JP2006197079A - 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム - Google Patents

移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006197079A
JP2006197079A JP2005005055A JP2005005055A JP2006197079A JP 2006197079 A JP2006197079 A JP 2006197079A JP 2005005055 A JP2005005055 A JP 2005005055A JP 2005005055 A JP2005005055 A JP 2005005055A JP 2006197079 A JP2006197079 A JP 2006197079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
communication
terminal
base station
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569301B2 (ja
JP2006197079A5 (ja
Inventor
Shinji Miyabayashi
信治 宮林
Osamu Yamashita
修 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2005005055A priority Critical patent/JP4569301B2/ja
Priority to US11/324,904 priority patent/US8010145B2/en
Priority to KR1020060003487A priority patent/KR100842150B1/ko
Priority to CN200610005109XA priority patent/CN1805576B/zh
Publication of JP2006197079A publication Critical patent/JP2006197079A/ja
Publication of JP2006197079A5 publication Critical patent/JP2006197079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569301B2 publication Critical patent/JP4569301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/321Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving a third party or a trusted authority
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 特定のエリアにおいて必要な機能の禁止だけを行うことができる移動体通信端末、システム、方法、プログラムを提供する。
【解決手段】 公衆無線エリアから構内無線エリアに移動した場合、移動体通信端末1は、自己の電話番号を構内無線サービス認証サーバ3に送信して構内無線サービスを享受しうるか否かを問合わせる。構内無線サービス認証サーバ3は、この問合せに応じて移動体通信端末1自体の電話番号が構内電話番号格納部に登録されているか否かを判別し、登録されている場合、送信電力レベル下げ指示信号を移動体通信端末1に対して送信する。移動体通信端末1は、これを受信したことに応答して、無線部12での送信電力の出力レベルを移動体通信端末1からの電波が構内基地局2lに届くが公衆基地局2pが受信できないレベルにまで下げさせる。これにより、公衆無線網を利用した通信を規制するが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動体通信端末、待受け画像更新方法、及びプログラムに関し、特に、特定のエリアにおいて必要な機能の禁止のみを行うことができる移動体通信端末、システム、方法、プログラムに関する。
病院や、航空機等の乗り物内において、携帯電話等の移動体通信端末を使用すると、医療機器やペースメーカ等の誤動作を招くおそれがあるため、電源をオフにすることがマナーとされているが、かかるマナーを遵守しない者もいる。
このため、上述のようなエリア内に入った移動体通信端末に対し、その使用場所や時刻など、刻々変化する環境に応じて無線電波放出禁止、メール禁止、ブラウザ禁止などの使用規制を行い、またエリア外では再び使用できる状態に戻すようにする情報通知システムが提供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−159073号公報
しかしながら、この情報通知システムによる使用規制は、移動体通信端末の機能全てに対して課されるものであったため、禁止する必要とない機能までもが使用できなくなってしまうといった欠点があった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、特定のエリアにおいて必要な機能の禁止のみを行うことができる移動体通信端末、システム、方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる移動体通信端末は、第1の通信網を構成する第1の基地局の通信エリアから該第1の通信網とは異なる第2の通信網を構成する第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、該第2の通信網を利用可能であるか否かを判別する通信可否判別手段と、前記通信可否判別手段によって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、該第2の通信網を利用した通信を実行可能にすると共に、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制するデータ送信規制手段と、を備える。
また、上記移動体通信端末において、前記データ送信規制手段は、前記通信可否判別手段によって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、前記第1の基地局に対してデータを送信する場合の送信電力を、該第1の基地局が受信不能な程度まで低下させるように制御することで、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制する、ようにしてもよい。
さらに、上記移動体通信端末において、前記データ送信規制手段は、前記通信可否判別手段によって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、該第2の通信網を利用不能な他の移動体通信端末に対する発呼を規制することで、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制する、ようにしてもよい。
また、本発明の第2の観点にかかる移動体通信システムは、第1の通信網と、該第1の通信網とは異なる第2の通信網と、少なくとも該第1の通信網を利用した通信が可能な移動体通信端末と、該移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である否かの認証を行う認証サーバと、を備える移動体通信システムであって、前記移動体通信端末は、前記第1の通信網を構成する第1の基地局の通信エリアから前記第2の通信網を構成する第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、端末自体に固有の識別情報を前記認証サーバに送信することによって、該認証サーバに該第2の通信網を利用可能であるか否かを問合わせる通信問合せ手段と、前記通信問合せ手段による問合せの結果、前記認証サーバから該第2の通信網を利用可能である旨の認証を受けた場合、該第2の通信網を利用した通信を実行可能にすると共に、前記第1の通信網を利用したデータの通信を規制するデータ通信規制手段と、を備える、ことを特徴とする。
また、上記移動体通信システムにおいて、前記認証サーバは、前記第2の通信網を利用可能な移動体通信端末を示す端末識別情報を記憶する端末識別情報記憶手段と、前記通信問合せ手段によって送信された前記端末識別情報を受信する端末識別情報受信手段と、前記端末識別情報受信手段によって受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する第1の端末識別情報判別手段と、前記第1の端末識別情報判別手段によって前記受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段に記憶されていると判別した場合、前記移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である旨の問合せ結果を前記移動体通信端末に通知する第1の問合せ結果通知手段と、を備える、ようにしてもよい。
さらに、上記移動体通信システムにおいて、前記第1の問合せ結果通知手段は、前記第1の端末識別情報判別手段によって受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段に記憶されていると判別した場合、該移動体通信端末に送信電力の下げを指示する送信電力下げ指示信号を送信することによって、該移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である旨の問合せ結果を該移動体通信端末に通知し、前記データ通信規制手段は、前記第1の問合せ結果通知手段によって送信された前記送信電力下げ指示信号を受信したとき、前記第1の基地局に対してデータを送信する場合の送信電力を、該第1の基地局が受信不能な程度まで下がるように制御することで、前記第1の通信網を利用したデータの通信を規制する、ようにしてもよい。
また、上記移動体通信システムにおいて、前記通信問合せ手段は、前記第1の基地局の通信エリアから前記第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、前記端末識別情報と共に、前記第2の基地局を示す第2の基地局識別情報を該第2の基地局を介して前記認証サーバに送信し、前記認証サーバは、前記通信の可否の認証が可能な通信網の基地局を示す基地局識別情報を記憶する基地局識別情報記憶手段と、前記通信の可否の認証が可能な通信網の基地局毎に、予め登録された該通信網を利用可能な移動体通信端末を示す端末識別情報を記憶する端末識別情報記憶手段と、前記通信問合せ手段からの前記端末識別情報と前記第2の基地局識別情報とを受信する識別情報受信手段と、前記識別情報受信手段によって受信した前記第2の基地局識別情報に該当する基地局識別情報が、前記基地局識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する基地局識別情報判別手段と、前記基地局識別情報判別手段が該当する基地局識別情報があると判別した場合に、前記端末識別情報記憶手段の中から、前記第2の基地局識別情報に対応する前記端末識別情報を取得する端末識別情報取得手段と、前記識別情報受信手段によって受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報取得手段によって取得した前記端末識別情報に含まれているか否かを判別する第2の端末識別情報判別手段と、前記第2の端末識別情報判別手段によって前記受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段に含まれていると判別した場合に、前記移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である旨の問合せ結果を前記移動体通信端末に通知する第2の問合せ結果通知手段と、を備える、ようにしてもよい。
さらに、上記移動体通信システムにおいて、前記第2の問合せ結果通知手段は、前記第2の端末識別情報判別手段によって受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段含まれていると判別した場合に、前記移動体通信端末に前記端末識別情報取得手段によって取得した前記端末識別情報の全てを送信することによって、該移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である旨の問合せ結果を該移動体通信端末に通知し、前記データ送信規制手段は、前記第2の問合せ結果通知手段によって送信された少なくとも1つ以上の前記端末識別情報を受信したとき、該端末識別情報に含まれていない端末識別情報に対応する移動体通信端末に対する発呼を規制することで、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制する、ようにしてもよい。
また、本発明の第3の観点にかかるデータ送信規制方法は、第1の通信網を構成する第1の基地局の通信エリアから該第1の通信網とは異なる第2の通信網を構成する第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、該第2の通信網を利用可能であるか否かを判別する通信可否判別ステップと、前記通信可否判別ステップによって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、該第2の通信網を利用した通信を実行可能にすると共に、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制するデータ送信規制ステップと、を備える。
さらに、本発明の第4の観点にかかるプログラムは、移動体通信端末が内蔵するコンピュータに、第1の通信網を構成する第1の基地局の通信エリアから該第1の通信網とは異なる第2の通信網を構成する第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、該第2の通信網を利用可能であるか否かを判別する通信可否判別手順と、前記通信可否判別手順によって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、該第2の通信網を利用した通信を実行可能にすると共に、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制するデータ送信規制手順と、を実行させる。
本発明によれば、特定のエリアにおいて必要な機能の禁止のみを行うことができる移動体通信端末、システム、方法、プログラムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る構内無線サービス提供システムの具体的構成を示すブロック図である。構内無線サービス提供システムは、図1に示すように、移動体通信端末1と、複数の公衆基地局2pと、構内基地局2lと、構内無線サービス認証サーバ3と、移動交換局(MSC:Mobile Switching Center)4と、から構成されている。本実施形態において、公衆基地局2pは、移動交換局4に、構内基地局2lは、移動交換局4と構内無線サービス認証サーバ3に、それぞれ接続されている。
移動体通信端末1は、携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)等といった移動体通信用の端末装置(電話機)であって、公衆基地局2p及び移動交換局4を介して他の移動体通信端末1との間での無線通話を可能ならしめる機能(無線通話機能)や、公衆基地局2p及びインターネットを介して電子メールの送受信を行う機能(電子メール送受信機能)、公衆基地局2p及びインターネットを介してウェブページのブラウジングを可能ならしめる機能(ブラウジング機能)などを有するものである。さらに、本実施形態における移動体通信端末1は、構内基地局2lを介して提供される無線サービス(構内無線サービス)を享受し得る機能をも有している。
図2は、本発明の実施形態1に係る移動体通信端末1の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、移動体通信端末1は、制御部10と、アンテナ11と、無線部12と、公衆網接続制御部13と、ブラウザ14と、受信部15と、送信部16と、操作部17と、表示部18と、記憶部19と、音声生成部20と、スピーカ21と、符号化部22と、マイクロフォン23と、から構成されている。
制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等から構成されており、CPUがROM等に記憶されている各種プログラムを適宜実行することによって、移動体通信端末1の各部の動作を制御する。なお、RAMは、CPUがプログラムを実行する際、ワークメモリとして用いられるものである。
アンテナ11は、移動体通信端末1の外部から入力される電磁波をアナログ信号に変換すると共に、送信信号を電磁波に変換して空中に放射するものである。
無線部12は、アンテナ11から供給されるアナログ信号をダウンコンバートした後、アナログ信号に対して直交復調処理やA/D(Analog-Digital)変換処理を行なうなどしてチップレートのデジタル信号を生成し、これをブラウザ14や受信部15に供給する。また、無線部12は、送信部16から供給される送信信号にD/A(Digital-Analog)変換処理及び変調処理を行なった後、アップコンバートし、アンテナ11を介して公衆基地局2pや構内基地局2lに送信する。
公衆網接続制御部13は、制御部10からの指示に従い、無線部12における送信電力レベルを制御することにより、公衆網との接続を可能、或いは不能ならしめるものである。
ブラウザ14は、制御部10のCPUによって実行されるソフトウェアであり、ユーザにより指定されたウェブページPへのアクセスを可能ならしめるものである。
