JP2015050995A - 変異型pcna - Google Patents

変異型pcna Download PDF

Info

Publication number
JP2015050995A
JP2015050995A JP2014061743A JP2014061743A JP2015050995A JP 2015050995 A JP2015050995 A JP 2015050995A JP 2014061743 A JP2014061743 A JP 2014061743A JP 2014061743 A JP2014061743 A JP 2014061743A JP 2015050995 A JP2015050995 A JP 2015050995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcna
amino acid
dna
amplification
kod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014061743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332609B2 (ja
Inventor
哲大 小林
Tetsudai Kobayashi
哲大 小林
弘嵩 松本
Hirotaka Matsumoto
弘嵩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2014061743A priority Critical patent/JP6332609B2/ja
Publication of JP2015050995A publication Critical patent/JP2015050995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332609B2 publication Critical patent/JP6332609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】DNA複製において、従来より増幅増強活性に優れた汎用性の高いDNA複製促進因子であるPCNA(増殖核抗原)変異体を得ること。
【解決手段】PCNAの多量体形成にかかわる特定のアミノ酸配列において、82、84、109、139、143および147番目のアミノ酸残基群のうち、147番目に相当するアミノ酸残基のみが中性アミノ酸残基で置き換えられたアミノ酸配列からなるポリペプチドで示されるPCNA単量体。
【選択図】なし

Description

本発明は、DNA複製因子に関し、より詳しくは、DNA複製を補助する機能に優れたProliferating Cell Nuclear Antigen(増殖核抗原)(本明細書では、PCNAとも記載する。)に関する。
DNA複製は、DNAヘリカーゼで複製起点の二本鎖構造が解かれることにより開始される。解かれたDNAには、一本鎖DNA結合タンパク質が結合して一本鎖が安定化され、さらに、それぞれの鎖上にプライマーを合成するためのプライマーゼが働く。次に複製因子Replication Factor C(本明細書では、RFCとも記載する。)がプライマーを認識して結合し、PCNAをDNA鎖上に誘導する。PCNAはDNAポリメラーゼをDNA鎖上に留めておくためのクランプの役目をし、PCNAと複合したDNAポリメラーゼが新生鎖を合成する。
PCNAとしては、Pyrococcus・furiosus由来のもの(以下、Pfu−PCNAとも表記する)、および、Thermococcus kodakaraensis KOD−1株由来のもの(以下、KOD−PCNAとも表記する)が知られている。DNA合成系へのPfu−PCNAまたはKOD−PCNAの添加は、ポリメラーゼのDNA伸長活性(プライマー伸長活性)および増幅増強活性を促進することが知られている。
特許文献1によれば、DNAの複製反応に関与する因子の一つであるPCNAの多量体は、一方の単量体のN末端側領域と他方の単量体のC末端側領域とが界面となって接合し形成される。真核細胞および古細菌において、多くの場合PCNAは三量体を形成する。野生型Pfu−PCNAでは、配列番号2に記載のアミノ酸配列における、139番目、第143番目および第147番目のアミノ酸残基群と、第82番目、第84番目、第109番目のアミノ酸残基群とが、接合し、相互に影響しあうネットワークを形成すると考えられている。
また、特許文献1では、Pfu−PCNAの変異体についても検討されている。野生型のPfu−PCNAにおいては、多量体形成に寄与する界面領域内で分子間相互作用を形成する部位が、単量体相互に、電荷的に引き合うようなアミノ酸残基で構成されている。これに対し、変異体では分子間相互作用を形成するアミノ酸残基どうしが電荷的に反発しあうようにアミノ酸残基が構成されており、単量体のまま又は多量体を形成して、野生型より優れた増幅増強活性を備えているとされている。
WO2007/004654(国際公開、再公表)
DNA複製において、さらに増幅増強活性に優れたPCNA変異体を得ること。
本発明者らは、PCNAの多量体形成に関わるアミノ酸残基のうち、配列番号1または2に記載のアミノ酸配列における、第147番目に相当するアミノ酸を中性アミノ酸残基に改変した変異型PCNAを作製することにより、DNA複製において、従来より優れた増幅増強活性を示すという知見を得、本発明を完成した。代表的な本発明は、以下の通りである。
[項1]
以下の(1)から(3)のうちいずれかで示されるPCNA単量体。
(1)配列番号1または2に記載のアミノ酸配列における、下記(a)および(b)で示される群の位置に存在するアミノ酸残基のうち、147番目に相当するアミノ酸残基のみが中性アミノ酸残基で置き換えられたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(a)82、84、109番目のアミノ酸残基群
(b)139、143、147番目のアミノ酸残基群
(2)(1)で示されるPCNA単量体において、さらに、(a)および(b)で示される群以外の部位において、1若しくは数個のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列からなり、増幅増強活性を有するポリペプチド。
(3)配列番号1で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上、または、配列番号2で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上であるアミノ酸配列からなり、増幅増強活性を有するポリペプチド。
[項2]
項1に記載のPCNA単量体が備えるアミノ酸配列をコードするDNA。
[項3]
項2に記載のDNAを組み込んだベクター。
[項4]
項3に記載のベクターを含む形質転換体。
[項5]
項4に記載の形質転換体を培地で培養し、前記形質転換体中または培地中に、PCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体を蓄積させ、蓄積したPCNAの単量体または多量体を回収する工程を含む、PCNAの製造方法。
[項6]
項1に記載のPCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体を含むDNA複製用試薬。
[項7]
項6に記載の試薬を備えた、DNA複製用キット。
[項8]
PCR用の試薬を備えた、項7に記載のDNA複製用キット。
[項9]
項1に記載のPCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体と、DNAポリメラーゼとの存在下でDNAの合成反応を行う、DNAの複製方法。
[項10]
前記DNAの合成反応がPCRである、項9に記載のDNAの複製方法。
本発明により、DNA複製における増幅増強活性に優れた汎用性の高いDNA複製促進因子が提供される。
PCNAの増幅増強活性の比較 PCNA添加によるdUTP存在下での増幅 変異型PCNAを用いた長鎖ターゲットの増幅評価 PCNA添加による合成速度の比較 バイサルファイト処理済みDNAの増幅評価 PCNA添加による血液からの増幅 市販(古細菌由来)酵素とPCNA添加による血液からの増幅 PCNA添加による植物ライセートからの増幅 市販(古細菌由来)酵素とPCNA添加による植物ライセートからの増幅 PCNA添加による糞便からの増幅 dUTPを含む反応液を用いたPCNA添加による血液からの増幅 dUTPを含む反応液を用いたPCNA添加による血液からの増幅 PCNA添加による植物ライセートからの増幅 変異型PCNAを用いた血液からの増幅評価 糞便からの増幅 PCNAの多量体形成に関するアミノ酸領域を示す図
以下、本発明の実施形態を示しつつ、本発明についてさらに詳説する。
本明細書においては、塩基配列、アミノ酸配列およびその個々の構成因子については、アルファベット表記による簡略化した記号を用いる場合があるが、いずれも分子生物学・遺伝子工学分野における慣行に従う。また、本明細書においては、アミノ酸配列の変異を簡潔に示すため、例えば「D143A」などの表記を用いる。「D143A」は、第143番目のアスパラギン酸をアラニンに置換したことを示しており、すなわち、置換前のアミノ酸残基の種類、その場所、置換後のアミノ酸残基の種類を示している。また、配列番号は、特に断らない限り、配列表に記載された配列番号に対応する。また、多重変異体の場合は、上記の表記を「/」でつなげて表す。たとえば「D143A/D147A」は、第143番目のアスパラギン酸をアラニンに置換し、かつ、第147番目のアスパラギン酸をアラニンに置換したことを示す。
また、本明細書において「変異型PCNA」という場合の「変異型」とは、従来知られたPCNAとは異なるアミノ酸配列を備えることを意味するものであり、人為的変異によるか自然界における変異によるかを区別するものではない。
なお、「配列番号1に記載のアミノ酸配列における、147番目に『相当する』アミノ酸」とは、配列番号1に示されるアミノ酸配列と完全同一ではないアミノ酸配列を有するPCNAにおいて、配列番号1の147番目に対応するアミノ酸配列を含む表現である。
本願明細書において、配列番号1に示されるアミノ酸配列と完全同一ではないアミノ酸配列おける、配列番号1上のある位置(順番)と対応する位置とは、配列の一次構造を比較(アラインメント)したとき、配列番号1の当該位置と対応する位置とする。
配列の一次構造を比較する方法としては、種々の方法が知られている。例えば、市販の又は電気通信回線(インターネット)を通じて利用可能な解析ツールを用いて算出することができる。
本明細書では、DNA Databank of Japan(DDBJ)のClustalW(http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp/index.php?lang=ja)においてデフォルト(初期設定)のパラメータを用いることにより、配列の一次構造を比較する。
(1)本発明のPCNA
本発明の実施形態の一つは、以下の(1)から(3)のうちいずれかで示されるPCNA単量体である。
(1)配列番号1または2に記載のアミノ酸配列における、下記(a)および(b)で示される群の位置に存在するアミノ酸残基のうち、147番目に相当するアミノ酸残基のみが中性アミノ酸残基で置き換えられたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
(a)82、84、109番目のアミノ酸残基群
(b)139、143、147番目のアミノ酸残基群
(2)(1)で示されるPCNA単量体において、さらに、(a)および(b)で示される群以外の部位において、1若しくは数個のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列からなり、増幅増強活性を有するポリペプチド。
(3)配列番号1で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上、または、配列番号2で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上であるアミノ酸配列からなり、増幅増強活性を有するポリペプチド。
(1.1)アミノ酸配列
配列番号1は、Thermococcus Kodakaraensis KOD1株(以下、単にKODとも記載する。)由来のPCNAのアミノ酸配列である。また、配列番号2は、Pyrococcus furiosus(以下、単にPfuとも記載する。)由来のPCNAのアミノ酸配列である。
配列番号1および2に記載のアミノ酸配列のそれぞれにおいて、147番目に相当するアミノ酸残基はPCNAの多量体形成に関わるアミノ酸残基のうちの1つである。PCNAの多量体形成に関わるアミノ酸残基は、各単量体のN末端側領域とC末端側領域とに存在する。PCNA多量体は、一方の単量体のN末端側領域と他方の単量体のC末端側領域とが界面となって接合することにより形成される。真核細胞および古細菌においては、多くの場合PCNAは三量体を形成する。配列番号1および2で示されるアミノ酸配列においては、N末端領域が上記の(a)で示される群の位置に該当し、C末端領域が下記の(b)で示される群の位置に該当する。
上記および下記において、配列番号1または配列番号2を例にして説明したことは、本明細書で具体的に配列を提示したPCNA以外のPCNAにも適用される。例えば、図16で示したように配列番号1および2に示されるPCNA以外のPCNAにおいては、配列番号1の147番目のアミノ酸に相当するアミノ酸のことを示す。
本明細書で具体的に配列を提示したPCNA以外のPCNAとしては、由来は特に限定されないが、パイロコッカス(Pyrococcus)属およびサーモコッカス(Thermococcus)属の細菌から単離されたPCNAが挙げられる。
パイロコッカス属由来のPCNAとしては、Pyrococcus furiosus、Pyrococcus sp.GB−D、Pyrococcus Woesei、Pyrococcus abyssi、Pyrococcus horikoshiiから単離されたPCNAを含むが、これらに限定されない。
サーモコッカス属に由来するPCNAとしては、Thermococcus kodakaraensis、Thermococcus gorgonarius、Thermococcus litoralis、Thermococcus sp.JDF−3、Thermococcus sp.9degrees North−7(Thermococcus sp.9°N−7)、Thermococcus sp.KS−1、Thermococcus celer、又はThermococcus siculiから単離されたPCNAを含むが、これらに限定されない。
上記(2)のポリペプチドは、増幅増強活性を保持する限度で、配列番号1または2に示されるアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸配残基が置換、欠失、挿入および/または付加(以下、これらを纏めて「変異」とも表す。)されたアミノ酸配列からなるポリペプチドである。
一又は数個の変異は、制限酵素処理、エキソヌクレアーゼやDNAリガーゼ等による処理、位置指定突然変異導入法やランダム突然変異導入法(Molecular Cloning, Third Edition, Chapter 13 ,Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)など公知の手法を利用して、後述する本発明のPCNA単量体をコードするDNAに変異を導入することによって実施することが可能である。また、紫外線照射など他の方法によってもバリアントPCNA単量体を得ることができる。バリアントPCNA単量体には、PCNAを保持する微生物の個体差、種や属の違いに基づく場合などの天然に生じるバリアント(例えば、一塩基多型)も含まれる。
上記(3)のポリペプチドは、増幅増強活性を保持することを限度で、配列番号1または2に示されるアミノ酸配列と比較した同一性が80%以上であるアミノ酸配列からなるポリペプチドである。好ましくは、本発明のPCNA単量体が有するアミノ酸配列と配列番号1または2に示されるアミノ酸配列との同一性は、85%以上であり、より好ましくは88%以上、更に好ましくは90%以上、より更に好ましくは93%以上、一層好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上である。このような一定以上の同一性を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドは、上述するような公知の遺伝子工学的手法に基づいて作成することができる。
アミノ酸配列の同一性を算出する方法としては、種々の方法が知られている。例えば、市販の又は電気通信回線(インターネット)を通じて利用可能な解析ツールを用いて算出することができる。
本明細書では、全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)の相同性アルゴリズムBLAST(Basic local alignment search tool)http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/においてデフォルト(初期設定)のパラメータを用いることにより、アミノ酸配列の同一性を算出する。
上記の(2)または(3)に記載したようなPCNAとして、好ましくは、PCNAの発現量を増やすため配列番号1または2における73番目に相当するメチオニンをロイシンに改変したもの(M73L)が挙げられるが、これに限定されない。
(1.2)中性アミノ酸残基
本発明のPCNA単量体においては、配列番号1における147番目に相当するアミノ酸残基が中性アミノ酸残基に置換されるが、置換する中性アミノ酸の種類は特に限定されない。中性アミノ酸としては、天然のものであれば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、セリン、スレオニン、システイン、メチオニン、アスパラギン、グルタミンが挙げられる。好ましくは、置換部位の周辺部位の立体構造に与える影響がもっとも小さいアラニンである。
(1.3)増幅増強活性
増幅増強活性はPCRによって評価できる。鋳型となるDNA、緩衝材、マグネシウム、dNTPs、プライマー、およびファミリーBに属するDNAポリメラーゼを含むPCR反応液に、評価するPCNAを添加し、PCNA添加なしのものと増幅量を比較することで、増幅増強活性を確認することができる。好ましくは、増幅量が少ないPCR反応系でPCNAの増幅増強活性は評価しやすく、さらに好ましくは、dUTPを含む反応系や伸長時間が短い反応条件などでPCNAの増幅増強活性を評価することが望ましい。
(1.3.1)増幅増強活性の測定方法
PCNAの増幅増強活性を評価しやすくするため、増幅量が少なくなるdUTPを含んだ反応系で減少した塩基類似体検出活性を持つ古細菌DNAポリメラーゼ変異体を用いて増幅を行う。
減少した塩基類似体検出活性を有する古細菌DNAポリメラーゼ変異体とは、ウラシルやイノシンへの結合能力が低いことを特徴とする古細菌DNAポリメラーゼ変異体である。
本明細書においては、増幅増強活性は以下の方法で評価する。
(i)dUTP存在下でのPCR
KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付の10×PCR Buffer(反応に用いる濃度の10倍に濃縮されている。)を用い、
1×PCR Buffer、および1.5mM MgSO、dTTPの代わりにdUTPを含んだ0.2mM dNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)、15pmolのプライマー(1.3kbの増幅には配列番号5及び6、2.8kbの増幅には配列番号7及び8、3.6kbの増幅には配列番号9及び10)、10ngのヒトゲノムDNA(Roche製)、0.8μgの抗体を混合した1U KOD DNAポリメラーゼ V93K変異体を含む
50μlの反応液中に、評価するPCNAを250ng添加し、
94℃、30秒の前反応の後、98℃、10秒→60℃、30秒→68℃、1min/kb(1.3kbの増幅には1分30秒、2.8kbの増幅には3分、3.6kbの増幅には4分を35サイクル繰り返すスケジュール)でPCRを行う。
(ii)PCR産物の分析
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下、増幅DNA断片を、PCNAを添加していないものと比較することで増幅増強活性を評価することができる。増幅増強活性の高いPCNAは添加によって増幅量が増加する。
(1.4)
PCRにおいては、プライマーと鋳型DNAを用いてDNA複製を繰り返し、幾何級数的にDNAを増幅させる。そのため、PCNAはDNAポリメラーゼに対するクランプとしての機能を果たすと共に、DNAポリメラーゼが鋳型上で安定した後または所定領域の増幅後には鋳型から速やかに外れることが望ましい。
本発明のPCNA変異体が従来のPCNA変異体よりDNAの複製反応を促進し得る作用・機序は必ずしも明確ではないが、多量体により形成される環構造が温度上昇時に解除されるような構造を有することにより、DNAの複製反応の繰り返しが円滑に行われ、その結果、DNA複製反応をより促進するということが推測される。
(1.5)
本発明のPCNA単量体は、単離されたもの又は精製されたものであることが好ましい。また、本発明のPCNA単量体は、上記保存に適した溶液中に溶解した状態又は凍結乾燥された状態(例えば、粉末状)で存在してもよい。本発明のPCNA単量体に関して使用する場合の「単離された」とは、当該酵素以外の成分(例えば、宿主細胞に由来する夾雑タンパク質、他の成分、培養液等)を実質的に含まない)状態をいう。具体的には例えば、本発明の単離されたPCNA単量体は、夾雑タンパク質の含有量が重量換算で全体の約20%未満、好ましくは約10%未満、更に好ましくは約5%未満、より一層好ましくは約1%未満である。一方で、本発明のPCNA単量体は、保存又は酵素活性の測定に適した溶液(例えば、バッファー)中に存在してもよい。また、一部または全部が三量体などの多量体を形成していてもよい。
(2)本発明のPCNAの製造方法等
(2.1)本発明のPCNAをコードするDNA
本発明の実施形態の一つは、上記の本発明の変異型PCNA単量体が備えるアミノ酸配列をコードするDNAである。具体的には以下の(A)〜(D)のいずれかである。
(A)配列番号1または2に記載のアミノ酸配列における、下記の(a)および(b)で示される群の位置に存在するアミノ酸残基のうち、147番目に相当するアミノ酸残基のみが中性アミノ酸残基で置き換えられたアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するDNA
(a)82、84、109番目のアミノ酸残基群
(b)139、143、147番目のアミノ酸残基群
(B)配列番号3または4に記載の塩基配列において、下記の(c)および(d)で示される群の位置に存在するヌクレオチドのうち、第439〜441番目のみが中性アミノ酸残基をコードするトリプレットに対応するヌクレオチドで置き換えられたDNA
(c)244〜246、250〜252、325〜327番目のヌクレオチド群
(d)415〜417、427〜429、439〜441番目のヌクレオチド群
(C)前記(B)に示される塩基配列との同一性が80%以上である塩基配列からなり、かつ、下記の(c)および(d)で示される群の位置に存在するヌクレオチドのうち、第439〜441番目のみが中性アミノ酸残基をコードするトリプレットに対応するヌクレオチドで置き換えられ、かつ、増幅増強活性を有するポリペプチドをコードするDNA
(c)244〜246、250〜252、325〜327番目のヌクレオチド群
(d)415〜417、427〜429、439〜441番目のヌクレオチド群
(D)配列番号3または4のポリヌクレオチドの有する塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし、
下記の(a)および(b)で示される群の位置に存在するアミノ酸残基のうち、147番目に相当するアミノ酸残基のみが中性アミノ酸残基で置き換えられたアミノ酸配列をコードする塩基配列を有し、かつ、増幅増強活性を有するPCNAをコードするポリヌクレオチド
(a)82、84、109番目のアミノ酸残基群
(b)139、143、147番目のアミノ酸残基群
本明細書において「タンパク質をコードするDNA」とは、それを発現させた場合に当該タンパク質が得られるDNA、即ち、当該タンパク質のアミノ酸配列に対応する塩基配列を有するDNAのことをいう。従ってコドンの縮重によって相違するDNAも含まれる。
本発明のDNAは、それがコードするアミノ酸配列を有するタンパク質が、増幅増強活性を備える限り、配列番号3または4に示される塩基配列との相同性が80%以上、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、更に好ましくは90%以上、より更に好ましくは93%以上、一層好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上である塩基配列を有する。
塩基配列の同一性を算出する方法としては、種々の方法が知られている。例えば、市販の又は電気通信回線(インターネット)を通じて利用可能な解析ツールを用いて算出することができる。
本明細書では、全米バイオテクノロジー情報センター(NCBI)の相同性アルゴリズムAdvanced BLAST 2.1において、プログラムにblastnを用い、各種パラメータはデフォルト値に設定して検索を行うことにより、ヌクレオチド配列の相同性の値(%)を算出する。
本発明のDNAは、それがコードするタンパク質が増幅増強活性を有する限り、配列番号3または4に示される塩基配列に相補的な塩基配列に対してストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであっても良い。
「ストリンジェントな条件」とは、一般には、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。このようなストリンジェントな条件は当業者に公知であって、例えば、Molecular Cloning(Third Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York)を参照して設定することができる。
本明細書では、「ストリンジェントな条件」とは、以下に示す条件を言う。
ハイブリダイゼーション液として50%ホルムアミド、5×SSC(0.15M NaCl, 15mM sodium citrate, pH 7.0)、1×Denhardt溶液、1%SDS、10%デキストラン硫酸、10μg/mLの変性サケ精子DNA、50mMリン酸バッファー(pH7.5))を用いる。
(2.2)ベクター
本発明の実施形態の一つは、上記の本発明の変異型PCNAが備えるアミノ酸配列をコードするDNAを組み込んだベクターである。
本発明のベクターは、上記(2.1)で説明する本発明の変異型PCNAをコードするDNAが組み込まれたベクターである。ここで「ベクター」とは、それに挿入された核酸分子を細胞等のターゲット内へと輸送することができる核酸性分子(キャリアー)であり、適当な宿主細胞内で本発明のDNAを複製可能であり、且つ、その発現が可能である限り、その種類や構造は特に限定されない。即ち、本発明のベクターは発現ベクターである。ベクターの種類は、宿主細胞の種類を考慮して適当なベクターが選択される。
ベクターの具体例としては、プラスミドベクター、コスミドベクター、ファージベクター、ウイルスベクター(アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター等)等を挙げることができる。また、糸状菌を宿主とする場合に適したベクターや、セルフクローニングに適したベクターを使用することも可能である。
大腸菌を宿主とする場合は、例えば、M13ファージ又はその改変体、λファージ又はその改変体、pBlueScript又はその改変体、pBR322又はその改変体(pBR325、pAT153、pUC8など)など)を使用することができる。酵母を宿主とする場合は、pYepSec1、pMFa、pYES2等を使用することができる。昆虫細胞を宿主とする場合は、例えば、pAc、pVL等が使用でき、哺乳類細胞を宿主とする場合は、例えば、pCDM8、pMT2PC等を使用することができるが、これらに限定される訳ではない。
発現ベクターは通常、挿入された核酸の発現に必要なプロモーター配列や発現を促進させるエンハンサー配列等を含む。選択マーカーを含む発現ベクターを使用することもできる。かかる発現ベクターを用いた場合には選択マーカーを利用して発現ベクターの導入の有無(及びその程度)を確認することができる。本発明のDNAのベクターへの挿入、選択マーカー遺伝子の挿入(必要な場合)、プロモーターの挿入(必要な場合)等は標準的な組換えDNA技術(例えば、Molecular Cloning, Third Edition, 1.84, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New Yorkを参照することができる、制限酵素及びDNAリガーゼを用いた周知の方法)を用いて行うことができる。
(2.3)形質転換体
本発明の実施形態の一つは、上記の本発明の変異型PCNAが備えるアミノ酸配列をコードするDNAを組み込んだベクターを含む形質転換体である。
DNAの宿主への導入手段は特に制限されないが、例えば、上記(2.2)で説明するベクターに組み込まれた状態で宿主に導入される。宿主細胞は、本発明のDNAを発現して変異型PCNAを生産することが可能である限り、特に制限されない。具体的には、大腸菌、枯草菌等の原核細胞や、酵母、カビ、昆虫細胞、植物培養細胞、哺乳動物細胞等の真核細胞等を使用することができる。
宿主が原核細胞の場合は、エシェリヒア(Escherichia)属、バチルス(Bacillus)属、ブレビバチルス(Brevibacillus)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属などが例として挙げられ、それぞれ、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)C600、エシェリヒア・コリHB101、エシェリヒア・コリDH5α、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、ブレビバチルス・チョウシネンシス(Brevibacillus choshinensis)、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)などが例として挙げられる。また、ベクターとしてはpBR322、pUC19、pBlueScriptなどが例として挙げられる。
宿主が酵母の場合は、サッカロミセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、キャンデイダ(Candida)属、ピキア(Pichia)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属などが例として挙げられ、それぞれ、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、キャンデイダ・ウチリス(Candida utilis)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、クリプトコッカス・エスピー(Cryptococcus sp.)などが例として挙げられる。ベクターとしてはpAUR101、pAUR224、pYE32などが挙げられる。
宿主が糸状菌細胞である場合は、アスペルギルス(Aspergillus)属、トリコデルマ(Trichoderma)属、コレトトリカム(Colletotrichum)属などが例として挙げられ、それぞれ、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、トリコデルマ・レセイ(Trichoderma reesei)、コレトトリカム・ヒエマリス(Colletotrichum hiemalis)等を例示することができる。即ち、形質転換体では、通常、外来性のDNAが宿主細胞中に存在するが、DNAが由来する微生物を宿主とするいわゆるセルフクローニングによって得られる形質転換体も好適な実施形態である。
本発明の形質転換体は、好ましくは、上記(2.2)に示される発現ベクターを用いたトランスフェクションによって調製される。形質転換は、一過性であっても安定的な形質転換であってもよい。トランスフェクションはリン酸カルシウム共沈降法、エレクトロポーレーション、リポフェクション、マイクロインジェクション、Hanahanの方法、酢酸リチウム法、プロトプラスト−ポリエチレングリコール法、等を利用して実施することができる。
形質転換体に生成させた本発明のPCNAは、必要に応じて、タンパク質精製の定法により、精製、単離することができる。
(2.4)PCNAの製造方法
本発明の実施形態の一つは、前記の形質転換体を培地で培養し、前記形質転換体中または培地中に、PCNA単量体または前記単量体で構成された多量体を蓄積させ、蓄積したPCNAの単量体または多量体を回収する工程を含む、変異型PCNAの製造方法である。
上記改変PCNA遺伝子を必要に応じて発現ベクターに移し替え、宿主として例えば大腸菌を、該発現ベクターを用いて形質転換した後、アンピシリン等の薬剤を含む寒天培地に塗布し、コロニーを形成させる。コロニーを栄養培地、例えばLB培地や2×YT培地に接種し、37℃で12〜20時間培養した後、菌体を破砕して粗酵素液を抽出する。ベクターとしては、pBlueScript由来のものが好ましい。菌体を破砕する方法としては公知のいかなる手法を用いても良いが、例えば超音波処理、フレンチプレスやガラスビーズ破砕のような物理的破砕法やリゾチームのような溶菌酵素を用いることができる。この粗酵素液を80℃、30分間熱処理し、遠心することで宿主由来のタンパクを除去し、SDS−PAGEに供することで、目的タンパクの発現を確認することができる。
上記方法により選抜された菌株から精製PCNAを取得する方法は、いかなる手法を用いても良いが、例えば下記のような方法がある。栄養培地に培養して得られた菌体を回収した後、酵素的または物理的破砕法により破砕抽出して粗酵素液を得る。得られた粗酵素抽出液から熱処理、例えば80℃、30分間処理し、その後硫安沈殿によりPCNA画分を回収する。この粗酵素液をセファデックスG−25(アマシャムファルマシア・バイオテク製)を用いたゲル濾過等の方法により脱塩を行うことができる。この操作の後、Qセファロースカラムクロマトグラフィーにに供することで、精製し、精製酵素標品を得ることができる。該精製酵素標品はSDS−PAGEによってほぼ単一バンドを示す程度に純化される。
組換えタンパク質として本PCNAを得る場合は、好ましくは、PCNAの発現量を増やすため、配列番号1または2における73番目に相当するメチオニンをロイシンに改変(M73L)することが好ましい。
特許文献1には、天然型のPfu−PCNAを、大腸菌を宿主とした組み替えタンパク質として調製した場合、本来の開始Metからの翻訳タンパク質以外に、N末端が73残基目からスタートする約20kDaのタンパク質が副産物として生成されるが、M73Lではこの約20kDaのタンパク質の生成が抑えられること、このように作製されたPfu−PCNA(M73L)は野生型PCNAとかわらない性質を有していることなどから、M73Lを準野生型として扱っている。また、特許文献1の実施例ではKOD−PCNAについてもM73Lを準野生型として扱っている。これらのことから、本明細書でも配列番号1または2に記載のアミノ酸配列のM73L変異を野生型に相当するものとみなして扱う。
組換えタンパク質として本PCNAを得ることにすれば種々の修飾が可能である。例えば、本PCNAをコードするDNAと他の適当なDNAとを同じベクターに挿入し、当該ベクターを用いて組換えタンパク質の生産を行えば、任意のペプチドないしタンパク質が連結された組換えタンパク質からなる本PCNAを得ることができる。また、糖鎖及び/又は脂質の付加や、あるいはN末端若しくはC末端のプロセッシングが生ずるような修飾を施してもよい。以上のような修飾により、組換えタンパク質の抽出・精製の簡便化、又は生物学的機能の付加等が可能である。
なお、PCNAの単量体は、一方の単量体のN末端側領域と他方の単量体のC末端側領域とが界面となって接合し多量体を形成する。その接合は可逆的であるため、PCNA単量体として発現させたものの少なくとも一部が多量体を形成することがある。
(3)本発明の変異型PCNAの利用法等
(3.1)DNAの複製方法
本発明の実施形態の一つは、上記の本発明のPCNAおよびDNAポリメラーゼの存在下でDNAの合成反応を行う、DNAの複製方法である。前記方法において、PCNAは単量体であっても前記単量体で構成された多量体のいずれであってもかまわないし、その両方の形態が混在していても良い。
DNAの複製方法は特に限定されない。PCR、プライマーエクステンション、ニックトランスレーション、逆転写酵素によるFirst strand cDNA合成、などが挙げられるが、PCRによるDNA増幅が好適な形態として挙げられる。
DNAの複製方法の条件も特に限定されない。たとえばPCRの場合の代表的な条件を以下に示す。
増幅対象DNAに、本発明のPCNAおよびDNAポリメラーゼのほか、プライマー、DNA合成基質(デオキシヌクレオチド三リン酸(dNTP))およびMgイオンを含むバッファー溶液を混合し、PCR装置にセットして前記PCR装置を以下の(I)から(IV)で示されるサイクルに設定して反応を行う。
(I)反応液を94°C程度に加熱し、30秒から1分間温度を保ち、2本鎖DNAを1本鎖に分かれさせる。
(II)60°C程度(プライマーによって若干異なる)にまで急速冷却し、その1本鎖DNAとプライマーをアニーリングさせる。
(III)プライマーの分離がおきずDNAポリメラーゼの活性に至適な温度帯まで、再び加熱する。実験目的により、その温度は60−72℃程度に設定される。DNAが合成されるのに必要な時間、増幅する長さによるが通常1分から2分、この温度を保つ。
(IV)ここまでが1つのサイクルで、以後、(I)から(III)までの手順を繰り返していく事で特定のDNA断片を増幅させる。
本発明のPCNAは、様々なDNAポリメラーゼと相性がよく、汎用性が高い。DNAポリメラーゼは、通常、伸長性または忠実性のいずれか一方に優れ、一長一短があるのが一般的である。しかし、本発明のPCNAと組み合わせることにより、忠実性を低下させずに、伸長性を向上し得るため、DNAポリメラーゼの短所を補強しつつDNA複製活性が増強され得る。
本発明のPCNAは特に伸長性向上に有効であり、忠実性には優れるが、伸長性に劣るタイプのα型ポリメラーゼとの組み合わせにおいて特に有用である。典型的なα型ポリメラーゼとしては、ファミリーBに属するものが挙げられる。なかでもPyrococcusやThermococcusなど古細菌に由来するものが好ましい。
例えば、Pyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社)、TaKaRa EX Taq(タカラバイオ社)、Vent DNA Polymerase(NEW ENGLAND Bio Labs社)、Deep VentR DNA Polymerase(New England Biolabs社)、Pfu Turbo DNA Polymerase(ストラタジーン社)、KOD DNA Polymerase(東洋紡社)、およびPwo DNA Polymerase(ロッシュ・ダイアグノスティックス社)など、現在主要に用いられているDNAポリメラーゼのほとんどに適用し得る。
上記のα型ポリメラーゼは、さらに、減少した塩基類似体検出活性を有する変異体であっても良い。
このような変異体としては、具体的には、Thermococcus kodakaraensis KOD1株由来のDNAポリメラーゼのアミノ酸配列(配列番号12)の1〜40番目、および78〜130番目によって形成されるウラシルの結合に関するアミノ酸配列(ウラシル結合ポケット)の少なくとも1か所に改変を加え、野生型のDNAポリメラーゼと比較してウラシルやイノシンへの結合能力を低下させたDNAポリメラーゼ変異体が例示される。
ウラシルの結合に関するアミノ酸配列はパイロコッカス属に由来するDNAポリメラーゼ及びサーモコッカス属に由来するDNAポリメラーゼにおいて高度に保存されている。サーモコッカス・コダカラエンシスに由来するDNAポリメラーゼ(配列番号12)においては、上述の通り、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。パイロコッカス・フリオサス(配列番号13)においては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。サーモコッカス・ゴルゴナリウス(配列番号14)においては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。サーモコッカス・リトラリス(配列番号15)においては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。パイロコッカス・エスピーGB−D(配列番号16)においては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。サーモコッカス・エスピーJDF−3(配列番号17)のおいては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。サーモコッカス・エスピー9°N−7(配列番号18)においては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。サーモコッカス・エスピーKS−1(配列番号19)においては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。サーモコッカス・セラー(配列番号20)においては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。サーモコッカス・シクリ(配列番号21)においては、アミノ酸1〜40、およびアミノ酸78〜130によって形成される。
(1.2.2)
本発明の核酸増幅法に用いる減少した塩基類似体検出活性を有する古細菌由来のDNAポリメラーゼ変異体として、より好ましいのは、ウラシルと相互作用に直接関連していると想定されている、配列番号12または配列番号13で示されるアミノ酸配列の7、36、37、90〜97および112〜119番目のうち少なくとも1つに改変を加えた古細菌DNAポリメラーゼ変異体、すなわち、
(a1)配列番号12または配列番号13で示されるアミノ酸配列の7、36、37、90〜97および112〜119番目に相当するアミノ酸のうち、少なくとも1つのアミノ酸の改変を有するアミノ酸配列からなるポリペプチド
である。
上記の古細菌DNAポリメラーゼ変異体は、以下の(a2)のアミノ酸配列で示されるものであってもよい。
(a2)(a1)で示されるDNAポリメラーゼ変異体において、さらに、7、36、37、90〜97および112〜119番目以外の部位において少なくとも1つのアミノ酸が改変されており、そのアミノ酸配列と配列番号12との同一性またはそのアミノ酸配列と配列番号13との同一性が80%以上(好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上、さらに好ましくは98%以上、さらに好ましくは99%以上)であり、かつ、減少した塩基類似体検出活性を有するポリペプチド。
上記の古細菌DNAポリメラーゼ変異体は、以下の(a3)のアミノ酸配列で示されるものであってもよい。
(a3)(a1)で示されるDNAポリメラーゼ変異体において、さらに、7、36、37、90〜97および112〜119番目以外の部位において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されており、かつ、減少した塩基類似体検出活性を有するポリペプチド。
ここで「数個」とは、「減少した塩基類似体検出活性」が維持される限り制限されないが、例えば、全アミノ酸の約20%未満に相当する数であり、好ましくは約15%未満に相当する数であり、さらに好ましくは約10%未満に相当する数であり、より一層好ましくは約5%未満に相当する数であり、最も好ましくは約1%未満に相当する数である。より具体的には、変異されるアミノ酸残基の個数は、例えば、2〜160個、好ましくは2〜120個、より好ましくは2〜80個、更に好ましくは2〜40個であり、より更に好ましくは2〜5個である。
なお、「配列番号12に示されるアミノ酸配列における7、36、37、90〜97、および112〜119番目に相当するアミノ酸」とは、配列番号12に示されるアミノ酸配列と完全同一ではないアミノ酸配列を有するDNAポリメラーゼにおいて、配列番号12の7、36、37、90〜97、および112〜119番目に対応するウラシルの結合に関するアミノ酸配列を含む表現である。
本願明細書において、配列番号12に示されるアミノ酸配列と完全同一ではないアミノ酸配列おける、配列番号12上のある位置(順番)と対応する位置とは、配列の一次構造を比較(アラインメント)したとき、配列番号12の当該位置と対応する位置とする。
なお、特許文献1または2には、ウラシルと相互作用に直接関連していると想定されている7、36、37、90〜97、および112〜119番目のアミノ酸のいずれかに改変を加えた古細菌DNAポリメラーゼ変異体がいくつか例示されているが、その全ての改変体が本願の課題にかなう良好な特性を有しているわけではなく、中には活性を失っているものも見られる。
(1.2.3)
本発明の核酸増幅法に用いる減少した塩基類似体検出活性を有する古細菌DNAポリメラーゼ変異体は、より好ましくは、配列番号12または配列番号13で示されるアミノ酸配列の7、36、または93番目に相当するアミノ酸のうち、少なくとも1つのアミノ酸の改変を有するアミノ酸配列からなるポリペプチドである。
前記ポリペプチドにおいて、アミノ酸の改変が1か所である場合、7番目のアミノ酸であるチロシン(Y)が非極性アミノ酸に置換されていることが好ましく、具体的にはY7A、Y7G、Y7V、Y7L、Y7I、Y7P、Y7F、Y7M、Y7W、及びY7Cからなる群より選ばれるアミノ酸置換が例示される。別の例としては、36番目のアミノ酸であるプロリン(P)が正電荷をもつ極性アミノ酸に置換されていることが好ましく、具体的にはP36H、P36K、またはP36Rのアミノ酸置換が例示される。別の例としては、93番目のアミノ酸であるバリン(V)が正電荷をもつ極性アミン酸に置換されていることが好ましく、具体的にはV93Q、V93K、またはV93Rのアミノ酸置換が例示される。
より好ましくは、Y7A、P36H、P36K、P36R、V93Q、V93K、及びV93Rからなる群より選ばれるいずれかである。
前記ポリペプチドにおいて、アミノ酸の改変が2か所である場合、好ましい変異体として、Y7A/V93K、Y7A/P36H、Y7A/P36R、Y7A/V93R、Y7A/V93QまたはP36H/V93Kなどが挙げられる。好ましくは、Y7A/P36HまたはY7A/V93Kなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の核酸増幅法に用いる改変されたDNAポリメラーゼは、3’−5’エキソヌクレアーゼ活性領域のアミノ酸配列のいずれかに少なくとも1つのアミノ酸の改変を含んでいてもよい。
3‘−5’エキソアーゼ活性とは、取り込まれたヌクレオチドをDNA重合体の3’末端から除去する能力を指し、上記の3‘−5’エキソヌクレアーゼ領域とは、ファミリーBに属するDNAポリメラーゼで高度に保存されている部位であり、サーモコッカス・コダカラエンシスに由来するDNAポリメラーゼ(配列番号12)、パイロコッカス・フリオサスに由来するDNAポリメラーゼ(配列番号13)、サーモコッカス・ゴルゴナリウスに由来するDNAポリメラーゼ(配列番号14)、サーモコッカス・リトラリスに由来するDNAポリメラーゼ(配列番号15)、パイロコッカス・エスピーGB−Dに由来するDNAポリメラーゼ(配列番号16)、サーモコッカス・エスピーJDF−3に由来するDNAポリメラーゼ(配列番号17)、サーモコッカス・エスピー9°N−7に由来するDNAポリメラーゼ(配列番号18)、サーモコッカス・エスピーKS−1に由来するDNAポリメラーゼ(配列番号19)、サーモコッカス・セラーに由来するDNAポリメラーゼ(配列番号20)、又はサーモコッカス・シクリに由来するDNAポリメラーゼ(配列番号21)においては、137〜147、206〜222、および308〜318番目のアミノ酸である。
本発明は具体的に配列を提示したDNAポリメラーゼ以外のDNAポリメラーゼにも適用される。また、配列番号12〜21に示されるDNAポリメラーゼ以外のファミリーBに属する古細菌由来DNAポリメラーゼにおいては、配列番号12の137〜147、206〜222、および308〜318番目のアミノ酸からなる3‘−5’エキソヌクレアーゼ領域と対応する領域のことを示す。
なお、「配列番号12に示される137〜147、206〜222、および308〜318番目に相当するアミノ酸」とは、配列番号12に示されるアミノ酸配列と完全同一ではないアミノ酸配列を有するDNAポリメラーゼにおいて、配列番号12の137〜147、206〜222、および308〜318番目に対応するアミノ酸配列を含む表現である。
上記の3‘−5’エキソヌクレアーゼ領域への改変とは、置換、欠失、または付加からなり得る。配列番号12における137〜147、206〜222、および308〜318番目に対応するアミノ酸への改変を示す。
本発明のDNA複製方法においては,本発明のPCNAがRFCを必要としないことから、反応系にRFCを添加しなくてよい。RFC標品は一般には市販されておらず、その調製は手間を要する。RFC標品が利用できるとしても、添加して使用する場合には、RFC以外のDNA複製系の諸因子との適切な量比等の条件設定が必要であるが、本発明においてはこれらを考慮しなくてよいというメリットがある。また、特にPCRでの使用の場合には、本発明のPCNAはRFCを併用しなくとも、野生型PCNAとRFCの併用時よりも優れた促進活性を発揮する。
また、PCRの具体的な条件に関しては、既に多くの解説書が発行されており、本発明の方法においてもそれらの文献を参考にして適宜反応条件等を調整してよい。PCRの条件としては、例えば、DNAポリメラーゼの添加量、PCRの反応時間、反応溶液の温度の設定、反応溶液の成分、反応溶液のpH、投入する鋳型ポリヌクレオチドの量などの種々の条件が調整される。
(3.2)DNA複製用試薬、DNA複製用キット
本発明の試薬キットは、上記本発明のPCNAおよび必要に応じその他の試薬類を含むDNA複製用の試薬キットである。本発明のPCNAは、単量体および/または前記単量体で構成された多量体を含む形態で、DNA複製用試薬の一成分として好適に用い得る。本発明の試薬キットは、本発明のPCNAがPCRにおいて特に好適に用い得るため、PCR用の試薬キットとして特に好適である。
本発明の試薬キットに備えられるPCNAはどのような形態であってもよく、精製タンパク質、タンパク質をコードするポリヌクレオチドが組み込まれた組換えポリヌクレオチド、あるいはこの組換えポリヌクレオチドが導入された形質転換体などの形態が例示される。組換えポリヌクレオチドや形質転換体の好ましい形態については、上記で説明したとおりである。また、本発明のPCNAと他のPCNAを組み合わせてもよい。また、本発明のPCNAが、組換えDNAまたは形質転換体の形態で提供される場合には、本発明のPCNAを発現させるために用いられる試薬類等を備えてもよい。また、本発明のPCNAを含む試薬には、必要に応じてバイオテクノロジー試薬として一般に用いられる他の成分や媒体を配合してもよい。
(4)
(4.1)DNAポリメラーゼ活性測定法
酵素活性が強い場合には、保存緩衝液(50mM Tris−HCl(pH8.0),50mM KCl,1mM ジチオスレイトール,0.1% Tween20,0.1% Nonidet P40,50% グリセリン)でサンプルを希釈して測定を行う。(1)下記のA液25μl、B液5μl、C液5μl、滅菌水10μl、及び酵素溶液5μlをマイクロチューブに加えて75℃にて10分間反応する。(2)その後氷冷し、E液50μl、D液100μlを加えて、攪拌後更に10分間氷冷する。(3)この液をガラスフィルター(ワットマン製GF/Cフィルター)で濾過し、0.1N 塩酸およびエタノールで十分洗浄する。(4)フィルターの放射活性を液体シンチレーションカウンター(パッカード製)で計測し、鋳型DNAのヌクレオチドの取り込みを測定する。酵素活性の1単位はこの条件で30分当りの10nmolのヌクレオチドを酸不溶性画分(即ち、D液を添加したときに不溶化する画分)に取り込む酵素量とする。
A:40mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)16mM 塩化マグネシウム15
mM ジチオスレイトール100μg/mL BSA(牛血清アルブミン)
B:1.5μg/μl 活性化仔牛胸腺DNA
C:1.5mM dNTP(250cpm/pmol [3H]dTTP)
D:20% トリクロロ酢酸(2mMピロリン酸ナトリウム)
E:1mg/mL仔牛胸腺DNA
(4.2)DNAポリメラーゼ合成速度測定法
本発明において、核酸増幅法に用いられるDNAポリメラーゼの合成速度は以下のように測定する。酵素活性が強い場合には、保存緩衝液(50mM Tris−HCl(pH8.0),50mM KCl,1mM ジチオスレイトール,0.1% Tween20,0.1% Nonidet P40,50% グリセリン)でサンプルを希釈して測定を行う。(1)下記のA液2.5μl、B液2.5μl、C液1.5μl、D液4.8μl、およびE液4μlを混合し、95℃にて10分、37℃にて10分置き、基質を作成する。
(2)、75℃にて30秒、インキュベートさせた基質に0.64ng/μl酵素溶液5μlを加えて75℃にて30秒、60秒、120秒反応する。その後氷冷し、F液35μlを加えて、よく攪拌する。
(3)この液を10μl、1%のアルカリアガロースゲルに供し、Biotinylated 2−Log DNA Ladder (0.1−10 kb)(NEB製)をマーカーとし電気泳動する。
(4)Hybond N+へブロッテリングし、NEBのPhototope−Star Chemiluminescent Detection Kitの取説に従い、ビオチンを検出する。1秒当たりに伸長した鎖の長さを合成速度とする。
A:10×PCR Buffer for KOD −Plus− Ver.2(TOYOBO製)
B:2mM dNTPs(TOYOBO製)
C:25mM MgSO
D:200ng/μl M13 ssDNA(TaKaRa製)
E:100μM Biotin化P7プライマー(配列:Biotin−CGCCAGGGTTTTCCCAGTCACGAC)
F:59mM NaOH、59mM EDTA、0.1% BPB 30% Glycerol
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。
(実施例1)
KOD−PCNA変異体の作製
サーモコッカス・コダカラエンシス KOD1株由来の改変型耐熱性PCNA遺伝子を含有するプラスミドを作製した。
変異導入に使用されるDNA鋳型は、pBlueScriptにクローニングされたサーモコッカス・コダカラエンシス KOD1株由来のPCNA(配列番号3)(pKODPCNA)を用いた。変異導入にはKOD −Plus− Mutagenesis Kit(Toyobo社製)を用いて、方法は取扱い説明書に準じて行った。なお、変異体の確認は塩基配列の解読で行った。得られたプラスミドによりエシェリシア・コリDH5αを形質転換し、酵素調製に用いた。
(実施例2)
Pfu−PCNA変異体の作製
パイロコッカス・フリオサス由来の改変型耐熱性PCNA遺伝子を含有するプラスミドを作製した。
変異導入に使用されるDNA鋳型は、pBlueScriptにクローニングされたパイロコッカス・フリオサス株由来のPCNA(配列番号4)(pPfuPCNA)を用いた。変異導入にはKOD −Plus− Mutagenesis Kit(Toyobo社製)を用いて、方法は取扱い説明書に準じて行った。なお、変異体の確認は塩基配列の解読で行った。得られたプラスミドによりエシェリシア・コリDH5αを形質転換し、酵素調製に用いた。
実施例1および実施例2で作製したプラスミドを表1に示す。
(実施例3)
改変型耐熱性PCNAの作製
実施例1および2で得られた菌体の培養は以下のようにして実施した。まず、滅菌処理した100μg/mLのアンピシリンを含有するTB培地(Molecular cloning 2nd edition、p.A.2)80mLを500mL坂口フラスコに分注した。この培地に予め100μg/mLのアンピシリンを含有する3mLのLB培地(1%バクトトリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%塩化ナトリウム;ギブコ製)で37℃、16時間培養したエシェリシア・コリDH5α(プラスミド形質転換株)(試験管使用)を接種し、37℃にて16時間通気培養した。培養液より菌体を遠心分離により回収し、50mLの破砕緩衝液(30mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)、30mM NaCl、0.1mM EDTA)に懸濁後、ソニケーション処理により菌体を破砕し、細胞破砕液を得た。次に細胞破砕液を80℃にて15分間処理した後、遠心分離にて不溶性画分を除去した。更に、ポリエチレンイミンを用いた除核酸処理、硫安塩析、Qセファロースクロマトグラフィーを行い、最後に保存緩衝液(50mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)、50mM 塩化カリウム、1mM ジチオスレイトール、0.1% Tween20、0.1%ノニデットP40、50%グリセリン)に置換し、改変型耐熱性PCNAを得た。
(実施例4)
KOD DNAポリメラーゼ変異体の作製
後述の実施例におけるPCNAの評価に用いるために、サーモコッカス・コダカラエンシス KOD1株由来の改変型耐熱性DNAポリメラーゼ遺伝子を含有するプラスミドを作製した。
変異導入に使用されるDNA鋳型は、pBluescriptにクローニングされたサーモコッカス・コダカラエンシス KOD1株由来の改変型耐熱性DNAポリメラーゼ遺伝子(配列番号11)(pKOD)を用いた。
変異導入にはKOD −Plus− Mutagenesis Kit(Toyobo社製)を用いて、方法は取扱い説明書に準じて行った。なお、変異体の確認は塩基配列の解読で行った。得られたプラスミドによりエシェリシア・コリJM109を形質転換し、酵素調製に用いた。
(実施例5)
Pfu DNAポリメラーゼ変異体の作製
後述の実施例におけるPCNAの評価に用いるために、パイロコッカス・フリオサス由来の改変型耐熱性DNAポリメラーゼ遺伝子を含有するプラスミドを作製した。
変異導入に使用されるDNA鋳型は、pBluescriptにクローニングされたパイロコッカス・フリオサス由来の改変型耐熱性DNAポリメラーゼ遺伝子(配列番号12)(pPfu)を用いた。変異導入にはKOD −Plus− Mutagenesis Kit(Toyobo社製)を用いて、方法は取扱い説明書に準じて行った。なお、変異体の確認は塩基配列の解読で行った。得られたプラスミドによりエシェリシア・コリJM109を形質転換し、酵素調製に用いた。
実施例4および実施例5で作製したプラスミドは表2および、表3に示す。
(実施例6)
改変型耐熱性DNAポリメラーゼの作製
実施例4および5で得られた菌体の培養は以下のようにして実施した。まず、滅菌処理した100μg/mLのアンピシリンを含有するTB培地(Molecular cloning 2nd edition、p.A.2)80mLを500mL坂口フラスコに分注した。この培地に予め100μg/mLのアンピシリンを含有する3mLのLB培地(1%バクトトリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%塩化ナトリウム;ギブコ製)で37℃、16時間培養したエシェリシア・コリJM109(プラスミド形質転換株)(試験管使用)を接種し、37℃にて16時間通気培養した。培養液より菌体を遠心分離により回収し、50mLの破砕緩衝液(30mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)、30mM NaCl、0.1mM EDTA)に懸濁後、ソニケーション処理により菌体を破砕し、細胞破砕液を得た。次に細胞破砕液を80℃にて15分間処理した後、遠心分離にて不溶性画分を除去した。更に、ポリエチレンイミンを用いた除核酸処理、硫安塩析、ヘパリンセファロースクロマトグラフィーを行い、最後に保存緩衝液(50mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)、50mM 塩化カリウム、1mM ジチオスレイトール、0.1% Tween20、0.1%ノニデットP40、50%グリセリン)に置換し、改変型耐熱性DNAポリメラーゼを得た。
上記精製工程のDNAポリメラーゼ活性測定は(4.1)に記載のDNAポリメラーゼ活性測定法に従い行った。また、酵素活性が高い場合はサンプルを希釈して測定を行った。
(実施例7)
PCNAの評価
PCNAの増幅増強活性を比較するため、KOD−PCNAの変異体(M73L/D147A、M73L/E143R)を用いてdUTP存在下PCRでの増幅量の違いを、上記(1.3.1)で示した増幅増強活性の測定方法に従い、PCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いてHuman β−グロビンの1.3kb、2.8kb、3.6kbを増幅することで比較した。DNAポリメラーゼには、実施例4および6で作製したKOD V93K変異体を用いた。なお、上述のとおり、M73L変異を野生型に相当するものとみなす。
図1は、PCR増強因子として3種類のKOD由来のPCNA変異体(M73L/D147A、M73L/E143R)を用いて、dTTPの代わりにdUTP(Roche社製)を終濃度0.2mMで含む反応系で、長さの異なるHuman β−グロビンDNAに対して、DNAポリメラーゼとしてKOD V93K変異体を用いてPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果である。図1において、
1.3kbpがレーン1
2.8kbpがレーン2
3.6kbpがレーン3
である。
対照としてPCNA変異体を含まない場合についても同様の試験を行った。
結果を図1に示す。今回用いたKOD V93K変異体ではPCNA添加なしで増幅が出来なかったが、KOD−PCNA変異体(M73L/D147A、M73L/E143R)の添加で1.3kb、3.6kbの増幅が可能になった。中でも、KOD−PCNA M73L/D147Aを添加したものがもっとも増幅量が多い結果となり2.8kbの増幅も確認することができた。これはM73L/D147Aの変異体が、M73L/E143Rの変異体より増幅増強活性が高いため、より増幅量が向上したと考えられる。
PCNAは多量体を形成し反応を促進するが、多量体形成が強すぎるとRFCの働きなしではDNAにロードできず反応が進まない。D147Aの改変は、多量体形成に関わる部位への改変であり、適度に多量体形成が弱まったため、PCNAが単独でDNAにロードでき、PCR増幅量を向上させたことが考えられる。
PfuのPCNAについてもM73L/D143R、M73L/D147Aの変異体を上記の反応に添加し、M73L/D147Aの方がM73L/D143Rより増幅量が向上することが確認された。
(実施例8)
PCNA添加によるdUTP存在下での増幅
実施例7と同様に、上記で得られたKOD V93Kを用いてdUTP存在下でKOD−PCNA変異体(M73L、M73L/E143A、M73L/D147A)添加による効果を比較した。
PCRにはKOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付の10×PCR Bufferを用い、1×PCR Buffer、および1.5mM MgSO、dTTPの代わりにdUTPを含んだ0.2mM dNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)、約1.3kbを増幅する15pmolの配列番号5及び6に記載のプライマー、10ngのヒトゲノムDNA(Roche製)、1U KOD DNAポリメラーゼ V93K変異体を含む50μlの反応液中に、評価するPCNAを250ng添加し、94℃、30秒の前反応の後、98℃、10秒→65℃、30秒→68℃、1分30秒を35サイクル繰り返すスケジュールでPCRを行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図2は、種々のPCNA変異体を250ng添加しPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。用いたPCNA変異体はM73L、M73L/E143A、M73L/D147Aの計3種である。
今回用いたKOD V93K変異体はdUTPの阻害を受けて増幅量が少ない。PCNA添加なしやM73L、M73L/E143A変異体ではほとんどバンドが確認されなかったが、M73L/D147Aでしっかりとしたバンドが確認された。PCNAは多量体を形成し核酸の合成反応を促進するが、通常、RFCの働きなしではDNAにロードできず反応が進まない。M73L/D147Aの改変は、多量体形成に関わる部位への改変であり、適度に多量体形成が弱まったため、PCNAがDNAにロードでき、PCR増幅量を向上させたことが考えられる。
Pfu−PCNA変異体(M73L、M73L/D143A、M73L/D147A)でも同様の実験を行い、Pfu−PCNA M73L、M73L/D143A変異体では、ほとんどバンドが確認できなかったが、M73L/D147AのPfu−PCNA変異体の添加ではしっかりとしたバンドが確認された。
(実施例9)
変異型PCNAを用いた長鎖ターゲットの増幅評価
dUTPを含むPCR反応系で長鎖ターゲットの増幅(HBg8.5kb)を実施し、変異型PCNA(KOD−PCNA M73L/D147A)ありなしで評価した。
酵素には1Uあたり0.8μgのKOD抗体と混合したKOD Y7A/V93K変異体とKOD Y7A/P36H/N210D変異体を用い、HBgの8.5kbのPCRを行い増幅の違いを比較した。
上記と同様、KODのPCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、MgSOを用い、1×PCR Buffer、および1.5mMまたは2.0mM MgSO、15pmolのプライマー(配列番号13および14)、抗体と混合した1Uの各酵素を含む50μlの反応液中に、dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)を0.2mMになるよう添加したものをそれぞれ用い、鋳型には50ngのヒトゲノム(Roche製)を用いた。また、KOD−PCNA D147A変異体を250ng添加したものも実施した。94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→65℃、10秒→68℃、9分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いてPCRを行った。
図3は、dUTPを含む反応液8.5kbの長鎖ターゲットを変異型PCNA(KOD−PCNA M73L/D147A)あり/なしで増幅し、得られた産物を電気泳動した結果を示す。各写真の1,2レーン目はPCNAなし、3,4レーン目はPCNAを添加したこと示す。1、3レーン目は1.5mM MgSO、2、4レーン目は2mM MgSOの増幅を示す。
結果、変異型PCNAなし、KOD N210D Y7A/P36HではMgSOが1.5mMでも2.0mMでも増幅は見られなかったものの、変異型PCNAを添加することで、8.5kbのしっかりしたバンドを増幅することができた(図3)。
(実施例10)
PCNA添加による合成速度の比較
KOD V93K変異体に様々なPCNA変異体を添加し、合成速度を測定した。KOD V93Kは、保存緩衝液(50mM Tris−HCl(pH8.0),50mM KCl,1mM ジチオスレイトール,0.1% Tween20,0.1% Nonidet P40,50% グリセリン)で希釈し用いた。また、PCNA変異体は各反応系に250ng添加し、合成速度を測定した。
試薬・方法は、(4.1)に記載のDNAポリメラーゼ合成速度測定法に従い実施した。
結果を図4に示す。図4は、V93K変異体に様々なPCNA変異体を添加してPCR反応を30秒、60秒、120秒行い、それぞれで得られた産物を電気泳動した結果である。PCNA変異体としては、KOD由来のPCNA変異体(M73L/D147A、M73L/E143R)を用いた。図4において、30とあるのは反応時間を30秒行ったことを示す。60、120についても同様である。図4では、増幅産物が電気泳動写真の上部で検出されるほど、長い増幅産物が取れ合成速度が速いことが示される。写真の左側には、7000bp、3000bpの増幅産物がそれぞれの矢印のところで検出されることを示す。写真の下部に示されている数字は、その結果に基づいて計算された各DNAポリメラーゼの合成速度である。
結果、PCNAを添加すると、合成速度が大幅に増加することが確認できた。これはPCNAがクランプの働きを行い、DNAとポリメラーゼをしっかり結合させたことによると考えられる。また、よりDNAにロードしやすい変異体、M73L/D147Aの方がM73L/E143R変異体より合成速度が増加することも確認できた。
(実施例11)
バイサルファイト処理済みDNAの増幅評価
バイサルファイト処理後、ウラシルが含まれるDNAからの増幅ができるかを検討した。メチル化の影響をなくすため、バイサルファイトに供するDNAは、KOD −Plus− Neo(Toyobo社製)を用い、配列番号15および16のプライマーで増幅した17.5kbのPCR産物を用いた。バイサルファイトはMethylEasy Xceed Rapid DNA Bisulphite Modification Kitを用い、PCR、バイサルファイト処理はそれぞれ添付の取扱い説明書に準じて行った。増幅の検討はKOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、MgSOを用い、1×PCR Buffer、および1.5mM MgSO、15pmolのプライマー(574bpの増幅は配列番号17および18、519bpの増幅は配列番号19および20、1004bpの増幅は配列番号19および21、1561bpの増幅は配列番号22および23、1993bpの増幅は配列番号22および24)、0.2mM dNTPs、1Uあたり0.8μgのKOD抗体と混合したKOD Y7A/V93K変異体を含む50μlの反応液中に、上記バイサルファイト処理済みのDNA20ngを添加し、PCR増強因子であるKOD−PCNA M73L/D147A変異体の添加無しと250ng添加したものを比較した。PCRは94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→60℃、10秒→68℃、1分/kb(574bp、519bp、1004bpの増幅は1分、1561bp、1993bpの増幅は2分)を30サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図5は、バイサルファイト処理後のDNAを鋳型として様々な長さのターゲットを増幅し、KOD−PCNA変異体(M73L/D147A)の添加ありなしで増幅量を比較した結果を示す。各写真の左側がKOD−PCNA(M73L/D147A)を添加せずに反応した場合、右側がKOD−PCNA(M73L/D147A)を添加して反応した場合である。1レーンは574bp、2レーンは519bp、3レーンは1004bp、4レーンは1561bp、5レーンは1993bpのターゲットを増幅した結果を示す。
結果、KOD−PCNA変異体(M73L/D147A)を添加していない反応では574bpなど増幅できないターゲットがあるところ、KOD−PCNA変異体(M73L/D147A)を添加したものでは全てのターゲットでしっかりとした増幅が確認された。また増幅量もKOD−PCNA変異体(M73L/D147A)を添加したものの方が多い結果となった(図5)。
(実施例12)
PCNA添加による血液からの増幅
様々なPCNA変異体の添加でクルード(血液)耐性を評価した。比較には、PCNAの添加なしとKOD−PCNA変異体(M73L、M73L/D147A)を用い、HBgの3.6kbの増幅量の違いを比較した。
PCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、dNTPs、MgSO、酵素液(KOD −Plus−)を用い、1×PCR Buffer、および1.0mM MgSO、15pmolのプライマー(配列番号9および10)、1UのKOD −Plus−を含む50μlの反応液中に、血液を反応液に対して8%になるように加え、PCNAなしと様々な濃度のPCNA変異体(0.5μg、1μg、2μg、4μg)を添加したものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→68℃、4分を30サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図6は、試料として血液を用い、反応液に占める血液の割合を8%になるよう反応液を調製して、種々のPCNA変異体を0.5μg、1μg、2μg、4μg添加しPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。用いたPCNA変異体はM73L、M73L/D147Aの計2種である。各写真の0.5、1、2、4は添加されたPCNAの量(μg)を示す。
結果、PCNA添加なし、M73Lの変異体では4μg添加しても血液から直接増幅が確認されないところ、M73L/D147Aの変異体は0.5μg添加すれば血液が8%含まれていてもしっかりしたバンドが確認された(図6)。多量体形成に関わる部位に変異を入れ単独でDNAにロードするPCNA変異体は、PCR反応系に添加すればクルード耐性が上がることが示される。
(実施例13)
市販(古細菌由来)酵素とPCNA添加による血液からの増幅
KOD DNAポリメラーゼ以外の古細菌由来の酵素にもPCNAの添加でクルード(血液)耐性が向上するかを評価した。
比較には、KOD −Plus−(Toyobo社製)、PrimeSTAR HS(タカラバイオ製)、MightyAmp(タカラバイオ製)、PrimeSTAR GXL(タカラバイオ製)のポリメラーゼを用い、血液、反応液に対して16%存在下でHBgの3.6kbの増幅量の違いを比較した。PCNAにはKOD−PCNA M73L/D147Aを用いた。
PCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、dNTPs、MgSOを用い、1×PCR Buffer、および1.0mM MgSO、15pmolのプライマー(配列番号9および10)、1Uの各酵素を含む50μlの反応液中に、血液を反応液に対して16%になるように加え、PCNAなしとKOD−PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→68℃、4分を30サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図7は、試料として血液を用い、反応液に占める血液の割合を16%になるよう反応液を調製して、種々の酵素にKOD−PCNA M73L/D147Aを添加しPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。用いた酵素はKOD −Plus−、PrimeSTAR HS、MightyAmp、PrimeSTAR GXLの計4種である。各写真の1はKOD−Plus−、2はPrimeSTAR HS、3はMightyAmp、4はPrimeSTAR GXLの結果を示し、−はPCNAなし、+はPCNAを添加したこと示す。
結果、KOD−Plus−ではPCNA添加なしで血液16%から直接増幅が確認されないところ、PCNA M73L/D147Aを添加することでしっかりとしたバンドが確認された。PrimeSTAR HS、MightyAmp、PrimeSTAR GXLではPCNA添加なしで血液16%から直接増幅がみられたが、PCNA M73L/D147Aを添加することで増幅量が大幅に向上することが確認された(図7)。PCNA変異体を添加すればクルード(血液)耐性が上がり、増幅できなかったものが増幅できた。また、増幅量が血液の阻害によって抑えられていたものが、PCNA変異体の添加によって改善され増幅量が増えたことが示された。PrimeSTAR HS、MightyAmp、PrimeSTAR GXLは古細菌由来のポリメラーゼで調製されている。PCNA変異体はKODポリメラーゼだけでなく、様々な古細菌ポリメラーゼに効果があることが示された。
(実施例14)
PCNA添加による植物ライセートからの増幅
KOD DNAポリメラーゼの変異体にPCNAの添加でクルード(植物)耐性が向上するかを評価した。
比較には、KOD H147E変異体、KOD Y7A/V93K変異体、KOD Y7A/P36H/N210D変異体、Taqポリメラーゼを用い、rbcL 1.3kbの増幅量の違いを比較した。PCNAはKOD−PCNA M73L/D147Aを用いた。
鋳型にはイネの葉3mm角をBufferA(100mM Tris−HCl(pH9.5)、1M KCl、10mM EDTA)100μlに添加し、95℃、10分の熱処理を行ったものをライセートとして用いた。
KOD変異体のPCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、dNTPs、MgSOを用い、1×PCR Buffer、および1.5mM MgSO、15pmolのプライマー(配列番号25および26)、KOD抗体と混合した1Uの各酵素を含む50μlの反応液中に、植物ライセートを反応液に対して2%、4%、8%、16%になるように加え、PCNAなしとKOD−PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→65℃ 30秒→68℃、1.5分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
Taq DNAポリメラーゼはToyobo社製のものを用い、Anti−Taq High(Toyobo社製)と混合したものを用いた。反応は1×BlendTaqに添付のBuffer、2mM dNTPs、10pmolのプライマー(上記と同様)、抗体と混合した2.5Uの酵素を含む50μlの反応液中に、植物ライセートを反応液に対して2%、4%、8%、16%になるように加え、PCNAなしとKOD−PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、94℃、30秒→65℃、30秒→68℃、1、5分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社製)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図8は、試料として植物ライセートを用い、反応液に占めるライセートの割合を2、4、8、16%になるよう反応液を調製して、種々の酵素にKOD−PCNA M73L/D147Aを添加しPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。用いた酵素はKOD H147E変異体、 KOD Y7A/V93K変異体、KOD Y7A/P36H/N210D変異体、Taqポリメラーゼの計4種である。
各写真の1、2、8、16は添加された植物ライセートの割合(%)を示し、−はPCNAなし、+はPCNAを添加したこと示す。
結果、PCNA添加なしのKOD H147E、KOD Y7A/P36H/N210Dでは植物ライセートを8%以上添加すると阻害がかかり増幅が確認されないところ、PCNAの変異体を添加したものは植物ライセートが8%含まれていてもしっかりしたバンドが確認された(図8)。同様にKOD Y7A/V93Kでも、PCNAなしでは4%の植物ライセートで阻害がかかり増幅が確認されないところ、PCNAの変異体を添加したものは植物ライセートが4%含まれていてもしっかりしたバンドが確認された。PCNA変異体はKOD DNAポリメラーゼの変異体にも効果があることが示された。
一方、古細菌由来のポリメラーゼではないTaqポリメラーゼではPCNAの添加でクルード(植物)耐性の変化は見られなかった。TaqポリメラーゼにはPCNA変異体を添加してもクルード耐性は変わらないことが示される。
(実施例15)
市販(古細菌由来)酵素とPCNA添加による植物ライセートからの増幅
市販されている様々な古細菌由来の酵素にもPCNAの添加でクルード(植物)耐性が向上するかを評価した。
比較には、KOD−Plus−、KOD Dash、PrimeSTAR GXLを用い、rbcL 1.3kbの増幅量の違いを比較した。PCNAにはKOD−PCNA M73L/D147Aを用いた。
鋳型にはイネの葉3mm角をBufferA(100mM Tris−HCl(pH9.5)、1M KCl、10mM EDTA)100μlに添加し、95℃、10分の熱処理を行ったものをライセートとして用いた。
PCRは、それぞれ添付のBufferを用い、推奨の反応液中に15pmolのプライマー(配列番号25および26) と、植物ライセートを反応液に対して1%、2%、4%、6%になるように加え、PCNAなしとKOD−PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→65℃、30秒→68℃、1.5分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図9は、試料として植物ライセートを用い、反応液に占めるライセートの割合を1、2、4、6%になるよう反応液を調製して、種々の酵素にKOD−PCNA M73L/D147Aを添加しPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。用いた酵素はKOD −Plus−、KOD Dash、primeSTAR GXLの計3種である。
各写真の1、2、4、6は添加された植物ライセートの割合(%)を示し、−はPCNAなし、+はPCNAを添加したこと示す。
結果、PCNA添加なしのKOD−Plus−では植物ライセートを1%以上で、KOD Dash、PrimeSTAR GXLでは2%以上で阻害がかかり増幅が確認されないところ、PCNAの変異体を添加したものは植物ライセートが4%含まれていてもしっかりしたバンドが確認された(図9)。
(実施例16)
PCNA添加による糞便からの増幅
PCNAの添加でクルード(糞便)耐性が向上するかを評価した。
酵素には、KOD−Plus−を用い、HBgの3.6kbの増幅量の違いを比較した。PCNAにはKOD−PCNA M73L/D147Aを用いた。
阻害物質には10%糞便懸濁液を95℃で10分熱処理したものを用いた。
PCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、dNTPs、MgSO、酵素(KOD −PLUS−)を用い、1×PCR Buffer、および1.0mM MgSO、15pmolのプライマー(配列番号9および10)、5ng ヒトゲノム、1Uの酵素を含む50μlの反応液中に、糞便を反応液に対して0.2%、0.4%、0.8%、1.6%になるように加え、PCNAなしとKOD PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→68℃、4分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図10は、ヒトゲノムからHBg3.6kを増幅する反応液に阻害物質である糞便を0%、0.2%、0.4%、0.8%、1.6%の割合になるよう添加し、KOD−PCNA M73L/D147AありなしでPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。用いた酵素はKOD −Plus−である。
各写真の0、0.2、0.4、0.8、1.6は添加された糞便の割合(%)を示し、−はPCNAなし、+はPCNAを添加したこと示す。
結果、PCNA添加なしのKOD−Plus−では糞便を0.2%以上添加すると阻害がかかり増幅が確認されないところ、PCNAの変異体を添加したものは糞便が0.4%含まれていてもバンドが確認された(図10)。PCNA変異体は糞便の阻害にも耐性能を向上させる効果があることが示された。
(実施例17)
dUTPを含む反応液を用いたPCNA添加による血液からの増幅
dUTPを含むPCR反応系でもPCNAの添加でクルード(血液)耐性が向上するかを評価した。
酵素には、KOD Y7A/V93K変異体を用い、HBgの482bpの増幅量の違いを比較した。PCNAにはKOD−PCNA M73L/D147Aを用いた。
PCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、MgSOを用い、1×PCR Buffer、および1.5mM MgSO、15pmolのプライマー(配列番号27および28)、2mM dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)、KOD抗体と混合した1Uの酵素を含む50μlの反応液中に、血液を反応液に対して0.002%、0.02%、0.2%、2%、5%、10%になるように加え、PCNAなしとKOD−PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→65℃、30秒→68℃、1分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図11は、試料として血液を用い、dUTPを含む反応液に血液を0.002%、0.02%、0.2%、2%、5%、10% の割合になるよう添加して、KOD−PCNA M73L/D147Aの添加ありなしでPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。各写真の−はPCNAなし、+はPCNAを添加したこと示す。
結果、PCNA添加なしのKOD Y7A/V93Kでは血液を10%添加すると阻害がかかり増幅が確認されないところ、PCNAの変異体を添加したものは血液が10%含まれていてもしっかりしたバンドが確認された(図11)。PCNA変異体はdUTP存在下のPCRでも効果があることが示された。
(実施例18)
dUTPを含む反応液を用いたPCNA添加による血液からの増幅
図11と同様、dUTPを含むPCR反応系でもPCNAの添加でクルード(血液)耐性が向上するかを評価した。
酵素には、KOD Y7A/V93K変異体、KOD Y7A/P36H/N210Dを用い、HBgの1.3kbの増幅量の違いを比較した。PCNAにはPfu−PCNA M73L/D147Aを用いた。
PCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、MgSOを用い、1×PCR Buffer、および1.5mM MgSO、15pmolのプライマー(配列番号5および6)、2mM dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)、KOD抗体と混合した1Uの各酵素を含む50μlの反応液中に、血液を反応液に対して0.02%、 0.2%、 0.5%、2%、5%、10%になるように加え、PCNAなしとPfu−PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→65℃、30秒→68℃、1.5分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図12は、試料として血液を用い、反応液に占める血液の割合を0.02%、0.2%、0.5%、2%、5%、10% になるよう反応液を調製して、KOD Y7A/V93K変異体および、KOD Y7A/P36H/N210DにPfu−PCNA M73L/D147Aを添加しPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。各写真の−はPCNAなし、+はPCNAを添加したこと示す。
結果、PCNA添加なしでは阻害がかかり血液から増幅が確認されないところ、PCNAの変異体を添加したものは血液が10%含まれていてもしっかりしたバンドが確認された(図12)。図11と同様、PCNA変異体はdUTP存在下のPCRでも効果があることが示された。
(実施例19)
PCNA添加による植物ライセートからの増幅
dUTPを含むPCR反応系でもPCNAの添加でクルード(植物)耐性が向上するかを評価した。
比較には、KOD Y7A/P36H/N210D変異体、Taqポリメラーゼを用い、rbcL 1.3kbの増幅量の違いを比較した。PCNAにはKOD−PCNA M73L/D147Aを用いた。
鋳型にはイネの葉3mm角をBufferA(100mM Tris−HCl(pH9.5)、1M KCl、10mM EDTA)100μlに添加し、95℃、10分の熱処理を行ったものをライセートとして用いた。
KOD Y7A/P36H/N210DのPCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、MgSOを用い、1×PCR Buffer、および1.5mM MgSO、15pmolのプライマー(配列番号25および26)、 2mM dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP) 、KOD抗体と混合した1Uの酵素を含む50μlの反応液中に、植物ライセートを反応液に対して2%、4%、8%、16%になるように加え、PCNAなしとKOD−PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→65℃ 30秒→68℃、1.5分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いて行った。
Taq DNAポリメラーゼはToyobo社製のものを用い、Anti−Taq High(Toyobo社製)と混合したものを用いた。反応は1×BlendTaqに添付のBuffer、10pmolのプライマー(上記と同様)、 2mM dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)、抗体と混合した2.5Uの酵素を含む50μlの反応液中に、植物ライセートを反応液に対して2%、4%、8%、16%になるように加え、PCNAなしとKOD−PCNA M73L/D147Aを250ng加えたものを比較した。反応は94℃、2分の前反応の後、94℃、30秒→65℃、30秒→68℃、1、5分を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社製)を用いて行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図13は、試料として植物ライセートを用い、反応液に占めるライセートの割合を2、4、8、16%になるよう反応液を調製して、種々の酵素にKOD−PCNA M73L/D147Aを添加しPCR反応を行い、得られた産物を電気泳動した結果を示す。用いた酵素はKOD Y7A/P36H/N210D変異体、Taqポリメラーゼの計2種である。
各写真の1、2、8、16は添加された植物ライセートの割合(%)を示し、−はPCNAなし、+はPCNAを添加したこと示す。
結果、PCNA添加なしのKOD Y7A/P36H/N210Dでは植物ライセートを4%以上添加すると阻害がかかり増幅が確認されないところ、PCNAの変異体を添加したものは植物ライセートが8%含まれていてもしっかりしたバンドが確認された(図13)。PCNA変異体はdUTPを含む反応液でも効果があることが示された。
一方、古細菌由来のポリメラーゼではないTaqポリメラーゼではPCNAの添加でクルード(植物)耐性の変化は見られなかった。TaqポリメラーゼにはPCNA変異体を添加してもクルード耐性は変わらないことが示される。
(実施例20)
変異型PCNAを用いた血液からの増幅評価
dUTPを含むPCR反応系で血液から様々な長さのターゲットの増幅を実施し、変異型PCNAありなしで評価した。
酵素には1Uあたり0.8μgのKOD抗体と混合したKOD Y7A/V93K変異体とKOD Y7A/P36H/N210D変異体、抗体を混合したTaq DNAポリメラーゼ(Taq DNAポリメラーゼ(Toyobo社製)とAnti−Taq High(Toyobo社製)を等量混合したもの)を用い、HBgの482bp、1.3kb、2.8kb、3.6kb、5.7kbのPCRを行い増幅の違いを比較した。
上記と同様、KODのPCRは、KOD −Plus− Ver.2(Toyobo社製)添付のBuffer、MgSO4を用い、1×PCR Buffer、および1.5mM MgSO、15pmolのプライマー(482bpの増幅は配列番号25および26、1.3bpの増幅は配列番号5および6、2.8kbの増幅は配列番号7および8、3.6kbの増幅は配列番号9および10、5.7kbの増幅は配列番号29および30)、抗体と混合した1Uの各酵素を含む50μlの反応液中に、通常のdNTPs(dATP、dTTP,dCTP、dGTP)または、dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)を0.2mMになるよう添加したものをそれぞれ用い、鋳型には血液1μlを用いた。また、KOD−PCNA D147A変異体を250ng添加したものも実施した。94℃、2分の前反応の後、98℃、10秒→65℃、10秒→68℃、1分/kb(482bpの増幅は1分、1.3bpの増幅は1.5分、2.8kbの増幅は3分、3.6kbの増幅は4分、5.7kbの増幅は6分)を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いてPCRを行った。
Taq DNAポリメラーゼのPCRは、1×BlendTaqに添付のBuffer(Toyobo製品)、10pmolのプライマー(上記と同様)、抗体と混合した2.5Uの酵素を含む50μlの反応液中に、通常のdNTPs(dATP、dTTP,dCTP、dGTP)または、dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)を0.2mMになるよう添加したものをそれぞれ用い、鋳型には血液1μlを用いた。また、KOD−PCNA M73L/E143R変異体を250ng添加したものも実施した。94℃、2分の前反応の後、94℃、30秒→65℃、30秒→68℃、1分/kb(上記と同様)を35サイクル繰り返すスケジュールでPCR system GeneAmp9700(Applied Biosystem社)を用いてPCRを行った。
反応終了後、5μlの反応液についてアガロース電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色し、紫外線照射下増幅DNA断片の増幅量を確認した。
図14は、dTTP、またはdUTPを含む反応液で様々な長さのターゲットを変異型PCNA(KOD−PCNA M73L/D147A)ありなしで増幅し、得られた産物を電気泳動した結果を示す。各写真の−はPCNAなし、+はPCNAを添加したこと示す。1レーン目は482bp、2レーン目は1.3kb、3レーン目は2.8kb、4レーン目は3.6kb、5レーン目は5.7kbの増幅を示す。
結果、dTTPとdUTPで増幅量を比べると、dUTPで大きく阻害が見られることがわかる。Taq DNAポリメラーゼでは、dTTPでは482bpが増幅しているところ、dUTPでは482bpの増幅は確認できなかった。KOD Y7A/V93K変異体、KOD Y7A/P36H/N210D変異体では、dTTPではすべてのターゲットで良好な増幅が見られているが、dUTPでは482bp以上のターゲットでほとんど増幅が見られなかった。そこに変異型PCNAを添加した結果は、Taqでは大差はないものの、KOD Y7A/V93K変異体、KOD Y7A/P36H/N210D変異体では、変異型PCNAを添加することで、増幅できなかった2.8kb以上のターゲットを増幅することができた(図14)。PCNA変異体の添加でdUTP存在下、dTTPと同等の増幅ができることが示された。また、PCNAの添加でクルードサンプルから直接PCRも可能であることが示された。
(実施例21)
糞便からの増幅
dUTP、糞便存在下でリアルタイムPCRでの遺伝子増幅ができるかを評価した。
酵素には、KOD Y7A/P36H/N210D変異体、Taqポリメラーゼを用い、サルモネラのinvA遺伝子約700bpの増幅の違いをSYBR GREEN Iを用いたリアルタイムPCR、および融解曲線で比較した。KOD Y7A/P36H/N210D変異体にはPCR増強因子としてKOD−PCNA M73L/D147Aを添加したものも実施した。
阻害物質には10%糞便懸濁液を95℃で10分熱処理したものを用いた。
KOD Y7A/P36H/N210DのPCRは、KOD Dash(Toyobo社製)添付のBufferを用い、1×PCR Buffer、50コピーのサルモネラゲノム、4pmolのプライマー(配列番号31および32)、 2mM dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP) 、1/30000 SYBR GREEN I、KOD抗体と混合した0.4Uの酵素を含む20μlの反応液中に、糞便を反応液に対して0、0.1、0.25、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5%になるように加え、95℃、30秒の前反応の後、98℃、10秒→60℃ 10秒→68℃、30秒を50サイクル繰り返すスケジュールでLightCycler2.0(Roche社)を用いて行った。KOD−PCNA M73L/D147Aは上記反応系に100ng加え、PCNAなしのものと比較した。
Taq DNAポリメラーゼはToyobo社製のものを用い、Anti−Taq High(Toyobo社製)と混合したものを用いた。反応は1×Taqに添付のBuffer(Mg別添タイプ)、50コピーのサルモネラゲノム、4pmolのプライマー(上記と同様)、 2mM dTTPをdUTPに置換したdNTPs(dATP、dUTP,dCTP、dGTP)、4mM MgSO、1/30000 SYBR GREEN I、抗体と混合した1Uの酵素を含む20μlの反応液中に、糞便を反応液に対して0、0.1、0.25、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5%になるように加え、95℃、30秒の前反応の後、98℃、10秒→60℃ 10秒→68℃、30秒を50サイクル繰り返すスケジュールでLightCycler2.0(Roche社)を用いて行った。
それぞれ、反応終了後、融解曲線解析にて、80℃後半に出現する目的ピークを確認した。
実施例21のCq値を表4に示す。
表4はdUTP、糞便存在下で行ったリアルタイムPCRのCq値(LightCycler2.0のデフォルト設定)を示す。N.D.は増幅が見られず、Cq値が求められなかったことを示す。
結果、Taqポリメラーゼでは0.5%の糞便を添加すると増幅が見られなくなるところ、KOD Y7A/P36H/N210Dでは2.5%の糞便を添加しても増幅が確認された。また、PCNAありなしを比較すると、PCNAを添加したものの方が、Cq値が小さく、優れたPCR効率を示していることがわかった。
図15は、dUTP、糞便存在下でPCRを用い、得られた増幅産物の融解曲線解析の結果を示す。用いたポリメラーゼはKOD Y7A/P36H/N210D変異体、KOD Y7A/P36H/N210D変異体にKOD−PCNA M73L/D147Aを添加したもの、Taqポリメラーゼの計3種である。
1はKOD Y7A/P36H/N210Dの結果を、2はKOD Y7A/P36H/N210DにKOD−PCNA M73L/D147Aを添加したものの結果を、3はTaqポリメラーゼの結果を示す。
結果、KOD Y7A/P36H/N210DではdUTP、糞便存在下からでも増幅が確認され、糞便の添加でピークは低くなるものの、2.5%を添加しても、目的ピークを確認することができた。PCNAを添加したものでも同様に、2.5%の添加でも目的ピークを確認することができた。しかし、Taqポリメラーゼでは0.25%の添加で目的ピークが消失しており、糞便の影響で阻害を受けたことが示唆された(図15)。
KOD DNAポリメラーゼの他の変異体(Y7A/V93K、P36H、P36K、P36R、V93K、V93R、Y7A/P36H、Y7A/P36R、Y7A/V93R、P36H/H147E、P36K/H147E、P36R/H147E、V93K/H147E、V93R/H147E、Y7A/P36H/H147E、Y7A/P36R/H147E、Y7A/V93K/H147E、Y7A/V93R/H147E、P36H/N210D、P36K/N210D、P36R/N210D、V93K/N210D、V93R/N210D、Y7A/P36R/N210D、Y7A/V93K/N210D、Y7A/V93R/N210D、P36H/I142R、P36R/I142R、V93K/I142R、V93R/I142R、Y7A/P36H/I142R、Y7A/P36R/I142R、P36H/D141A/E143A、P36R/D141A/E143A、V93K/D141A/E143A、V93R/D141A/E143A、Y7A/P36H/D141A/E143A、Y7A/P36R/D141A/E143A)、Pfu DNAポリメラーゼ変異体(P36H、V93R、Y7A/P36H、Y7A/V93K)でも同様に2.5%糞便が含まれる反応系で増幅を確認し、dUTP存在下でもしっかりとしたバンドが確認できた。
またPfu−PCNA M73L/D147Aの変異体でも、同様の反応を行い、PCNA添加なしに比べPCR効率の向上が確認できた。
本発明は、バイオテクノロジー関連産業において有用であり、特にDNA合成に関わる技術関連において有用である。

Claims (10)

  1. 以下の(1)から(3)のうちいずれかで示されるPCNA単量体。
    (1)配列番号1または2に記載のアミノ酸配列における、下記(a)および(b)で示される群の位置に存在するアミノ酸残基のうち、147番目に相当するアミノ酸残基のみが中性アミノ酸残基で置き換えられたアミノ酸配列からなるポリペプチド。
    (a)82、84、109番目のアミノ酸残基群
    (b)139、143、147番目のアミノ酸残基群
    (2)(1)で示されるPCNA単量体において、さらに、(a)および(b)で示される群以外の部位において、1若しくは数個のアミノ酸残基が置換、欠失、挿入および/または付加されているアミノ酸配列からなり、増幅増強活性を有するポリペプチド。
    (3)配列番号1で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上、または、配列番号2で示されるアミノ酸配列との同一性が80%以上であるアミノ酸配列からなり、増幅増強活性を有するポリペプチド。
  2. 請求項1に記載のPCNA単量体が備えるアミノ酸配列をコードするDNA。
  3. 請求項2に記載のDNAを組み込んだベクター。
  4. 請求項3に記載のベクターを含む形質転換体。
  5. 請求項4に記載の形質転換体を培地で培養し、前記形質転換体中または培地中に、PCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体を蓄積させ、蓄積したPCNAの単量体または多量体を回収する工程を含む、PCNAの製造方法。
  6. 請求項1に記載のPCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体を含むDNA複製用試薬。
  7. 請求項6に記載の試薬を備えた、DNA複製用キット。
  8. PCR用の試薬を備えた、請求項7に記載のDNA複製用キット。
  9. 請求項1に記載のPCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体と、DNAポリメラーゼとの存在下でDNAの合成反応を行う、DNAの複製方法。
  10. 前記DNAの合成反応がPCRである、請求項9に記載のDNAの複製方法。
JP2014061743A 2013-08-06 2014-03-25 変異型pcna Active JP6332609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061743A JP6332609B2 (ja) 2013-08-06 2014-03-25 変異型pcna

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162990 2013-08-06
JP2013162990 2013-08-06
JP2014061743A JP6332609B2 (ja) 2013-08-06 2014-03-25 変異型pcna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050995A true JP2015050995A (ja) 2015-03-19
JP6332609B2 JP6332609B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52700545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061743A Active JP6332609B2 (ja) 2013-08-06 2014-03-25 変異型pcna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6332609B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122432A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 東洋紡株式会社 核酸増幅の正確性を向上させる方法
WO2016104272A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 東洋紡株式会社 Pcr方法
JP2017093392A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 東洋紡株式会社 バイサルファイト処理された核酸増幅用dnaポリメラーゼ
CN112646822A (zh) * 2021-01-07 2021-04-13 深圳大学 一种双胞旋沟藻细胞核增殖抗原基因及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7293462B1 (ja) 2022-06-17 2023-06-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理システム、情報処理装置、及び制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000506A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Takara Shuzo Co., Ltd. Facteurs apparentes a l'adn polymerase
JP2002360261A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Toyobo Co Ltd Dnaポリメラーゼ関連因子
JP2003506048A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ストラタジーン 古細菌複製補助因子及び使用方法
US20060068386A1 (en) * 2002-03-04 2006-03-30 Alexei Slesarev Complete genome and protein sequence of the hyperthermophile methanopyrus kandleri av19 and monophyly of archael methanogens and methods of use thereof
WO2007004654A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Celestar Lexico-Sciences, Inc. 変異型pcna

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000506A1 (fr) * 1997-06-26 1999-01-07 Takara Shuzo Co., Ltd. Facteurs apparentes a l'adn polymerase
JP2003506048A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 ストラタジーン 古細菌複製補助因子及び使用方法
JP2002360261A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Toyobo Co Ltd Dnaポリメラーゼ関連因子
US20060068386A1 (en) * 2002-03-04 2006-03-30 Alexei Slesarev Complete genome and protein sequence of the hyperthermophile methanopyrus kandleri av19 and monophyly of archael methanogens and methods of use thereof
WO2007004654A1 (ja) * 2005-07-04 2007-01-11 Celestar Lexico-Sciences, Inc. 変異型pcna

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Application of PCNA to processive PCR by reducing the stability of its ring structure", JOURNAL OF JAPANESE SOCIETY FOR EXTREMOPHILES, vol. 11, no. 1, JPN6017044387, 2012, pages 19 - 25, ISSN: 0003731921 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122432A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 東洋紡株式会社 核酸増幅の正確性を向上させる方法
WO2016104272A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 東洋紡株式会社 Pcr方法
JPWO2016104272A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 東洋紡株式会社 Pcr方法
JP2021006061A (ja) * 2014-12-25 2021-01-21 東洋紡株式会社 Pcr方法
JP7107345B2 (ja) 2014-12-25 2022-07-27 東洋紡株式会社 Pcr方法
JP2017093392A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 東洋紡株式会社 バイサルファイト処理された核酸増幅用dnaポリメラーゼ
CN112646822A (zh) * 2021-01-07 2021-04-13 深圳大学 一种双胞旋沟藻细胞核增殖抗原基因及其应用
CN112646822B (zh) * 2021-01-07 2023-08-25 深圳大学 一种双胞旋沟藻细胞核增殖抗原基因及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6332609B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110291196B (zh) 耐热逆转录酶突变体
JP5308027B2 (ja) 変異型pcna
JP6332609B2 (ja) 変異型pcna
JP2020036614A (ja) 核酸増幅法
WO2017090685A1 (ja) Dnaポリメラーゼ変異体
KR20210031699A (ko) Rna로부터의 핵산 증폭반응에 적합한 dna 폴리머라아제 돌연변이체
JP6658796B2 (ja) 核酸増幅方法
JP7014256B2 (ja) 核酸増幅試薬
JPWO2009054510A1 (ja) 等温増幅方法およびそれに用いる等温増幅用キット
JP6326893B2 (ja) 変異型pcna
JP3891330B2 (ja) 改変された耐熱性dnaポリメラーゼ
JP6741061B2 (ja) 核酸増幅法
JP6699560B2 (ja) Pcna単量体
US20120135472A1 (en) Hot-start pcr based on the protein trans-splicing of nanoarchaeum equitans dna polymerase
CN109943549B (zh) 一种超高速扩增型Taq DNA聚合酶
JP6519173B2 (ja) Thermococcuskodakaraensis由来変異型PCNA
JP7107345B2 (ja) Pcr方法
JP6638399B2 (ja) 核酸増幅の正確性を向上させる方法
JP2010183842A (ja) 新規耐熱性dnaポリメラーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350