JP2015059262A - 成膜マスク及びタッチパネル基板 - Google Patents

成膜マスク及びタッチパネル基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2015059262A
JP2015059262A JP2013195552A JP2013195552A JP2015059262A JP 2015059262 A JP2015059262 A JP 2015059262A JP 2013195552 A JP2013195552 A JP 2013195552A JP 2013195552 A JP2013195552 A JP 2013195552A JP 2015059262 A JP2015059262 A JP 2015059262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
film
substrate
resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168944B2 (ja
Inventor
水村 通伸
Michinobu Mizumura
通伸 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2013195552A priority Critical patent/JP6168944B2/ja
Priority to KR1020167004934A priority patent/KR20160058091A/ko
Priority to TW103132201A priority patent/TW201525163A/zh
Priority to CN201480051077.XA priority patent/CN105555991B/zh
Priority to PCT/JP2014/074708 priority patent/WO2015041296A1/ja
Publication of JP2015059262A publication Critical patent/JP2015059262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168944B2 publication Critical patent/JP6168944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】マスク材料と薄膜材料との線膨張係数の差に起因するマスクの変形を抑制して、薄膜パターンの位置精度を向上する。
【解決手段】基板上に成膜される薄膜パターンに対応して開口パターン4を形成した樹脂マスク5と、前記開口パターン4を内包する大きさの貫通孔13を形成し、前記樹脂マスク5に対して予め定められた所定の隙間9を設けて前記樹脂マスク5の一面側に設置される磁性金属部材のメタルマスク11と、を備えて構成されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に薄膜パターンを形成するための成膜マスクに関し、特にマスク材料と薄膜材料との線膨張係数の差に起因するマスクの変形を抑制して、薄膜パターンの位置精度を向上し得る成膜マスク及びタッチパネル基板に係るものである。
従来の成膜マスクは、非堆積領域とすべき部分を被覆して基材表面と密着させる材料が可撓性フィルムからなる可撓性貼付フィルムを用いた成膜マスクを使用し、可撓性貼付フィルムを基材の成膜側全表面に密着させた後、所望の堆積層を形成すべき領域を覆う可撓性貼付フィルムを選択的に除去し、その後に堆積層を形成する成膜工程を実施し、最後に基材表面上に残された可撓性貼付フィルムを除去するものとなっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−111985号公報
しかし、このような従来の成膜マスクにおいては、マスク材料が例えばポリイミド等の可撓性の樹脂フィルムであるため、該フィルムとフィルム上に堆積される薄膜材料としての例えば透明導電膜との線膨張係数の差によりフィルムに皺や反り等の変形が生じて、成膜される薄膜パターンの位置精度が悪くなるという問題があった。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、マスク材料と薄膜材料との線膨張係数の差に起因するマスクの変形を抑制して、薄膜パターンの位置精度を向上し得る成膜マスク及びタッチパネル基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1の発明による成膜マスクは、基板上に成膜される薄膜パターンに対応して開口パターンを形成した樹脂マスクと、前記開口パターンを内包する大きさの貫通孔を形成し、前記樹脂マスクに対して予め定められた所定の隙間を設けて前記樹脂マスクの一面側に設置される磁性金属部材のメタルマスクと、を備えて構成されたものである。
また、第2の発明によるタッチパネル基板は、上記成膜マスクを使用してスパッタリング成膜し、透明なガラス基板上に透明導電膜の電極を形成したものである。
本発明によれば、樹脂マスクとメタルマスクとの間に所定の隙間を設けているので、成膜時には、基板の裏面に配置された磁石によりメタルマスクが吸引されて樹脂マスクを基板面に密着させ、成膜終了後、磁石によるメタルマスクの吸引作用が解除されたときには、メタルマスクをその弾性復元力により樹脂マスクから離隔させることができる。したがって、樹脂マスクに堆積した薄膜が分断され、樹脂マスクの材料と薄膜材料との間の線膨張係数の差に起因した内部応力も分断されるので、樹脂マスクの変形を抑制することができる。それ故、基板に形成される薄膜パターンの位置精度を向上することができる。
本発明による成膜マスクの実施形態を示す中心線断面図である。 上記成膜マスクの分解図であり、(a)は第1のマスクを示し、(b)は第2のマスクを示す。 上記第2のマスクの貫通孔の形成について示す説明図であり、(a)は一面側からウェットエッチングしたときの断面図、(b)は両面からウェットエッチングしたときの断面図、(c)は開口面積の広い面を上記第1のマスクの樹脂マスク側とした使用例を示す断面図である。 本発明の成膜マスクを使用する成膜装置の一構成例を示す概略図である。 本発明の成膜マスクの被成膜基板上への設置について示す説明図であり、(a)は基板の裏面に配置された磁石の磁力の吸引作用が及んでいない場合を示し、(b)は磁石の磁力によりメタルマスクが吸引されて樹脂マスクに密接した状態を示す。 図5の一部を拡大して示す説明図であり、(a)は図5(a)の拡大図であり、(b)は図5(b)の拡大図である。 本発明による成膜マスクを使用した成膜について示す説明図である。 上記成膜の終了後の状態を示す説明図であり、(a)は成膜終了直後を示し、(b)はメタルマスクへの磁石の吸引作用が解除された状態を示す。 図8の一部を拡大して示す説明図であり、(a)は図8(a)の拡大図であり、(b)は図8(b)の拡大図である。 本発明による成膜マスクを使用して製造されるタッチパネル基板の一構成例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による成膜マスクの実施形態を示す中心線断面図である。この成膜マスク1は、基板上に薄膜パターンを形成するためのもので、第1のマスク2と、第2のマスク3と、を備えて構成されている。
上記第1のマスク2は、基板上に開口パターン4を介して成膜し、薄膜パターンを形成するためのものであり、メインマスクとなるもので、図2(a)に示すように、樹脂製のフィルム(以下「樹脂マスク5」という)と、金属薄膜6と、第1のフレーム7と、を備えて構成されている。
ここで、上記樹脂マスク5は、基板上に成膜される複数の薄膜パターンに対応して該薄膜パターンと形状寸法の同じ貫通する複数の開口パターン4を形成したもので、例えば厚みが10μm〜30μm程度のポリイミド又はポリエチレンテレフタレート(PET)等の可視光を透過する樹脂製フィルムである。なお、以下の説明においては、線膨張係数が被成膜基板としてのガラスの線膨張係数に近似した3×10−6〜5×10−6/℃程度のポリイミドの場合について説明する。
詳細には、上記開口パターン4は、ポリイミドのフィルムを後述の第1のフレーム7に架張して固定した状態で、形成しようとする開口パターン4の形状に整形されたレーザビームを上記フィルムの一面側からポリイミドのフィルムに照射して形成される。この場合、形成しようとする複数の開口パターン4の形成位置に対応して複数の基準マークを形成した透明なガラス基板上に上記フィルムを設置し、透明なポリイミドを透して観察される上記基準マークを目標に上記レーザビームを照射して、上記フィルムに複数の開口パターン4を形成するとよい。又は、上記レーザビームを予め定められた所定のピッチでステップ移動させながら、上記フィルムの面内に複数の開口パターン4を形成してもよい。
また、上記樹脂マスク5の一面5aにて、上記複数の開口パターン4が形成される有効領域の外側領域には、孤立した複数のパターンからなる金属薄膜6が樹脂マスク5の周縁部に沿って設けられている。この金属薄膜6は、後述の第1のフレーム7の一端面7aにスポット溶接されて、上記樹脂マスク5を第1のフレーム7に固定するためのもので、例えばニッケル等の金属膜を30μm程度の厚みにめっき形成したものである。又は、専用のメタルマスクを使用してスパッタリング又は蒸着により形成してもよく、樹脂マスク5の一面5aの全面に金属薄膜を成膜した後、エッチングして孤立した複数の金属薄膜6のパターンを形成してもよい。
さらに、上記樹脂マスク5の一面5a側には、第1のフレーム7が設けられている。この第1のフレーム7は、上記樹脂マスク5を架張した状態で、樹脂マスク5の金属薄膜6の部分を一端面7aにスポット溶接して樹脂マスク5を支持するもので、上記樹脂マスク5の複数の開口パターン4を内包する大きさの開口8を有し、外形が上記樹脂マスク5の外形に略等しい大きさの枠状を成した、例えば厚みが30mm〜50mm程度の例えばインバー又はインバー合金等の磁性金属部材である。なお、図2(b)において、符号10は、第1のマスク2を第2のマスク3に固定するためのねじ穴である。
上記第1のマスク2の樹脂マスク5の一面5a側には、樹脂マスク5に対して予め定められた所定の隙間9を設けて第2のマスク3が設置されている。この第2のマスク3は、上記樹脂マスク5に薄膜材料が堆積し、樹脂マスク5と薄膜材料との線膨張係数の差に起因して樹脂マスク5が変形するのを防止するためのものであり、サブマスクとなるもので、図2(b)に示すように、メタルマスク11と、第2のフレーム12とを備えて構成されている。
ここで、上記メタルマスク11は、少なくとも一つの開口パターン4を内包する大きさの貫通孔13を形成した、例えば厚みが30μm〜50μm程度の磁性金属部材であり、外形が上記第1のフレーム7の開口8内に収まる大きさになっており、上記樹脂マスク5に対して上記隙間9を設けて設置されている。この隙間9は、基板の裏面に設置される磁石の磁力がメタルマスク11に作用するとメタルマスク11を吸引して樹脂マスク5に密着させ、磁石の磁力の作用が取り去られるとメタルマスク11をその弾性復元力により樹脂マスク5から離隔させ得る大きさに設定されるのが望ましく、例えば300μm程度である。なお、上記貫通孔13の大きさは、複数の開口パターン4を内包する大きさであってもよいが、樹脂マスク5上への薄膜材料の堆積面積を減らして、マスク材料と薄膜材料との線膨張係数の差に起因して生じる樹脂マスク5の変形を抑制するためには、貫通孔13は一つの開口パターン4を内包する大きさとするのがより望ましい。
詳細には、上記貫通孔13は、図3に示すようにレジストマスク14を使用して磁性金属部材のシートをウェットエッチングして形成するとよい。この場合、ウェットエッチングにおいては、磁性金属部材は、等方性エッチングされるため、同図(a)に示すように一方の面側からのみエッチングすると、貫通孔13は、その開口面積がレジストマスク14の形成面側から他面側に向かって狭くなるように形成される。また、同図(b)に示すように、磁性金属部材を両面側からエッチングすると、貫通孔13は、両面側の開口面積が内部よりも広くなるように形成される。したがって、成膜時に貫通孔13の側壁に薄膜材料が付着するのを抑制し、成膜後、メタルマスク11を樹脂マスク5から容易に離隔させるためには、メタルマスク11は、同図(c)に示すように貫通孔13の開口面積が広い面側を樹脂マスク5に対面させるとよい。なお、本実施形態においては、貫通孔13の縁部が成膜の影となるのを抑制するために、貫通孔13の開口面積が狭い面側を樹脂マスク5側とした場合について説明する。但し、スパッタリング成膜の場合は、蒸着に比べてスパッタ粒子の回り込みが多いため、図3(c)に示すように、貫通孔13の開口面積が広い面側を樹脂マスク5側としても貫通孔13の縁部が成膜に及ぼす影響は小さい。
上記メタルマスク11の上記樹脂マスク5側とは反対側には、第2のフレーム12が設けられている。この第2のフレーム12は、上記メタルマスク11を架張した状態で、図2(b)に示すように、メタルマスク11の周縁部を一端面12aにスポット溶接してメタルマスク11を支持するもので、上記メタルマスク11の複数の貫通孔13を内包する大きさの開口15を有し、外形が上記第1のフレーム7の開口8内に収まる大きさの枠状を成した、例えば厚みが30mm〜50mm程度の例えばインバー又はインバー合金等の磁性金属部材である。さらに、上記第2のフレーム12の他端面12b側には、上記開口15側とは反対側に張り出したつば16が設けられ、該つば16に上記第1のフレーム7の他端面7bがねじ17(図1参照)で着脱自在に固定されるようになっている。この場合、第1のフレーム7が第2のフレーム12の上記つば16に固定された状態で、上記隙間9が生じるように、第1のフレーム7、第2のフレーム12及びつば16の各厚みが決定される。なお、図2(b)において、符号18は、ねじ17を通すための孔である。
次に、このように構成された成膜マスク1を使用した成膜について説明する。なお、以下の説明においては、成膜装置が、図4に示すようなスパッタリング装置の場合について述べる。
先ず、第1のマスク2の第1のフレーム7と第2のマスク3の第2のフレーム12とをねじ17で固定して組み立てて成膜マスク1が準備される。
次いで、スパッタリング装置の真空チャンバー19内に設けられたマスクホルダー20に第1のマスク2が被成膜基板側となるようにして成膜マスク1が取り付けられる。また、基板ホルダー21に設置された基板22面に平行に矢印A,B方向に往復移動可能に構成されたターゲットホルダー23には、成膜材料としての例えば円柱状の酸化インジウムスズ(以下「ITO(Indium Tin Oxide)」という)のターゲット24が取り付けられている。
成膜マスク1の取り付けが終了すると、ガス導入バルブ25を閉じた状態で排気バルブ26を開き、真空チャンバー19内の空気が排気され、予め定められた所定の真空度となるまで真空引きされる。
真空チャンバー19内の真空度が所定の値に達すると、ゲートバルブ27で仕切られ、略同じ真空度に保たれた図示省略の前室(図4において、真空チャンバー19に隣接して奥側に設けられている。)から図示省略の基板ローディング機構によって被成膜基板としての透明ガラス基板22が搬送され、基板ホルダー21に設置される。その後、上記基板ローディング機構は上記前室まで退避し、ゲートバルブ27は閉じられる。
次に、マスクホルダー20が図4において矢印C方向に移動して成膜マスク1を基板22上に設置する。詳細には、図5(a)に示すように、第1のマスク2の樹脂マスク5が基板22の成膜面上に設置される。このとき、図6(a)に示すように、樹脂マスク5とメタルマスク11との間には、所定の隙間9が保たれている。その後、図5(b)に示すように、基板ホルダー21に内蔵された磁石28の磁力が作用されて第2のマスク3のメタルマスク11が吸引され、該メタルマスク11が弾性的に撓んで樹脂マスク5を押圧し、樹脂マスク5が基板22の成膜面に密着して固定される。同時に、図6(b)に示すように、メタルマスク11が樹脂マスク5の表面に密着する。
続いて、ガス導入バルブ25を開くと共に排気バルブ26を調節して、真空チャンバー19内にアルゴン(Ar)ガス等の不活性ガスが予め定められた所定値となるまで導入される。
真空チャンバー19内のガス圧が上記所定値となると、ターゲットホルダー23に高電圧が付与されて、図7に示すようにターゲット24と基板22との間にプラズマ29が生成される。そして、ターゲット24をその円柱軸を中心に回転させながら、図7に示す矢印A,B方向に往復移動させてスパッタリングが実行される。なお、詳細には、本スパッタリングが開始される前の一定時間(プリスパッタリング時間)は、ターゲット24と基板22との間に図示省略のシャッターが挿入されており、スパッタ粒子が基板22に付着するのを阻止している。
予め定められた所定時間のスパッタリングが実行されて、基板22上に一定厚みのITO導電膜が堆積すると、上記シャッターが閉じられてスパッタリングが終了する。そして、ターゲットホルダー23に対する高電圧の付与が解除され、図8(a)に示すようにプラズマ29の生成が停止される。このとき、図9(a)に示すように、ITO導電膜30は、開口パターン4内の基板22の面、開口パターン4の側壁、樹脂マスク5の開口パターン4周縁部、貫通孔13の側壁及びメタルマスク11のターゲット24側の表面に堆積している。
次いで、図8(b)に示すように、基板ホルダー21に内蔵された磁石28の磁力によるメタルマスク11に対する吸引作用が取り去られると、図9(b)に示すように、メタルマスク11はその弾性復元力により元の状態に戻る。これにより、樹脂マスク5に堆積したITO導電膜30は、メタルマスク11と切り離される。また、同時に、メタルマスク11による樹脂マスク5の基板22の成膜面への押圧力が解放されるため、樹脂マスク5は基板22の成膜面から剥がれる。こうして、図10に示すような透明なガラス基板22にITO導電膜30の複数の電極31(薄膜パターン)が形成されたタッチパネル基板32が形成される。
次に、マスクホルダー20を、図4に示す矢印D方向に移動して成膜マスク1を基板22から離隔すると共に、真空チャンバー19内の不活性ガスが排気される。そして、真空チャンバー19と上記前室とを仕切るゲートバルブ27が開かれて、上記基板ローディング機構によりタッチパネル基板32が真空チャンバー19内から上記前室に搬出される一方で、上記前室から新たな基板22が搬入されて基板ホルダー21に設置される。
以降、前述と同様にして新たな基板22に成膜が実行され、新たなタッチパネル基板32が形成される。そして、基板22に対する成膜が完了する都度、メタルマスク11は、樹脂マスク5から離隔するために、樹脂マスク5に堆積するITO導電膜30は、その都度メタルマスク11から切り離される。したがって、樹脂マスク5に堆積するITO導電膜30は、開口パターン4の周縁部のみとなり、隣接する開口パターン4間で分断されているため、ITO導電膜30の収縮応力が分断されて樹脂マスク5の変形が抑制される。それ故、ITO導電膜30からなる電極31の位置精度を向上することができる。また、同時に、樹脂マスク5の変形が抑制されるため、樹脂マスク5の寿命が長くなるという利点もある。
なお、上記実施形態においては、第1のマスク2及び第2のマスク3が夫々フレーム付きの場合について説明したが、本発明はこれに限られず、第1のマスク2は、樹脂マスク5のみであってもよく、第2のマスク3はメタルマスク11のみであってもよい。この場合、樹脂マスク5とメタルマスク11との間に隙間9が形成されるように、両者間に金属スペーサを設けるとよい。
また、上記実施形態においては、成膜装置がスパッタリング装置である場合について説明したが、本発明はこれに限られず、成膜装置は、蒸着装置であってもよい。
さらに、上記実施形態においては、薄膜がITO導電膜30である場合について説明したが、本発明はこれに限られず、薄膜は有機物質の薄膜、無機物質の薄膜又は金属薄膜のいずれであってもよい。
1…成膜マスク
2…第1のマスク
3…第2のマスク
4…開口パターン
5…樹脂マスク
7…第1のフレーム
9…隙間
11…メタルマスク
12…第2のフレーム
13…貫通孔
22…基板
28…磁石
30…透明導電膜
31…電極
32…タッチパネル基板
上記目的を達成するために、第1の発明による成膜マスクは、基板上に成膜される薄膜パターンに対応して開口パターンを形成した樹脂マスクと、前記開口パターンを内包する大きさの貫通孔を形成し、前記樹脂マスクとの間に隙間を設けて前記樹脂マスクの一面側に設置される磁性金属部材のメタルマスクと、を備えて構成されたものである。
次いで、スパッタリング装置の真空チャンバー19内に設けられたマスクホルダー20に第1のマスク2が被成膜基板(以下、単に「基板22」という)側となるようにして成膜マスク1が取り付けられる。また、基板ホルダー21に設置された基板22面に平行に矢印A,B方向に往復移動可能に構成されたターゲットホルダー23には、成膜材料としての例えば円柱状の酸化インジウムスズ(以下「ITO(Indium Tin Oxide)」という)のターゲット24が、その円柱軸を上記移動方向に対して交差させて取り付けられている。
真空チャンバー19内の真空度が所定の値に達すると、ゲートバルブ27で仕切られ、略同じ真空度に保たれた図示省略の前室(図4において、真空チャンバー19に隣接して奥側に設けられている。)から図示省略の基板ローディング機構によって透明ガラスから成る基板22が搬送され、基板ホルダー21に設置される。その後、上記基板ローディング機構は上記前室まで退避し、ゲートバルブ27は閉じられる。
次いで、図8(b)に示すように、基板ホルダー21に内蔵された磁石28の磁力によるメタルマスク11に対する吸引作用が取り去られると、図9(b)に示すように、メタルマスク11はその弾性復元力により元の状態に戻る。これにより、樹脂マスク5に堆積したITO導電膜30は、メタルマスク11と切り離される。また、同時に、メタルマスク11による樹脂マスク5の基板22の成膜面への押圧力が解放されるため、樹脂マスク5は基板22の成膜面から剥がれる。こうして、透明なガラス基板22に、図10に示すようにITO導電膜30の複数の電極31(薄膜パターン)が形成されたタッチパネル基板32が形成される。

Claims (6)

  1. 基板上に成膜される薄膜パターンに対応して開口パターンを形成した樹脂マスクと、
    前記開口パターンを内包する大きさの貫通孔を形成し、前記樹脂マスクに対して予め定められた所定の隙間を設けて前記樹脂マスクの一面側に設置される磁性金属部材のメタルマスクと、
    を備えて構成された成膜マスク。
  2. 前記樹脂マスクと前記メタルマスクとの間の前記隙間は、前記基板の裏面に設置される磁石の磁力が前記メタルマスクに作用すると前記メタルマスクを吸引して前記樹脂マスクに密着させ、前記磁石の磁力の作用が取り去られると前記メタルマスクをその弾性復元力により前記樹脂マスクから離隔させ得る大きさに設定されていることを特徴とする請求項1記載の成膜マスク。
  3. 前記メタルマスクの前記貫通孔は、少なくとも前記樹脂マスク側の開口面積が貫通孔内部の開口面積よりも広いことを特徴とする請求項1又は2記載の成膜マスク。
  4. 前記樹脂マスクは、その周縁部が第1のフレームに固定され、前記メタルマスクは、その周縁部が第2のフレームに固定されており、
    前記樹脂マスクと前記メタルマスクとの間に前記所定の隙間が生じるように、前記第1のフレームと前記第2のフレームとを着脱自在に固定したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜マスク。
  5. 前記薄膜パターンは、スパッタリング成膜される透明導電膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の成膜マスク。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成膜マスクを使用してスパッタリング成膜し、透明なガラス基板上に透明導電膜の電極を形成したタッチパネル基板。
JP2013195552A 2013-09-20 2013-09-20 成膜マスク Expired - Fee Related JP6168944B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195552A JP6168944B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 成膜マスク
KR1020167004934A KR20160058091A (ko) 2013-09-20 2014-09-18 성막 마스크 및 터치 패널 기판
TW103132201A TW201525163A (zh) 2013-09-20 2014-09-18 成膜罩體及觸控面板基板
CN201480051077.XA CN105555991B (zh) 2013-09-20 2014-09-18 成膜掩模以及触摸面板基板
PCT/JP2014/074708 WO2015041296A1 (ja) 2013-09-20 2014-09-18 成膜マスク及びタッチパネル基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195552A JP6168944B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 成膜マスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059262A true JP2015059262A (ja) 2015-03-30
JP6168944B2 JP6168944B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52688943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195552A Expired - Fee Related JP6168944B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 成膜マスク

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6168944B2 (ja)
KR (1) KR20160058091A (ja)
CN (1) CN105555991B (ja)
TW (1) TW201525163A (ja)
WO (1) WO2015041296A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163443A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機半導体素子の製造方法
JP2018024932A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 新日鉄住金化学株式会社 蒸着マスク及びその製造方法並びに蒸着マスク用積層体及びその製造方法
WO2019186902A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 蒸着マスク、および、蒸着マスクの製造方法
WO2021205802A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスク用フレーム、フレーム付き蒸着マスク、及び蒸着方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105714247A (zh) * 2016-04-01 2016-06-29 昆山允升吉光电科技有限公司 一种oled蒸镀用掩模板组件
CN107686962A (zh) * 2016-08-05 2018-02-13 新日铁住金化学株式会社 蒸镀掩模及其制造方法以及蒸镀掩模用层叠体及其制造方法
KR20220032648A (ko) * 2016-09-30 2022-03-15 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크, 프레임 부착 증착 마스크, 증착 마스크 준비체, 증착 패턴 형성 방법, 유기 반도체 소자의 제조 방법, 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JP6904718B2 (ja) * 2017-02-10 2021-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および蒸着マスクの製造装置
JP6749275B2 (ja) * 2017-03-31 2020-09-02 芝浦メカトロニクス株式会社 アウターマスク、プラズマ処理装置、およびフォトマスクの製造方法
US10670959B2 (en) * 2017-05-10 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pellicle and method of using the same
CN107385391A (zh) * 2017-07-14 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板、oled显示基板及其制作方法、显示装置
CN109321877A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 上海自旭光电科技有限公司 成膜掩模及其制造方法
CN108508694B (zh) * 2018-03-30 2021-10-29 京东方科技集团股份有限公司 掩膜装置和曝光设备
JP6658790B2 (ja) * 2018-04-19 2020-03-04 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、フレーム付き蒸着マスク、蒸着マスク準備体、蒸着マスクの製造方法、有機半導体素子の製造方法、有機elディスプレイの製造方法、及びパターンの形成方法
CN109445632A (zh) * 2018-10-24 2019-03-08 信利光电股份有限公司 一种金属网格触摸屏制造方法
KR20220021994A (ko) 2020-08-14 2022-02-23 삼성디스플레이 주식회사 마스크, 마스크의 제조방법, 및 표시 패널의 제조방법
CN112359317A (zh) * 2020-10-27 2021-02-12 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板及显示面板的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214154A (ja) * 1997-10-15 1999-08-06 Toray Ind Inc 有機電界発光装置の製造方法
JP2004346356A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスクユニットおよびそれを用いた成膜装置
JP2005268113A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電性薄膜製造用酸化物焼結体ターゲット、透明導電性薄膜、透明導電性基板、表示デバイスおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010180438A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp マスクユニットおよびマスクユニットを有する蒸着装置
JP2010242141A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Bonmaaku:Kk 蒸着マスク及びその製造方法
JP2013142196A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク
JP2013163864A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク、蒸着マスク装置の製造方法、及び有機半導体素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4375232B2 (ja) * 2005-01-06 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 マスク成膜方法
JP2006199998A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Seiko Epson Corp 成膜装置、成膜方法
JP6142194B2 (ja) * 2012-11-15 2017-06-07 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク
JP5958824B2 (ja) * 2012-11-15 2016-08-02 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスクの製造方法
WO2014157068A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスク準備体、蒸着マスクの製造方法、及び有機半導体素子の製造方法
CN105143497B (zh) * 2013-04-12 2017-10-24 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模、蒸镀掩模准备体、蒸镀掩模的制造方法、及有机半导体元件的制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214154A (ja) * 1997-10-15 1999-08-06 Toray Ind Inc 有機電界発光装置の製造方法
JP2004346356A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マスクユニットおよびそれを用いた成膜装置
JP2005268113A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電性薄膜製造用酸化物焼結体ターゲット、透明導電性薄膜、透明導電性基板、表示デバイスおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010180438A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp マスクユニットおよびマスクユニットを有する蒸着装置
JP2010242141A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Bonmaaku:Kk 蒸着マスク及びその製造方法
JP2013142196A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク
JP2013163864A (ja) * 2012-01-12 2013-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着マスク、蒸着マスク装置の製造方法、及び有機半導体素子の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163443A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機半導体素子の製造方法
JP2018188740A (ja) * 2016-03-23 2018-11-29 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機半導体素子の製造方法
JPWO2017163443A1 (ja) * 2016-03-23 2019-01-10 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法および有機半導体素子の製造方法
US10934614B2 (en) 2016-03-23 2021-03-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Vapor deposition mask, vapor deposition mask production method, and organic semiconductor element production method
US11313027B2 (en) 2016-03-23 2022-04-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Vapor deposition mask, vapor deposition mask production method, and organic semiconductor element production method
JP2018024932A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 新日鉄住金化学株式会社 蒸着マスク及びその製造方法並びに蒸着マスク用積層体及びその製造方法
WO2019186902A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 蒸着マスク、および、蒸着マスクの製造方法
WO2021205802A1 (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスク用フレーム、フレーム付き蒸着マスク、及び蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105555991B (zh) 2018-03-20
WO2015041296A1 (ja) 2015-03-26
CN105555991A (zh) 2016-05-04
KR20160058091A (ko) 2016-05-24
TW201525163A (zh) 2015-07-01
JP6168944B2 (ja) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168944B2 (ja) 成膜マスク
JP6142393B2 (ja) 成膜マスク、成膜装置及び成膜方法並びにタッチパネル基板
JP5202428B2 (ja) 蒸着装置用マスク密着手段及びそれを用いた蒸着装置
US11248290B2 (en) Mask, film forming method using the same, and film forming apparatus
US20100112194A1 (en) Mask fixing device in vacuum processing apparatus
JP2011233510A (ja) 蒸着装置
US10533246B2 (en) Deposition mask, method for manufacturing the same, and touch panel
JP6163376B2 (ja) 成膜マスクの製造方法及び成膜マスク
JP2013204129A (ja) 真空蒸着装置及び真空蒸着方法
JP5958690B2 (ja) 成膜方法
JP2012052155A (ja) 真空成膜用マスクユニット及びこれを備えた真空成膜装置
US11277930B2 (en) Method of manufacturing display substrate and display substrate motherboard
US9397296B2 (en) Method of manufacturing organic light emitting display apparatus
JP4828959B2 (ja) 基板ホルダ及び基板ホルダの取扱方法
JP2015089959A (ja) 成膜装置のマスク吸着方法
CN105177520B (zh) 膜厚调节器及其制造方法、调节方法、蒸镀设备
JP2006274301A (ja) 蒸着方法
JP5953566B2 (ja) 薄膜パターン形成方法及び有機el表示装置の製造方法
JP2004232050A (ja) 蒸着用治具
JP2011153330A (ja) 真空成膜用マスク及び成膜装置
WO2016093139A1 (ja) メタルマスク、タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP2015014024A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング成膜方法
WO2020065861A1 (ja) 蒸着マスクの製造方法
JP2016128597A (ja) マグネットシート、それを使用する成膜方法及びタッチパネル
CN114657508A (zh) 掩模组件以及制造该掩模组件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees