JP5862697B2 - シート搬送装置、及び画像読取装置 - Google Patents

シート搬送装置、及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5862697B2
JP5862697B2 JP2014025100A JP2014025100A JP5862697B2 JP 5862697 B2 JP5862697 B2 JP 5862697B2 JP 2014025100 A JP2014025100 A JP 2014025100A JP 2014025100 A JP2014025100 A JP 2014025100A JP 5862697 B2 JP5862697 B2 JP 5862697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
separation roller
sheet
document
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080298A (ja
Inventor
宣洋 長尾
宣洋 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014025100A priority Critical patent/JP5862697B2/ja
Publication of JP2014080298A publication Critical patent/JP2014080298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862697B2 publication Critical patent/JP5862697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置、及び画像読取装置に関する。
従来、自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder;以下、ADFと略称する。)
を備えた画像読取装置において、原稿の搬送経路上流端付近に可動式のシャッタを設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この自動原稿送り装置において、原稿を原稿台にセットする際には、原稿の搬送経路を遮る位置へシャッタを移動させ、そのシャッタに原稿の搬送方向先端を当接させることで、原稿の先端位置を揃えることができる。また、原稿を搬送経路に沿って搬送する際には、原稿の搬送経路を遮らない位置へシャッタを待避させることができる。
特開平11−199079号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、シャッタを作動させるためにスプリングクラッチを利用しており、相応に複雑な可動機構が構成されている。より具体的には、シャッタはアーム部を介してリバースローラの回転軸に支持されており、そのリバースローラの回転軸にスプリングクラッチが挿入され、さらにアーム部には溝部を有する連結部が形成され、その溝部にスプリングクラッチの爪が係合されている。
そのため、シャッタそのもの以外に、スプリングクラッチなどの組み付けも必要となり、部品点数が増えるのはもちろんのこと、相応に組立工数が増えることになり、これらすべてが製造コストの増大を招く要因となる。
また、シャッタがアーム部を介して回動可能に支持されているので、回転中心から最も離れた位置にある部分は、相応に大きな範囲を移動することになる。そのため、そのようなシャッタの移動を妨げない程度の可動空間を確保すると、シャッタを配設するために、相応に大きなスペースが占有されてしまう、という問題もある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、搬送対象となるシートの搬送方向先端を揃えることが可能な構造を備え、その構造が従来品よりも簡素な構造とされたシート搬送装置と、そのようなシート搬送装置を備えた画像読取装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した構成について説明する。
請求項1に記載のシート搬送装置は、搬送対象となるシートが積載される積載面を有するシート積載部と、前記シート積載部から供給されるシートを所定の搬送方向へと搬送する分離ローラと、前記分離ローラによって前記搬送方向へと送り出されるシートに対し、前記分離ローラが接触する面とは反対側の面において接触して、当該接触箇所に摩擦抵抗を付与することにより、前記分離ローラによって送り出される前記シートを、前記分離ローラと協働して1枚ずつに分離させる分離片と、前記シート積載部に積載されるシートの搬送方向先端部を所定の位置に揃えるための位置決め部材として機能する第一状態と、前記シートの搬送を妨げない第二状態との間で変化可能な位置決め部材と、前記シート積載部から供給されるシートを前記搬送方向へ搬送するために前記分離ローラを正回転させることにより、前記位置決め部材を前記第一状態から前記第二状態へと変化させ、前記分離ローラを前記正回転とは逆向きの逆回転させることにより、前記位置決め部材を前記第二状態から前記第一状態へと変化させるように、前記位置決め部材の状態変化を前記分離ローラの回転方向の切り替えによって行う制御部と、を備えることを特徴とする。
このように構成されたシート搬送装置によれば、位置決め材が第一状態にある場合には、シートの搬送方向先端部を所定の位置に揃えることができる。したがって、シートの搬送方向先端部が揃っていない状態で搬送を開始するものに比べ、重送や空送の発生を抑制することができる。
また、制御部が分離ローラを正回転させた際には、位置決め材が第一状態から第二状態へと変して、シートの搬送を妨げない状態になる。したがって、所期のシート搬送を実施できる状態に切り替えることができる。さらに、制御部が分離ローラを逆回転させた際には、位置決め部材が第二状態から第一状態へと変化して、位置決め部材として機能する状態に切り替えることができる。
請求項に記載の画像読取装置は、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載のシート搬送装置によって、読取対象となる原稿を搬送可能に構成されていることを特徴とする。
このように構成された画像読取装置によれば、読取対象となる原稿を搬送する際に、上記シート搬送装置について述べた通りの作用、効果を期待でき、原稿の搬送方向先端部が揃っていない状態で搬送を行うものに比べ、重送や空送の発生を抑制することができる。
複合機の斜視図。 複合機が備えるイメージスキャナ部を示す図であり、(a)は原稿供給トレイを閉じた状態を示す縦断面図、(b)は原稿供給トレイを開いた状態を示す縦断面図。 (a)は、第一実施形態のフィルム部材とその周辺の構成を示す斜視図、(b)は、図3(a)中に示したA部の拡大図。 第一実施形態のフィルム部材の挙動を示す説明図。 ADF部に関連する制御系を示すブロック図。 ADF部に関連する処理を示すフローチャート。 (a)は、第二実施形態のフィルム部材とその周辺の構成を示す斜視図、(b)は、図7(a)中に示したB部の拡大図。 第三実施形態のフィルム部材の挙動を示す説明図。
次に、本発明の実施形態について、いくつかの具体例を挙げて説明する。
〔1〕第一実施形態
[複合機の構造]
図1に示す複合機1は、画像読取装置としての機能(スキャン機能)に加え、その他の機能(例えば、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能など)を兼ね備えたものである。なお、以下の説明においては、複合機1が備える各部の相対的な位置関係をわかりやすく説明するため、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用する。
複合機1は、プリンタ部2と、プリンタ部2の上部に搭載されたスキャナ部3と、プリンタ部2の上部でスキャナ部3の前方に配設された操作部4とを備えている。プリンタ部2は、電子写真方式で被記録媒体に画像を形成可能な画像形成機構が内蔵されている。また、プリンタ部2の下部には、前方へ引き出すことができる給紙カセット6が配設され、プリンタ部2の上部には、画像形成済みの被記録媒体が排出される被記録媒体排出部7が設けられている。
スキャナ部3は、フラットベッド(以下、FBと略称する。)型イメージスキャナに対しADFが付加された構造とされたもので、FB本体部3Aと、このFB本体部3Aの上面側を覆うADF部3Bとを備えている。ADF部3Bは、後端側を回動中心にして前端側が上下に変位する方向へ回動可能に構成され、これにより、FB本体部3A上面にある原稿載置面を覆う位置又は同原稿載置面を露出させる位置へと変位可能な構造とされている。
また、ADF部3Bには、図2(a)及び同図(b)に示すように、動力源から伝達される動力で駆動されるローラとして、供給ローラ11、分離ローラ12、メイン搬送ローラ13、及び排出ローラ14などを備えている。
供給ローラ11は、分離ローラ12の回転中心と同一の軸線を中心に回動可能な供給ホルダ15によって保持されており、供給ホルダ15を回動させることで、供給ローラ11と原稿台16との距離を変更可能に構成されている。
分離ローラ12の下方には、分離片17が配設されている。この分離片17は、分離ローラ12によって搬送方向下流側へと送り出される原稿に対し、分離ローラ12が接触する面とは反対側の面において接触し、当該接触箇所に摩擦抵抗を付与する部材である。このような分離片17を設けることにより、分離ローラ12によって送り出される原稿を、分離ローラ12と分離片17が協働して1枚ずつに分離させる。
これらの供給ローラ11、分離ローラ12、メイン搬送ローラ13、及び排出ローラ14は、原稿台16に載せられた原稿を、図2(b)中に二点鎖線で示した略U字形状の搬送経路に沿って原稿排出部18へと搬送する搬送機構を構成している。
原稿台16の一部は、図2(a)に示す閉位置、及び図2(b)に示す開位置へ回動可能に構成され、閉位置へ移動させた際には、ADF部3B上部の一部分を覆うカバーとして機能し、開位置へ移動させた際に原稿台として利用可能となる。
上述の略U字形状の搬送経路を構成する対向している経路部分の一方側に沿う位置には、第一原稿ホルダ21が配設されている。この第一原稿ホルダ21は、上述の搬送経路を搬送される原稿をFB本体部3A側にある第一ADFガラス(図示略)に押し当てる部材である。
なお、FB本体部3Aには、FB本体部3Aの内部を往復移動可能に構成された第一イメージセンサ(図示略)が配設されている。この第一イメージセンサを、第一ADFガラスを挟んで第一原稿ホルダ21に対向する位置へと移動させると、上述の搬送経路を搬送される原稿から、第一イメージセンサで画像を読み取ることができる。
また、上述の略U字形状の搬送経路沿いとなる位置で、第一原稿ホルダ21が配設された位置とは反対側(搬送方向上流側)の経路部分に沿う位置には、第二原稿ホルダ22が配設されている。この第二原稿ホルダ22は、上述の搬送経路を搬送される原稿を第二ADFガラス24に押し当てる部材である。
ADF部3Bの内部で、第二ADFガラス24を挟んで第二原稿ホルダ22に対向する位置には第二イメージセンサ26が設けられ、この第二イメージセンサ26を利用しても上述の搬送経路を搬送される原稿から画像を読み取ることができる。すなわち、この複合機1では、上述の第一イメージセンサと第二イメージセンサを利用して、搬送経路を搬送される原稿の表裏両面から画像を読み取り可能となっている。
さらに、図3(a)及び同図(b)に示すように、分離ローラ12よりも搬送方向上流側となる位置には、フィルム部材31が設けられている。このフィルム部材31は、弾性変形可能なプラスチックフイルムによって形成されたものである。
フィルム部材31の一部は、第一位置(図4(a)及び同図(b)に示す位置)、及び第二位置(図4(c)及び同図(d)に示す位置)へ変位可能な変位部31Aとなっている。また、この変位部31Aに連設された部分は、原稿台16側に固定された固定部31Bとなっている。
変位部31Aの先端は、分離ローラ12に当接する状態にあり、分離ローラ12が回転した際には、変位部31Aの先端が分離ローラ12に追従して変位し、それに伴い、変位部31Aと固定部31Bの境界部分でフィルム部材31の屈曲状態が変化して、変位部31Aが第一位置又は第二位置へ変位する。
また、フィルム部材31の近傍で、フィルム部材31よりも原稿搬送方向上流側となる
位置には、図4(a)〜同図(d)に示すように、原稿検知センサ33が設けられている。
この原稿検知センサ33は、回動することにより、図4(a)に示す位置又は図4(b)に示す位置へ変位可能で、一方の位置から他方の位置へ変位する際にオン・オフが切り替わるように構成されている。また、原稿検知センサ33は、図示しないばねによって図中時計回りとなる方向へ付勢されている。
原稿台16に原稿が積載されていない状態において、原稿検知センサ33は、ばねから付勢力を受けて図中時計回りに回動し、図4(a)に示す位置へと変位した状態となる。また、詳しくは後述するが、原稿台16に原稿が積載されていない状態においては、分離ローラ12を所定量だけ逆回転(図4(a)において反時計回りに回転)させる制御が行われ、フィルム部材31の変位部31Aは、図4(a)に示す第一位置へ変位させられた状態となる。
このような状態において、図4(b)に示すように、原稿台16に原稿Dを積載すると、原稿検知センサ33は、原稿から荷重を受けて図中反時計回りに回動する。また、原稿台16に原稿Dを積載する際には、原稿Dの搬送方向先端をフィルム部材31に当接させることにより、原稿Dの先端位置を揃えることができる。すなわち、フィルム部材31の変位部31Aが第一位置にある場合、フィルム部材31は、原稿Dの搬送方向先端部を所定の位置に揃えるための位置決め部材として機能する。
原稿台16に積載された原稿Dの搬送を開始する際には、分離ローラ12を正回転(図4(b)において時計回りに回転)させる制御が行われ、フィルム部材31の変位部31Aは、図4(b)に示す第一位置から図4(c)に示す第二位置へと変位する。
変位部31Aが第二位置へ変位した状態において、供給ローラ11によって送り出される原稿Dは、図4(c)に示すように、変位部31Aに遮られることなく分離ローラ12に到達する。すなわち、フィルム部材31は、原稿Dの搬送を妨げない状態になる。
そして、原稿台16に積載された原稿Dすべてが搬送されると、原稿検知センサ33は、図4(c)に示す位置から図4(d)に示す位置まで図中時計回りとなる方向へ回動して、原稿台16の原稿載置面よりも上方へ突出する状態に戻る。これにより、原稿Dの搬送完了が検知され、分離ローラ12を所定量だけ逆回転(図4(a)において反時計回りに回転)させる制御が行われる。その結果、フィルム部材31の変位部31Aは、図4(a)に示す第一位置へ変位させられた状態に復帰する。
[ADF部に関連する制御系及び制御]
さらに、複合機1は、ADF部3Bに関連する制御系として、図5に示すように、制御部41と、制御部41によって制御されるADF用モーター43と、ADF用モーター43からの動力を供給ローラ11、分離ローラ12、メイン搬送ローラ13、及び排出ローラ14に伝達する動力伝達機構45とを備えている。
制御部41は、周知のCPU、ROM、RAM等を備えるマイクロコンピュータを中心に構成され、CPUがROMやRAMに記憶された制御プログラムに従った制御を実行することにより、複合機1の各部に対する制御を実行する。
この制御部41には、上述した原稿検知センサ33も接続されている。なお、この他、プリンタ部2、スキャナ部3、及び操作部4などに内蔵された各種装置も、制御部41によって制御されるが、これらは本発明の作用、効果を説明する上では不要なので、図5で
は図示を省略する。
次に、複合機1において制御部41が実行するADF部3Bに関連する制御について、図6のフローチャートに基づいて説明する。図6に示す処理は、複合機1の電源オンに伴って開始される処理である。なお、複合機1では、図6に示した処理以外の別処理も順次あるいは並行して実行される場合があるが、それらの図示は省略してある。
複合機1の電源がオンにされると、制御部41は、ADF部3Bのイニシャライズ処理として、ADF部3Bの作動を開始させる(S10)。これは、ADF部3Bに原稿が残留している状態のまま複合機1の電源がオフとされている可能性があるので、そのような原稿を排出するために実行される制御である。
そして、残留原稿の排出に必要なだけADF部3Bを作動させたら、制御部41は、ADF部3Bの作動を停止させ(S20)、分離ローラ12を所定量だけ逆回転させる(S30)。これにより、フィルム部材31は、図4(d)に示すような第二位置にある状態から、図4(a)に示すような第一位置にある状態に復帰する。
その後、制御部41は、原稿台16に原稿がセットされて、操作部4での操作等(例えば、スタートボタンの押下)により、画像読取指令が入力されるまで待機する(S40)。原稿台16に原稿がセットされた場合、原稿検知センサ33が、図4(a)に示す位置から図4(b)に示す位置へ回動してオン/オフが切り替わるので、この状態変化から原稿がセットされたことを検出できる。
その後、画像読取指令が入力されたら、制御部41は、分離ローラ12を所定量だけ正回転させる(S50)。これにより、フィルム部材31は、図4(b)に示すような第一位置から図4(c)に示すような第二位置へ変位する。
その状態で、制御部41は、ADF部3Bの作動を開始させ(S60)、これにより、原稿の搬送が開始されるので、以降は、原稿検知センサ33で原稿搬送完了が検知されるまで待機する(S70)。
原稿搬送に伴って原稿台16から原稿が無くなると、原稿検知センサ33が、図4(c)に示す位置から図4(d)に示す位置へ回動してオン/オフが切り替わるので、この状態変化から原稿台16から原稿が無くなったことを検出できる。原稿台16から原稿が無くなった後、所定時間だけ原稿搬送を継続すると原稿搬送が完了するので、その時点で制御部41は、ADF部3Bの作動を停止させる(S80)。このとき、分離ローラ12の正回転も停止することになる。
その後、制御部41は、分離ローラ12を所定量だけ逆回転させる(S90)。これにより、フィルム部材31は、図4(d)に示すような第二位置にある状態から、図4(a)に示すような第一位置にある状態に復帰することになる。
[効果]
以上説明したように、上記複合機1によれば、フィルム部材31の変位部31Aが第一位置にある場合には、原稿の搬送方向先端部を所定の位置に揃えることができる(図4(b)参照。)。したがって、原稿の搬送方向先端部が揃っていない状態で搬送を開始してしまうADFに比べ、重送や空送の発生を抑制することができる。
また、分離ローラ12を正回転させた際には、変位部31Aと固定部31Bとの境界部分でフィルム部材31の屈曲状態が変化して、フィルム部材31の変位部31Aが第一位
置から第二位置へと変位して、原稿の搬送を妨げない状態になる(図4(c)参照。)。
したがって、例えば、支軸と軸受で構成されるような回動機構などを利用しなくても、フィルム部材31の屈曲状態を変化させるというきわめて簡素な構成で、所期の原稿搬送を実施できる状態に切り替えることができる。
また、上記複合機1によれば、分離ローラ12からフィルム部材31へ直接力を伝達して、フィルム部材31の変位部31Aを変位させているので、フィルム部材31専用の動力伝達機構を用意しなくても変位部31Aを変位させることができる。
さらに、上記複合機1によれば、原稿搬送を完了した時点で、S90によりフィルム部材31の変位部31Aを第二位置から第一位置へ変位させるので、次に原稿台16に原稿を積載する際には、特に事前に準備をしなくても、フィルム部材31を利用して原稿の搬送方向先端部を揃えることができる。
また、上記複合機1によれば、電源投入後のイニシャライズ動作の際にも、S30によりフィルム部材31の変位部31Aを第二位置から第一位置へ変位させるので、原稿台16に原稿を積載する際には、特に事前に準備をしなくても、フィルム部材31を利用して原稿の搬送方向先端部を揃えることができる。
また、上記複合機1において、フィルム部材31は、図3(a)及び同図(b)に示すように、分離片17を挟む両側の位置にあり、フィルム部材31及び分離片17は、互いに重ならない位置に配設されている。したがって、フィルム部材31及び分離片17は、互いの機能を阻害しないので、フィルム部材31及び分離片17それぞれについて特性の最適化を行うだけで、それぞれに所期の性能を容易に発揮させることができる。
加えて、上記複合機1によれば、フィルム部材31において、変位部31Aの変位に伴って屈曲する箇所は、図4(a)などに示されるように、原稿台16の積載面と同一位置、又は積載面よりも下方となる位置に設けられている。したがって、屈曲箇所が原稿台16の積載面よりも上方となる位置に設けられている場合に比べ、原稿搬送の際に原稿がフィルム部材31に引っかかるのを抑制できる。
〔2〕第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態においては、第一実施形態との相違点を中心に詳述し、共通部分に関しては、第一実施形態と同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第二実施形態では、図7(a)及び同図(b)に示すように、第一実施形態で示した分離ローラ12の回転中心と同一軸線を中心に回転するローラ51を設け、このローラ51にフィルム部材53を当接させてある。このような構造を採用しても、フィルム部材53は、第一実施形態で示したフィルム部材31と同様に機能する。
したがって、一対のフィルム部材53の間隔を、第一実施形態よりも拡大したい場合には、第二実施形態のような構成を採用するのも一案である。また、第一実施形態の場合、専用のローラ51を設けなくても、分離ローラ12でフィルム部材31を変位させることができるので、部品点数の削減を図ることができるが、第二実施形態の場合、ローラ51には分離ローラとしての特性は要求されないので、フィルム部材53を変位させることのみを目的として、ローラ51の特性を容易に最適化することができる。
〔3〕第三実施形態
次に、第三実施形態について説明する。
第三実施形態では、いわゆる下取り給紙を行う機構を採用しており、具体的には、図8(a)〜同図(d)に示すように、供給ローラ61及び分離ローラ62の上方に分離片63を配設し、原稿台64に積載される原稿を、下側から1枚ずつ搬送するように構成してある。
この場合でも、フィルム部材65の変位部65Aはその先端が分離ローラ62に当接し、固定部65Bは搬送経路を挟んで分離片63と同じ側に配設される。ただし、第一実施形態とは異なり、固定部65Bは搬送経路を挟んで原稿台64とは反対側の位置に配設されることになる。すなわち、フィルム部材65の配設位置は、原稿台64側になるとは限らない。
なお、図8(a)〜同図(d)に示す各状態は、それぞれ図4(a)〜同図(d)に示す各状態に対応するので、これらの状態遷移についての説明は、第三実施形態においては省略する。
〔4〕変形例等
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、フィルム部材31,53と分離片17は、互いに重ならない位置に配設されていたが、フィルム部材31と分離片17を、互いに重なる位置に配設してもよい。このようにすれば、フィルム部材31と分離片17それぞれが占有していた面積を低減し、より省スペース化を図ることができる。ただし、この場合は、分離片17にフィルム部材31が重なることを前提に、分離片17が所期の性能を発揮するように分離片17の特性を最適化する必要がある。
また、上記実施形態では、画像読取装置としての機能(スキャン機能)、画像形成装置としての機能(プリント機能)を兼ね備えた複合機1を例示したが、画像読取装置としての機能のみを備えた単機能のイメージスキャナ装置においても本発明を採用することができる。
1・・・複合機、2・・・プリンタ部、3・・・スキャナ部、3A・・・FB本体部、3B・・・ADF部、4・・・操作部、6・・・給紙カセット、7・・・被記録媒体排出部、11,61・・・供給ローラ、12,62・・・分離ローラ、13・・・メイン搬送ローラ、14・・・排出ローラ、15・・・供給ホルダ、16,64・・・原稿台、17,63・・・分離片、18・・・原稿排出部、21・・・第一原稿ホルダ、22・・・第二原稿ホルダ、24・・・第二ADFガラス、26・・・第二イメージセンサ、31,53,65・・・フィルム部材、31A,65A・・・変位部、31B,65B・・・固定部、33・・・原稿検知センサ、41・・・制御部、43・・・ADF用モーター、45・・・動力伝達機構、51・・・ローラ

Claims (8)

  1. 搬送対象となるシートが積載される積載面を有するシート積載部と、
    前記シート積載部から供給されるシートを所定の搬送方向へと搬送する分離ローラと、
    前記分離ローラによって前記搬送方向へと送り出されるシートに対し、前記分離ローラが接触する面とは反対側の面において接触して、当該接触箇所に摩擦抵抗を付与することにより、前記分離ローラによって送り出される前記シートを、前記分離ローラと協働して1枚ずつに分離させる分離片と、
    前記分離ローラよりも搬送方向上流側に設けられ、変位部と固定部とを有し、前記シート積載部に積載されるシートの搬送方向先端部を所定の位置に揃えるための位置決め部材として機能する第一状態と、前記シートの搬送を妨げない第二状態との間で変化可能な位置決め部材と、
    前記シート積載部から供給されるシートを前記搬送方向へ搬送するために前記分離ローラを正回転させることにより、前記位置決め部材の前記変位部側を前記第一状態から前記第二状態へと変化させ、前記分離ローラを前記正回転とは逆向きの逆回転させることにより、前記位置決め部材の前記変位部側を前記第二状態から前記第一状態へと変化させるように、前記位置決め部材の状態変化を前記分離ローラの回転方向の切り替えによって行う制御部と、
    を備え、
    前記第一状態は、前記分離ローラの停止時において、前記変位部と前記シート積載面に積載されるシートの先端との当接により前記変位部の搬送方向上流側への変位が規制され、前記分離ローラと前記変位部との位置関係が固定される状態であり、
    前記第二状態は、前記分離ローラの回転時において、前記変位部が搬送方向下流側に搬送される前記シートとの接触により揺動可能であり、前記分離ローラと前記変位部との位置関係が変化すること許容される状態であることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記位置決め部材は、前記分離ローラを前記正回転させた際に、前記分離ローラから駆動力を受けて、前記第一状態から前記第二状態へと変化して、前記シートの搬送を妨げない状態になることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記位置決め部材は、前記分離ローラを前記正回転とは逆向きに逆回転させた際に、前記分離ローラから駆動力を受けて、前記第二状態から前記第一状態へと変化して、前記位置決め部材として利用可能な状態になることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記分離ローラは、前記シート積載部に積載されているシートの搬送を完了した際に、前記逆回転することにより、前記位置決め部材を前記第二状態から前記第一状態へと変化させることを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記分離ローラは、電源投入後のイニシャライズ動作の際に、前記逆回転することにより、前記位置決め部材を前記第二状態から前記第一状態へと変化させることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記位置決め部材及び前記分離片は、互いに重ならない位置に配設されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記位置決め部材は、前記分離ローラの回転軸方向に間隔を空けて2箇所に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載のシート搬送装置によって、読取対象となる原稿を搬送可能に構成されていることを特徴とする画像読取装置。
JP2014025100A 2014-02-13 2014-02-13 シート搬送装置、及び画像読取装置 Active JP5862697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025100A JP5862697B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 シート搬送装置、及び画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025100A JP5862697B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 シート搬送装置、及び画像読取装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018704A Division JP5527239B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 シート搬送装置、及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080298A JP2014080298A (ja) 2014-05-08
JP5862697B2 true JP5862697B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=50784868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025100A Active JP5862697B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 シート搬送装置、及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5862697B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305146B2 (ja) * 1995-02-01 2002-07-22 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び記録装置及びシート材分離方法
JP2550926Y2 (ja) * 1996-07-15 1997-10-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3655078B2 (ja) * 1998-01-15 2005-06-02 株式会社リコー 原稿分離給紙装置
JP2010228848A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 用紙送出装置及びこれを用いた原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014080298A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6372090B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
US8919761B2 (en) Sheet conveying device
JP5287943B2 (ja) 画像読取装置
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
JP5966878B2 (ja) 画像読取装置
JP2009216965A (ja) 画像形成装置
JP2018158847A (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP2013209197A (ja) シート搬送装置
JP2017061350A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP2019182556A (ja) 給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置
JP5862697B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6079955B2 (ja) 画像読取装置
JP5527239B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2016143910A (ja) 画像読取装置
JP2016127326A (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP6021043B2 (ja) シート搬送装置
JP5686157B2 (ja) 画像読取装置
JP6323374B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6387859B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5755613B2 (ja) 搬送装置
JP7172653B2 (ja) 記録装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2018008766A (ja) シート搬送装置
JP4958693B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置
EP2592819B1 (en) Image forming apparatus with document conveying unit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150