JP2015059345A - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059345A
JP2015059345A JP2013193939A JP2013193939A JP2015059345A JP 2015059345 A JP2015059345 A JP 2015059345A JP 2013193939 A JP2013193939 A JP 2013193939A JP 2013193939 A JP2013193939 A JP 2013193939A JP 2015059345 A JP2015059345 A JP 2015059345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical plate
work machine
engine
wall portion
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013193939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842887B2 (ja
Inventor
祐介 稲田
Yusuke Inada
祐介 稲田
明日香 後口
Asuka Atoguchi
明日香 後口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013193939A priority Critical patent/JP5842887B2/ja
Priority to EP14184611.3A priority patent/EP2851474B1/en
Priority to US14/484,930 priority patent/US9243383B2/en
Priority to KR1020140122661A priority patent/KR102196340B1/ko
Priority to CN201410480451.XA priority patent/CN104452858B/zh
Publication of JP2015059345A publication Critical patent/JP2015059345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842887B2 publication Critical patent/JP5842887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0808Improving mounting or assembling, e.g. frame elements, disposition of all the components on the superstructures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/082Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/114Shields, e.g. for heat protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排気管のテールパイプをエンジンルーム内に支障なく設置でき、その組み付けやメンテナンスも容易な作業機械を提供する。
【解決手段】排気が、機械本体4の後部に設置されたエンジンルーム8の下側から行われる作業機械である。エンジンルーム8は、後壁部12、床壁部20を有している。床壁部20に形成されている排気口27の左右両側に、エンジン11の下方を前後方向に延びる一対の縦板21,23が立設されている。後壁部12に近接して位置する挿管用縦板23の後端に切欠部50が形成されている。排気管の先端部分11cが、切欠部50を通じて一対の縦板21,23の間に導入され、排気口27と対向して延びるように設置されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、油圧ショベル等の作業機械に関し、その中でも特に、エンジンルームの底面に形成された開口を通じて排気が行われる機種に関する。
この種の作業機械では、エンジンルームの上部や後部に排気口が設けられ、そこから横方に吹き出すように、排気が行われているのが一般的である。
ところが、この場合、排気口の近くに開放された操縦席があるミニショベル等では、操縦を行うオペレータが、排気の熱や騒音の影響を受け易いという問題がある。
そこで、排気の熱等の影響が操縦席に及び難くするために、排気ガスが吹き出す排気管の先端部分(テールパイプ)をエンジンルームの内部に配置し、エンジンルームの底面に形成された開口を通じて排気する排気構造が提案されている(特許文献1)。