受信部15は、無線部12から供給されるチップレートのデジタル信号に対して逆拡散処理及び位相補正処理を行なうなどして、シンボルレートの受信信号を取得して、音声生成部20に供給する。
送信部16は、符号化部22から供給される送信信号に対してエラー訂正符号化処理、物理チャネルへのマッピング処理、及び拡散処理を行なった後、無線部12に供給する。
操作部17は、例えば十字カーソルキーや、数字や文字を入力するための英数字キー、機能などを指定するためのボタン等から構成され、ユーザによって操作されるものである。
表示部18は、例えば液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)等から構成され、移動体通信端末1による種々の動作を実行するための画像などを表示するものである。
記憶部19は、例えばSD(Secure Digital)メモリカード等から構成され、これには、PA(Paging Area)番号レジスタ191、構内基地局識別情報格納部192といったメモリ領域が形成されている。
PA番号レジスタ191は、公衆基地局2pや構内基地局2lから受信した基地局の夫々のカバーエリアを識別するPA(Paging Area)番号を記憶するためのものである。
構内基地局識別情報格納部192は、構内基地局2lのPA番号(構内基地局識別番号)を予め記憶するためのものである。
位置登録制御部193は、移動体通信端末1の位置、つまりPA番号をネットワークに登録するためのものである。
音声生成部20は、受信部15から供給される受信信号に対してデコード処理を行なった後、アナログ信号に変換してスピーカ21から出力するものである。これにより、スピーカ21からは、通話相手方の音声などが再生される。
符号化部22は、マイクロフォン23から入力される音声をA/D変換した後、符号化して送信信号を生成し、送信部16に供給するものである。
図1に示す公衆基地局2pは、各々半径2〜3kmの公衆無線エリアを形成するものである。係る隣接する公衆無線エリアが重なるように公衆基地局2pを設置することにより、公衆無線網が形成される。
構内基地局2lは、4〜5階建ての建物の中などの比較的狭いエリアにおける基地局として使用され、隣接する公衆無線エリアと重なり合う構内無線エリア(構内無線網)を形成する。
図3は、本発明の実施形態1に係る構内無線サービス認証サーバ3の構成例を示すブロック図である。構内無線サービス認証サーバ3は、図3に示すように、制御部30と、通信部31と、構内電話番号格納部32と、から構成されている。
制御部30は、制御部10と同様、CPU、ROM、及びRAM等から構成され、構内無線サービス認証サーバ3の各部の動作を制御する。
通信部31は、移動体通信端末1との間での通信を可能ならしめるものである。
構内電話番号格納部32は、例えばハードディスク装置等から構成されており、図4に示すように、構内無線サービスを受けることができる移動体通信端末1の識別情報としてその電話番号を記憶するものである。
図1に示す移動交換局4は、移動体通信端末1の位置情報を格納するホーム・ロケーション・レジスタ(HLR:Home Location Register)を備え、移動体通信端末1からの登録要求に応じて、HLRに保持されている位置情報(PA番号)を順次更新していくことによって、移動体通信端末1の現在位置を管理するものである。
次に、上記構成を備える構内無線サービス提供システムの具体的動作について説明する。
まず、移動体通信端末1が実行する無線サービス切替処理につき、図面を参照して説明する。図5は、無線サービス切替処理の詳細を示すフローチャートである。
移動体通信端末1の制御部10は、公衆基地局2pや構内基地局2lが常時発信しているPA番号を受信し(ステップS1;Yes)、この受信したPA番号とPA番号レジスタ191に記憶されているPA番号とを比較して、PA番号が変化したか否かを判別する(ステップS2)。PA番号が変化していないと判別した場合には(ステップS2;No)、移動体通信端末1が隣接する他の基地局エリアに移動していないとして、ステップS1の処理に戻り、次のPA番号の受信を待つ。
一方、PA番号が変化したと判別した場合には(ステップS2;Yes)、移動体通信端末1が隣接する他の基地局エリアに移動したとして、続いて、ステップS1の処理にて受信したPA番号と、構内基地局識別情報格納部192に記憶されている構内基地局識別番号と、を比較して、移動体通信端末1が移動した基地局エリアが公衆無線エリアかあるいは構内無線エリアかを判別する(ステップS3)。
上述したステップS3の判別処理の判別結果が、移動体通信端末1が所定の公衆無線エリアから他の公衆無線エリアへと移動したものと判別した場合(ステップS3;Yes)、制御部10は、接続する基地局を、移動前の公衆無線エリアを形成する公衆基地局2pから移動先の公衆無線エリアを形成する公衆基地局2pに切り替える、所謂ハンドオーバ処理を実行する(ステップS4〜S9)。
具体的には、まず、近隣の複数の基地局(公衆基地局2p、構内基地局2l)それぞれが発する電波を受信し、受信した各電波の電界強度を検出するごとに制御部10の内部RAM(図示せず)に電界強度値を一時的に逐次保存する(ステップS4)。次に、制御部10は、ステップS4の処理で保存された電界強度の値のうち最大の値を有する電波を発する公衆基地局2pを抽出して(ステップS5)、上述したステップS1の受信処理にて受信したPA番号をPA番号レジスタ191に格納する(ステップS6)。続いて、制御部10は、ステップS5の抽出処理にて抽出した公衆基地局2pから移動交換局4に対し、PA番号レジスタ191内のPA番号を送ると共に位置登録の要求を発する(ステップS7)。
移動交換局4は、移動体通信端末1からの要求を受けて、ホーム・ロケーション・レジスタHLRに保持されている移動体通信端末1の現在位置情報、つまりPA番号を要求に含まれるPA番号に書き換え、この書換えが完了すると、移動交換局4は、移動体通信端末1に対して位置登録完了を通知する信号を送信する。
そして、制御部10は、移動交換局4から送信される位置登録の完了通知信号を受信すると(ステップS8;Yes)、公衆網接続制御部13を制御して、無線部12における送信電力レベルを、公衆基地局2pで受信できるレベルまで増大させた後(ステップS9)、ステップS1のPA番号受信処理に戻る。
他方、上述したステップS3の判別処理の処理結果が、移動体通信端末1が公衆無線エリアから構内無線エリアに移動したものと判別した場合(ステップS3;No)、制御部10は、ステップS1の処理にて受信したPA番号をPAレジスタ191に格納した後(ステップS10)、移動体通信端末1自体の電話番号を構内無線サービス認証サーバ3に送信して、移動体通信端末1自体が構内無線サービスを受けることができる移動体通信端末1であるか否かの認証を要求する(ステップS11)。この認証要求を受けると、構内無線サービス認証サーバ3では、後述する端末認証処理が行なわれる。
そして、認証要求を受け、端末認証を行なった構内無線サービス認証サーバ3から無線部12における送信電力レベル下げを指令する送信電力レベル下げ指示信号を受信すると(ステップS12;Yes)、上述の端末の認証を得られたものとして、公衆網接続制御部13を制御して、無線部12における送信電力の出力レベルを下げさせて、移動体通信端末1からの電波が構内基地局21には届くが、公衆基地局2pで受信できないレベルまで下げさせる(ステップS13)。このとき、公衆基地局2pから移動体通信端末1にも到達するが、公衆基地局からの電波より構内無線サービスの電波が強いるため、公衆基地局2pと通信はできない。
そして、上述したステップS13の電力レベル下げ処理が終了すると、ステップS1の処理に戻る。
他方、認証要求を受け、端末認証処理を行なった構内無線サービス認証サーバ3から無線部12における送信電力レベルの維持を指令する送信電力レベルの保持指示信号を受信すると(ステップS12;No,ステップS14;Yes)、制御部10は、上述の認証を得られなかったものと判断して、ステップS4の処理に戻り、ステップS4〜ステップS9の処理、即ちハンドオーバ処理を行う。
以上までの処理が移動体通信端末1における無線サービス切替処理である。
次に、構内無線サービス認証サーバ3が実行する端末認証処理につき、図面を参照して説明する。図6は、端末認証処理の詳細を示すフローチャートである。
この端末認証処理において、構内無線サービス認証サーバ3の制御部30は、通信部31にて移動体通信端末1から認証の要求を受けると(ステップS21;Yes)、係る認証の要求に含まれる移動体通信端末1の電話番号をキーとして、構内電話番号格納部32を参照し、係る移動体通信端末1が構内無線サービスを受けることができるものである否かの認証を行なう(ステップS22)。
