JP7172653B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7172653B2
JP7172653B2 JP2019010963A JP2019010963A JP7172653B2 JP 7172653 B2 JP7172653 B2 JP 7172653B2 JP 2019010963 A JP2019010963 A JP 2019010963A JP 2019010963 A JP2019010963 A JP 2019010963A JP 7172653 B2 JP7172653 B2 JP 7172653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming member
posture
path forming
path
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019010963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118880A (ja
Inventor
毅 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019010963A priority Critical patent/JP7172653B2/ja
Priority to US16/752,029 priority patent/US11453229B2/en
Publication of JP2020118880A publication Critical patent/JP2020118880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172653B2 publication Critical patent/JP7172653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置に関する。
ファクシミリやプリンターなどに代表される記録装置においては、装置本体内にユニット体を備え、開閉部材を開くことでユニット体を着脱できる様に構成されたものがある。前記ユニット体としては、例えば転写ユニットや、用紙搬送経路を構成するローラーを備えて成るローラーユニットなどが挙げられる。
この様な構成を備えた記録装置において、装置本体内にユニット体が装着されていない状態で記録動作が実行されると、種々の不具合が生じる虞がある。その様な不具合の一例として、紙ジャムが挙げられる。
この様な問題を回避する技術の一例として、特許文献1に記載された画像形成装置は、右扉と称される開閉部材の内側に中間転写ユニットを着脱可能に備え、そして開閉部材の内側に干渉機構を備えている。この干渉機構は、中間転写ユニットの装着の有無により姿勢が変わる移動部材を備えており、この移動部材により、中間転写ユニットが未装着の場合、開閉部材が完全に閉じないように構成されている。そして開閉部材が完全に閉じていないことがセンサーで検出されていると、画像形成動作が禁止される様に設定されている。
特開2015-215588号公報
特許文献1記載の画像形成装置では、中間転写ユニットが未装着の場合に開閉部材が完全に閉じない様にする為の手段である干渉機構は、それ専用の部材で構成されるため、コストアップを招くという問題がある。
上記課題を解決するための、本発明の記録装置は、媒体に記録を行う記録部を備える装置本体と、前記装置本体に対して開閉可能な開閉体と、前記装置本体に設けられ、前記開閉体を開くことで露呈する装着部と、前記装着部に対して着脱可能であるとともに、前記装着部に装着された状態で第1の媒体搬送経路の一部を構成するユニット体と、前記第1の媒体搬送経路に対し上方に設けられた第2の媒体搬送経路と、前記装着部の上部に位置し、前記第2の媒体搬送経路の一部を形成する経路形成部材と、を備え、前記経路形成部材は姿勢変化可能に設けられ、前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部に装着された状態において、前記第2の媒体搬送経路の一部を形成するとともに、前記開閉体の開閉経路から退避する第1姿勢をとり、前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部から取り外された状態において、前記第2の媒体搬送経路から退避するとともに、前記開閉体の開閉経路に進出する第2姿勢をとることを特徴とする。
複合機を前方から見た斜視図。 記録ユニットの側断面図。 記録ユニットにおける用紙搬送経路を簡略的に示す図。 記録ユニットにおける用紙搬送経路を簡略的に示す図。 複合機を後方から見た斜視図であって、カバーを完全に閉じた状態の図。 複合機を後方から見た斜視図であって、カバーを完全に開いた状態の図。 ユニット体を装着する装着部の斜視図であって、経路形成部材が第2姿勢の図。 ユニット体を装着する装着部の斜視図であって、経路形成部材が第3姿勢の図。 ユニット体を後方から見た斜視図。 ユニット体を先方から見た斜視図。 記録ユニットの部分断面図であって、カバーを完全に閉じた状態の図。 記録ユニットの部分断面図であって、カバーを開いた状態の図。 記録ユニットの部分断面図であって、カバーが経路形成部材に当接した状態の図。 記録ユニットの部分断面図であって、ユニット体を装着する途中の状態を示す図。 記録ユニットの部分断面図であって、ユニット体を装着する途中の状態を示す図。 記録ユニットの部分断面図であって、ユニット体の装着が完了した状態を示す図。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録部を備える装置本体と、前記装置本体に対して開閉可能な開閉体と、前記装置本体に設けられ、前記開閉体を開くことで露呈する装着部と、前記装着部に対して着脱可能であるとともに、前記装着部に装着された状態で第1の媒体搬送経路の一部を構成するユニット体と、前記第1の媒体搬送経路に対し上方に設けられた第2の媒体搬送経路と、前記装着部の上部に位置し、前記第2の媒体搬送経路の一部を形成する経路形成部材と、を備え、前記経路形成部材は姿勢変化可能に設けられ、前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部に装着された状態において、前記第2の媒体搬送経路の一部を形成するとともに、前記開閉体の開閉経路から退避する第1姿勢をとり、前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部から取り外された状態において、前記第2の媒体搬送経路から退避するとともに、前記開閉体の開閉経路に進出する第2姿勢をとることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2の媒体搬送経路を形成する前記経路形成部材を利用して、前記ユニット体が取り外された状態での前記開閉体の完全閉塞を規制する構成であるので、前記開閉体の完全閉塞を規制する為に必要な構成部材が少なくて済み、装置のコストアップを抑制できる。
第2の態様は、第1の態様において、前記第2姿勢にある前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部に装着される際に前記ユニット体に押し上げられることで、前記第2姿勢から前記第1姿勢に切り換わり、前記第1姿勢にある前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部から取り外される際に前記ユニット体による支持が解除されることで、前記第1姿勢から前記第2姿勢に切り換わることを特徴とする。
本態様によれば、前記ユニット体の着脱に従って前記経路形成部材が姿勢変化する構成であるので、前記経路形成部材の姿勢切り換えを行う手段を構造簡単にして低コストに構成できる。
第3の態様は、第2の態様において、前記ユニット体は、前記経路形成部材を押し上げる押し上げ部を有し、前記押し上げ部は傾斜面を有し、前記ユニット体が装着方向に移動するに従って前記経路形成部材の押し上げ量が増加することを特徴とする。
本態様によれば、前記経路形成部材を押し上げる押し上げ部を有し、前記押し上げ部は傾斜面を有し、前記ユニット体が装着方向に移動するに従って前記経路形成部材の押し上げ量が増加する構成であるので、前記ユニット体を装着する際にユーザーが受ける抵抗感を極力少なくすることができる。
第4の態様は、第2のまたは第3の態様において、前記経路形成部材は、前記ユニット体により支持されることで、前記第1姿勢を維持することを特徴とする。
本態様によれば、前記経路形成部材は、前記ユニット体により支持されることで、前記第1姿勢を維持するので、前記第1姿勢を確実に維持できる。
第5の態様は、第4の態様において、前記経路形成部材は、前記ユニット体と対向する位置に弾性部材を備え、前記第1姿勢において前記経路形成部材と前記ユニット体との間で生じる前記弾性部材の弾性力により、前記第1姿勢をとる方向に押圧されることを特徴とする。
本態様によれば、前記経路形成部材は、前記ユニット体と対向する位置に弾性部材を備え、前記第1姿勢において前記経路形成部材と前記ユニット体との間で生じる前記弾性部材の弾性力により、前記第1姿勢をとる方向に押圧されるので、前記経路形成部材の前記第1姿勢をより確実に維持できる。
第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記経路形成部材は、前記第2姿勢から、前記第2の媒体搬送経路から更に遠ざかる姿勢である第3姿勢に姿勢変化可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記経路形成部材は、前記第2姿勢から、前記第2の媒体搬送経路から更に遠ざかる姿勢である第3姿勢に姿勢変化可能であるので、前記第2の媒体搬送経路がより大きく開放され、これにより前記第2の媒体搬送経路でジャムが生じた際にジャム処理作業を容易に行うことができる。
第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、前記第2の媒体搬送経路は、媒体を送る第1ローラーと、当該第1ローラーとの間で媒体をニップする第2ローラーと、を備え、前記経路形成部材は、前記第2ローラーを支持し、前記経路形成部材が前記第1姿勢をとる際、前記第1ローラーと前記第2ローラーとで媒体をニップ可能となり、前記経路形成部材が前記第1姿勢から前記第2姿勢に切り換わることにより、前記第2ローラーが前記第1ローラーから離間することを特徴とする。
本態様によれば、前記経路形成部材は、前記第2ローラーを支持し、前記経路形成部材が前記第1姿勢から前記第2姿勢に切り換わることにより、前記第2ローラーが前記第1ローラーから離間するので、前記第1ローラーと前記第2ローラーとによる媒体のニップが解除され、前記第2の媒体搬送経路でジャムが生じた際に媒体を容易に除去することができる。
第8の態様は、第1から第7の態様のいずれかにおいて、前記経路形成部材は、揺動軸を中心に揺動することで姿勢変化し、前記経路形成部材が、前記開閉体の開閉経路に進出した状態で、閉じようとする前記開閉体から押圧力を受ける際、前記経路形成部材において前記開閉体と接する位置で受ける前記押圧力の方向は、前記揺動軸に向かうことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2姿勢をとる前記経路形成部材が、閉じようとする前記開閉体から押圧力を受ける際、前記経路形成部材において前記開閉体と接する位置で受ける前記押圧力の方向は、前記揺動軸に向かうので、前記経路形成部材が閉じようとする前記開閉体から押圧力を受けて姿勢が切り換わってしまう問題を回避できる。
第9の態様は、第1から第8の態様のいずれかにおいて、前記装置本体は、前記開閉体が完全に閉じたことを検出する為のセンサーを備え、前記ユニット体の着脱方向と交差する方向である幅方向において、前記第2姿勢をとる前記経路形成部材に前記開閉体が当接する位置は、前記センサーと同じ側にあることを特徴とする。
本態様によれば、前記装置本体は、前記開閉体が完全に閉じたことを検出する為のセンサーを備え、前記ユニット体の着脱方向と交差する方向である幅方向において、前記第2姿勢をとる前記経路形成部材に前記開閉体が当接する位置は、前記センサーと同じ側にあるので、前記開閉体が完全に閉じたことを確実に検出できる。
以下、本発明を具体的に説明する。
尚、各図においてX軸に沿った方向は装置幅方向である。以下、X軸に沿った方向、即ち+X方向と-X方向を区別しない場合は「X軸方向」と称する場合がある。
また、Y軸に沿った方向は装置奥行き方向であり、+Y方向は装置背面から前面に向かう方向、-Y方向は装置前面から背面に向かう方向となる。以下、Y軸に沿った方向、即ち+Y方向と-Y方向を区別しない場合は「Y軸方向」と称する場合がある。
またZ軸に沿った方向は鉛直方向であり、+Z方向は鉛直上方、-Z方向は鉛直下方となる。以下、Z軸に沿った方向、即ち+Z方向と-Z方向を区別しない場合は「Z軸方向」と称する場合がある。
本実施形態において装置の周囲を構成する側面のうち操作部6が設けられた側面が装置前面となる。
主として図1を参照して、記録装置の一例である複合機1の全体構成について説明する。
図1に示す複合機1は、装置本体としての記録ユニット2と、記録ユニット2の上部に設けられるスキャナーユニット8とを有し、記録機能と画像読取機能の双方を備えている。
また、図1に示す複合機1の前面上部には、操作部6が設けられている。操作部6には、液晶パネル等の表示手段が設けられている。操作部6を操作することにより、複合機1に対して記録ユニット2における記録動作、及びスキャナーユニット8における画像読取動作の指示を入力できる。
複合機1において記録ユニット2は、記録用紙を収容する用紙収容カセット3を下部に備えている。記録ユニット2の内部には記録部を構成する記録ヘッド12が設けられ、用紙収容カセット3から搬送される記録用紙に対して記録ヘッド12により記録が実行される。記録後の記録用紙は排出部7から排出されて、排出トレイ5に載置される。
スキャナーユニット8は、原稿を読み取るスキャナー本体9と、給送トレイ11に載置される原稿を自動で搬送して読み取り可能な自動送り装置10と、を備えている。
スキャナー本体9の上部に設けられる自動送り装置10は、図1において実線で示すように閉じた姿勢と、図1において点線で示すように開いた姿勢とを切換え可能に構成されている。自動送り装置10を開くことで、原稿を載置する原稿台(不図示)が開放される。
続いて、図2ないし図4を参照しつつ、媒体の一例である用紙に記録を行う記録ユニット2における用紙搬送経路について説明する。記録ユニット2は、用紙給送経路24(図3)と、第2の媒体搬送経路としての用紙給送経路26(図3)と、第1の媒体搬送経路としての反転経路28(図4)とを備えている。
用紙給送経路24は、用紙収容カセット3から反転ローラー34に用紙を給送する経路として構成されている。
用紙収容カセット3に収容された用紙は、給送ローラー30及び搬送ローラー対32により用紙給送経路24に沿って下流側に送り出される。符号Pは、用紙収容カセット3に収容される用紙を示している。
搬送ローラー対32の下流側には反転ローラー34が設けられ、また反転ローラー34に対して+Y方向に間隔をおいて送りローラー36が設けられている。尚、本実施形態において、反転ローラー34の直径寸法は、送りローラー36の直径寸法よりも小さく設定されている。
反転ローラー34と送りローラー36は、後述するユニット体50を構成する。
反転ローラー34の周囲には、反転ローラー34に対して従動回転する第1従動ローラー38A、第2従動ローラー38B、第5従動ローラー38Eが配置されている。送りローラー36の周囲には、送りローラー36に対して従動回転する第3従動ローラー38C及び第4従動ローラー38Dが配置されている。
このうち第2従動ローラー38B及び第3従動ローラー38Cは、後述するユニット体50を構成する。
搬送ローラー対32により搬送方向下流側に送られた用紙は、反転ローラー34と第1従動ローラー38A、反転ローラー34と第2従動ローラー38B、送りローラー36と第3従動ローラー38Cの順にニップされて搬送方向下流側に送られる。
送りローラー36の搬送方向下流側には、搬送ローラー対40が設けられている。搬送ローラー対40の下流側には、記録ヘッド12を備えるキャリッジ42が配置されている。本実施形態においてキャリッジ42は、X軸方向に往復動可能に構成されている。記録ヘッド12は、キャリッジ42の下部に配置され、液体の一例であるインクを用紙に吐出する。
キャリッジ42の搬送方向下流側には排出ローラー対44が配置されている。排出ローラー対44は、記録ヘッド12により記録が行われた用紙を排出トレイ5に向けて排出する。尚、図3において符号P1が付された太線は、用紙給送経路24を介して給送され、記録され、排出される用紙の通過経路を示している。
次いで、図2ないし図4において用紙給送経路26について説明する。用紙給送経路26は、装置背面側に設けられた用紙給送部18から送りローラー36に用紙を給送する経路である。
図2に示すように用紙給送部18は、用紙を傾斜姿勢で載置可能な支持部材19と、支持部材19に支持された用紙を送り出す給送ローラー20と、給送ローラー20の下流に配置された送りローラー対21とを備えている。送りローラー対21は、不図示のモーターにより駆動される第1ローラーとしての駆動ローラー21a(図3参照)と、駆動ローラー21aとの間で用紙をニップする第2ローラーとしての従動ローラー21b(図3参照)と、を備えている。
本実施形態において用紙給送経路26は、送りローラー36と第3従動ローラー38Cとのニップ位置に対して搬送方向上流の位置で、反転ローラー34から送りローラー36に至る経路に合流する。尚、図3において符号P2が付された一点鎖線は、用紙給送経路26を介して給送され、記録され、排出される用紙の通過経路を示している。
図4において、反転経路28について説明する。本実施形態において反転経路28は、用紙の第1面(表面)と第2面(裏面)とを反転させる経路として構成されている。具体的には、用紙の第1面への記録完了後、搬送ローラー対40を逆回転させて、用紙を送りローラー36と第4従動ローラー38Dのニップ点に向けて送る。
送りローラー36と第4従動ローラー38Dのニップ点を通った用紙は、反転ローラー34の周りを第5従動ローラー38E、第1従動ローラー38A及び第2従動ローラー38Bに順次ニップされながら搬送方向下流に送られる。用紙は、反転ローラー34の周りを周ることで第1面(表面)と第2面(裏面)とを反転させられる。
第2従動ローラー38Bを通過した用紙は、送りローラー36と第3従動ローラー38Cにニップされて、再度搬送ローラー対40に送られる。搬送ローラー対40は、記録ヘッド12と対向する領域に用紙の第2面を上にして送り込む。記録ヘッド12は、用紙の第2面に向けてインクを吐出し、記録を行う。第2面の記録が行われた用紙は、排出ローラー対44により排出トレイ5に向けて排出される。
尚、図4において符号P3が付された実線は、反転経路28に沿って反転される用紙の通過経路を示している。
続いて、図5以降を参照しつつ、ユニット体50について説明する。記録ユニット2の背面には、開閉可能な開閉体としてのカバー13が設けられている。カバー13は、揺動軸13a(図11、図12)を中心にして揺動可能に設けられているとともに、不図示のロック機構によって閉じた状態(図11)を維持できる様に構成されている。カバー13を記録ユニット2に対して開いた状態とすると、図6及び図7に示す様に記録ユニット2内の装着部14が露呈し、ユニット体50の着脱作業を行うことができる。
尚、装着部14は、記録ユニット2においてユニット体50を収容する為の開口部、またはユニット体50を収容する為の収容領域或いは収容空間と称することもできる。
本実施形態においてユニット体50は、反転ローラー34、送りローラー36、第2従動ローラー38B、第3従動ローラー38C、のこれらを備えて構成されたユニット体であり、記録ユニット2の装着部14に装着することで、第1の媒体搬送経路としての反転経路28を形成する。
また、装着部14からユニット体50を取り外すことで、反転経路28が開放され、反転経路28で紙ジャムが生じた場合にジャム処理を行うことができる。
尚、本実施形態において反転ローラー34及び送りローラー36は、X軸方向に適宜間隔をおいて複数配置されている。
図9及び図10に示すようにユニット体50は、上部経路形成部材50b、下部経路形成部材50c、サイドフレーム部50f、50g、のこれらを備えている。サイドフレーム部50gには、駆動力伝達部50eが配置されており、ユニット体50が装着部14に装着された際、記録ユニット2のモーター(不図示)から駆動力伝達部50eを介して反転ローラー34及び送りローラー36に駆動力が伝達される。
サイドフレーム部50fには、押し上げ部としての傾斜面50h、水平面50j、保持面50kが形成されている。これらサイドフレーム部50fに形成された面については、後に説明する。
サイドフレーム部50f、50gにおいて-Y方向には、当接部50dが形成されており、ユニット体50が装着部14に装着され、カバー13が閉じた際、当接部50dがカバー13の規制部13b(図12参照)によって+Y方向に押され、ユニット体50の装着位置が定まる様になっている。
次に、ユニット体50が装着される装着部14に設けられた経路形成部材22について説明する。装着部14には、経路形成部材22が設けられている。経路形成部材22は、図7及び図8に示す様にX方向に延設されており、図11~図13に示す揺動軸22aを中心にY-Z平面で揺動可能に設けられ、即ち姿勢変化可能に設けられている。
揺動軸22aにはコイルばね16が設けられており、このコイルばね16によって経路形成部材22には上向きの力が付与され、即ち図11~図13において反時計回り方向に揺動する方向の力が付与されている。但し、コイルばね16のばね力は、経路形成部材22の自重とバランスする様に設定されており、経路形成部材22にコイルばね16のばね力以外作用していない状態では、経路形成部材22は図12の姿勢(第2姿勢)を維持する。
経路形成部材22には、用紙給送経路26(図3、図4)に設けられた従動ローラー21bが、回転可能に支持されている。そして経路形成部材22が揺動することで、従動ローラー21bが、対向する駆動ローラー21aに対して進退する。
また経路形成部材22は、従動ローラー21bを駆動ローラー21aに当接させた姿勢(第1姿勢)では、用紙給送経路26の一部を形成する。
この経路形成部材22は、ユニット体50と係合可能に設けられている。具体的には、ユニット体50が取り外された状態において、用紙給送経路26(図3、図4)から退避し、図11から図12への変化に示す様にユニット体50の装着領域に進出する。
以下、ユニット体50が装着され、経路形成部材22が用紙給送経路26を形成する際の経路形成部材22の姿勢を第1姿勢とし、ユニット体50が取り外され、経路形成部材22がユニット体50の装着領域に進出した状態での経路形成部材22の姿勢を第2姿勢とする。
経路形成部材22は、第2姿勢をとる際、カバー13の開閉経路に進出する。経路形成部材22は図13に示す様に-Y方向に被押圧部22bを有しており、経路形成部材22が第2姿勢をとる際、カバー13を閉じようとしても、カバー13は被押圧部22bに当接し、完全に閉じることができない。
つまり、ユニット体50が装着されていない状態では、カバー13の開閉経路に経路形成部材22が進出し、カバー13は完全に閉じることができない。一方、記録ユニット2には、図7、図8に示すようにカバー13が完全に閉じたことを検出するセンサー46が設けられており、カバー13に設けられた不図示の突起がセンサー46に入り込むことで、記録ユニット2の制御部(不図示)が、カバー13が完全に閉じたことを検知できる様に構成されている。そして記録ユニット2の制御部(不図示)は、カバー13が完全に閉じてない状態では、記録動作及び用紙搬送動作を行わない。
そして本実施形態では上述の様に、用紙給送経路26(図3、図4)を形成する経路形成部材22を利用して、ユニット体50が取り外された状態でのカバー13の完全閉塞を規制する構成であるので、カバー13の完全閉塞を規制する為に必要な構成部材が少なくて済み、装置のコストアップを抑制できる。
以下、経路形成部材22の姿勢切り換えについて更に説明する。第2姿勢(図12)にある経路形成部材22は、ユニット体50が装着部14に装着される際にユニット体50に押し上げられることで、第2姿勢から第1姿勢(図11)に切り換わる。そして第1姿勢にある経路形成部材22は、ユニット体50が装着部14から取り外される際にユニット体50による支持が解除されることで、第1姿勢から前記第2姿勢に切り換わる。
この様に、ユニット体50の着脱に従って経路形成部材22が姿勢変化する構成であるので、経路形成部材22の姿勢切り換えを行う手段を構造簡単にして低コストに構成できる。
より詳しくは、図14~図16に示す様にユニット体50は、経路形成部材22を押し上げる押し上げ部としての傾斜面50hを有し、図14から図15への変化に示す様に、ユニット体50が装着されるに従って経路形成部材22の押し上げ量が増加する様に構成されている。これにより、ユニット体50を装着する際にユーザーが受ける抵抗感を極力少なくすることができる。
そして経路形成部材22は、図16に示す様にユニット体50により支持されることで、第1姿勢を維持する。これにより、経路形成部材22の第1姿勢を確実に維持できる。
ここで経路形成部材22は、ユニット体50と対向する位置に弾性部材としての板ばね23を備え、第1姿勢において経路形成部材22とユニット体50との間で生じる板ばね23の弾性力により、第1姿勢をとる方向に押圧される構成である。これにより、経路形成部材22の第1姿勢をより確実に維持できる。また、従動ローラー21bと駆動ローラー21aとによる用紙のニップが確実に行われる。
尚、板ばね23は弾性部材の一例であり、弾性部材は、板ばねに限らず、コイルばねやゴムなど、その他弾性力を発揮し得る部材であればどの様なものでも構わない。但し、本実施形態の板ばね23の様に、ユニット体50の装着過程においてユニット体50と接する位置に設けられる場合、ユニット体50との間で摩擦抵抗が小さいものであることが好ましい。
尚、ユニット体50が装着される過程においては、図14及び図15に示す様にユニット体50の傾斜面50hが経路形成部材22を押し上げ、次いで、ユニット体50の水平面50jが板ばね23と接し、最終的にユニット体50の保持面50kが、板ばね23を介して経路形成部材22を下から支持することとなる。
また本実施形態において経路形成部材22は、第2姿勢(図7、図12)から、用紙給送経路26から更に遠ざかる姿勢である第3姿勢(図8)に姿勢変化可能である。即ち経路形成部材22の揺動可能範囲は、図12の第2姿勢から、更に時計回り方向に拡大されている。ユーザーは、経路形成部材22を、第2姿勢(図7、図12)から更に下方に押し下げることができる。
これにより、用紙給送経路26が更に大きく開放され、用紙給送経路22ジャムが生じた際にジャム処理作業を容易に行うことができる。
加えて上述したように経路形成部材22は従動ローラー21bを支持し、経路形成部材22が第1姿勢(図11)をとる際、駆動ローラー21aと従動ローラー21bとで用紙をニップ可能となり、経路形成部材22が第1姿勢(図11)から第2姿勢(図12)に切り換わることにより、従動ローラー21bが駆動ローラー21aから離間するので、駆動ローラー21aと従動ローラー21bとによる用紙のニップが解除され、用紙給送経路26でジャムが生じた際にジャム処理作業を容易に行うことができる。
ところで経路形成部材22は、揺動軸22aを中心に揺動することで姿勢変化するが、経路形成部材22が、カバー13の開閉経路に進出した第2姿勢の状態で、閉じようとするカバー13から押圧力を受ける際、経路形成部材22においてカバー13と接する位置で受ける押圧力の方向は、揺動軸22aに向かう様に構成されている。
図13において矢印F1は、カバー13の開閉経路に進出した経路形成部材22が、閉じようとするカバー13から受ける押圧力である。この押圧力F1は、ユーザーがカバー13を押す力によって増減するが、その大きさに係わらず、作用方向が揺動軸22aを向く。図13において符号22bは、経路形成部材22においてカバー13から押圧力F1を受ける被押圧部である。尚、図13の経路形成部材22の姿勢は、図12に示す第2姿勢から、やや反時計回り方向に揺動した姿勢である。
この様に、押圧力F1の方向が揺動軸22aに向かう様に構成されているので、経路形成部材22が、閉じようとするカバー13から押圧力を受けて第2姿勢から、第1姿勢に姿勢が切り換わってしまい、ユニット体50を装着しない状態でカバー13が閉じてしまう問題を回避できる。
尚、本実施形態では、ユニット体50の着脱方向(Y軸方向)と交差する方向である幅方向(X軸方向)において、第2姿勢をとる経路形成部材22にカバー13が当接する位置である被押圧部22bは、図7に示す様に経路形成部材22においてX軸方向の両端部付近に設けられている。
そして上述したように記録ユニット2は、カバー13が完全に閉じたことを検出する為のセンサー46(図7)が設けられている。
ここで、仮に被押圧部22bが、経路形成部材22においてX軸方向の一方の端部に設けられていると、カバー13が被押圧部22bに当接した際に、カバー13が変形し、被押圧部22bが設けられていない側が閉じてしまう虞がある。即ち、非完全な閉塞状態となる虞があり、このとき被押圧部22bが設けられていない側にセンサー46が設けられていると、装置の制御部(不図示)は、カバー13が完全に閉じたと判断し、記録動作を許可してしまう虞がある。
従って被押圧部22bが、経路形成部材22においてX軸方向の一方の端部に設けられている場合には、センサー46を、被押圧部22bが設けられた側と同じ側に設けることが好適である。この様に構成することで、上述の問題を回避できる。
本発明は上記において説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…複合機、2…記録ユニット、3…用紙収容カセット、5…排出トレイ、6…操作部、7…排出部、8…スキャナーユニット(画像読取装置)、9…スキャナー本体、10…自動送り装置、11…給送トレイ、12…記録ヘッド、13…カバー、13a…揺動軸、13b…規制部、14…装着部、16…コイルばね、18…用紙給送部、19…支持部材、20…給送ローラー、21…送りローラー対、21a…駆動ローラー、21b…従動ローラー、22…経路形成部材、22a…揺動軸、22b…被押圧部、23…板ばね、24…用紙給送経路、26…用紙給送経路、28…反転経路、28a…反転前経路、28b…反転後経路、30…給送ローラー、32…搬送ローラー対、34…反転ローラー、36…送りローラー、38A…第1従動ローラー、38B…第2従動ローラー、38C…第3従動ローラー、38D…第4従動ローラー、38E…第5従動ローラー、40 搬送ローラー対、42 キャリッジ、44 排出ローラー対、46…センサー、50…ユニット体、50b…上部経路形成部材、50c…下部経路形成部材、50d…当接部、50e…駆動力伝達部、50f、50g…サイドフレーム部、50h…傾斜面(押し上げ部)、
50j…水平面、50k…保持面

Claims (9)

  1. 媒体に記録を行う記録部を備える装置本体と、
    前記装置本体に対して開閉可能な開閉体と、
    前記装置本体に設けられ、前記開閉体を開くことで露呈する装着部と、
    前記装着部に対して着脱可能であるとともに、前記装着部に装着された状態で第1の媒体搬送経路の一部を構成するユニット体と、
    前記第1の媒体搬送経路に対し上方に設けられた第2の媒体搬送経路と、
    前記装着部の上部に位置し、前記第2の媒体搬送経路の一部を形成する経路形成部材と、を備え、
    前記経路形成部材は姿勢変化可能に設けられ、
    前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部に装着された状態において、前記第2の媒体搬送経路の一部を形成するとともに、前記開閉体の開閉経路から退避する第1姿勢をとり、
    前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部から取り外された状態において、前記第2の媒体搬送経路から退避するとともに、前記開閉体の開閉経路に進出する第2姿勢をとる、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記第2姿勢にある前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部に装着される際に前記ユニット体に押し上げられることで、前記第2姿勢から前記第1姿勢に切り換わり、
    前記第1姿勢にある前記経路形成部材は、前記ユニット体が前記装着部から取り外される際に前記ユニット体による支持が解除されることで、前記第1姿勢から前記第2姿勢に切り換わる、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、前記ユニット体は、前記経路形成部材を押し上げる押し上げ部を有し、
    前記押し上げ部は傾斜面を有し、前記ユニット体が装着方向に移動するに従って前記経路形成部材の押し上げ量が増加する、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の記録装置において、前記経路形成部材は、前記ユニット体により支持されることで、前記第1姿勢を維持する、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項4に記載の記録装置において、前記経路形成部材は、前記ユニット体と対向する位置に弾性部材を備え、前記第1姿勢において前記経路形成部材と前記ユニット体との間で生じる前記弾性部材の弾性力により、前記第1姿勢をとる方向に押圧される、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記経路形成部材は、前記第2姿勢から、前記第2の媒体搬送経路から更に遠ざかる姿勢である第3姿勢に姿勢変化可能である、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の記録装置において、前記第2の媒体搬送経路は、媒体を送る第1ローラーと、当該第1ローラーとの間で媒体をニップする第2ローラーと、を備え、
    前記経路形成部材は、前記第2ローラーを支持し、
    前記経路形成部材が前記第1姿勢をとる際、前記第1ローラーと前記第2ローラーとで媒体をニップ可能となり、
    前記経路形成部材が前記第1姿勢から前記第2姿勢に切り換わることにより、前記第2ローラーが前記第1ローラーから離間する、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の記録装置において、前記経路形成部材は、揺動軸を中心に揺動することで姿勢変化し、
    前記経路形成部材が、前記開閉体の開閉経路に進出した状態で、閉じようとする前記開閉体から押圧力を受ける際、前記経路形成部材において前記開閉体と接する位置で受ける前記押圧力の方向は、前記揺動軸に向かう、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の記録装置において、前記装置本体は、前記開閉体が完全に閉じたことを検出する為のセンサーを備え、
    前記ユニット体の着脱方向と交差する方向である幅方向において、前記第2姿勢をとる前記経路形成部材に前記開閉体が当接する位置は、前記センサーと同じ側にある、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2019010963A 2019-01-25 2019-01-25 記録装置 Active JP7172653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010963A JP7172653B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 記録装置
US16/752,029 US11453229B2 (en) 2019-01-25 2020-01-24 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010963A JP7172653B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118880A JP2020118880A (ja) 2020-08-06
JP7172653B2 true JP7172653B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=71733267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010963A Active JP7172653B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11453229B2 (ja)
JP (1) JP7172653B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192667A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2014208428A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015049413A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017209923A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260760B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6210281B2 (ja) * 2013-09-03 2017-10-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6570246B2 (ja) 2014-04-25 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192667A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2014208428A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015049413A (ja) 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017209923A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020118880A (ja) 2020-08-06
US20200238741A1 (en) 2020-07-30
US11453229B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10207521B2 (en) Image recording device
JP2017077944A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP2010083595A (ja) 画像記録装置
JP4665943B2 (ja) 自動原稿給紙装置
US8876420B2 (en) Image forming apparatus with openable interlocking guide flaps
JP6617871B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP7223270B2 (ja) 媒体搬送装置、記録装置
JP2008179479A (ja) シート給送装置
JP7172653B2 (ja) 記録装置
JP4556931B2 (ja) 画像形成装置
JP2015193454A (ja) シート搬送装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP5617498B2 (ja) 画像記録装置
JP2002179276A (ja) 自動原稿搬送装置の給紙機構
JP7424049B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
JP2023114081A (ja) 画像読取装置、及び記録装置
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置
JP2007128005A (ja) 定着装置の加圧解除機構および画像形成装置
JP2001072271A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP3714888B2 (ja) 画像形成装置
JP5862697B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5787070B2 (ja) 記録装置
JP2017105594A (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JPH1130882A (ja) 自動原稿送り装置
JP2011093665A (ja) 媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7172653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150