特許文献1のミニショベルでは、エンジンの横に上下方向に延びる筒状のダクトが設けられている。このダクトは、エンジンルームの下側に開口した排気口に、エンジンルーム内の熱気を誘導するものであり、そのダクト内に、テールパイプが挿入されている。
それにより、ダクト内で熱気と排気ガスとを混合し、排気ガスの温度や騒音を緩和させた後、その混合気を排気口から下向きに排出している。
特開2013−24078号公報
特許文献1では開示されていないが、ミニショベル等の小型機種では、エンジンルームに多数の部材が密集した状態で詰め込まれている。そのため、エンジンルームの内部にはスペースの余裕がほとんどないのが実情である。
特に、エンジンの両サイドは狭くなっているため、特許文献1のような筒状のダクトを設置するスペースを確保するのは容易でない。
更に、排ガス管の先端部分(テールパイプ)は、メンテナンス時に分解を要する場合があるが、特許文献1のように、テールパイプがダクト内に挿入され、しかも、エンジンルームの奥方に有ると、組み付けや分解も容易に行えない。
そこで、本発明の目的は、エンジンルームの底面に形成された開口を通じて排気が行われるタイプの作業機械において、エンジンルーム内に部材が密集してスペースの余裕がない状態であっても、テールパイプをエンジンルーム内に支障なく設置でき、テールパイプの組み付けやメンテナンスも容易な作業機械を提供することにある。
本発明に係る作業機械では、搭乗したオペレータの操縦に従って作業動作を行う機械本体が、下部走行体の上に旋回自在に設置されていて、排気が、当該機械本体の後部に設置されたエンジンルームの下側から行われる。
前記エンジンルームは、その後部を覆う後壁部と、その下部を覆う床壁部とを有し、前記床壁部に、上下方向に開口する排気口が形成され、前記床壁部における前記排気口の左右両側に、エンジンの下方を前後方向に延びる一対の縦板が立設されている。前記一対の縦板は、後端が前記後壁部に近接して位置する挿管用縦板を含み、前記挿管用縦板の後端に、前方に向かって凹む切欠部が形成されている。
そして、前記エンジンから延びて排気ガスを放出する排気管の先端部分が、前記切欠部を通じて前記一対の縦板の間に導入され、前記排気口と対向して延びるように設置されている。
すなわち、この作業機械によれば、エンジンルームの下部を覆う床壁部に、エンジンの下方を前後方向に延びる一対の縦板が立設されており、挿管用縦板を含むこれら一対の縦板の間に排気口が形成されている。そして、後壁部に近接して位置する挿管用縦板の後端に、前方に向かって凹む切欠部が形成されていて、そこを通じて排気管の先端部分が一対の縦板の間に導入され、排気口と対向して延びるように設置されている。
挿管用縦板の側面に孔を空けたり上端を切り欠いたりせずに、挿管用縦板の後端を切り欠いているだけなので、切欠部を形成しても挿管用縦板の強度及び剛性を維持できる。
後方から排気管の先端部分を切欠部にそのまま挿入できるので、組み付けが容易にできる。しかも、排気管の先端部分は、エンジンルームの後隅部に位置するため、エンジンルームの外側から容易にアクセスでき、メンテナンスも容易にできる。
例えば、前記挿管用縦板の後端に、上方に延出する延出部を設けて、前記延出部を、台座を支持するブラケットに兼用するのが好ましい。
そうすれば、延出部の分だけ、挿管用縦板の強度及び剛性を維持しながら、大きな切欠を形成することができる。そのうえ、ブラケットを兼用することで、部材点数や加工工数が低減されるため、製造コストの抑制も可能になる。
また、前記後壁部の下部が、カウンターウエイトを兼ねたウエイト壁部を構成し、前記床壁部における前記排気口の後側に、前記ウエイト壁部を支持するウエイト台座が、前記床壁部に重ねた状態で接合され、前記ウエイト台座の端部が、前記挿管用縦板の後端に接合されているようにしてもよい。
そうすれば、挿管用縦板の後端が、より強固に床壁部に固定され、その強度及び剛性を強化することができる。
例えば、前記切欠部が、前記挿管用縦板の後端及び前記延出部の双方にわたる範囲に大きく形成する場合には、前記切欠部の上側の縁が、前方に向かって次第に下るように形成するとよい。
そうすれば、延出部に上方から大きな荷重が加わっても、切欠部への偏った応力集中を抑制することができる。
更に、前記機械本体に設置された操縦席が、前記エンジンルームに隣接している場合には、前記エンジンを支持する第1支持部と、前記操縦席を支持する第2支持部とが、前記台座の前後2箇所に設けられているようにするとよい。
そうすれば、高荷重の加わる2つ支持部が、1つの延出部にまとめて支持できるうえに、強度及び剛性に優れた延出部の幅方向に沿って配置されているので、延出部にこれらの荷重をバランスよく伝えることができ、安定して支持することができる。
本発明の作業機械によれば、排気管の先端部分をエンジンルーム内に支障なく設置して、エンジンルームの下側から効率よく排気できる。排気管の先端部分の組み付けやメンテナンスも容易に行える。
本実施形態の作業機械を示す概略側面図である。 アッパーフレームの主な構造と、主な組み付け部材を示す概略平面図である。 アッパーフレームの主な構造と、主な組み付け部材を示す概略斜視図である。 要部を示す概略斜視図である。 要部を示す概略側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
図1に、本発明を適用した油圧ショベル1(作業機械の一例)を示す。この油圧ショベル1は、機械質量が5t以下の小型機種(いわゆるミニショベル)である。油圧ショベル1は、自在な走行を可能にする一対のクローラ2a,2aを備えた下部走行体2や、その上に旋回ベアリング3を介して設置された機械本体4などで構成されている。機械本体4は、上下方向に延びる旋回軸Js回りに旋回する。
機械本体4には、アッパーフレーム5や、アタッチメント6、操縦席7、エンジンルーム8などが設置されている。アッパーフレーム5は、機械本体4の下部に設置され、アタッチメント6は、機械本体4の前部に設置されている。エンジンルーム8は、機械本体4の後部に設置され、操縦席7は、エンジンルーム8と前後に隣接するように、機械本体4の中央部に設置されている。
なお、説明で用いる上下左右等の方向は、特に言及しない限り、機械本体4を基準とし、各図の矢印に従うものとする。
アタッチメント6は、オペレータの操縦に従って作業動作を行うものであり、スイングブラケット6aや、ブーム6b、アーム6c、バケット6d等で構成されている。ブーム6bは、その基端部がスイングブラケット6aに軸支されていて、横軸J1回りに揺動する。アーム6cは、その基端部がブーム6bの先端部に軸支されていて、横軸J2回りに揺動する。そのアーム6cの先端部に、バケット6dが横軸J3回りに揺動自在に支持されている。
スイングブラケット6aは、アッパーフレーム5の前部に設置されたブラケット支持部9に軸支されており、縦軸J4回りに揺動する。従って、この油圧ショベル1では、ブーム6b等を左右に振れるようになっている。ブーム6b等のそれぞれは、油圧制御された油圧シリンダ10の伸縮動作に連動して作動する。
エンジンルーム8は、エンジン11等を収容し、後壁部12等からなるカバーなどで構成されている。エンジンルーム8の後部を覆う後壁部12は、上下2つの部材で構成されており、鋼板で形成され、揺動開閉可能なドアが設けられた後部カバー12aと、高重量な鋳造物で形成され、カウンターウエイトを兼ねたウエイト壁部12bとを有している。
操縦席7は、オペレータが着座するシート7aや、シート7aの周囲に配置された操作レバー7b等の操作機器類などで構成されている。シート7aの上方は、キャノピ7cで覆われているが、シート7aの前後左右は外部に開放されている。操縦席7は、周囲が箱状のカバーで覆われているタイプ(キャブ)もある。
操縦席7は、シート7aや操作機器類を一体に組み付けた状態でアッパーフレーム5に組み付けられている。
図2、図3に、簡略化して示すように、アッパーフレーム5は、底板20や複数の縦板21〜23、複数の梁板24,25、複数のエンジン台座37,38,41,52、複数のウエイト台座31〜33などで構成されている。これら底板20等は、強度、剛性に優れた肉厚な金属板で構成されており、接合(溶接)して一体に組み付けられている。
底板20は、旋回軸Jsと直交する方向に広がる略円形に形成されており、その底面の中央部が、旋回ベアリング3を介して下部走行体2に支持されている。底板20の前部における左右方向の中間に、ブラケット支持部9が前方に突き出した状態で設けられている。
ブラケット支持部9の左右両側には、互いに対向しながら前後方向に延びる第1縦板21及び第2縦板22の各前端部が接合されている。これら第1及び第2の縦板21,22は、底板20の上面に立設され、後方に向かうに従って次第に間隔が大きくなるように配置されている。
この油圧ショベル1では、右側の第1縦板21は、左側の第2縦板22よりも長く形成されている。第1縦板21の後端は、底板20の後端縁の近傍に位置し、第2縦板22の後端は、底板20の前後方向の中間に位置している。
底板20の前後方向の中間、詳しくは、旋回軸Jsより後方で、旋回ベアリング3と重なる位置には、左右方向に延びる梁板(第1梁板24)が立設されている。第1梁板24の左端は、底板20の左側端縁の近傍に位置し、第1梁板24の右端は、第1縦板21の左側面に接合されている。そして、第1梁板24の前面に、第2縦板22の後端が接合されている。
第1梁板24の後面における、第2縦板22よりも左側に離れた位置に、前後方向に延びる縦板(第3縦板23)の前端が接合されている。第3縦板23の後端は、底板20の後端縁の近傍に位置している。第1縦板21の右側面における、第1梁板24よりも後側に離れた位置に、前方に傾斜して延びる梁板(第2梁板25)が立設されている。
第1梁板24、第1縦板21、及び第3縦板23で前側と左右両側が囲まれた部位(区画部位26)の底板20に、上下方向に開口する横長な排気口27が形成されている。排気口27は、区画部位26の後方に位置し、第1縦板21及び第3縦板23の両後端部間を左右方向に延びるように形成されている。
