JP2015056551A - パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法 - Google Patents

パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015056551A
JP2015056551A JP2013189668A JP2013189668A JP2015056551A JP 2015056551 A JP2015056551 A JP 2015056551A JP 2013189668 A JP2013189668 A JP 2013189668A JP 2013189668 A JP2013189668 A JP 2013189668A JP 2015056551 A JP2015056551 A JP 2015056551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
forming
opening
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013189668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291755B2 (ja
Inventor
顕鋒 陳
Kenho Chin
顕鋒 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013189668A priority Critical patent/JP6291755B2/ja
Priority to US14/479,639 priority patent/US9583694B2/en
Publication of JP2015056551A publication Critical patent/JP2015056551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291755B2 publication Critical patent/JP6291755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/081Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by coating or depositing using masks, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • H10N30/878Conductive materials the principal material being non-metallic, e.g. oxide or carbon based

Abstract

【課題】簡易な製造工程により所望のパターンを形成するパターン形成方法等を提供する。【解決手段】パターン形成方法は、支持基板10の一方の側に第1開口部200xを備えた電磁波遮断層200を形成する工程と、支持基板10の他方の側に第1開口部200xに対応する第2開口部210xを備えた、所定温度で熱分解するマスク210を形成する工程と、第2開口部210x内に被加熱層15を形成する工程と、マスク210の温度が所定温度未満、かつ、被加熱層15の温度が所定温度以上となるように、支持基板10の一方の側から電磁波遮断層200を介して電磁波Lを照射する工程と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像記録装置或いは画像形成装置として使用されるインクジェット記録装置や液滴吐出ヘッドにおいて、圧電素子を有するものが知られている。圧電素子は、例えば、下部電極上に圧電膜及び上部電極を積層した構造を有する。
所望のパターンの圧電膜を形成するためには、例えば、下部電極上に疎水性膜のパターン(例えば、SAM膜)を形成する(工程1)。下部電極上の疎水性膜のパターンが形成されていない部分は親水性である。
次に、下部電極上の親水性部分(疎水性膜のパターンが形成されていない部分)のみにアモルファス状態(非晶質状態)の圧電膜の前駆体塗膜を形成し、熱処理を行って結晶化膜とする(工程2)。ここで、工程1で用いる疎水性膜のパターンは所定温度で熱分解して消失する性質を有し、工程2の前駆体塗膜の結晶化温度は疎水性膜のパターンが熱分解する所定温度よりも高いため、工程2の熱処理により疎水性膜のパターンは熱分解して消失する。
圧電膜の前駆体塗膜は薄いため、1回の処理では所定の膜厚の結晶化膜を形成することはできない。そこで、工程1及び工程2を必要回数繰り返すことにより、薄膜の結晶化膜を積層し、厚膜の結晶化膜(所望の膜厚の圧電膜)を製造する(例えば、非特許文献1、特許文献1参照)。
しかしながら、工程2において疎水性膜のパターンは消失するため、工程1及び工程2を繰り返すたびに新たな疎水性膜のパターンを形成しなければならず、製造工程が煩雑となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、簡易な製造工程により所望のパターンを形成するパターン形成方法等を提供することを課題とする。
本パターン形成方法は、支持基板の一方の側に第1開口部を備えた電磁波遮断層を形成する工程と、前記支持基板の他方の側に前記第1開口部に対応する第2開口部を備えた、所定温度で熱分解するマスクを形成する工程と、前記第2開口部内に被加熱層を形成する工程と、前記マスクの温度が前記所定温度未満、かつ、前記被加熱層の温度が前記所定温度以上となるように、前記支持基板の一方の側から前記電磁波遮断層を介して電磁波を照射する工程と、を有することを要件とする。
開示の技術によれば、簡易な製造工程により所望のパターンを形成するパターン形成方法等を提供できる。
第1の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図である。 第2の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図(その1)である。 第2の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図(その2)である。 第3の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図(その1)である。 第3の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図(その2)である。 シリコン基板の厚さ変化に対する反射率の1周期分の変化を例示する図である。 第4の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図(その1)である。 第4の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図(その2)である。 裏面に光学膜が形成されたシリコン基板の厚さ変化に対する反射率の1周期分の変化例示する図である。 第4の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図である。 第6の実施の形態に係る圧電素子を例示する断面図である。 第7の実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを例示する断面図(その1)である。 第7の実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを例示する断面図(その2)である。 第8の実施の形態に係るインクジェット記録装置を例示する斜視図である。 第8の実施の形態に係るインクジェット記録装置の機構部を例示する側面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
本実施の形態では、支持基板の一例としてシリコン基板を用いる場合を示し、電磁波の一例としてレーザ光を用いる場合を示すが、これらに限定されるものではない。又、便宜上、支持基板の電磁波遮断層が形成される側を一方の側、支持基板の電磁波吸収層が形成される側を他方の側と称する場合がある。
図1は、第1の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図である。まず、図1(a)に示す工程では、支持基板となる厚さ500μm程度のシリコン基板10を準備する。そして、シリコン基板10の表面側(他方の側)に、シリコン酸化膜(SiO膜)11、酸化チタン膜(TiOx膜)12、白金膜13(Pt膜)を順次積層する。
具体的には、シリコン基板10の表面に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法や熱酸化法等により、膜厚600nm程度のシリコン酸化膜11を形成する。そして、シリコン酸化膜11上に、例えば、スパッタリング法やCVD法等により、膜厚50nm程度の酸化チタン膜12を積層する。更に、酸化チタン膜12上に、例えば、スパッタリング法やCVD法等により、膜厚100nm程度の白金膜13を積層する。
なお、白金膜13は、シリコン基板10の裏面側(一方の側)から照射される電磁波を吸収して白金膜13上に形成される被加熱層(アモルファスPZT膜等)を加熱する電磁波吸収層としての機能を有する。そのため、白金膜13は、必ず被加熱層の下層側に形成される。
又、シリコン基板10の裏面に、開口部200x(第1開口部)を備えた電磁波遮断層200を形成する。具体的には、シリコン基板10の裏面の全面に、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法等により、電磁波遮断層200を形成する。そして、フォトリソグラフィ法やエッチング法等により電磁波遮断層200を部分的に除去し、開口部200xを形成する。
電磁波遮断層200の材料は、シリコン基板10の裏面側から照射する電磁波に対する透過率が低い材料(遮光機能を有する材料)であればどのような材料を用いても構わない。電磁波遮断層200の材料としては、例えば、Cr等の金属を用いることができる。電磁波遮断層200の膜厚は、例えば、200nm程度とすることができる。なお、電磁波遮断層200の材料として、Crに代えて、NiやPt、Rh等を用いても構わない。
次に、図1(b)に示す工程では、白金膜13上にSAM膜210(Self Assembled Monolayer膜)を形成する。具体的には、スピンコート法やディスペンサ法等により、白金膜13の表面全体に、例えば、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデカンチオール(PFDT)を付着させて、SAM膜210を形成する。
アルカンチオールにCH(CH−SHを用い、例えば濃度0.01モル/リットル(溶媒:イソプロピルアルコール)溶液に浸漬させ、SAM膜210を形成してもよい。アルカンチオールは分子鎖長により反応性や疎水(撥水)性が異なるものの、CからC18の分子を一般的な有機溶媒(アルコール、アセトン、トルエン等)に溶解させて作製できる。通常、アルカンチオールの濃度は数モル/リットル程度である。
次に、図1(c)に示す工程では、シリコン基板10の裏面側から電磁波遮断層200を介してSAM膜210に電磁波を照射して熱分布を形成し、SAM膜210の一部を除去して電磁波遮断層200に対応する形状にSAM膜210をパターニングする。なお、本実施の形態では、電磁波として連続発振のレーザ光Lを選択し、電磁波遮断層200を介して、連続発振のレーザ光Lを照射する。
開口部200xを除く領域に照射されたレーザ光Lは、電磁波遮断層200を殆ど透過せず、開口部200x内に照射されたレーザ光Lのみが、シリコン基板10、シリコン酸化膜11、及び酸化チタン膜12を透過して白金膜13に達する。つまり、レーザ光Lは、白金膜13の開口部200xに対応する領域に局部的に照射される。ここで、『開口部200xに対応する』とは、シリコン基板10の電磁波遮断層200を形成する面の法線方向から視て、開口部200xと大よそ重複することを意味するものとする。
なお、図1(c)の破線及び破線の矢印は、レーザ光Lがシリコン基板10、シリコン酸化膜11、及び酸化チタン膜12を透過して白金膜13の開口部200xに対応する領域に達し、一部が白金膜13で反射する様子を模式的に示している(以降の図でも同様)。図1(c)では、レーザ光Lを電磁波遮断層200に斜めに照射しているが、レーザ光Lを電磁波遮断層200に垂直に照射してもよい(以降の図でも同様)。
レーザ光Lの波長は、シリコン基板10、シリコン酸化膜11、及び酸化チタン膜12を透過しやすく、かつ、電磁波吸収層である白金膜13に吸収されやすい波長を適宜選択できる。このようなレーザ光Lの波長として、本実施の形態では、一例として、波長1200nm以上(例えば、波長1470nm)を選択する。又、レーザ光Lのビームプロファイルは、例えば、フラットトップとすることができる。但し、レーザ光Lのビームプロファイルは、ガウシアンプロファイルとしてもよい。
白金膜13は、波長1470nm付近の吸収係数が非常に大きく、およそ6×10cm−1である。又、例えば、膜厚100nmの白金膜13において、波長1470nm付近の光の透過率は1%以下である。従って、白金膜13の開口部200xに対応する領域に照射された波長1470nm付近のレーザ光Lの光エネルギーは殆ど白金膜13の開口部200xに対応する領域に吸収される。
白金膜13の開口部200xに対応する領域に吸収されたレーザ光Lの光エネルギーは、熱に変わって白金膜13の開口部200xに対応する領域を加熱する。白金膜13の開口部200xに対応する領域の熱は、白金膜13の開口部200xに対応する領域上に形成されているSAM膜210に伝熱し(拡散し)、SAM膜210の開口部200xに対応する領域は、白金膜13側から局部的に加熱される。
つまり、SAM膜210には熱分布が形成され、SAM膜210の開口部200xに対応する領域は高温域、その他の領域は低温域となる。高温域の温度がSAM膜210が熱分解する所定温度以上となるようにレーザ光Lの照射パワーを調整することで、高温域に形成されているSAM膜210が熱分解して消失する。
つまり、SAM膜210に開口部200xに対応する開口部210x(第2開口部)が形成され、SAM膜210は電磁波遮断層200に対応する形状にパターニングされる。白金膜13のSAM膜210が形成されている領域は疎水性であり、開口部210x内に露出する白金膜13の表面は親水性である。
なお、SAM膜210が熱分解して消失する温度は500℃程度であるため、SAM膜210の開口部200xに対応する領域(高温域)の温度が500℃以上(例えば、600℃程度)となるように、レーザ光Lの出射パワーを予め調整しておく。このとき、SAM膜210の開口部200xに対応する領域(高温域)以外の領域(低温域)はほとんど加熱されずにSAM膜210が熱分解する温度未満となるため、SAM膜210は消失せずに残存する。
このように、シリコン基板10の裏面側から開口部200xを備えた電磁波遮断層200を介してSAM膜210に電磁波を照射して熱分布を形成し、SAM膜210の一部を除去して電磁波遮断層200に対応する形状にSAM膜210をパターニングできる。
又、図1(c)に示すように、レーザ光Lのビーム幅には制限がなく、開口部200xよりもビーム幅が広いレーザ光Lを用いることができる。これにより、複数箇所(複数の開口部)を一括に照射して、シリコン基板10の表面側に複数のパターンを一括で形成できる。但し、開口部200xよりもビーム幅が狭いレーザ光Lを用いることもできる。この場合には、レーザ光Lの照射位置を移動させながら、開口部200x全体を順次照射すればよい。
又、開口部200x内に照射されたレーザ光Lのみが被加熱層に達するため、レーザ光Lの周辺に強度分布があっても、プロファイルのフラット部分を利用して、精度が高いパターンを形成できる。
なお、図1(c)に示す工程の後、SAM膜210の開口部210xに被加熱層を形成してシリコン基板10の裏面側から被加熱層に電磁波を照射し、例えば、被加熱層の結晶性を変える工程を実行することができる。その際、電磁波は電磁波遮断層200の開口部200xを介して照射されるため、SAM膜210は加熱されない。そのため、被加熱層の結晶性を変える工程を実行後も、SAM膜210は消失せずに残存する。従って、被加熱層の結晶性を変える工程を繰り返し実行する場合でも、再度SAM膜210を形成しなくてよいため、簡易な製造工程により所望のパターン(被加熱層のパターン)を形成できる。これに関しては、以降の実施の形態において、更に詳しく説明する。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、SAM膜の開口部に被加熱層であるアモルファスPZT膜を形成し、アモルファスPZT膜に電磁波を照射してアモルファスPZT膜を加熱し、アモルファスPZT膜の結晶性を変える例について説明する。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
なお、PZTとはジルコン酸鉛(PbZrO)とチタン酸鉛(PbTiO)の固溶体であり、PbZrOとPbTiOの比率によって、PZTの特性が異なる。例えば、PbZrOとPbTiOの比率が53:47の割合で、化学式で示すとPb(Zr0.53、Ti0.47)O、一般にはPZT(53/47)と示されるPZT等を使用することができる。
図2及び図3は、第2の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図である。まず、第1の実施の形態と同様の方法により、シリコン基板10の表面側にシリコン酸化膜11、酸化チタン膜12、白金膜13を順次積層し、シリコン基板10の裏面に開口部200xを備えた電磁波遮断層200を形成する。そして、白金膜13上に、電磁波遮断層200の開口部200xに対応する開口部210xを備えたSAM膜210を形成する。
次に、図2(a)及び図2(b)に示す工程では、開口部210x内に露出する白金膜13上に圧電膜である結晶質PZT16を形成する。まず、図2(a)に示す工程では、例えば、インクジェット法(Inkjet printing)により、開口部210x内に露出する白金膜13上に、最終的に結晶質PZT16となるPZT前駆体溶液(PZTゾルゲル液)を吐出させる。
PZT前駆体溶液の合成は、例えば、以下のようにして行うことができる。まず、出発材料には酢酸鉛三水和物、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムを用いる。酢酸鉛の結晶物はメトキシエタノールに溶解後、脱水する。そして、イソプロポキシドチタン、イソプロポキシドジルコニウムをメトキシエタノールに溶解し、アルコール交換反応、エステル化反応を進め、酢酸鉛を溶解したメトキシエタノール溶液と混合することでPZT前駆体溶液を合成する。PZT前駆体溶液の濃度は、例えば、0.3モル/l程度とすることができる。
前述のように、白金膜13のSAM膜210が形成されている領域は疎水性であり、開口部210x内に露出する白金膜13の表面は親水性であるため、このような表面エネルギーのコントラストを利用して、PZT前駆体溶液の塗り分けが可能となる。すなわち、表面エネルギーのコントラストにより、PZT前駆体溶液はSAM膜210が存在しない親水性の領域(開口部210x内に露出する白金膜13上)のみに濡れ広がる。
このように、表面エネルギーのコントラストを利用してPZT前駆体溶液をSAM膜210が存在しない領域のみに形成することにより、塗布する溶液の使用量をスピンコート法等のプロセスよりも減らすことができると共に、工程を簡略化することが可能となる。
次に、開口部210x内に露出する白金膜13上にPZT前駆体溶液が形成されたシリコン基板10を例えばホットプレート(図示せず)上に載置し、500℃未満の温度(例えば、100〜300℃程度)に加熱する。これにより、溶媒が蒸発し、PZT前駆体溶液は熱分解され、固体のアモルファスPZT膜15(非晶質の複合酸化物膜)となる。なお、本実施の形態では、被加熱層であるアモルファスPZT膜15は、電磁波吸収層である白金膜13に直接接している。
次に、図2(b)に示す工程では、シリコン基板10の裏面側から電磁波遮断層200を介して、電磁波を照射する。本実施の形態では、電磁波として連続発振のレーザ光Lを選択し、電磁波遮断層200を介して、連続発振のレーザ光Lを照射する。図1(c)に示す工程と同様に、開口部200x内に照射されたレーザ光Lのみが、シリコン基板10、シリコン酸化膜11、及び酸化チタン膜12を透過して白金膜13に達する。つまり、レーザ光Lは、白金膜13の開口部200xに対応する領域に局部的に照射される。
レーザ光Lの波長は、シリコン基板10、シリコン酸化膜11、及び酸化チタン膜12を透過しやすく、かつ、電磁波吸収層である白金膜13に吸収されやすい波長を適宜選択できる。このようなレーザ光Lの波長として、本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、一例として、波長1200nm以上(例えば、波長1470nm)を選択する。
白金膜13の開口部200xに対応する領域に吸収されたレーザ光Lの光エネルギーは、熱に変わってSAM膜210の開口部210x内に露出する白金膜13上に形成されたアモルファスPZT膜15を加熱する。加熱されたアモルファスPZT膜15は膜質が変えられ(結晶性を変えられ)、結晶質PZT16となる。結晶質PZT16の膜厚は、例えば、60nm程度とすることができる。
なお、アモルファスPZT膜15が結晶質PZT16となる温度は600〜800℃程度であるため、開口部210x内のアモルファスPZT膜15の温度が600〜800℃程度となるように、レーザ光Lの出射パワーを予め調整しておく。
アモルファスPZT膜15(結晶質PZT16)の周囲に形成されたSAM膜210は電磁波遮断層200の開口部200xの形成されていない領域に対応しているため、SAM膜210はレーザ光Lにより加熱されない。そのため、図2(b)に示す工程を経てもSAM膜210は消失せず残存している。つまり、アモルファスPZT膜15に電磁波を照射してアモルファスPZT膜15をSAM膜210が熱分解する所定温度以上に加熱しても、電磁波遮断層200の効果によりSAM膜210は熱分解する所定温度以上に加熱されないため、消失せずに残存している。
次に、図3(a)及び図3(b)に示す工程では、図2(a)及び図2(b)に示す工程を繰り返すことにより、結晶質PZT16を厚膜化する。すなわち、圧電膜として使用する結晶質PZT16の膜厚は数μm程度であることが好ましい。例えば、図2(a)及び図2(b)に示す工程を30回程度繰り返すことにより、総厚2μm程度の厚膜化された結晶質PZT16の膜を作製できる。
具体的には、図3(a)に示す工程では、例えば、インクジェット法により、開口部210x内に露出する結晶質PZT16上(加熱済みの被加熱層上)にPZT前駆体溶液を吐出させる。図3(a)に示す工程ではSAM膜210が残存しているため、表面エネルギーのコントラストにより、PZT前駆体溶液はSAM膜210が存在しない親水性の領域(開口部210x内に露出する結晶質PZT16上)のみに濡れ広がる。
次に、開口部210x内に露出する結晶質PZT16上にPZT前駆体溶液が形成されたシリコン基板10を例えばホットプレート(図示せず)上に載置し、500℃未満の温度(例えば、100〜300℃程度)に加熱する。これにより、溶媒が蒸発し、PZT前駆体溶液は熱分解され、固体のアモルファスPZT膜15(第2の被加熱層)となる。
次に、図3(b)に示す工程では、図2(b)に示す工程と同様にして、シリコン基板10の裏面側から電磁波遮断層200を介して、レーザ光Lを照射することで、アモルファスPZT膜15は膜質が変えられ(結晶性を変えられ)、結晶質PZT16となる。図3(b)に示す工程で形成された部分の結晶質PZT16の膜厚は、例えば、60nm程度とすることができる。結晶質PZT16の総厚は、例えば、120nm程度とすることができる。図3(b)に示す工程を経てもSAM膜210は消失せず残存している。
更に、図3(a)及び図3(b)に示す工程を必要数繰り返すことにより、所望の膜厚の結晶質PZT16を得ることができる。なお、何れの工程を経てもSAM膜210は消失せず残存している。
なお、上記工程において、被加熱層の材料として、PZT以外の材料、例えば、BaTiO、SnO、SiO等を用いても構わない。
このように、本実施の形態では、アモルファスPZT膜15を加熱して結晶質PZT16を形成する工程においてSAM膜210が加熱されないため、SAM膜210は消失せず残存する。従って、結晶質PZT16を厚膜化するために、アモルファスPZT膜15を加熱して結晶質PZT16を形成する工程を繰り返し実施してもSAM膜210が消失しないため、SAM膜210を形成する工程は初めに1回だけ実施すればよい。これにより、製造工数の大幅な削減が図れる。
又、被加熱層であるアモルファスPZT膜15は、局部的に加熱されて結晶質PZT16となる。そのため、被加熱層以外の構造や素子等を有するデバイスに適用する場合であっても、加熱処理が不要な他の部材(他の構造や素子等)まで加熱されないので、熱的なダメージや熱応力による寸法精度のずれ等が生じ難く、デバイスの性能低下を回避できる。従って、本実施の形態に係るパターン形成方法を、被加熱層以外の構造や素子等を有するデバイスであるセンサやアクチュエータ等に適用すると好適であり、特に精密制御が行われる微小デバイスに適用すると好適である。
なお、本実施の形態では、シリコン基板10の裏面側から被加熱層を加熱するが、これには以下のような効果がある。
仮に、シリコン基板10の表面側から被加熱層を加熱する場合を考える。この場合、被加熱層が積層されて膜厚(総厚)が厚くなると、被加熱層の光吸収率が変化する。光吸収率が変化すると同じパワーのレーザ光を照射しても、加熱される温度が異なる。従って、被加熱層を膜厚に関係なく常に一定温度に加熱するためには、被加熱層の膜厚に対応して、被加熱層に照射するレーザ光のパワーをその都度設定しなければならない。
レーザ光のパワーは、例えば、被加熱層の膜厚と光吸収率との関係を予め測定し、それに基づいて設定できる。しかしながら、被加熱層に照射するレーザ光のパワーを被加熱層が積層された回数に対応して設定すると、極めて煩雑な製造工程となる。又、その結果として、圧電素子や液滴吐出ヘッドの製造コストの上昇にもつながり好ましくない。
一方、本実施の形態では、シリコン基板10の裏面側から電磁波吸収層(白金膜13)に電磁波を照射して電磁波吸収層に熱分布を形成し、電磁波吸収層の熱分布を被加熱層に伝熱し、被加熱層を加熱する。
この際、レーザ光は殆ど電磁波吸収層に吸収され、電磁波吸収層を透過して被加熱層に達するレーザ光は殆どない。そのため、被加熱層が複数積層されて膜厚が変わっても光吸収率の変化の影響を考慮する必要がない。
つまり、本実施の形態のように、シリコン基板10の裏面側から電磁波吸収層にレーザ光を照射すると、電磁波吸収層の表面側に形成される被加熱層の膜厚に関係なく、一定パワーのレーザ光を照射して被加熱層を加熱できる。すなわち、本実施の形態の方法では、電磁波吸収層の表面側に形成される被加熱層の膜厚を考慮することなく照射するレーザ光のパワーを容易に制御できる。その結果、例えば、被加熱層を結晶化する場合、結晶性が均一な結晶質膜を形成できる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、SAM膜をマスクとして、パターン化された結晶質PZTを形成する他の方法(パターン形成方法)について説明する。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
図4及び図5は、第3の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図である。まず、第1の実施の形態と同様の方法により、シリコン基板10の表面側にシリコン酸化膜11、酸化チタン膜12、白金膜13を順次積層し、シリコン基板10の裏面に開口部200xを備えた電磁波遮断層200を形成する。
次に、図4(a)に示す工程では、白金膜13上に、開口部200xに対応するようにパターン化された導電性酸化物膜14を形成する。本実施の形態では、導電性酸化物膜14として、SrRuO膜を形成する例を示す。具体的には、白金膜13上の全面に、例えば、スパッタリング法等により、導電性酸化物膜14としてSrRuO膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ法やエッチング法等により導電性酸化物膜14を部分的に除去し、開口部200xに対応するようにパターン化された導電性酸化物膜14を形成する。導電性酸化物膜14の厚さは、例えば、60nm程度とすることができる。
なお、導電性酸化物膜14は白金膜13と共に圧電素子の下部電極を構成することができる。圧電膜としてPZT等の鉛を含む複合酸化物膜を使用する場合、鉛が白金膜13と反応、又は、鉛が白金膜13に拡散して圧電特性を劣化させる場合がある。鉛を含む複合酸化物膜と白金膜13との間に導電性酸化物膜14を設けることにより、導電性酸化物膜14が鉛と白金膜13との反応や拡散に対しバリアとなり、圧電特性の劣化を防止できる。
次に、図4(b)に示す工程では、導電性酸化物膜14が形成されていない白金膜13上にSAM膜210を形成する。SAM膜210は白金膜13とは親和性が高いが、導電性酸化物膜14とは親和性が低い。そのため、例えば、ディップ法により、導電性酸化物膜14が形成されていない白金膜13上のみに、容易にSAM膜210を形成できる。なお、SAM膜210が形成されていない部分(導電性酸化物膜14が形成されている部分)が第1の実施の形態等の開口部210xに相当する。
このように、SAM膜210の開口部210xの形成には、必ずしもSAM膜210を局部的に加熱し、SAM膜210の加熱された部分を熱分解して消失させる方法を用いなくてもよい。
次に、図5(a)に示す工程では、例えば、ディップ法により、導電性酸化物膜14上に、最終的に結晶質PZT16となるPZT前駆体溶液を塗布する。白金膜13のSAM膜210が形成されている領域は疎水性であり、導電性酸化物膜14の表面は親水性である。そのため、導電性酸化物膜14が上のみに、容易にPZT前駆体溶液を塗布できる。
そして、開口部210x内に露出する導電性酸化物膜14上にPZT前駆体溶液が形成されたシリコン基板10を例えばホットプレート(図示せず)上に載置し、500℃未満の温度(例えば、100〜300℃程度)に加熱する。これにより、溶媒が蒸発し、PZT前駆体溶液は熱分解され、固体のアモルファスPZT膜15となる。
次に、図5(b)に示す工程では、図2(b)に示す工程と同様にして、シリコン基板10の裏面側から電磁波遮断層200を介して、電磁波を照射する。本実施の形態では、電磁波として連続発振のレーザ光Lを選択し、電磁波遮断層200を介して、連続発振のレーザ光Lを照射する。図1(c)に示す工程と同様に、開口部200x内に照射されたレーザ光Lのみが、シリコン基板10、シリコン酸化膜11、及び酸化チタン膜12を透過して白金膜13に達する。つまり、レーザ光Lは、白金膜13の開口部200xに対応する領域に局部的に照射される。
レーザ光Lの波長は、シリコン基板10、シリコン酸化膜11、及び酸化チタン膜12を透過しやすく、かつ、電磁波吸収層である白金膜13に吸収されやすい波長を適宜選択できる。このようなレーザ光Lの波長として、本実施の形態では、一例として、波長1200nm以上(例えば、波長1550nm)を選択する。
白金膜13の開口部200xに対応する領域に吸収されたレーザ光Lの光エネルギーは、熱に変わってSAM膜210の開口部210x内に露出する白金膜13上に形成された導電性酸化物膜14を介してアモルファスPZT膜15を加熱する。加熱されたアモルファスPZT膜15は膜質が変えられ(結晶性を変えられ)、結晶質PZT16となる。結晶質PZT16の膜厚は、例えば、60nm程度とすることができる。
なお、アモルファスPZT膜15が結晶質PZT16となる温度は600〜800℃程度であるため、開口部210x内のアモルファスPZT膜15の温度が600〜800℃程度となるように、レーザ光Lの出射パワーを予め調整しておく。
アモルファスPZT膜15(結晶質PZT16)の周囲に形成されたSAM膜210は電磁波遮断層200の開口部200xの形成されていない領域に対応しているため、SAM膜210にレーザ光Lにより加熱されない。そのため、図5(b)に示す工程を経てもSAM膜210は消失せず残存している。
更に、第2の実施の形態で説明した図3(a)及び図3(b)に示す工程を必要数繰り返すことにより、所望の膜厚の結晶質PZT16を得ることができる。なお、何れの工程を経てもSAM膜210は消失せず残存している。
このように、SAM膜210の開口部210xに対応するパターンに形成される結晶質PZT16は、第2の実施の形態のように電磁波吸収層である白金膜13に直接接していてもよいし、本実施の形態のように電磁波吸収層である白金膜13に接していなくてもよい。本実施の形態のように、結晶質PZT16が電磁波吸収層である白金膜13に直接接していなく、他の膜を介して間接的に加熱された場合にも、第2の実施の形態と同様の効果を奏する。
なお、本実施の形態では、導電性酸化物膜14としてSrRuO膜を例示したが、これには限定されず、導電性酸化物膜14として、例えば、LaNiOやPT(PbTiO)等を用いても構わない。
〈第4の実施の形態〉
第4の実施の形態では、電磁波遮断層200を形成せずに、シリコン基板10の所定領域の反射率を相対的に低くする凹凸構造を形成する例を示す。具体的には、シリコン基板10の裏面側を選択的に除去して凹凸構造(凹部10x)を形成する例を示す。なお、第4の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
例えば、レーザ光Lの波長が1470nmである場合、レーザ光Lに対するシリコン基板10の屈折率nSiが3.5程度である点を考慮すると、1μmの厚みばらつき(TTV)によって生じる光路差は、レーザ光Lの波長の2倍以上となる。このような光路差が生じると、干渉効果により、シリコン基板10の反射率が変動する。言い換えれば、シリコン基板10に厚さ変化を設けることにより、シリコン基板10の所定領域の反射率を相対的に低くすることができる。以下に具体例を示す。
図6は、シリコン基板の厚さ変化に対する反射率の1周期分の変化を例示する図である。なお、図6では、一例として、シリコン基板10の厚さを約500μm、シリコン酸化膜11の膜厚を約600nm、酸化チタン膜12の膜厚を約50nm、白金膜13の膜厚を約100nmとした場合のデータを示している。これ以外の条件の場合にも、実験的に、或いはシミュレーションで、図6に相当するデータを得ることができる。
図6に示すように、シリコン基板10の厚さ変化ΔT_subが0μmのときの反射率は約30%、ΔT_subが0.12μm程度のときの反射率は約90%である。つまり、シリコン基板10に120nm程度の凹凸構造を設けることにより、シリコン基板10の所定領域の反射率を相対的に低くすることができる。
そこで、本実施の形態では、シリコン基板10の裏面に凹部を設ける工程を示す。図7及び図8は、第4の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図である。まず、図7(a)に示す工程では、シリコン基板10の裏面に凹部10xを形成する。このとき、図6に示したように、シリコン基板10の厚さTを500μmとし、厚さ変化ΔT_subを0.12μmとすれば、シリコン基板10の凹部10xの反射率を30%程度、凹部10x以外の反射率を90%程度にすることができる。つまり、シリコン基板10の凹部10xが形成された領域の反射率を相対的に低くすることができる。
凹部10xは、例えば、フォトリソグラフィ法やウェットエッチング法等を組み合わせた方法で形成できる。但し、0.12μmの凹部10xを形成することが困難な場合には、図6の特性が周期的であることに着目して、凹部10xと凹部10x以外の反射率差が所望の値になるように、加工しやすいΔT_subの値を適宜決定すればよい。この際、凹部10xと凹部10x以外の反射率差はできるだけ大きい方がよいが、凹部10xの反射率を30%程度、凹部10x以外の反射率を60%以上に設定することが好ましい。
シリコン基板10の裏面に凹部10xを形成後、第1の実施の形態と同様の方法により、シリコン基板10の表面側にシリコン酸化膜11、酸化チタン膜12、白金膜13、SAM膜210を順次積層する。
次に、図7(b)に示す工程では、シリコン基板10の裏面側から凹凸構造を介してSAM膜210に電磁波を照射して熱分布を形成し、SAM膜210の一部を除去してSAM膜210を反射率が相対的に低い所定領域に対応する形状にパターニングする。なお、本実施の形態では、電磁波として連続発振のレーザ光Lを選択し、凹凸構造(凹部10x)を介して、連続発振のレーザ光Lを照射する。
シリコン基板10において、凹部10xの反射率は凹部10x以外の反射率よりも相対的に低いため、電磁波吸収層である白金膜13の凹部10xに対応する領域13Hに達するレーザ光Lの強度は、その周辺の領域13Lに達するレーザ光Lの強度よりも高くなる。その結果、領域13Hの温度は領域13Lの温度よりも高くなる。これにより、領域13H上のSAM膜210は、白金膜13側から局部的に加熱される。
つまり、SAM膜210には熱分布が形成され、領域13H上のSAM膜210は高温域、その他の領域は低温域となる。これにより、高温域である領域13H上のSAM膜210が熱分解して消失し、SAM膜210に凹部10xに対応する開口部210xが形成される。すなわち、SAM膜210は、凹部10xに対応する形状にパターニングされる。白金膜13のSAM膜210が形成されている領域は疎水性であり、開口部210x内に露出する白金膜13の表面は親水性である。
なお、SAM膜210が熱分解して消失する温度は500℃程度であるため、領域13Hの温度が500℃以上(例えば、600℃程度)、領域13Lの温度が500℃未満(例えば、300℃程度)となるように、レーザ光Lの出射パワーを予め調整しておく。これにより、領域13H上のSAM膜210のみを除去できる。
次に、図8(a)に示す工程では、例えば、インクジェット法により、開口部210x内に露出する白金膜13上に、最終的に導電性酸化物膜14となる溶液を吐出させる。本実施の形態では、導電性酸化物膜14として、PT(PbTiO)を形成する例を示す。
表面エネルギーのコントラストにより、PT(PbTiO)溶液はSAM膜210が存在しない親水性の領域(開口部210x内に露出する白金膜13上)のみに濡れ広がる。その後、PT(PbTiO)溶液を乾燥させ、更に図7(b)と同様にしてレーザ光Lを照射し、PT(PbTiO)からなる導電性酸化物膜14を形成する。
次に、図2(a)に示す工程と同様にして、例えば、インクジェット法により、開口部210x内に露出する導電性酸化物膜14上に、最終的に結晶質PZT16となるPZT前駆体溶液を吐出させる。表面エネルギーのコントラストにより、PZT前駆体溶液はSAM膜210が存在しない親水性の領域(開口部210x内に露出する導電性酸化物膜14上)のみに濡れ広がる。
次に、開口部210x内に露出する導電性酸化物膜14上にPZT前駆体溶液が形成されたシリコン基板10を例えばホットプレート(図示せず)上に載置し、500℃未満の温度(例えば、100〜300℃程度)に加熱する。これにより、溶媒が蒸発し、PZT前駆体溶液は熱分解され、固体のアモルファスPZT膜15となる。
次に、図8(b)に示す工程では、シリコン基板10の裏面側から連続発振のレーザ光Lを照射する。図7(b)に示す工程と同様に、白金膜13の領域13Hと領域13Lに熱分布が形成され、白金膜13の領域13H上の導電性酸化物膜14を介してアモルファスPZT膜15が加熱される。加熱されたアモルファスPZT膜15は膜質が変えられ(結晶性を変えられ)、結晶質PZT16となる。結晶質PZT16の膜厚は、例えば、60nm程度とすることができる。
なお、アモルファスPZT膜15が結晶質PZT16となる温度は600〜800℃程度であるため、開口部210x内のアモルファスPZT膜15の温度が600〜800℃程度となるように、レーザ光Lの出射パワーを予め調整しておく。
アモルファスPZT膜15(結晶質PZT16)の周囲に形成されたSAM膜210は凹部10xの形成されていない領域に対応しているため、SAM膜210は熱分解する所定温度以上には加熱されない。そのため、図8(b)に示す工程を経てもSAM膜210は消失せず残存している。
更に、図8(a)及び図8(b)に示す工程を必要数繰り返すことにより、所望の膜厚の結晶質PZT16を得ることができる。なお、何れの工程を経てもSAM膜210は消失せず残存している。
このように、パターンを形成する対象物を局部的に加熱するために、シリコン基板10の裏面に電磁波遮断層200を形成する代わりに、凹部10xを形成してシリコン基板10の所定領域の反射率を相対的に低くしてもよい。この場合には、第2の実施の形態の効果に加えて、更に以下の効果を奏する。すなわち、Cr等の高価な材料を用いた電磁波遮断層200を形成することなく、凹部10xを形成するだけでシリコン基板10自体の反射率を部分的に変化させるので、製造コストの低減に寄与できる。
なお、本実施の形態では、導電性酸化物膜14としてPT(PbTiO)膜を例示したが、これには限定されず、導電性酸化物膜14として、例えば、LaNiOやSrRuO膜等を用いても構わない。
〈第5の実施の形態〉
第5の実施の形態では、電磁波遮断層200を形成せずに、シリコン基板10の所定領域の反射率を相対的に低くする凹凸構造を形成する他の例を示す。具体的には、シリコン基板10の裏面側に、電磁波の波長に対する屈折率がシリコン基板10とは異なる光学膜を選択的に形成して凹凸構造を形成する例を示す。なお、第5の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する。
例えば、シリコン基板10裏面に所定の屈折率を有する光学膜を選択的に形成して凹凸構造を形成することにより、シリコン基板10の所定領域の反射率を相対的に低くすることができる。以下に具体例を示す。
図9は、裏面に光学膜が形成されたシリコン基板の厚さ変化に対する反射率の1周期分の変化を例示する図である。なお、図9では、一例として、シリコン基板10の厚さを約500μm、シリコン酸化膜11の膜厚を約600nm、酸化チタン膜12の膜厚を約50nm、白金膜13の膜厚を約100nmとした場合のデータを示している。
又、光学膜の膜厚df(物理的厚さ)は、レーザ光Lの波長をλ、光学膜の屈折率をnfとした場合に、nf×df(光学的厚さ)=λ/4を凡そ満たすように設定している。具体的には、レーザ光Lの波長λ=1470nmとし、光学膜として電子線蒸着法で蒸着した酸化ジルコニア膜(λ=1470nmに対する屈折率nf=1.85)を用い、光学膜の膜厚df(物理的厚さ)を200nmとしている。
これ以外の条件の場合にも、実験的に、或いはシミュレーションで、図9に相当するデータを得ることができる。
図9に示すように、シリコン基板の裏面に所定の光学膜を形成することにより、シリコン基板10の厚み変化ΔT_subが250nm程度であっても、反射率Rの変動を66%付近の約1%以内の範囲に抑制できる。
又、図9を前述の図6と比較すると、例えば、厚み変化ΔT_subが0nmの場合に、光学膜の有無により、30%程度の反射率差が生じることがわかる。つまり、シリコン基板10裏面に所定の屈折率を有する光学膜を選択的に形成して凹凸構造を設けることにより、シリコン基板10の所定領域の反射率を相対的に低くすることができる。
そこで、本実施の形態では、シリコン基板10の裏面に光学膜を選択的に設ける工程を示す。図10は、第4の実施の形態に係るパターン形成方法を説明するための断面図である。まず、図10(a)に示す工程では、シリコン基板10の裏面に光学膜220を選択的に形成する。光学膜220は、例えば、蒸着法(電子線蒸着法等)、スパッタリング法、CVD法等の物理成膜法により形成できる。光学膜220は、例えば、ゾルゲル法等の湿式法により形成してもよい。
このとき、シリコン基板10の厚さを500μm程度とする。又、光学膜220として、nf×df(光学的厚さ)=λ/4を凡そ満たす酸化ジルコニア膜(λ=1470nmに対する屈折率nf=1.85)を用い、膜厚df(物理的厚さ)を200nmとする。これにより、シリコン基板10の開口部220x(光学膜220が形成されていない領域)の反射率を30%程度、開口部220x以外(光学膜220が形成されている領域)の反射率を66%程度にすることができる(図6及び図9参照)。つまり、シリコン基板10の光学膜220が形成されていない領域の反射率を相対的に低くすることができる。
なお、光学膜220において、nf×df(光学的厚さ)=λ/4としたのは、以下の理由による。すなわち、シリコン基板10の反射率変動(R_max/R_min)がnf×df/λの値に対して周期的(周期=λ/2)に変化し、nf×df(光学的厚さ)=λ/4付近で最小となるからである。
又、λに対する光学膜220の屈折率nfを、λに対するシリコン基板10の屈折率と異なる値にすることで、光学膜220の有無によりシリコン基板10の反射率を変えることができる。この際、λに対する光学膜220の屈折率nfを、空気の屈折率よりも大きく、λに対するシリコン基板10の屈折率よりも小さくすることにより、シリコン基板10の反射率変動(R_max/R_min)を抑制できる。
以降、第4の実施の形態と同様にして、シリコン基板10の表面側にシリコン酸化膜11、酸化チタン膜12、白金膜13、SAM膜210を順次積層し、SAM膜210に開口部210xを形成し、更に導電性酸化物膜14や結晶質PZT16を形成できる。
又、光学膜220の材料を選択することにより、図10(b)のようにしてもよい。すなわち、図9では光学膜220を形成した場合のシリコン基板10の反射率は66%程度であったが、光学膜220の材料を選択することにより、例えば、反射率を40%程度にすることもできる。
この場合、シリコン基板の厚さを図7に示すT+ΔT_subとすることで、光学膜220が形成されていない領域の反射率を90%にできる。一方、光学膜220が形成されている領域の反射率は40%程度であるから、図7(a)や図10(a)の場合と同様に、電磁波吸収層である白金膜13の所定の領域のみを局部的に加熱できる。
なお、図10(a)及び図10(b)の何れの場合においても、光学膜220としては、レーザ光Lの波長に対して透過性があり、耐熱性が高い無機物膜を用いることが好ましい。耐熱性を要求するのは、白金膜13に生じる熱がシリコン基板10側にも拡散するためである。
無機物膜の一例としては、前述の酸化ジルコニア膜(ZrO膜)の他に、シリコン酸化膜(SiO膜)やシリコン窒化膜(SiN膜)等を用いることができる。又、光学膜220として、例えば、Ti、Nb、Ta、Zr、Hf、Ce、Sn、In、Zn、Sb、Alの何れかの元素を含む無機酸化物膜を用いてもよい。或いは、これらの中から任意の膜を複数積層して光学膜220としてもよい。
このように、パターンを形成する対象物を局部的に加熱するために、シリコン基板10裏面に所定の屈折率を有する光学膜220を選択的に形成して凹凸構造を設けることにより、シリコン基板10の所定領域の反射率を相対的に低くしてもよい。この場合には、第2の実施の形態の効果に加えて、更に以下の効果を奏する。すなわち、Cr等の高価な材料を用いた電磁波遮断層200を形成することなく、比較的安価な無機物膜からなる光学膜220を形成するので、製造コストの低減に寄与できる。
〈第6の実施の形態〉
第6の実施の形態では、第1の実施の形態に係るパターン形成方法を用いて圧電素子を形成する例について説明する。なお、第6の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図11は、第6の実施の形態に係る圧電素子を例示する断面図である。図11を参照するに、圧電素子2は、シリコン基板10と、シリコン酸化膜11と、酸化チタン膜12と、白金膜13と、結晶質PZT16と、白金膜17とを有する。
圧電素子2において、白金膜13上の所定領域に結晶質PZT16が形成されている。結晶質PZT16の膜厚は、例えば、2μm程度とすることができる。結晶質PZT16上の所定領域には導電膜である白金膜17が形成されている。白金膜17の膜厚は、例えば、100nm程度とすることができる。
圧電素子2において、白金膜13が下部電極、結晶質PZT16が圧電膜、白金膜17が上部電極として機能する。すなわち、下部電極として機能する白金膜13と上部電極として機能する白金膜17との間に電圧が印加されると、圧電膜である結晶質PZT16が機械的に変位する。
結晶質PZT16は、前述の図2や図3等に示すSAM膜を利用した工程により形成できる。結晶質PZT16を形成後、結晶質PZT16の所定領域に、例えば、スパッタリング法等により白金膜17を形成することにより、圧電素子2が完成する。
本実施の形態に係る圧電膜の製造方法では、結晶質PZT16を厚膜化するために、アモルファスPZT膜15を加熱して結晶質PZT16を形成する工程を繰り返し実施してもSAM膜が消失しないため、SAM膜を形成する工程は初めに1回だけ実施すればよい。これにより、製造工数の大幅な削減が図れる。なお、圧電膜としてPZT以外の材料、例えば、BaTiO等を用いてもよい。
〈第7の実施の形態〉
第7の実施の形態では、応用例として、第6の実施の形態に係る圧電素子を用いた液滴吐出ヘッドの例を示す。なお、第7の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する。
図12は、第7の実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを例示する断面図である。図12を参照するに、液滴吐出ヘッド3は、圧電素子2と、ノズル板40とを有する。ノズル板40には、インク滴を吐出するノズル41が形成されている。ノズル板40は、例えばNi電鋳等で形成できる。
ノズル板40、シリコン基板10、及び振動板となるシリコン酸化膜11により、ノズル41に連通する圧力室10y(インク流路、加圧液室、加圧室、吐出室、液室等と称される場合もある)が形成されている。振動板となるシリコン酸化膜11は、インク流路の壁面の一部を形成している。換言すれば、圧力室10yは、ノズル41が連通してなり、シリコン基板10(側面を構成)、ノズル板40(下面を構成)、シリコン酸化膜11(上面を構成)で区画されてなる。
圧力室10yは、例えば、エッチングを利用してシリコン基板10を加工することにより作製できる。この場合のエッチングとしては、異方性エッチングを用いると好適である。異方性エッチングとは結晶構造の面方位に対してエッチング速度が異なる性質を利用したものである。例えばKOH等のアルカリ溶液に浸漬させた異方性エッチングでは、(100)面に比べて(111)面は約1/400程度のエッチング速度となる。その後、シリコン基板10の下面にノズル41を有するノズル板40を接合する。なお、図12において、液体供給手段、流路、流体抵抗等についての記述は省略している。
圧電素子2は、圧力室10y内のインクを加圧する機能を有する。酸化チタン膜12は、下部電極となる白金膜13と振動板となるシリコン酸化膜11との密着性を向上する機能を有する。酸化チタン膜12に代えて、例えば、Ti、TiN、Ta、Ta、Ta等からなる膜を用いてもよい。但し、酸化チタン膜12は、圧電素子2の必須の構成要素ではない。
圧電素子2において、下部電極となる白金膜13と上部電極となる白金膜17との間に電圧が印加されると、圧電膜となる結晶質PZT16が機械的に変位する。結晶質PZT16の機械的変位にともなって、振動板となるシリコン酸化膜11が例えば横方向(d31方向)に変形変位し、圧力室10y内のインクを加圧する。これにより、ノズル41からインク滴を吐出させることができる。
なお、図13に示すように、液滴吐出ヘッド3を複数個並設し、液滴吐出ヘッド4を構成することもできる。
圧電膜の材料としてPZT以外のABO型ペロブスカイト型結晶質膜を用いてもよい。PZT以外のABO型ペロブスカイト型結晶質膜としては、例えば、チタン酸バリウム等の非鉛複合酸化物膜を用いても構わない。この場合は、バリウムアルコキシド、チタンアルコキシド化合物を出発材料にし、共通溶媒に溶解させることでチタン酸バリウム前駆体溶液を作製することが可能である。
これら材料は一般式ABOで記述され、A=Pb、Ba、Sr B=Ti、Zr、Sn、Ni、Zn、Mg、Nbを主成分とする複合酸化物が該当する。その具体的な記述として(Pb1−x、Ba)(Zr、Ti)O、(Pb1−x、Sr)(Zr、Ti)O、と表され、これはAサイトのPbを一部BaやSrで置換した場合である。このような置換は2価の元素であれば可能であり、その効果は熱処理中の鉛の蒸発による特性劣化を低減させる作用を示す。
〈第8の実施の形態〉
第8の実施の形態では、応用例として、液滴吐出ヘッド4(図13参照)を備えた液滴吐出装置の一例としてインクジェット記録装置を例示する。図14は、第8の実施の形態に係るインクジェット記録装置を例示する斜視図である。図15は、第8の実施の形態に係るインクジェット記録装置の機構部を例示する側面図である。
図14及び図15を参照するに、インクジェット記録装置5は、記録装置本体81の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ93、キャリッジ93に搭載した液滴吐出ヘッド4の一実施形態であるインクジェット記録ヘッド94を収納する。又、インクジェット記録装置5は、インクジェット記録ヘッド94へインクを供給するインクカートリッジ95等で構成される印字機構部82等を収納する。
記録装置本体81の下方部には、多数枚の用紙83を積載可能な給紙カセット84(或いは給紙トレイでもよい)を抜き差し自在に装着することができる。又、用紙83を手差しで給紙するための手差しトレイ85を開倒することができる。給紙カセット84或いは手差しトレイ85から給送される用紙83を取り込み、印字機構部82によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ86に排紙する。
印字機構部82は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド91と従ガイドロッド92とでキャリッジ93を主走査方向に摺動自在に保持する。キャリッジ93には、インクジェット記録ヘッド94を、複数のインク吐出口(ノズル)を主走査方向と交差する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。なお、インクジェット記録ヘッド94は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する。又、キャリッジ93は、インクジェット記録ヘッド94に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ95を交換可能に装着している。
インクカートリッジ95は、上方に大気と連通する図示しない大気口、下方にはインクジェット記録ヘッド94へインクを供給する図示しない供給口を、内部にはインクが充填された図示しない多孔質体を有している。多孔質体の毛管力によりインクジェット記録ヘッド94へ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。又、インクジェット記録ヘッド94としてここでは各色のヘッドを用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドを用いてもよい。
キャリッジ93は、用紙搬送方向下流側を主ガイドロッド91に摺動自在に嵌装し、用紙搬送方向上流側を従ガイドロッド92に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ93を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ97で回転駆動される駆動プーリ98と従動プーリ99との間にタイミングベルト100を張装し、主走査モータ97の正逆回転によりキャリッジ93が往復駆動される。タイミングベルト100は、キャリッジ93に固定されている。
又、インクジェット記録装置5には、給紙カセット84から用紙83を分離給装する給紙ローラ101、フリクションパッド102、用紙83を案内するガイド部材103、給紙された用紙83を反転させて搬送する搬送ローラ104を設けている。更に、インクジェット記録装置5には、搬送ローラ104の周面に押し付けられる搬送コロ105、搬送ローラ104からの用紙83の送り出し角度を規定する先端コロ106を設けている。これにより、給紙カセット84にセットした用紙83を、インクジェット記録ヘッド94の下方側に搬送される。搬送ローラ104は副走査モータ107によってギヤ列を介して回転駆動される。
用紙ガイド部材である印写受け部材109は、キャリッジ93の主走査方向の移動範囲に対応して搬送ローラ104から送り出された用紙83をインクジェット記録ヘッド94の下方側で案内する。この印写受け部材109の用紙搬送方向下流側には、用紙83を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ111、拍車112を設けている。更に、用紙83を排紙トレイ86に送り出す排紙ローラ113及び拍車114と、排紙経路を形成するガイド部材115、116とを配設している。
画像記録時には、キャリッジ93を移動させながら画像信号に応じてインクジェット記録ヘッド94を駆動することにより、停止している用紙83にインクを吐出して1行分を記録し、用紙83を所定量搬送後次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙83の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙83を排紙する。
キャリッジ93の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、インクジェット記録ヘッド94の吐出不良を回復するための回復装置117を有する。回復装置117はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有する。キャリッジ93は、印字待機中に回復装置117側に移動されてキャッピング手段でインクジェット記録ヘッド94をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。又、記録途中等に、記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でインクジェット記録ヘッド94の吐出口を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出す。又、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。更に、吸引されたインクは、本体下部に設置された図示しない廃インク溜に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
このように、インクジェット記録装置5は、液滴吐出ヘッド4の一実施形態であるインクジェット記録ヘッド94を搭載している。そのため、振動板駆動不良によるインク滴吐出不良がなく、安定したインク滴吐出特性が得られ、画像品質を向上できる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記実施の形態では、所定温度で熱分解するマスクとしてSAM膜を用いる例を示したが、SAM膜に代えて、所定温度で熱分解する樹脂膜等を用いてもよい。所定温度で熱分解する樹脂膜の一例としては、ポリエステルやポリカーボネート、ポリウレタン等を挙げることができる。
又、照射される電磁波は連続発振のレーザ光には限定されず、パルス発振のレーザ光としてもよい。又、照射される電磁波はレーザ光には限定されず、電磁波吸収層を加熱できれば、どのようなものを用いてもよい。例えば、フラッシュランプ等を用いることができる。
又、白金膜に代わる電磁波吸収層として、融点が1000℃以上の他の耐熱性の膜を用いてもよい。他の耐熱性の膜としては、例えば、Ir、Pd、Rh、W、Fe、Ni、Ta、Cr、Zr、Ti、Auの何れかの金属を含む金属膜を挙げられる。又、前記何れかの金属の合金を含む金属合金膜、又は、前記金属膜若しくは前記金属合金膜を任意に選択して複数層積層した積層膜等を挙げられる。
又、支持基板として、シリコン基板に代えてサファイア基板等を用いてもよい。
又、上記実施の形態に係る圧電素子は、前述のように、インクジェット記録装置等において使用する液滴吐出ヘッドの構成部品として用いることができるが、これには限定されない。上記実施の形態に係る圧電素子を、例えば、マイクロポンプ、超音波モータ、加速度センサ、プロジェクター用2軸スキャナ、輸液ポンプ等の構成部品として用いてもよい。
2 圧電素子
3、4 液滴吐出ヘッド
5 インクジェット記録装置
10 シリコン基板
10x 凹部
10y 圧力室
11 シリコン酸化膜
12 酸化チタン膜
13、17 白金膜
13H、13L 領域
15 アモルファスPZT膜
16 結晶質PZT
40 ノズル板
41 ノズル
81 記録装置本体
82 印字機構部
83 用紙
84 給紙カセット(或いは給紙トレイ)
85 手差しトレイ
86 排紙トレイ
91 主ガイドロッド
92 従ガイドロッド
93 キャリッジ
94 インクジェット記録ヘッド
95 インクカートリッジ
97 主走査モータ
98 駆動プーリ
99 従動プーリ
100 タイミングベルト
101 給紙ローラ
102 フリクションパッド
103 ガイド部材
104 搬送ローラ
105 搬送コロ
106 先端コロ
107 副走査モータ
109 印写受け部材
111 搬送コロ
112 拍車
113 排紙ローラ
114 拍車
115、116 ガイド部材
117 回復装置
200 電磁波遮断層
200x、210x 開口部
210 SAM膜
220 光学膜
L レーザ光
"Micro-patterning of sol-gel-derived PZT thin film with SAM", Ceramics International, 30, 1811(2004) 特開2013−55174号公報

Claims (15)

  1. 支持基板の一方の側に第1開口部を備えた電磁波遮断層を形成する工程と、
    前記支持基板の他方の側に前記第1開口部に対応する第2開口部を備えた、所定温度で熱分解するマスクを形成する工程と、
    前記第2開口部内に被加熱層を形成する工程と、
    前記マスクの温度が前記所定温度未満、かつ、前記被加熱層の温度が前記所定温度以上となるように、前記支持基板の一方の側から前記電磁波遮断層を介して電磁波を照射する工程と、を有するパターン形成方法。
  2. 支持基板の一方の側に前記支持基板の所定領域の反射率が異なる凹凸構造を形成する工程と、
    前記支持基板の他方の側に前記凹凸構造の反射率が低い領域に対応する第2開口部を備えた、所定温度で熱分解するマスクを形成する工程と、
    前記第2開口部内に被加熱層を形成する工程と、
    前記マスクの温度が前記所定温度未満、かつ、前記被加熱層の温度が前記所定温度以上となるように、前記支持基板の一方の側から前記凹凸構造を介して電磁波を照射する工程と、を有するパターン形成方法。
  3. 前記支持基板の一方の側を選択的に除去して前記凹凸構造を形成する請求項2記載のパターン形成方法。
  4. 前記支持基板の一方の側に、前記電磁波の波長に対する屈折率が前記支持基板とは異なる光学膜を選択的に形成して前記凹凸構造を形成する請求項2記載のパターン形成方法。
  5. 前記電磁波を照射する工程よりも後に、
    加熱済みの前記被加熱層上に、第2の被加熱層を積層する工程と、
    前記マスクの温度が前記所定温度未満、かつ、前記第2の被加熱層の温度が前記所定温度以上となるように、前記支持基板の一方の側から電磁波を照射する工程と、を有する請求項1乃至4の何れか一項記載のパターン形成方法。
  6. 前記支持基板の他方の側の前記マスクの下層側に電磁波吸収層を形成する工程を有し、
    前記電磁波を照射する工程では、
    前記支持基板の一方の側から前記電磁波吸収層に前記電磁波を照射して前記電磁波吸収層に熱分布を形成し、前記電磁波吸収層の熱分布を前記被加熱層に伝熱する請求項1乃至5の何れか一項記載のパターン形成方法。
  7. 前記被加熱層を形成する工程では、前記電磁波吸収層に直接接するように前記被加熱層を形成する請求項6記載のパターン形成方法。
  8. 前記電磁波遮断層を形成する工程又は前記凹凸構造を形成する工程の後に、
    前記支持基板の他方の側に開口部を有しないマスクを形成する工程と、
    前記支持基板の一方の側から前記電磁波遮断層又は前記凹凸構造を介して前記開口部を有しないマスクに電磁波を照射し、前記開口部を有しないマスクの一部を前記所定温度以上に加熱して除去して前記第2開口部を形成する工程と、を有する請求項1乃至7の何れか一項記載のパターン形成方法。
  9. 前記マスクを形成する工程は、
    前記支持基板の他方の側に、前記第1開口部又は前記凹凸構造の反射率が低い領域に対応するようにパターン化された導電性酸化物膜を形成する工程と、
    前記支持基板の他方の側の前記導電性酸化物膜が形成されていない領域に前記マスクを形成する工程と、を含み、
    前記導電性酸化物膜が形成されている部分が前記第2の開口部に相当する請求項1乃至7の何れか一項記載のパターン形成方法。
  10. 支持基板の一方の側に第1開口部を備えた電磁波遮断層を形成する工程と、
    前記支持基板の他方の側に電磁波吸収層である下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に前記第1開口部に対応する第2開口部を備えた、所定温度で熱分解するマスクを形成する工程と、
    前記下部電極上の前記第2開口部内に圧電膜である複合酸化物膜を形成する工程と、
    前記マスクの温度が前記所定温度未満、かつ、前記複合酸化物膜の温度が前記所定温度以上となるように、前記支持基板の一方の側から前記電磁波遮断層を介して前記下部電極に電磁波を照射して前記下部電極に熱分布を形成し、前記下部電極の熱分布を前記複合酸化物膜に伝熱して前記複合酸化物膜の結晶性を変える工程と、
    前記複合酸化物膜を形成する工程と、前記複合酸化物膜の結晶性を変える工程と、を繰り返し、前記複合酸化物膜を厚膜化する工程と、を有する圧電膜の製造方法。
  11. 支持基板の一方の側に前記支持基板の所定領域の反射率が異なる凹凸構造を形成する工程と、
    前記支持基板の他方の側に電磁波吸収層である下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に前記凹凸構造の反射率が低い領域に対応する第2開口部を備えた、所定温度で熱分解するマスクを形成する工程と、
    前記下部電極上の前記第2開口部内に圧電膜である複合酸化物膜を形成する工程と、
    前記マスクの温度が前記所定温度未満、かつ、前記複合酸化物膜の温度が前記所定温度以上となるように、前記支持基板の一方の側から前記凹凸構造を介して前記下部電極に電磁波を照射して前記下部電極に熱分布を形成し、前記下部電極の熱分布を前記複合酸化物膜に伝熱して前記複合酸化物膜の結晶性を変える工程と、
    前記複合酸化物膜を形成する工程と、前記複合酸化物膜の結晶性を変える工程と、を繰り返し、前記複合酸化物膜を厚膜化する工程と、を有する圧電膜の製造方法。
  12. 前記複合酸化物膜は鉛を含有する請求項10又は11記載の圧電膜の製造方法。
  13. 前記複合酸化物膜は非鉛複合酸化物膜である請求項10又は11記載の圧電膜の製造方法。
  14. 前記結晶性を変える工程では、非晶質の複合酸化物膜を、ABO型ペロブスカイト型結晶質膜に変える請求項10乃至13の何れか一項記載の圧電膜の製造方法。
  15. 請求項10乃至14の何れか一項記載の圧電膜の製造方法における前記複合酸化物膜を厚膜化する工程の後に、前記複合酸化物膜上に上部電極を形成する工程を有する圧電素子の製造方法。
JP2013189668A 2013-09-12 2013-09-12 パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法 Expired - Fee Related JP6291755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189668A JP6291755B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法
US14/479,639 US9583694B2 (en) 2013-09-12 2014-09-08 Pattern formation method, manufacturing method of peizoelectric film and manufacturing method of piezoelectric element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189668A JP6291755B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056551A true JP2015056551A (ja) 2015-03-23
JP6291755B2 JP6291755B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52624349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189668A Expired - Fee Related JP6291755B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9583694B2 (ja)
JP (1) JP6291755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276778B2 (en) 2015-02-17 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Crystal pattern forming method, piezoelectric film producing method, piezoelectric element producing method, and liquid discharging head producing method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032007A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー 圧電膜の製造方法、圧電素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2017063138A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社リコー 圧電体膜、圧電デバイス、圧電体膜の製造方法
JP2017079276A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 株式会社リコー 分極装置、分極方法
WO2017162889A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Atomic layer deposition layer for a microelectromechanical system (mems) device
JP6720665B2 (ja) 2016-04-19 2020-07-08 株式会社リコー 強誘電体素子及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079560A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ,表示装置、およびその製造方法
JP2005331564A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイス
JP2012045539A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法、圧電素子の形成方法、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2013135165A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2013151154A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置、液体吐出ヘッド製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472163A (en) 1987-09-11 1989-03-17 Matsushita Electric Works Ltd Formation of thin film pattern
JPH02250222A (ja) 1989-02-13 1990-10-08 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JP2001291666A (ja) 2000-02-02 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6494567B2 (en) * 2000-03-24 2002-12-17 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and manufacturing method and manufacturing device thereof
WO2006132382A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Fujifilm Corporation Method of manufacturing a film
JP2007015377A (ja) 2005-06-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 機能性膜含有構造体、及び、機能性膜の製造方法
US8833921B2 (en) * 2010-07-30 2014-09-16 Ricoh Company, Limited Thin-film forming apparatus, thin-film forming method, piezoelectric-element forming method, droplet discharging head, and ink-jet recording apparatus
JP5909933B2 (ja) 2011-09-02 2016-04-27 株式会社リコー 酸化物導電性薄膜の処理方法、電子デバイスの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP6357730B2 (ja) 2013-02-05 2018-07-18 株式会社リコー 加熱方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079560A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ,表示装置、およびその製造方法
JP2005331564A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの形成方法及びデバイス
JP2012045539A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Ricoh Co Ltd 薄膜形成装置、薄膜形成方法、圧電素子の形成方法、液滴吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2013135165A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ricoh Co Ltd 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2013151154A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを有する液体吐出装置、液体吐出ヘッド製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276778B2 (en) 2015-02-17 2019-04-30 Ricoh Company, Ltd. Crystal pattern forming method, piezoelectric film producing method, piezoelectric element producing method, and liquid discharging head producing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150068673A1 (en) 2015-03-12
JP6291755B2 (ja) 2018-03-14
US9583694B2 (en) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291755B2 (ja) パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法
JP6357730B2 (ja) 加熱方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法
US9634230B2 (en) Fabrication method of electromechanical transducer film, electromechanical transducer element, liquid ejection head, and inkjet recording apparatus
JP6390177B2 (ja) 電気−機械変換膜の製造方法
JP2013065633A (ja) 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法、該製造方法により製造した電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6060582B2 (ja) 電気機械変換膜の形成方法、電気機械変換素子の製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP6191219B2 (ja) 積層基板、圧電素子、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP5736819B2 (ja) 電気機械変換膜の作製方法及び電気機械変換素子の作製方法
JP2013157509A (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド、およびインクジェット記録装置
JP5853355B2 (ja) 電機−機械変換膜の製造方法
JP5736829B2 (ja) 電気機械変換素子の製造方法、この製造方法により製造された電気機械変換素子、及びこれを用いたインクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置
JP5831798B2 (ja) 電気機械変換膜の製造方法
JP6102099B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6028419B2 (ja) 電気機械変換素子及びその製造方法、並びに液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP6098934B2 (ja) 電気機械変換膜の製造装置及びその製造方法
JP6446814B2 (ja) 複合酸化膜の製造方法、圧電素子の製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP6432194B2 (ja) ウェハの製造方法
JP6142586B2 (ja) 圧電膜の製造方法、圧電素子の製造方法
JP5891820B2 (ja) 薄膜形成方法、電気−機械変換素子の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP6171372B2 (ja) 電気機械変換膜の製造方法、電気機械変換素子の製造方法
JP5862286B2 (ja) 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5880031B2 (ja) 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2013135165A (ja) 薄膜製造装置、薄膜製造方法、液滴吐出ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2012199316A (ja) 電気機械変換素子の製造方法、電気機械変換素子、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置
JP2015216207A (ja) 電気−機械変換膜の製造方法、電気−機械変換素子、液体吐出ヘッド及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6291755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees