JP2015053465A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053465A
JP2015053465A JP2014110172A JP2014110172A JP2015053465A JP 2015053465 A JP2015053465 A JP 2015053465A JP 2014110172 A JP2014110172 A JP 2014110172A JP 2014110172 A JP2014110172 A JP 2014110172A JP 2015053465 A JP2015053465 A JP 2015053465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
substrate
sensor element
main surface
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014110172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373642B2 (ja
Inventor
太郎 西岡
Taro Nishioka
太郎 西岡
守 山上
Mamoru Yamagami
守 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014110172A priority Critical patent/JP6373642B2/ja
Priority to US14/450,896 priority patent/US9476949B2/en
Publication of JP2015053465A publication Critical patent/JP2015053465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373642B2 publication Critical patent/JP6373642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/0206Three-component magnetometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/02Magnetic compasses
    • G01C17/28Electromagnetic compasses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0005Geometrical arrangement of magnetic sensor elements; Apparatus combining different magnetic sensor types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】 小型化を図ることが可能な半導体装置を提供すること。【解決手段】 半導体装置101は、基板1と、互いに異なる検出基準軸を有する3つの方位センサ素子2,3,4と、を備えており、基板1は、z方向において互いに反対側を向く主面111および裏面と、主面111から上記裏面側へと陥没する陥没部114とを有しており、3つの方位センサ2,3,4に含まれる第1方位センサ素子2が、z方向において少なくともその一部が陥没部114と重なる位置に設けられており、3つの方位センサに含まれる第2方位センサ素子3が、z方向視において主面111と重なる位置に配置されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
地磁気を利用した複数の方位センサ素子を備えることにより、3次元空間における3軸に対する姿勢を検出する半導体装置が提案されている。特許文献1には、基板と、この基板に搭載された3つの方位センサ素子および集積回路素子と、を備える半導体装置が開示されている。3つの方位センサ素子は、それぞれの検出基準軸を構成する磁心を有している。3つの方位センサ素子は、それぞれの磁心が異なる方向、たとえば互いに直角である方向となるように基板に搭載されている。また、集積回路素子は、3つの方位センサ素子からの出力によって、この半導体装置の3軸に対する姿勢を電気信号として出力する。
しかしながら、3つの方位センサ素子のいずれかは、その検出基準軸が基板の厚さ方向と一致するものとなることが一般的である。このため、基板の厚さ方向における半導体装置の寸法は、基板の厚さと方位センサ素子の高さとを足した大きさとなる。方位センサ素子の検出精度は、磁心の長さに依存する。このため、磁心の長さを短縮することは困難であり、方位センサ素子の寸法は、磁心が延びる方向における寸法がもっとも大きくなる。このため、基板の厚さ方向における半導体装置の寸法が大きくなってしまうという問題があった。
特開2009−300093号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、小型化を図ることが可能な半導体装置を提供することをその課題とする。
本発明の第一の側面によって提供される半導体装置は、基板と、互いに異なる検出基準軸を有する3つの方位センサ素子と、を備えており、上記基板は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面と、上記主面から上記裏面側へと陥没する陥没部とを有しており、上記3つの方位センサに含まれる第1方位センサ素子が、上記厚さ方向において少なくともその一部が上記陥没部と重なる位置に設けられており、上記3つの方位センサに含まれる第2方位センサ素子が、上記厚さ方向視において上記主面と重なる位置に配置されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記3つの方位センサに含まれる第3方位センサ素子が、上記厚さ方向視において上記主面と重なる位置に配置されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、第1方位センサ素子の上記検出基準軸は、上記厚さ方向に沿っている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2方位センサ素子の上記検出軸は、上記主面に対して平行である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第3方位センサ素子の上記検出軸は、上記主面に対して平行である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1ないし第3方位センサ素子の上記検出基準軸は、互いに直角である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記主面と上記第2方位センサ素子および上記第3方位センサ素子との間に介在する集積回路素子を備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1方位センサ素子の一部が、上記厚さ方向において上記基板の主面から突出している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置する底面を有しており、上記第1方位センサ素子は、上記底面に支持されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記主面に繋がる内側面を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記内側面は、上記厚さ方向に対して傾斜している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記底面と上記内側面とを繋ぐ曲面を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記主面および上記裏面を構成する基材と、上記3つの方位センサ素子に導通する配線パターンとを有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線パターンは、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置する中間層を有しており、上記中間層は、上記陥没部の上記底面を構成する阻止部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記阻止部は、上記厚さ方向視において上記底面よりも大である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基材は、上記中間層に対して上記裏面側に位置する部分を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線パターンは、上記裏面側に露出する複数の裏面電極を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の裏面電極のいずれかは、上記厚さ方向視において上記中間層の上記阻止部と重なる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記阻止部と上記複数の裏面電極とは、互いに絶縁されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記主面が広がる方向において一方向にのみ開口している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記主面が広がる方向において二方向に開口している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記主面が広がる方向においていずれの方向にも閉じている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記阻止部が上記裏面側に露出している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1方位センサ素子、上記第2方位素子センサ、上記第3方位素子センサおよび上記集積回路素子は、それぞれが複数の素子側パッドを有しており、上記配線パターンは、上記主面側に露出し、かつ複数の基板側パッドを有する主面層を有する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1方位センサ素子の上記素子側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記集積回路素子の上記素子側パッドにバンプを介して接続されたセカンドボンディング部と、を有する第1ワイヤを備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1方位センサ素子の上記素子側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記基板の上記基板側パッドに接続されたセカンドボンディング部と、を有する第2ワイヤを備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記集積回路素子の上記素子側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記第2方位センサ素子または上記第3方位センサ素子の上記素子側パッドにバンプを介して接続されたセカンドボンディング部と、を有する第3ワイヤを備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記集積回路素子の上記素子側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記基板の上記基板側パッドに接続されたセカンドボンディング部と、を有する第4ワイヤを備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板の上記基板側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記集積回路素子の上記素子側パッドにバンプを介して接続されたセカンドボンディング部と、を有する第5ワイヤを備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板に対して上記主面側に位置し、上記第1方位センサ素子、上記第2方位センサ素子および上記第3方位センサ素子を覆い、かつその一部が上記陥没部に充填された封止樹脂を備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記主面と上記裏面とを繋ぐ基板側外側面を有しており、上記封止樹脂は、上記基板側外側面と面一とされた封止樹脂側外側面を有している。