エンジンルーム8は、概ね第1梁板24より後方に位置している。従って、底板20のうち、第1梁板24より後方の部分が、エンジンルーム8の下部を覆う床壁部を構成している。そして、第1縦板21の後端部及び第3縦板23が一対の縦板に相当し、第3縦板23が挿管用縦板に相当する。
第1梁板24の左端部の後方に、左側ウエイト台座31が配置されており、第2梁板25の右端部の後方に、左側ウエイト台座31と左右対称状に、右側ウエイト台座32が配置されている。そして、第1縦板21の後端と第3縦板23の後端との間に、排気口27の後側を底板20の後端縁に沿って延びる中間ウエイト台座33が配置されている。
これら各ウエイト台座31,32,33は、肉厚な金属板からなり、底板20の上面に重ねた状態で、底板20と一体に接合されている。各ウエイト台座31,32,33には、ウエイト壁部12bの下部に設けられた締結孔34の配置に対応して、底板20の下面から貫通する挿通孔35が形成されている。
そして、これらウエイト台座31,32,33に、ウエイト壁部12bが載置され、各挿通孔35に挿通したボルトを各締結孔34に締結することにより、ウエイト壁部12bは、アッパーフレーム5に組み付けられている。
第1梁板24における、第2縦板22との接合位置より右側に、右前エンジン台座37が接合されている。第1梁板24における、第3縦板23との接合位置の近傍に、左前エンジン台座38が接合されている。
第1縦板21の後端には、底板20に立設されて左右方向に延びる右側ブラケット40が接合されている。強度、剛性を向上させるために、右側ブラケット40の下端部は中間ウエイト台座33に接合されている。そして、右側ブラケット40の上端部に、右後エンジン台座41及び右フレーム台座42が横並びに取り付けられている。
そして、この油圧ショベル1では、右側ブラケット40、右後エンジン台座41、及び右フレーム台座42と左右に対向して配置される、左側ブラケット、左後エンジン台座、及び左フレーム台座が、排気管の配置構造との組み合わせを工夫することにより、第3縦板23を利用して構成されている。その詳細は後述する。
図3に示すように、アッパーフレーム5にエンジン11やフレーム45が組み付けられている。
エンジン11は、クランクシャフトが左右方向に向くように横向きにした状態で、4箇所のエンジン台座に取り付けられる。従って、区画部位26の上方は、エンジン11によって塞がれてしまうため、区画部位26はいわゆるデッドスペースとなっている。
エンジン11には、排気ガスを誘導する排気管が組み付けられている。排気管は、マフラー11aや、中継パイプ11b、テールパイプ11cなどで構成され、この油圧ショベル1の場合、エンジン11の左端側に中継パイプ11bが導出され、マフラー11aを介してエンジン11の後側の縁に沿って延びるように配置されている。エンジン11の後下側に位置するテールパイプ11cには、排気ガスを吹き出す複数の吹出孔11dが形成されている(図4参照)。
フレーム45は、左右に対向した一対の縦支柱部45aと、これら縦支柱部45aの上端に架設された渡り支柱部45bとを有するアーチ形状をした部材である。各縦支柱部45aの下端には、締結用のフランジ部45cが設けられ、渡り支柱部45bには、操縦席7を支持する台座45dが設けられている。
各フランジ部45cを、左右のフレーム台座42,52に取り付けることにより、フレーム45は、アッパーフレーム5に組み付けられている。
この油圧ショベル1では、テールパイプ11cがエンジンルーム8の内部に設置され、排気が、排気口27を通じてエンジンルーム8の下側から行われるようになっている。
そして、エンジンルーム8の限られたスペースを活用して効率良く排気が行え、テールパイプ11cの組み付けやメンテナンスの作業が効率良く行えるように、エンジンルーム8の内部構造が工夫されている。
図4、図5に詳しく示すように、後方に面し、ウエイト壁部12bに近接して位置する第3縦板23の後端面23aに、大きな切欠部50が形成されている。
詳しくは、第3縦板23の後端部分には、所定幅で上方に延出した延出部51が形成されている。延出部51の前端面51aは、第3縦板23の上端面から上方に延びており、延出部51の後端面51bは、その前端面51aと前後に離れて対向した状態で、第3縦板23の後端面23aと一体に連なって上方に延びている。
切欠部50は、第3縦板23及び延出部51の双方の後端面23a,51bにわたる広い範囲が前方に向かって大きく凹むことによって形成されている。切欠部50は、左右方向から見て、上底側が前方に位置し、下底側が開口する略台形状に形成されており、その上底側の縁50aは、延出部51の前後幅の略中間部位に位置している。
切欠部50の上側の縁50bは、底板20に対して前方に向かって次第に下るように傾斜し、切欠部50の下側の縁50cは、底板20と略平行している。切欠部50の上下隅部は、曲面に加工されている(R加工)。
切欠部50をこのように形状することで、延出部51に上方から大きな荷重が加わっても、切欠部50の縁への偏った応力集中を抑制することができる。それにより、大きな切欠部50を形成しても、延出部51をブラケットとして安定して機能させることができる。
延出部51の上端には、左後エンジン台座及び左フレーム台座の双方の機能を果たす共用台座52が接合されている。
具体的には、共用台座52の前側に、左後エンジン台座として機能し、エンジン11を防振装置11eを介して支持する第1支持部52aが設けられ、共用台座52の後側に、左フレーム台座として機能し、フレーム45を支持する第2支持部52bが設けられている。
高荷重の加わる2箇所の支持部52a,52bが、一つの共用台座52にまとめられた状態で、強度及び剛性に優れた延出部51の幅方向に沿って配置されているので、延出部51にこれらの荷重をバランスよく伝えることができ、安定して支持することができる。
第3縦板23の後端部は、底板20だけでなく、中間ウエイト台座33にも接合されている。具体的には、第3縦板23の後端部の右側面下側に、中間ウエイト台座33の左端部が接しており、これらが接している縁に沿って溶接されている。従って、第3縦板23の後端部は、強固に固定され、強度及び剛性が強化されている。
このように、第3縦板23の後端部は、構造的に強度及び剛性が強化されているので、大きな切欠部50を形成しながら高荷重が加わるブラケットとしても利用できるようになっている。
しかも、図3や図4に示すように、テールパイプ11cは、第3縦板23の後端に形成された切欠部50を通じて区画部位26に導入され、排気口27と上下に対向して左右方向に延びるように設置されている。
例えば、第3縦板23に孔を空けたり、第3縦板23の上端を切り欠くなどして、テールパイプ11cの挿入部位を形成すると、第3縦板23の強度及び剛性が低下し、本来の機能が損なわれる。更に、第3縦板23は外せないし、周囲に余裕のあるスペースが無いため、テールパイプ11cの組み付けや分解の作業が著しく困難になってしまう。
それに対し、第3縦板23の後端に、前方に向かって凹むように切欠部50を形成すれば、第3縦板23の強度及び剛性に与える影響を効果的に抑制できるので、第3縦板23本来の機能を維持できる。
更に、後方から切欠部50にテールパイプ11cを挿入することができるし、テールパイプ11cをエンジンルーム8の後隅部に位置させることができるため、扱い易くなる。例えば、排気管を、マフラー11aやテールパイプ11c等を事前に組み付けて一体化しても、そのままアッパーフレーム5に組み付けることができるので、組み付け作業性に優れる。
メンテナンス時にも、後部カバー12aのドアを開ければ、ドアの直下にテールパイプ11cが位置しているため、テールパイプ11cを容易に視認でき、作業スペースも確保できる。従って、テールパイプ11cの分解、組立も容易にできる。
テールパイプ11cは、排気口27に沿うように配置されるため、エンジンルーム8の下側に向けて排気ガスを効率よく排出させることができる。デッドスペースになっている区画部位26に配置しているため、他の部材の邪魔にならずに、エンジンルーム8内にテールパイプ11cを配置することができ、ダクトを設ける必要もない。
なお、本発明にかかる作業機械は、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。例えば、テールパイプ11cは、屈曲させて排気口27の中央に位置させてもよい。延出部51は必須ではないし、ブラケットを兼用しなくてもよい。第1縦板と第3縦板23は、別々にせず、第2縦板22と同様に1つの縦板で構成してあってもよい。
1 油圧ショベル
2 下部走行体
4 機械本体
7 操縦席
8 エンジンルーム
11 エンジン
11c テールパイプ
12 後壁部
12b ウエイト壁部
20 底板
21 第1縦板(縦板)
22 第2縦板
23 第3縦板(縦板)
27 排気口
50 切欠部
52 共用台座

Claims (5)

  1. 搭乗したオペレータの操縦に従って作業動作を行う機械本体が、下部走行体の上に旋回自在に設置されていて、排気が、当該機械本体の後部に設置されたエンジンルームの下側から行われる作業機械であって、
    前記エンジンルームは、その後部を覆う後壁部と、その下部を覆う床壁部とを有し、
    前記床壁部に、上下方向に開口する排気口が形成され、
    前記床壁部における前記排気口の左右両側に、エンジンの下方を前後方向に延びる一対の縦板が立設され、
    前記一対の縦板は、後端が前記後壁部に近接して位置する挿管用縦板を含み、
    前記挿管用縦板の後端に、前方に向かって凹む切欠部が形成され、
    前記エンジンから延びて排気ガスを放出する排気管の先端部分が、前記切欠部を通じて前記一対の縦板の間に導入され、前記排気口と対向して延びるように設置されている作業機械。
  2. 請求項1に記載の作業機械において、
    前記挿管用縦板の後端に、上方に延出する延出部が設けられ、
    前記延出部が、台座を支持するブラケットに兼用されている作業機械。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の作業機械において、
    前記後壁部の下部が、カウンターウエイトを兼ねたウエイト壁部を構成し、
    前記床壁部における前記排気口の後側に、前記ウエイト壁部を支持するウエイト台座が、前記床壁部に重ねた状態で接合され、
    前記ウエイト台座の端部が、前記挿管用縦板の後端に接合されている作業機械。
  4. 請求項2に記載の作業機械において、
    前記切欠部が、前記挿管用縦板の後端及び前記延出部の双方にわたる範囲に形成され、
    前記切欠部の上側の縁が、前方に向かって次第に下るように形成されている作業機械。
  5. 請求項2又は請求項4に記載の作業機械において、
    前記機械本体に設置された操縦席が、前記エンジンルームに隣接し、
    前記エンジンを支持する第1支持部と、前記操縦席を支持する第2支持部とが、前記台座の前後2箇所に設けられている作業機械。
JP2013193939A 2013-09-19 2013-09-19 作業機械 Active JP5842887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193939A JP5842887B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 作業機械
EP14184611.3A EP2851474B1 (en) 2013-09-19 2014-09-12 Working machine
US14/484,930 US9243383B2 (en) 2013-09-19 2014-09-12 Working machine
KR1020140122661A KR102196340B1 (ko) 2013-09-19 2014-09-16 작업 기계
CN201410480451.XA CN104452858B (zh) 2013-09-19 2014-09-19 工程机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193939A JP5842887B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059345A true JP2015059345A (ja) 2015-03-30
JP5842887B2 JP5842887B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=51589091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193939A Active JP5842887B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 作業機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9243383B2 (ja)
EP (1) EP2851474B1 (ja)
JP (1) JP5842887B2 (ja)
KR (1) KR102196340B1 (ja)
CN (1) CN104452858B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028588B2 (ja) * 2013-01-22 2016-11-16 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP5803985B2 (ja) * 2013-06-14 2015-11-04 コベルコ建機株式会社 建設機械の配索構造
WO2020101006A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 住友重機械工業株式会社 ショベル、ショベルの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159152A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却装置
JP2005282362A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気構造
JP2006200313A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20130075171A1 (en) * 2010-06-15 2013-03-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Electric construction machine
JP2013079501A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4309211B2 (ja) 2003-09-03 2009-08-05 パナソニック株式会社 運搬用把手およびこれを備えた画像形成装置
