JP2017079276A - 分極装置、分極方法 - Google Patents

分極装置、分極方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017079276A
JP2017079276A JP2015207131A JP2015207131A JP2017079276A JP 2017079276 A JP2017079276 A JP 2017079276A JP 2015207131 A JP2015207131 A JP 2015207131A JP 2015207131 A JP2015207131 A JP 2015207131A JP 2017079276 A JP2017079276 A JP 2017079276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
processed
polarization
electromagnetic wave
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015207131A
Other languages
English (en)
Inventor
顕鋒 陳
Kenho Chin
顕鋒 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015207131A priority Critical patent/JP2017079276A/ja
Priority to US15/290,092 priority patent/US10060044B2/en
Publication of JP2017079276A publication Critical patent/JP2017079276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/023Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing from solids with amorphous structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B1/00Single-crystal growth directly from the solid state
    • C30B1/02Single-crystal growth directly from the solid state by thermal treatment, e.g. strain annealing
    • C30B1/06Recrystallisation under a temperature gradient
    • C30B1/08Zone recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B28/00Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B28/02Production of homogeneous polycrystalline material with defined structure directly from the solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/32Titanates; Germanates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B30/00Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions
    • C30B30/02Production of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the action of electric or magnetic fields, wave energy or other specific physical conditions using electric fields, e.g. electrolysis
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based

Abstract

【課題】CSD法により作製した被処理膜についても結晶化と共に分極を行うことが可能な分極装置を提供する。【解決手段】分極装置10は、光源11と、ミラー12、13と、ビーム成形光学素子14と、放電部15とを有する。光源11は被処理膜200に電磁波を照射して被処理膜200を加熱する電磁波照射手段の一例である。分極装置10は、室温において、加熱対象物200の裏面側から電磁波吸収層にレーザ光L2を局部的に照射すると共に、加熱対象物200の表面側から放電部15による放電を局部的に行い、加熱対象物200中の被処理膜を結晶化すると共に分極する。【選択図】図1

Description

本発明は、分極装置、分極方法に関する。
圧電材料は電気信号と変位又は圧力とを変換する特性を有することから、センサやアクチュエータ等を含む各種デバイスに使用されている。圧電材料としては、例えば、PZTが使用されている。
圧電膜であるPZT結晶膜の作成手法としては、CSD法(Chemical Solution Deposition法)、スパッタリング法、CVD法等が用いられている。特に、CSD法は、他の方法に比べると、他元系酸化物を設計通りの組成で、低コストで広い面積に均一に被覆するメリットを有するため、非常に有効な成膜法として広く採用されている。
CSD法でPZT結晶膜を作製する場合、基板上に化学液、例えばPZTのゾルゲル(SG)液を塗布し、乾燥処理した後、電気炉やRTA(Rapid thermal annealing)装置等で外部加熱することにより、600℃以上一定時間以上加熱処理して膜を結晶化する。厚膜を作製するためには、塗布、乾燥処理、及び結晶化のプロセスを繰り返し行う。
PZT結晶膜を用いて圧電デバイスを作る場合、安定性が高いデバイスを得るためには、PZT結晶膜に適切な電場を印加して分極処理することが必要である。分極処理は、ポーリング処理やエージング処理等とも称されることがある。
ところで、PZT結晶膜を作製後に分極処理を行うと好適な分極ができない。具体的には、十分な分極処理ができなく、脱分極しやすい等の問題がある。この問題を解決するため、キュリー点以上の成膜温度でスパッタ法により圧電膜を成膜後、圧電膜の温度がキュリー点以下に低下する前に、外部から圧電膜に電場印加を開始して、圧電膜の温度がキュリー点以下になるまで分極処理することによって、自発分極を有する圧電膜を提供する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の技術は、スパッタ法により作製した膜の分極には適用できても、CSD法等により作製した膜の分極には適用できない。
なぜなら、例えばCSD法では、スパッタ法のように一回で厚い膜を作ることができず、厚い膜を作るためには、必ず、塗布→乾燥→結晶化処理を繰り返し行う。塗布は室温で行うので、PZTのキュリー温度(約300℃)より低くなってしまうため、上記の技術を実現する分極装置を使用することができない。
又、CSD法での結晶化には電気炉やRTA装置を用いるが、これらの装置では、加熱処理後、すぐPZT膜に電場を印加することができない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、CSD法により作製した被処理膜についても結晶化と共に分極を行うことが可能な分極装置を提供することを課題とする。
本分極装置は、被処理膜に電磁波を照射して前記被処理膜を加熱する電磁波照射手段と、前記被処理膜に電場を印加する電荷発生手段と、を有することを要件とする。
開示の技術によれば、CSD法により作製した被処理膜についても結晶化と共に分極を行うことが可能な分極装置を提供できる。
第1の実施の形態に係る分極装置を例示する図である。 第1の実施の形態に係る加熱対象物の構造を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る分極装置を用いて分極を行う方法を説明する図である。 第2の実施の形態に係る分極装置を例示する図である。 第3の実施の形態に係る分極装置を例示する図である。 電場が印加される領域とレーザ光が照射される領域の位置関係を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
第1の実施の形態では、電磁波の一例としてレーザ光を照射する分極装置について説明するが、これには限定されない。
[分極装置の構造]
分極装置の構造の一例について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る分極装置を例示する図である。図1を参照するに、分極装置10は、光源11と、ミラー12と、ミラー13と、ビーム成形光学素子14と、放電部15とを有する。又、ステージ100上には、加熱対象物200が載置されている。光源11は本発明に係る電磁波照射手段の代表的な一例であり、放電部15は本発明に係る電荷発生手段の代表的な一例である。なお、便宜上、加熱対象物200の放電部15側を表面側、表面側の反対側であるビーム成形光学素子14側を裏面側と称する場合がある。
分極装置10は、室温において、加熱対象物200の裏面側から電磁波吸収層にレーザ光Lを局部的に照射すると共に、加熱対象物200の表面側から放電部15による放電を局部的に行い、加熱対象物200中の被処理膜を結晶化すると共に分極する装置である。
分極装置10において、光源11から出射するレーザ光が被処理膜に照射される領域の面積は、被処理膜の面積より小さい。又、放電部15により被処理膜に電場が印加される領域の面積は、被処理膜の面積より小さい。又、光源11から出射する電磁波が被処理膜に入射する側と、放電部15から電場が被処理膜に印加される側とは、被処理膜に対して反対側である。
光源11は、レーザ光Lを出射する機能を有する。光源11は、例えば、波長が1470nm付近のレーザ光Lを出射可能な連続発振半導体レーザである。光源11から出射されたレーザ光Lは、ミラー12で光路を変換され、ミラー13で光路を更に変換され、ビーム成形光学素子14に入射する。
ビーム成形光学素子14は、例えば、複数のレンズを組み合わせて構成され、レーザ光Lを所定形状に成形してレーザ光Lとする。ビーム成形光学素子14は、入射光であるレーザ光Lの形状を、例えば、約400μm×約400μmの正方形で、エネルギープロファイルがフラットトップのレーザ光Lに成形することができる。
なお、ミラー12及び13を用いずに、光源11からのレーザ光Lが直接ビーム成形光学素子14に入射可能な位置に光源11を配置してもよい。
ビーム成形光学素子14で所定形状に成形されたレーザ光Lは、ステージ100上に載置された加熱対象物200に裏面側から照射される。ステージ100は、例えば、XY方向(例えば、加熱対象物200に入射するレーザ光Lの光軸に略垂直な平面内)に移動自在に構成されている。つまり、ステージ100は、加熱対象物200の裏面側から照射されるレーザ光Lの照射位置と、加熱対象物200とを相対的に移動させる搬送手段である。
放電部15は、加熱対象物200の表面側に配されており、加熱対象物200中の被処理膜に電場を印加し、加熱対象物200中の被処理膜を分極処理する機能を有する。放電部15としては、例えば、コロナ放電装置を用いることができる。
[加熱対象物]
次に、加熱対象物200の一例について説明する。図2は、第1の実施の形態に係る加熱対象物の構造を例示する断面図であり、例えば、CSD法により作製された被処理膜を示している。図2を参照するに、加熱対象物200は、シリコン基板210と、シリコン酸化膜(SiO膜)220と、酸化チタン膜(TiOx膜)230と、白金膜(Pt膜)240と、アモルファスPZT膜250とを有する。
シリコン酸化膜220、酸化チタン膜230、白金膜240、及びアモルファスPZT膜250は、シリコン基板210の表面側に形成されている。加熱対象物200に、シリコン基板210の裏面側からレーザ光L等の電磁波を照射することにより、白金膜240上に形成された被処理膜であるアモルファスPZT膜250の膜質を変化させることができる。
シリコン基板210は、各膜を形成する基体となる部分である。シリコン基板210の厚さは、例えば、500μm程度とすることができる。シリコン酸化膜220は、シリコン基板210の表面に形成されている。シリコン酸化膜220の膜厚は、例えば、600nm程度とすることができる。シリコン酸化膜220は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法や熱酸化法等により形成できる。
酸化チタン膜230は、シリコン酸化膜220上に積層されている。酸化チタン膜230の膜厚は、例えば、50nm程度とすることができる。酸化チタン膜230は、例えば、スパッタリング法やCVD法等により形成できる。
白金膜240は、酸化チタン膜230上に積層されている。白金膜240は、シリコン基板210の裏面側から照射される電磁波を吸収して白金膜240上に形成される被処理膜を加熱する電磁波吸収層としての機能を有する。白金膜240の膜厚は、照射される電磁波を吸収するのに十分な厚さであればよく、例えば、100nm程度とすることができる。白金膜240は、例えば、スパッタリング法やCVD法等により形成できる。
なお、白金膜240に代わる電磁波吸収層として、融点が1000℃以上の他の耐熱性の膜を用いてもよい。他の耐熱性の膜としては、例えば、Ir、Pd、Rh、W、Fe、Ni、Ta、Cr、Zr、Ti、Au、Moの何れかの金属を含む金属膜を挙げられる。又、前記何れかの金属の合金を含む金属合金膜、又は、前記金属膜若しくは前記金属合金膜を任意に選択して複数層積層した積層膜等を挙られる。
アモルファスPZT膜250は、電磁波吸収層である白金膜240上に形成された被処理膜である。なお、PZTとはジルコン酸鉛(PbZrO)とチタン酸鉛(PbTiO)の固溶体であり、PbZrOとPbTiOの比率によって、PZTの特性が異なる。例えば、PbZrOとPbTiOの比率が53:47の割合で、化学式で示すとPb(Zr0.53、Ti0.47)O、一般にはPZT(53/47)と示されるPZT等を使用することができる。
アモルファスPZT膜250は、例えば、CSD(Chemical Solution Deposition)法等を用いて、白金膜240の表面に形成できる。アモルファスPZT膜250の膜厚は、例えば、50nm程度とすることができる。
CSD法によりアモルファスPZT膜250を形成する場合には、まず、例えば、酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド化合物、チタンアルコキシド化合物を出発材料に使用し、共通溶媒としてメトキシエタノールに溶解させて均一溶媒を作製する。この均一溶媒をPZT前駆体溶液と称する。PZT前駆体溶液の複合酸化物固体分濃度は、例えば、0.1〜0.7モル/リットルとすることができる。
なお、酢酸鉛、ジルコニウムアルコキシド化合物、チタンアルコキシド化合物の混合量は、所望のPZTの組成(PbZrOとPbTiOの比率)に応じて、当業者が適宜選択できるものである。例えば、前述のPZT(53/47)を用いることができる。
次に、例えば、スピンコート法等により、白金膜240の表面にPZT前駆体溶液を塗布して塗布膜を形成する。そして、塗布膜を例えば120℃程度のホットプレートで1分間程度熱処理した後、180℃〜500℃程度のホットプレートで1〜10分間程度熱処理することにより、白金膜240の表面にアモルファスPZT膜250が形成される。
[加熱対象物の結晶化及び分極方法]
次に、分極装置10を用いて、被処理膜であるアモルファスPZT膜250の結晶化及び分極を行う方法について説明する。
本実施の形態では、図3(a)に示すように、分極装置10を用いて、室温において、加熱対象物200の裏面側から電磁波吸収層である白金膜240にレーザ光Lを局部的に照射すると共に、加熱対象物200の表面側から放電部15による放電を行う。
レーザ光Lの波長(例えば、1470nm付近)は、シリコン基板210、シリコン酸化膜220、及び酸化チタン膜230に対して透過性がある。そのため、シリコン基板210の裏面側から照射されるレーザ光Lのエネルギーの90%以上は白金膜240に到達する。
白金膜240は、波長1470nm付近の吸収係数が非常に大きく、およそ6×10cm−1である。又、例えば、膜厚100nm程度の白金膜240において、波長1470nm付近の光の透過率は1%以下である。従って、白金膜240に到達した波長1470nm付近のレーザ光Lの光エネルギーは殆ど白金膜240に吸収される。白金膜240に吸収された光エネルギーは熱に変わって白金膜240を加熱し、白金膜240の熱は白金膜240上に形成されたアモルファスPZT膜250に拡散し、アモルファスPZT膜250の加熱された部分は、膜質を変えられる。具体的には、アモルファスPZT膜250は、例えば、ペロブスカイト構造を有するPZT結晶膜260となる。
一般的に、アモルファスPZT膜の結晶化温度は約600℃〜850℃であり、白金の融点(1768℃)よりかなり低い。従って、白金膜240に入射するレーザ光Lのエネルギー密度及び照射時間の制御によって、白金膜240にダメージを与えることなく、アモルファスPZT膜250を局部的に加熱して結晶化できる。レーザ光Lのエネルギー密度は、例えば、1×10〜1×10W/cm程度とすることができる。レーザ光Lの照射時間は、例えば、1ms〜200ms程度とすることができる。
分極装置10では、以上説明したレーザ光Lの局部加熱と共に放電部15による放電を行う。放電部15の電源の陰極(アース)は、ステージ100及び加熱対象物200の白金膜240に接続されている。又、放電部15の電源の陽極は、加熱対象物200のアモルファスPZT膜250の上方に、陽極端15eがアモルファスPZT膜250の結晶化する領域を介して、レーザ光Lの照射位置と対向するように非接触で配されている。
放電部15の電源の陽極端15eに電圧を印加することで、大気中の分子が持続的にイオン化される。イオン化された正負のイオンは、陽極端15eと陰極である白金膜240との間に生じる電場(電界)に沿って移動し、発生した正イオンはアモルファスPZT膜250の表面に蓄積する。アモルファスPZT膜250の表面に蓄積された正イオンにより、アモルファスPZT膜250の表面中に電場が形成されるため、アモルファスPZT膜250の表面を分極処理できる。
図3(b)は、レーザ信号及び放電信号のタイミングと、アモルファスPZT膜250のレーザ光Lが照射された箇所の温度(照射箇所温度)との関係を示している。ここで、レーザ信号とは、アモルファスPZT膜250にレーザ光Lを照射するタイミングを示す信号である。又、放電信号とは、放電部15の電源の陽極端15eに電圧を印加するタイミングを示す信号である。
図3(b)に示すように、まず、時刻t0でレーザ信号及び放電信号を同時にオンにし、時刻t1でレーザ信号のみをオフとする。時刻t0において、アモルファスPZT膜250の所定領域はレーザ光Lのエネルギーにより瞬時に加熱され、結晶化が開始される。この時、アモルファスPZT膜250中の原子は激しく動ける状態であり、外部の電場の影響を受けやすい。
時刻t1になると、熱源を失ったアモルファスPZT膜250の所定領域の温度が徐々に下がる。そして、時刻t2の時に、アモルファスPZT膜250の所定領域の温度がキュリー温度Tcと等しくなり、その後は更に温度が低下する。なお、時刻t2では放電信号はオンのままである。
時刻t2までの間、アモルファスPZT膜250の温度は十分高いので、アモルファスPZT膜250中の結晶粒の分極方向を揃えやすい。アモルファスPZT膜250の温度がキュリー温度Tcよりも十分下がった時刻t3において、放電信号をオフにする。
このように、本実施の形態では、分極装置10を用いて、電磁波吸収層である白金膜240へのレーザ光Lの照射により、アモルファスPZT膜250の所定領域の温度をキュリー温度Tc以上に加熱する。そして、アモルファスPZT膜250の所定領域の温度がキュリー温度Tc以上である間に、アモルファスPZT膜250の所定領域に電場の印加を開始し、アモルファスPZT膜250の所定領域の温度がキュリー温度Tcより低くなるまで電場の印加を継続する。
これにより、例えば高温環境中で行う特別な分極工程を設けることなく、室温による処理のみで、アモルファスPZT膜250が結晶化されたPZT結晶膜260を、自発分極を有する膜とすることができる。
又、分極装置10では、レーザ光Lによる局部加熱によりアモルファスPZT膜250を結晶化させることが可能であるため、結晶化したい領域の周辺への影響を回避できる。又、放電部15の陽極端15eをアモルファスPZT膜250に近い位置に配することができるため、低い電圧での分極処理が可能となる。
アモルファスPZT膜250において、結晶化したい領域が広い場合には、ステージ100を例えばXY方向(例えば、レーザ光Lの光軸に略垂直な平面内)で移動してレーザ光Lと加熱対象物200とを相対的に移動させながら、レーザ光Lを照射する。これにより、アモルファスPZT膜250が順次結晶化し、最終的にアモルファスPZT膜250の結晶化したい領域の全てを結晶化することができる。アモルファスPZT膜250の全体を結晶化してもよい。
又、白金膜240上のアモルファスPZT膜250の所定領域にPZT結晶膜を形成した後、更にアモルファスPZT膜250を積層して同様に加熱等することにより、膜厚50nm程度のPZT結晶膜を複数層積層することができる。例えば、このプロセスを30回程度繰り返すことにより、総厚1.5μm程度の厚いPZT結晶膜を作製できる。
又、本実施の形態では、光源11として波長が1470nm付近の連続発振半導体レーザを用いる場合を例に説明したが、シリコン基板等に対して透過性がある1200nm以上の連続発振レーザ光やパルス発振レーザ光を用いてもよい。又、本実施の形態では、レーザ光Lのビーム形状が正方形である場合を例に説明したが、レーザ光Lのビーム形状は長方形、円形、楕円形等の形状であってもよい。
又、本実施の形態では、レーザ光Lがフラットトップのエネルギー分布を持つ場合を例に説明したが、例えば、レーザ光Lはガウス分布等のエネルギー分布を持つものでもよい。
又、本実施の形態では、レーザ信号と放電信号とを同時にオンにすると説明したが、放電信号をオンにするタイミングはレーザ信号をオンにするタイミングより遅くてもよい。すなわち、アモルファスPZT膜250の所定領域の温度がキュリー温度Tc以上である間に電場の印加を開始できればよいので、放電信号は時刻t0と時刻t2との間でオンにすればよい。
又、本実施の形態では、被処理膜をPZT膜とする例を用いて説明したが、被処理膜として他の強誘電体膜(Pbを含有していなくてもよい)を用いてもよい。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは構成の異なる分極装置について例示する。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図4は、第2の実施の形態に係る分極装置を例示する図である。図4を参照するに、分極装置20は、光源11が加熱対象物200に対して放電部15と同じ側に配されている点と、放電部15の電源の陰極(アース)がステージ100のみに接続されている点が、分極装置10(図1参照)と相違する。又、放電部15は、陽極端15eが、レーザ光Lが照射される領域の近傍に位置するように斜めに配されている。
すなわち、分極装置20は、室温において、加熱対象物200の表面側からアモルファスPZT膜250に直接レーザ光Lを局部的に照射すると共に、加熱対象物200の表面側から放電部15による放電を行う。これにより、加熱対象物200中のアモルファスPZT膜250を結晶化すると共に分極する。
光源11は、例えば、波長が532nm付近のレーザ光を出射可能な連続発振レーザである。結晶化及び分極の方法については、第1の実施の形態において図3(b)等を参照して説明した方法と同様である。本実施の形態では、簡単の装置構造及び接続法により、自発分極を有するPZT結晶膜260を得ることができる。
第2の実施の形態より、構造が簡単で、かつ基本機能を有するコンパクトな分極装置を作製できる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第1及び第2の実施の形態とは構成の異なる分極装置について例示する。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部には同一符号を付し、その説明を省略する場合がある。
図5は、第3の実施の形態に係る分極装置を例示する図である。図5を参照するに、分極装置30は、陽極端15eがアモルファスPZT膜250の結晶化される所定領域を介して、レーザ光Lの照射位置と異なる位置に非接触で配されている点が、分極装置10(図1参照)と相違する。
具体的には、レーザ光Lの照射位置に対して、陽極端15eは、加熱対象物200がステージ100と共に移動する方向A側にずれている。すなわち、分極装置30では、アモルファスPZT膜250を移動させながら所定領域にレーザ光Lを照射し、レーザ光Lが照射される位置よりもアモルファスPZT膜250の移動する方向に対して後ろ側の位置で電場を印加する。加熱対象物200の法線方向から視たレーザ光Lの照射位置と陽極端15eとのずれ量は十分に小さく、例えば500μm程度である。
このように、放電部15によりアモルファスPZT膜250に電場が印加される領域は、光源11により出射されたレーザ光Lがレーザ光LとなってアモルファスPZT膜250に照射される領域と異なる。
レーザ光Lで加熱された箇所は、方向Aに移動しながら、キュリー温度Tcまで下がる間にほぼ同じ状態で、同じような分極処理を受けられるので、比較的大きな面積に対して均一な分極処理を行うことができる。なお、分極強度や移動速度、印加電圧を制御することにより、任意の面積に対して分極処理を行うことができる。
なお、本実施の形態では、分極処理を行う箇所(被処理膜に電場が印加される領域)をレーザ光Lの照射される領域の一方の側に設ける説明をした。しかし、例えば、図6(a)に示すように、分極処理を行う箇所P及びPをレーザ光Lの照射される領域の両方の側に設けてもよい。
或いは、図6(b)及び図6(c)に示すように、分極処理を行う箇所Pをレーザ光Lの照射される領域の周囲の全部又は一部に設けてもよい。図6(a)〜図6(c)の場合、加熱対象物200の移動方向の自由度を増やすことができる。
又、図6(d)に示すように、分極処理を行う箇所Pをレーザ光Lが被処理膜に照射される領域と重なる部分を有するようにしても構わない。
又、本実施の形態では、分極箇所や加熱箇所を円形や楕円形としたが、他の形状、例えば正方形や長方形等としてもよい。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、電磁波吸収層に照射する電磁波はレーザ光には限定されず、電磁波吸収層を加熱できる電磁波(電磁波吸収層に吸収される電磁波)であれば、どのようなものを用いてもよい。例えば、フラッシュランプ等が発する光を用いることができる。
10、20、30 分極装置
11 光源
12、13 ミラー
14 ビーム成形光学素子
15 放電部
15e 陽極端
100 ステージ
200 加熱対象物
210 シリコン基板
220 シリコン酸化膜
230 酸化チタン膜
240 白金膜
250 アモルファスPZT膜
260 PZT結晶膜
特許第5410686号

Claims (14)

  1. 被処理膜に電磁波を照射して前記被処理膜を加熱する電磁波照射手段と、
    前記被処理膜に電場を印加する電荷発生手段と、を有する分極装置。
  2. 前記電磁波照射手段から出射する電磁波が前記被処理膜に照射される領域の面積は、前記被処理膜の面積より小さい請求項1に記載の分極装置。
  3. 前記電荷発生手段により前記被処理膜に電場が印加される領域の面積は、前記被処理膜の面積より小さい請求項1又は2に記載の分極装置。
  4. 前記電磁波照射手段から出射する電磁波が前記被処理膜に入射する側と、前記電荷発生手段から電場が前記被処理膜に印加される側とは、前記被処理膜に対して反対側である請求項1乃至3の何れか一項に記載の分極装置。
  5. 前記電荷発生手段により前記被処理膜に電場が印加される領域は、前記電磁波照射手段により出射された電磁波が前記被処理膜に照射される領域と重なる部分を有する請求項1乃至4の何れか一項に記載の分極装置。
  6. 前記電荷発生手段により前記被処理膜に電場が印加される領域は、前記電磁波照射手段により出射された電磁波が前記被処理膜に照射される領域と異なる請求項1乃至4の何れか一項に記載の分極装置。
  7. 電磁波の照射により被処理膜の所定領域の温度をキュリー温度以上に加熱し、前記所定領域の温度が前記キュリー温度以上である間に前記所定領域に電場の印加を開始し、前記所定領域の温度が前記キュリー温度より低くなるまで前記電場の印加を継続する分極方法。
  8. 前記被処理膜を移動させながら前記所定領域に電磁波を照射し、前記電磁波が照射される位置よりも前記被処理膜の移動する方向に対して後ろ側の位置で電場を印加する請求項7に記載の分極方法。
  9. 前記電磁波の照射と前記電場の印加を室温で行う請求項7又は8に記載の分極方法。
  10. 前記被処理膜はアモルファス膜である請求項7乃至9の何れか一項に記載の分極方法。
  11. 前記電磁波の照射により、前記アモルファス膜の前記所定領域が結晶化する請求項10に記載の分極方法。
  12. 結晶化した前記所定領域はペロブスカイト構造を有する請求項11に記載の分極方法。
  13. 前記被処理膜は強誘電体膜である請求項7乃至12の何れか一項に記載の分極方法。
  14. 前記被処理膜はCSD法により作製された膜である請求項7乃至13の何れか一項に記載の分極方法。
JP2015207131A 2015-10-21 2015-10-21 分極装置、分極方法 Pending JP2017079276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207131A JP2017079276A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 分極装置、分極方法
US15/290,092 US10060044B2 (en) 2015-10-21 2016-10-11 Polarizing apparatus and polarizing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207131A JP2017079276A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 分極装置、分極方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017079276A true JP2017079276A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58561933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207131A Pending JP2017079276A (ja) 2015-10-21 2015-10-21 分極装置、分極方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10060044B2 (ja)
JP (1) JP2017079276A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6699662B2 (ja) * 2015-05-25 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 圧電薄膜、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド、インクジェットプリンタおよび圧電アクチュエータの製造方法
TWI814323B (zh) * 2022-03-31 2023-09-01 暉盛科技股份有限公司 壓電材料極化設備

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3734625A (en) * 1969-09-12 1973-05-22 Honeywell Inc Readout system for a magneto-optic memory
JP4092900B2 (ja) * 2000-11-22 2008-05-28 住友電気工業株式会社 圧電体薄膜を形成したダイヤモンド基板およびその製造方法
US7304880B2 (en) * 2003-05-08 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric switch and memory device using the same
JP5410686B2 (ja) 2008-03-21 2014-02-05 富士フイルム株式会社 圧電体膜の製造方法、成膜装置および圧電体膜
JP6357730B2 (ja) 2013-02-05 2018-07-18 株式会社リコー 加熱方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法
JP6221270B2 (ja) 2013-03-11 2017-11-01 株式会社リコー 電気−機械変換素子の製造装置、電気−機械変換素子の製造方法
JP6291755B2 (ja) 2013-09-12 2018-03-14 株式会社リコー パターン形成方法、圧電膜及び圧電素子の製造方法
JP2016032007A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 株式会社リコー 圧電膜の製造方法、圧電素子の製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170114473A1 (en) 2017-04-27
US10060044B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Toward low-temperature processing of lead zirconate titanate thin films: Advances, strategies, and applications
US9512521B2 (en) Manufacturing method of and manufacturing apparatus for metal oxide film
US5310990A (en) Method of laser processing ferroelectric materials
US10060044B2 (en) Polarizing apparatus and polarizing method
TW201630050A (zh) 雷射處理與電化學元件層沉積的整合
JP2003298020A (ja) 強誘電体薄膜の形成方法、強誘電体メモリならびに強誘電体メモリの製造方法、および半導体装置ならびに半導体装置の製造方法
US10424718B2 (en) Piezoelectric film, piezoelectric device, and method for making piezoelectric film
KR980012100A (ko) 마이크로파를 이용한 강유전, 고유전, 전왜, 반도성, 또는 전도성 세라믹 박막의 급속 열처리 방법
JP2011086819A (ja) セラミックス膜の製造方法、強誘電体素子及び電子部品
US10276778B2 (en) Crystal pattern forming method, piezoelectric film producing method, piezoelectric element producing method, and liquid discharging head producing method
Rao A brief introduction to excimer lasers: Fundamental study
US10801113B2 (en) Ferroelectric element and method of manufacturing ferroelectric element
JP2014220331A (ja) 電磁波照射装置
JP4998675B2 (ja) 圧電素子の製造方法及び液体噴射ヘッド
JP2015015471A (ja) 多結晶シリコン製造方法
JP2006228447A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
US9958709B2 (en) Dynamic optical valve for mitigating non-uniform heating in laser processing
JP2006199507A (ja) (111)配向pzt系誘電体膜形成用基板、この基板を用いて形成されてなる(111)配向pzt系誘電体膜
JP4528950B2 (ja) 強誘電体膜構造体の製造方法
JP2015146389A (ja) 酸化物結晶膜及びその製造方法
CN106373908B (zh) 多晶硅沉积方法及用于其的沉积装置
US20150380635A1 (en) METHODS TO IMPROVE THE CRYSTALLINITY OF PbZrTiO3 AND Pt FILMS FOR MEMS APPLICATIONS
JP7039994B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法並びに液体吐出ヘッド
JP2002305145A5 (ja)
US11312137B2 (en) Piezoelectric element, liquid discharge head, and printer