JP2015061049A - 処理対象物搬送システム、及び基板検査システム - Google Patents

処理対象物搬送システム、及び基板検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015061049A
JP2015061049A JP2013195862A JP2013195862A JP2015061049A JP 2015061049 A JP2015061049 A JP 2015061049A JP 2013195862 A JP2013195862 A JP 2013195862A JP 2013195862 A JP2013195862 A JP 2013195862A JP 2015061049 A JP2015061049 A JP 2015061049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
unit
transport
processing object
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013195862A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 中川
Takashi Nakagawa
隆 中川
俊英 松川
Shunei Matsukawa
俊英 松川
理 疋田
Osamu Hikita
理 疋田
光 緒方
Hikari Ogata
光 緒方
理夫 戒田
Michio Kaita
理夫 戒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2013195862A priority Critical patent/JP2015061049A/ja
Priority to CN201410440865.XA priority patent/CN104459425A/zh
Priority to KR20140115614A priority patent/KR20150032774A/ko
Priority to TW103130554A priority patent/TW201526137A/zh
Priority to US14/487,126 priority patent/US20150086303A1/en
Priority to EP14184928.1A priority patent/EP2851940A1/en
Publication of JP2015061049A publication Critical patent/JP2015061049A/ja
Priority to US15/041,118 priority patent/US20160163576A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】処理対象物に対する処理内容や処理能力を変更することを容易にする。
【解決手段】被検査基板Wを、略水平に延びる搬送経路に沿って搬送する搬送機構2と、搬送経路の設定位置P2で、被検査基板Wを高さ位置P1へ上昇させるリフト機構5と、高さ位置P1に位置する被検査基板Wに対して所定の処理を実行する処理部A,Bとを備える処理ユニット12,13,14を含み、処理ユニット12,13,14は、各処理ユニットの搬送経路が一列に連なり、かつ搬送方向が互いに同一方向となるように配置され、隣接する二つの搬送経路間では、上流側の搬送経路から下流側の搬送経路に被検査基板Wを受け渡し、それぞれに対応する前記処理ユニットにおいて、リフト機構5により被検査基板Wが高さ位置P1に位置している期間中、被検査基板Wの下方を通って当該被検査基板Wとは別の被検査基板Wを搬送可能に構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、所定の処理の対象となる処理対象物を、その処理を実行する処理部へ搬送する処理対象物搬送システム、及びその処理対象物搬送システムを用いた基板検査システムに関する。
従来、プリント配線基板やパッケージ基板に対して複数の検査を行う基板検査装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の基板検査装置は、基板を冷却して検査する検査部や、基板を加熱して検査する検査部など、複数の検査部を備えている。そして、各検査部の間で、基板を順次搬送する搬送機構を備えている。
特開2007−59727号公報
しかしながら、上述の検査装置は、複数の検査部や搬送装置が一体に構成されている。そのため、検査内容を変更したり一定時間内の検査処理量を変更したりするためには、装置自体を作り直す必要があるため、このような変更が困難であるという不都合がある。また、基板を検査する場合に限らず、処理対象物に対して何らかの処理を施す処理装置の場合であっても、処理部を複数備える場合、同様の不都合が生じる。
本発明の目的は、処理対象物に対する処理内容や処理能力を変更することが容易な処理対象物搬送システム、及びこのような処理対象物搬送システムを用いた基板検査システムを提供することである。
本発明に係る処理対象物搬送システムは、所定の処理の対象となる処理対象物を搬送する処理対象物搬送処理システムであって、前記処理対象物を、略水平に延びる搬送経路に沿って搬送する第1搬送機構と、前記搬送経路上における予め設定された設定位置で、前記第1搬送機構により搬送されてきた前記処理対象物を、前記搬送経路から退避した退避位置へ移動させる移動機構と、前記退避位置に位置する前記処理対象物に対して、所定の処理を実行する処理部とを備える処理ユニットを複数含み、前記複数の処理ユニットは、前記各処理ユニットの搬送経路が一列に連なり、かつ搬送方向が互いに同一方向となるように配置され、前記複数の搬送経路のうち互いに隣接する二つの搬送経路間では、当該二つの搬送経路にそれぞれ対応する二つの第1搬送機構は、前記搬送方向の上流側の搬送経路から下流側の搬送経路に前記処理対象物を受け渡し、前記各第1搬送機構は、それぞれに対応する前記処理ユニットにおいて、前記移動機構により前記処理対象物が前記退避位置に移動されたとき、当該処理対象物が前記退避位置に位置している期間中、当該処理対象物と干渉することなく当該処理対象物とは別の処理対象物を搬送可能に構成されている。
この構成によれば、処理対象物搬送システムは、複数の処理ユニットが一列に連なるように配置されて構成されている。各処理ユニットがそれぞれ処理対象物に対して所定の処理を実行する処理部を備え、略水平に延びる搬送経路に沿って処理対象物が搬送される。複数の処理ユニットは、各処理ユニットの搬送経路が一列に連なり、かつ搬送方向が互いに同一方向となるように配置され、複数の搬送経路のうち互いに隣接する二つの搬送経路間では、搬送方向の上流側の搬送経路から下流側の搬送経路に処理対象物が受け渡される。これにより、処理対象物を、順次各処理ユニットに搬送することができ、1つの処理対象物に複数の処理ユニットで複数の処理を施したり、複数の処理ユニットで複数の処理対象物を順次搬送して並列的に処理を実行したりすることができる。そして、処理対象物の搬送経路が略水平に延びていることから、各処理ユニットの搬送経路の入口と出口の高さは略等しいので、処理ユニットの増減、各処理ユニットの配列順序の入れ替え、処理部の処理内容が異なる処理ユニットの追加、及び入れ替え等を行った場合であっても、隣接する処理ユニット相互間で搬送方向の上流側の搬送経路から下流側の搬送経路に処理対象物が受け渡される構成が維持される。従って、処理対象物に対する処理内容や処理能力を変更することが容易となる。
また、前記退避位置は、前記搬送経路の上方に位置しており、前記各第1搬送機構は、それぞれに対応する前記処理ユニットにおいて、前記移動機構により前記処理対象物が前記退避位置に移動されたとき、当該処理対象物が前記退避位置に位置している期間中、当該処理対象物の下方を通って当該処理対象物とは別の処理対象物を搬送可能に構成されていることが好ましい。
この構成によれば、処理対象物を搬送経路から水平方向に離間した位置に退避させる場合と比べて、システムの占有面積が小さくなり、省スペース化できる。
また、前記処理対象物を、予め設定された搬送経路に沿って略水平に搬送する第2搬送機構を備える搬送ユニットをさらに含み、前記搬送ユニットは、当該搬送ユニットの搬送経路が前記各処理ユニットの搬送経路と一列に連なり、前記第2搬送機構は、当該第2搬送機構に対応する搬送経路と隣接する他の搬送経路との間で、前記処理対象物を受け渡すことが好ましい。
この構成によれば、処理対象物の搬送経路中に、処理部を備えない搬送ユニットが含まれる。この構成によれば、搬送ユニットを、処理対象物を外部からシステムに受け入れるためのローダとして用いたり、処理対象物をシステムから取り出すためのアンローダとして用いたり、あるいは各処理ユニットの処理タイミングのずれを調整するためのバッファ装置として用いることができる。また、搬送ユニットの第2搬送機構は処理ユニットの第1搬送機構と同様に構成されているので、搬送ユニットを配置する位置や数を柔軟に変更することができる。
また、前記複数の処理ユニットに対応する前記複数の処理部には、前記処理として所定の第1処理を実行する第1処理部と、前記処理として前記第1処理より処理時間が短い第2処理を実行する第2処理部とが含まれ、前記第1処理部を備える前記処理ユニットである第1処理ユニットの数は、前記第2処理部を備える前記処理ユニットである第2処理ユニットの数より多いことが好ましい。
この構成によれば、処理時間の長い第1処理を実行する第1処理ユニットの数は、処理時間の短い第2処理を実行する第2処理ユニットの数より多いので、時間のかかる処理を数多くの処理ユニットで並列的に実行することが可能となる結果、システム全体として第1処理と第2処理との処理時間の差が低減される。その結果、システム全体の処理性能が向上する。
また、前記第1処理ユニットは、前記第2処理ユニットよりも、前記搬送方向上流側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、最初に各処理ユニットへの処理対象物の搬入を開始する際に、搬送方向上流側にある第1処理ユニットの数だけ、処理対象物を、処理ユニットの処理の終了を待たずに速やかに搬入することができるので、数の少ない第2処理ユニットが搬送方向上流側にある場合に最初に第2処理ユニットへ処理対象物を搬入する場合と比べて最初に速やかに処理ユニットへ搬入できる処理対象物の数が多くなる結果、システム全体の処理性能が向上する。
また、本発明に係る基板検査システムは、上述の処理対象物搬送システムにおける前記処理対象物が基板であり、前記処理が前記基板の検査である。
この構成によれば、上述の処理対象物搬送システムを、基板の検査を行う基板検査装置に適用することができる。
このような構成の処理対象物搬送システム、及び基板検査システムは、処理対象物に対する処理内容や処理能力を変更することが容易となる。
本発明の一実施形態に係る基板検査システムの構成の一例を示す説明図である。 搬送機構及びリフト機構を上方から見た上面図である。 図1に示す基板検査システムの電気的構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す基板検査システムの動作を説明するための説明図である。 各処理ユニットの配置順序や、処理の異なるユニット数の組み合わせの一例を概念的に示す説明図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る基板検査システムの構成の一例を示す説明図である。図1に示す基板検査システム1は、ローダ11、第1処理ユニット12,13、第2処理ユニット14、及びアンローダ15を備えている。基板検査システム1は、処理対象物搬送システムの一例に相当する。
第1処理ユニット12,13および第2処理ユニット14は、処理ユニットの一例に相当し、ローダ11及びアンローダ15は、搬送ユニットの一例に相当している。なお、図1においては、説明の便宜上、図1の左側方向を基板検査システム1の前方、図1の右側方向を基板検査システム1の後方として記載しているが、基板検査システム1の前方、後方は図1の例に限らない。
ローダ11、第1処理ユニット12,13、第2処理ユニット14、及びアンローダ15は、いずれも略直方体状の下部筐体3と、下部筐体3の上部に配置された搬送機構2とを備えている。第1処理ユニット12,13及び第2処理ユニット14が備える搬送機構2は、第1搬送機構の一例に相当し、ローダ11及びアンローダ15が備える搬送機構2は、第2搬送機構の一例に相当している。
下部筐体3の下部には、キャスター6が取り付けられている。これにより、作業者は、ローダ11、第1処理ユニット12,13、第2処理ユニット14、及びアンローダ15の各ユニットを、それぞれ容易に移動させることができる。なお、各ユニットは、キャスター6を備えない構成であってもよい。
搬送機構2は、前方から後方へ向かう搬送方向に沿って、ワークプレートWPを略水平に搬送する。ワークプレートWPは、略矩形の板状の部材であり、ワークプレートWPの上面に、検査対象となる被検査基板Wが載置されている。
ワークプレートWPの上面は、例えば平坦であってもよく、例えば凹所が形成されて、凹所内に被検査基板Wが収容されていてもよい。ワークプレートWPの下面には、例えばゴムシートが貼付されている。被検査基板Wは、例えばプリント配線基板、回路基板、半導体チップが搭載されるパッケージ基板、あるいは表面に透明電極が形成されたガラス基板等である。
搬送機構2は、搬送方向に沿って間隔d毎に配置された複数の略円筒形の搬送コロRと、後述する搬送用モータM1と、搬送用モータM1の駆動力を複数の搬送コロRに伝達するシャフトやギヤ等の図略の伝達機構とを備えている。そして、複数の搬送コロRによって、ワークプレートWPが搬送される搬送経路が形成される。すなわち、複数の搬送コロRの上方頂部を結んだラインが搬送経路となる。
間隔dは、ワークプレートWPの搬送方向の長さの1/2以下、例えば1/3の長さにされている。これにより、ワークプレートWPの下面に常時複数の搬送コロRが接触するようにされている。その結果、搬送コロRによりワークプレートWPを支持する重量バランスが良好となる。
また、ワークプレートWPの下面に貼付されたゴムシートによって、ワークプレートWPと搬送コロRとの間の摩擦力が増大される結果、搬送コロRによるワークプレートWPの搬送の際に、搬送コロRのワークプレートWPに対する滑りが低減されている。なお、搬送機構2は、搬送コロRが間隔d毎に配置される構成に限らず、例えばベルトコンベアであってもよい。
第1処理ユニット12,13、及び第2処理ユニット14の各処理ユニットは、さらに、下部筐体3の上方に配設された上部筐体4と、上部筐体4の下方に配設されたリフト機構5とを備えている。また、第1処理ユニット12,13は第1検査部A(第1処理部)を備え、第2処理ユニット14は第2検査部B(第2処理部)を備えている。第1処理ユニット12,13の上部筐体4には、第1検査部Aが収納され、第2処理ユニット14の上部筐体4には、第2検査部Bが収納されている。
なお、ローダ11及びアンローダ15は、第1検査部Aや第2検査部B等の処理部を備えない。
リフト機構5は、当該各ユニットの搬送経路上における予め設定された設定位置P2で、搬送機構2により搬送されてきたワークプレートWPを、予め設定された高さ位置P1へ上昇させる。具体的には、リフト機構5は、プレート保持部51と、シャフト52と、シャフト駆動部53とを備えている。図2は、搬送機構2の搬送コロR及びリフト機構5を上方から見た上面図である。
搬送コロR上の搬送経路の両側には、一対のプレート保持部51が配設されている。プレート保持部51は、搬送方向に沿って延びる保持部本体511と、保持部本体511の両端部から搬送経路へ向かって突出する一対の突出部512とを有している。一対の突出部512は、二本の搬送コロRの間から、設定位置P2に位置するワークプレートWPの下部に突出するようになっている。
シャフト52は、保持部本体511の両端部から下方に延び、プレート保持部51とシャフト駆動部53とを連結する。シャフト駆動部53は、シャフト52を上下方向に移動させることによって、プレート保持部51を昇降させる。シャフト駆動部53は、後述する昇降用モータM2や、ボールネジ、ギヤ機構等により構成されている。これにより、プレート保持部51は、搬送経路の下方でワークプレートWPが設定位置P2に搬送されてくるのを待ち受ける下降姿勢と、ワークプレートWPを高さ位置P1に位置させる上昇姿勢とを取り得るようにされている。以下、プレート保持部51が下降姿勢となり、かつワークプレートWPがなく、プレート保持部51が新たなワークプレートWPを受け入れ可能な状態を、待ち受け状態と称する。
プレート保持部51が上昇すると、一対のプレート保持部51に設けられた四つの突出部512がワークプレートWPの下部に係合し、プレート保持部51の上昇に伴いワークプレートWPが上昇する。シャフト駆動部53は、プレート保持部51を上昇させ、検査部による検査処理に適した高さ位置P1へ位置させる。
プレート保持部51によってワークプレートWPが高さ位置P1に位置されている期間中、搬送機構2は、そのワークプレートWPの下方を通って別のワークプレートWPを搬送可能にされている。リフト機構5は移動機構の一例に相当し、高さ位置P1は退避位置の一例に相当している。なお、退避位置は搬送経路の上方に限られず、例えば搬送経路と交差する方向に離間した位置に退避位置が設定されていてもよく、移動機構はワークプレートWPを上方に上昇させるものに限らない。
第1検査部Aは、高さ位置P1に位置するワークプレートWP上の被検査基板Wに対し、例えば配線パターンの静電容量を測定することにより良否を判定する第1検査(第1処理)を実行する。第2検査部Bは、高さ位置P1に位置するワークプレートWP上の被検査基板Wに対し、例えば配線パターンの導通の有無を検査する第2検査(第2処理)を実行する。第2検査は、第1検査より検査時間が短く、例えば第1検査の1/2の時間で基板を検査できる。
基板検査システム1は、検査時間の長い第1検査部Aを備えた第1処理ユニット12,13と、検査時間の短い第2検査部Bを備えた第2処理ユニット14とを備えている。すなわち、処理時間の長い処理ユニットの方が、処理時間の短い処理ユニットよりも数が多くされている。
基板検査システム1の場合、例えば処理時間が第2処理ユニット14の二倍必要な第1処理ユニット12,13が、第2処理ユニット14の二倍設けられており、基板検査システム1全体で第1検査と第2検査の処理時間が平準化されるようになっている。なお、第1検査部A、第2検査部Bが実行する基板検査方法としては、種々の検査方法を採用可能である。
ローダ11、第1処理ユニット12,13、第2処理ユニット14、及びアンローダ15の各ユニットは、当該各ユニットの搬送経路が一列に連なり、かつ搬送方向が互いに同一方向となるように配置されている。互いに隣接するユニット間では、双方の搬送経路間で、当該二つの搬送経路にそれぞれ対応する二つの搬送機構2は、搬送方向の上流側の搬送経路から下流側の搬送経路にワークプレートWPを受け渡すようになっている。
また、各ユニットの搬送経路は略水平、すなわち各ユニットにおける搬送経路の入口と出口の高さが、各ユニット相互間で略等しい。かつ、各ユニットのうち隣接する任意の2つのユニットの間で、搬送方向上流側のユニットにおける搬送経路の出口となる搬送コロRすなわち当該ユニット内で最も搬送方向下流側に位置する搬送コロRと、搬送方向下流側のユニットにおける搬送経路の入口となる搬送コロRすなわち当該ユニット内で最も搬送方向上流側に位置する搬送コロRとの間の距離が、間隔d以下になるように、各搬送コロRの配置位置が設定されている。
このように、搬送経路の高さや搬送コロRの配置が設定されたユニット同士を組み合わせて基板検査システム1が構成されるので、各ユニットの配列順序を入れ替えたり、各ユニットの数を増減したりした場合であっても、各ユニットの搬送経路間で、スムーズにワークプレートWPを受け渡すことが可能にされている。これにより、基板検査システム1は、各ユニットの配列順序の入れ替えや各ユニットの数の増減が容易である。
また、第1検査部Aや第2検査部Bを他の処理部に変更した処理ユニットを構成し、基板検査システム1の処理ユニットと入れ替え、追加等することにより、基板検査システム1の処理内容を変更することが容易である。これにより、処理対象物である被検査基板Wに対する処理内容や処理能力を変更することが容易な基板検査システムを構成することが可能となる。
図3は、図1に示す基板検査システム1の電気的構成の一例を示すブロック図である。図1に示す基板検査システム1は、ローダ11、第1処理ユニット12,13、第2処理ユニット14、アンローダ15、及び制御部16を備えている。そして、ローダ11、第1処理ユニット12,13、第2処理ユニット14、及びアンローダ15と、制御部16とは、通信路17を介してデータ送受信可能に接続されている。
ローダ11は、搬送用モータM1と、ユニット制御部111と、通信部112とを備える。第1処理ユニット12は、搬送用モータM1、昇降用モータM2、第1検査部A、ユニット制御部121、及び通信部122を備える。第1処理ユニット13は、搬送用モータM1、昇降用モータM2、第1検査部A、ユニット制御部131、及び通信部132を備える。第2処理ユニット14は、搬送用モータM1、昇降用モータM2、第2検査部B、ユニット制御部141、及び通信部142を備える。アンローダ15は、搬送用モータM1と、ユニット制御部151と、通信部152とを備える。
各搬送用モータM1は、それぞれユニット制御部111,121,131,141,151からの制御信号に応じて回転し、搬送コロRを回転駆動させることによって、搬送機構2によりワークプレートWPを回転させる。
各昇降用モータM2は、それぞれユニット制御部121,131,141からの制御信号に応じて正逆回転し、その回転駆動力をシャフト駆動部53へ付与する。これにより、例えば昇降用モータM2が正回転することにより、プレート保持部51が上昇し、例えば昇降用モータM2が逆回転することにより、プレート保持部51が下降するようになっている。
各第1検査部Aは、ユニット制御部121,131からの制御信号に応じて、それぞれ高さ位置P1に位置するプレート保持部51上の被検査基板Wの検査を実行する。第2検査部Bは、ユニット制御部141からの制御信号に応じて、高さ位置P1に位置するプレート保持部51上の被検査基板Wの検査を実行する。
通信部112,122,132,142,152は、通信路17を介して制御部16と通信を実行する通信インターフェイス回路である。通信インターフェイスとしては、イーサネット(登録商標)等、種々の通信方式を用いることができる。
ユニット制御部111,121,131,141,151は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成されており、通信部112,122,132,142,152を介して制御部16との間で通信を実行する。ユニット制御部111,121,131,141,151は、それぞれが対応するユニット内で、例えば図略のセンサにより得られた情報や、各ユニットの動作状態を示す情報を制御部16へ送信する。また、ユニット制御部111,121,131,141,151は、制御部16から受信された制御指示に応じて、対応する各ユニット内の搬送用モータM1、昇降用モータM2、第1検査部A、第2検査部B等の動作を制御する。
制御部16は、例えばパーソナルコンピュータやプログラマブルコントローラ等、種々の情報処理装置によって構成されている。制御部16は、ローダ11、第1処理ユニット12,13、第2処理ユニット14、及びアンローダ15の各ユニットから送信された情報を受信する。制御部16は、各ユニットから送信された情報に基づき、各ユニットへ制御指示を送信する。各ユニットのユニット制御部が、その制御指示に応じて各ユニットの動作を制御する。
これにより、制御部16は、基板検査システム1の動作を統括的に制御する。以下、説明を簡略化するため、制御部16からの制御指示に応じて各ユニットのユニット制御部が各ユニットの制御を行う動作を、単に、制御部16が、各ユニットの各部を制御するものとして記載する。
次に、上述のように構成された基板検査システム1の動作について、説明する。まず、図1に示すように、第1処理ユニット12,13、及び第2処理ユニット14におけるプレート保持部51は、下降姿勢となっており、第1処理ユニット12,13、及び第2処理ユニット14は、プレート保持部51を受け入れ可能な待ち受け状態となっている。この状態で、ローダ11にワークプレートWPが載置されると、図略のセンサによりローダ11にワークプレートWPが載置されたことが検知され、その情報が制御部16へ送られる。
ローダ11にワークプレートWPが載置されたことが検知されると、制御部16は、ローダ11及び第1処理ユニット12,13の搬送機構2を駆動させ、ワークプレートWP及び被検査基板Wを、第1処理ユニット12,13のうち搬送方向下流側にある第1処理ユニット13の設定位置P2へ搬送させ、第1処理ユニット13のリフト機構5によって、ワークプレートWPを高さ位置P1へ上昇させる。ワークプレートWPが高さ位置P1に位置すると、例えば図略のセンサによりワークプレートWPが検知され、その検知信号に応じて第1処理ユニット13の第1検査部AがワークプレートWP上の被検査基板Wを検査する。
一方、制御部16は、新たにワークプレートWPがローダ11に載置されると、ローダ11及び第1処理ユニット12の搬送機構2を駆動させ、ワークプレートWP及び被検査基板Wを、待ち受け状態である第1処理ユニット12の設定位置P2へ搬送させ、第1処理ユニット12のリフト機構5によって、ワークプレートWPを高さ位置P1へ上昇させる。ワークプレートWPが高さ位置P1に位置すると、例えば図略のセンサによりワークプレートWPが検知され、その検知信号に応じて第1処理ユニット12の第1検査部AがワークプレートWP上の被検査基板Wを検査する。
このように、第1処理ユニット12,13によって、複数の被検査基板Wを並行して検査可能になっている。また、制御部16は、第1検査を実行するユニットと、第2検査を実行するユニットとのうち搬送方向上流側の第1検査を実行するユニットである第1処理ユニット12,13のうちの、待ち受け状態にあるユニットのうちで最も搬送方向下流側にあるユニットから順に、ワークプレートWPを供給するので、待ち時間なく速やかに、すべての第1処理ユニット12,13にワークプレートWPを供給して検査を開始させることが可能となる。
もし仮に、待ち受け状態にあるユニットのうちで最も搬送方向下流側にある第1処理ユニット13より先に、第1処理ユニット12へワークプレートWPを供給した場合、第1処理ユニット12のプレート保持部51が設定位置P2への上昇過程にある間、新たなワークプレートWPをプレート保持部51の下方を通過させて第1処理ユニット13へ搬送することができないので、第1処理ユニット13の待ち時間が生じることとなる。その結果、基板検査システム1全体の処理性能の低下を招くおそれがある。
また、基板検査システム1によれば、第1処理ユニットと、第2検査を実行する第2処理ユニットとのうち、数が多い第1処理ユニットの方が、搬送方向上流側に配置されている。これにより、図1に示すように、第2処理ユニットより数の多い第1処理ユニットの数、待ち時間なく速やかに被検査基板Wの検査を開始することができる。これに対し、もし仮に、数が少ない第2処理ユニットの方が搬送方向上流側に配置されていた場合、待ち時間なく検査を開始できる被検査基板Wの数が少なくなる結果、基板検査システム1全体の処理性能の低下を招くおそれがある。
なお、必ずしも第1検査を実行する第1処理ユニットと、第2検査を実行する第2処理ユニットとのうち搬送方向上流側の第1検査を実行するユニットである第1処理ユニット12,13のうちの、待ち受け状態にあるユニットのうちで最も搬送方向下流側にあるユニットから順に、ワークプレートWPを供給する例に限らない。また、第1処理ユニットと、第2検査を実行する第2処理ユニットとのうち、数が多い第1処理ユニットの方を、搬送方向上流側に配置する例に限らない。
次に、先に第1検査を開始した第1処理ユニット13が、第1処理ユニット12より先に第1検査を終了すると、制御部16は、第1処理ユニット13のプレート保持部51を下降させてワークプレートWPを第1処理ユニット13の搬送コロR上、すなわち搬送経路上に載置させる。そして、制御部16は、第1処理ユニット13及び第2処理ユニット14の搬送機構2を駆動させ、ワークプレートWPを第1処理ユニット13から第2処理ユニット14の設定位置P2へ搬送させ、第2処理ユニット14のリフト機構5によりワークプレートWPを第2処理ユニット14の高さ位置P1へ位置させて、第2検査部BによるワークプレートWP上の被検査基板Wの検査を開始させる(図4)。
図4に示すように、第1処理ユニット12,13のうち搬送方向下流側の第1処理ユニット13が待ち受け状態となり、第1処理ユニット12が検査中となった場合であっても、第1処理ユニット12のワークプレートWPは高さ位置P1に位置づけられ、その下方を新たなワークプレートWPが通過可能にされている。その結果、制御部16は、図4に示すように、第1処理ユニット12,13の搬送機構2によって、新たなワークプレートWPを第1処理ユニット12で処理中のワークプレートWPの下方を通過させて、待ち受け状態の第1処理ユニット13へ供給することができるので、複数の第1処理ユニットを効率よく稼働させることが可能となる。
また、リフト機構5は、ワークプレートWPを搬送経路の上方に移動させ、搬送経路上方の検査部によって検査が行われるので、搬送経路の側方にワークプレートWPを移動させて検査を行う場合と比べて第1処理ユニット12,13及び第2処理ユニット14の、床面への投影面積が小さくなる結果、省スペース化を図ることが可能となる。
次に、第2処理ユニット14における第2検査が終了すると、制御部16は、第2処理ユニット14のプレート保持部51を下降させてワークプレートWPを第2処理ユニット14の搬送コロR上、すなわち搬送経路上に載置させる。そして、制御部16は、第2処理ユニット14及びアンローダ15の搬送機構2を駆動させ、ワークプレートWPを第2処理ユニット14からアンローダ15へ搬送させる。これにより、検査済みの被検査基板Wが載置されたワークプレートWPがアンローダ15へ搬送され、その被検査基板WとワークプレートWPとを作業者がピックアップすることが可能となる。
なお、基板検査システム1は、第1処理ユニットを2つ、第2処理ユニットを1つ備える例を示したが、各ユニットの数は、上記例示の数に限らない。基板検査システム1は、各検査処理を実行する実行単位がユニット化されているため、各ユニットの数や処理内容を、柔軟に変化させることができる。例えば、第1処理ユニットを5つ、第2処理ユニットを2つというように、第1及び第2処理ユニットをそれぞれ複数備えてもよい。
図5は、各処理ユニットの配置順序や、処理の異なるユニット数の組み合わせの一例を概念的に示す説明図である。図5において、「A」は第1処理ユニットを示し、「B」は第2処理ユニットを示し、「C」は第1及び第2処理とは異なる処理を実行する処理ユニットを示し、「X」は搬送ユニットを示している。
基板検査システム1は、例えば図5(a)に示すように、搬送ユニット「X」、5つの第1処理ユニット「A」、2つの第2処理ユニット「B」、搬送ユニット「X」がこの順に配置される構成であってもよい。あるいは、例えば図5(b)に示すように、2つの第2処理ユニット「B」、3つの第1処理ユニット「A」、及び1つの処理ユニット「C」がこの順に配置される構成であってもよい。例えば図5(c)に示すように、搬送ユニット「X」、第1処理ユニット「A」、第2処理ユニット「B」、処理ユニット「C」、搬送ユニット「X」、処理ユニット「C」、第2処理ユニット「B」、第1処理ユニット「A」、搬送ユニット「X」がこの順に配置される構成であってもよい。例えば、一対の搬送ユニット「X」の間に、5つの第1処理ユニット「A」が配置されていてもよい。なお、各処理相互間に、処理の性質上特定の順序で処理を実行しなければならない性質がある場合、そのような順序関係を考慮して、各処理ユニットの配置順序が決められることになる。
また、基板検査システム1が、種類の異なる処理を行う第1処理ユニットと第2処理ユニットとを含む例を示したが、基板検査システム1に含まれるすべての処理ユニットが、同一の処理を行うユニットであってもよい。
また、処理対象物が、基板である例を示したが、処理対象物は基板に限らない。また、処理ユニットによる処理が、検査である例を示したが、処理は検査に限らない。例えば、加工、組立、塗装、印刷、加熱、冷却等、種々の処理に適用可能である。処理対象物が基板以外の物である場合や、処理が検査と異なる場合、基板検査システム1は、処理対象物搬送システムとなる。
また、処理対象物の一例である被検査基板Wが、ワークプレートWP上に載置された状態で搬送経路を搬送される例を示したが、ワークプレートWPを用いず、処理対象物が直接搬送経路を搬送される構成としてもよい。
また、基板検査システム1は、ローダ11及びアンローダ15を備えず、搬送ユニットを備えない構成であってもよい。
また、搬送ユニットの一例として、ローダ11及びアンローダ15を示したが、ローダ11と同様に構成され、処理部を備えない搬送ユニットを、処理ユニットと処理ユニットの間に配置してもよい(例えば図5(c)参照)。例えば搬送ユニットを、図4に示す第1処理ユニット13と第2処理ユニット14の間に配置してもよい。図4に示す状態で、第1処理ユニット13で検査が終了した被検査基板WとワークプレートWPとが第1処理ユニット13のプレート保持部51上に残っていた場合、第2処理ユニット14は、まだ検査中のため新たなワークプレートWPを受け入れることができない。そのため、第1処理ユニット13のワークプレートWPを第2処理ユニット14へ搬送することができない結果、第1処理ユニット13は、検査を終了しているにもかかわらず、新たなワークプレートWPを受け入れて検査することができない。
しかしながら、例えば図4に示す第1処理ユニット13と第2処理ユニット14の間に搬送ユニットを配置した場合、第1処理ユニット13のプレート保持部51上のワークプレートWPを搬送ユニットに退避させておくことにより、第1処理ユニット13で新たなワークプレートWPの検査を実行することが可能となる。その結果、処理ユニットの待ち時間を低減させて、基板検査システム1全体の処理性能を向上させることが可能となる。
また、基板検査システム1によれば、上述したとおり、各ユニットの入れ替えや増減が容易であるから、搬送ユニットを適宜配設することによって、基板検査システム1全体の処理性能を向上させることが容易である。
また、ワークプレートWPに、処理対象物(被検査基板W)が1つ載置される例を示したが、ワークプレートWPに載置される処理対象物は、複数であってもよい。また、載置された処理対象物の数や種類が異なる複数のワークプレートWPが、処理対象物搬送システム(基板検査システム1)に混流されてもよい。この場合、例えば、各ワークプレートWPを識別する識別情報を記録したRFID(Radio Frequency IDentification)タグやバーコード等の記録手段をワークプレートWPに取り付け、その記録手段の読み取り装置を各ユニットに配設し、各ユニットで読み取られた識別情報を、各ユニットから制御部16へ送信してもよい。そして、各識別情報に対応する処理対象物の数や種類、あるいは処理状況(例えば、第1、第2処理が終了済みか否か)といった管理情報を制御部16で管理し、その管理情報に応じた処理を、当該識別情報を読み取ったユニットに実行させる構成としてもよい。
また、ユニット制御部111,121,131,141,151は、必ずしも制御部16からの制御指示に応じて各ユニットの制御を行う例に限らない。ユニット制御部111,121,131,141,151は、可能な範囲で自律的に各ユニットの動作を制御してもよい。制御部16とユニット制御部111,121,131,141,151との間で、処理内容を適宜分担してもよい。
1 基板検査システム(処理対象物搬送システム)
2 搬送機構
3 下部筐体
4 上部筐体
5 リフト機構
6 キャスター
11 ローダ
12,13 第1処理ユニット
14 第2処理ユニット
15 アンローダ
16 制御部
17 通信路
51 プレート保持部
52 シャフト
53 シャフト駆動部
111,121,131,141,151 ユニット制御部
112,122,132,142,152 通信部
511 保持部本体
512 突出部
A 第1検査部
B 第2検査部
M1 搬送用モータ
M2 昇降用モータ
P1 高さ位置
P2 設定位置
R 搬送コロ
W 被検査基板
WP ワークプレート

Claims (6)

  1. 所定の処理の対象となる処理対象物を搬送する処理対象物搬送処理システムであって、
    前記処理対象物を、略水平に延びる搬送経路に沿って搬送する第1搬送機構と、
    前記搬送経路上における予め設定された設定位置で、前記第1搬送機構により搬送されてきた前記処理対象物を、前記搬送経路から退避した退避位置へ移動させる移動機構と、
    前記退避位置に位置する前記処理対象物に対して、所定の処理を実行する処理部とを備える処理ユニットを複数含み、
    前記複数の処理ユニットは、前記各処理ユニットの搬送経路が一列に連なり、かつ搬送方向が互いに同一方向となるように配置され、
    前記複数の搬送経路のうち互いに隣接する二つの搬送経路間では、当該二つの搬送経路にそれぞれ対応する二つの第1搬送機構は、前記搬送方向の上流側の搬送経路から下流側の搬送経路に前記処理対象物を受け渡し、
    前記各第1搬送機構は、それぞれに対応する前記処理ユニットにおいて、前記移動機構により前記処理対象物が前記退避位置に移動されたとき、当該処理対象物が前記退避位置に位置している期間中、当該処理対象物と干渉することなく当該処理対象物とは別の処理対象物を搬送可能に構成されている処理対象物搬送システム。
  2. 前記退避位置は、前記搬送経路の上方に位置しており、
    前記各第1搬送機構は、それぞれに対応する前記処理ユニットにおいて、前記移動機構により前記処理対象物が前記退避位置に移動されたとき、当該処理対象物が前記退避位置に位置している期間中、当該処理対象物の下方を通って当該処理対象物とは別の処理対象物を搬送可能に構成されている請求項1記載の処理対象物搬送システム。
  3. 前記処理対象物を、予め設定された搬送経路に沿って略水平に搬送する第2搬送機構を備える搬送ユニットをさらに含み、
    前記搬送ユニットは、当該搬送ユニットの搬送経路が前記各処理ユニットの搬送経路と一列に連なり、
    前記第2搬送機構は、当該第2搬送機構に対応する搬送経路と隣接する他の搬送経路との間で、前記処理対象物を受け渡す請求項1又は2記載の処理対象物搬送システム。
  4. 前記複数の処理ユニットに対応する前記複数の処理部には、前記処理として所定の第1処理を実行する第1処理部と、前記処理として前記第1処理より処理時間が短い第2処理を実行する第2処理部とが含まれ、
    前記第1処理部を備える前記処理ユニットである第1処理ユニットの数は、前記第2処理部を備える前記処理ユニットである第2処理ユニットの数より多い請求項1〜3のいずれか1項に記載の処理対象物搬送システム。
  5. 前記第1処理ユニットは、前記第2処理ユニットよりも、前記搬送方向上流側に配置されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の処理対象物搬送システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の処理対象物搬送システムにおける前記処理対象物が基板であり、前記処理が前記基板の検査である基板検査システム。
JP2013195862A 2013-09-20 2013-09-20 処理対象物搬送システム、及び基板検査システム Pending JP2015061049A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195862A JP2015061049A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 処理対象物搬送システム、及び基板検査システム
CN201410440865.XA CN104459425A (zh) 2013-09-20 2014-09-01 处理对象物搬送系统及基板检测系统
KR20140115614A KR20150032774A (ko) 2013-09-20 2014-09-01 처리 대상물 반송 시스템 및 기판 검사 시스템
TW103130554A TW201526137A (zh) 2013-09-20 2014-09-04 處理物件物搬送系統及基板檢測系統
US14/487,126 US20150086303A1 (en) 2013-09-20 2014-09-16 Processing object transport system, and substrate inspection system
EP14184928.1A EP2851940A1 (en) 2013-09-20 2014-09-16 Processing object transport system, and substrate inspection system
US15/041,118 US20160163576A1 (en) 2013-09-20 2016-02-11 Processing object transport system, and substrate inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195862A JP2015061049A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 処理対象物搬送システム、及び基板検査システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015061049A true JP2015061049A (ja) 2015-03-30

Family

ID=51625792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195862A Pending JP2015061049A (ja) 2013-09-20 2013-09-20 処理対象物搬送システム、及び基板検査システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20150086303A1 (ja)
EP (1) EP2851940A1 (ja)
JP (1) JP2015061049A (ja)
KR (1) KR20150032774A (ja)
CN (1) CN104459425A (ja)
TW (1) TW201526137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102417612B1 (ko) * 2021-10-28 2022-07-06 주식회사 케이엔케이 부품 검사 시스템 및 그 제어방법
KR102667808B1 (ko) * 2021-10-26 2024-05-21 주식회사 신화아이티 이차전지 리드탭 비전검사장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10808319B1 (en) * 2010-02-26 2020-10-20 Quantum Innovations, Inc. System and method for vapor deposition of substrates with circular substrate frame that rotates in a planetary motion and curved lens support arms
KR101979903B1 (ko) * 2012-11-08 2019-05-20 삼성디스플레이 주식회사 패널 검사용 가이드 어셈블리 및 이를 포함하는 트레이
KR102120713B1 (ko) * 2014-03-18 2020-06-11 (주)테크윙 반도체소자 테스트용 핸들러
CN105035717B (zh) * 2015-06-23 2019-09-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 装卸卡匣的系统和装卸卡匣的方法
CN105304535B (zh) * 2015-11-21 2018-09-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板制造系统
JP6846943B2 (ja) * 2017-02-10 2021-03-24 東京エレクトロン株式会社 塗布装置、および塗布方法
KR102484275B1 (ko) * 2017-09-06 2023-01-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 제조 장치의 설치 방법, 기억 매체 및 반도체 제조 장치의 설치 시스템
DE102018109934A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Eisenmann Se Behandlungsanlage zum Behandeln von Werkstücken
KR102655029B1 (ko) * 2019-01-24 2024-04-08 주식회사 고영테크놀러지 검사 장치용 이송 기구, 검사 장치, 및 이를 이용하는 대상물 검사 방법
JP7273376B2 (ja) * 2019-03-13 2023-05-15 株式会社島津製作所 プレート供給システム、プレートチェンジャーおよび分析装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739430U (ja) * 1980-08-14 1982-03-03
US5215420A (en) * 1991-09-20 1993-06-01 Intevac, Inc. Substrate handling and processing system
US6485248B1 (en) * 2000-10-10 2002-11-26 Applied Materials, Inc. Multiple wafer lift apparatus and associated method
FR2843129B1 (fr) * 2002-08-01 2006-01-06 Tecmachine Installation pour le traitement sous vide notamment de substrats
US7296673B2 (en) * 2005-06-10 2007-11-20 Applied Materials, Inc. Substrate conveyor system
US7438175B2 (en) * 2005-06-10 2008-10-21 Applied Materials, Inc. Linear vacuum deposition system
JP2007057444A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Nidec-Read Corp 基板検査装置、及び基板検査装置の温度維持機構
JP5330721B2 (ja) * 2007-10-23 2013-10-30 オルボテック エルティ ソラー,エルエルシー 処理装置および処理方法
DE102010056123B3 (de) * 2010-12-21 2012-04-26 Ekra Automatisierungssysteme Gmbh Drucktischanordnung, Verfahren zum Betreiben einer Drucktischanordnung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102667808B1 (ko) * 2021-10-26 2024-05-21 주식회사 신화아이티 이차전지 리드탭 비전검사장치
KR102417612B1 (ko) * 2021-10-28 2022-07-06 주식회사 케이엔케이 부품 검사 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150032774A (ko) 2015-03-30
EP2851940A1 (en) 2015-03-25
US20150086303A1 (en) 2015-03-26
CN104459425A (zh) 2015-03-25
US20160163576A1 (en) 2016-06-09
TW201526137A (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015061049A (ja) 処理対象物搬送システム、及び基板検査システム
KR101787356B1 (ko) 반송 시스템
CN104416576A (zh) 机器人手部、机器人系统、物品的卸垛方法
KR101374529B1 (ko) 프로브 장치 및 프로브 장치의 프로브 카드 장착 방법
WO2018105018A1 (ja) 印刷装置及び印刷システム
WO2021142976A1 (zh) 一种上下料装置和检测设备
JP2018161729A (ja) 産業用ロボット
CN106486403B (zh) 基板处理装置和基板输送方法
JP2011165995A (ja) プローブカードの搬送機構、プローブカードの搬送方法及びプローブ装置
JP2015060988A (ja) 基板搬送装置
CN106165560B (zh) 印制基板用传送装置
KR20100018461A (ko) 반송 시스템
TW200918426A (en) Substrate transfer system
CN108349088B (zh) 示教用夹具及机器人的示教方法
JP2018083700A (ja) 基板供給装置の制御方法、および、基板供給回収装置の制御方法
JP2005231915A (ja) 板ガラスの割断システム
JP2011091288A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP2017044608A (ja) 検体搬送システム
KR101766594B1 (ko) 어댑터 유닛 내장 로더실
CN210982251U (zh) 玻璃基板运动状态缺陷检测设备
JP6422317B2 (ja) 小型製造装置
KR101526436B1 (ko) 반송차
TWI615338B (zh) 電子元件載具裝置及其應用之作業分類設備
CN111725117A (zh) 基板输送装置
CN110880461A (zh) 基板处理装置