JP2015052795A - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015052795A
JP2015052795A JP2014213909A JP2014213909A JP2015052795A JP 2015052795 A JP2015052795 A JP 2015052795A JP 2014213909 A JP2014213909 A JP 2014213909A JP 2014213909 A JP2014213909 A JP 2014213909A JP 2015052795 A JP2015052795 A JP 2015052795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
transparent resin
resin filler
liquid crystal
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014213909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926350B2 (ja
Inventor
豊田 倫由紀
Tomoyuki Toyoda
倫由紀 豊田
新家 由久
Yoshihisa Araya
由久 新家
靖実 遠藤
Yasumi Endo
靖実 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014213909A priority Critical patent/JP5926350B2/ja
Publication of JP2015052795A publication Critical patent/JP2015052795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926350B2 publication Critical patent/JP5926350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Abstract

【課題】樹脂充填時に気泡の混入を防止することができる表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】供給工程(図5(d),(e))において、透明樹脂充填剤が画像表示パネルと表面パネルの両パネルに接触するように透明樹脂充填剤を供給手段から吐出供給して所定の形状を描画し、所定の形状の描画が終了するまで透明樹脂充填剤が両パネルに接触した状態を維持させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像表示パネルと表面パネルとの間に透明樹脂充填剤を充填する表示装置の製造方法に関する。
従来、画像表示パネルと表面パネルとの間に透明樹脂充填剤を充填する表示装置が提案されている。透明樹脂充填剤としては、屈折率整合性を有する光学弾性樹脂が用いられ、表示装置の視認性及び耐衝撃性を向上させている(例えば、特許文献1、2参照。)。
樹脂の充填方法としては、従来、画像表示パネル又は表面パネルのどちらか一方に塗布し、樹脂を自重に逆らうことなく垂れ下がらせ、気泡混入のないように貼り合わせる反転方式が用いられている。
しかしながら、表示装置が大きくなると、塗布する樹脂量も必然的に多くなるため、塗布形状の維持が困難となり、塗布した側を反転させた際、多点で樹脂が垂れ下がって樹脂同士で閉鎖空間を形成し、それにより気泡が残存してしまう。
また、画像表示パネル又は表面パネルのどちらか一方を傾斜させて充填する傾斜方式は、塗布時の樹脂量の均一性は確保できるが、樹脂が押し出されることにより、最終的な樹脂厚みの均一性の確保が困難になる。また、下側に樹脂を塗布し上側に近づけながら貼り合わせるため、気泡の残存の懸念もある。
これらを解決する充填方式として、画像表示パネルと表示パネルとを所定のGap量を確保して平行に配置し、そのGap間に樹脂を充填する、Gap−Dispense方式が提案されている。
しかしながら、Gap−Dispense方式では、樹脂を供給する際、所定の形状を描画し終わるまでに透明樹脂充填剤に気泡が混入し、表示装置に気泡が残存することがある。
WO2008/007800号公報 WO2008/126893号公報
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、気泡の残存を防止することができる表示装置の製造方法を提供すること目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る表示装置の製造方法は、画像表示パネルと表面パネルとの間に透明樹脂充填剤を充填する表示装置の製造方法であって、画像表示パネルと表面パネルとを所定の間隔に配置するとともに、透明樹脂充填剤を吐出供給するための供給手段を画像表示パネルと表面パネルとの間に挿入する配置挿入工程と、透明樹脂充填剤を供給手段から供給する供給工程と、画像表示パネル又は表面パネルを押圧して、透明樹脂充填剤を両パネル間に充填させる充填工程と、透明樹脂充填剤を硬化処理させて透明樹脂充填層を形成する充填層形成工程とを有し、透明樹脂充填剤は、所定の間隔が2.5〜5mmの範囲のとき、粘度が800〜3500mPa・sの範囲であり、供給工程では、透明樹脂充填剤が画像表示パネルと表面パネルの両パネルに接触するように透明樹脂充填剤を供給手段から吐出供給して所定の形状を描画し、所定の形状の描画が終了するまで透明樹脂充填剤が両パネルに接触した状態を維持させ、充填工程には、透明樹脂充填剤が所定の厚みとなるまで押圧し、次いで、押圧を解除して、常圧で所定時間放置することで、透明樹脂充填剤を画像表示パネルと表面パネルとの間隙の隅々まで充填することを特徴とする。
本発明によれば、樹脂供給時に所定の形状の描画が終了するまで透明樹脂充填剤が両パネルに接触した状態であるため、小型の表示装置は勿論、大型の表示装置であっても透明樹脂充填剤の中に気泡が残存することを防止できる。
充填装置を示す側面図である。 充填装置を示す平面図である。 吐出ノズルの先端を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 充填液を吐出している吐出ノズルを示す断面図である。 充填装置による充填工程を示す側面図である。 充填装置による充填工程を示す平面図である。 充填装置による充填工程を示す平面図である。 充填装置による描画パターンを示す平面図である。 他の充填装置を示す平面図である。 粘度とGap量の検証結果を示すグラフである。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら下記順序にて詳細に説明する。
1.表示装置の製造方法
1−1.充填装置
1−2.装置動作
1−3.他の描画パターン
1−4.他の装置構成
2.透明樹脂充填剤
3.実施例
<1.表示装置の製造方法>
本発明の具体例として示す表示装置の製造方法は、画像表示パネルと表面パネルとを所定の間隔に配置するとともに、透明樹脂充填剤を吐出供給するための供給手段を画像表示パネルと表面パネルとの間に挿入し、透明樹脂充填剤を供給手段から供給する。そして、画像表示パネル又は前記表面パネルを押圧して、透明樹脂充填剤を両パネル間に充填させ、透明樹脂充填剤を硬化処理させて透明樹脂充填層を形成する。供給手段を用いて透明樹脂充填剤を供給する際、透明樹脂充填剤が画像表示パネルと表面パネルの両パネルに接触するように透明樹脂充填剤を供給手段から吐出供給して所定の形状を描画し、所定の形状の描画が終了するまで透明樹脂充填剤が両パネルに接触した状態を維持させる。これにより、小型の表示装置は勿論、大型の表示装置であっても透明樹脂充填剤の中に気泡が残存することを防止できる。
[1−1.充填装置]
次に、表示装置の製造方法において好適に用いられる透明樹脂充填剤の充填装置について説明する。
図1は、充填装置を示す側面図である。この充填装置1は、一対の板状体として、画像表示パネルの一つである液晶パネル2及び液晶パネル2の表面を保護する表面パネルとして保護パネル3を用い、これら液晶パネル2と保護パネル3との間に透明樹脂充填剤として接着剤7を充填して、液晶パネル2と保護パネル3とを貼り合わせる装置である。
充填装置1は、図1、図2に示すように、液晶パネル2を保持する液晶パネル保持台4と、保護パネル3を保持する保護パネル保持台5と、保護パネル保持台5を昇降させることにより液晶パネル2と保護パネル3とを近接離間させるアクチュエータ6と、供給手段として液晶パネル2と保護パネル3との間に挿通され、接着剤7を吐出する吐出ノズル10と、吐出ノズル10を移動させるノズル移動機構11と、吐出ノズル10と接続され接着剤7を貯蔵するシリンジ15と、吐出ノズル10の吐出口17より接着剤7を吐出させる押圧機構13とを備え、これらがテーブル14上に配設されている。
液晶パネル2は略矩形状に形成された上下2枚のガラス基板間に液晶を封入した液晶セルであり、視聴者側に向けられる一方の基板には保護パネル3が接着される。保護パネル3は、液晶パネル2の視認性の向上や、衝撃や傷から液晶パネル2を保護するものであり、例えば強化ガラスやアクリル板等の透明の板が用いられる。
液晶パネル2を保持する液晶パネル保持台4は、テーブル14上に固定され、真空吸着等の手段で、液晶パネル2を保護パネル3との接着面が表に向くように保持する。保護パネル3を保持する保護パネル保持台5は、液晶パネル保持台4上にアクチュエータ6によって支持され、真空吸着等の手段で、保護パネル3を液晶パネル2との接着面が表を向くように保持する。また、液晶パネル保持台4及び保護パネル保持台5は、何れも液晶パネル2又は保護パネル3の吸着面が略鉛直方向に設定され、液晶パネル2及び保護パネル3の各主面を、略鉛直方向に向けて保持する。
これら液晶パネル保持台4及び保護パネル保持台5は、液晶パネル2と保護パネル3との位置合わせを行う都合上、透明であることが好ましいが、必ずしも透明である必要はなく、公知の方法でパネル間の位置合わせを行うようにしてもよい。
保護パネル保持台5を支持するアクチュエータ6は、保護パネル保持台5を図1中矢印Z方向及び反矢印Z方向となる上下方向に昇降させるものである。アクチュエータ6は、液晶パネル2や保護パネル3を各ステージ4,5に保持させる時は保護パネル保持台5を上昇させ、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に接着剤7を充填させる際には保護パネル保持台5を下降させる。
また、アクチュエータ6は、接着剤7の充填時に、保護パネル保持台5を下降させることにより、液晶パネル2と保護パネル3とを、後述する吐出ノズル10が挿通可能で、かつ接着剤7が液晶パネル2及び保護パネル3に接触しながら塗布できる所定の間隔に保持する。そしてアクチュエータ6は、接着剤7の充填後は、保護パネル保持台5を更に下降させ、保護パネル3を液晶パネル2側に所定の力で所定の時間だけ押圧し、接着剤7を液晶パネル2及び保護パネル3の全面に亘って押し広げる。
接着剤7を液晶パネル2及び保護パネル3の間に吐出する吐出ノズル10は、液晶パネル保持台4に保持された液晶パネル2及び保護パネル保持台5に保持された保護パネル3の各主面と平行な筒状体を有する。また、吐出ノズル10は、接着剤7を供給するシリンジ15と連結されることにより、互いに近接した位置にある液晶パネル2及び保護パネル3の間隙内を、両パネルに接触することなく進退可能な高さに支持されている。そして、吐出ノズル10は、ノズル移動機構11によって、図1中反矢印X方向及び図2中矢印Y方向及び反矢印Y方向へ移動し、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙内に、後述する所定の吐出パターンを描画する。
また、吐出ノズル10は、図3に示すように、先端の上面が斜めにカットされることにより、吐出口17が鉛直方向上側に向いている。これにより、吐出ノズル10は、接着剤7を吐出し始めると、最初に上方に位置する保護パネル3に接着剤7を付着させ、その後、重力によって下方の液晶パネル2に付着させる。そして、吐出ノズル10は、接着剤7を吐出しながら液晶パネル2及び保護パネル3の間隙内を移動し、図4に示すように、常に、接着剤7が液晶パネル2及び保護パネル3の両面に付着した状態で塗布していく。
このように、充填装置1は、吐出ノズル10の吐出口17を上方向に向けるとともに、常時、接着剤7が液晶パネル2及び保護パネル3の両面に付着するように塗布することにより、接着剤7の中に気泡が残存することを防止できる。
なお、吐出ノズル10は、図3(a)に示すように、直径φが例えば6mm≧φ≧2mmで形成される。この直径φは、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に応じて決まり、両パネルに接触しない値が選択される。また、吐出ノズル10は、金属や工業用プラスチックを用いて形成され、撓みなく接着剤7を吐出可能な剛性を有する。すなわち、吐出ノズル10は、液晶パネル2及び保護パネル3に接触することなく接着剤7を塗布する。
また、吐出ノズル10は、図3(b)に示すように、吐出口17の角度αが90°>α≧30°で形成される。吐出ノズル10は、この角度αが90°以上になると吐出し始めに保護パネル3に接着剤7を付着させることができず、また吐出口17に接着剤7が残存し、想定外の箇所に接着剤を付着させるおそれが生じる。また、吐出ノズル10は、この角度αが30°未満になると吐出し始めに接着剤7が下方の液晶パネル2側に降下しづらくなり、気泡を巻き込むおそれが生じる。具体的に、この角度αは、90°>α≧30°の範囲内において、接着剤7の粘度に応じて決まり、接着剤7が最初に上側の保護パネル3に付着し、気泡を巻き込むことなく液晶パネル2に付着し、両パネルに接触しながら吐出していくのに適した角度が選択される。
吐出ノズル10を移動させるノズル移動機構11は、シリンジ15を載置する第1のノズルステージ19と、第1のノズルステージ19を載置する第2のノズルステージ20とを備える。第1のノズルステージ19は、上面19aにシリンジ15が搭載され、下面19bにスライダ22が取り付けられている。第1のノズルステージ19は、第2のノズルステージ20に設置された第1のガイドレール23をスライダ22がスライドすることによって、図2中矢印Y方向及び反矢印Y方向へ移動可能となっている。
また、第2のノズルステージ20は、上面20aに第1のノズルステージ19をガイドする第1のガイドレール23が形成され、下面20bにテーブル14の第2のガイドレール24と嵌合するスライダ25が形成されている。第2のノズルステージ20は、スライダ25がテーブル14に形成された第2のガイドレール24をスライドすることによって、図1中矢印X方向及び反矢印X方向へ移動可能となっている。
充填装置1は、第1のノズルステージ19を2基備え、2つの吐出ノズル10によって接着剤7を塗布する。ノズル移動機構11は、第1のノズルステージ19及び第2のノズルステージ20の移動を制御する制御手段21を有し、液晶パネル保持台4及び保護パネル保持台5の昇降動作に連動して、吐出ノズル10を略水平方向に移動させることにより、液晶パネル2及び保護パネル3に接触することなく、両パネルの間隙に挿通させ、あるいは退避させる。
なお、充填装置1は、吐出ノズル10の数は2つに限られず、1つ或いは3つ以上搭載してもよい。これらの場合も、各吐出ノズル10は、それぞれ第1のノズルステージ19に載置されたシリンジ15と連結され、各第1のノズルステージ19は、第2のノズルステージ20にスライド自在に支持されている。
第1のノズルステージ19に載置されるシリンジ15には、吐出ノズル10より吐出される接着剤7が貯蔵されている。また、シリンジ15は、貯蔵されている接着剤7を吐出ノズル10より吐出させる押圧機構13と接続され、接着剤7の吐出及び吐出停止の制御、並びに吐出圧力の制御が行われる。押圧機構13は、例えば圧縮乾燥空気のボンベが用いられ、制御手段21によってシリンジ15内へのガスの供給及び供給停止、並びに供給圧が制御され、ガスを所定圧力でシリンジ15内に供給することにより吐出ノズル10から接着剤7を吐出させる。
吐出ノズル10より吐出される接着剤7としては、例えば、液晶パネル2及び保護パネル3の間に充填されても、光の散乱を抑えて液晶パネル2の視認性を損なうことのないように屈折率が制御された透明な紫外線硬化型の弾性樹脂が用いられる。
また、接着剤7は、液晶パネル2及び保護パネル3に同時に付着しながら充填でき、かつ両パネル2,3の外縁から流出することなく両パネル2,3に付着した状態を維持できる粘度が選択される。また、このような接着剤7の粘度に応じて、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙寸法は、2.5mm〜10mmの範囲に設定される。
[1−2.装置動作]
次いで、図5及び図6を参照しながら充填装置1の動作について説明する。なお、本実施の形態では、矩形状の液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に接着剤7を充填する場合について説明するが、液晶パネル2及び保護パネル3の形状は矩形に限られない。
先ず、充填装置1は、アクチュエータ6によって液晶パネル保持台4及び保護パネル保持台5が離間され、液晶パネル保持台4に液晶パネル2が吸着されるとともに、保護パネル保持台5に保護パネル3が吸着される(図5(a)、図6A(a)、配置挿入工程)。
液晶パネル保持台4及び保護パネル保持台5は、例えば透明のステージであり、液晶パネル2と保護パネル3とを正対させる位置合わせ用のマークがそれぞれ形成されている。充填装置1は、自動あるいは手動で、位置合わせ用のマークを用いて液晶パネル2及び保護パネル3を正対させる所定の位置合わせを行う。
なお、このとき、吐出ノズル10は、制御手段によって第1のノズルステージ19が図1中反矢印X方向へ移動され、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙から反矢印X方向へ退避している。
液晶パネル2及び保護パネル3の位置合わせが終了した後、充填装置1は、制御手段が2基の第1のノズルステージ19を矢印X方向へスライドさせることにより、各吐出ノズル10を液晶パネル2及び保護パネル4の各長手方向の一端側の側面2a,3a側から間隙に挿通させる(図5(b)、図6A(b)、配置挿入工程)。このとき、吐出ノズル10は、予め液晶パネル2及び保護パネル4が近接したときに両パネルに接触しない高さに挿通される(図5(b)、配置挿入工程)。また、吐出ノズル10は、吐出口17が液晶パネル2及び保護パネル4の各長手方向の他端側の側面2b,3b側の近傍に位置される(図6A(b)、配置挿入工程)。
その後、充填装置1は、アクチュエータ6を操作することにより液晶パネル保持台4及び保護パネル保持台5を近接させ、液晶パネル2及び保護パネル4を所定の間隔に保持する(図5(c)、配置挿入工程)。
次に、充填装置1は、制御手段によって第1、第2のノズルステージ19,20を移動させながら、吐出ノズル10より接着剤7を吐出し、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に所定の充填パターンを描画していく(図5(d)、図6A(c)、供給工程)。このとき、吐出ノズル10は、反矢印X方向、矢印Y方向及び反矢印Y方向へ移動しながら接着剤7を吐出していく。したがって、吐出ノズル10は、液晶パネル2及び保護パネル4の間隙に充填した接着剤7中に吐出口17が進入することがなく、接着剤7がノズル本体に付着することが防止される。これにより、充填装置1は、吐出ノズル10に付着した接着剤7によって想定外の箇所に接着剤7が付着する事態を防止できる。
また、上述したとおり、吐出ノズル10は、吐出口17を上方に向けて形成されることにより、接着剤7が吐出し始めると、上方の保護パネル3に接着剤7を付着させ、その後、接着剤7が下降して下方の液晶パネル2に付着させる。そのまま吐出ノズル10は、反矢印X方向並びに矢印Y方向及び反矢印Y方向に移動しながら接着剤7を吐出して所定の描画パターンP1を描いていく(図5(e)、図6B(d)、供給工程)。このとき、吐出ノズル10は、接着剤7が液晶パネル2及び保護パネル3の両方に同時に付着しながら塗布していくため、接着剤7の中に気泡が残存することを防止できる。
図6B(d)に示すように、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に充填される接着剤7の描画パターンP1は、液晶パネル2及び保護パネル3の中央部に長手方向に沿って描画される太線部30と、この太線部30の両端から液晶パネル2及び保護パネル3の四隅に向かって延びる細線部31とを有する。太線部30は、液晶パネル2及び保護パネル3の長手方向に沿って略中央に形成され、細線部31は、太線部30の長手方向の両端より連続して液晶パネル2及び保護パネル3の四隅に向かって形成される。
描画パターンP1は、2つの吐出ノズル10a,10bを備えた充填装置1の一方の吐出ノズル10aと他方の吐出ノズル10bとが太線部30を介して短手方向に対称形状を描くことにより形成される。すなわち、一方の吐出ノズル10aは描画パターンP1の一方側の太線部30a及び細線部31aを描き、他方の吐出ノズル10bは、描画パターンP1の他方側の太線部30b及び細線部31bを描く。2つの吐出ノズル10a,10bは、ノズル移動機構11によって同期して移動させられ、それぞれ、反矢印X方向に後退しながら互いに近接する矢印Y方向又は反矢印Y方向に移動することにより一方の細線部31を描画し、続けて反矢印X方向に後退することにより太線部30を描画し、さらに続けて反矢印X方向に後退しながら互いに離間する矢印Y方向又は反矢印Y方向に移動することにより他方の細線部31を描画する。
なお、吐出ノズル10は、単位時間当たりの接着剤7の吐出量を一定とするとともに第1、第2のノズルステージ19,20の移動速度を制御することにより、太線部30と細線部31とを描き分けることができる。
このように描画パターンP1が液晶パネル2又は保護パネル3の中央部に位置する中央部パターンの太線部30a,30bと、液晶パネル2又は保護パネル3の隅部に位置する隅部パターンの太線部31a,31bからなり、中央部パターンの太線部30a,30bと隅部パターンの太線部31a,31bとは連続又は独立してなっていることにより、気泡を混入せずに隅々まで充填することができる。
液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に所定の描画パターンを形成し終えると、充填装置1は、制御手段21によって第1、第2のノズルステージ19,20を操作して、吐出ノズル10を液晶パネル2及び保護パネル3の間隙より退避させる(図5(f)、供給工程)。
次いで、充填装置1は、アクチュエータ6によって保護パネル保持台4を降下させ、液晶パネル2及び保護パネル3を押圧し、接着剤7を押し広げる(図5(g)、図6B(e)、充填工程)。このとき、接着剤7が充填された充填層が所定の厚みとなるまで押圧する。これにより、充填装置1は、描画パターンP1が両パネル2,3の中央に、対象形状で描画されているため、両パネル2,3の全体に亘って均一に広がっていく。また、充填装置1は、両パネル2,3の四隅に延びる細線部31を設けることで、両パネル2,3の四隅に至るまで確実に接着剤7が広がっていく。なお、アクチュエータ6による押圧力や押圧時間は、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙や接着剤7の粘度や塗布量等に応じて決定され、例えば押圧力2.5kPa、押圧時間0.3秒に設定される。
その後、充填装置1は、アクチュエータ6による押圧を解除すると共に、液晶パネル保持台4による液晶パネル4の吸着及び保護パネル保持台5による保護パネル3の吸着を解除し、常圧で所定時間、例えば5分間放置する。これにより、接着剤7は、液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に隅々まで均一に充填する(図6B(f)、充填工程)。充填装置1は、接着剤7が間隙の隅々まで充填した後、図示しない紫外線照射装置によって紫外線を照射することにより接着剤7の硬化処理が行われる(充填層形成工程)。
このように、充填装置1は、対称形状となる描画パターンP1を一筆書きで描画するため、均一に広がる描画パターンP1を最短時間で描くことができる。
[1−3.他の描画パターン]
充填装置1によって描画されるパターンは、図6(d)に示すパターンに限られず、液晶パネル2及び保護パネル3の大きさや接着剤7の粘度等に応じて、気泡が混入されず、所定時間で隅々まで充填されるパターンが選択される。例えば、図7に示す描画パターンP2は、略矩形状の液晶パネル2及び保護パネル3の長手方向に沿って延長する幹線部33と、幹線部33の両端部から四隅に向かう斜線部34と、幹線部33から液晶パネル2及び保護パネル3の短手方向に延びる枝線部35とを有する。
この図7に示す描画パターンP2は、2つの吐出ノズル10a,10bを備えた充填装置1の一方の吐出ノズル10aと他方の吐出ノズル10bとが幹線部33を介して短手方向に対象の形状を描くことにより形成される。すなわち、一方の吐出ノズル10aは描画パターンP2の一方側の幹線部33a、斜線部34a及び枝線部35aを描き、他方の吐出ノズル10bは描画パターンP2の他方側の幹線部33b、斜線部34b及び枝線部35bを描く。2つの吐出ノズル10は、ノズル移動機構11によって同期して移動させられることにより、同じタイミングで描画パターンP2を描いていく。
描画パターンP2は、幹線部33aと幹線部33bとで幹線部33を構成し、一対の斜線部34aと一対の斜線部34bとで、幹線部33の両側より四隅に延びる斜線部34を構成し、幹線部33aより液晶パネル2及び保護パネル3の短手方向の一方側に延びる複数の枝線部35aと幹線部33bより液晶パネル2及び保護パネル3の短手方向の他方側に延びる複数の枝線部35bとで、幹線部33から液晶パネル2及び保護パネル3の短手方向に延びる枝線部35を構成する。
この描画パターンP2は、枝線部35の本数が、液晶パネル2及び保護パネル3のサイズに応じて決定され、枝線部35の接着剤7の総塗布量は、幹線部33と斜線部34とを合わせた接着剤7の塗布量以下とされる。描画パターンP2は、液晶パネル2及び保護パネル3の短手方向に延びる枝線部35を複数設けることで、アクチュエータ6で押圧する工程及び常圧で所定時間放置する工程において、枝線部35が素早く液晶パネル2及び保護パネル3の側縁部まで広がり、接着剤7を確実に隅々まで充填することができる。
すなわち、液晶パネル2及び保護パネル3のサイズに応じて直線状に伸びた帯状パターンの幹線部33a,33bと交差するように他の帯状パターンの枝線部35a,35bを形成することにより、接着剤7を確実に隅々まで充填することができる。
また、充填装置1は、2つの吐出ノズル10a,10bを同期して移動させることにより、同時に描画パターンP2を描くことができ、接着剤7の塗布を短時間で行うことができる。また、充填装置1は、描画パターンP2においても、対称形状を描くことにより、両パネル2,3の全体に亘って接着剤7を均一に充填させることができる。
なお、充填装置1は、パネル形状によっては必ずしも描画パターンPを対称形状に描画する必要はない。また、充填装置1は、描画パターンPを、1つの吐出ノズル10を移動することによって対称形状に描画してもよい。また、充填装置1は、描画パターンPの対称形状を、対称点となる接触点を少なくとも一箇所有するように描画してもよい。さらに、充填装置1は、例えば円形のパネル2,3に接着剤7を塗布する場合は、パネル2,3の中央に円形の描画パターンPを形成すればよい。
[1−4.他の装置構成]
ノズル移動機構11は、吐出ノズル10を複数備え、液晶パネル2及び保護パネル3の相対向する辺から間隙に挿入するようにしてもよい。液晶パネル2及び保護パネル3が大型化し、例えば、12インチ以上の液晶テレビに相当する大きさを備える場合などは、図8に示すように、吐出ノズル10を相対向する両面側に吐出ノズル10及びノズル移動機構11を備え、同時に接着剤7を塗布していくことで、接着剤7の塗布に要する時間を短縮することができる。
すなわち、図8に示す充填装置50では、矩形状の液晶パネル2及び保護パネル3の短手方向の両側にそれぞれ2つの吐出ノズル10と、2つの吐出ノズル10を移動させるノズル移動機構11を備えている。そして、充填装置50は、接着剤7の塗布工程においては、短手方向の一辺51及び他辺52から、それぞれ2つの吐出ノズル10を挿入し、所定の描画パターンPを描画していく。
このとき、各吐出ノズル10は、両パネル2,3の略中央から挿入端となる一辺51又は他辺52に向かう方向、及び両パネル2,3の長手方向に沿って、同期して移動される。描画が終了すると、各吐出ノズル10は、挿入端となる一辺51又は他辺52から退避される。
このように長方形である画像パネル及び表面パネルの対辺から、複数の吐出ノズル10を挿入することにより、ノズル移動機構11は、複数の吐出ノズル10を最短のルートで移動させることができ、大型パネルであっても短時間で所定の描画パターンPを描画することができる。
一方、比較的小型、中型の液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に接着剤7を充填する場合は、図6A及び図6Bに示すように、矩形状の液晶パネル2及び保護パネル3の長手方向の一方側に1つ或いは複数の吐出ノズル10を備えれば足りる。勿論、小型、中型の液晶パネル2及び保護パネル3の間隙に接着剤7を充填する場合であっても、矩形状の液晶パネル2及び保護パネル3の長手方向の両側に1つ或いは複数の吐出ノズル10を備えてもよい。
以上、2枚の板状体を貼り合わせるための接着剤7を板状体の間隙に充填する充填装置について説明したが、本発明に係る充填装置は、3枚以上の板状体を、各主面を相対向するように保持し、各板状体の間隙に接着剤7等の充填液を充填してもよい。
この場合、本充填装置は、最上層及び最下層を構成する板状体以外の中間層を構成する板状体を保持する保持手段は、当該板状体の両主面を開放するため、板状体の側縁を把持する。また、本充填装置は、各板状体の間隙に充填液を充填する吐出ノズル及び吐出ノズルの移動機構を、板状体の間隙毎に設けてもよく、この場合、それぞれ異なる間隙に充填液を吐出する複数の吐出ノズル及びノズル移動機構を、矩形状の板状体の異なる辺毎に配置してもよい。一方、本充填装置は、一の吐出ノズルで複数の間隙に充填液を充填するように吐出ノズルを移動操作してもよい。
<2.透明樹脂充填剤>
本実施の形態に係る透明樹脂充填剤は、上述したように画像表示パネルと表面パネルの両パネルに挿入される供給手段が所定の形状の描画を終了するまで両パネルに接触した状態を維持する。このような透明樹脂充填剤は、粘度が800〜3500mPa・sの範囲のものである。これにより、画像表示パネルと表面パネルとの間隔が2.5〜5.5mmの範囲であっても、供給手段を両パネルに接触させた状態を維持させることができる。
また、透明樹脂充填剤は、ポリウレタンアクリレート、イソボルニルアクリレート等の光反応性アクリレート材料と、光重合開始剤とを主剤とすることが好ましい。
例えば、ポリウレタンアクリレート、ポリイソプレン系アクリレート又はそのエステル化物、テルペン系水素添加樹脂、ブタジエン重合体等の1種以上のポリマーと、シソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート等の1種以上のアクリレート系モノマーと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等の光重合開始剤とを含有する樹脂組成物を好適に用いることができる。その他の添加剤、例えば、増感剤、可塑剤、透明粒子等を本発明の目的の範囲で添加することも可能である。
このような透明樹脂充填剤によれば、Gap−Dispense方式において所定の形状の描画を終了するまで、透明樹脂充填剤が両パネルに接触した状態を維持させることができ、小型の表意装置は勿論、大型の表示装置であっても透明樹脂充填剤の中に気泡が残存することを防止できる。また、表示装置の視認性及び耐衝撃性を向上させることができる。
<3.実施例>
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。この実施例では、透明樹脂充填剤の粘度と両パネルにおけるGap量との関係を検証した。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[樹脂1]
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC102、(株)クラレ製、分子量12500)40質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名 FA512M、日立化成工業(株)製)35質量部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(商品名 ライトエステルHOP、共栄社化学(株)製)3質量部、アクリロモルホリン(商品名 ACMO、(株)興人製)3質量部、ベンジルアクリレート(商品名 ビスコート#160、大阪有機化学(株)製)15質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP−85、ヤスハラケミカル(株)製)35質量部、ブタジエン重合体(商品名 Polyoil110、日本ゼオン(株)製)120質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(商品名 IRGANOX1520L、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3質量部、光重合開始剤(商品名 SpeedCure TPO、日本シイベルヘグナー(株)製)0.5質量部、及び光重合開始剤(商品名 IRGACURE184D、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)4質量部を混練機にて混練し、樹脂1を調製した。
[樹脂2]
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC102、(株)クラレ製、分子量12500)50質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名 FA512M、日立化成工業(株)製)28質量部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(商品名 ライトエステルHOP、共栄社化学(株)製)7質量部、ベンジルアクリレート(商品名 ビスコート#160、大阪有機化学(株)製)15質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP−85、ヤスハラケミカル(株)製)56質量部、ブタジエン重合体(商品名 Polyoil110、日本ゼオン(株)製)100質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(商品名 IRGANOX1520L、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3質量部、光重合開始剤(商品名 SpeedCure TPO、日本シイベルヘグナー(株)製)0.5質量部、及び光重合開始剤(商品名 IRGACURE184D、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)4質量部を混練機にて混練し、樹脂2を調製した。
[樹脂3]
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC203、(株)クラレ製、分子量25000)50質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名 FA512M、日立化成工業(株)製)30質量部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(商品名 ライトエステルHOP、共栄社化学(株)製)6質量部、ベンジルアクリレート(商品名 ビスコート#160、大阪有機化学(株)製)15質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP−85、ヤスハラケミカル(株)製)30質量部、ブタジエン重合体(商品名 Polyoil110、日本ゼオン(株)製)120質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(商品名 IRGANOX1520L、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3質量部、光重合開始剤(商品名 SpeedCure TPO、日本シイベルヘグナー(株)製)0.5質量部、及び光重合開始剤(商品名 IRGACURE184D、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)4質量部を混練機にて混練し、樹脂3を調製した。
[樹脂4]
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(商品名 UC203、(株)クラレ製、分子量25000)70質量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名 FA512M、日立化成工業(株)製)30質量部、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(商品名 ライトエステルHOP、共栄社化学(株)製)10質量部、テルペン系水素添加樹脂(商品名 クリアロンP−85、ヤスハラケミカル(株)製)30質量部、ブタジエン重合体(商品名 Polyoil110、日本ゼオン(株)製)140質量部、ヒンダードフェノール系酸化防止剤(商品名 IRGANOX1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)0.3質量部、光重合開始剤(商品名 SpeedCure TPO、日本シイベルヘグナー(株)製)0.5質量部、及び光重合開始剤(商品名 IRGACURE184D、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)4質量部を混練機にて混練し、樹脂4を調製した。
[粘度測定]
透明樹脂充填剤(樹脂1〜4)の粘度をHAAK社製のレオメータPK100を使用して測定した。その結果、樹脂1は800mPa・s、樹脂2は1500mPa・s、樹脂3は2000mPa・s、及び樹脂4は3500mPa・sであった。表1に各樹脂の配合量と粘度の測定結果を示す。
Figure 2015052795
[粘度−Gap量相関検証]
透明樹脂充填剤の粘度と両パネルにおけるGap量との関係を検証した。所定のGap量を確保して2枚の透明基板を平行に配置し、そのGap間にニードルを挿入し、両方の透明基板に接触するように所定の粘度の透明樹脂充填剤(樹脂1〜4)を100mg吐出した。2分後上下基板から接触の分離の有無を目視した。Gap量は、ニードルが挿入可能な2.5mm以上とし、0.25mmピッチで接触の分離の有無を検証した。
図9は、粘度とGap量の検証結果を示すグラフである。この図において2分後上下基板から接触の分離がなかった場合を●、分離があった場合を×で示す。粘度が800mPa・sの樹脂1は、Gap量が2.5mm以下のときに両方の透明基板に接触させた状態を維持させることができた。また、粘度が1500mPa・sの樹脂2は、Gap量が3.75mm以下のときに両方の透明基板に接触させた状態を維持させることができた。また、粘度が2000mPa・sの樹脂3は、Gap量が4.25mm以下のときに両方の透明基板に接触させた状態を維持させることができた。また、粘度が3500mPa・sの樹脂4は、Gap量が5.5mm以下のときに両方の透明基板に接触させた状態を維持させることができた。
すなわち、画像表示パネルと表面パネルとの間隔が2.5〜5.5mmの範囲のときの樹脂粘度が800〜3500mPa・sの範囲であれば、両パネルに接触させた状態を維持させることができることが分かった。
1,50 充填装置、液晶パネル2、3 保護パネル、4 液晶パネル保持台、5 保護パネル保持台、6 アクチュエータ、10 吐出ノズル、11 ノズル移動機構、13 押圧機構、14 テーブル、15 シリンジ、17 吐出口、19 第1のノズルステージ、20 第2のノズルステージ、21 制御手段、22 スライダ、23 第1のガイドレール、24 第2のガイドレール、25 スライダ、30 太線部、31 細線部、33 幹線部、34 斜線部、35 枝線部

Claims (5)

  1. 画像表示パネルと表面パネルとの間に透明樹脂充填剤を充填する表示装置の製造方法であって、
    前記画像表示パネルと前記表面パネルとを所定の間隔に配置するとともに、前記透明樹脂充填剤を吐出供給するための供給手段を前記画像表示パネルと前記表面パネルとの間に挿入する配置挿入工程と、
    前記透明樹脂充填剤を前記供給手段から供給する供給工程と、
    前記画像表示パネル又は前記表面パネルを押圧して、前記透明樹脂充填剤を両パネル間に充填させる充填工程と、
    前記透明樹脂充填剤を硬化処理させて透明樹脂充填層を形成する充填層形成工程とを有し、
    前記透明樹脂充填剤は、前記所定の間隔が2.5〜5mmの範囲のとき、粘度が800〜3500mPa・sの範囲であり、
    前記供給工程では、前記透明樹脂充填剤が前記画像表示パネルと前記表面パネルの両パネルに接触するように前記透明樹脂充填剤を前記供給手段から吐出供給して所定の形状を描画し、該所定の形状の描画が終了するまで前記透明樹脂充填剤が両パネルに接触した状態を維持させ、
    前記充填工程には、前記透明樹脂充填剤が所定の厚みとなるまで押圧し、次いで、押圧を解除して、常圧で所定時間放置することで、前記透明樹脂充填剤を前記画像表示パネルと前記表面パネルとの間隙の隅々まで充填することを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記透明樹脂充填剤は、光反応性アクリレート材料と、光重合開始剤とを含有する請求項1記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記所定の形状が、画像表示パネル又は表面パネルの中央部に位置する中央部パターンと、画像表示パネル又は表面パネルの隅部に位置する隅部パターンからなり、前記中央部パターンと前記隅部パターンとは連続又は独立してなる請求項2記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記中央部パターンは、直線状に伸びた帯状パターンであって、該帯状パターンと交差するように他の帯状パターンが形成されてなる請求項3記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記配置挿入工程において、長方形である画像パネル及び表面パネルの対辺から、複数の供給手段を所定間隔に挿入し、及び吐出するようにした請求項1乃至4のいずれか1項記載の表示装置の製造方法。
JP2014213909A 2009-10-13 2014-10-20 表示装置の製造方法 Active JP5926350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213909A JP5926350B2 (ja) 2009-10-13 2014-10-20 表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236520 2009-10-13
JP2009236520 2009-10-13
JP2014213909A JP5926350B2 (ja) 2009-10-13 2014-10-20 表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229672A Division JP2011102972A (ja) 2009-10-13 2010-10-12 表示装置の製造方法及び透明樹脂充填剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015052795A true JP2015052795A (ja) 2015-03-19
JP5926350B2 JP5926350B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=43876152

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229672A Pending JP2011102972A (ja) 2009-10-13 2010-10-12 表示装置の製造方法及び透明樹脂充填剤
JP2014213909A Active JP5926350B2 (ja) 2009-10-13 2014-10-20 表示装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010229672A Pending JP2011102972A (ja) 2009-10-13 2010-10-12 表示装置の製造方法及び透明樹脂充填剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9080081B2 (ja)
EP (1) EP2490206B1 (ja)
JP (2) JP2011102972A (ja)
KR (1) KR101814831B1 (ja)
CN (1) CN102640202A (ja)
TW (1) TWI534500B (ja)
WO (1) WO2011046102A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054374A1 (ja) 2017-09-15 2019-03-21 デクセリアルズ株式会社 透明パネルの製造方法、光学装置の製造方法
WO2020067202A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 光学装置、光学装置の製造方法
WO2021060063A1 (ja) 2019-09-23 2021-04-01 デクセリアルズ株式会社 光学装置の製造方法
KR20210040145A (ko) 2018-09-27 2021-04-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광학 장치, 광학 장치의 제조 방법
KR20220054400A (ko) 2019-09-05 2022-05-02 다우 도레이 캄파니 리미티드 도포 패턴의 형성 방법, 적층체의 제조 방법, 도포 패턴을 형성하는 프로그램 및 수지 도포 장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101814831B1 (ko) * 2009-10-13 2018-01-04 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 표시 장치의 제조 방법 및 투명 수지 충전제
CN103842459B (zh) * 2011-09-29 2016-02-10 三井化学株式会社 粘接性组合物以及使用其的图像显示装置
JP5994618B2 (ja) * 2012-12-14 2016-09-21 デクセリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた画像表示装置の製造方法
JP6566297B2 (ja) 2015-03-06 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 表示装置及びその製造方法
JP6905444B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-21 シチズンファインデバイス株式会社 画像表示装置の製造方法
US10920428B2 (en) * 2018-05-02 2021-02-16 Progressive Foam Technologies, Inc. Siding panel and assembly to address dimpling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340453A (ja) * 1990-12-11 1994-12-13 Pilkington Glass Ltd ガラス板の積層方法および積層ガラス物品
WO2008126893A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法、及び画像表示装置
JP2009048214A (ja) * 2005-11-29 2009-03-05 Seiko Instruments Inc 表示装置の製造方法、及び、貼り合わせ方法
JP2009091456A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Seiko Instruments Inc 表示装置の貼り合わせ方法、表示装置の製造方法及び接着剤塗布装置
JP2011102972A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Sony Chemical & Information Device Corp 表示装置の製造方法及び透明樹脂充填剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2964562B2 (ja) * 1990-06-28 1999-10-18 大日本インキ化学工業株式会社 樹脂組成物
JP3863188B2 (ja) * 1996-03-28 2006-12-27 松下電器産業株式会社 基板の貼り合わせ方法
US7250209B2 (en) * 2002-01-25 2007-07-31 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Transparent composite composition
JP2007120729A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shinichi Kajiwara ノズル
KR101379126B1 (ko) 2006-07-14 2014-03-28 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 수지 조성물 및 표시 장치
JP5057136B2 (ja) * 2006-10-31 2012-10-24 日立化成工業株式会社 画像表示用装置の製造方法及び画像表示用装置
JP2009236520A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Kenwood Corp ナビゲーション装置、方法及びプログラム
KR20110036742A (ko) * 2008-06-27 2011-04-08 아바토 디지털 서비스 엘엘씨 디스플레이 조립체의 층 접합 방법 및 장치
CN102625943B (zh) * 2009-09-04 2014-10-29 迪睿合电子材料有限公司 填充装置
WO2011027874A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 充填装置
CN102640201B (zh) * 2009-10-07 2015-02-25 迪睿合电子材料有限公司 粘接装置、板状粘接体的制造方法
CN102109702B (zh) * 2009-12-25 2014-11-05 株式会社日本显示器中部 平板显示设备的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340453A (ja) * 1990-12-11 1994-12-13 Pilkington Glass Ltd ガラス板の積層方法および積層ガラス物品
JP2009048214A (ja) * 2005-11-29 2009-03-05 Seiko Instruments Inc 表示装置の製造方法、及び、貼り合わせ方法
WO2008126893A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corporation 画像表示装置の製造方法、及び画像表示装置
JP2009091456A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Seiko Instruments Inc 表示装置の貼り合わせ方法、表示装置の製造方法及び接着剤塗布装置
JP2011102972A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Sony Chemical & Information Device Corp 表示装置の製造方法及び透明樹脂充填剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019054374A1 (ja) 2017-09-15 2019-03-21 デクセリアルズ株式会社 透明パネルの製造方法、光学装置の製造方法
KR20200003899A (ko) 2017-09-15 2020-01-10 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 투명 패널의 제조 방법, 광학 장치의 제조 방법
US11650445B2 (en) 2017-09-15 2023-05-16 Dexerials Corporation Method for manufacturing transparent panel and method for manufacturing optical device
WO2020067202A1 (ja) 2018-09-27 2020-04-02 デクセリアルズ株式会社 光学装置、光学装置の製造方法
KR20210040145A (ko) 2018-09-27 2021-04-12 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광학 장치, 광학 장치의 제조 방법
US11886062B2 (en) 2018-09-27 2024-01-30 Dexerials Corporation Optical device and method for manufacturing optical device
KR20220054400A (ko) 2019-09-05 2022-05-02 다우 도레이 캄파니 리미티드 도포 패턴의 형성 방법, 적층체의 제조 방법, 도포 패턴을 형성하는 프로그램 및 수지 도포 장치
WO2021060063A1 (ja) 2019-09-23 2021-04-01 デクセリアルズ株式会社 光学装置の製造方法
KR20220047610A (ko) 2019-09-23 2022-04-18 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 광학 장치의 제조 방법
US11846841B2 (en) 2019-09-23 2023-12-19 Dexerials Corporation Method for manufacturing optical device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101814831B1 (ko) 2018-01-04
TW201133071A (en) 2011-10-01
TWI534500B (zh) 2016-05-21
KR20120087939A (ko) 2012-08-07
US20120263964A1 (en) 2012-10-18
CN102640202A (zh) 2012-08-15
EP2490206A1 (en) 2012-08-22
JP2011102972A (ja) 2011-05-26
US9080081B2 (en) 2015-07-14
EP2490206A4 (en) 2013-08-21
EP2490206B1 (en) 2017-02-01
JP5926350B2 (ja) 2016-05-25
WO2011046102A1 (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926350B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5740130B2 (ja) 接着装置、板状接着体の製造方法
KR101730204B1 (ko) 표시 장치의 제조방법
JP5784903B2 (ja) 板状接合体の製造方法及び板状体の接合装置
TWI492979B (zh) Resin composition and adhesive
KR20130099957A (ko) 영상 표시 장치 제조 방법
KR20160141876A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법, 그리고 투명 수지 충전제
JP5799131B2 (ja) 充填装置
JP5619537B2 (ja) 充填装置
CN102639327A (zh) 层叠体的制造方法
TW201124354A (en) Process for producing laminate
TWI523906B (zh) Resin composition and adjuvant
KR100984037B1 (ko) 광경화형 완충재를 이용한 평면 디스플레이 프레임구조물의 제조방법
CN114126849A (zh) 光学装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250