JP2015047805A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015047805A
JP2015047805A JP2013181901A JP2013181901A JP2015047805A JP 2015047805 A JP2015047805 A JP 2015047805A JP 2013181901 A JP2013181901 A JP 2013181901A JP 2013181901 A JP2013181901 A JP 2013181901A JP 2015047805 A JP2015047805 A JP 2015047805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
apparatus main
unit
state
back cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013181901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210281B2 (ja
Inventor
青木 毅
Takeshi Aoki
毅 青木
岡本 克巳
Katsumi Okamoto
克巳 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013181901A priority Critical patent/JP6210281B2/ja
Priority to US14/475,217 priority patent/US9114943B2/en
Publication of JP2015047805A publication Critical patent/JP2015047805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210281B2 publication Critical patent/JP6210281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • B65H2404/1531Arrangements of rollers facing a transport surface the transport surface being a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】装置本体にユニット体を着脱する際の作業性を向上させるとともに前記装置本体に対する前記ユニット体の位置決めを確実にする記録装置を提供する。
【解決手段】記録装置は被記録媒体に記録を行う記録ヘッドが設けられた装置本体と、装置本体に対して開閉可能な開閉体と、装置本体に設けられ、該装置本体に対して開閉体を開いた際、露呈する装着部と、露呈された状態における装着部に着脱可能であるとともに、装着部に装着された状態で被記録媒体の搬送経路の一部を構成するユニット体と、ユニット体に設けられた第1の被押圧部とを備え、ユニット体を装着部に挿入し、開閉体を装置本体に対して閉じる際、開閉体が第1の被押圧部を押圧することによりユニット体が搬送経路の一部を構成する位置に位置決めされる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置に関する。
従来、ファクシミリやプリンターなどに代表される記録装置においては、被記録媒体の搬送経路において紙詰まりや搬送不良が生じた際に前記搬送経路過程に詰まった被記録媒体を取り除くため、装置本体に対して開閉可能なカバー等を設け、これらのカバーを前記装置本体に対して開くことにより、前記被記録媒体の搬送経路の少なくとも一部を露呈させて前記搬送経路中に詰まった被記録媒体を取り除くことが行われている。
これらの記録装置において、例えば前記搬送経路の一部をユニット化して前記装置本体に対して前記カバーを開いた状態において前記装置本体に着脱可能に構成したものがある(特許文献1)。この構成により、前記記録装置において紙詰まりした被記録媒体を前記搬送経路から容易に除去することができる。
特開2003−241615号公報
特許文献1に記載の記録装置では、装置本体に対して開閉可能なカバーが設けられており、前記カバーを前記装置本体に対して開いた状態の際、前記装置本体に定着装置を着脱可能に構成されている。尚、ここで定着装置とは被記録媒体に転写されたトナーを加熱して定着させる装置のことをいう。
前記定着装置には、当該定着装置を前記装置本体に対して着脱する際、ユーザーが前記定着装置を保持するための取手部と、解除レバー部とを備えている。前記解除レバー部は、前記定着装置を移動させる際の取手部と、前記定着装置を前記装置本体に着脱するための操作部と、さらに前記定着装置を前記装置本体に固定するための固定用ロック機構の操作部を兼ねている。
ところで、この記録装置において前記装置本体から前記定着装置を取り外す際、前記カバーを前記装置本体に対して開いた状態とし、前記定着装置の前記解除レバーを操作して前記固定用ロック機構のロックを解除している。また、前記記録装置は、前記装置本体に前記定着装置を取り付ける際、前記カバーが前記装置本体に対して開いた状態において前記定着装置を前記装置本体に取り付け、その後前記定着装置の前記解除レバーを操作して前記固定用ロック機構のロックを掛けている。
したがって、この記録装置では、前記定着装置の前記装置本体に対する着脱の際に解除レバーの操作が必要となり、ユーザーの作業性が低下する虞がある。
また、このような固定用ロック機構が設けられていない構成では、前記定着装置が前記装置本体に対して所定の位置に位置決めされていない状態で前記カバーが前記装置本体に対して閉じられ、記録動作が実行されることにより、記録不良や紙詰まりを生じさせる虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、装置本体にユニット体を着脱する際の作業性を向上させるとともに前記装置本体に対する前記ユニット体の位置決めを確実にする記録装置を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドが設けられた装置本体と、前記装置本体に対して開閉可能な開閉体と、前記装置本体に設けられ、該装置本体に対して前記開閉体を開いた際、露呈する装着部と、前記露呈された状態における装着部に着脱可能であるとともに、前記装着部に装着された状態で前記被記録媒体の搬送経路の一部を構成するユニット体と、前記ユニット体に設けられた第1の被押圧部とを備え、前記ユニット体を前記装着部に挿入し、前記開閉体を前記装置本体に対して閉じる際、前記開閉体が前記第1の被押圧部を押圧することにより前記ユニット体が前記搬送経路の一部を構成する位置に位置決めされることを特徴とする。
本態様によれば、該装置本体に対して前記開閉体を開いた際に露呈する装着部に前記ユニット体を挿入し、前記開閉体を前記装置本体に対して閉じる際、前記開閉体が前記ユニット体に設けられた前記第1の被押圧部を押圧することにより前記ユニット体が前記搬送経路の一部を構成する位置に位置決めされるので、ユーザーは前記ユニット体を前記装着部に挿入して前記開閉体を閉じるだけで前記ユニット体の前記装置本体内における位置決めを確実にすることができる。さらに、前記装置本体への前記ユニット体の取り付け作業の作業性を向上させることができる。
本発明の第2の態様の記録装置は、第1の態様において、前記第1の被押圧部は、前記ユニット体を前記装着部に挿入した状態において前記ユニット体の前記開閉体と対向する側に設けられ、前記開閉体側に向けて突出していることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1の被押圧部を前記ユニット体の前記開閉体と対向する側に前記開閉体側に向けて突出するように設けることにより、前記開閉体が前記装置本体に対して閉じられる際に前記開閉体と前記第1の被押圧部との係合を確実なものとすることができる。
本発明の第3の態様の記録装置は、第1または第2の態様において、前記第1の被押圧部は前記ユニット体を前記装着部に着脱する際の把持部として構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1の被押圧部が前記ユニット体を前記装着部に着脱する際の把持部として構成することにより、前記ユニット体の構成を簡素化することができ、コストを低減することができる。
本発明の第4の態様の記録装置は、第1から第3のいずれか一の態様において、前記開閉体は前記装置本体に対して回動軸を中心に回動可能であり、前記第1の被押圧部は、前記ユニット体を前記装着部に挿入した状態において前記開閉体における回動軸側と自由端側との中央部よりも前記回動軸側に位置していることを特徴とする。
本態様によれば、前記第1の被押圧部が前記ユニット体を前記装着部に挿入した状態において前記開閉体における回動軸側と自由端側との中央部よりも前記回動軸側に位置しているので、前記開閉体の自由端寄りの位置で前記ユニット体を押圧するよりも小さな力で前記ユニット体を前記装置本体内に押し込むことができるので、作業性を向上させることができる。
本発明の第5の態様の記録装置は、第1から第4のいずれか一の態様において、前記開閉体を前記装置本体に対して閉じた際、前記開閉体を前記装置本体側に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記記録装置において前記開閉体を前記装置本体に対して閉じた際、前記開閉体を前記装置本体側に付勢する付勢手段を備えるので、前記装置本体内において前記ユニット体を前記搬送経路の一部を構成する位置に付勢することができ、前記ユニット体の前記装着部内における位置を保持することができる。
本発明の第6の態様の記録装置は、第5の態様において、前記ユニット体は第2の被押圧部を備え、前記ユニット体が前記装着部に取り付けられた状態において前記開閉体が前記装置本体に対して閉じられている際、前記第2の被押圧部が前記開閉体により前記装置本体側に付勢されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記ユニット体が前記装着部に取り付けられた状態において前記開閉体が前記装置本体に対して閉じられている際、前記第2の被押圧部が前記開閉体により前記装置本体側に付勢されているので、前記装置本体に対する前記ユニット体の位置を前記搬送経路の一部を構成する位置に付勢することができ、前記ユニット体の位置を保持することができる。
本発明の第7の態様の記録装置は、第6の態様において、前記第2の被押圧部は、前記ユニット体を前記装着部に挿入した状態において前記開閉体における前記第1の被押圧部との当接位置と自由端側との間の位置に位置していることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2の被押圧部が前記ユニット体を前記装着部に挿入した状態において前記開閉体における前記第1の被押圧部との当接位置と自由端側との間の位置に位置しているので、前記開閉体を閉じた際、該開閉体の回動軸と前記第1の被押圧部との距離よりも前記回動軸と前記第2の被押圧部との距離が長くなる。したがって、前記ユニット体を前記第1の被押圧部を押圧するよりも大きな力で前記第2の被押圧部を押圧するので、前記ユニット体の前記装置本体に対する位置を確実に保持することができる。
本発明に係るプリンターの背面側斜視図。 本発明に係るプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 第1の実施例におけるユニット体の背面側斜視図。 第1の実施例において背面カバーを装置本体に対して開いた状態を示す斜視図。 第1の実施例において背面カバーを装置本体に対して開き、ユニット体を装置本体から取り外した状態を示す斜視図。 (A)は第1の実施例における規制部の斜視図であり、(B)は背面カバーにおける規制部と係合する被係合部の斜視図。 (A)は規制部の第1状態を示す側面図であり、(B)は規制部の第2状態を示す側面図。 背面カバーに設けられた背面カバー付勢部材を示す概要図。 背面カバーに設けられた背面カバー付勢部材を示す拡大図。 装置本体に対して背面カバーが閉じられた状態にあることを検出する検出器の概要図。 装置本体に対して背面カバーが開かれ、ユニット体が取り外された状態における規制部の第2状態を示す側断面図。 装置本体に対して背面カバーが開かれた状態において、ユニット体が装置本体に取り付けられ、規制部が第2状態から第1状態に変化した状態を示す側断面図。 装置本体に対して背面カバーを閉じようとする際の状態を示す側断面図。 装置本体に対して背面カバーが閉じられた状態を示す側断面図。 (A)は第2の実施例における規制部の第1状態を示す側面図であり、(B)は第2の実施例における規制部の第2状態を示す側面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係るプリンターの背面側斜視図であり、図2は本発明に係るプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図であり、図3は第1の実施例におけるユニット体の背面側斜視図であり、図4は第1の実施例において背面カバーを装置本体に対して開いた状態を示す斜視図であり、図5は第1の実施例において背面カバーを装置本体に対して開き、ユニット体を装置本体から取り外した状態を示す斜視図である。
図6(A)は第1の実施例における規制部の斜視図であり、図6(B)は背面カバーにおける規制部と係合する被係合部の斜視図であり、
図7(A)は規制部の第1状態を示す側面図であり、図7(B)は規制部の第2状態を示す側面図であり、図8は背面カバーに設けられた背面カバー付勢部材を示す概要であり、図9は背面カバーに設けられた背面カバー付勢部材を示す拡大図であり、図10は装置本体に対して背面カバーが閉じられた状態にあることを検出する検出器の概要図である。
図11は装置本体に対して背面カバーが開かれ、ユニット体が取り外された状態における規制部の第2状態を示す側断面図であり、図12は装置本体に対して背面カバーが開かれた状態において、ユニット体が装置本体に取り付けられ、規制部が第2状態から第1状態に変化した状態を示す側断面図であり、図13は装置本体に対して背面カバーを閉じようとする際の状態を示す側断面図であり、図14は装置本体に対して背面カバーが閉じられた状態を示す側断面図であり、図15(A)は第2の実施例における規制部の第1状態を示す側面図であり、図15(B)は第2の実施例における規制部の第2状態を示す側面図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が記録ヘッドの走査方向、Y方向が記録装置の奥行き方向、Z方向が記録ヘッドと媒体との間の距離(ギャップ)の変化する方向すなわち装置高さ方向を示している。尚、各図において−Y方向を装置前面側とし、+Y方向側を装置背面側とする。
■■■プリンターの概要■■■■■■■
図1を参照するに、本発明に係るプリンター10が示されている。プリンター10は、装置本体12と、装置本体12の上部に当該装置本体12に対して回動可能に設けられた原稿読取装置14とを備えている。装置本体12は、装置背面側(図1+Y方向側)において、装置本体12に対して回動軸82(図2参照)を回動中心として回動可能に構成された背面カバー16を備えている。尚、図1において、背面カバー16は、装置本体12に対して閉じた状態にある。
次いで、図2を参照してプリンター10における「被記録媒体」としての用紙Pの搬送経路について説明する。プリンター10は、装置本体12において媒体収容部18と、搬送部20と、記録部22と、排出部24と、図示しない制御部とを備えている。
媒体収容部18は、プリンター10において図2におけるZ軸方向下方側に位置する給紙カセット26を備えている。給紙カセット26は、装置本体12に対し装置前方側(図2における−Y方向側)から装着及び取り外し可能に構成されている。
給紙カセット26の上方には、図示しない駆動源によって回転駆動される給送ローラー28、28が設けられている。また、給紙カセット26の底板26aは用紙Pを支持するとともに図2における+Z軸方向に位置する給送ローラー28に用紙Pを付勢するホッパーとして構成されている。
図示しない前記制御部の制御により、給紙カセット26に収容された用紙Pを搬送経路下流側に給送する際、給送ローラー28は給紙カセット26に収容された用紙Pの最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙Pを給紙カセット26から搬送経路下流側へ送り出す。
また、背面カバー16は、装置本体12に対して閉じられた状態にある際、その内面が用紙Pの搬送経路の一部を構成している。すなわち、背面カバー16の内側に形成された給送経路部30は、給紙カセット26から送り出された用紙Pを搬送部20へ案内する。
搬送部20は、反転ローラー32、搬送駆動ローラー34、第1搬送従動ローラー36、第2搬送従動ローラー38、第3搬送従動ローラー40、第4搬送従動ローラー42、第5搬送従動ローラー44及び一対の搬送ローラー46を備えている。また、反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34は、装置本体12に対して着脱可能なユニット体48(図5参照)を構成している。ユニット体48については、後ほど詳説する。
尚、本実施例において反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34は、ユニット体48が装置本体12に取り付けられ、背面カバー16が装置本体12に対して閉じられた状態の際、図示しない共通の駆動源によりそれぞれ図2における反時計周り方向に回転駆動させられる。
用紙Pは、搬送部20において搬送経路に沿って反転ローラー32と当接する第5搬送従動ローラー44及び第3搬送従動ローラー40、搬送駆動ローラー34と当接する第2搬送従動ローラー38及び第1搬送従動ローラー36を介して搬送ローラー46に搬送される。搬送部20の搬送ローラー46の搬送経路下流側には、記録部22が設けられている。
記録部22は、走査方向(図2におけるX軸方向)に移動可能なキャリッジ50と、キャリッジ50の下部に設けられ、用紙Pにインクを吐出する記録ヘッド52と、記録ヘッド52と対向し、用紙Pを支持するように設けられたプラテン54とを備えている。
さらに、記録部22の搬送経路下流側には、排出部24が設けられている。排出部24には一対の排出ローラー56が設けられている。搬送経路に沿って搬送部20から記録部22へと送られた用紙Pは、その第1面に記録が実行される。記録実行後、用紙Pは排出ローラー56にニップされ、装置前方側へ排出される。
また、プリンター10において用紙Pの両面に記録を行う場合には、記録部22によって用紙Pの第1面に記録が行われた後、用紙Pは搬送ローラー46及び排出ローラー56の逆送り動作により前記第1面に記録が実行された際に用紙後端となっていた側が先端となってZ軸方向における搬送駆動ローラー34の図2における−Z方向側に位置するすなわち後述するユニット体48の下方に位置する反転経路58へと送られる。反転経路58は、反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34の下方すなわち図2における−Z方向に沿って設けられ、媒体収容部18からの用紙Pの搬送経路に合流するように設けられている。
そして、用紙Pは反転経路58から前記搬送経路、反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34の上方に位置する搬送経路を介して再度記録部22に送られ、第2面の記録が実行される。そして記録実行後、用紙Pは排出ローラー56にニップされて装置前方側へ排出される。
■■■第1の実施例■■■■
■■■搬送部の構成について■■■■■■■■
次いで、図2を参照して搬送部20について詳細に説明する。尚、図2中における一点鎖線は、媒体収容部18からの媒体搬送経路を示し、破線は用紙Pの反転経路58を示している。反転ローラー32と搬送駆動ローラー34とは、図2におけるZ軸方向においてオーバーラップする位置に設けられている。このため、Z軸方向における反転ローラー32と搬送駆動ローラー34の配置領域の寸法を最小限に抑えることができる。
また、反転ローラー32と搬送駆動ローラー34とは図2におけるY軸方向において間隔をおいて配置されている。すなわち、用紙Pの搬送経路において、搬送経路上流側に反転ローラー32が位置し、搬送経路下流側に搬送駆動ローラー34が位置している。また、前記間隔は、プリンター10に対応する用紙Pの搬送経路方向における最小長さよりも小さく設定されている。
さらに、反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34は、記録部22の記録ヘッド52に対して装置前後方向(図2におけるY軸方向)において記録ヘッド52の配置領域に対して後方側(+Y方向)に位置し、装置高さ方向(Z軸方向)において記録ヘッド52の配置領域とオーバーラップする位置に設けられている。このため、装置高さ方向(Z軸方向)における記録ヘッド52の配置領域と反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34の配置領域との重畳を回避して、装置高さ方向(Z軸方向)の寸法増加を抑えることができる。
また、図2に破線で示す反転経路58において、その経路長は、用紙Pの搬送方向における先端側と後端側とが反転搬送経路上において重ならないように、プリンター10に対応する用紙Pの搬送経路方向における最大長さより長く設定されている。
その結果、反転ローラー32の大径化を抑えることができ、搬送駆動ローラー34により用紙Pを反転させるための反転経路58の長さを確保することができる。また、搬送駆動ローラー34が用紙Pの反転前の反転経路58及び反転後の搬送経路に搬送力を付与することができることから、ローラーの配置数を減らすことができ、コストアップを抑えることができる。
■■■ユニット体の構成について■■■■■■■■
図3ないし図5を参照して、ユニット体48について説明する。ユニット体48は、装置本体12に対して着脱可能に構成されている。図3に示すように、ユニット体48は、ユニット本体60に反転ローラー32と、搬送駆動ローラー34とが回転可能に取り付けられている。また、ユニット体48の後端側(図3における+Y軸方向側)には第1の被押圧部62と、第2の被押圧部64とが設けられている。
第1の被押圧部62は、ユニット体48の下部に設けられ、ユニット体48の後端側(図3における+Y軸方向側)から+Y軸方向側に突出している。また、第2の被押圧部64は、ユニット体48において第1の被押圧部62よりもユニット体48の上面48a、すなわち図3における+Z軸方向側に位置するようにユニット体48の後端側(図3における+Y軸方向側)に形成されている。
また、本実施例において反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34は、ユニット本体60の幅方向(図3におけるX軸方向)において中央部に配置されている。また、反転ローラー32は、ユニット本体60の後端側(図3における+Y方向側)に配置されている。搬送駆動ローラー34は、反転ローラー32と−Y方向側に間隔をおいて配置されている。
また、本実施例において反転ローラー32と搬送駆動ローラー34とは、同じ径寸法に設定されている。このため、反転ローラー32と搬送駆動ローラー34とを共通の部材で構成することができ、低コスト化を図ることができる。また、反転ローラー32と搬送駆動ローラー34とは同径であることから、両ローラーの回転数を同じにすることによりローラー外周の周速、すなわち用紙搬送速度を容易に等しくできる。また、反転ローラー32と搬送駆動ローラー34とを同じ径寸法にすることにより、ユニット本体60と装置本体12との間に形成される搬送経路において搬送される用紙Pを水平に保つことができる。
また、反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34における用紙搬送速度を等しくできることから反転ローラー32と搬送駆動ローラー34との間で用紙Pに引っ張り力を付与することがなく、或いは撓みを与えることがない。その結果、良好に用紙Pを搬送経路に沿って搬送することができる。
また、図4に示すように、装置本体12に対して背面カバー16を開くと、装置本体12の背面側(図5における+Y軸方向側)に設けられ、ユニット体48を収容する装着部66に取り付けられたユニット体48の前記後端部が露呈する。これにより、ユニット体48の前記後端部から突出する反転ローラー32と背面カバー16の給送経路部30とが形成する用紙Pの搬送経路の一部が露呈するので、用紙Pのジャム(紙詰まり)発生時に詰まった用紙Pを容易に取り除くことができる。
次いで、図5に示すように装置本体12に対して背面カバー16が開いた状態の際、ユニット体48の前記後端側(図3における+Y方向側)に設けられた第1の被押圧部62をユーザーが手で把持してユニット体48を装着部66から引き出すことができる。そして、そのまま、ユニット体48を装置本体12から取り外すことができる。ここで、第1の被押圧部62は、ユニット体48において、その後端部(図3における+Y方向側)からユニット本体60に対して突出するように構成されているので、ユニット体48を装置本体12に着脱する際の把持部として機能する。
したがって、第1の被押圧部62がユニット体48を装着部66に着脱する際の把持部として構成することにより、ユニット体48の構成を簡素化することができ、コストを低減することができる。
また、反転ローラー32及び搬送駆動ローラー34が装置本体12に対して着脱可能なユニット体48を構成することから、図5に示すようにユニット体48を装置本体12の装着部66から取り外すことにより、装置本体12内に設けられた反転経路58が露呈する。その結果、露呈した反転経路58から用紙Pのジャム(紙詰まり)発生時に詰まった用紙Pを容易に取り除くことができる。
■■■規制部について■■■■■■■■
次いで、装置本体12に対する背面カバー16の開閉を規制する規制部68について説明する。図6(A)を参照するに、装置本体12の背面側(図5における+Y軸方向側)に開口された装着部66において、本実施例では図5における−X軸方向側の壁面に揺動軸70を中心に揺動可能な揺動部材72が設けられている。揺動部材72には、揺動軸70を揺動中心として一端部72aには規制部68が設けられ、他端部72bには係合部74が設けられている。
また、図6(B)において、背面カバー16において、該背面カバー16を装置本体12に対して閉じた際、装置本体12に対向する側(図6(B)における+Z方向側)に被規制部76が設けられている。被規制部76は、背面カバー16を装置本体12に対して閉じた際、装置本体12側に向けて突出している。
図7(A)を参照するに、装置本体12の装着部66にユニット体48が取り付けられた状態において、揺動部材72の係合部74はユニット体48の上面48aと係合している。これにより、揺動部材72は揺動軸70を揺動中心として係合部74が設けられた他端部72bはユニット体48により図7(A)における+Z方向側に持ち上げられた状態、つまり、ユニット体48により図7(A)における時計回り方向に揺動させられた状態にある。
この状態において一端部72aに設けられた規制部68は、図7(A)に示すように装置本体12に対して背面カバー16を閉じようとした際、規制部68が背面カバー16の被規制部76との係合位置にないことから、背面カバー16を装置本体12に対して閉じることができる。図7(A)における揺動部材72の姿勢、つまり規制部68の状態を規制部68の第1の状態とする。すなわち、規制部68は第1の状態にある際、装置本体12に対して背面カバー16が閉じた状態となることを許容する。
次いで、図7(B)に示すように、装置本体12の装着部66からユニット体48を取り外すと、ユニット体48の上面48aにより支持されていた揺動部材72が自重により揺動軸70を中心に図7(B)における反時計周り方向に揺動する。そして、揺動部材72の一端部72aは、規制部68が図7(B)における−Y方向側へ向けられた状態で装置本体12に設けられた揺動規制部78と係合する。その結果、揺動部材72の前記反時計周り方向の揺動が規制される。
この状態において、装置本体12に対して背面カバー16を閉じようとする際、背面カバー16の被規制部76の変位の経路上に揺動部材72の規制部68が位置しているため、規制部68と被規制部76とが係合し、装置本体12に対して背面カバー16を閉じることができなくなる。
図7(B)における揺動部材72の姿勢、つまり規制部68の状態を規制部68の第2の状態とする。すなわち、規制部68は第2の状態にある際、装置本体12に対して背面カバー16が閉じた状態となることを規制する。
また、本実施例では、揺動部材72は自重により揺動し、規制部68の状態が第1の状態から第2の状態へと変化するので、装置本体12の装着部66からユニット体48を取り外す際、ユニット体48の装着部66からの取り外しの動きに連動して規制部68の状態が第1の状態から第2の状態へと変化する。したがって、規制部68の自重により前記第1の状態から前記第2の状態へと変化するので、規制部68の構造を簡易なものとすることができる。
また、本実施例では規制部68を揺動部材72に設け、揺動部材72の揺動により前記第1の状態から前記第2の状態へと変化するように構成したので、装置本体12に対してユニット体48が装置本体12に対して未装着状態である際、前記第2の状態を確実に維持することができ、背面カバー16が装置本体12に閉じることを確実に規制することができる。
本実施例によれば、装置本体12に対して搬送経路の一部を構成するユニット体48を着脱可能にした構成において、装置本体12側に設けられ、ユニット体48の装置本体12への着脱に応じて、該装置本体12に対して背面カバー16が閉じた状態となることを許容する第1の状態と装置本体12に対して背面カバー16が閉じた状態となることを規制する第2の状態とを取り得る規制部68をユニット体48が装着部66から取り外される際、装着部66からユニット体48を取り外す動きに連動して前記第1の状態から前記第2の状態へ変化するように構成したので、ユニット体48が装置本体12に対して未装着状態において背面カバー16を閉じることを規制できる。また、装置本体12に対して背面カバー16を閉じることができないので、ユーザーが装置本体12にユニット体48が未装着であることを容易に認識することができる。また、規制部68は装着部66からユニット体48を取り外す動きに連動して前記第1の状態から前記第2の状態へ変化するので、規制部68をユーザーが操作する必要がなく、作業性が向上する。
■■■背面カバーの付勢手段について■■■■■■■■
次いで、図8及び図9を参照して背面カバー16の付勢手段について説明する。背面カバー16には、回動軸82が設けられた側と反対側、つまり背面カバー16の自由端側(図8における+Z軸方向側)に「付勢手段」としてのロック部材80及び付勢ばね84が設けられている。ロック部材80は図9に示すように、図9におけるZ軸方向に沿って変位可能に構成されている。ロック部材80は、図8及び図9における−Y軸方向側に設けられた第1傾斜面80aと、+Y軸方向側に設けられた第2傾斜面80bとを備えている。
また、付勢ばね84は、ロック部材80を図8及び図9における+Z軸方向側へ付勢している。また、装置本体12の後端側(図8及び図9における+Y軸方向側)にはロック部材係合部86が設けられている。
装置本体12に対して背面カバー16を閉じようとする際、ロック部材80において第1傾斜面80aが装置本体12側のロック部材係合部86と係合する。そして、背面カバー16の装置本体12側への回動に伴い、ロック部材80は付勢ばね84の付勢力に抗して図8及び図9における−Z軸方向側へ押し込まれるとともに、第1傾斜面80a上をロック部材係合部86がスライドする。そして、背面カバー16の装置本体12側への回動に伴って、ロック部材係合部86がロック部材80の第1傾斜面80aを乗り越えると、ロック部材係合部86は第2傾斜面80bと係合する。
そして、付勢ばね84はロック部材80を図8及び図9における+Z軸方向側へ付勢するので、第2傾斜面80bと係合するロック部材係合部86からの反力を受けて背面カバー16は装置本体側、つまり図8及び図9における反時計周り方向へ付勢される。したがって、背面カバー16はロック部材80及び付勢ばね84により装置本体12に対して閉じた状態を維持するように付勢される。
■■■背面カバーの検出器について■■■■■■■■
次いで図10を参照して、背面カバー16が装置本体12に対して閉じた状態にあることを検出する検出器88について説明する。本実施例において、検出器88は装置本体12側に設けられている。検出器88には、図10におけるY軸方向に変位可能なスイッチ90が設けられている。検出器88はスイッチ90が変位することにより電気回路をオンオフする構成や、近接センサー、フォトセンサー等のいずれかにより構成されている。
また、背面カバー16には、スイッチ係合部92が形成されている。背面カバー16を装置本体12に対して閉じる際、スイッチ係合部92がスイッチ90と係合し、スイッチ90を検出器88から離間した状態(図10破線部参照)から検出器88に接触するように検出器88側に変位させる(図10参照)。これにより、検出器88は装置本体12に対して背面カバー16が閉じられたことを検出する。検出器88において検出された検出信号は、前記制御部(図示せず)に送信される。そして、前記制御部(図示せず)は前記検出信号に基づいてプリンター10の記録動作を制御する。つまり、前記制御部(図示せず)は、前記検出信号を未受信の状態では、プリンター10の記録動作の実行を規制する。
また、本実施例において、検出器88及びスイッチ90は、図6(A)に示すように装置本体12の装着部66において図6(A)における−X軸方向側、つまり揺動部材72が設けられた側に配置されている。したがって、背面カバー16の剛性が低い場合において、背面カバー16の図6(A)における+X軸方向側の端部が装置本体12に対して閉じられても、−X軸方向側の端部は規制部68により規制されて閉じられないため、検出器88は背面カバー16が閉じられた状態を検出できない。その結果、検出器88における誤検出を少なくすることができる。
したがって、背面カバー16が装置本体12に対して閉じた状態にあることを検知する検出器88と揺動部材72に設けられた規制部68とが装着部66において用紙Pの搬送方向と交差する方向における同じ側に配置されているので、背面カバー16の開閉状態における誤検出を少なくすることができる。したがって、装置本体12に対して背面カバー16が正常に閉じていない状態におけるプリンター10の動作を防止することができる。
■■■背面カバーを装置本体12に閉じる際の動きについて■■■■■■■■
次いで図11ないし図14を参照して、装置本体12に対して背面カバー16を閉じようとする際のユニット体48、規制部68、第1の被押圧部62の動きについて説明する。
図11は、装置本体12に対して背面カバー16が開かれ、装着部66からユニット体48が取り外された状態を示している。この状態において、揺動部材72は自重で揺動し、一端部72aが揺動規制部78と係合した状態、つまり規制部68が第2の状態にある。
次いで、図12に示すように装置本体12の装着部66にユニット体48を図12における+Y軸方向側から挿入する。この際、ユーザーは、ユニット体48の把持部を兼ねている第1の被押圧部62を手で持って装置本体12への取り付け作業を行うことができる。
また、装着部66にユニット体48を挿入すると、揺動部材72の係合部74がユニット体48に押されて、図12における時計回り方向に揺動させられる。そして係合部74は、ユニット体48の上面48aと係合する。つまり、揺動部材72の規制部68が第2の状態から第1の状態へと変化する。したがって、規制部68による背面カバー16に対する規制状態が解除される。
これにより、ユニット体48が装着部66に装着される際、装着部66にユニット体48を装着する動きに連動して規制部68が第2の状態から第1の状態へ変位するので、ユーザーが規制部68を操作する必要がなく、作業性が向上する。
次いで図13に示すように装置本体12に対して回動軸82を回動中心として背面カバー16を図13における反時計周り方向に回動させる。そして、背面カバー16の装置本体12側、すなわち給送経路部30が設けられた側とユニット体48の第1の被押圧部62とが接触する。さらに、背面カバー16を前記反時計回り方向に回動させることにより、背面カバー16が第1の被押圧部62を押圧する。そして、ユニット体48は、第1の被押圧部62を介して背面カバー16から付勢されることにより、装着部66において図13における−Y軸方向側に変位する。
そして、図14に示すように、装置本体12に対して背面カバー16が閉じられた状態となる。この際、ユニット体48は装着部66内においてユニット体48が装置本体12内の搬送経路の一部を構成する位置まで背面カバー16により付勢されて装着部66内における位置を位置決めされる。
尚、ここでユニット体48が装置本体12内の搬送経路の一部を構成する位置とは、装着部66内においてユニット体48の反転ローラー32が第3搬送従動ローラー40に当接するとともに搬送駆動ローラー34が第1搬送従動ローラー36及び第2搬送従動ローラー38に当接する状態におけるユニット体48の位置である。
したがって、装置本体12に対して背面カバー16を開いた際に露呈する装着部66にユニット体48を挿入し、背面カバー16を装置本体12に対して閉じる際、背面カバー16がユニット体48に設けられた第1の被押圧部62を押圧することによりユニット体48が用紙Pの搬送経路の一部を構成する位置に位置決めされるので、ユーザーはユニット体48を装着部66に挿入して背面カバー16を閉じるだけでユニット体48の装置本体12内における位置決めを確実にすることができる。さらに、装置本体12へのユニット体48の取り付け作業の作業性を向上させることができる。
また、第1の被押圧部62をユニット体48の背面カバー16と対向する側すなわち後端部側において背面カバー16側に向けて突出するように設けることにより、背面カバー16が装置本体12に対して閉じられる際に背面カバー16と第1の被押圧部62との係合を確実なものとすることができる。
また、背面カバー16が装置本体12に対して閉じられた状態において、背面カバー16はロック部材80を介して付勢ばね84の付勢力により図14における−Y方向側に付勢されているので、ユニット体48を装置本体12内の搬送経路の一部を構成する位置へ付勢する。したがって、プリンター10において、背面カバー16を装置本体12に対して閉じた際、背面カバー16を装置本体12側に付勢するロック部材80及び付勢ばね84を備えるので、装置本体12内においてユニット体48を用紙Pの搬送経路の一部を構成する位置に付勢することができ、ユニット体48の装着部66内における位置を保持することができる。
また、背面カバー16が装置本体12に対して閉じられた状態において、ユニット体48において第2の被押圧部64が背面カバー16に付勢されている。ここで、第2の被押圧部64はユニット体48において第1の被押圧部62よりもユニット体48の上面48a側に位置している。
その結果、ユニット体48が装着部66に装着された際、図14におけるZ軸方向において第2の被押圧部64と背面カバー16とが接する位置と回動軸82との距離は、第1の被押圧部62と背面カバー16とが接する位置と回動軸82との距離よりも長くなる。したがって、背面カバー16による付勢力は第1の被押圧部62で付勢するよりも第2の被押圧部64で付勢する方が大きくなる。したがって、ユニット体48をより大きな力で付勢することによりユニット体48の装着部66内における位置を確実に保持することができる。
また、ユニット体48が装着部66に取り付けられた状態において背面カバー16が装置本体12に対して閉じられている際、第2の被押圧部64が背面カバー16により装置本体12側に付勢されているので、装置本体12に対するユニット体48の位置を前記搬送経路の一部を構成する位置に付勢することができ、ユニット体48の位置を保持することができる。
さらに、ユニット体48の第2の被押圧部64が背面カバー16により装置本体12側に付勢されているので、反転ローラー32が第3搬送従動ローラー40に付勢されるとともに搬送駆動ローラー34が第1搬送従動ローラー36及び第2搬送従動ローラー38に付勢されるので、これらのローラー間に用紙Pを搬送する搬送力が生じる。したがって、用紙Pがこれらのローラー間を通る際、用紙Pはこれらのローラーに確実にニップされ搬送方向に沿って搬送されることとなる。
また、装置本体12に対して背面カバー16を開いた際、ユニット体48を付勢していた付勢力がユニット体48に作用しなくなるので、反転ローラー32と第3搬送従動ローラー40とのニップ状態、搬送駆動ローラー34と第1搬送従動ローラー36とのニップ状態及び搬送駆動ローラー34と第2搬送従動ローラー38とのニップ状態が解消される。その結果、用紙Pを搬送部20から容易に引き出すことができる。
■■■第2の実施例■■■■■■■■
図15(A)及び図15(B)を参照するに、本発明の第2の実施例に係る規制部94が示されている。規制部94は、図15(A)及び図15(B)におけるZ軸方向にスライド移動可能なスライド部材96に設けられた点で第1実施例と異なる。
図15(A)を参照するに、スライド部材96は、スライド部材96において背面カバー16と対向する側に設けられた規制部94と、Z軸方向に沿って延びる長穴98と、Y軸方向においてスライド部材96を貫通する貫通孔100と、スライド部材96の下端部に設けられるとともに+Y方向側に傾斜している傾斜部102とを備えている。
また、装置本体12には、固定ピン104が設けられている。固定ピン104は長穴98内に挿入されている。したがって、スライド部材96はZ軸方向に沿って固定ピン104に対してスライド移動可能に構成されている。
図15(A)において装置本体12の装着部66にユニット体48が取り付けられていると、スライド部材96はユニット体48により+Z軸方向へ変位させられた状態となる。この状態において、背面カバー16が装置本体12に対して閉じられると、背面カバー16の被規制部76がスライド部材96の貫通孔100に挿入される。この状態において規制部94が背面カバー16の被規制部76との係合位置にないことから、背面カバー16を装置本体12に対して閉じることができる。
したがって、図15(A)におけるスライド部材96の姿勢、つまり規制部94の状態を規制部94の第1の状態とする。すなわち、規制部94は第1の状態にある際、装置本体12に対して背面カバー16が閉じた状態となることを許容する。
次いで図15(B)を参照するに、装置本体12の装着部66からスライド部材96を支持しているユニット体48を取り外すと、スライド部材96は自重により固定ピン104に対して−Z軸方向にスライド移動する。
その結果、スライド部材96の貫通孔100の図15(B)におけるZ軸方向の位置が−Z軸方向側に変位する。これにより、装置本体12に対して背面カバー16を閉じようとした際、背面カバー16の被規制部76のZ軸方向における位置が貫通孔100のZ軸方向における位置と合わないため、被規制部76は規制部94と接触する。
その結果、この状態では、装置本体12に対して背面カバー16を閉じることができない。したがって、図15(B)におけるスライド部材96の姿勢、つまり規制部94の状態を規制部94の第2の状態とする。すなわち、規制部94は第2の状態にある際、装置本体12に対して背面カバー16が閉じた状態となることを規制する。
また、本実施例においても、装着部66からユニット体48を取り外す際、その取り外す動きに連動して規制部94が第1の状態から第2の状態へと変化する。また、装着部66にユニット体48を挿入する際、傾斜部102がユニット体48と係合し、スライド部材96を図15(A)及び図15(B)における+Z軸方向へスライド変位させる。したがって、装着部66からユニット体48を取り付ける際、その取り付ける動きに連動して規制部94が第2の状態から第1の状態へと変化する。
したがって、規制部94をスライド部材96に設け、スライド部材96の装置本体12の高さ方向すなわちZ軸方向へのスライドにより第1の状態から第2の状態へと変化するので、装置本体12に対してユニット体48が未装着状態である際、第2の状態を確実に維持することができ、背面カバー16が装置本体12に対して閉じることを確実に規制することができる。
<<<第1の実施例及び第2の実施例の変更例>>>
(1)第1の実施例における揺動部材72及び第2の実施例におけるスライド部材96は、自重により規制部68、94を第1の状態から第2の状態へと変化するように構成したが、この構成に代えて、揺動部材72及びスライド部材96において規制部68、94を第1の状態から第2の状態へと変化する方向に付勢するばね等の付勢手段を設ける構成としてもよい。
この構成によれば、規制部68、94に前記第1状態から前記第2の状態へ付勢する付勢手段を備えるので、前記第1状態から前記第2の状態への変化を確実なものとすることができる。その結果、装置本体12に対してユニット体48が未装着状態である際、前記第2の状態を確実に維持することができ、背面カバー16が装置本体12に閉じることを確実に規制することができる。
(2)第1の実施例及び第2の実施例において、検出器88を装置本体12側に設ける構成としたが、この構成に代えて、検出器88を背面カバー16側に設ける構成としてもよい。
(3)第1の実施例及び第2の実施例において、装置本体12に対して背面カバー16が閉じた状態にある際、背面カバー16がユニット体48の第2の被押圧部64を付勢する構成としたが、ユニット体48に第2の被押圧部64を設けずに背面カバー16により第1の被押圧部62を付勢する構成としてもよい。
(4)第1の実施例において、規制部68が設けられた揺動部材72及び検出器88を装着部66において図6(A)における−X方向側の壁面に設ける構成としたが、この構成に代えて、揺動部材72及び検出器88を+X方向側の壁面に設ける構成としてもよい。
(5)第1の実施例及び第2の実施例において、装着部66内において図2における+Y方向側に付勢する付勢手段を設け、装置本体12に対して背面カバー16が開かれた際、前記付勢手段の付勢力によりユニット体48を装置本体12から取り外す方向に変位させる構成としてもよい。
(6)本実施例において、図13に示すようにユニット体48の第1の被押圧部62は、装置本体12に対して背面カバー16を閉じる際、背面カバー16における回動軸82側と自由端側との中央部よりも背面カバー16の自由端側に位置する構成としたが、この構成に代えて、第1の被押圧部62を背面カバー16における回動軸82側と自由端側との中央部よりも背面カバー16の回動軸82側に位置させる構成としてもよい。
この構成によれば、第1の被押圧部62は、ユニット体48を装着部66に挿入した状態において背面カバー16における回動軸82側と自由端側との中央部よりも背面カバー16の回動軸82側に位置しているので、背面カバー16の自由端寄りの位置でユニット体48を押圧するよりも小さな力でユニット体48を装置本体12内に押し込むことができるので、作業性を向上させることができる。
上記説明をまとめると本実施形態のプリンター10は、用紙Pに記録を行う記録ヘッド52が設けられた装置本体12と、装置本体12に対して開閉可能な背面カバー16と、装置本体12に設けられ、該装置本体12に対して背面カバー16を開いた際、露呈する装着部66と、露呈された状態における装着部66に着脱可能であるとともに、装着部66に装着された状態で用紙Pの搬送経路の一部を構成するユニット体48と、ユニット体48に設けられた第1の被押圧部62とを備えている。ユニット体48を装着部66に挿入し、背面カバー16を装置本体12に対して閉じる際、背面カバー16が第1の被押圧部62を押圧することによりユニット体48が前記搬送経路の一部を構成する位置に位置決めされる。
第1の被押圧部62は、ユニット体48を装着部66に挿入した状態においてユニット体48の背面カバー16と対向する側に設けられ、背面カバー16側に向けて突出している。第1の被押圧部62はユニット体48を装着部66に着脱する際の把持部として構成されている。
背面カバー16は装置本体12に対して回動軸82を中心に回動可能である。第1の被押圧部62は、ユニット体48を装着部66に挿入した状態において背面カバー16における回動軸82側と自由端側との中央部よりも回動軸82側に位置している。背面カバー16を装置本体12に対して閉じた際、背面カバー16を装置本体12側に付勢するロック部材80及び付勢ばね84を備える。
ユニット体48は第2の被押圧部64を備えている。ユニット体48が装着部66に取り付けられた状態において背面カバー16が装置本体12に対して閉じられている際、第2の被押圧部64が背面カバー16により装置本体12側に付勢されている。
第2の被押圧部64は、ユニット体48を装着部66に挿入した状態において背面カバー16における第1の被押圧部62との当接位置と自由端側との間の位置に位置している。
また、本実施形態では本発明に係る第1の被押圧部62を記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10 プリンター、12 装置本体、14 原稿読取装置、16 背面カバー、
18 媒体収容部、20 搬送部、22 記録部、24 排出部、26 給紙カセット、
26a 底板、28 給送ローラー、30 給送経路部、32 反転ローラー、
34 搬送駆動ローラー、36 第1搬送従動ローラー、38 第2搬送従動ローラー、
40 第3搬送従動ローラー、42 第4搬送従動ローラー、
44 第5搬送従動ローラー、46 搬送ローラー、48 ユニット体、48a 上面、
50 キャリッジ、52 記録ヘッド、54 プラテン、56 排出ローラー、
58 反転経路、60 ユニット本体、62 第1の被押圧部、64 第2の被押圧部、
66 装着部、68、94 規制部、70 揺動軸、72 揺動部材、72a 一端部、
72b 他端部、74 係合部、76 被規制部、78 揺動規制部、80 ロック部材、
80a 第1傾斜面、80b 第2傾斜面、82 回動軸、84 付勢ばね、
86 ロック部材係合部、88 検出器、90 スイッチ、92 スイッチ係合部、
96 スライド部材、98 長穴、100 貫通孔、102 傾斜部、104 固定ピン、
P 用紙

Claims (7)

  1. 被記録媒体に記録を行う記録ヘッドが設けられた装置本体と、
    前記装置本体に対して開閉可能な開閉体と、
    前記装置本体に設けられ、該装置本体に対して前記開閉体を開いた際、露呈する装着部と、
    前記露呈された状態における装着部に着脱可能であるとともに、前記装着部に装着された状態で前記被記録媒体の搬送経路の一部を構成するユニット体と、
    前記ユニット体に設けられた第1の被押圧部と、
    を備え、
    前記ユニット体を前記装着部に挿入し、前記開閉体を前記装置本体に対して閉じる際、前記開閉体が前記第1の被押圧部を押圧することにより前記ユニット体が前記搬送経路の一部を構成する位置に位置決めされる、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記第1の被押圧部は、前記ユニット体を前記装着部に挿入した状態において前記ユニット体の前記開閉体と対向する側に設けられ、前記開閉体側に向けて突出している、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の記録装置において、前記第1の被押圧部は前記ユニット体を前記装着部に着脱する際の把持部として構成されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1ないし請求項3に記載の記録装置において、前記開閉体は前記装置本体に対して回動軸を中心に回動可能であり、
    前記第1の被押圧部は、前記ユニット体を前記装着部に挿入した状態において前記開閉体における回動軸側と自由端側との中央部よりも前記回動軸側に位置している、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1ないし請求項4に記載の記録装置において、前記開閉体を前記装置本体に対して閉じた際、前記開閉体を前記装置本体側に付勢する付勢手段を備える、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項5に記載の記録装置において、前記ユニット体は第2の被押圧部を備え、
    前記ユニット体が前記装着部に取り付けられた状態において前記開閉体が前記装置本体に対して閉じられている際、前記第2の被押圧部が前記開閉体により前記装置本体側に付勢されている、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項6に記載の記録装置において、前記第2の被押圧部は、前記ユニット体を前記装着部に挿入した状態において前記開閉体における前記第1の被押圧部との当接位置と自由端側との間の位置に位置している、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2013181901A 2013-09-03 2013-09-03 記録装置 Active JP6210281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181901A JP6210281B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 記録装置
US14/475,217 US9114943B2 (en) 2013-09-03 2014-09-02 Medium transport device and recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181901A JP6210281B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015047805A true JP2015047805A (ja) 2015-03-16
JP6210281B2 JP6210281B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=52582112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181901A Active JP6210281B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9114943B2 (ja)
JP (1) JP6210281B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368077B2 (ja) * 2013-09-03 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7172653B2 (ja) * 2019-01-25 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171324A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の交換部材着脱機構
JP2002059599A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Seiko Epson Corp 両面印刷装置
JP2008307900A (ja) * 1999-09-14 2008-12-25 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2009058778A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090169244A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Carter Daniel L Systems and methods to control access to an interior of an image forming device
US20100329738A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2012032591A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241615A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP3789115B2 (ja) * 2003-03-07 2006-06-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005114979A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7364149B2 (en) * 2005-03-22 2008-04-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7784786B2 (en) * 2007-11-12 2010-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP5018921B2 (ja) * 2010-03-25 2012-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6260760B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6368077B2 (ja) * 2013-09-03 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10171324A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の交換部材着脱機構
JP2008307900A (ja) * 1999-09-14 2008-12-25 Brother Ind Ltd 印字装置
JP2002059599A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Seiko Epson Corp 両面印刷装置
JP2009058778A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090169244A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Carter Daniel L Systems and methods to control access to an interior of an image forming device
US20100329738A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2011013305A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012032591A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9114943B2 (en) 2015-08-25
JP6210281B2 (ja) 2017-10-11
US20150061215A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368077B2 (ja) 記録装置
US10730320B2 (en) Medium transport device and recording apparatus
JP6210281B2 (ja) 記録装置
JP6244703B2 (ja) 記録装置
JP2010253754A (ja) 記録装置
JP6135567B2 (ja) 搬送装置
JP5760815B2 (ja) 液体吐出装置
JP6142990B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP6264769B2 (ja) 被記録媒体給送装置及び記録装置
JP5682769B2 (ja) 記録装置
JP6229829B2 (ja) 被記録媒体搬送装置及び記録装置
US11453229B2 (en) Recording apparatus
JP6217897B2 (ja) 記録装置
JP6237073B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP6232896B2 (ja) 媒体搬送装置及び記録装置
JP2014195903A (ja) 記録装置
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP2012158463A (ja) 搬送手段およびこれを備えた記録装置
JP6432172B2 (ja) 記録装置及び液体収容体
JP5935455B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2016050066A (ja) 記録装置
JP6237995B2 (ja) 記録装置
JP5983916B2 (ja) 記録装置
JP2013164632A (ja) 記録装置
JP2009003411A (ja) 搬送機構及びそれを備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150