JP2015055271A - 衝撃吸収装置 - Google Patents

衝撃吸収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015055271A
JP2015055271A JP2013187809A JP2013187809A JP2015055271A JP 2015055271 A JP2015055271 A JP 2015055271A JP 2013187809 A JP2013187809 A JP 2013187809A JP 2013187809 A JP2013187809 A JP 2013187809A JP 2015055271 A JP2015055271 A JP 2015055271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
energy absorbing
crushing
crushing direction
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013187809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797713B2 (ja
Inventor
侑哉 向中野
Yuya Mukainakano
侑哉 向中野
池田 聡
Satoshi Ikeda
聡 池田
勇 長澤
Isamu Nagasawa
勇 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013187809A priority Critical patent/JP5797713B2/ja
Priority to DE102014217033.8A priority patent/DE102014217033B4/de
Priority to US14/473,130 priority patent/US9598035B2/en
Priority to CN201410447395.XA priority patent/CN104417469B/zh
Publication of JP2015055271A publication Critical patent/JP2015055271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797713B2 publication Critical patent/JP5797713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R19/26Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means
    • B60R19/34Arrangements for mounting bumpers on vehicles comprising yieldable mounting means destroyed upon impact, e.g. one-shot type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/123Deformation involving a bending action, e.g. strap moving through multiple rollers, folding of members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】初期の立ち上がりが滑らかな荷重−変位特性を得る。
【解決手段】衝撃吸収装置1は、樹脂を繊維で強化した複合材料で構成され、前後方向へ圧潰して衝撃エネルギーを吸収するクラッシュボックス2と、クラッシュボックス2の前側に配置され、当該クラッシュボックス2を前後方向へ押圧して圧潰させる押圧部材3とを備える。クラッシュボックス2は、前後方向に沿った荷重に対する弾性率が互いに異なる複数の繊維層21,…が、前後方向と直交する径方向に沿って積層されて構成され、押圧部材3に押圧されるに連れて複数の繊維層21,…が弾性率の低いものから高いものへ順番に押圧部材3に当接していくように、前端部が押圧部材3の押圧面に対して傾斜している。
【選択図】図2

Description

本発明は、衝突時などの衝撃を吸収する衝撃吸収装置に関し、例えば自動車に好適に適用される衝撃吸収装置に関する。
従来、例えば自動車などに搭載されて、外部からの衝撃を吸収する衝撃吸収装置が知られている。この衝撃吸収装置では、例えば筒状に形成されたエネルギー吸収部材が、衝撃荷重を受けて軸方向に圧潰することによって当該衝撃荷重(衝撃エネルギー)を吸収する。エネルギー吸収部材としては、従来から金属(例えばアルミニウム合金)製のものが用いられてきたが、近年では、より優れたエネルギー吸収性能を有し且つ軽量な複合材料(例えば繊維強化プラスチック)製のものが開発され、実用化されつつある。
ところで、このような衝撃吸収装置においては、エネルギー吸収部材の弾性率がエネルギー吸収性能に大きく影響する。
例えば、特許文献1では、内層に高強度の強化繊維を用い、外層に高弾性率の強化繊維を用いた層状構成の複合材料からなるエネルギー吸収部材が提案されている。この特許文献1に記載のエネルギー吸収部材によれば、破壊に至るまでの抵抗が大きく、破壊後には安定してエネルギーを吸収でき、且つ座屈に対する強度が高いといった、優れたエネルギー吸収性能を得ることが可能となっている。
特開平6−300068号公報
しかしながら、内層に高強度(又は高弾性率)の強化繊維を用いたエネルギー吸収部材では、この内層が最初に荷重を受けた場合に、圧潰方向への変位を殆ど伴わずに大きな荷重に耐えてしまう。より詳細には、このような場合には、図5に示すように、初期に内層の破壊に至るまでの荷重のピークを有する、滑らかでない立ち上がりの荷重−変位特性となってしまう。そして、このように荷重−変位特性の立ち上がりが滑らかでない場合、二次衝突による乗員傷害の悪化などを招来してしまうおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、初期の立ち上がりが滑らかな荷重−変位特性を得ることができる衝撃吸収装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
樹脂を繊維で強化した複合材料で構成され、所定の圧潰方向へ圧潰して衝撃エネルギーを吸収するエネルギー吸収部材と、
前記エネルギー吸収部材の前記圧潰方向の一端側に配置され、当該エネルギー吸収部材を前記圧潰方向へ押圧して圧潰させる押圧部材と、
を備える衝撃吸収装置であって、
前記エネルギー吸収部材は、
前記圧潰方向に沿った荷重に対する弾性率が互いに異なる複数の繊維層が、前記圧潰方向と直交する方向に沿って積層されて構成され、
前記押圧部材に押圧されるに連れて前記複数の繊維層が前記弾性率の低いものから高いものへ順番に前記押圧部材に当接していくように、前記圧潰方向の一端部が前記押圧部材の押圧面に対して傾斜していることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の衝撃吸収装置において、
前記押圧部材は、前記押圧面が前記圧潰方向と直交する平面状に形成され、
前記エネルギー吸収部材は、
前記圧潰方向に沿った中心軸を有する円筒状に形成され、
前記複数の繊維層が、円筒状にそれぞれ形成されて当該エネルギー吸収部材の径方向に沿って積層されるとともに、内径側のものほど前記弾性率が低くなるように構成され、
前記圧潰方向の一端部が、内径側に向かうに連れて前記圧潰方向の一端側に位置するテーパー状に形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の衝撃吸収装置において、
前記押圧部材は、前記押圧面が前記圧潰方向と直交する平面状に形成され、
前記エネルギー吸収部材は、
前記圧潰方向に沿った中心軸を有する円筒状に形成され、
前記複数の繊維層が、円筒状にそれぞれ形成されて当該エネルギー吸収部材の径方向に沿って積層されるとともに、当該エネルギー吸収部材の肉厚の中央側のものほど前記弾性率が低くなるように構成され、
前記圧潰方向の一端部が、当該エネルギー吸収部材の肉厚の中央側に向かうに連れて前記圧潰方向の一端側に位置する形状に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の衝撃吸収装置において、
前記複合材料は炭素繊維強化プラスチックであることを特徴とする。
本発明によれば、所定の圧潰方向へ圧潰するエネルギー吸収部材が、互いに異なる弾性率の複数の繊維層を圧潰方向と直交する方向に積層させて構成されており、押圧部材に押圧されるに連れて複数の繊維層が弾性率の低いものから高いものへ順番に押圧部材に当接していくように、押圧部材に最初に押圧される圧潰方向の一端部が押圧部材の押圧面に対して傾斜している。これにより、押圧初期時における押圧部分(当接部分)でのエネルギー吸収部材の正味の弾性率は、押圧部材に押圧されるに連れて次第に増加する。したがって、弾性率に比例する荷重も、エネルギー吸収部材の圧潰方向への変位の増加とともに次第に増加することとなり、ひいては、初期の立ち上がりが滑らかな荷重−変位特性を得ることができる。
実施形態における衝撃吸収装置を搭載した車両の斜視図である。 (a)実施形態における衝撃吸収装置の断面図であり、(b)(a)のC部を拡大した図である。 実施形態における衝撃吸収装置の荷重−変位線図である。 (a)実施形態の変形例における衝撃吸収装置の断面図であり、(b)(a)のD部の拡大図である。 従来の衝撃吸収装置の荷重−変位線図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における衝撃吸収装置1を搭載した車両100の斜視図であり、図2(a)は、衝撃吸収装置1の断面図であり、図2(b)は、図2(a)のC部を拡大した図である。
図1に示すように、衝撃吸収装置1は、車両(自動車)100のバンパービーム101とボディフレーム102の間に2つ並設されて、車両前方からの衝撃を吸収するものである。
なお、以下の説明では、「前」「後」との記載は、特に断りのない限り、衝撃吸収装置1が搭載される車両100から見た方向を意味するものとする。
具体的には、図2(a)に示すように、衝撃吸収装置1は、クラッシュボックス2と、クラッシュボックス2を押圧する押圧部材3と、クラッシュボックス2を支持する支持部材4とを備えている。
このうち、クラッシュボックス2は、本発明に係るエネルギー吸収部材であり、樹脂を繊維で強化した複合材料である繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics:FRP)で構成されている。繊維の種類としては、炭素繊維、ガラス繊維、バサルト繊維、アラミド繊維等があるが、エネルギー吸収量と強度に優れる炭素繊維を用いることが好ましい。このクラッシュボックス2は、衝撃荷重を受けた押圧部材3に前方から押圧されて前後方向へ圧潰することで、その衝撃エネルギーを吸収する。
具体的には、クラッシュボックス2は、前後方向に沿った中心軸Axを有する円筒状に形成されている。より詳細には、クラッシュボックス2は、図2(b)に示すように、円筒状にそれぞれ形成された複数の繊維層21,…が当該クラッシュボックス2の径方向に沿って積層された層状構成となっている。複数の繊維層21,…は、前後方向に沿った荷重(圧縮荷重)に対する弾性率(以下、単に「弾性率」という。)が互いに異なっており、本実施形態では、クラッシュボックス2の内径側のものほど弾性率が低くなっている。これら複数の繊維層21,…は、周方向に巻回された繊維の配向方向が互いに異なるために互いの弾性率も異なっている。つまり、複数の繊維層21,…のうち、内径側(低弾性率)のものでは繊維がより前後方向と直交するように傾斜しており、外径側(高弾性率)のものでは繊維がより前後方向に沿うように立っている。
また、クラッシュボックス2は、押圧部材3側の前端部が、内径側に向かうに連れて前側に位置するテーパー状に形成されている。そのため、クラッシュボックス2は、後述するように、押圧部材3に押圧されるに連れて複数の繊維層21,…が内径側のもの(つまり弾性率の低いもの)から外径側のもの(つまり弾性率の高いもの)へ順番に当該押圧部材3に当接していくようになっている。
押圧部材3は、図2(a)に示すように、クラッシュボックス2を押圧して圧潰させるためのものであり、前後方向と直交する略平板状に形成されて、クラッシュボックス2(最内径側の繊維層21)の前端面に全周に亘って当接するように配置されている。つまり、押圧部材3のうち、前後方向と直交する平面状の後面が、クラッシュボックス2を押圧する押圧面となっている。また、押圧部材3は、衝撃吸収装置1の車両100への取り付け部分でもあり、前面が車両100のバンパービーム101の後面に当接するように、当該バンパービーム101に取り付けられる(図1参照)。そのため、押圧部材3は、後述するように、バンパービーム101を介して前方から加わる衝撃荷重を受けて、クラッシュボックス2を前後方向に沿って前方から押圧して圧潰させる。なお、クラッシュボックス2をバンパービーム101に固定する方法としては、例えば押圧部材3と支持部材4をボルトで拘束することで、クラッシュボックス2と押圧部材3に面圧を生じさせてクラッシュボックス2を固定する方法などがある。
支持部材4は、クラッシュボックス2を支持するためのものであり、前後方向と直交する略平板状に形成されて、クラッシュボックス2の後端面に全周に亘って当接するように配置されている。また、支持部材4は、衝撃吸収装置1の車両100への取り付け部分でもあり、後面が車両100のボディフレーム102の前面に当接するように、当該ボディフレーム102に取り付けられる(図1参照)。
以上の構成を具備する衝撃吸収装置1では、例えば当該衝撃吸収装置1を搭載した車両100が前方の物体に衝突するなどすると、前方からの衝撃荷重がバンパービーム101を介して押圧部材3に加わる。そして、この衝撃荷重を受けた押圧部材3が、前後方向に沿って前方からクラッシュボックス2を押圧する。
すると、押圧部材3は、まずクラッシュボックス2の前端部を前方から押圧する。このとき、クラッシュボックス2の前端部は、内径側に向かうに連れて前側に位置するテーパー状に形成されており、すなわち、前後方向と直交する平面状に形成された押圧部材3の押圧面に対して傾斜している。そのため、このクラッシュボックス2の前端部は、押圧部材3に押圧されるに連れて、内径側から外径側に向かって次第に広く当該押圧部材3と当接していく。つまり、クラッシュボックス2の前端部では、複数の繊維層21,…が弾性率の低いものから高いものへ順番に押圧部材3に当接して押圧されていくため、この押圧部分(当接部分)におけるクラッシュボックス2の正味の弾性率は、押圧部材3に押圧されるに連れて次第に増加することとなる。その結果、弾性率に比例する荷重も、クラッシュボックス2の前後方向への変位(変形量)の増加とともに次第に増加することとなり、このときの荷重−変位特性は、図3に示すように、初期の立ち上がりが滑らかなものとなる。
その後、クラッシュボックス2は、前端部が押圧され切った後に完全な円筒状部分が押圧部材3に押圧されて圧潰していき、このときには、ほぼ一定の荷重で変位が進む。この過程で、クラッシュボックス2は、押圧部材3に直接押圧された部分から繊維が破断し、その破断片が内外に分かれて後方へ巻かれながら順次圧潰していく。その結果、このクラッシュボックス2の圧潰によって衝撃エネルギーが吸収され、衝撃荷重が緩衝される。
以上のように、本実施形態の衝撃吸収装置1によれば、前後方向へ圧潰するクラッシュボックス2が、互いに異なる弾性率の複数の繊維層21,…を前後方向と直交する径方向に沿って積層させて構成されており、押圧部材3に押圧されるに連れて複数の繊維層21,…が弾性率の低いものから高いものへ順番に押圧部材3に当接していくように、押圧部材3に最初に押圧される前端部が押圧部材3の押圧面に対して傾斜している。これにより、押圧初期時における押圧部分(当接部分)でのクラッシュボックス2の正味の弾性率は、押圧部材3に押圧されるに連れて次第に増加する。したがって、弾性率に比例する荷重も、クラッシュボックス2の前後方向への変位の増加とともに次第に増加することとなり、ひいては、初期の立ち上がりが滑らかな荷重−変位特性を得ることができる。
[変形例]
続いて、上記実施形態の変形例について説明する。なお、上記実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4(a)は、本変形例における衝撃吸収装置1Aの断面図であり、図4(b)は、図4(a)のD部を拡大した図である。
図4(a)に示すように、衝撃吸収装置1Aは、上記実施形態におけるクラッシュボックス2に代えて、当該クラッシュボックス2とは前端部の形状及び繊維層の積層構造が異なるクラッシュボックス2Aを備えている。
クラッシュボックス2Aは、前後方向に沿った中心軸Axを有する円筒状に形成されている。より詳細には、クラッシュボックス2Aは、図4(b)に示すように、円筒状にそれぞれ形成された複数の繊維層21A,…が当該クラッシュボックス2Aの径方向に沿って積層された層状構成となっている。複数の繊維層21A,…は、その弾性率が互いに異なっており、本変形例では、クラッシュボックス2の肉厚の中央側のものほど弾性率が低く、当該中央側のものよりも内径側又は外径側のものほど弾性率が高くなっている。また、クラッシュボックス2Aは、押圧部材3側の前端部が、当該クラッシュボックス2Aの肉厚の中央側に向かうに連れて前側に位置する断面針状に形成されている。
このような構成により、クラッシュボックス2Aは、上記実施形態におけるクラッシュボックス2と同様に、押圧部材3に押圧されるに連れて、複数の繊維層21A,…が弾性率の低いものから高いものへ順番に当該押圧部材3に当接していくようになっている。なお、クラッシュボックス2Aは、その他の点については、上記実施形態におけるクラッシュボックス2と同様に構成されている。
以上の本変形例の衝撃吸収装置1Aによっても、上記実施形態の衝撃吸収装置1と同様の効果を得ることができる。
[他の変形例]
なお、本発明を適用可能な実施形態は、上述した実施形態及びその変形例に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、クラッシュボックス2(2A)は、押圧部材3に押圧されるに連れて複数の繊維層21,…(21A,…)が弾性率の低いものから高いものへ順番に押圧部材3に当接していくように構成されていればよく、つまり、当該クラッシュボックス2の前端部では、弾性率の低い繊維層21が弾性率の高い繊維層21よりも前側に位置していればよい。したがって、複数の繊維層21を外径側のものほど弾性率が低くなるように構成し、クラッシュボックス2の前端部を、外径側に向かうに連れて前側に位置するようなテーパー状に形成してもよい。但し、このように構成した場合には、安定荷重領域における荷重が低下し、その分だけエネルギー吸収量も低下してしまう。したがって、クラッシュボックス2の最外径の繊維層21は、最も低弾性率のものでないことが好ましい。
また、クラッシュボックス2(2A)の前端部は、押圧部材3に押圧されるに連れて複数の繊維層21,…(21A,…)が弾性率の低いものから高いものへ順番に押圧部材3に当接していくように、押圧部材3の押圧面に対して傾斜していればよく、必ずしも前後方向に対して傾斜していなくともよい。つまり、クラッシュボックス2(2A)の前端部(前端面)を前後方向と直交する平面とし、押圧部材3の押圧面を傾斜させてもよい。
また、クラッシュボックス2(2A)は、円筒状に限定されず、例えば、円柱状や円錐状,角柱状,角錐状などであってもよい。
また、本発明に係る衝撃吸収装置は、車両(自動車)に搭載されるものに限定されず、例えばヘリコプターに搭載されて着陸時の衝撃を吸収するものなどにも好適に適用可能である。
1,1A 衝撃吸収装置
2,2A クラッシュボックス(エネルギー吸収部材)
21,21A 繊維層
Ax 中心軸
3 押圧部材
4 支持部材

Claims (4)

  1. 樹脂を繊維で強化した複合材料で構成され、所定の圧潰方向へ圧潰して衝撃エネルギーを吸収するエネルギー吸収部材と、
    前記エネルギー吸収部材の前記圧潰方向の一端側に配置され、当該エネルギー吸収部材を前記圧潰方向へ押圧して圧潰させる押圧部材と、
    を備える衝撃吸収装置であって、
    前記エネルギー吸収部材は、
    前記圧潰方向に沿った荷重に対する弾性率が互いに異なる複数の繊維層が、前記圧潰方向と直交する方向に沿って積層されて構成され、
    前記押圧部材に押圧されるに連れて前記複数の繊維層が前記弾性率の低いものから高いものへ順番に前記押圧部材に当接していくように、前記圧潰方向の一端部が前記押圧部材の押圧面に対して傾斜していることを特徴とする衝撃吸収装置。
  2. 前記押圧部材は、前記押圧面が前記圧潰方向と直交する平面状に形成され、
    前記エネルギー吸収部材は、
    前記圧潰方向に沿った中心軸を有する円筒状に形成され、
    前記複数の繊維層が、円筒状にそれぞれ形成されて当該エネルギー吸収部材の径方向に沿って積層されるとともに、内径側のものほど前記弾性率が低くなるように構成され、
    前記圧潰方向の一端部が、内径側に向かうに連れて前記圧潰方向の一端側に位置するテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収装置。
  3. 前記押圧部材は、前記押圧面が前記圧潰方向と直交する平面状に形成され、
    前記エネルギー吸収部材は、
    前記圧潰方向に沿った中心軸を有する円筒状に形成され、
    前記複数の繊維層が、円筒状にそれぞれ形成されて当該エネルギー吸収部材の径方向に沿って積層されるとともに、当該エネルギー吸収部材の肉厚の中央側のものほど前記弾性率が低くなるように構成され、
    前記圧潰方向の一端部が、当該エネルギー吸収部材の肉厚の中央側に向かうに連れて前記圧潰方向の一端側に位置する形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収装置。
  4. 前記複合材料は炭素繊維強化プラスチックであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の衝撃吸収装置。
JP2013187809A 2013-09-11 2013-09-11 衝撃吸収装置 Active JP5797713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187809A JP5797713B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 衝撃吸収装置
DE102014217033.8A DE102014217033B4 (de) 2013-09-11 2014-08-27 Aufpralldämpfer
US14/473,130 US9598035B2 (en) 2013-09-11 2014-08-29 Impact absorber
CN201410447395.XA CN104417469B (zh) 2013-09-11 2014-09-04 冲击吸收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013187809A JP5797713B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 衝撃吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055271A true JP2015055271A (ja) 2015-03-23
JP5797713B2 JP5797713B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=52478752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013187809A Active JP5797713B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 衝撃吸収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9598035B2 (ja)
JP (1) JP5797713B2 (ja)
CN (1) CN104417469B (ja)
DE (1) DE102014217033B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086204A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
WO2017086205A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収部材構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791676B2 (ja) * 2013-09-10 2015-10-07 富士重工業株式会社 衝撃吸収装置
USD803113S1 (en) 2015-04-30 2017-11-21 Sabic Global Technologies B.V. Energy absorption member
US10569729B2 (en) 2015-04-30 2020-02-25 Sabic Global Technologies B.V. Energy absorption member for automobile
CN105315619B (zh) * 2015-11-24 2017-12-01 山东中恒碳纤维科技发展有限公司 一种纤维增强汽车保险杠吸能盒及其制备方法
US10422401B2 (en) * 2016-07-06 2019-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Energy-absorbing structure for vehicle
CN106240502B (zh) * 2016-08-26 2019-03-29 东华大学 一种复合材料车用能量吸收部件及其加工方法
FR3096005B1 (fr) * 2019-05-17 2021-09-10 Plastic Omnium Cie Système d’absorption de choc de véhicule automobile
JP7380234B2 (ja) * 2020-01-15 2023-11-15 マツダ株式会社 衝撃吸収部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307478A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材
JPH07224874A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材
JPH08177922A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド化繊維強化複合材料のエネルギ吸収体
JPH08219215A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Isuzu Motors Ltd 安定取付型エネルギー吸収体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082846A (en) * 1959-07-01 1963-03-26 Avco Corp Shock absorbing device
US3428150A (en) * 1966-12-28 1969-02-18 Paul M Muspratt Method and apparatus for gradual absorption of momentum
US3552525A (en) * 1969-02-12 1971-01-05 Hexcel Corp Energy absorber
JP3362442B2 (ja) 1993-04-14 2003-01-07 東レ株式会社 エネルギー吸収部材
JP3360871B2 (ja) * 1993-04-14 2003-01-07 東レ株式会社 エネルギー吸収部材
JP3837818B2 (ja) 1997-02-28 2006-10-25 いすゞ自動車株式会社 Frp厚肉エネルギー吸収体
DE19813998A1 (de) 1998-03-28 1999-09-30 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zum Herstellen von energieabsorbierenden Strukturelementen
EP1133428B1 (en) * 1998-11-26 2003-08-13 Lotus Cars Limited A crash rail for a vehicle
US7842378B2 (en) 2004-01-06 2010-11-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Energy absorber and method for manufacturing the same
JP4350731B2 (ja) * 2006-07-11 2009-10-21 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
JP4981613B2 (ja) * 2007-10-09 2012-07-25 三菱重工業株式会社 衝撃吸収部材
JP5874031B2 (ja) 2012-03-09 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 通話信号処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307478A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材
JPH07224874A (ja) * 1994-02-08 1995-08-22 Toray Ind Inc エネルギー吸収部材
JPH08177922A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド化繊維強化複合材料のエネルギ吸収体
JPH08219215A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Isuzu Motors Ltd 安定取付型エネルギー吸収体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017086204A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
WO2017086205A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収部材構造
JP2017094848A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 マツダ株式会社 車両の衝撃吸収構造
US10479302B2 (en) 2015-11-20 2019-11-19 Mazda Motor Corporation Impact absorbing structure of vehicles
US10604094B2 (en) 2015-11-20 2020-03-31 Mazda Motor Corporation Impact absorbing member structure of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5797713B2 (ja) 2015-10-21
DE102014217033B4 (de) 2023-03-23
CN104417469A (zh) 2015-03-18
DE102014217033A1 (de) 2015-03-12
US9598035B2 (en) 2017-03-21
CN104417469B (zh) 2017-04-12
US20150069774A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797713B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP5791676B2 (ja) 衝撃吸収装置
US9199592B1 (en) Crash box
JP6200966B2 (ja) 鉄道車両の衝突エネルギー吸収装置
JPH05332386A (ja) エネルギー吸収部材
JP2018504321A5 (ja)
JP6220198B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP2015175430A (ja) 樹脂製衝撃吸収部材
JP4443954B2 (ja) Frpエネルギー吸収部材構造体
KR101624239B1 (ko) 범퍼빔의 구조
JP2017106611A (ja) 車両用衝撃エネルギー吸収構造体
US9266486B2 (en) Impact absorbing structure
JP6521297B2 (ja) エネルギ吸収構造体
JP6185810B2 (ja) 衝撃吸収構造
JP6560568B2 (ja) エネルギ吸収構造体
WO2018079562A1 (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2008045736A (ja) 樹脂製部材および樹脂製部材の製造方法
Lima et al. Energy absorption capability of hybrid tube made by mild steel and GFRP under quasi-static loading
JP6163060B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP5486250B2 (ja) 衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP6106058B2 (ja) 衝撃吸収構造および自動車
CN214295852U (zh) 汽车轻量化防撞保险杠
GB2521764A (en) Crash energy absorbing device for a vehicle battery and motor vehicle with at least one crash energy absorbing device
JP6744151B2 (ja) エネルギ吸収構造体
JP6534584B2 (ja) エネルギ吸収構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250