JP2009030559A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Caterpillar Japan Ltd 建設機械における排気構造
JP4705130B2 (ja) * 2008-06-25 2011-06-22 日立建機株式会社 建設機械
JP5054851B2 (ja) * 2010-02-22 2012-10-24 日立建機株式会社 電動式建設機械
JP5189155B2 (ja) * 2010-11-05 2013-04-24 日立建機株式会社 作業機械
JP2012106836A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Tcm Corp 産業車両用ディーゼル・パティキュレート・フィルター取付構造
DE112012000007B4 (de) * 2011-02-01 2016-08-04 Komatsu Ltd. Baumaschine
JP5651551B2 (ja) * 2011-07-08 2015-01-14 日立建機株式会社 建設機械
JP5886552B2 (ja) * 2011-07-19 2016-03-16 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
JP5510466B2 (ja) * 2012-01-10 2014-06-04 コベルコ建機株式会社 建設機械

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159152A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却装置
JP2005282362A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気構造
JP2006200313A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
US20130075171A1 (en) * 2010-06-15 2013-03-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Electric construction machine
JP2013079501A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の排気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5842887B2 (ja) 2016-01-13
CN104452858B (zh) 2018-05-11
US20150075895A1 (en) 2015-03-19
EP2851474B1 (en) 2017-08-16
KR20150032633A (ko) 2015-03-27
CN104452858A (zh) 2015-03-25
EP2851474A1 (en) 2015-03-25
KR102196340B1 (ko) 2020-12-29
US9243383B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953191B2 (ja) 建設機械
JP5842887B2 (ja) 作業機械
JP5015983B2 (ja) 建設機械
JP6028588B2 (ja) 作業機械
JP5411173B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2014210547A (ja) 建設機械の排気構造
JP2010090639A (ja) 作業機械
JP4864777B2 (ja) バックホー
JP2008063812A (ja) 建設機械のコンソールボックスの取付け構造
JP5787188B2 (ja) 作業機械
JP6411973B2 (ja) 小型油圧ショベル
JP2017002646A (ja) 油圧ショベル
JP5132357B2 (ja) 作業車両
JP6064574B2 (ja) 建設機械の排気構造
JP6437804B2 (ja) 建設機械
JP6149875B2 (ja) 建設機械のエンジン支持構造及びその組立方法
JP5929236B2 (ja) 作業機械
JP5935326B2 (ja) 建設機械
JP2013204247A (ja) 作業機械
JP5172815B2 (ja) 建設機械の追加カウンタウエイト
JP5670943B2 (ja) 作業機械
JP6268927B2 (ja) 建設機械の排気構造
JP5883324B2 (ja) 作業機械
WO2013145385A1 (ja) 作業機械
JP2013241752A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150