入手して呼出ボタン等を表示部に表示するので、簡易な操作でナースコール子機等を呼び出しできる。
また、他のグループの制御機アドレス情報も同時に取得して通信エリアを変更するためのエリア選択ボタンを表示するため、他のグループに所属するナースコール子機やナースコール親機等の情報を入手し易く、他のグループのナースコール子機等の呼び出しをスムーズに実施することが可能となる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、携帯端末は、エリア選択ボタンが操作されたら、選択されたグループの制御機にアクセスして当該グループの所属グループの情報を取得し、取得した所属グループ情報を基に表示部に少なくともナースコール子機及びナースコール親機の呼出ボタンを表示することを特徴とする。
この構成によれば、通信エリア変更操作を受けて、選択したグループのナースコール子機等の呼出ボタンが表示されるため、グループを跨いだ呼び出しを簡易な操作で行うことができ、看護師の負担を軽減できる。
本発明によれば、ログイン認証操作するだけで、携帯端末は所属グループの情報に加えて、他のグループの制御機アドレス情報を同時に取得して他の制御機にアクセスするエリア選択ボタンを表示するため、他のグループに所属するナースコール子機やナースコール親機等の情報を入手し易く、他のグループのナースコール子機等の呼び出しをスムーズに実施することが可能となる。
また、所属グループの情報を入手後、呼出ボタン等を表示部に表示するので、簡易な操作でナースコール子機等を呼び出しできる。
本発明に係るナースコールシステムの一例を示す構成図である。 制御機の要部ブロック図である。 認証サーバの要部ブロック図である。 携帯端末の操作画面説明図である。 携帯端末のグループ選択操作画面の説明図である。 図4の呼出ボタン操作後の操作画面説明図である。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係るナースコールシステムの一例を示す構成図であり、1は患者が看護師を呼び出すためにベッド毎に設置されたナースコール子機、2はナースコール子機1による呼び出し発生を報知するために病室毎に設置された廊下灯、3は患者からの呼び出しに応答するためにナースステーションに設置されたナースコール親機、4は患者からの呼び出しに応答するために看護師が携行する携帯端末、5はナースコール子機1、ナースコール親機3、携帯端末4の間の通信を制御する制御機、6は患者情報を蓄積したナースコールサーバ、7は携帯端末4のログイン認証を行う認証サーバ、8は携帯端末4の通信を管理する交換機、9は携帯端末4と通信するためのアクセスポイントである。
廊下灯2、ナースコール親機3、制御機5、ナースコールサーバ6、認証サーバ7はLAN10を介して接続され、11はルータを示している。また、ナースコール子機1は廊下灯2に伝送線Lを介して接続されている。
尚、制御機5は病棟毎に設置され、ここでは第1病棟と第2病棟に設置した制御機5を示している。ナースコール子機1、ナースコール親機3、そして携帯端末4は、病棟毎に制御機5が管轄するグループが形成され、個々の制御機5によりグループ内の通信(呼出/応答)が制御される。
ナースコール子機1は、呼出握りボタン1aと、通話するためのマイク及びスピーカを備えたプレート子機1bとで構成され、病室毎に廊下灯2に接続されている。
廊下灯2は、病棟毎に設置され、呼び出しが発生したら点滅して通知動作する通知灯2a、病室の患者情報を表示する患者情報表示部2bを有し、ナースコール子機1から送出された呼出信号をLAN10を介して制御機5等に送信する。
ナースコール親機3は、呼び出しに応答するためのハンドセット31を備えた卓上型親機3aと、パーソナルコンピュータから成り患者情報の入力や表示を行うPC親機3bとで構成されている。
携帯端末4は、各種情報を表示すると共に操作部としてのタッチパネルを備えた表示部4a、図示しない通話部を有し、アクセスポイント9を介してナースコール子機1と通信を実施して患者と通話したり、ナースコール親機3或いは他の携帯端末4と通信を実施して看護師と通話することができる。また、使用する看護師を登録するログイン認証機能を備え、ログイン認証することで認証サーバ7等から各種情報を入手して表示部4aに表示される。この携帯端末4としては、所謂スマートフォンが好適に使用できる。
図2は制御機5の要部ブロック図を示している。図2に示すように、制御機5は所属するグループの患者と看護師を関連付けた担当看護師記憶部51、所属するグループのナースコール子機1と患者を関連付けた患者テーブル記憶部52、システム内の全ての制御機アドレスを記憶するアドレス記憶部53、通話履歴や処置履歴を保存する履歴保存部54、制御機5を制御する制御機CPU55、LAN10に接続するための制御機IF56等を備えている。
図3は認証サーバ7の要部ブロック図を示している。図3に示すように認証サーバ7は、看護師ID及び携帯端末のID(以下、「端末ID」と称する。)を登録したID情報記憶部71、携帯端末4の所属グループ及び制御機5のアドレス情報を記憶するグループ情報記憶部72、携帯端末4をログイン認証して看護師IDに端末IDを関連付けた情報を記憶するログイン認証情報記憶部73、認証サーバ7を制御する認証サーバCPU74、LAN10に接続するための認証サーバIF75等を備え、携帯端末4のログイン操作を受けて端末IDと内線番号を関連付けてログイン認証を実施する。
交換機8は、インターネットプロトコルに基づいて動作するIP交換機であり、ナースコール子機1からの呼び出しの携帯端末4への通知及び応答、更にナースコールシステム内の携帯端末4による内線通話の相互接続を管理する。
このように構成されたナースコールシステムの動作、特に携帯端末4の動作は以下のようである。尚、図1において、C1〜C6は携帯端末4の通信順序を示している。
まず、看護師により複数の携帯端末4の中から任意の携帯端末4が取り上げられてログイン操作が実施される。具体的に、所定の操作で看護師ID(例えば[1259])が入力される。このログイン操作が完了すると、入力された看護師ID[1259]に加えて端末ID(例えば[001])が認証サーバ7に送信される(C1)。尚、携帯端末4と認証サーバ7との通信は、アクセスポイント9、LAN10を介して行われる。
この端末ID及び看護師IDを受信した認証サーバ7は、認証サーバCPU74がID情報記憶部71を参照して看護師がログイン操作した携帯端末4が、看護師が所属するグループの携帯端末4であると判断したらログインを認証し、所属グループの制御機5のアドレスを携帯端末4に返信(C2)する。また、受信した看護師IDと端末IDとを関連付けてログイン認証情報記憶部73に記憶し、その後ログアウト操作が成されるまで看護師が携行するする携帯端末4として認識する(詳述せず)。
ログイン認証を受けて認証サーバ7から所属するグループの制御機アドレス情報を受信した携帯端末4は、受信した制御機アドレス情報を基に制御機5にアクセス(C3)して所属グループの病棟情報を取得する。
携帯端末4からアクセスを受けた制御機5は、制御機CPU55が呼び出しや放送等を行うためのグループ内のナースコール子機1及びナースコール親機3の情報、他の制御機5のアドレス情報、更に他の制御機5が管理する病棟名等の病棟情報等のコンテンツを返信する(C4)。これらの情報を受信した携帯端末4は、表示部4aに表示する。
図4,図5は、こうして受信したコンテンツを携帯端末4の表示部4aに表示した状態を示している。図4に示すM1は携帯端末4が通信可能なエリア(グループ)を表示し、M2は呼び出し/放送等のメニューを表示した状態を示している。この表示のうち現在のエリアの表示M1から、ログインした携帯端末は第1病棟エリアにおいて通信が可能である、即ち第1病棟に設置された制御機5のグループに属していることを認識できる。
そして、この表示M1はエリア選択ボタンでもあり、「第1病棟」と表示されたM1をタッチすると、タッチパネルの機能により選択可能なエリアボタンが表示される。
図5に示すM3はこのエリアボタンを示している。このエリアボタンM3をタッチすることで、所属するグループが選択される。即ち、通信可能なエリアが選択される。
尚、「呼出」、「放送」等のメニュー表示M2は、同様に操作ボタンであり、図6は「呼出」ボタンM2aが更にタッチされて変更されたボタン表示M4を示している。具体的に図6では呼出ボタンが表示され、現在のエリアが「第1病棟」であれば,第1病棟内の各種呼び出しをこのボタン操作で実施できる。例えば「ベッド通話」を操作すれば、その後、病室番号、ベッド番号が表示されてナースコール子機1を介して患者を呼び出すことができる。
また、図4に示す「放送」ボタンM2bは、所属する病棟(グループ)において図示しないスピーカを使用して放送を実施するためのボタンであり、「処置入力」ボタンM2cは、患者に対して行った処置を記録するために入力するボタンであり、「履歴確認」ボタンM2dは、通話履歴や処置履歴を確認するためのボタンである。
また、図5の表示状態において、表示M3の「第2病棟」がタッチされると、携帯端末4が第2病棟を管理する制御機5にアクセスし(C5)、第2病棟において呼び出しや放送等を行うためのグループ内のナースコール子機1、ナースコール親機3の情報、他の制御機5のアドレス情報、更に他の制御機5が管理する病棟情報等のコンテンツを取得する(C6)。この結果、図4に示す現在のエリアの表示M1が「第2病棟」と変更され、第2病棟エリアにおいて呼び出し等の通信を実施できることが表示される。
こうして、携帯端末4は第2病棟のグループに所属するナースコール親機等の呼び出しが可能となり、メニュー表示M2の例えば「呼出」がタッチされると、第2病棟のナースコール親機3等を呼び出しできる。
但し、携帯端末4の通信可能エリアが変更されても、携帯端末4の所属グループは変更されることが無く、携帯端末4を携行している看護師の担当する患者が変更される訳ではない。担当する患者からナースコール子機1による呼び出しが発生したら、引き続き呼出信号が携帯端末4に送信され、呼び出し発生を報音する。そして、応答操作することで、患者と通話を実施できる。
このように、ログイン認証操作するだけで、携帯端末4は所属グループの情報を入手して呼出ボタン等を表示部4aに表示するので、簡易な操作でナースコール子機1等を呼び出しできる。
また、他のグループの制御機アドレス情報も同時に取得して通信エリアを変更するためのエリア選択ボタンM1を表示するため、他のグループに所属するナースコール子機1やナースコール親機3等の情報を入手し易く、他のグループのナースコール子機1等の呼び出しをスムーズに実施することが可能となる。
そして、通信エリア変更操作を受けて、選択したグループのナースコール子機1等の呼出ボタンM2aが表示されるため、グループを跨いだ呼び出しを簡易な操作で行うことができ、看護師の負担を軽減できる。
尚、上記実施形態では、認証サーバ7を独立させて設置しているが、ナースコール親機3、制御機5、ナースコールサーバ6、交換機8の何れかと一体としても良いし、ナースコール親機3と一体としても良い。
1・・ナースコール子機、3・・ナースコール親機、4・・携帯端末、4a・・表示部、5・・制御機、7・・認証サーバ、8・・交換機、9・・アクセスポイント、10・・LAN、71・・ID情報記憶部、72・・グループ情報記憶部、M1・・現在のエリア表示部(エリア選択ボタン)、M2a・・呼出ボタン。

Claims (2)

  1. 患者が看護師を呼び出すためにベッド毎に設置されたナースコール子機と、患者からの呼び出しに応答するためにナースステーションに設置されたナースコール親機と、患者からの呼び出しに応答するために看護師が携行する携帯端末と、前記ナースコール子機、前記ナースコール親機、前記携帯端末の間の通信を制御する制御機とを有するナースコールシステムであって、
    前記携帯端末に看護師IDを入力するログイン機能を設けると共に、前記携帯端末のログインを認証する認証サーバを備える一方、
    前記制御機を複数備えて制御機毎に制御対象の前記ナースコール子機、前記ナースコール親機、及び前記携帯端末のグループが設定され、
    前記認証サーバは、看護師ID及び携帯端末IDを登録したID情報記憶部と、携帯端末IDの所属グループ及び制御機アドレスを記憶するグループ情報記憶部とを有し、ログイン操作により前記携帯端末から送信された看護師ID及び携帯端末IDが、ID情報記憶部に登録されたIDであれば、ログインを認証して所属するグループの前記制御機のアドレス情報を前記携帯端末に返信すると共に、当該携帯端末と看護師を関連付けする一方、
    前記携帯端末は、各種操作を行う操作ボタンを表示する表示部と、ログイン認証を受けて入手した所属グループの制御機アドレス情報を基に、当該制御機にアクセスして所属グループの病棟情報、前記ナースコール子機情報、前記ナースコール親機情報等の所属グループ情報、更に他の制御機アドレスの情報を取得し、前記表示部に少なくとも所属グループのナースコール子機及びナースコール親機の呼出ボタンと、通信エリアを変更するために他の制御機にアクセスするエリア選択ボタンを表示することを特徴とするナースコールシステム。
  2. 前記携帯端末は、前記エリア選択ボタンが操作されたら、選択されたグループの制御機にアクセスして当該グループの前記所属グループの情報を取得し、
    取得した所属グループ情報を基に前記表示部に少なくともナースコール子機及びナースコール親機の呼出ボタンを表示することを特徴とする請求項1記載のナースコールシステム。
JP2013194360A 2013-09-19 2013-09-19 ナースコールシステム Active JP6180251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194360A JP6180251B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ナースコールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194360A JP6180251B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ナースコールシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061227A true JP2015061227A (ja) 2015-03-30
JP6180251B2 JP6180251B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52818420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194360A Active JP6180251B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 ナースコールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180251B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004249A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 ミライアプリ株式会社 ウェアラブルデバイス用プログラム、ウェアラブルデバイス、管理用プログラム及び管理装置
WO2017026219A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに被監視者監視システム
JP2018082814A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 アイホン株式会社 ナースコールシステム
WO2019012808A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 監視システム、動作制御方法及び動作制御プログラム
JP6758009B1 (ja) * 2020-04-15 2020-09-23 株式会社フロンティア・フィールド 端末共用装置、端末共用方法、端末共用プログラム
JP2023059789A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 株式会社フロンティア・フィールド 端末共用装置、端末、端末共用方法、端末共用プログラム
JP2023059346A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 株式会社フロンティア・フィールド 端末共用装置、端末、端末共用方法、端末共用プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259029A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Fujitsu Ltd 業務通話管理処理プログラム、業務通話処理プログラム、および業務通話管理システム
JP2005287569A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2006197079A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム
WO2006090465A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Fujitsu Limited 接続支援装置およびゲートウェイ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259029A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Fujitsu Ltd 業務通話管理処理プログラム、業務通話処理プログラム、および業務通話管理システム
JP2005287569A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム
JP2006197079A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム
WO2006090465A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Fujitsu Limited 接続支援装置およびゲートウェイ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004249A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 ミライアプリ株式会社 ウェアラブルデバイス用プログラム、ウェアラブルデバイス、管理用プログラム及び管理装置
WO2017026219A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに被監視者監視システム
JP6123962B1 (ja) * 2015-08-07 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および該方法ならびに被監視者監視システム
JP2018082814A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 アイホン株式会社 ナースコールシステム
WO2019012808A1 (ja) * 2017-07-11 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 監視システム、動作制御方法及び動作制御プログラム
JPWO2019012808A1 (ja) * 2017-07-11 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 監視システム、動作制御方法及び動作制御プログラム
JP7092130B2 (ja) 2017-07-11 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 監視システム、動作制御方法及び動作制御プログラム
JP6758009B1 (ja) * 2020-04-15 2020-09-23 株式会社フロンティア・フィールド 端末共用装置、端末共用方法、端末共用プログラム
JP2021170717A (ja) * 2020-04-15 2021-10-28 株式会社フロンティア・フィールド 端末共用装置、端末共用方法、端末共用プログラム
JP2023059789A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 株式会社フロンティア・フィールド 端末共用装置、端末、端末共用方法、端末共用プログラム
JP2023059346A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 株式会社フロンティア・フィールド 端末共用装置、端末、端末共用方法、端末共用プログラム
JP7320800B2 (ja) 2021-10-15 2023-08-04 株式会社フロンティア・フィールド 端末共用装置、端末、端末共用方法、端末共用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6180251B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180251B2 (ja) ナースコールシステム
JP6267467B2 (ja) ナースコールシステム
CN110557307B (zh) 用于附件控制的计算设备、方法和介质
JP5431377B2 (ja) ナースコールシステム
JP6304987B2 (ja) ナースコールシステム
JP6941429B2 (ja) ナースコールシステム
JP2015130622A (ja) ナースコールシステム
JP2014216883A (ja) 通信端末、通信システム、通信方法およびプログラム
JP6144567B2 (ja) ナースコールシステム
JP6901836B2 (ja) ナースコールシステム
JP6249640B2 (ja) 医療用外出通知システム、受信機および医療用外出通知プログラム
JP2010057189A (ja) ナースコールシステム
JP2006186498A (ja) ナースコールシステム
JP2014097116A (ja) ナースコールシステム
WO2016165083A1 (zh) 一种局域网内消息发送方法、局域网网关和可穿戴设备
JP2019029895A (ja) ナースコールシステム
JP2005287569A (ja) ナースコールシステム
JP2014220671A (ja) ナースコールの画像表示制御システム
JP6343578B2 (ja) ナースコールシステム
JP2019162241A (ja) ナースコールシステム
JP2020005011A (ja) ナースコールシステム
JP2014144209A (ja) ナースコールシステム
JP2013158521A (ja) ナースコールシステム
JP6948240B2 (ja) ナースコールシステム
JP2023137882A (ja) ナースコールシステム、ナースコール装置、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250