上述したステップS21の判別処理が、認証要求に含まれた移動体通信端末1の電話番号が構内電話番号格納部32に登録されていると判別した場合(ステップS23;Yes)、制御部30は、認証を要求した移動通信端末1が構内無線サービスを受けることができるものであるとして、移動体通信端末1の公衆基地局2pに対するデータ送信を規制すべく、送信電力レベル下げ指示信号を移動体通信端末1に対して送信する(ステップS24)。
他方、上述したステップS21の判別処理が、認証要求に含まれた移動体通信端末1の電話番号が構内電話番号格納部32に登録されていないと判別した場合(ステップS23;No)、制御部30は、認証を要求した移動通信端末1が構内無線サービスを受けることができないものであるとして、移動体通信端末1に対して送信電力レベルの保持指示信号の送信を行なう(ステップS25)。
ステップS24及びS25の処理の後、制御部30は、移動体通信端末1からの新たな認証の要求を待つべく、ステップS21の処理に戻る。
以上までの処理が構内無線サービス認証サーバ3における端末認証処理である。
以上説明したように、本実施形態によれば、移動体通信端末1の制御部10は、受信したPA番号を基づき、移動体通信端末1が公衆無線エリアから構内無線エリアに移動したと判別した場合、該端末1の電話番号を端末の識別情報として構内無線サービス認証サーバ3に送信して、構内無線網を利用可能であるか、即ち構内無線サービスを享受しうるか否かを問合わせる。
構内無線サービス認証サーバ3の制御部30は、移動体通信端末1から問合せに応答して、移動体通信端末1自体の電話番号が、構内電話番号格納部32を登録されているか否かを判別する。
制御部30は、この電話番号が構内電話番号格納部32に登録されている場合、移動体通信端末1が構内無線サービスを享受しうる登録端末であると判断して、送信電力レベル下げ指示信号を移動体通信端末1に対して送信する。
移動体通信端末1が、構内無線サービス認証サーバ3から送信電力レベル下げ指示信号を受信すると、移動体通信端末1の公衆網接続制御部13は、無線部12における送信電力の出力レベルを、移動体通信端末1からの電波が構内基地局に届くが、公衆基地局2pが受信できないレベルにまで下げさせるように制御する。このようにして、移動体通信端末1は、公衆無線網を利用した通信を規制する。
このように、本実施形態の移動体通信端末1は、構内無線網を利用した構内無線サービスが開始されると、公衆無線網を利用した通信だけを不能とすることができる。
また、構内無線網を利用して移動体通信端末間の通信を行うことにより、通信料を定額に抑えることもできる。
さらに、構内無線網を利用した通信では、移動体通信端末1の消費電力を抑制できるといった効果を得ることもできる。
[実施形態2]
次に、本発明の実施形態2に係る構内無線サービス提供システムにつき、図面を参照して説明する。なお、本実施形態において上記実施形態1と同一の構成及び処理については、同一の符号を付し、必要に応じてその説明を省略する。
図7は、本発明の実施形態2に係る構内無線サービス提供システムの具体的構成を示すブロック図である。図7に示すように、公衆基地局2pと構内基地局2lとは共に移動交換局4に接続されており、さらに移動交換局4には構内無線サービス認証サーバ3が接続されている。この結果、本実施形態の構内無線サービス認証サーバ3では、複数の構内基地局2lを一元的に管理することが可能となる。
図8は、本発明の実施形態2に係る移動体通信端末1の構成例を示すブロック図である。移動体通信端末1は、図8に示すように、上記実施形態1における移動体通信端末1の構成に加え、さらに、構内電話番号リスト格納部24と、発呼制御部25と、を備えている。
構内電話番号リスト格納部24は、例えばSDメモリカード等から構成され、構内無線サービスを受けることができる移動体通信端末1の電話番号のリスト(構内電話番号リスト)を格納するものである。
発呼制御部25は、自己が構内無線サービスを受けている場合に、構内無線サービスを受けることができない移動体通信端末に対する発呼を規制するものである。具体的には、操作部17にて入力された電話番号が、構内電話番号リスト格納部24に格納されている構内電話番号リストに掲載されていない場合、構内無線サービスを享受できない未登録番号として、この電話番号に対応する移動体通信端末に対する発呼を規制する。
図9は、本発明の実施形態2に係る構内無線サービス認証サーバ3の構成例を示すブロック図である。構内無線サービス認証サーバ3は、図9に示すように、制御部30と、通信部31と、構内基地局リスト33と、構内電話番号リスト34と、から構成されている。
構内基地局リスト33は、例えば構内無線サービス認証サーバ3のハードディスク装置等(図示せず)に保持されており、図10(a)に示すように、構内無線サービスを提供可能な構内基地局2lの識別番号(基地局識別番号)からなるものである。
構内電話番号リスト34は、構内基地局リスト33と同様、構内無線サービス認証サーバ3のハードディスク装置等に保持されており、構内基地局リスト33の基地局識別番号項目毎に複数設けられている。構内電話番号リスト34は、図10(b)に示すように、対応付けられている基地局識別番号が示す構内基地局2lにおいて、構内無線サービスを受けることができる移動体通信端末の電話番号からなるものである。
続いて、上記構成を備える構内無線サービス提供システムの具体的動作について説明する。
まず、移動体通信端末1が実行するハンドオーバ処理につき、図面を参照して説明する。
図11は、ハンドオーバ処理の詳細を示すフローチャートである。移動体通信端末1の制御部10は、ステップS1〜S2の処理の実行後、ステップS3の処理にてYesと判別した場合(ステップS3;Yes)、ステップS4〜S9までの処理を実行し、その後、無線部12における送信電力レベルを変化させることなく、ステップS1の処理に戻る。
他方、ステップS3の処理にてNoと判別した場合(ステップS3;No)、制御部10は、ステップS10の処理の実行後、自己の電話番号と、構内基地局識別情報格納部192に格納されている構内基地局識別情報と、を含む位置登録の要求を、移動交換局4に送信して、位置登録を移動交換局4に対して行う。受信した電話番号と構内基地局識別情報に基づいて、移動交換局4は位置登録処理を行うと共に、位置登録の要求元が構内無線サービスを受けることができる移動体通信端末1であるか否かの認証の問合せを、移動交換局4に接続された構内無線サービス認証サーバ3に対して行う(ステップS111)。
端末認証の問い合わせに応答して、構内無線サービス認証サーバ3は端末認証処理を行い、その認証結果に応じた出力を移動交換局4に対して行う。この端末認証処理は後述する。
そして、移動交換局4から構内無線サービスを受けることができる電話番号からなる構内登録番号リストを受信した場合(ステップS112;Yes)、端末認証を得られたものと判断して、受信した構内登録番号リストを構内登録番号リスト格納部24に格納を行った後、公衆網接続制御部13を制御して、無線部12における送信電力の出力レベルを、移動体通信端末1からの電波が構内基地局21には届くが、公衆基地局2pで受信できないレベルまで下げさせる(ステップS13)。そして送信電力下げが終了するとステップS1のPA番号受信処理に戻る。
他方、問い合わせをしてから、構内無線サービス認証サーバ3から構内登録番号リストを受信することなく所定時間経過した場合(ステップS112;No、ステップS113;Yes)、制御部10は、移動体通信端末1は構内サービスエリア内に居るが、構内サービスを受けられない未登録の端末であるものと判断して、ステップS4の電波電界強度検出処理に戻り、そしてステップS4〜ステップS9の処理、即ちハンドオーバ処理を行う。
以上までの処理が本発明の実施形態2に係る移動体通信端末1によるハンドオーバ処理である。
次に、本発明の実施形態2に係る構内無線サービス認証サーバ3における端末認証処理につき、図面を参照して説明する。
図12は、端末認証処理の詳細を示すフローチャートである。この端末認証処理において、構内無線サービス認証サーバ3の制御部30は、通信部31にて移動体通信端末1からの位置登録の要求を受けると(ステップS121;Yes)、係る位置登録の要求に、構内基地局リスト33に掲載されている基地局識別番号が含まれているか否かを判別する(ステップS122)。
構内基地局リスト33に掲載されている基地局識別番号が含まれていないと判別した場合(ステップS122;No)、制御部30は、そのまま端末認証処理を終了する。
他方、構内基地局リスト33に掲載されている基地局識別番号が含まれていると判別した場合(ステップS122;No)、制御部30は、この基地局識別番号に対応する構内電話番号リスト34を取得し、位置登録の要求に含まれる電話番号が、取得した構内電話番号リスト34に掲載されているか否かを判別する(ステップS123)。
電話番号が構内電話番号リスト34に含まれていないと判別した場合(ステップS123;No)、制御部30は、位置登録の要求をなした移動体通信端末は構内無線サービスを受けることができないものであると判断して、そのまま端末認証処理を終了する。
他方、電話番号が構内電話番号リスト34に含まれていると判別した場合(ステップS123;Yes)、制御部30は、位置登録の要求をなした移動体通信端末は構内無線サービスを受けることができるものであると判断して、ステップS123にて取得した構内電話番号リスト34を移動体通信端末1に対して送信する(ステップS124)。
以上までの処理が本発明の実施形態2に係る構内無線サービス認証サーバ3による端末認証処理である。
次に、本発明の実施形態1及び2に係る移動体通信端末1における発呼処理につき、図面を参照して説明する。
図13は、発呼処理の詳細を示すフローチャートである。ユーザが操作部17にて電話番号を入力した後、発呼ボタンを押下すると(ステップS31;Yes)、発呼制御部25は、PA番号レジスタ191に記憶されているPA番号と、構内基地局識別情報格納部192に格納されている構内基地局識別情報と、を比較して、移動体通信端末1が現在構内無線エリア内にあるか否かを判別する(ステップS32)。
移動体通信端末1が現在構内無線エリア内にないと判別した場合には(ステップS32;No)、ステップS35の処理へと進む。一方、移動体通信端末1が現在構内無線エリア内にあると判別した場合には(ステップS32;Yes)、ステップS31の処理にて入力された電話番号を検索キーとして、構内基地局21に接続されている構内サービス認証サーバ3内の構内電話番号格納部32あるいは該移動体通信端末1に格納された構内番号リスト34を参照する(ステップS33)。
ステップS31の処理にて入力された電話番号が構内番号リストから検出された場合には(ステップS34;Yes)、この電話番号の移動体通信端末は構内無線サービスを受けることができるものであると判断して、構内無線網の使用が可能である旨のメッセージ表示を行った後(ステップS35)、構内無線網を用いて、この入力電話番号に対応する移動体通信端末への発呼を行う(ステップS36)。
他方、入力された電話番号が構内番号リストから検出されなかった場合には(ステップS34;No)、この入力電話番号に対応する移動体通信端末は構内無線サービスを受けることができない未登録端末であると判断して、公衆無線サービスの使用が可能である旨のメッセージの表示を行った後(ステップS37)、公衆無線網を介して、この入力番号に対応する移動体通信端末に向けて発呼を行う(ステップS38)。
以上までの処理が本発明の実施形態1及び2に係る移動体通信端末1による発呼処理である。
以上説明したように、本実施形態によれば、移動体通信端末1の制御部10は、受信したPA番号を基づき、移動体通信端末1が公衆無線エリアから構内無線エリアに移動したと判別した場合、該端末1の電話番号と、基地局識別番号と、を含む位置登録の要求を移動交換局4に送信して位置登録を要求すると共に、この移動交換局4に接続されている構内無線サービス認証サーバ3に構内無線網を利用可能であるか、即ち構内無線サービスを享受しうるか否かを問い合わせる。
構内無線サービス認証サーバ3の制御部30は、移動体通信端末1から問合せに応答して、位置登録の要求に含まれる基地局識別番号が、構内基地局リスト33に掲載されているか否かを判別する。
制御部30は、この基地局識別番号が構内基地局リスト33に掲載されている場合、この基地局識別番号に対応する構内電話番号リスト34を取得し、続いて、位置登録の要求に含まれる移動体通信端末1の電話番号が、取得した構内電話番号リスト34に掲載されているか否かを判別する。
この電話番号が構内電話番号リスト34に掲載されている場合、制御部30は、移動体通信端末1が構内無線サービスを享受しうる登録端末であると判断して、取得した構内電話番号リスト34を移動体通信端末1に対して送信する。
移動体通信端末1が、構内登録番号リスト34を受信した場合、移動体通信端末1の制御部10は、この構内登録番号リスト34を構内登録番号リスト格納部24に格納する。このようにして、移動体通信端末1は、構内登録番号リスト34に掲載されていない電話番号の移動体通信端末、即ち構内無線網を利用した通信をなしえない移動体通信端末に対する発呼を規制する。
このように、本実施形態の移動体通信端末1は、構内無線網を利用した構内無線サービスが開始されると、構内無線網を利用した通信をなしえない移動体通信端末に対する発呼を規制するので、公衆無線網を利用した通信のみを不能とすることができる。
また、構内無線網を利用して移動体通信端末間の通信を行うことにより、通信料を定額に抑えることもできる。
さらに、構内無線網を利用した通信では、移動体通信端末1の消費電力を抑制できるといった効果を得ることもできる。
また、構内無線サービス認証サーバ3は、移動交換局4に接続されているため、複数種類の構内無線網での利用の可否の認証の要求を受け付け、上記の構内基地局リスト33を用いて、その認証の可否を判別することができる。この結果、本実施形態の構内無線サービス認証サーバ3では、複数の構内基地局2lを一元的に管理することが可能となるため、システムの構築費用や、管理費用を低価に抑えることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記実施形態の変形態様について、説明する。
上記実施形態1において、移動体通信端末1からの問合せに対して移動体通信端末1が構内無線サービスを享受しうる登録端末であると判断した場合、構内無線サービス認証サーバ3は、送信電力レベル下げ指示信号を移動体通信端末1に対して送信し、移動体通信端末1は、これを受け、無線部12における送信電力の出力レベルを、公衆基地局2pが受信できない程度にまで下げさせるように制御することで、公衆無線網を利用したデータの送信を規制していた。
しかしながら、本発明は、これに限定されず、例えば実施形態1の構内無線サービス提供システムに実施形態2で用いた移動体通信端末1を適用し、さらに構内無線サービス認証サーバ3は、移動体通信端末1からの問合せに対して移動体通信端末1が構内無線サービスを享受しうる登録端末であると判断した場合、構内電話番号格納部32に予め記憶されている電話番号を一覧形式にして移動体通信端末1に対して送信するようにして、実施形態2のときと同様、この電話番号表に含まれていない移動体通信端末に対する発呼を規制するように制御してもよい。
また、上記実施形態2において、構内無線サービス認証サーバ3は、移動交換局4を介して複数の構内基地局2lに接続されるものとして説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されず、複数の構内基地局2lが構内無線サービス認証サーバ3に直接接続されるものとしてもよい。この場合、移動体通信端末1は、移動交換局4に送信する位置登録の要求とは別に、構内無線サービス認証サーバ3に対して認証の要求を送信するようにすればよい。
さらに、上記実施形態に係る公衆網接続制御部13や発呼制御部25等の構成は、ハードウェアによって実現可能であることはもとより、制御部10のソフトウェア処理によって実現されてもよい。この場合、制御部10を上記公衆網接続制御部13や発呼制御部25等として機能させ、上述した各処理を実現するためのプログラムを移動体通信端末1内(例えば、記憶部19)に格納し、制御部10がこのようなプログラムを実行するようにすればよい。
そして、このようなプログラムが予め組み込まれた移動体通信端末1として提供可能なことはもとより、既存の移動体通信端末に上記プログラムを適用することで、上記実施形態にかかる移動体通信端末1として機能させることもできる。
このようなプログラムの提供方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して提供可能である他、例えば、メモリカードなどの記録媒体に格納して配布してもよい。
本発明の実施形態1に係る構内無線サービス提供システムの構成例を示すブロック図である。 図1に示す移動体通信端末の構成例を示すブロック図である。 図1に示す構成無線サービス認証サーバの構成例を示すブロック図である。 図3に示す構内電話番号格納部におけるデータ構成例を示す図である。 図2に示す移動体通信端末における無線サービス切換処理の詳細を示すフローチャートである。 図3に示す構内無線サービス認証サーバにおける端末認証処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る構内無線サービス提供システムの構成例を示すブロック図である。 図7に示す移動体通信端末の構成例を示すブロック図である。 図7に示す構内無線サービス認証サーバの構成例を示すブロック図である。 (a)は、図9に示す構内基地局リストのデータ構成例を示す図であり、(b)は、構内電話番号リストのデータ構成例を示す図である。 図8に示す移動体通信端末におけるハンドオーバ処理の詳細を示すフローチャートである。 図9に示す構内無線サービス認証サーバにおける端末認証処理の詳細を示すフローチャートである。 図2および図8に示す移動体通信端末における発呼処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
1…移動体通信端末、2l…構内基地局、2p…公衆基地局、3…構内無線サービス認証サーバ、4…移動交換局、12…無線部、13…公衆網接続制御部、17…操作部、18…表示部、24…構内電話番号リスト格納部、25…発呼制御部、30…制御部、31…通信部、32…構内電話番号格納部、33…構内基地局リスト、34…構内電話番号リスト、191…PA番号レジスタ、192…構内基地局識別情報格納部

Claims (10)

  1. 第1の通信網を構成する第1の基地局の通信エリアから該第1の通信網とは異なる第2の通信網を構成する第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、該第2の通信網を利用可能であるか否かを判別する通信可否判別手段と、
    前記通信可否判別手段によって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、該第2の通信網を利用した通信を実行可能にすると共に、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制するデータ送信規制手段と、
    を備える移動体通信端末。
  2. 前記データ送信規制手段は、
    前記通信可否判別手段によって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、前記第1の基地局に対してデータを送信する場合の送信電力を、該第1の基地局が受信不能な程度まで低下させるように制御することで、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動体通信端末。
  3. 前記データ送信規制手段は、
    前記通信可否判別手段によって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、該第2の通信網を利用不能な他の移動体通信端末に対する発呼を規制することで、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動体通信端末。
  4. 第1の通信網と、該第1の通信網とは異なる第2の通信網と、少なくとも該第1の通信網を利用した通信が可能な移動体通信端末と、該移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である否かの認証を行う認証サーバと、を備える移動体通信システムであって、
    前記移動体通信端末は、
    前記第1の通信網を構成する第1の基地局の通信エリアから前記第2の通信網を構成する第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、端末自体に固有の識別情報を前記認証サーバに送信することによって、該認証サーバに該第2の通信網を利用可能であるか否かを問合わせる通信問合せ手段と、
    前記通信問合せ手段による問合せの結果、前記認証サーバから該第2の通信網を利用可能である旨の認証を受けた場合、該第2の通信網を利用した通信を実行可能にすると共に、前記第1の通信網を利用したデータの通信を規制するデータ通信規制手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする移動体通信システム。
  5. 前記認証サーバは、
    前記第2の通信網を利用可能な移動体通信端末を示す端末識別情報を記憶する端末識別情報記憶手段と、
    前記通信問合せ手段によって送信された前記端末識別情報を受信する端末識別情報受信手段と、
    前記端末識別情報受信手段によって受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する第1の端末識別情報判別手段と、
    前記第1の端末識別情報判別手段によって前記受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段に記憶されていると判別した場合、前記移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である旨の問合せ結果を前記移動体通信端末に通知する第1の問合せ結果通知手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の移動体通信システム。
  6. 前記第1の問合せ結果通知手段は、
    前記第1の端末識別情報判別手段によって受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段に記憶されていると判別した場合、該移動体通信端末に送信電力の下げを指示する送信電力下げ指示信号を送信することによって、該移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である旨の問合せ結果を該移動体通信端末に通知し、
    前記データ通信規制手段は、
    前記第1の問合せ結果通知手段によって送信された前記送信電力下げ指示信号を受信したとき、前記第1の基地局に対してデータを送信する場合の送信電力を、該第1の基地局が受信不能な程度まで下がるように制御することで、前記第1の通信網を利用したデータの通信を規制する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の移動体通信システム。
  7. 前記通信問合せ手段は、
    前記第1の基地局の通信エリアから前記第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、前記端末識別情報と共に、前記第2の基地局を示す第2の基地局識別情報を該第2の基地局を介して前記認証サーバに送信し、
    前記認証サーバは、
    前記通信の可否の認証が可能な通信網の基地局を示す基地局識別情報を記憶する基地局識別情報記憶手段と、
    前記通信の可否の認証が可能な通信網の基地局毎に、予め登録された該通信網を利用可能な移動体通信端末を示す端末識別情報を記憶する端末識別情報記憶手段と、
    前記通信問合せ手段からの前記端末識別情報と前記第2の基地局識別情報とを受信する識別情報受信手段と、
    前記識別情報受信手段によって受信した前記第2の基地局識別情報に該当する基地局識別情報が、前記基地局識別情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する基地局識別情報判別手段と、
    前記基地局識別情報判別手段が該当する基地局識別情報があると判別した場合に、前記端末識別情報記憶手段の中から、前記第2の基地局識別情報に対応する前記端末識別情報を取得する端末識別情報取得手段と、
    前記識別情報受信手段によって受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報取得手段によって取得した前記端末識別情報に含まれているか否かを判別する第2の端末識別情報判別手段と、
    前記第2の端末識別情報判別手段によって前記受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段に含まれていると判別した場合に、前記移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である旨の問合せ結果を前記移動体通信端末に通知する第2の問合せ結果通知手段と、
    を備える、
    ことを特徴とする請求項4に記載の移動体通信システム。
  8. 前記第2の問合せ結果通知手段は、
    前記第2の端末識別情報判別手段によって受信した前記端末識別情報が、前記端末識別情報記憶手段含まれていると判別した場合に、前記移動体通信端末に前記端末識別情報取得手段によって取得した前記端末識別情報の全てを送信することによって、該移動体通信端末が該第2の通信網を利用可能である旨の問合せ結果を該移動体通信端末に通知し、
    前記データ送信規制手段は、
    前記第2の問合せ結果通知手段によって送信された少なくとも1つ以上の前記端末識別情報を受信したとき、該端末識別情報に含まれていない端末識別情報に対応する移動体通信端末に対する発呼を規制することで、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の移動体通信システム。
  9. 第1の通信網を構成する第1の基地局の通信エリアから該第1の通信網とは異なる第2の通信網を構成する第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、該第2の通信網を利用可能であるか否かを判別する通信可否判別ステップと、
    前記通信可否判別ステップによって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、該第2の通信網を利用した通信を実行可能にすると共に、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制するデータ送信規制ステップと、
    を備えるデータ送信規制方法。
  10. 移動体通信端末が内蔵するコンピュータに、
    第1の通信網を構成する第1の基地局の通信エリアから該第1の通信網とは異なる第2の通信網を構成する第2の基地局の通信エリアへと移動したことに基づいて、該第2の通信網を利用可能であるか否かを判別する通信可否判別手順と、
    前記通信可否判別手順によって前記第2の通信網を利用可能であると判別した場合、該第2の通信網を利用した通信を実行可能にすると共に、前記第1の通信網を利用したデータの送信を規制するデータ送信規制手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2005005055A 2005-01-12 2005-01-12 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4569301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005055A JP4569301B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム
US11/324,904 US8010145B2 (en) 2005-01-12 2006-01-04 Mobile communication terminal, mobile communication system, and storage medium
KR1020060003487A KR100842150B1 (ko) 2005-01-12 2006-01-12 이동통신 단말, 이동통신 시스템, 및 저장매체
CN200610005109XA CN1805576B (zh) 2005-01-12 2006-01-12 移动通信终端、移动通信系统和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005055A JP4569301B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006197079A true JP2006197079A (ja) 2006-07-27
JP2006197079A5 JP2006197079A5 (ja) 2006-09-07
JP4569301B2 JP4569301B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36653926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005055A Expired - Fee Related JP4569301B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8010145B2 (ja)
JP (1) JP4569301B2 (ja)
KR (1) KR100842150B1 (ja)
CN (1) CN1805576B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869662B1 (ko) 2006-02-15 2008-11-21 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동 단말, 리소스 배치 매니저, 및 통신 제어방법
JP2009177650A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kyocera Corp 携帯通信端末、無線局装置切換方法および無線局装置切換プログラム
JP2015061227A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 アイホン株式会社 ナースコールシステム
JP2016219972A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社Nttドコモ 無線通信システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319538B1 (ko) * 2006-11-10 2013-10-21 삼성전자주식회사 인증방법 및 이를 적용한 영상 표시장치
US9497642B2 (en) * 2007-06-29 2016-11-15 Alcatel Lucent Method of automatically configuring a home base station router
JP2010539887A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線電力磁気共振器から生じた電力を最大化すること
EP2071738B1 (en) * 2007-12-13 2016-09-07 Alcatel-Lucent USA Inc. A picocell base station and method of adjusting transmission power of pilot signals therefrom
KR101478144B1 (ko) * 2007-12-27 2015-01-02 삼성전자주식회사 알에프아이디 통신 방법
JP5117940B2 (ja) * 2008-06-24 2013-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
WO2010004714A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 パナソニック株式会社 ハンドオーバ処理方法、その方法で用いられる移動端末及び通信管理装置
US8477941B1 (en) * 2008-07-10 2013-07-02 Sprint Communications Company L.P. Maintaining secure communication while transitioning networks
CN101867904A (zh) * 2010-06-10 2010-10-20 候万春 一种提供智能拨号的电话终端、系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001013A1 (fr) * 1993-06-17 1995-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme mobile de radiocommunications et appareils fixes et mobiles utilises avec ce systeme
JPH09247741A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Toshiba Corp 移動通信ネットワークシステム
JPH10257155A (ja) * 1997-02-05 1998-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd 送受話器とそれの作動方法
JP2003224511A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 近距離無線機能付き携帯情報端末とその通信システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539226B1 (en) 1998-02-16 2003-03-25 Nec Corporation Base station transmission power control system mobile station and base station
KR20010068446A (ko) * 2000-01-05 2001-07-23 정용주 씨디엠에이 무선사설교환기/키폰시스템의 가입자 로밍제어 방법
US7308263B2 (en) * 2001-02-26 2007-12-11 Kineto Wireless, Inc. Apparatus for supporting the handover of a telecommunication session between a licensed wireless system and an unlicensed wireless system
GB0120033D0 (en) * 2001-08-16 2001-10-10 Fujitsu Ltd Cell selection
KR100469712B1 (ko) 2001-08-21 2005-02-02 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 무선 사설망 진입 자동 알림 방법