このような構成によれば、上記第一方位センサ素子が、上記厚さ方向においてその一部が上記陥没部と重なる位置に設けられている。これにより、上記基板の上記主面から上記厚さ方向上方に突出する上記第一方位センサ素子の寸法を縮小することが可能である。したがって、上記半導体装置の小型化を図ることができる。
本発明の第二の側面によって提供される基板は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面と、上記主面から上記裏面側へと陥没する陥没部とを有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置する底面を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記主面に繋がる内側面を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記内側面は、上記厚さ方向に対して傾斜している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記底面と上記内側面とを繋ぐ曲面を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基板は、上記主面および上記裏面を構成する基材と、上記3つの方位センサ素子に導通する配線パターンとを有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線パターンは、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置する中間層を有しており、上記中間層は、上記陥没部の上記底面を構成する阻止部を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記阻止部は、上記厚さ方向視において上記底面よりも大である。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記基材は、上記中間層に対して上記裏面側に位置する部分を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記配線パターンは、上記裏面側に露出する複数の裏面電極を有している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記複数の裏面のいずれかは、上記厚さ方向視において上記中間層の上記阻止部と重なる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記阻止部と上記複数の裏面電極とは、互いに絶縁されている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記主面が広がる方向において一方向にのみ開口している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記主面が広がる方向において二方向に開口している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記主面が広がる方向においていずれの方向にも閉じている。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記阻止部が上記裏面側に露出している。
本発明の好ましい実施の形態においては、互いに異なる検出基準軸を有する3つの方位センサ素子と集積回路素子とを含む半導体装置の製造に用いられる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部は、上記3つの方位素子センサのいずれかの一部を収容するために用いられる。
本発明の第三の側面によって提供される基板の製造方法は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を構成する基材と、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置するとともに阻止部を含む中間層を有する配線パターンと、を備える基板材料を用意する工程と、上記基材のうち上記厚さ方向視において上記素子部と重なる部分を除去することにより、上記主面から上記裏面側へと陥没する陥没部を形成する工程と、を備える。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記陥没部を形成する工程においては、レーザーによって上記基材の一部を除去する。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記阻止部は、上記配線パターンのうち上記阻止部以外の部位に対して絶縁されている。
このような構成によれば、上記陥没部に素子などを実装することにより、上記基板を用いて製造される半導体装置の小型化を図ることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第一実施形態に基づく半導体装置を示す斜視図である。 図1の半導体装置を示す要部平面図である。 図1の半導体装置を示す底面図である。 図2のIV−IV線に沿う断面図である。 図2のV−V線に沿う断面図である。 図2のVI−VI線に沿う断面図である。 図2のVII−VII線に沿う断面図である。 図1の半導体装置に用いられる基板を示す斜視図である。 図8の基板を示す平面図である。 図9のX−X線に沿う断面図である。 図9のXI−XI線に沿う断面図である。 図8の基板の製造に用いられる基板材料を示す斜視図である。 図8の基板の製造方法において基材の一部を除去する工程を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態に基づく半導体装置を示す要部平面図である。 図14のXV−XV線に沿う断面図である。 図14のXVI−XVI線に沿う断面図である。 図14の半導体装置に用いられる基板を示す平面図である。 図17のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。 図17のXIX−XIX線に沿う断面図である。 本発明の第三実施形態に基づく半導体装置を示す要部平面図である。 図20のXXI−XXI線に沿う断面図である。 図20の半導体装置に用いられる基板を示す平面図である。 図22のXXIII−XXIII線に沿う断面図である。 本発明の第四実施形態に基づく半導体装置を示す断面図である。 図24の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図7は、本発明の第一実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置101は、基板1、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4、集積回路素子5、第一ワイヤ61、第二ワイヤ62、第三ワイヤ63、第四ワイヤ64、第五ワイヤ65および封止樹脂7を備えている。半導体装置101は、地磁気を利用して3次元空間におけるx軸、y軸、z軸の3軸に対する姿勢を検出し、その検出結果を電気信号として出力可能に構成されている。本実施形態においては、半導体装置101は、直方体であり、たとえばx方向およびy方向寸法が2.0mm程度、z方向寸法が0.8mm程度とされる。
図1は、半導体装置101を示す斜視図である。図2は、半導体装置101を示す要部平面図である。図3は、半導体装置101を示す底面図である。図4は、図2のIV−IV線に沿うzx平面における断面図である。図5は、図2のV−V線に沿うzx平面における断面図である。図6は、図2のVI−VI線に沿うyz平面における断面図である。図7は、図2のVII−VII線に沿うyz平面における断面図である。なお、図1においては理解の便宜上、封止樹脂7を想像線で示しており、図2においては封止樹脂7を省略している。
基板1は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4および集積回路素子5を支持しており、半導体装置101の土台となるものである。本実施形態においては、基板1は、基材11および配線パターン12を具備している。また、基板1は、主面111、裏面112、基板側外側面113および陥没部114を有している。本実施形態においては、基板1は、矩形状であり、たとえばx方向およびy方向寸法が2.0mm程度、z方向寸法が0.23mm程度とされる。
主面111および裏面112は、基板1の厚さ方向であるz方向において互いに反対側を向いており、主面111は、z方向上方を向く面であり、裏面112は、z方向下方を向く面である。基板側外側面113は、主面111および裏面112を繋ぐ面であり、本実施形態においては、x方向およびy方向を向いており、z方向に平行である。
陥没部114は、主面111から裏面112側へと陥没した部分である。本実施形態においては、図2によく表れているように、陥没部114は、基板1のx方向左端に形成されており、x方向左方のみに開口しており、x方向右方およびy方向両方向の三方に閉じている。陥没部114は、z方向視略矩形状であり、たとえばx方向寸法が0.5mm程度、y方向寸法が1.0mm程度、z方向深さが0.15mm程度である。
図8〜図11は、半導体装置101に用いられる基板1単体を示している。これらの図に示すように、陥没部114は、底面115、内側面116および曲面117を有している。底面115は、z方向において主面111と裏面112との間に位置しており、z方向上方を向いている。本実施形態においては、底面115は、平らな平滑面とされている。内側面116は、主面111に繋がっており、本実施形態においては、z方向視コの字状である。本実施形態においては、内側面116は、z方向上方に向かうほど底面115の平面視中央から離間するようにz方向に対して傾斜している。内側面116は、内側面116と底面115とを繋いており、凹曲面とされている。
基材11は、絶縁性材料からなり、本実施形態においては、たとえばガラスエポキシ樹脂からなる。配線パターン12は、金属からなり、たとえばCu,Ni,Auが積層された構造とされている。配線パターン12は、主面層13、中間層14および複数の裏面電極15を有している。基板1は、基材11と主面層13、中間層14および複数の裏面電極15とが積層された多層基板とされている。
主面層13は、主面111側に露出しており、複数の基板側パッド131を有している。複数の基板側パッド131からは、導通経路をなす帯状部が延びている。本実施形態においては、複数の基板側パッド131は、基材11のx方向右方の辺およびy方向両側にある二辺の近傍に配置されている。
中間層14は、z方向において基材11の内部に設けられた層である。本実施形態においては、z方向に離間する2つの中間層14が設けられている。これらの中間層14と主面層13および複数の裏面電極15とは、スルーホール電極あるいはビア電極と称される、基材11の一部をz方向に貫通する部分によって互いの適所が導通している。
2つの中間層14のうちz方向下方に位置するものは、阻止部141を有している。阻止部141は、z方向視において陥没部114より大であり、陥没部114のすべてと重なっている。また、阻止部141のz方向上面によって、陥没部114の底面115のすべてが構成されている。本実施形態においては、阻止部141は、矩形状とされている。また、阻止部141は、配線パターン12のうち阻止部141以外のいずれの部位とも導通しておらず、これらの部位に対して絶縁されている。
複数の裏面電極15は、裏面112側に露出しており、半導体装置101をたとえば回路基板などに実装する際に用いられる。図3に示すように、本実施形態においては、8個の裏面電極15が基材11の四辺に沿って配置されている。また、図中x方向左方に位置する2つの裏面電極15は、z方向視において配線パターン12の阻止部141と重なっており、阻止部141に対してz方向下方に位置している。
ここで、基板1の製造方法について図12および図13を参照しつつ説明する。
図12は、基板1の製造に用いられる基板材料10を示す斜視図である。基板材料10は、基材11および配線パターン12を有している。基材11および配線パターン12は、上述した構成と類似の構成とされている。ただし、基板材料10には、いまだ陥没部114が形成されていない。このため、基材11は、厚さが均一である。また、配線パターン12の阻止部141は、基材11内に配置されており、そのz方向上面は基板材料10によって覆われている。なお、同図は、基板材料10のうち基板1となる部分のみを示している。たとえば、図示された基板材料10よりもさらに大きな基板材料10を用いて1を製造してもよい。この場合、たとえばx方向左方に延出した、より大きなサイズの阻止部141を採用することが好ましい。
次いで、図13に示すように、主面111側からレーザー光Lを基材11に照射する。このレーザー光Lは、基材11に吸収されうる波長の光である。レーザー光Lを吸収することにより、基材11のうちレーザー光Lが照射された部位が瞬時に高温とされ除去される。このレーザー光Lの照射を、基材11のうちz方向視において阻止部141と重なる部位であって、阻止部141よりも面積が小である領域に対して行う。阻止部141は、金属からなり、レーザー光Lを比較的反射する材質からなる。たとえば、レーザー光LがYAGレーザーである場合、阻止部141の材質としてはCuが好適である。このように、レーザー光Lによって基材11のみが除去され、阻止部141が露出することとなる。これにより、陥没部114が形成される。また、阻止部141のz方向上面が、阻止部141の底面115となる。
レーザー光Lは、図示しない光学系によって基材11に集光されている。このため、レーザー光Lは、典型的には、下方に向かうほど小となる円錐形状である。したがって、陥没部114には、レーザー光Lの円錐形状に対応して、z方向に対して傾斜した内側面116が形成される。また、内側面116と底面115との間には、なだらかな曲面117が形成される。
集積回路素子5は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4を用いた方位検出処理を制御するためのものである。本実施形態においては、集積回路素子5は、いわゆるASIC(Application Specific Integrated Circuit)素子として構成されており、その厚さが80〜100μm程度とされている。
集積回路素子5は、基板1の主面111に支持されており、接合材53によって主面111に接合されている。集積回路素子5は、z方向視においてそのすべてが主面111と重なっており、陥没部114とは重なっていない。
集積回路素子5の図中z方向上面には、複数の素子側パッド52が形成されている。複数の素子側パッド52は、たとえば表面がAuからなり、本実施形態においては、z方向視において集積回路素子5の四辺のうちの三辺に沿って配列されている。
第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4は、互いに異なる方向に沿う検出基準軸を有しており、たとえば地磁気に対する半導体装置101の姿勢を検出するために用いられる。本実施形態においては、第一方位センサ素子2は、磁心21を有しており、第二方位センサ素子3は磁心31を有しており、第三方位センサ素子4は磁心41を有している。磁心21、磁心31および磁心41は、所定の方向に延びる金属製の棒状部材であり、これらの長手方向が第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4の上記検出基準軸に相当する。第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4はさらに、磁心21、磁心31および磁心41を取り囲むように形成されたコイル(図示略)を有している。第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4の磁心21、磁心31および磁心41が延びる方向における寸法は、たとえば0.6mm程度である。
第一方位センサ素子2は、阻止部141の底面115に接合材23によって接合されている。第一方位センサ素子2は、磁心21がz方向に平行となる姿勢で搭載されている。このような搭載形態により、第一方位センサ素子2の下側部分は、z方向において阻止部141と重なっており、阻止部141に収容されている。第一方位センサ素子2のz方向上側部分は、阻止部141からz方向上方に突出している。第一方位センサ素子2には4つの素子側パッド22が形成されている。4つの素子側パッド22は、第一方位センサ素子2のz方向上端よりも若干下方に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド22は、その表面がたとえばAuからなる。
第二方位センサ素子3は、集積回路素子5の図中z方向上面に接合材33によって接合されている。第二方位センサ素子3は、磁心31がy方向に平行となる姿勢で搭載されている。第二方位センサ素子3は、z方向視においてそのすべてが集積回路素子5と重なっている。第二方位センサ素子3には、4つの素子側パッド32が形成されている。4つの素子側パッド32は、y方向に沿って一列に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド32は、その表面がたとえばAuからなる。
第三方位センサ素子4は、集積回路素子5の図中z方向上面に接合材43によって接合されている。第三方位センサ素子4は、磁心41がx方向に平行となる姿勢で搭載されている。第三方位センサ素子4は、z方向視においてそのすべてが集積回路素子5と重なっている。第三方位センサ素子4には、4つの素子側パッド42が形成されている。4つの素子側パッド42は、x方向に沿って一列に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド42は、その表面がたとえばAuからなる。
第一ワイヤ61は、第一方位センサ素子2の素子側パッド22と集積回路素子5の素子側パッド52とを接続しており、たとえばAuからなる。図4に示すように、第一ワイヤ61のファーストボンディング部が、第一方位センサ素子2の素子側パッド22に接続されている。また、第一ワイヤ61のセカンドボンディング部が、バンプを介して集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。上記バンプは、第一ワイヤ61のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド52に付着させることによって形成される。
第二ワイヤ62は、第一方位センサ素子2の素子側パッド22と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。第二ワイヤ62のファーストボンディング部が、第一方位センサ素子2の素子側パッド22に接続されている。また、第二ワイヤ62のセカンドボンディング部が、基板1の基板側パッド131に接続されている。第二ワイヤ62のセカンドボンディング部と基板側パッド131との間には、バンプは介在していない。
第三ワイヤ63は、第二方位センサ素子3の素子側パッド32または第三方位センサ素子4の素子側パッド42と集積回路素子5の素子側パッド52とを接続しており、たとえばAuからなる。図5に示すように、第三ワイヤ63のファーストボンディング部が集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。また、第三ワイヤ63のセカンドボンディング部が第二方位センサ素子3の素子側パッド32または第三方位センサ素子4の素子側パッド42にバンプを介して接続されている。上記バンプは、第三ワイヤ63のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド32または素子側パッド42に付着させることによって形成される。
第四ワイヤ64は、第三方位センサ素子4の素子側パッド42と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。図4に示すように、第四ワイヤ64のファーストボンディング部は、基板1の基板側パッド131に接続されている。また、第四ワイヤ64のセカンドボンディング部は、第三方位センサ素子4の素子側パッド42にバンプを介して接続されている。上記バンプは、第四ワイヤ64のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド42に付着させることによって形成される。
第五ワイヤ65は、集積回路素子5の素子側パッド52と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。第五ワイヤ65のファーストボンディング部が、集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。また、第五ワイヤ65のセカンドボンディング部が、基板1の基板側パッド131に接続されている。第五ワイヤ65のセカンドボンディング部と基板側パッド131との間には、バンプは介在していない。
図2に示すように、主面111のうちy方向両側において陥没部114を挟む部分に、複数の基板側パッド131が形成されており、これらの基板側パッド131に第二ワイヤ62または第五ワイヤ65がボンディングされている。
封止樹脂7は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4、集積回路素子5、第一ワイヤ61、第二ワイヤ62、第三ワイヤ63、第四ワイヤ64および第五ワイヤ65を覆っている。また、封止樹脂7は、その一部が陥没部114に充填されている。封止樹脂7の材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。
封止樹脂7は、封止樹脂側外側面71を有している。封止樹脂側外側面71は、x方向およびy方向を向いており、z方向に平行である。また、本実施形態においては、封止樹脂側外側面71は、基板1の基板側外側面113と面一となっている。
次に、半導体装置101および基板1の作用について説明する。
本実施形態によれば、第一方位センサ素子2が、z方向においてその一部が陥没部114と重なる位置に設けられている。これにより、基板1の主面111からz方向上方に突出する第一方位センサ素子2の寸法を縮小することが可能である。したがって、半導体装置101の小型化を図ることができる。
特に第一方位センサ素子2の磁心21は、z方向に平行である。このような第一方位センサ素子2は、z方向寸法が大となることが一般的である。第一方位センサ素子2の一部を阻止部141に収容することにより、主面111から突出する第一方位センサ素子2のz方向寸法を縮小することは、半導体装置101の小型化に有利である。
第二方位センサ素子3は磁心31がy方向に平行であり、第三方位センサ素子4は磁心41がx方向に平行である。このため、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4のz方向寸法は相対的に小となる。このような第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4を主面111と重なる位置に配置することは、半導体装置101のz方向寸法が増大することを引き起こすことがなく合理的である。
さらに、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4を集積回路素子5上に搭載することにより、半導体装置101のz方向寸法を増大させること無く、半導体装置101のx方向およびy方向寸法を縮小することができる。
配線パターン12に阻止部141を設けることにより、図13を参照して説明した通り、レーザー光Lを用いて阻止部141を容易に形成することができる。また、阻止部141によってレーザー光Lによる除去作用が確実に阻止されるため、所望の深さの阻止部141を形成することができる。阻止部141が底面115よりも大であることにより、たとえばレーザー光Lの照射精度に若干のばらつきがあっても、レーザー光Lが裏面112に意図せず到達してしまうことを阻止することができる。
図9に示すように、基板1においては、陥没部114を挟んでy方向両側に主面111が存在している。この主面111が存在している部分は、陥没部114よりもz方向厚さが厚い部分である。このような構成により、陥没部114が形成されているにもかかわらず、基板1の剛性は適切に確保されている。これにより、半導体装置101の製造において基板1が不当に撓んでしまうことなどを防止することができる。
阻止部141と2つの裏面電極15とを重ならせることにより、裏面112において複数の裏面電極15を偏ること無く均一にバランスよく配置することができる。
第一ワイヤ61のセカンドボンディング部がバンプを介して5の素子側パッド52に接続されていることにより、比較的大きな力が付与されるセカンドボンディング部のボンディング工程において、集積回路素子5に不当に大きな力が作用することを抑制することができる。
第三ワイヤ63のセカンドボンディング部がバンプを介して第一方位センサ素子2の素子側パッド22または第二方位センサ素子3の素子側パッド32に接続されていることにより、第三ワイヤ63のセカンドボンディング部のボンディング工程において、第二方位センサ素子3または第三方位センサ素子4に不当に大きな力が作用することを抑制することができる。また、第二方位センサ素子3または第三方位センサ素子4側にセカンドボンディング部を配置することにより、半導体装置101のz方向高さが過大に大きくなってしまうことを回避することができる。
図14〜図25は、本発明の他の実施形態を示している。なお、これらの図において、上記実施形態と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付している。
図14〜図16は、本発明の第二実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置102は、基板1、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4、集積回路素子5、第一ワイヤ61、第二ワイヤ62、第三ワイヤ63、第四ワイヤ64、第五ワイヤ65および封止樹脂7を備えている。半導体装置102は、地磁気を利用して3次元空間におけるx軸、y軸、z軸の3軸に対する姿勢を検出し、その検出結果を電気信号として出力可能に構成されている。本実施形態においては、半導体装置102は、直方体であり、たとえばx方向およびy方向寸法が2.0mm程度、z方向寸法が0.8mm程度とされる。
図14は、半導体装置102を示す要部平面図である。図15は、図14のXV−XV線に沿うzx平面における断面図である。図16は、図14のXVI−XVI線に沿うyz平面における断面図である。なお、図14においては、理解の便宜上、封止樹脂7を省略している。
基板1は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4および集積回路素子5を支持しており、半導体装置102の土台となるものである。本実施形態においては、基板1は、基材11および配線パターン12を具備している。また、基板1は、主面111、裏面112、基板側外側面113および陥没部114を有している。本実施形態においては、基板1は、矩形状であり、たとえばx方向およびy方向寸法が2.0mm程度、z方向寸法が0.23mm程度とされる。
主面111および裏面112は、基板1の厚さ方向であるz方向において互いに反対側を向いており、主面111は、z方向上方を向く面であり、裏面112は、z方向下方を向く面である。基板側外側面113は、主面111および裏面112を繋ぐ面であり、本実施形態においては、x方向およびy方向を向いており、z方向に平行である。
陥没部114は、主面111から裏面112側へと陥没した部分である。本実施形態においては、図14によく表れているように、陥没部114は、基板1のx方向左端であって、y方向図中上端に形成されており、x方向左方およびy方向上方の二方向に開口している。陥没部114は、z方向視略矩形状であり、たとえばx方向寸法が0.5mm程度、y方向寸法が1.0mm程度、z方向深さが0.15mm程度である。
図17〜図19は、半導体装置102に用いられる基板1単体を示している。これらの図に示すように、陥没部114は、底面115、内側面116および曲面117を有している。底面115は、z方向において主面111と裏面112との間に位置しており、z方向上方を向いている。本実施形態においては、底面115は、平らな平滑面とされている。内側面116は、主面111に繋がっており、本実施形態においては、z方向視逆L字状である。本実施形態においては、内側面116は、z方向上方に向かうほど底面115の平面視中央から離間するようにz方向に対して傾斜している。内側面116は、内側面116と底面115とを繋いており、凹曲面とされている。
基材11は、絶縁性材料からなり、本実施形態においては、たとえばガラスエポキシ樹脂からなる。配線パターン12は、金属からなり、たとえばCu,Ni,Auが積層された構造とされている。配線パターン12は、主面層13、中間層14および複数の裏面電極15を有している。基板1は、基材11と主面層13、中間層14および複数の裏面電極15とが積層された多層基板とされている。
主面層13は、主面111側に露出しており、複数の基板側パッド131を有している。複数の基板側パッド131からは、導通経路をなす帯状部が延びている。本実施形態においては、複数の基板側パッド131は、基材11のx方向両側にある二辺の近傍に配置されている。
中間層14は、z方向において基材11の内部に設けられた層である。本実施形態においては、z方向に離間する2つの中間層14が設けられている。これらの中間層14と主面層13および複数の裏面電極15とは、スルーホール電極あるいはビア電極と称される、基材11の一部をz方向に貫通する部分によって互いの適所が導通している。
2つの中間層14のうちz方向下方に位置するものは、阻止部141を有している。阻止部141は、z方向視において陥没部114より大であり、陥没部114のすべてと重なっている。また、阻止部141のz方向上面によって、陥没部114の底面115のすべてが構成されている。本実施形態においては、阻止部141は、矩形状とされている。また、阻止部141は、配線パターン12のうち阻止部141以外のいずれの部位とも導通しておらず、これらの部位に対して絶縁されている。
複数の裏面電極15は、裏面112側に露出しており、半導体装置102をたとえば回路基板などに実装する際に用いられる。複数の裏面電極15の配置は、図3に示す配置と同様である。また、いずれかの裏面電極15は、z方向視において配線パターン12の阻止部141と重なっており、阻止部141に対してz方向下方に位置している。
本実施形態の基板1の製造は、たとえば、図12および図13を参照して上述した方法によって形成される。
集積回路素子5は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4を用いた方位検出処理を制御するためのものである。本実施形態においては、集積回路素子5は、いわゆるASIC(Application Specific Integrated Circuit)素子として構成されており、その厚さが80〜100μm程度とされている。
集積回路素子5は、基板1の主面111に支持されており、接合材53によって主面111に接合されている。集積回路素子5は、z方向視においてそのすべてが主面111と重なっており、陥没部114とは重なっていない。
集積回路素子5の図中z方向上面には、複数の素子側パッド52が形成されている。複数の素子側パッド52は、たとえば表面がAuからなり、本実施形態においては、z方向視において集積回路素子5の四辺のうちの三辺に沿って配列されている。
第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4は、互いに異なる方向に沿う検出基準軸を有しており、たとえば地磁気に対する半導体装置102の姿勢を検出するために用いられる。本実施形態においては、第一方位センサ素子2は、磁心21を有しており、第二方位センサ素子3は磁心31を有しており、第三方位センサ素子4は磁心41を有している。磁心21、磁心31および磁心41は、所定の方向に延びる金属製の棒状部材であり、これらの長手方向が第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4の上記検出基準軸に相当する。第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4はさらに、磁心21、磁心31および磁心41を取り囲むように形成されたコイル(図示略)を有している。第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4の磁心21、磁心31および磁心41が延びる方向における寸法は、たとえば0.6mm程度である。
第一方位センサ素子2は、阻止部141の底面115に接合材23によって接合されている。第一方位センサ素子2は、磁心21がz方向に平行となる姿勢で搭載されている。このような搭載形態により、第一方位センサ素子2の下側部分は、z方向において阻止部141と重なっており、阻止部141に収容されている。第一方位センサ素子2のz方向上側部分は、阻止部141からz方向上方に突出している。第一方位センサ素子2には4つの素子側パッド22が形成されている。4つの素子側パッド22は、第一方位センサ素子2のz方向上端よりも若干下方に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド22は、その表面がたとえばAuからなる。
第二方位センサ素子3は、集積回路素子5の図中z方向上面に接合材33によって接合されている。第二方位センサ素子3は、磁心31がy方向に平行となる姿勢で搭載されている。第二方位センサ素子3は、z方向視においてそのすべてが集積回路素子5と重なっている。第二方位センサ素子3には、4つの素子側パッド32が形成されている。4つの素子側パッド32は、y方向に沿って一列に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド32は、その表面がたとえばAuからなる。
第三方位センサ素子4は、集積回路素子5の図中z方向上面に接合材43によって接合されている。第三方位センサ素子4は、磁心41がx方向に平行となる姿勢で搭載されている。第三方位センサ素子4は、z方向視においてそのすべてが集積回路素子5と重なっている。第三方位センサ素子4には、4つの素子側パッド42が形成されている。4つの素子側パッド42は、x方向に沿って一列に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド42は、その表面がたとえばAuからなる。
第一ワイヤ61は、第一方位センサ素子2の素子側パッド22と集積回路素子5の素子側パッド52とを接続しており、たとえばAuからなる。図15に示すように、第一ワイヤ61のファーストボンディング部が、第一方位センサ素子2の素子側パッド22に接続されている。また、第一ワイヤ61のセカンドボンディング部が、バンプを介して集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。上記バンプは、第一ワイヤ61のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド52に付着させることによって形成される。
第二ワイヤ62は、第一方位センサ素子2の素子側パッド22と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。第二ワイヤ62のファーストボンディング部が、第一方位センサ素子2の素子側パッド22に接続されている。また、第二ワイヤ62のセカンドボンディング部が、基板1の基板側パッド131に接続されている。第二ワイヤ62のセカンドボンディング部と基板側パッド131との間には、バンプは介在していない。
第三ワイヤ63は、第二方位センサ素子3の素子側パッド32または第三方位センサ素子4の素子側パッド42と集積回路素子5の素子側パッド52とを接続しており、たとえばAuからなる。図5に示した構成と同様に、第三ワイヤ63のファーストボンディング部が集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。また、第三ワイヤ63のセカンドボンディング部が第二方位センサ素子3の素子側パッド32または第三方位センサ素子4の素子側パッド42にバンプを介して接続されている。上記バンプは、第三ワイヤ63のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド32または素子側パッド42に付着させることによって形成される。
第四ワイヤ64は、第三方位センサ素子4の素子側パッド42と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。図15に示すように、第四ワイヤ64のファーストボンディング部は、基板1の基板側パッド131に接続されている。また、第四ワイヤ64のセカンドボンディング部は、第三方位センサ素子4の素子側パッド42にバンプを介して接続されている。上記バンプは、第四ワイヤ64のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド42に付着させることによって形成される。
第五ワイヤ65は、集積回路素子5の素子側パッド52と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。第五ワイヤ65のファーストボンディング部が、集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。また、第五ワイヤ65のセカンドボンディング部が、基板1の基板側パッド131に接続されている。第五ワイヤ65のセカンドボンディング部と基板側パッド131との間には、バンプは介在していない。
図14に示すように、主面111のうち陥没部114に対してy方向図中下方に位置する部分に、複数の基板側パッド131が形成されており、これらの基板側パッド131に第二ワイヤ62または第五ワイヤ65がボンディングされている。
封止樹脂7は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4、集積回路素子5、第一ワイヤ61、第二ワイヤ62、第三ワイヤ63、第四ワイヤ64および第五ワイヤ65を覆っている。また、封止樹脂7は、その一部が陥没部114に充填されている。封止樹脂7の材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。
封止樹脂7は、封止樹脂側外側面71を有している。封止樹脂側外側面71は、x方向およびy方向を向いており、z方向に平行である。また、本実施形態においては、封止樹脂側外側面71は、基板1の基板側外側面113と面一となっている。
このような実施形態によっても半導体装置102の小型化を図ることができる。また、主面111が広がる方向において陥没部114が2方向に開口している構成であるため、主面111のうち陥没部114に隣接する部分が縮小している。これにより、たとえば配線パターン12の主面層13や集積回路素子5の配置に用いることができる主面111の面積を拡大することができる。
図20および図21は、本発明の第三実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置103は、基板1、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4、集積回路素子5、第一ワイヤ61、第二ワイヤ62、第三ワイヤ63、第四ワイヤ64、第五ワイヤ65および封止樹脂7を備えている。半導体装置103は、地磁気を利用して3次元空間におけるx軸、y軸、z軸の3軸に対する姿勢を検出し、その検出結果を電気信号として出力可能に構成されている。本実施形態においては、半導体装置103は、直方体であり、たとえばx方向およびy方向寸法が2.0mm程度、z方向寸法が0.8mm程度とされる。
図20は、半導体装置103を示す要部平面図である。図21は、図20のXXI−XXI線に沿うzx平面における断面図である。なお、図20においては、理解の便宜上、封止樹脂7を省略している。
基板1は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4および集積回路素子5を支持しており、半導体装置103の土台となるものである。本実施形態においては、基板1は、基材11および配線パターン12を具備している。また、基板1は、主面111、裏面112、基板側外側面113および陥没部114を有している。本実施形態においては、基板1は、矩形状であり、たとえばx方向が2.1mm程度、y方向寸法が2.0mm程度、z方向寸法が0.23mm程度とされる。
主面111および裏面112は、基板1の厚さ方向であるz方向において互いに反対側を向いており、主面111は、z方向上方を向く面であり、裏面112は、z方向下方を向く面である。基板側外側面113は、主面111および裏面112を繋ぐ面であり、本実施形態においては、x方向およびy方向を向いており、z方向に平行である。
陥没部114は、主面111から裏面112側へと陥没した部分である。本実施形態においては、図20によく表れているように、陥没部114は、基板1のx方向左端寄りに形成されており、その周囲が主面111によって囲まれている。すなわち、本実施形態の陥没部114は、主面111が広がる方向においていずれの方向にも閉じている。陥没部114は、z方向視略矩形状であり、たとえばx方向寸法が0.5mm程度、y方向寸法が1.0mm程度、z方向深さが0.15mm程度である。
図22および図23は、半導体装置103に用いられる基板1単体を示している。これらの図に示すように、陥没部114は、底面115、内側面116および曲面117を有している。底面115は、z方向において主面111と裏面112との間に位置しており、z方向上方を向いている。本実施形態においては、底面115は、平らな平滑面とされている。内側面116は、主面111に繋がっており、本実施形態においては、z方向視矩形状である。本実施形態においては、内側面116は、z方向上方に向かうほど底面115の平面視中央から離間するようにz方向に対して傾斜している。内側面116は、内側面116と底面115とを繋いており、凹曲面とされている。
基材11は、絶縁性材料からなり、本実施形態においては、たとえばガラスエポキシ樹脂からなる。配線パターン12は、金属からなり、たとえばCu,Ni,Auが積層された構造とされている。配線パターン12は、主面層13、中間層14および複数の裏面電極15を有している。基板1は、基材11と主面層13、中間層14および複数の裏面電極15とが積層された多層基板とされている。
主面層13は、主面111側に露出しており、複数の基板側パッド131を有している。複数の基板側パッド131からは、導通経路をなす帯状部が延びている。本実施形態においては、複数の基板側パッド131は、基材11のx方向両側にある二辺およびy方向図中下方側の一辺の近傍に配置されている。
中間層14は、z方向において基材11の内部に設けられた層である。本実施形態においては、z方向に離間する2つの中間層14が設けられている。これらの中間層14と主面層13および複数の裏面電極15とは、スルーホール電極あるいはビア電極と称される、基材11の一部をz方向に貫通する部分によって互いの適所が導通している。
2つの中間層14のうちz方向下方に位置するものは、阻止部141を有している。阻止部141は、z方向視において陥没部114より大であり、陥没部114のすべてと重なっている。また、阻止部141のz方向上面によって、陥没部114の底面115のすべてが構成されている。本実施形態においては、阻止部141は、矩形状とされている。また、阻止部141は、配線パターン12のうち阻止部141以外のいずれの部位とも導通しておらず、これらの部位に対して絶縁されている。
複数の裏面電極15は、裏面112側に露出しており、半導体装置103をたとえば回路基板などに実装する際に用いられる。複数の裏面電極15の配置は、図3に示す配置と同様である。また、半導体装置101と同様に、2つの裏面電極15が、z方向視において配線パターン12の阻止部141と重なっており、阻止部141に対してz方向下方に位置している。
本実施形態の基板1の製造は、たとえば、図12および図13を参照して上述した方法によって形成される。
集積回路素子5は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4を用いた方位検出処理を制御するためのものである。本実施形態においては、集積回路素子5は、いわゆるASIC(Application Specific Integrated Circuit)素子として構成されており、その厚さが80〜100μm程度とされている。
集積回路素子5は、基板1の主面111に支持されており、接合材53によって主面111に接合されている。集積回路素子5は、z方向視においてそのすべてが主面111と重なっており、陥没部114とは重なっていない。
集積回路素子5の図中z方向上面には、複数の素子側パッド52が形成されている。複数の素子側パッド52は、たとえば表面がAuからなり、本実施形態においては、z方向視において集積回路素子5の四辺のうちの三辺に沿って配列されている。
第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4は、互いに異なる方向に沿う検出基準軸を有しており、たとえば地磁気に対する半導体装置103の姿勢を検出するために用いられる。本実施形態においては、第一方位センサ素子2は、磁心21を有しており、第二方位センサ素子3は磁心31を有しており、第三方位センサ素子4は磁心41を有している。磁心21、磁心31および磁心41は、所定の方向に延びる金属製の棒状部材であり、これらの長手方向が第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4の上記検出基準軸に相当する。第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4はさらに、磁心21、磁心31および磁心41を取り囲むように形成されたコイル(図示略)を有している。第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3および第三方位センサ素子4の磁心21、磁心31および磁心41が延びる方向における寸法は、たとえば0.6mm程度である。
第一方位センサ素子2は、阻止部141の底面115に接合材23によって接合されている。第一方位センサ素子2は、磁心21がz方向に平行となる姿勢で搭載されている。このような搭載形態により、第一方位センサ素子2の下側部分は、z方向において阻止部141と重なっており、阻止部141に収容されている。第一方位センサ素子2のz方向上側部分は、阻止部141からz方向上方に突出している。第一方位センサ素子2には4つの素子側パッド22が形成されている。4つの素子側パッド22は、第一方位センサ素子2のz方向上端よりも若干下方に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド22は、その表面がたとえばAuからなる。
第二方位センサ素子3は、集積回路素子5の図中z方向上面に接合材33によって接合されている。第二方位センサ素子3は、磁心31がy方向に平行となる姿勢で搭載されている。第二方位センサ素子3は、z方向視においてそのすべてが集積回路素子5と重なっている。第二方位センサ素子3には、4つの素子側パッド32が形成されている。4つの素子側パッド32は、y方向に沿って一列に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド32は、その表面がたとえばAuからなる。
第三方位センサ素子4は、集積回路素子5の図中z方向上面に接合材43によって接合されている。第三方位センサ素子4は、磁心41がx方向に平行となる姿勢で搭載されている。第三方位センサ素子4は、z方向視においてそのすべてが集積回路素子5と重なっている。第三方位センサ素子4には、4つの素子側パッド42が形成されている。4つの素子側パッド42は、x方向に沿って一列に配置されており、z方向上方を向いている。素子側パッド42は、その表面がたとえばAuからなる。
第一ワイヤ61は、第一方位センサ素子2の素子側パッド22と集積回路素子5の素子側パッド52とを接続しており、たとえばAuからなる。図21に示すように、第一ワイヤ61のファーストボンディング部が、第一方位センサ素子2の素子側パッド22に接続されている。また、第一ワイヤ61のセカンドボンディング部が、バンプを介して集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。上記バンプは、第一ワイヤ61のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド52に付着させることによって形成される。
第二ワイヤ62は、第一方位センサ素子2の素子側パッド22と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。第二ワイヤ62のファーストボンディング部が、第一方位センサ素子2の素子側パッド22に接続されている。また、第二ワイヤ62のセカンドボンディング部が、基板1の基板側パッド131に接続されている。第二ワイヤ62のセカンドボンディング部と基板側パッド131との間には、バンプは介在していない。
第三ワイヤ63は、第二方位センサ素子3の素子側パッド32または第三方位センサ素子4の素子側パッド42と集積回路素子5の素子側パッド52とを接続しており、たとえばAuからなる。図5に示した構成と同様に、第三ワイヤ63のファーストボンディング部が集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。また、第三ワイヤ63のセカンドボンディング部が第二方位センサ素子3の素子側パッド32または第三方位センサ素子4の素子側パッド42にバンプを介して接続されている。上記バンプは、第三ワイヤ63のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド32または素子側パッド42に付着させることによって形成される。
第四ワイヤ64は、第三方位センサ素子4の素子側パッド42と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。図21に示すように、第四ワイヤ64のファーストボンディング部は、基板1の基板側パッド131に接続されている。また、第四ワイヤ64のセカンドボンディング部は、第三方位センサ素子4の素子側パッド42にバンプを介して接続されている。上記バンプは、第四ワイヤ64のボンディングに先立って、Auからなるワイヤの先端を溶融させ、この溶融ボールを素子側パッド42に付着させることによって形成される。
第五ワイヤ65は、集積回路素子5の素子側パッド52と基板1の基板側パッド131とを接続しており、たとえばAuからなる。第五ワイヤ65のファーストボンディング部が、集積回路素子5の素子側パッド52に接続されている。また、第五ワイヤ65のセカンドボンディング部が、基板1の基板側パッド131に接続されている。第五ワイヤ65のセカンドボンディング部と基板側パッド131との間には、バンプは介在していない。
図20に示すように、主面111のうちy方向において陥没部114を挟む部分に、複数の基板側パッド131が形成されており、これらの基板側パッド131に第二ワイヤ62または第五ワイヤ65がボンディングされている。
封止樹脂7は、第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4、集積回路素子5、第一ワイヤ61、第二ワイヤ62、第三ワイヤ63、第四ワイヤ64および第五ワイヤ65を覆っている。また、封止樹脂7は、その一部が陥没部114に充填されている。封止樹脂7の材質としては、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール(PBO)樹脂、シリコーン樹脂が挙げられる。
封止樹脂7は、封止樹脂側外側面71を有している。封止樹脂側外側面71は、x方向およびy方向を向いており、z方向に平行である。また、本実施形態においては、封止樹脂側外側面71は、基板1の基板側外側面113と面一となっている。
このような実施形態によっても半導体装置103の小型化を図ることができる。また、陥没部114の周囲すべてが主面111によって囲まれる構成とすることにより、z方向厚さが厚い矩形状部分によって陥没部114が取り囲まれた格好となる。これは、基板1の剛性向上に有利であり、たとえば基板1のさらなる薄型化を図るのに有利である。
図24は、本発明の第四実施形態に基づく半導体装置を示している。本実施形態の半導体装置104は、基板1の構成が異なる他は、上述した半導体装置101と同様の構成とされている。
本実施形態においては、基板1の配線パターン12が上述した阻止部141に代えて、阻止部151を有している。阻止部151は、裏面電極15と同層に形成されており、そのz方向下面が裏面112側に露出している。阻止部151のz方向上面が阻止部141の底面115を構成する点は、阻止部141と同様である。
阻止部151のz方向下面が露出していることにより、言い換えると、本実施形態においては、基材11は、阻止部151のz方向下方に位置する部分を有していない。また、阻止部151は、配線パターン12のうち阻止部151以外の部位とは導通していないものの、半導体装置104が実装される回路基板(図示略)などと導通することを回避するために、適宜レジスト層(図示略)などを設けてもよい。
図25は、半導体装置104の製造方法における一工程を示している。同図は、基板材料10に第一方位センサ素子2、第二方位センサ素子3、第三方位センサ素子4および集積回路素子5の搭載と、第一ワイヤ61、第二ワイヤ62、第三ワイヤ63、第四ワイヤ64および第五ワイヤ65のボンディングを終えた後に封止樹脂7を形成した状態である。なお、同図は、1つの半導体装置104を製造するために必要となる部分を示しているが、図示された基板材料10よりも大きな基板材料10を用いることにより、複数の半導体装置104を一括して製造してもよい。
本実施形態の基板材料10においては、基材11に除去予定部119が設けられている。除去予定部119は、阻止部151および複数の裏面電極15をz方向下方から覆う部分である。この除去予定部119は、基材11のうち除去予定部119以外の部位と同一の素材によって連続的に形成されていてもよいし、基材11のうち除去予定部119以外の部位とは、異なる材質によって形成してよい。あるいは、基材11のうち除去予定部119以外の部位に対して別体のシートを貼り付けることによって除去予定部119を形成してもよい。
封止樹脂7の形成が終えるまでの工程においては、除去予定部119は、基板材料10の剛性に寄与する部分として用いられる。そして、封止樹脂7の形成が終了した後に、除去予定部119を除去することにより、阻止部151と複数の裏面電極15とを裏面112側に露出される。除去予定部119を除去する方法は特に限定されないが、除去予定部119が基材11のうち除去予定部119以外の部位と同一素材である場合は、研磨によって行うことができる。除去予定部119が、基材11のうち除去予定部119以外の部位とは異なる材質によって形成されている場合は、除去予定部119のみを選択的に溶解させるエッチングなどの化学的手法を用いることができる。あるいは、除去予定部119が、基材11のうち除去予定部119以外の部位に対して別体のシートを貼り付けることによって形成されている場合、このシートを剥離することによって除去予定部119を除去してもよい。
このような構成によれば、半導体装置104のz方向寸法を、阻止部151と第一方位センサ素子2と封止樹脂7のうち第二方位センサ素子3を覆う部分とを合計した寸法に縮小することが可能である。このため、半導体装置104のさらなる小型化を図ることができる。また、図25に示した除去予定部119は、封止樹脂7の形成終了後に除去するため、封止樹脂7の形成までの工程において基板材料10の剛性が不足する事態を避けることができる。
本発明に係る半導体装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
以上のまとめとして、これらの実施形態にかかる構成およびそのバリエーションを以下に付記として列挙する。
(付記1)
厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面と、上記主面から上記裏面側へと陥没する陥没部とを有している、基板。
(付記2)
上記陥没部は、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置する底面を有している、付記1に記載の基板。
(付記3)
上記陥没部は、上記主面に繋がる内側面を有している、付記2に記載の基板。
(付記4)
上記内側面は、上記厚さ方向に対して傾斜している、付記3に記載の基板。
(付記5)
上記陥没部は、上記底面と上記内側面とを繋ぐ曲面を有している、付記4に記載の基板。
(付記6)
上記基板は、上記主面および上記裏面を構成する基材と、上記3つの方位センサ素子に導通する配線パターンとを有している、付記2に記載の基板。
(付記7)
上記配線パターンは、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置する中間層を有しており、
上記中間層は、上記陥没部の上記底面を構成する阻止部を有している、付記6に記載の基板。
(付記8)
上記阻止部は、上記厚さ方向視において上記底面よりも大である、付記7に記載の基板。
(付記9)
上記基材は、上記中間層に対して上記裏面側に位置する部分を有している、付記8に記載の基板。
(付記10)
上記配線パターンは、上記裏面側に露出する複数の裏面電極を有している、付記9に記載の基板。
(付記11)
上記複数の裏面のいずれかは、上記厚さ方向視において上記中間層の上記阻止部と重なる、付記10に記載の基板。
(付記12)
上記阻止部と上記複数の裏面電極とは、互いに絶縁されている、付記10に記載の基板。
(付記13)
上記陥没部は、上記主面が広がる方向において一方向にのみ開口している、付記1に記載の基板。
(付記14)
上記陥没部は、上記主面が広がる方向において二方向に開口している、付記1に記載の基板。
(付記15)
上記陥没部は、上記主面が広がる方向においていずれの方向にも閉じている、付記1に記載の基板。
(付記16)
上記阻止部が上記裏面側に露出している、付記7に記載の基板。
(付記17)
互いに異なる検出基準軸を有する3つの方位センサ素子と集積回路素子とを含む半導体装置の製造に用いられる、付記1に記載の基板。
(付記18)
上記陥没部は、上記3つの方位素子センサのいずれかの一部を収容するために用いられる、付記17に記載の基板。
(付記19)
厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面を構成する基材と、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置するとともに阻止部を含む中間層を有する配線パターンと、を備える基板材料を用意する工程と、
上記基材のうち上記厚さ方向視において上記素子部と重なる部分を除去することにより、上記主面から上記裏面側へと陥没する陥没部を形成する工程と、を備える、基板の製造方法。
(付記20)
上記陥没部を形成する工程においては、レーザーによって上記基材の一部を除去する、付記19に記載の基板の製造方法。
(付記21)
上記阻止部は、上記配線パターンのうち上記阻止部以外の部位に対して絶縁されている、付記20に記載の基板の製造方法。
101〜104 半導体装置
1 基板
111 主面
112 裏面
113 基板側外側面
114 陥没部
115 底面
116 内側面
117 曲面
119 除去予定部
11 基材
12 配線パターン
13 主面層
131 基板側パッド
14 中間層
141 阻止部
15 裏面電極
151 阻止部
10 基板材料
2 第一方位センサ素子
21 磁心
22 素子側パッド
23 接合材
3 第二方位センサ素子
31 磁心
32 素子側パッド
33 接合材
4 第三方位センサ素子
41 磁心
42 素子側パッド
43 接合材
5 集積回路素子
52 素子側パッド
53 接合材
61 第一ワイヤ
62 第二ワイヤ
63 第三ワイヤ
64 第四ワイヤ
65 第五ワイヤ
7 封止樹脂
71 封止樹脂側外側面

Claims (31)

  1. 基板と、
    互いに異なる検出基準軸を有する3つの方位センサ素子と、を備えており、
    上記基板は、厚さ方向において互いに反対側を向く主面および裏面と、上記主面から上記裏面側へと陥没する陥没部とを有しており、
    上記3つの方位センサに含まれる第1方位センサ素子が、上記厚さ方向において少なくともその一部が上記陥没部と重なる位置に設けられており、
    上記3つの方位センサに含まれる第2方位センサ素子が、上記厚さ方向視において上記主面と重なる位置に配置されている、半導体装置。
  2. 上記3つの方位センサに含まれる第3方位センサ素子が、上記厚さ方向視において上記主面と重なる位置に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1方位センサ素子の上記検出基準軸は、上記厚さ方向に沿っている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記第2方位センサ素子の上記検出軸は、上記主面に対して平行である、請求項2に記載の半導体装置。
  5. 上記第3方位センサ素子の上記検出軸は、上記主面に対して平行である、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 上記第1ないし第3方位センサ素子の上記検出基準軸は、互いに直角である、請求項2に記載の半導体装置。
  7. 上記主面と上記第2方位センサ素子および上記第3方位センサ素子との間に介在する集積回路素子を備える、請求項2に記載の半導体装置。
  8. 上記第1方位センサ素子の一部が、上記厚さ方向において上記基板の主面から突出している、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 上記陥没部は、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置する底面を有しており、
    上記第1方位センサ素子は、上記底面に支持されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 上記陥没部は、上記主面に繋がる内側面を有している、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 上記内側面は、上記厚さ方向に対して傾斜している、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 上記陥没部は、上記底面と上記内側面とを繋ぐ曲面を有している、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 上記基板は、上記主面および上記裏面を構成する基材と、上記3つの方位センサ素子に導通する配線パターンとを有している、請求項9に記載の半導体装置。
  14. 上記配線パターンは、上記厚さ方向において上記主面と上記裏面との間に位置する中間層を有しており、
    上記中間層は、上記陥没部の上記底面を構成する阻止部を有している、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 上記阻止部は、上記厚さ方向視において上記底面よりも大である、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 上記基材は、上記中間層に対して上記裏面側に位置する部分を有している、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 上記配線パターンは、上記裏面側に露出する複数の裏面電極を有している、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 上記複数の裏面電極のいずれかは、上記厚さ方向視において上記中間層の上記阻止部と重なる、請求項17に記載の半導体装置。
  19. 上記阻止部と上記複数の裏面電極とは、互いに絶縁されている、請求項17に記載の半導体装置。
  20. 上記陥没部は、上記主面が広がる方向において一方向にのみ開口している、請求項1に記載の半導体装置。
  21. 上記陥没部は、上記主面が広がる方向において二方向に開口している、請求項1に記載の半導体装置。
  22. 上記陥没部は、上記主面が広がる方向においていずれの方向にも閉じている、請求項1に記載の半導体装置。
  23. 上記阻止部が上記裏面側に露出している、請求項13ないし22のいずれかに記載の半導体装置。
  24. 上記第1方位センサ素子、上記第2方位素子センサ、上記第3方位素子センサおよび上記集積回路素子は、それぞれが複数の素子側パッドを有しており、
    上記配線パターンは、上記主面側に露出し、かつ複数の基板側パッドを有する主面層を有する、請求項23に記載の半導体装置。
  25. 上記第1方位センサ素子の上記素子側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記集積回路素子の上記素子側パッドにバンプを介して接続されたセカンドボンディング部と、を有する第1ワイヤを備える、請求項24に記載の半導体装置。
  26. 上記第1方位センサ素子の上記素子側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記基板の上記基板側パッドに接続されたセカンドボンディング部と、を有する第2ワイヤを備える、請求項24に記載の半導体装置。
  27. 上記集積回路素子の上記素子側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記第2方位センサ素子または上記第3方位センサ素子の上記素子側パッドにバンプを介して接続されたセカンドボンディング部と、を有する第3ワイヤを備える、請求項24に記載の半導体装置。
  28. 上記集積回路素子の上記素子側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記基板の上記基板側パッドに接続されたセカンドボンディング部と、を有する第4ワイヤを備える、請求項24に記載の半導体装置。
  29. 上記基板の上記基板側パッドに接続されたファーストボンディング部と、上記集積回路素子の上記素子側パッドにバンプを介して接続されたセカンドボンディング部と、を有する第5ワイヤを備える、請求項28に記載の半導体装置。
  30. 上記基板に対して上記主面側に位置し、上記第1方位センサ素子、上記第2方位センサ素子および上記第3方位センサ素子を覆い、かつその一部が上記陥没部に充填された封止樹脂を備える、請求項24に記載の半導体装置。
  31. 上記基板は、上記主面と上記裏面とを繋ぐ基板側外側面を有しており、
    上記封止樹脂は、上記基板側外側面と面一とされた封止樹脂側外側面を有している、請求項1に記載の半導体装置。
JP2014110172A 2013-08-05 2014-05-28 半導体装置 Expired - Fee Related JP6373642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110172A JP6373642B2 (ja) 2013-08-05 2014-05-28 半導体装置
US14/450,896 US9476949B2 (en) 2013-08-05 2014-08-04 Semiconductor device provided with direction sensor elements

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162375 2013-08-05
JP2013162376 2013-08-05
JP2013162376 2013-08-05
JP2013162375 2013-08-05
JP2014110172A JP6373642B2 (ja) 2013-08-05 2014-05-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053465A true JP2015053465A (ja) 2015-03-19
JP6373642B2 JP6373642B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=52427090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110172A Expired - Fee Related JP6373642B2 (ja) 2013-08-05 2014-05-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9476949B2 (ja)
JP (1) JP6373642B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101657A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ローム株式会社 センサモジュール
JP2019511702A (ja) * 2016-02-05 2019-04-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 3次元検知を備える集積フラックスゲートデバイス
WO2020166550A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法、及び電子部品モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075132B2 (en) 2015-03-24 2018-09-11 Nxp Usa, Inc. RF amplifier with conductor-less region underlying filter circuit inductor, and methods of manufacture thereof
US9787254B2 (en) * 2015-09-23 2017-10-10 Nxp Usa, Inc. Encapsulated semiconductor device package with heatsink opening, and methods of manufacture thereof
JP6610178B2 (ja) 2015-11-09 2019-11-27 Tdk株式会社 磁気センサ
CN108036780A (zh) * 2017-12-11 2018-05-15 广州休波曼智能科技有限公司 一种森林电子罗盘

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613488A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Fuji Film Micro Device Kk 回路基板とその製造方法
JPH0961455A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Hitachi Ltd 加速度センサ
JP2004153023A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 高周波用多層回路基板
JP2005116961A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
JP2006165036A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Citizen Electronics Co Ltd 半導体パッケージ及び複合実装モジュール
JP2007178203A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Alps Electric Co Ltd 磁気方位検出装置
JP2008525800A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 3軸磁気センサのための単一パッケージの設計
JPWO2007043714A1 (ja) * 2005-10-14 2009-04-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2009229296A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Alps Electric Co Ltd 磁気センサパッケージ
JP2009300093A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Aichi Steel Works Ltd マグネトインピーダンスセンサ素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965568A (en) * 1973-08-27 1976-06-29 Texas Instruments Incorporated Process for fabrication and assembly of semiconductor devices
JP3812500B2 (ja) * 2002-06-20 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置とその製造方法、電気光学装置、電子機器
EP1643212B1 (en) * 2003-07-03 2011-04-06 Asahi Kasei EMD Corporation Azimuth measurement device and azimuth measurement method
WO2006035505A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 C & N Inc 磁気センサの制御方法、制御装置、および携帯端末装置
US7870678B2 (en) * 2006-09-06 2011-01-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Hybrid sensor module and sensing method using the same
JP2014066638A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Lapis Semiconductor Co Ltd 判定装置、電子機器及び判定方法
US8895429B2 (en) * 2013-03-05 2014-11-25 Eastman Kodak Company Micro-channel structure with variable depths
JP6483498B2 (ja) * 2014-07-07 2019-03-13 ローム株式会社 電子装置およびその実装構造
US20160033658A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Hitachi High-Technologies Science America, Inc Semiconductor radiation detector array
US9590129B2 (en) * 2014-11-19 2017-03-07 Analog Devices Global Optical sensor module

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613488A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Fuji Film Micro Device Kk 回路基板とその製造方法
JPH0961455A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Hitachi Ltd 加速度センサ
JP2004153023A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 高周波用多層回路基板
JP2005116961A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置
JP2006165036A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Citizen Electronics Co Ltd 半導体パッケージ及び複合実装モジュール
JP2008525800A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 3軸磁気センサのための単一パッケージの設計
JPWO2007043714A1 (ja) * 2005-10-14 2009-04-23 イビデン株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2007178203A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Alps Electric Co Ltd 磁気方位検出装置
JP2009229296A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Alps Electric Co Ltd 磁気センサパッケージ
JP2009300093A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Aichi Steel Works Ltd マグネトインピーダンスセンサ素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511702A (ja) * 2016-02-05 2019-04-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 3次元検知を備える集積フラックスゲートデバイス
JP2022095669A (ja) * 2016-02-05 2022-06-28 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 3次元検知を備える集積フラックスゲートデバイス
JP2018101657A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ローム株式会社 センサモジュール
WO2020166550A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 株式会社村田製作所 電子部品モジュールの製造方法、及び電子部品モジュール
US11876029B2 (en) 2019-02-14 2024-01-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing electronic component module, and electronic component module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373642B2 (ja) 2018-08-15
US9476949B2 (en) 2016-10-25
US20150035528A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373642B2 (ja) 半導体装置
US9941237B2 (en) Semiconductor device and method for making semiconductor device
JP6244147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006313798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007184438A (ja) 半導体装置
KR20140141474A (ko) 반도체 장치
JP4447143B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4601686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11315848B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5655244B2 (ja) 配線基板およびその製造方法、並びに半導体装置およびその製造方法
JP7413485B2 (ja) 半導体装置
WO2012108469A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20080037681A (ko) 반도체 칩 및 그 제조 방법 및 반도체 장치
JP2008300483A (ja) 半導体装置
JP2019050302A (ja) 半導体装置
JP2007043017A (ja) 半導体センサ装置
JP2015170809A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6899244B2 (ja) 半導体装置
JP6549821B2 (ja) 半導体装置
JP5606243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010021194A (ja) 積層型半導体装置、及び積層型半導体装置の製造方法
JP2007180900A (ja) 水晶発振器及びその製造方法
JP2018088505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007141947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014086963A (ja) パッケージおよびパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees