JP7223270B2 - 媒体搬送装置、記録装置 - Google Patents

媒体搬送装置、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7223270B2
JP7223270B2 JP2019074635A JP2019074635A JP7223270B2 JP 7223270 B2 JP7223270 B2 JP 7223270B2 JP 2019074635 A JP2019074635 A JP 2019074635A JP 2019074635 A JP2019074635 A JP 2019074635A JP 7223270 B2 JP7223270 B2 JP 7223270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
medium
protruding
paper
transport device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172360A (ja
JP2020172360A5 (ja
Inventor
厚志 住井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019074635A priority Critical patent/JP7223270B2/ja
Priority to US16/842,361 priority patent/US11472209B2/en
Publication of JP2020172360A publication Critical patent/JP2020172360A/ja
Publication of JP2020172360A5 publication Critical patent/JP2020172360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223270B2 publication Critical patent/JP7223270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • B65H2404/1431Roller pairs driving roller and idler roller arrangement idler roller details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/54Surface including rotary elements, e.g. balls or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、およびこれを備えた記録装置に関する。
液体としてのインクを媒体に吐出して記録を行うインクジェットプリンターに代表される記録装置には、記録手段によって媒体の第1面に記録を実行した後、記録後の媒体を反転経路に送って反転させるとともに、再度記録手段の記録領域に媒体を送り、第1面の反対面である第2面に記録を行う両面記録を実行可能に構成されるものがある。特許文献1には、その様な記録装置の一例が示されている。
特許文献1記載の記録装置は、媒体を搬送する、回転駆動される駆動ローラーと、この駆動ローラーと相対する位置で媒体に当接する複数の従動ローラーと、駆動ローラーよりも搬送経路下流に配設され、駆動ローラーにより搬送される媒体を挟持して印刷領域に媒体を搬送する搬送ローラーとを備えており、複数の従動ローラーのうち搬送経路の最も下流側に位置するローラーが特定従動ローラーとして、媒体に当接する第1位置と媒体に当接不能な第2位置との間で変位する様に設けられている。
そして搬送ローラーによる媒体の挟持後に、特定従動ローラーが媒体から離間する様に制御され、これにより特定従動ローラーが媒体に与えていた力が開放されて媒体の姿勢が安定し易くなっている。
尚、特許文献1では上記駆動ローラーは第1ローラーと称され、上記従動ローラーは第2ローラーと称され、上記搬送ローラーは第3ローラーと称されている。
特開2017-196788号公報
特許文献1記載の記録装置では、搬送ローラーによる媒体の挟持後に、特定従動ローラーが媒体から離間する為、搬送ローラーによる媒体の搬送動作に際して駆動ローラーによる悪影響は軽減されるが、駆動ローラーへの媒体の接触は継続するため、これが搬送負荷となって搬送ローラーによる媒体の搬送動作に悪影響を及ぼす虞がある。
上記課題を解決するための、本発明の媒体搬送装置は、媒体を搬送する媒体搬送経路において媒体に送り力を付与する第1ローラーと、前記媒体搬送経路において前記第1ローラーより媒体搬送方向の上流に設けられ、媒体に送り力を付与する第2ローラーと、前記第2ローラーとの間で媒体をニップ可能な第1位置と、前記第2ローラーとの間での媒体のニップを解除する第2位置と、の間で変位可能な第3ローラーと、前記第3ローラーの位置を切り換える切り換え手段と、前記第2ローラーの外周面より突出し、前記媒体搬送経路において少なくとも前記突出した位置において媒体を前記第2ローラーの外周面から離間させる突出部材とを備えたことを特徴とする。
複合機を前方から見た斜視図。 記録ユニットの側断面図。 記録ユニットにおける用紙搬送経路を簡略的に示す図。 記録ユニットにおける用紙搬送経路を簡略的に示す図。 複合機を後方から見た斜視図であって、カバーを完全に閉じた状態の図。 複合機を後方から見た斜視図であって、カバーを完全に開いた状態の図。 ユニット体を後方から見た斜視図。 ユニット体を前方から見た斜視図。 用紙搬送経路の一部を拡大して示す図。 用紙搬送経路の一部を拡大して示す図。 用紙搬送経路の一部を拡大して示す図。 突出部材の他の実施形態を示す図。 突出部材の他の実施形態を示す図。
以下、本発明を概略的に説明する。
第1の態様に係る記録装置は、媒体を搬送する媒体搬送経路において媒体に送り力を付与する第1ローラーと、前記媒体搬送経路において前記第1ローラーより媒体搬送方向の上流に設けられ、媒体に送り力を付与する第2ローラーと、前記第2ローラーとの間で媒体をニップ可能な第1位置と、前記第2ローラーとの間での媒体のニップを解除する第2位置と、の間で変位可能な第3ローラーと、前記第3ローラーの位置を切り換える切り換え手段と、前記第2ローラーの外周面より突出し、前記媒体搬送経路において少なくとも前記突出した位置において媒体を前記第2ローラーの外周面から離間させる突出部材とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、媒体搬送装置は前記第2ローラーの外周面より突出し、前記媒体搬送経路において少なくとも前記突出した位置において媒体を前記第2ローラーの外周面から離間させる突出部材を備えるので、前記第2ローラーへの媒体の接触が抑制される。従って前記第1ローラーによる媒体の搬送動作に際し、前記第2ローラーによる悪影響を抑制することができ、前記第1ローラーによる媒体の搬送動作を適切に行うことができる。
尚、本明細書において前記第2ローラーの外周面からの前記突出部材の「突出」とは、前記媒体搬送経路を側視して前記突出部材の少なくとも一部が、前記第2ローラーの外周面に対して前記第2ローラーの回転中心から離れる方向に位置することを意味する。
第2の態様は、第1の態様において、前記突出部材は、前記媒体搬送経路において前記第2ローラーと前記第3ローラーとによる媒体のニップ位置より前記媒体搬送方向の上流で前記第2ローラーの外周面から突出することを特徴とする。
本態様によれば、前記ニップ位置より前記媒体搬送方向の上流における、前記媒体搬送経路の形状に起因して、媒体が前記第2ローラーの外周面に接触しようとする構成において、好適に上述した第1の態様の作用効果が得られる。
第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記突出部材は、搬送される媒体と接して従動回転する従動ローラーで構成され、前記従動ローラーの外周面が前記第2ローラーの外周面から突出することを特徴とする。
本態様によれば、前記突出部材は、搬送される媒体と接して従動回転する従動ローラーで構成され、前記従動ローラーの外周面が前記第2ローラーの外周面から突出する構成であるので、前記突出部材による、媒体への接触傷の付与を抑制できるとともに、媒体の搬送負荷も軽減することができる。
第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記突出部材は、前記媒体搬送方向と交差する方向である幅方向において複数設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記突出部材は、前記媒体搬送方向と交差する方向である幅方向において複数設けられているので、前記幅方向における媒体の姿勢をより安定させることができる。
第5の態様は、第4の態様において、複数の前記突出部材のうち少なくとも一部が、前記幅方向において前記第2ローラーを挟む様に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、複数の前記突出部材のうち少なくとも一部が、前記幅方向において前記第2ローラーを挟む様に設けられているので、前記第2ローラーの外周面への媒体の接触をより確実に抑制できる。
第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記媒体搬送経路において前記第2ローラーの上流に、媒体の面を反転させる第4ローラーを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記第4ローラーを備える構成において、上述した第1から第5の態様のいずれかの作用効果が得られる。
第7の態様は、第6の態様において、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周と前記第4ローラーの外周との共通接線よりも前記第2ローラーから離れる方向に突出していることを特徴とする。
媒体が前記第2ローラーと前記第4ローラーとに掛かっている状態では、媒体が前記第2ローラーの外周と前記第4ローラーとの外周との共通接線に近づこうとし、前記第2ローラーの外周面に接触し易くなるが、本態様によれば、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周と前記第4ローラーの外周との共通接線よりも前記第2ローラーから離れる方向に突出しているので、前記第2ローラーの外周面への媒体の接触を抑制できる。
第8の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周面から突出するリブであることを特徴とする。
本態様によれば、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周面から突出するリブであるので、前記突出部材を構造簡単にして低コストに構成できる。
第9の態様は、第1から第8の態様のいずれかにおいて、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周面より突出する進出位置と、前記進出位置よりも前記第2ローラーの外周面からの突出量が少ない退避位置と、の間を変位可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周面より突出する進出位置と、前記進出位置よりも前記第2ローラーの外周面からの突出量が少ない退避位置と、の間を変位可能であるので、前記第2ローラーによって媒体に対し積極的に送り力を付与する際、前記突出部材を前記退避位置にすることで前記第2ローラーと媒体との接触範囲を確保でき、適切に前記第2ローラーによって媒体を搬送することができる。
尚、「前記進出位置よりも前記第2ローラーの外周面からの突出量が少ない」とは、前記突出部材が前記第2ローラーの外周面から全く突出しない形態、つまり前記突出量がゼロの形態をも含む意味である。
第10の態様は、第9の態様において、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周面から突出する方向に押圧されるとともに、前記押圧に抗して前記突出量が少なくなる方向に変位可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周面から突出する方向に押圧されるとともに、前記押圧に抗して前記突出量が少なくなる方向に変位可能であるので、媒体に張力が生じて媒体が前記突出部材に強く押し当たった際に、前記突出部材による、媒体への接触傷の付与を抑制できる。
第11の態様は、第1から第10の態様のいずれかにおいて、前記媒体搬送経路に沿って前記突出部材を複数備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体搬送経路に沿って前記突出部材を複数備えるので、前記第2ローラーへの媒体の接触をより広範囲で抑制できる。
第12の態様は、第1から第11の態様のいずれかにおいて、前記第2ローラーの上流に、前記媒体搬送経路を形成する経路形成部材を備え、前記突出部材が、前記経路形成部材への媒体の接触を抑制することを特徴とする。
本態様によれば、前記第2ローラーの上流に、前記媒体搬送経路を形成する経路形成部材を備え、前記突出部材が、前記経路形成部材への媒体の接触を抑制するので、媒体が前記経路形成部材に接触することに伴う問題を抑制でき、例えば接触傷の形成や搬送負荷の増大を抑制できる。
第13の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録手段と、前記記録手段へと媒体を搬送する、第1から第12の態様のいずれかに係る前記媒体搬送装置と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、記録装置において、上述した第1から第12の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
以下、本発明を具体的に説明する。
尚、各図においてX軸に沿った方向は装置幅方向である。以下、X軸に沿った方向、即ち+X方向と-X方向を区別しない場合は「X軸方向」と称する場合がある。
また、Y軸に沿った方向は装置奥行き方向であり、+Y方向は装置背面から前面に向かう方向、-Y方向は装置前面から背面に向かう方向となる。以下、Y軸に沿った方向、即ち+Y方向と-Y方向を区別しない場合は「Y軸方向」と称する場合がある。
またZ軸に沿った方向は鉛直方向であり、+Z方向は鉛直上方、-Z方向は鉛直下方となる。以下、Z軸に沿った方向、即ち+Z方向と-Z方向を区別しない場合は「Z軸方向」と称する場合がある。
本実施形態において装置の周囲を構成する側面のうち操作部6が設けられた側面が装置前面となる。
主として図1を参照して、記録装置の一例である複合機1の全体構成について説明する。
図1に示す複合機1は、装置本体としての記録ユニット2と、記録ユニット2の上部に設けられるスキャナーユニット8とを有し、記録機能と画像読取機能の双方を備えている。
また、図1に示す複合機1の前面上部には、操作部6が設けられている。操作部6には、液晶パネル等の表示手段が設けられている。操作部6を操作することにより、複合機1に対して記録ユニット2における記録動作、及びスキャナーユニット8における画像読取動作の指示を入力できる。
複合機1において記録ユニット2は、記録用紙を収容する用紙収容カセット3を下部に備えている。記録ユニット2の内部には記録部を構成する記録ヘッド12が設けられ、用紙収容カセット3から搬送される記録用紙に対して記録ヘッド12により記録が実行される。記録後の記録用紙は排出部7から排出されて、排出トレイ5に載置される。
スキャナーユニット8は、原稿を読み取るスキャナー本体9と、給送トレイ11に載置される原稿を自動で搬送して読み取り可能な自動送り装置10と、を備えている。
スキャナー本体9の上部に設けられる自動送り装置10は、図1において実線で示すように閉じた姿勢と、図1において点線で示すように開いた姿勢とを切換え可能に構成されている。自動送り装置10を開くことで、原稿を載置する原稿台(不図示)が開放される。
続いて、図2ないし図4を参照しつつ、媒体の一例である用紙に記録を行う記録ユニット2における用紙搬送経路について説明する。尚、図2ないし図4では、図の煩雑化を避ける為、後述する第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53の図示は省略している。
記録ユニット2は、図3及び図4に示す様に用紙給送経路24と、用紙給送経路26と、用紙搬送経路27と、反転経路28とを備えている。
このうち用紙給送経路24は、本実施形態では用紙収容カセット3から第1従動ローラー37に至る用紙給送経路である。また用紙給送経路26は、本実施形態では図2に示す支持部材19から第3従動ローラー39に至る用紙給送経路である。また用紙搬送経路27は、本実施形態では第1従動ローラー37から第2従動ローラー38、第3従動ローラー39、搬送ローラー対42を経由して排出ローラー対44に至る用紙搬送経路である。また反転経路28は、搬送ローラー対42から第4従動ローラー40及び第5従動ローラー41を経由して第1従動ローラー37に至る用紙搬送経路である。
記録ユニット2は、用紙搬送装置49を備えており、用紙搬送装置49は用紙搬送経路27を形成する部材で構成されている。具体的には、用紙搬送装置49は後述するユニット体50と第3搬送従動ローラー39と搬送ローラー対42を備えて構成されている。尚、記録ユニット2から、記録ヘッド12などの記録機能を除いた構成を用紙搬送装置49と捉えることもでき、或いは用紙の搬送に着目すれば記録ユニット2そのものが用紙搬送装置49と捉えることもできる。
用紙給送経路24は、用紙収容カセット3から第4ローラーとしての反転ローラー34に用紙を給送する経路として構成されている。
用紙収容カセット3に収容された用紙は、給送ローラー30及び搬送ローラー対32により用紙給送経路24に沿って下流側に送り出される。符号Pは、用紙収容カセット3に収容される用紙を示している。
搬送ローラー対32の下流側には反転ローラー34が設けられ、また反転ローラー34に対して+Y方向に間隔をおいて第2ローラーとしての送りローラー36が設けられている。尚、本実施形態において、反転ローラー34の直径寸法は、送りローラー36の直径寸法よりも小さく設定されている。
本実施形態では、反転ローラー34のZ軸方向における回転中心の位置が、送りローラー36の一部と同じ位置となる高さにある。更に具体的には、Z軸方向において反転ローラー34の外周面の最も低い位置は、送りローラー36の外周面の最も低い位置と同じ高さにある。
反転ローラー34と送りローラー36は、後述するユニット体50を構成する。
反転ローラー34の周囲には、反転ローラー34に対して従動回転する第1従動ローラー37、第2従動ローラー38、第5従動ローラー41、のこれら従動ローラーが配置されている。送りローラー36の周囲には、送りローラー36に対して従動回転する第3ローラーとしての第3従動ローラー39、第4従動ローラー40、のこれら従動ローラーが配置されている。
このうち第2従動ローラー38は、後述するユニット体50を構成する。
搬送ローラー対32により搬送方向下流側に送られた用紙は、反転ローラー34と第1従動ローラー37、反転ローラー34と第2従動ローラー38、送りローラー36と第3従動ローラー39の順にニップされて搬送方向下流側に送られる。
送りローラー36の搬送方向下流側には、搬送ローラー対42が設けられている。搬送ローラー対42は、第1ローラーとしての駆動ローラー42aと、従動ローラー42bとを備えて構成されている。駆動ローラー42aは、不図示のモーターにより駆動され、従動ローラー42bは、従動回転する。駆動ローラー42aは、例えば金属軸の表面に粒子を付着して高摩擦層を形成することで構成でき、従動ローラー42bは、樹脂材料、例えばPOM(ポリオキシメチレン)で形成することができる。従動ローラー42bは、駆動ローラー42aに対して進退可能に設けられているとともに、不図示の押圧手段、例えばばねによって、駆動ローラー42aに向けて押圧されている。尚、搬送ローラー対42による用紙送り力は、送りローラー36による用紙送り力よりも強くなる様に構成されている。
搬送ローラー対42の下流側には、記録ヘッド12を備えるキャリッジ43が配置されている。本実施形態においてキャリッジ43は、X軸方向に往復動可能に構成されている。記録ヘッド12は、キャリッジ43の下部に配置され、液体の一例であるインクを用紙に吐出する。
キャリッジ43の搬送方向下流側には排出ローラー対44が配置されている。排出ローラー対44は、記録ヘッド12により記録が行われた用紙を排出トレイ5に向けて排出する。
尚、図3において符号P1が付された太線は、用紙給送経路24を介して給送され、用紙搬送経路27を介して搬送され、そして記録され、排出される用紙の通過経路を示している。
次いで、用紙給送経路26について説明する。用紙給送経路26は、装置背面側に設けられた用紙給送部18から送りローラー36に用紙を給送する経路である。
図2に示すように用紙給送部18は、用紙を傾斜姿勢で載置可能な支持部材19と、支持部材19に支持された用紙を送り出す給送ローラー20と、給送ローラー20の下流に配置された送りローラー対21とを備えている。送りローラー対21は、不図示のモーターにより駆動される駆動ローラー21a(図3参照)と、駆動ローラー21aとの間で用紙をニップする従動ローラー21b(図3参照)と、を備えている。
本実施形態において用紙給送経路26は、送りローラー36と第3従動ローラー39とのニップ位置より搬送方向上流の位置で、用紙搬送経路27に合流する。尚、図3において符号P2が付された一点鎖線は、用紙給送経路26を介して給送され、記録され、排出される用紙の通過経路を示している。
図4において、反転経路28について説明する。本実施形態において反転経路28は、用紙の第1面(表面)と第2面(裏面)とを反転させる経路として構成されている。具体的には、用紙の第1面への記録完了後、搬送ローラー対42を逆回転させて、用紙を送りローラー36と第4従動ローラー40のニップ点に向けて送る。
送りローラー36と第4従動ローラー40のニップ点を通った用紙は、反転ローラー34の周りを第5従動ローラー41、第1従動ローラー37及び第2従動ローラー38によって反転ローラー34との間で順次ニップされながら搬送方向下流に送られる。用紙は、反転ローラー34の周りを周ることで第1面(表面)と第2面(裏面)とを反転させられる。
第2従動ローラー38を通過した用紙は、送りローラー36と第3従動ローラー39にニップされて、再度搬送ローラー対42に送られる。搬送ローラー対42は、記録ヘッド12と対向する領域に用紙の第2面を上にして送り込む。記録ヘッド12は、用紙の第2面に向けてインクを吐出し、記録を行う。第2面の記録が行われた用紙は、排出ローラー対44により排出トレイ5に向けて排出される。
尚、図4において符号P3が付された実線は、反転経路28に沿って反転される用紙の通過経路を示している。
続いて、図5以降を参照しつつ、ユニット体50について説明する。記録ユニット2の背面には、開閉可能な開閉体としてのカバー13が設けられている。カバー13は、不図示の揺動軸を中心にして揺動可能に設けられているとともに、不図示のロック機構によって閉じた状態(図5)を維持できる様に構成されている。カバー13を記録ユニット2に対して開いた状態とすると、図6に示す様に記録ユニット2内の装着部14が露呈し、ユニット体50の着脱作業を行うことができる。
本実施形態においてユニット体50は、反転ローラー34、送りローラー36、第2従動ローラー38、のこれらを備えて構成されたユニット体であり、記録ユニット2の装着部14に装着することで、反転経路28を形成する。
また、装着部14からユニット体50を取り外すことで、反転経路28が開放され、反転経路28で紙ジャムが生じた場合にジャム処理を行うことができる。
尚、本実施形態において反転ローラー34及び送りローラー36は、X軸方向に適宜間隔をおいて複数配置されている。また本実施形態では、反転ローラー34は図7に示す様にX軸方向全体に亘って設けられており、送りローラー36は図8に示す様にX軸方向の中央領域にのみ設けられている。
但し、反転ローラー34を送りローラー36と同様にX軸方向の中央領域にのみ設けても良いし、逆に送りローラー36を反転ローラー34と同様にX軸方向全体に亘って設けることもできる。或いは、反転ローラー34及び送りローラー36を、X軸方向においてそれぞれ1つのみ、例えばX軸方向の中央領域に設けることもできる。
図7及び図8に示すようにユニット体50は、上部経路形成部材50b、下部経路形成部材50c、サイドフレーム部50f、50g、のこれらを備えている。サイドフレーム部50gには、駆動力伝達部50eが配置されており、ユニット体50が装着部14に装着された際、記録ユニット2の不図示のモーターから駆動力伝達部50eを介して反転ローラー34及び送りローラー36に駆動力が伝達される。
サイドフレーム部50f、50gにおいて-Y方向には、当接部50dが形成されており、ユニット体50が装着部14に装着され、カバー13が閉じた際、当接部50dがカバー13によって+Y方向に押され、ユニット体50の装着位置が定まる様になっている。
上部経路形成部材50bの下側は、図9に示す様に用紙搬送経路27を形成する第1経路形成面50kが形成されており、第1経路形成面50kと対向する位置には、第2経路形成面50jを形成するリブ50hが設けられている。用紙搬送経路27において反転ローラー34と送りローラー36との間の経路部分は、第1経路形成面50kと第2経路形成面50jとで構成される。リブ50hは、反転ローラー34の下流から、送りローラー36と第3従動ローラー39とのニップ位置N3の下流付近まで伸びており、送りローラー36の外周面からは突出しないように形成されている。また、リブ50hは、図8に示す様にX軸方向に沿って適宜の間隔で設けられている。
続いて、「突出部材」としての第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53について図8以降を参照しつつ説明する。
上述した様に記録ユニット2においては、用紙搬送経路27において用紙に送り力を付与する駆動ローラー42aと、用紙搬送経路27において駆動ローラー42aより用紙搬送方向の上流に設けられ、用紙に送り力を付与する送りローラー36と、送りローラー36との間で用紙をニップ可能な第3従動ローラー39と、を備えている。ここで、第3従動ローラー39は、送りローラー36との間で用紙をニップ可能な第1位置と、送りローラー36との間での用紙のニップを解除する第2位置と、の間で変位可能に設けられている。図9において実線及び符号39は第1位置にある第3従動ローラーを示し、二点鎖線及び符号39_1は第2位置にある第3従動ローラーを示している。
そして記録ユニット2は、第3従動ローラー39の位置を切り換える切り換え手段としてのソレノイド55を備えている。
第3従動ローラー39の回転軸39aは、ソレノイド55のプランジャー55aに支持されており、ソレノイド55の通電のオンオフに伴うプランジャー55aの進退動作に伴って、第3従動ローラー39が第1位置と第2位置とを切り換える。ソレノイド55の通電のオンオフは、制御部56によって制御される。
制御部56は、用紙搬送経路27において搬送ローラー対42の上流近傍に設けられた用紙検出センサー46(図3、図4参照)の検出信号に基づき、用紙先端が搬送ローラー対42に到達していないと判断する状態では第3従動ローラー39を第1位置に位置させ、用紙先端が搬送ローラー対42に到達したと判断すると、第3従動ローラー39を第1位置から第2位置に切り換える。尚、制御部56は、用紙検出センサー46(図3、図4参照)の位置を用紙後端が通過すると、第3従動ローラー39を第2位置から第1位置へと戻す。
この様な制御により、搬送ローラー対42によって用紙を搬送する際に、送りローラー36が搬送負荷を生じさせることを抑制できる。尚、本実施形態ではA4サイズ用紙が縦長方向に沿って搬送された場合、用紙先端が記録開始位置に位置決めされると、用紙後端は反転ローラー34と送りローラー36との間に位置する。この状態から、記録ヘッド12による記録動作と、搬送ローラー対42による用紙送り動作とが交互に実行されて用紙への記録が行われるが、このとき搬送ローラー対42の回転に同期して、送りローラー36及び反転ローラー34も回転駆動される。
尚、送りローラー36による用紙送り速度に誤差が生じ、送りローラー36による用紙送り速度が搬送ローラー対42による用紙送り速度より低速になると、送りローラー36が搬送ローラー対42との間で用紙を引っ張る様な状態となり、即ちバックテンションを生じさせて、搬送ローラー対42による用紙送り精度に悪影響を及ぼす虞がある。
これについては、基本的には上述の様に、第3従動ローラー39が図10に示す様に送りローラー36との間で用紙をニップ可能な第1位置と、図11に示す様に送りローラー36との間での用紙のニップを解除する第2位置との間で変位可能に構成されているため、第3従動ローラー39が第2位置にある状態では、搬送ローラー対42による用紙送り時の、送りローラー36と用紙との接触によるバックテンションが抑制される。尚、図10及び図11において用紙は符号Pで示されている。
しかしながら、なおも用紙が送りローラー36の外周面に接触する虞があり、そして用紙が送りローラー36の外周面に接触すると、バックテンションが生じ、搬送ローラー対42による用紙送りに悪影響を及ぼす虞がある。
そこで、本実施形態では上記のバックテンションによる影響を低減するために、ユニット体50に、突出部材として、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53を設けた。第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53は、送りローラー36の外周面から突出し、用紙搬送経路27において少なくとも突出した位置において用紙を送りローラー36の外周面から離間させる。これによって、図11に示す様に送りローラー36への用紙の接触が抑制され、搬送ローラー対42による用紙の搬送動作に際し、送りローラー36による悪影響を更に軽減することができ、搬送ローラー対42による用紙の搬送動作を更に適切に行うことができる。
特に、本実施形態では突出部材としての第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53は、用紙搬送経路27において屈曲した経路部分に設けられている。屈曲した経路部分では、用紙は送りローラー36の外周面に接触し易くなるが、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53が設けられているので、送りローラー36の外周面への用紙の接触を好適に抑制することができる。
尚、突出部材としての第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53は、用紙搬送経路27において少なくとも送りローラー36の外周面から突出する位置において用紙を送りローラー36の外周面から離間させる。用紙搬送方向における用紙の離間範囲は、突出部材の突出量が多いほど広くなり、突出量が少ない程狭くなる。
また本実施形態において送りローラー36の上流に、経路形成部材としてのリブ50hを備えており、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53のうち特に第2突出ローラー53は、リブ50hへの用紙の接触も抑制するので、用紙がリブ50hに接触することに伴う接触傷の形成や搬送負荷の増大を抑制できる。
本実施形態において第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53は、搬送される用紙と接して従動回転する従動ローラーであり、この従動ローラーの外周面が送りローラー36の外周面から突出するので、用紙への接触傷の付与を抑制できるとともに、搬送負荷も軽減することができる。
また本実施形態では、用紙搬送経路27に沿って複数の突出部材、即ち第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53を備えているので、送りローラー36への用紙の接触をより広範囲で抑制できる。
また本実施形態において第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53は、用紙搬送経路27において送りローラー36と第3従動ローラー39とによる用紙のニップ位置N3より用紙搬送方向の上流で送りローラー36の外周面から突出する。
また本実施形態において第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53のうち第1突出ローラー52は、送りローラー36の外周と反転ローラー34の外周との共通接線L1よりも送りローラー36から離れる方向に突出している。これにより、以下の作用効果が得られる。
即ち、用紙が送りローラー36と反転ローラー34とに掛かっている状態では、用紙が送りローラー36の外周と反転ローラー36の外周との共通接線L1に近づこうとし、送りローラー36に接触し易くなる。しかしながら上述のように、第1突出ローラー52は、送りローラー36の外周と反転ローラー34の外周との共通接線L1よりも送りローラー36から離れる方向に突出しているので、送りローラー36への用紙の接触を抑制できる。
また本実施形態において第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53は、図8に示す様に用紙搬送方向と交差する方向である幅方向において複数設けられているので、幅方向における用紙の姿勢をより安定させることができる。
加えて幅方向に複数設けられた第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53は、幅方向において図8に示す様に送りローラー36を挟む様に設けられているので、送りローラー36への用紙の接触をより確実に抑制できる。
尚、本実施形態では幅方向において送りローラー36は間隔を置いて複数設けられており、その全ての送りローラー36の両側に、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53が設けられている。
尚、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53は、送りローラー36の外周面より突出する進出位置と、進出位置よりも送りローラー36の外周面からの突出量が少ない退避位置と、を変位可能に設けることもできる。退避位置は、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53の外周面が送りローラー36の外周面から或る程度突出する位置であっても良いし、或いは第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53の外周面が送りローラー36の外周面から全く突出しない位置であっても良い。
そして第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53の進出位置と退避位置の変位は、例えば第3従動ローラー39の位置を切り換えるソレノイド55(図9参照)のようなアクチュエーターで行うことができる。この場合、制御部56(図9参照)は、用紙先端が搬送ローラー対42に到達しておらず、送りローラー36によって積極的に用紙を搬送する状態では、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53を退避位置に位置決めし、用紙と送りローラー36との接触領域を確保することができる。そして用紙先端が搬送ローラー対42に到達したら、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53を進出位置に切り換えることで、用紙と送りローラー36との接触を抑制することができる。
また或いは、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53をアクチュエーターにより変位させるのではなく、例えばばね等の押圧手段によって進出位置に向けて押圧し、この押圧に抗して送りローラー36の外周面からの突出量が少なくなる方向に変位する様に構成することもできる。
図12はその様な実施形態を示すものであり、符号56は第1突出ローラー52を押圧する押圧手段の一例である圧縮ばねであり、符号57は第2突出ローラー53を押圧する押圧手段の一例である圧縮ばねである。
この様な構成の場合、用紙に過剰な張力が生じて用紙が第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53に強く押し当たった際に、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53が退避することができ、第1突出ローラー52及び第2突出ローラー53による、用紙への接触傷の付与を抑制できる。
これは特に、用紙が送りローラー36と反転ローラー34とに掛かるとともに送りローラー36と第3従動ローラー39とでニップされ、且つ、反転ローラー34と第2従動ローラー38とでニップされている場合に好適に作用する。
また、上記実施形態は送りローラー36の外周面から突出する突出部材を従動ローラーで構成したが、突出部材を、図13に示す様に送りローラー36の外周面から突出するリブ59であっても良い。この様に構成することで、突出部材を構造簡単にして低コストに構成できる。
尚、送りローラー36は、回転軸36aに対しローラー本体部36bが設けられており、このローラー本体部36bの外周に高摩擦部材36cが設けられて構成されている。回転軸36aは、例えば金属軸で形成することができ、ローラー本体部36bは、例えば樹脂材料で形成することができる。高摩擦部材36cには、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのゴム材を使用することができる。
反転ローラー34も同様に、回転軸34aに対しローラー本体部34bが設けられており、このローラー本体部34bの外周に高摩擦部材34cが設けられて構成されている。回転軸34aは、例えば金属軸で形成することができ、ローラー本体部34bは、例えば樹脂材料で形成することができる。高摩擦部材34cには、例えばEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのゴム材を使用することができる。
第1従動ローラー37、第2従動ローラー38、第3従動ローラー39、第4従動ローラー40、第5従動ローラー41、後述する第1突出ローラー52、第2突出ローラー53、のこれら従動ローラーは、樹脂材料、例えばPOM(ポリオキシメチレン)で形成することができる。
本発明は上記において説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…複合機、2…記録ユニット、3…用紙収容カセット、5…排出トレイ、6…操作部、7…排出部、8…スキャナーユニット(画像読取装置)、9…スキャナー本体、10…自動送り装置、11…給送トレイ、12…記録ヘッド、13…カバー、13a…揺動軸、13b…規制部、14…装着部、16…コイルばね、18…用紙給送部、19…支持部材、20…給送ローラー、21…送りローラー対、21a…駆動ローラー、21b…従動ローラー、22…経路形成部材、22a…揺動軸、22b…被押圧部、23…板ばね、24…用紙給送経路、26…用紙給送経路、27…用紙搬送経路、28…反転経路、28a…反転前経路、28b…反転後経路、30…給送ローラー、32…搬送ローラー対、34…反転ローラー、36…送りローラー、37…第1従動ローラー、38…第2従動ローラー、39…第3従動ローラー、40…第4従動ローラー、41…第5従動ローラー、42…搬送ローラー対、43…キャリッジ、44…排出ローラー対、46…用紙検出センサー、50…ユニット体、50b…上部経路形成部材、50c…下部経路形成部材、50d…当接部、50e…駆動力伝達部、50f、50g…サイドフレーム部、50h…リブ、50k…第1経路形成面、50j…第2経路形成面、52…第1突出ローラー、53…第2突出ローラー、55…ソレノイド、55a…プランジャー、56…制御部、57、58…押圧ばね、59…リブ

Claims (13)

  1. 媒体を搬送する媒体搬送経路において媒体に送り力を付与する第1ローラーと、
    前記媒体搬送経路において前記第1ローラーより媒体搬送方向の上流に設けられ、媒体
    に送り力を付与する第2ローラーと、
    前記第2ローラーとの間で媒体をニップ可能な第1位置と、媒体のニップを解除する第
    2位置と、の間で変位可能な第3ローラーと、
    前記第3ローラーの位置を切り換える切り換え手段と、
    前記第2ローラーの外周面より突出し、前記媒体搬送経路において媒体を前記第2ロー
    ラーの外周面から離間させる突出部材と、
    を備えた媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記突出部材は、前記媒体搬送経路において
    前記第2ローラーと前記第3ローラーとで媒体をニップするニップ位置より前記媒体搬送
    方向の上流で前記第2ローラーの外周面から突出する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の媒体搬送装置において、前記突出部材は、搬送される
    媒体と接して従動回転する従動ローラーで構成され、前記従動ローラーの外周面が前記第
    2ローラーの外周面から突出する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記突出部材は
    、前記媒体搬送方向と交差する方向である幅方向において複数設けられている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項4に記載の媒体搬送装置において、複数の前記突出部材のうち少なくとも一部が
    、前記幅方向において前記第2ローラーを挟む様に設けられている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記媒体搬送経
    路において前記第2ローラーの上流に、媒体の面を反転させる第4ローラーを備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項6に記載の媒体搬送装置において、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周と
    前記第4ローラーの外周との共通接線よりも前記第2ローラーから離れる方向に突出して
    いる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項1または請求項2に記載の媒体搬送装置において、前記突出部材は、前記第2ロ
    ーラーの外周面から突出するリブである、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記突出部材は
    、前記第2ローラーの外周面より突出する進出位置と、前記進出位置よりも前記第2ロー
    ラーの外周面からの突出量が少ない退避位置と、の間を変位可能である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項9に記載の媒体搬送装置において、前記突出部材は、前記第2ローラーの外周面
    から突出する方向に押圧されており、前記押圧に抗して前記突出量が少なくなる方向に変
    位可能である、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記媒体搬送
    経路に沿って前記突出部材を複数備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記第2ロー
    ラーの上流に、前記媒体搬送経路を形成する経路形成部材を備え、
    前記突出部材が、前記経路形成部材への媒体の接触を抑制する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  13. 媒体に記録を行う記録手段と、
    前記記録手段へと媒体を搬送する、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の前
    記媒体搬送装置と、
    を備えた記録装置。
JP2019074635A 2019-04-10 2019-04-10 媒体搬送装置、記録装置 Active JP7223270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074635A JP7223270B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 媒体搬送装置、記録装置
US16/842,361 US11472209B2 (en) 2019-04-10 2020-04-07 Medium transport apparatus and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074635A JP7223270B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 媒体搬送装置、記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020172360A JP2020172360A (ja) 2020-10-22
JP2020172360A5 JP2020172360A5 (ja) 2022-03-15
JP7223270B2 true JP7223270B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=72747605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074635A Active JP7223270B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 媒体搬送装置、記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11472209B2 (ja)
JP (1) JP7223270B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456124B2 (ja) 2019-11-11 2024-03-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US11613135B2 (en) 2019-11-11 2023-03-28 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054780A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 用紙分離搬送装置
JP2003146515A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2004345832A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Nidec Copal Corp 表裏反転装置
JP2015101446A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 理想科学工業株式会社 用紙搬送装置
JP6016258B2 (ja) 2011-12-27 2016-10-26 ボッシュ株式会社 車両用エンジン制御装置
JP2017196788A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616258A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Ricoh Co Ltd 給紙分離装置
JP3679652B2 (ja) * 1999-07-05 2005-08-03 キヤノン株式会社 自動給紙装置及び記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054780A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 用紙分離搬送装置
JP2003146515A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2004345832A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Nidec Copal Corp 表裏反転装置
JP6016258B2 (ja) 2011-12-27 2016-10-26 ボッシュ株式会社 車両用エンジン制御装置
JP2015101446A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 理想科学工業株式会社 用紙搬送装置
JP2017196788A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11472209B2 (en) 2022-10-18
US20200324559A1 (en) 2020-10-15
JP2020172360A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
JP4645718B2 (ja) 画像記録装置
JP2008247495A (ja) シート搬送装置、及び両面記録装置
JP7223270B2 (ja) 媒体搬送装置、記録装置
JP6617871B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP4182353B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2021143074A (ja) 記録装置
US9168769B2 (en) Recording apparatus
JP7172653B2 (ja) 記録装置
JP5012613B2 (ja) 自動給送装置、記録装置
JP2023124551A (ja) 画像記録装置
JP4923878B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置
CN108973356B (zh) 记录装置
JP4292384B2 (ja) 記録装置
JP2001072271A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP6638625B2 (ja) デカール装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004203509A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置
JP5316632B2 (ja) 給紙機構及びそれを備えた記録装置
JP4327032B2 (ja) 給紙トレイ、給紙装置、及び画像形成装置
JP3738819B2 (ja) 給紙装置および記録装置
JP2004180147A (ja) 画像読取記録装置
JP5970693B2 (ja) 記録装置
JP2010240917A (ja) 記録装置
JP2006273486A (ja) 被記録媒体検出装置、記録装置、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150