JP2004159073A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Mitsubishi Electric Corp 移動無線通信システムにおける情報通知システムおよび移動局
KR100590862B1 (ko) 2003-04-29 2006-06-19 삼성전자주식회사 사설 무선 고속 데이터 시스템의 데이터 호 처리 장치 및그 방법
US7142861B2 (en) * 2003-12-12 2006-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile communications in a hierarchical cell structure
US7433690B2 (en) * 2003-12-15 2008-10-07 International Business Machines Corporation Conversion of voice-over-IP media control messaging into mobile control channel signaling using a voice-over IP gateway
US8190124B2 (en) * 2004-10-22 2012-05-29 Broadcom Inc. Authentication in a roaming environment
US20060142021A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Lucent Technologies, Inc. Load balancing on shared wireless channels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001013A1 (fr) * 1993-06-17 1995-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme mobile de radiocommunications et appareils fixes et mobiles utilises avec ce systeme
JPH09247741A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Toshiba Corp 移動通信ネットワークシステム
JPH10257155A (ja) * 1997-02-05 1998-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd 送受話器とそれの作動方法
JP2003224511A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 近距離無線機能付き携帯情報端末とその通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869662B1 (ko) 2006-02-15 2008-11-21 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동 단말, 리소스 배치 매니저, 및 통신 제어방법
US7860048B2 (en) 2006-02-15 2010-12-28 Ntt Docomo, Inc. Mobile terminal, resource allocation manager, and communication control method
JP2009177650A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Kyocera Corp 携帯通信端末、無線局装置切換方法および無線局装置切換プログラム
JP2015061227A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 アイホン株式会社 ナースコールシステム
JP2016219972A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社Nttドコモ 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1805576B (zh) 2010-06-23
JP4569301B2 (ja) 2010-10-27
KR100842150B1 (ko) 2008-06-27
US8010145B2 (en) 2011-08-30
US20060154670A1 (en) 2006-07-13
CN1805576A (zh) 2006-07-19
KR20060082433A (ko) 2006-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569301B2 (ja) 移動体通信端末、移動体通信システム、データ送信規制方法、及びプログラム
KR102424190B1 (ko) Nsa 및 sa 네트워킹 모드 선택 방법 및 단말 기기
US9641226B2 (en) Mobile device and method for performing function based on short-range communication
US10034315B2 (en) Method and apparatus for wi-fi connection using wi-fi protected setup in portable terminal
CN102100111B (zh) 用于提供时间性信息的方法和设备
US20150126125A1 (en) Communication system and method, information processing apparatus and method, information processing terminal and method
JP2008092474A (ja) 通信端末装置、サーバ及び無線通信システム
CN105009614A (zh) 用于使用近场通信进行对等wi-fi测距的方法和设备
TW200948100A (en) User directed background transfer and data storage
KR20040104937A (ko) 네트워크 서비스 접속 방법, 시스템 및 프로그램, 그프로그램을 저장하는 저장 매체, 액세스 포인트 구조체 및무선 유저 단말
JP2003188885A (ja) 通信システム及びサーバ装置及びクライアント装置、ならびにそれらを制御するための方法及びそれらを実施するためのプログラム及びそれらのプログラムをコンピュータ読み出し可能に記憶した記憶媒体
CN101141151A (zh) 用于使用短距离无线通信的移动终端的成员通知方法
US20120158979A1 (en) Method and apparatus for controlling access to access point in mobile terminal
JP2008048409A (ja) 移動通信システムにおけるアクセスクラス制限リストを用いるサービス状態提供装置及び方法
JP2009081559A (ja) 通信システム、移動体通信端末、通信装置、および、プログラム
JP4981299B2 (ja) PTT(PushToTalk)システム、携帯電話機、PTTサーバ
JP2000341749A (ja) モバイル端末の接続管理方法及び方式
KR20030037057A (ko) 공중 이동통신망을 이용한 가입자 인식모듈 업데이트 방법
KR20060118210A (ko) 위치정보 음성안내기능이 구비된 무선단말장치 및 그제어방법
KR20070035276A (ko) 위치 정보를 이용한 사용자 환경 설정 변경 시스템 및방법, 그리고 그 시스템을 포함하는 단말
KR100458204B1 (ko) 데이터 푸쉬 방식을 이용하여 단말기의 파라미터를변경하는 이동 통신 시스템 및 그 방법과 단말기
KR101982199B1 (ko) 휴대단말기에서 WPS(Wi-Fi Protecte d Setup)을 이용한 와이파이 연결 방법 및 장치
JP6211778B2 (ja) 通信システム、通信装置、制御方法およびプログラム
KR100719142B1 (ko) 위치에 따라 비밀번호가 가변되는 이동통신 단말 및 그제어 방법, 이를 위한 위치기반 가변 비밀번호 설정 시스템
JP4036656B2 (ja) サービス制御装置及びネットワークシステム及びサービス制御装置のサービス制御方法及びサービス制御装置のサービス制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees