JP2015047307A - 歩行アシスト移動体 - Google Patents
歩行アシスト移動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015047307A JP2015047307A JP2013180602A JP2013180602A JP2015047307A JP 2015047307 A JP2015047307 A JP 2015047307A JP 2013180602 A JP2013180602 A JP 2013180602A JP 2013180602 A JP2013180602 A JP 2013180602A JP 2015047307 A JP2015047307 A JP 2015047307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- walking assist
- moving body
- assist
- inclination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 59
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 29
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
- B60W40/11—Pitch movement
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/04—Wheeled walking aids for patients or disabled persons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B5/00—Accessories or details specially adapted for hand carts
- B62B5/0026—Propulsion aids
- B62B5/0033—Electric motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B5/00—Accessories or details specially adapted for hand carts
- B62B5/0026—Propulsion aids
- B62B5/0069—Control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B5/00—Accessories or details specially adapted for hand carts
- B62B5/02—Accessories or details specially adapted for hand carts providing for travelling up or down a flight of stairs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B9/00—Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
- B62B9/02—Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators providing for travelling up or down a flight of stairs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61G—TRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
- A61G5/00—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs
- A61G5/06—Chairs or personal conveyances specially adapted for patients or disabled persons, e.g. wheelchairs with obstacle mounting facilities, e.g. for climbing stairs, kerbs or steps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/04—Wheeled walking aids for patients or disabled persons
- A61H2003/043—Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H3/00—Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
- A61H3/04—Wheeled walking aids for patients or disabled persons
- A61H2003/046—Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5007—Control means thereof computer controlled
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5023—Interfaces to the user
- A61H2201/5025—Activation means
- A61H2201/5028—Contact activation, i.e. activated at contact with a surface of the user to be treated
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5061—Force sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5069—Angle sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5079—Velocity sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5084—Acceleration sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61H—PHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
- A61H2201/00—Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
- A61H2201/50—Control means thereof
- A61H2201/5058—Sensors or detectors
- A61H2201/5092—Optical sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Handcart (AREA)
Abstract
【課題】路面の変化に関わらず、車輪の浮き状態に加えて、傾斜している路面を走行する状態を判別するとともに、判別された状態に応じて、適切な制御を行うことが可能な歩行アシスト移動体を提供する。
【解決手段】この歩行アシスト移動体100は、ユーザUの歩行をアシストする歩行アシスト移動体本体18と、歩行アシスト移動体本体18と歩行アシスト移動体本体18の前方の物体との距離を検出する距離センサ15と、歩行アシスト移動体本体18の傾きを検出する傾斜センサ17と、距離センサ15により検出された距離と、傾斜センサ17により検出された傾きとに基づいて、傾斜している路面を走行する状態と、車輪の少なくとも1つが浮いた状態とを判別するとともに、傾斜している路面を走行する状態と車輪の少なくとも1つが浮いた状態との判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体18の動作制御を行う制御部24とを備える。
【選択図】図3
【解決手段】この歩行アシスト移動体100は、ユーザUの歩行をアシストする歩行アシスト移動体本体18と、歩行アシスト移動体本体18と歩行アシスト移動体本体18の前方の物体との距離を検出する距離センサ15と、歩行アシスト移動体本体18の傾きを検出する傾斜センサ17と、距離センサ15により検出された距離と、傾斜センサ17により検出された傾きとに基づいて、傾斜している路面を走行する状態と、車輪の少なくとも1つが浮いた状態とを判別するとともに、傾斜している路面を走行する状態と車輪の少なくとも1つが浮いた状態との判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体18の動作制御を行う制御部24とを備える。
【選択図】図3
Description
この発明は、歩行アシスト移動体に関し、特に、ユーザの歩行をアシストする駆動輪を有する歩行アシスト移動体に関する。
従来、ユーザの歩行をアシストする駆動輪を有する歩行アシスト移動体などが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、操作者(ユーザ)により加えられる操作力の大きさと方向に応じて、補助的駆動力を駆動車輪(駆動輪)に連結される電動モータに発生させるモータ制御部と、小型車両に取り付けられ、車輪の浮き状態を検出する距離センサとを備えた駆動補助付小型車両(歩行アシスト移動体)が知られている。この駆動補助付小型車両は、距離センサにより地面からの車輪の浮き状態が検出されるとともに、車輪の浮き状態が検出された場合には、モータ制御部により補助的駆動力の全てがオフにされるように構成されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の駆動補助付小型車両では、距離センサにより車輪の浮き状態について検出できるものの、この距離センサでは、平地から坂道などの傾斜している路面に移行するような路面の変化による距離変化を車輪の浮き状態と誤検出する虞があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、路面の変化に関わらず、車輪の浮き状態に加えて、傾斜している路面を走行する状態を判別するとともに、判別された状態に応じて、適切な制御を行うことが可能な歩行アシスト移動体を提供することである。
この発明の一の局面による歩行アシスト移動体は、ユーザの歩行をアシストする駆動輪を含む車輪を有する歩行アシスト移動体本体と、歩行アシスト移動体本体と歩行アシスト移動体本体の前方の物体との距離を検出する距離検出部と、歩行アシスト移動体本体の傾きを検出する傾斜検出部と、距離検出部により検出された距離と、傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、傾斜している路面を走行する第1状態と、車輪の少なくとも1つが浮いた第2状態とを判別するとともに、第1状態と第2状態との判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体の動作制御を行う制御部とを備える。
この発明の一の局面による歩行アシスト移動体では、上記のように、距離検出部により検出された距離と、傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、傾斜している路面を走行する第1状態と、車輪の少なくとも1つが浮いた第2状態とを判別するとともに、第1状態と第2状態との判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体の動作制御を行う制御部とを備えることによって、歩行アシスト移動体本体の傾斜している路面を走行する第1状態と車輪の少なくとも1つが浮いた第2状態とを把握することができるので、路面の変化に関わらず、車輪の浮き状態に加えて、傾斜している路面を走行する状態を判別するとともに、判別された状態に応じて、たとえば、アシストのオン/オフを切り替えるなどの適切な制御を行うことができる。
上記一の局面による歩行アシスト移動体において、好ましくは、制御部は、傾斜検出部により検出された傾きの変化量を取得し、取得した傾きの変化量に基づいて、第1状態のうちの傾斜している路面を走行し始めている過渡状態と、第1状態のうちの傾斜している路面を走行している状態とを判別するとともに、判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体の動作制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第1状態の中で、さらに過渡状態と、傾斜している路面を走行している状態とを判別することができるので、傾斜している路面の走行状態に応じて、たとえば、アシスト力を過渡状態から徐々に強めていくなどのきめ細かい制御を行うことができる。これにより、歩行アシスト移動体本体の傾斜している路面の走行状態におけるユーザの利便性を向上することができる。
上記一の局面による歩行アシスト移動体において、好ましくは、制御部は、距離検出部により検出された距離と、傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、第1状態と、第2状態と、前方に障害物が存在する第3状態とを判別するとともに、第1状態と第2状態と第3状態との判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体の動作制御を行うように構成されている。このように構成すれば、判別した傾斜している路面を走行する第1状態、車輪の少なくとも1つが浮いた第2状態のみならず、前方に障害物が存在する第3状態も判別することができるので、判別された第1〜第3状態に応じて、より適切な制御を行うことができる。
この場合、好ましくは、制御部は、歩行アシスト移動体本体の状態を判別するとともに、第1状態の場合には、ユーザをアシストするアシストオンモードとし、第2状態の場合には、ユーザをアシストしないアシストオフモードとし、第3状態の場合には、歩行アシスト移動体本体を停止させる停止モードとして、歩行アシスト移動体本体の動作制御を行うように構成されている。このように構成すれば、歩行アシスト移動体本体の第1〜第3状態に応じて、適切な制御を行うことができるので、歩行アシスト移動体本体の操作性を向上することができる。
上記歩行アシスト移動体本体の状態に応じた動作モードとする構成において、好ましくは、第1状態は、上り坂を走行する状態を含み、制御部は、距離検出部により検出された距離と、傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、上り坂を走行する状態を判別した場合には、アシストオンモードにおいて、前記駆動輪によるアシスト力を大きくする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、上り坂を走行する場合には、平地を走行する場合よりも大きな力でユーザをアシストすることができるので、歩行アシスト移動体本体の操作性をより向上することができる。
上記歩行アシスト移動体本体の状態に応じた動作モードとする構成において、好ましくは、第1状態は、下り坂を走行する状態を含み、制御部は、距離検出部により検出された距離と、傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、下り坂を走行する状態を判別した場合には、アシストオンモードにおいて、歩行アシスト移動体本体の前記駆動輪を制動する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、下り坂の場合には、歩行アシスト移動体の速度が過大になることを抑制することができるので、歩行アシスト移動体本体の操作性をより向上することができる。
上記歩行アシスト移動体本体の状態に応じた動作モードとする構成において、好ましくは、ユーザによる歩行アシスト移動体本体を操作する操作力を検出する圧力検出部をさらに備え、制御部は、第3状態の停止モードにより歩行アシスト移動体本体を動作させた後、圧力検出部により所定の操作力以上の後方への操作力を検出した場合には、停止モードからユーザの後方への歩行をアシストしない後方アシストオフモードに切り替えて歩行アシスト移動体本体の前記駆動輪の動作制御を行うように構成されている。このように構成すれば、たとえば、前方の段差などに近接して、段差を乗り越えるために歩行アシスト移動体を後方に傾けた場合などに、ユーザの後方への歩行をアシストすることがないので、ユーザが必要としない方向(後方)へアシストすることを防止することができる。したがって、ユーザは、歩行アシスト移動体本体をより快適に操作することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、後方アシストオフモードにより歩行アシスト移動体本体を動作させる場合には、ユーザの後方への歩行をアシストしないとともに、さらに歩行アシスト移動体本体の後方への移動を制限する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、歩行アシスト移動体本体の後方への移動が制限されているので、ユーザは、容易に前方に向かって進むことができる。
上記一の局面による歩行アシスト移動体において、好ましくは、傾斜検出部は、加速度センサおよび角速度センサのうち、少なくともいずれか一方を含む。このように構成すれば、歩行アシスト移動体本体の傾きを正確に検出することができるので、正確に検出した値を用いて、歩行アシスト移動体本体の状態を正確に把握することができる。
本発明によれば、上記のように、路面の変化に関わらず、車輪の浮き状態に加えて、傾斜している路面を走行する状態を判別するとともに、判別された状態に応じて、適切な制御を行うことが可能な歩行アシスト移動体を提供することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図14を参照して、本発明の第1実施形態による歩行アシスト移動体100の構成について説明する。
図1〜図14を参照して、本発明の第1実施形態による歩行アシスト移動体100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による歩行アシスト移動体100は、図1に示すように、ユーザUが把持するための把持部11と、把持部11に加えられた操作力Pを検出する圧力センサ12と、後述する駆動モータ20(図2参照)により駆動される左右一対の駆動輪13と、駆動輪13の進行に追従して回転する自在輪14と、歩行アシスト移動体100の前方(X1方向側)の物体との距離を検出する距離センサ15と、各種の荷物を積載可能な車台16と、歩行アシスト移動体100の傾き(傾斜角度)を検出する傾斜センサ17とを備えている。また、把持部11と、一対の駆動輪13と、一対の自在輪14と、車台16とにより、歩行アシスト移動体本体18が構成されている。なお、圧力センサ12は、本発明の「圧力検出部」の一例である。また、駆動輪13および自在輪14は、本発明の「車輪」の一例である。また、距離センサ15は、本発明の「距離検出部」の一例である。
歩行アシスト移動体100は、図2に示すように、記憶部19と、一対の駆動モータ20と、一対のモータドライバ21と、一対の電流センサ22と、一対の回転角センサ23と、制御部24とをさらに備えている。
圧力センサ12は、把持部11(図1参照)に加えられたユーザUによる操作力Pを検出するように構成されている。また、圧力センサ12は、ユーザUにより加えられた操作力Pの大きさおよび方向を検出可能に構成されている。また、圧力センサ12は、ユーザUの左右の手による操作力Pをそれぞれ別個に検出するように構成されている。また、圧力センサ12は、検出結果を制御部24に出力するように構成されている。制御部24は、圧力センサ12により検出された操作力Pの情報に基づいて、駆動モータ20の駆動力の大きさおよび駆動方向(回転方向)を変化させる制御を行うように構成されている。なお、圧力センサ12としては、どのような圧力センサが用いられてもよいが、たとえば、ロードセル、歪みゲージ、ピエゾ素子、感圧導電性ゴム、静電容量計などを用いた圧力センサを用いることができる。
距離センサ15は、歩行アシスト移動体100と、歩行アシスト移動体100の前方(X1方向側)の物体との距離L(図1参照)を検出するように構成されている。ここで、物体とは、たとえば、平地(略平坦な路面)、傾斜している路面、凹状または凸状の障害物などのことである。図1においては、歩行アシスト移動体100と、歩行アシスト移動体100の前方の平地との距離Lを距離センサ15により検出している状態を示している。また、距離センサ15は、検出した距離Lを制御部24に出力するように構成されている。距離センサ15には、どのような距離センサが用いられてもよいが、たとえば、超音波、赤外線、カメラ、レーザーレンジファインダなどを用いた距離センサを用いることができる。
傾斜センサ17は、歩行アシスト移動体100の前後方向(X方向)の歩行アシスト移動体100の加速度Aを検出するように構成されている。ここで、加速度Aは、傾斜センサ17が後方(X2方向側)に変位された際には、負の値として検出され、傾斜センサ17が前方(X1方向側)に変位された際には、正の値として検出される。また、傾斜センサ17は、検出した加速度Aを制御部24に出力するように構成されている。制御部24は、取得した加速度Aの情報に基づいて、歩行アシスト移動体100の傾きを算出するように構成されている。つまり、傾斜センサ17は、傾きに関する情報を検出するように構成されている。なお、傾斜センサ17と、制御部24とにより構成される傾き検出機構は、本発明の「傾斜検出部」の一例である。
記憶部19は、距離L、加速度A、距離の閾値などの各種のデータおよびプログラムなどを記憶するように構成されている。ここで、距離の閾値とは、距離センサ15により検出された距離Lと比較される値であり、傾斜センサ17による傾き情報と組み合わされ、後述する歩行アシスト移動体100の動作モードの判定(図13)のために設定された値である。距離の閾値は、下限側の距離の閾値L1と、上限側の距離の閾値L2とを含んでいる。動作モードの判定のための距離の閾値L1およびL2には、たとえば、平地を走行する状態(図1参照)で距離L=60cmが距離センサ15により検出されるような場合には、L1として約35cm、L2として約90cmを用いることができる。なお、これらの数値は距離の閾値の一例であり、本発明の距離の閾値はこれに限定されるものではない。
一対の駆動モータ20は、それぞれ駆動輪13と連結されているとともに、一対の駆動輪13を駆動させるように構成されている。
一対のモータドライバ21は、それぞれ一対の駆動モータ20に接続されるように構成されている。また、モータドライバ21は、制御部24からの電流値Iの設定に基づいて、駆動モータ20に電流値Iを流すように構成されている。これにより、歩行アシスト移動体100は、駆動モータ20に連結された駆動輪13がユーザUの歩行をアシストするように構成されている。
一対の電流センサ22は、それぞれ一対のモータドライバ21の電流値Iを検出するように構成されている。また、電流センサ22は、検出した電流値Iを制御部24に出力するように構成されている。制御部24は、取得した電流値Iの情報に基づいて、駆動モータ20により駆動輪13に与えられているトルク値を算出するように構成されている。
一対の回転角センサ23は、それぞれ一対の駆動モータ20の回転角を検出するように構成されている。また、回転角センサ23は、検出した回転角を制御部24に出力するように構成されている。制御部24は、取得した回転角の情報に基づいて、駆動輪13の回転数を算出するとともに、駆動輪13の回転数と周長とに基づいて、歩行アシスト移動体100の移動速度を算出するように構成されている。つまり、回転角センサ23は、速度に関する情報を検出するように構成されている。回転角センサ23には、どのような回転角センサが用いられてもよいが、たとえば、ホールセンサ、リゾルバ、ロータリエンコーダなどの回転角センサを用いることができる。
制御部24は、歩行アシスト移動体100の各構成要素を制御するように構成されている。また、制御部24は、距離センサ15により検出された距離Lと、傾斜センサ17により検出された傾きとに基づいて、歩行アシスト移動体100の状態を判別するように構成されている。また、制御部24は、判別した歩行アシスト移動体100の状態に応じて、歩行アシスト移動体100の動作モードを切り替える制御を行うように構成されている。
次に、図1および図2を参照して、歩行アシスト移動体100によるユーザUの前方(X1方向側)への歩行のアシスト動作について説明する。
ユーザUは、図1に示すように、歩行アシスト移動体100の把持部11を両手で把持するとともに、前方に向かって歩行を開始する。歩行アシスト移動体100は、ユーザUの歩行に伴って圧力センサ12により前方に向かう操作力Pを検出する。そして、歩行アシスト移動体100は、ユーザUによる前方に向かう操作力Pに基づいて、モータドライバ21(図2参照)を介して駆動モータ20(図2参照)を制御する。具体的には、歩行アシスト移動体100は、駆動モータ20に前方に進むように駆動力を発生させる。この時、駆動力の大きさは、ユーザUの操作力P(歩行アシスト移動体100を前方に押す力)の大きさに比例する。そして、駆動モータ20に連結された駆動輪13が回転されることにより、歩行アシスト移動体100は、前方へと進行を開始する。これにより、ユーザUは、歩行の際に、歩行アシスト移動体100に搭載された駆動モータ20の駆動力によるアシストを享受することができる。ここでは、ユーザUの前方への歩行のアシスト動作について説明したが、後方への歩行のアシスト動作についても前方へのアシスト動作と同様に行われる。また、歩行アシスト移動体100は、ユーザUが把持部11を左右に操作することにより、左右方向への旋回動作を行うことも可能である。
次に、図1〜図12を参照して、距離センサ15により検出された距離Lと、傾斜センサ17により検出された傾きおよび傾きの変化量とに基づいた、歩行アシスト移動体100の状態の制御部24による判別について説明する。また、各々の判別における、歩行アシスト移動体100の動作モードの切り替えについても説明する。
ここで、傾きの変化量とは、傾斜センサ17により検出された現在の加速度Aと、直近に検出された直近の加速度Apとの差のことである。詳細には、制御部24は、現在の加速度Aと、直近に検出された直近の加速度Apとの差と、加速度の閾値Athとを比較することにより傾きの変化を判定する。具体的には、制御部24は、現在の加速度Aが、直近の加速度Apと加速度の閾値Athとの差よりも小さい場合には、上方向(Z1方向)に変化したと判定する。たとえば、図1の状態から図3の状態に変位した場合、歩行アシスト移動体100の傾斜センサ17は、後方(X2方向側)に変位されている。つまり、制御部24は、傾斜センサ17の後方への変位に基づいて、傾きが上方向に変化したことを判定する。また、制御部24は、現在の加速度Aが直近の加速度Apとの和以上の場合には、下方向(Z2方向)に変化したと判定する。たとえば、図1の状態から図6の状態に変位した場合、傾斜センサ100の傾斜センサ17は、前方(X1方向側)に変位されている。つまり、制御部24は、傾斜センサ17の前方への変位に基づいて、傾きが下方向に変化したことを判定する。そして、これら以外の場合には、傾きの変化なしと判定する。
まず、図3に示すように、歩行アシスト移動体100の段差乗り越え状態について説明する。段差乗り越え状態では、歩行アシスト移動体100は、後方(X2方向側)に設けられた駆動輪13が路面1に接地しているとともに、前方(X1方向側)の自在輪14が路面1から浮いている状態にある。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)よりもさらに前方の距離Lを検出する。そのため、段差乗り越え状態では、上限側の距離の閾値L2以上の距離Lが検出される。また、図3に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の上方向の傾きの変化が検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の段差乗り越え状態が判別される。そして、段差乗り越え状態だと判別された場合には、制御部24によりユーザUをアシストしないアシストオフモードへと歩行アシスト移動体100の動作モードの切り替えが行われる。なお、段差乗り越え状態は、本発明の「車輪の少なくとも1つが浮いた第2状態」の一例である。
次に、図4に示すように、歩行アシスト移動体100の上り坂の差し掛かり状態について説明する。上り坂の差し掛かり状態では、歩行アシスト移動体100は、後方(X2方向側)の駆動輪13が路面1に接地しているとともに、前方(X1方向側)の自在輪14が上り坂2の上り口に接地している状態にある。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)よりも手前側(X2方向側)の距離Lを検出する。そのため、上り坂の差し掛かり状態では、下限側の距離の閾値L1よりも小さい距離Lが検出される。また、図4に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の上方向の傾きの変化が検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の上り坂の差し掛かり状態が判別される。そして、上り坂の差し掛かり状態だと判別された場合には、制御部24によりユーザUをアシストするアシストオンモードへと歩行アシスト移動体100の動作モードの切り替えが行われるとともに、アシストオンモードにおいて、上り坂の差し掛かりの度合い(歩行アシスト移動体100の傾きの変化の度合い)に応じて、アシスト力を大きくする制御が行われる。なお、上り坂の差し掛かり状態は、本発明の「傾斜している路面を走行する第1状態」の一例である。また、上り坂の差し掛かり状態は、本発明の「傾斜している路面を走行し始めている過渡状態」の一例である。
次に、図5に示すように、歩行アシスト移動体100の上り坂の上り始め状態について説明する。上り坂の上り始め状態では、歩行アシスト移動体100は、後方(X2方向側)の駆動輪13が上り坂2の上り口直前の路面1に接地しているとともに、前方(X1方向側)の自在輪14が上り坂2に接地している状態にある。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)と略同等の距離Lを検出する。すなわち、上り坂の上り始め状態では、下限側の距離の閾値L1以上で、かつ、上限側の距離の閾値L2よりも小さい距離Lが検出される。また、図5に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の上方向の傾きの変化が検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の上り坂の上り始め状態が判別される。そして、上り坂の上り始め状態だと判別された場合には、上り坂の差し掛かり状態に引き続き、制御部24によりユーザUをアシストするアシストオンモードが歩行アシスト移動体100の動作モードとして選択されるとともに、アシストオンモードにおいて、上り坂の差し掛かりの度合い(歩行アシスト移動体100の傾きの変化の度合い)に応じて、アシスト力を大きくする制御が行われる。なお、上り坂の上り始め状態は、本発明の「傾斜している路面を走行する第1状態」の一例である。また、上り坂の上り始め状態は、本発明の「傾斜している路面を走行し始めている過渡状態」の一例である。
次に、図6に示すように、歩行アシスト移動体100の下り坂の差し掛かり状態について説明する。下り坂の差し掛かり状態では、歩行アシスト移動体100は、後方(X2方向側)の駆動輪13が下り坂3に接地しているとともに、前方(X1方向側)の自在輪14が下り坂3の下り口に接地している状態にある。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)よりもさらに前方(X1方向側)の距離Lを検出する。そのため、下り坂の差し掛かり状態では、上限側の距離の閾値L2以上の距離Lが検出される。また、図6に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の下方向の傾きの変化が検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の下り坂の差し掛かり状態が判別される。そして、下り坂の差し掛かり状態だと判別された場合には、制御部24によりユーザUをアシストするアシストオンモードへと歩行アシスト移動体100の動作モードの切り替えが行われるとともに、アシストオンモードにおいて、下り坂の差し掛かりの度合い(歩行アシスト移動体100の傾きの変化の度合い)に応じて、歩行アシスト移動体100を制動する制御が行われる。なお、下り坂の差し掛かり状態は、本発明の「傾斜している路面を走行する第1状態」の一例である。また、下り坂の差し掛かり状態は、本発明の「傾斜している路面を走行し始めている過渡状態」の一例である。
次に、図7に示すように、歩行アシスト移動体100の後輪浮き状態について説明する。後輪浮き状態では、歩行アシスト移動体100は、後方(X2方向側)の駆動輪13が路面1から浮いているとともに、前方(X1方向側)の自在輪14が路面1に接地している状態にある。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)よりも手前側(X2方向側)の距離Lを検出する。そのため、後輪浮き状態では、下限側の距離の閾値L1よりも小さい距離Lが検出される。また、図7に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の下方向の傾きの変化が検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の後輪浮き状態が判別される。そして、後輪浮き状態だと判別された場合には、制御部24によりユーザUをアシストしないアシストオフモードへと歩行アシスト移動体100の動作モードの切り替えが行われる。なお、後輪浮き状態は、本発明の「車輪の少なくとも1つが浮いた第2状態」の一例である。
次に、図8に示すように、歩行アシスト移動体100の下り坂の下り始め状態について説明する。下り坂の下り始め状態では、歩行アシスト移動体100は、後方(X2方向側)の駆動輪13が下り坂3の下り口直前の路面1に接地しているとともに、前方(X1方向側)の自在輪14が下り坂3に接地している状態にある。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)と略同等の距離Lを検出する。すなわち、下り坂の下り始め状態では、下限側の距離の閾値L1以上で、かつ、上限側の距離の閾値L2よりも小さい距離Lが検出される。また、図8に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の下方向の傾きの変化が検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の下り坂の下り始め状態が判別される。そして、下り坂の下り始め状態だと判別された場合には、下り坂の差し掛かり状態に引き続き、制御部24によりユーザUをアシストするアシストオンモードが歩行アシスト移動体100の動作モードとして選択されるとともに、アシストオンモードにおいて、下り坂の差し掛かりの度合い(歩行アシスト移動体100の傾きの変化の度合い)に応じて、歩行アシスト移動体100を制動する制御が行われる。なお、下り坂の下り始め状態は、本発明の「傾斜している路面を走行する第1状態」の一例である。また、下り坂の下り始め状態は、本発明の「傾斜している路面を走行し始めている過渡状態」の一例である。
次に、図9に示すように、歩行アシスト移動体100の凹状障害物検出状態について説明する。凹状障害物検出状態は、歩行アシスト移動体100が平地を走行しており、歩行アシスト移動体100の前方(X1方向側)に凹状障害物4が存在している状態である。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)よりもさらに前方の距離Lを検出する。すなわち、凹状障害物検出状態では、上限側の距離の閾値L2以上の距離Lが検出される。また、図9に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の傾きの変化のないことが検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の凹状障害物検出状態が判別される。そして、凹状障害物検出状態が判別された場合には、制御部24により歩行アシスト移動体100を停止させる停止モードへと歩行アシスト移動体100の動作モードの切り替えが行われるとともに、停止モードにおいて、歩行アシスト移動体100を凹状障害物4の手前までに減速/停止させる制御が行われる。なお、凹状障害物検出状態は、本発明の「前方に障害物が存在する第3状態」の一例である。
次に、図10に示すように、歩行アシスト移動体100の凸状障害物検出状態について説明する。凸状障害物検出状態は、歩行アシスト移動体100が平地を走行しており、歩行アシスト移動体100の前方(X1方向側)に凸状障害物5が存在している状態である。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)よりも後方(X2方向側)の距離Lを検出する。すなわち、凸状障害物検出状態では、下限側の距離の閾値L1よりも小さい距離Lが検出される。また、図10に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の傾きの変化のないことが検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の凸状障害物検出状態が判別される。そして、凸状障害物検出状態だと判別された場合には、制御部24により歩行アシスト移動体100を停止させる停止モードへと歩行アシスト移動体100の動作モードの切り替えが行われるとともに、停止モードにおいて、歩行アシスト移動体100を凸状障害物5の手前までに減速/停止させる制御が行われる。なお、凸状障害物検出状態は、本発明の「前方に障害物が存在する第3状態」の一例である。
次に、図11に示すように、歩行アシスト移動体100の略平坦な上り坂の走行状態について説明する。この場合には、歩行アシスト移動体100の前側(X1方向側)の距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)と略同等の距離Lを検出する。すなわち、略平坦な上り坂の走行状態では、下限側の距離の閾値L1以上で、かつ、上限側の距離の閾値L2よりも小さい距離Lが検出される。また、図11に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の傾きの変化のないことが検出される。この傾きの変化のない状態においても、平地を走行する状態に対して、どれだけの傾きを有しているかについては、傾斜センサ17により検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の略平坦な上り坂の走行状態が判別される。そして、略平坦な上り坂の走行状態だと判別された場合には、上り坂の上り始め状態に引き続き、制御部24によりユーザUをアシストするアシストオンモードが歩行アシスト移動体100の動作モードとして選択されるとともに、アシストオンモードにおいて、アシスト力を大きくする制御が行われる。なお、略平坦な上り坂の走行状態は、本発明の「傾斜している路面を走行する第1状態」の一例である。また、略平坦な上り坂の走行状態は、本発明の「傾斜している路面を走行している状態」の一例である。
次に、図12に示すように、歩行アシスト移動体100の略平坦な下り坂の走行状態について説明する。この場合には、歩行アシスト移動体100の前方(X1方向側)に設けられた距離センサ15は、平地を走行する状態(図1参照)と略同等の距離Lを検出する。すなわち、略平坦な下り坂の走行状態では、下限側の距離の閾値L1以上で、かつ、上限側の距離の閾値L2よりも小さい距離Lが検出される。また、図12に示すような場合には、傾斜センサ17により歩行アシスト移動体100の傾きの変化のないことが検出される。この傾きの変化のない状態においても、平地を走行する状態に対して、どれだけの傾きを有しているかについては、傾斜センサ17により検出される。以上の各々のセンサによる検出結果に基づいて、制御部24により歩行アシスト移動体100の略平坦な下り坂の走行状態が判別される。そして、略平坦な下り坂の走行状態だと判別された場合には、下り坂の下り始め状態に引き続き、制御部24によりユーザUをアシストするアシストオンモードが歩行アシスト移動体100の動作モードとして選択されるとともに、アシストオンモードにおいて、歩行アシスト移動体100を制動する制御が行われる。なお、略平坦な下り坂の走行状態は、本発明の「傾斜している路面を走行する第1状態」の一例である。また、略平坦な下り坂の走行状態は、本発明の「傾斜している路面を走行している状態」の一例である。
次に、図1〜図13を参照して、歩行アシスト移動体100の動作モード判定処理について説明する。
まず、ステップS101において、傾斜センサ17(図2参照)により検出された直近の加速度Apが制御部24(図2参照)によりクリア(Ap=0)される。そして、ステップS102において、傾斜センサ17により検出された現在の加速度Aの値が制御部24により取得されるとともに、ステップS103において、距離センサ15(図2参照)により検出された距離Lの値が制御部24により取得される。
そして、ステップS104において、直近の加速度Apと現在の加速度Aの値とが制御部24により比較される。具体的には、ステップS104において、現在の加速度Aと、直近に検出された直近の加速度Apと、加速度の閾値Athとを比較することにより傾きの変化が制御部24により判定される。
傾きが上方向に変化したと判定された場合には、ステップS105において、距離Lと距離の閾値L2とが制御部24により比較される。距離Lが距離の閾値L2以上である場合には、ステップS106において、歩行アシスト移動体100の動作モードとしてアシストオフモードが制御部24により設定される。ステップS106において、歩行アシスト移動体100の状態は、図3に示すような、段差乗り越え状態として判別されている。また、ステップS105において、距離Lが距離の閾値L2よりも小さい場合には、ステップS107において、歩行アシスト移動体100の動作モードとしてアシストオンモードが制御部24により設定される。ステップS107において、歩行アシスト移動体100の状態は、図4または図5に示すような、上り坂の差し掛かり状態、または、上り坂の上り始め状態として判別されている。
また、ステップS104において、傾きが下方向に変化したと判定された場合には、ステップS108において、距離Lと距離の閾値L1とが制御部24により比較される。距離Lが距離の閾値L1よりも小さい場合には、ステップS109において、歩行アシスト移動体100の動作モードとしてアシストオフモードが制御部24により設定される。ステップS109において、歩行アシスト移動体100の状態は、図7に示すような、後輪浮き状態として判別されている。また、ステップS108において、距離Lが距離の閾値L1以上である場合には、ステップS110において、歩行アシスト移動体100の動作モードとしてアシストオンモードが制御部24により設定される。ステップS110において、歩行アシスト移動体100の状態は、図6または図8に示すような、下り坂の差し掛かり状態、または、下り坂の下り始め状態として判別されている。
また、ステップS104において、傾きに変化がないと判定された場合には、ステップS111において、距離Lと距離の閾値L1と距離の閾値L2とが制御部24により比較される。距離Lが距離の閾値L1よりも小さい場合には、ステップS112において、歩行アシスト移動体100の動作モードとして停止モードが制御部24により設定される。ステップS112において、歩行アシスト移動体100の状態は、図10に示すような、凸状障害物検出状態として判別されている。また、ステップS111において、距離Lが距離の閾値L2以上である場合には、ステップS113において、歩行アシスト移動体100の動作モードとして停止モードが制御部24により設定される。ステップS113において、歩行アシスト移動体100の状態は、図9に示すような、凹状障害物検出状態として判別されている。また、ステップS111において、距離Lが距離の閾値L1以上で、かつ、距離の閾値L2よりも小さい場合には、ステップS114において、歩行アシスト移動体100の動作モードとしてアシストオンモードが制御部24により設定される。ステップS114において、歩行アシスト移動体100の状態は、図1、図11または図12に示すような、平地を走行する状態、略平坦な上り坂の走行状態または略平坦な下り坂の走行状態として判別されている。この場合には、制御部24により判別された状態に応じて、アシスト力の付与または制動の動作制御が行われる。
そして、ステップS106、S107、S109、S110、S112、S113またはS114において歩行アシスト移動体100の動作モードが設定された後、ステップS115において、現在の加速度Aが直近の加速度Apとして設定される。そして、ステップS116において、1ms(ミリ秒)待機した後、再びステップS102から、この動作モード判定処理が制御部24により繰り返される。
次に、図2および図14を参照して、図13において設定された動作モード実行処理について説明する。
まず、ステップS121において、いずれの動作モードに設定されているかが制御部24(図2参照)により判定される。
そして、動作モードとしてアシストオフモードが設定されている場合には、ステップS122において、モータドライバ21(図2参照)に設定する電流値IとしてI=0が制御部24により選定される。
また、ステップS121において、動作モードとしてアシストオンモードが設定されている場合には、ステップS123において、圧力センサ12(図2参照)により検出されたユーザUによる操作力Pが制御部24により取得される。そして、ステップS124において、操作力Pの大きさに応じたトルク値が制御部24により算出される。そして、ステップS125において、傾斜センサ17(図2参照)により検出された傾きの情報に基づいて、歩行アシスト移動体100が平地、上り坂2または下り坂3のいずれを走行しているかが制御部24により判定される。
下り坂3を走行していると判定された場合には、ステップS126において、モータドライバ21に設定する電流値IとしてI=−Ibが制御部24により選定される。ここで、−Ibとは、歩行アシスト移動体100を制動するための制動力を発生させるための電流値のことである。
また、ステップS125において、上り坂2を走行していると判定された場合には、ステップS127において、ステップS124において算出されたトルク値を大きくするように補正するとともに、ステップS128に進む。また、ステップS125において、平地を走行していると判定された場合には、直接ステップS127に進むとともに、ステップS127において、算出されたトルク値から電流値Iaが制御部24により算出される。そして、モータドライバ21に設定する電流値IとしてI=Iaが制御部24により選定される。
また、ステップS121において、動作モードとして停止モードが設定されている場合には、ステップS129において、回転角センサ23(図2参照)により検出された速度の情報が制御部24により取得される。そして、ステップS130において、取得された速度情報に基づいて、歩行アシスト移動体100が前進中であるか否かについて制御部24により判定される。前進中である場合には、ステップS131において、モータドライバ21に設定する電流値IとしてI=−Ioが制御部24により選定される。ここで、電流値−Ioとは、歩行アシスト移動体100を減速/停止するための制動力を発生させるための電流値のことである。また、ステップS130において、前進中でない場合には、ステップS132において、モータドライバ21に設定する電流値IとしてI=0が制御部24により選定される。
そして、ステップS122、S126、S128、S131またはS132においてモータドライバ21に設定する電流値Iが選定された後、ステップS133において、モータドライバ21に、選定された電流値Iが制御部24により設定される。そして、モータドライバ21は、駆動モータ20を所定の電流値により駆動させる。これにより、歩行アシスト移動体100の状態に応じて、制御部24により歩行アシスト移動体の動作制御を行うことができる。
モータドライバ21に電流値Iが設定された後、ステップS134において、1ms(ミリ秒)待機した後、再びステップS121から、この動作モード判定処理が制御部24により繰り返される。このようにして、本発明の第1実施形態による歩行アシスト移動体100は構成されている。
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、距離センサ15により検出された距離と、傾斜センサ17により検出された傾きとに基づいて、傾斜している路面を走行する状態(上り坂の差し掛かり状態、上り坂の上り始め状態および略平坦な上り坂の走行状態)と、車輪(駆動輪13および自在輪14)の浮いた状態(段差乗り越え状態および後輪浮き状態)とを判別するとともに、傾斜している路面を走行する状態と車輪の浮いた状態との判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体18(歩行アシスト移動体100)の動作制御を行う制御部24とを備えることによって、歩行アシスト移動体本体18の傾斜している路面を走行する状態と車輪の浮いた状態とを把握することができるので、路面の変化に関わらず、車輪の浮き状態に加えて、傾斜している路面を走行する状態を判別するとともに、判別された状態に応じて、アシストオンモードとアシストオフモードとを制御部24により切り替えるなどの適切な制御を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、傾斜センサ17により検出された傾きの変化量を取得し、取得した傾きの変化量に基づいて、傾斜している路面を走行し始めている過渡状態(上り坂の差し掛かり状態および上り坂の上り始め状態)と、傾斜している路面を走行している状態(略平坦な上り坂の走行状態)とを判別するとともに、判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体18の動作制御を行うように制御部24を構成する。これにより、傾斜している路面を走行する状態の中で、さらに過渡状態と、傾斜している路面を走行している状態とを判別することができるので、傾斜している路面の走行状態に応じて、歩行アシスト移動体100によるアシスト力を過渡状態から徐々に強めていくなどのきめ細かい制御を行うことができる。これにより、歩行アシスト移動体本体18の傾斜している路面の走行状態におけるユーザUの利便性を向上することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、距離センサ15により検出された距離と、傾斜センサ17により検出された傾きとに基づいて、傾斜している路面を走行する状態と、車輪の浮いた状態と、前方に障害物が存在する状態(凹状障害物検出状態および凸状障害物検出状態)とを判別するとともに、傾斜している路面を走行する状態と車輪の浮いた状態と前方に障害物が存在する状態との判別結果に応じて、歩行アシスト移動体本体18の動作制御を行うように制御部24を構成する。これにより、判別した傾斜している路面を走行する状態、車輪の浮いた状態のみならず、前方に障害物が存在する状態も判別することができるので、判別された歩行アシスト移動体本体18の状態に応じて、より適切な制御を制御部24により行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、歩行アシスト移動体本体18の状態を判別するとともに、傾斜している路面を走行する状態の場合には、ユーザUをアシストするアシストオンモードとし、車輪の浮いた状態の場合には、ユーザUをアシストしないアシストオフモードとし、前方に障害物が存在する状態の場合には、歩行アシスト移動体本体18を停止させる停止モードとして、歩行アシスト移動体本体18の動作制御を行うように制御部24を構成する。これにより、歩行アシスト移動体本体18の状態に応じて、適切な制御を行うことができるので、歩行アシスト移動体本体18の操作性を向上することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、距離センサ15により検出された距離と、傾斜センサ17により検出された傾きとに基づいて、上り坂を走行する状態(上り坂の差し掛かり状態、上り坂の上り始め状態および略平坦な上り坂の走行状態)を判別した場合には、アシストオンモードにおいて、駆動輪13によるアシスト力を大きくする制御を行うように制御部24を構成する。これにより、上り坂を走行する場合には、平地を走行する場合よりも大きな力でユーザUをアシストすることができるので、歩行アシスト移動体本体18の操作性をより向上することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、距離センサ15により検出された距離と、傾斜センサ17により検出された傾きとに基づいて、下り坂を走行する状態(下り坂の差し掛かり状態、下り坂の下り始め状態および略平坦な下り坂の走行状態)を判別した場合には、アシストオンモードにおいて、歩行アシスト移動体本体18を駆動輪13を制動する制御を行うように制御部24を構成する。これにより、下り坂の場合には、歩行アシスト移動体本体18の速度が過大になることを抑制することができるので、歩行アシスト移動体本体18の操作性をより向上することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、傾斜センサ17には、加速度センサが用いられている。これにより、歩行アシスト移動体本体18の傾きを正確に検出することができるので、正確に検出した値を用いて、歩行アシスト移動体本体18の状態を正確に把握することができる。
(第2実施形態)
次に、図2、図3および図15を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、段差乗り越え状態において、アシストオフモードとした上記第1実施形態とは異なり、歩行アシスト移動体200が動作モードとしてアシストオンモード、アシストオフモード、停止モードに加えて、さらに段差乗り越えのための段差乗り越えモードを有する例について説明する。なお、段差乗り越えモードは、本発明の「後方アシストオフモード」の一例である。
次に、図2、図3および図15を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、段差乗り越え状態において、アシストオフモードとした上記第1実施形態とは異なり、歩行アシスト移動体200が動作モードとしてアシストオンモード、アシストオフモード、停止モードに加えて、さらに段差乗り越えのための段差乗り越えモードを有する例について説明する。なお、段差乗り越えモードは、本発明の「後方アシストオフモード」の一例である。
図2、図3および図15を参照して、歩行アシスト移動体200(図2参照)の段差乗り越え処理について説明する。ここで、段差乗り越え処理とは、ユーザUが段差6(図3参照)に近接するとともに、自在輪14(図3参照)を路面1(図3参照)から浮かせるとともに、段差6を越えていく場合の、歩行アシスト移動体200の動作処理のことである。
ここで、第2実施形態では、図15に示すように、まず、ステップS141において、距離センサ15(図2参照)により検出された段差6(図3参照)と歩行アシスト移動体200との距離Lの情報が制御部24(図2参照)により取得される。そして、ステップS142において、距離Lと距離の閾値L1と距離の閾値L2とが制御部24により比較される。距離Lが距離の閾値L1以上で、かつ、距離の閾値L2よりも小さい場合には、段差6と歩行アシスト移動体200との距離Lが十分に近付いていない状態と判定されるため、ステップS151において、歩行アシスト移動体200の動作モードとしてアシストオンモードが制御部24により設定される。
また、ステップS142において、距離Lが距離の閾値L1よりも小さい場合には、段差6と歩行アシスト移動体200との距離Lが十分に近付いた状態と判定されるため、ステップS143において、歩行アシスト移動体200の動作モードとして停止モードが制御部24により設定される。そして、停止モードにおいて、歩行アシスト移動体200の減速/停止動作が実行される。その後、歩行アシスト移動体200の停止状態において、ユーザUにより段差6を乗り越えるために、後方(X2方向側)に設けられた駆動輪13(図3参照)を支点として前方(X1方向側)に設けられた自在輪14(図3参照)が持ち上げられる。すなわち、ユーザUにより歩行アシスト移動体200が駆動輪13を支点として後方(X2方向側、ユーザU側)に引き倒される。そして、ステップS144において、圧力センサ12(図2参照)により検出されたユーザUの引き倒し操作による操作力Pが制御部24により取得される。そして、ステップS145において、ユーザUの引き倒し操作による操作力Pが操作力の閾値P1以上であるか否かについて制御部24により判定される。ここで、操作力の閾値P1とは、後方への操作力PがユーザUによる意図的な引き倒し動作か否かについて判定するための値である。
操作力Pが操作力の閾値P1よりも小さい場合には、ステップS144に戻り、操作力Pを取得する処理を繰り返す。操作力Pが閾値P1以上の場合には、ステップS146において、歩行アシスト移動体200の動作モードとして段差乗り越えモードが制御部24により設定される。段差乗り越えモードにおいて、歩行アシスト移動体200は、後方以外の方向へのユーザUの歩行をアシストする。すなわち、ステップS147において、圧力センサ12により検出された操作力Pが制御部24により取得されるとともに、ステップS148において、取得された操作力Pが前方(X1方向側、段差6のある方向)への操作力である場合には、ステップS149において、段差6の乗り越えのために、ユーザUの前方への歩行をアシストするアシスト動作が制御部24により実行される。また、ステップS148において、取得された操作力Pが前方への操作力でない場合には、ステップS147に戻り、操作力Pを取得する処理を繰り返す。
そして、ユーザUの前方への歩行がアシストされた後、ステップS150において、距離Lと距離の閾値L1と距離の閾値L2とが制御部24により再び比較される。距離Lが距離の閾値L2以上の場合には、段差6を乗り越え途中の状態と判定されるため、ステップS150の処理を繰り返す。また、ステップS150において、距離Lが距離の閾値L1以上で、かつ、距離の閾値L2よりも小さい場合には、段差6を乗り越えた状態(段差6上に歩行アシスト移動体200が載っている状態)と判定されるため、ステップS151において、歩行アシスト移動体200の動作モードとしてアシストオンモードが制御部24により設定される。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、停止モードにより歩行アシスト移動体本体18(歩行アシスト移動体200)を減速/停止させた後、圧力センサ12により操作力の閾値P1以上の後方への操作力Pを検出した場合には、ユーザUの後方への歩行をアシストしない段差乗り越えモードにより歩行アシスト移動体本体18の駆動輪13の動作制御を行うように制御部24を構成する。これにより、前方の段差6などに近接して、段差6を乗り越えるために歩行アシスト移動体本体18を後方に傾けた場合などに、ユーザUの後方への歩行をアシストすることがないので、ユーザUが必要としない方向(後方)へアシストすることを防止することができる。したがって、ユーザUは、歩行アシスト移動体本体18をより快適に操作することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図2、図3および図16を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、上記第2実施形態とは異なり、段差乗り越え処理において後方への操作力Pが操作力の閾値P1以上の場合には、駆動輪13(図3参照)がロック(回転不可能に)される例について説明する。
次に、図2、図3および図16を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、上記第2実施形態とは異なり、段差乗り越え処理において後方への操作力Pが操作力の閾値P1以上の場合には、駆動輪13(図3参照)がロック(回転不可能に)される例について説明する。
図2、図3および図16を参照して、本発明の第3実施形態による歩行アシスト移動体300(図2参照)の段差乗り越え処理について説明する。なお、図15に示した上記第2実施形態と同一の処理については、同じ符号を付してその説明を省略する。
第3実施形態では、図16に示すように、ステップS145において、歩行アシスト移動体300の引き倒し操作時の操作力Pが操作力の閾値P1以上の場合には、ステップS146において、歩行アシスト移動体300の動作モードとして段差乗り越えモードが制御部24により設定される。そして、ステップS161において、駆動モータ20(図2参照)を介して駆動輪13(図3参照)がロックされるような所定の電流値が制御部24(図2参照)によりモータドライバ21(図2参照)に設定される。そして、ステップS147において、圧力センサ12(図2参照)により検出された操作力Pが制御部24により取得される。
そして、ステップS162において、取得された操作力Pが前方(X1方向側)への操作力で、かつ、操作力の閾値P2以上の場合には、ステップS163において、駆動輪13のロックが制御部24により解除される。ここで、操作力の閾値P2とは、駆動輪13のロックを解除するか否かについて判定するための値である。
また、ステップS162において、取得された操作力Pが前方以外への操作力、または、操作力の閾値P2よりも小さい場合には、ステップS147に戻り、操作力Pを取得する処理を繰り返す。以降の処理動作は、図15におけるステップS149〜S151と同様に実施される。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、段差乗り越えモードにより歩行アシスト移動体本体18(歩行アシスト移動体300)を動作させる場合には、ユーザUの後方への歩行をアシストしないとともに、さらに駆動輪13をロックすることにより歩行アシスト移動体本体18の後方への移動を制限する制御を行うように制御部24を構成する。これにより、歩行アシスト移動体本体18の後方への移動が制限されているので、ユーザUは、容易に前方に向かって進むことができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、歩行アシスト移動体100(200、300)が距離センサ15により検出された距離と、傾斜センサ17により検出された傾きおよび傾きの変化量とに基づいて制御部24により状態を判別された例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、距離センサ15により検出された距離と、傾斜センサ17により検出された傾きとに基づいて、歩行アシスト移動体100(200、300)の状態が判別されてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、歩行アシスト移動体100(200、300)が距離の閾値L1およびL2を有した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、歩行アシスト移動体100(200、300)が距離の閾値L1およびL2以外の距離の閾値を有していてもよい。たとえば、前方に障害物が存在する状態を距離の閾値L1およびL2により判別するとともに、傾斜している路面を走行している状態および車輪(駆動輪13および自在輪14)の浮いた状態とを距離の閾値L1およびL2以外の距離の閾値により判別してもよい。このように構成すれば、ユーザUによる歩行アシスト移動体の操作性をより向上することができる。
また、上記第1〜第3実施形態では、下り坂において、歩行アシスト移動体100(200、300)を制動する動作制御を行った例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、下り坂において、歩行アシスト移動体100(200、300)を制動する以外の動作制御を行ってもよい。たとえば、下り坂において、歩行アシスト移動体100(200、300)をアシストオフモードに設定するとともに、ユーザUをアシストしないように動作制御を行っても構わない。
また、上記第1〜第3実施形態では、上り坂において、アシスト力を大きくする動作制御を行った例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、上り坂において、アシスト力を大きくすることなく、平地と同様にユーザUの操作力Pに応じたアシスト力を発生させるような構成でも構わない。
また、上記第1〜第3実施形態では、停止モードにおいて、歩行アシスト移動体100(200、300)を減速/停止させるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、減速動作を行わずに、歩行アシスト移動体100(200、300)を停止させてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、歩行アシスト移動体100(200、300)が一の距離センサ15を有した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、歩行アシスト移動体が複数の距離センサを有するように構成されてもよい。このように構成すれば、複数の距離センサにより複数の距離情報を取得することができるので、より正確な歩行アシスト移動体の状態を把握することができる。
また、上記第1〜第3実施形態では、加速度により傾きを検出する傾斜センサ17を用いた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、角速度により傾きを検出する傾斜センサを用いてもよいし、加速度と角速度との両方の情報に基づいて傾きを検出する傾斜センサを用いてもてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、歩行アシスト移動体100(200、300)が一対の駆動輪13および一対の自在輪14とを有した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、歩行アシスト移動体は、ユーザUをアシストするとともに、安定的に走行可能であれば、いくつの駆動輪および自在輪を有していてもよい。たとえば、歩行アシスト移動体は、駆動輪を1つ有するように構成されていてもよいし、3つ以上有するように構成されていてもよい。また、歩行アシスト移動体は、自在輪を1つ有するように構成されていてもよいし、3つ以上有するように構成されていてもよい。
また、第1〜第3実施形態では、説明の便宜上、本発明の制御部24の処理を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部24の処理動作を、イベントごとに処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
12 圧力センサ(圧力検出部)
13 駆動輪(車輪)
14 自在輪(車輪)
15 距離センサ(距離検出部)
17 傾斜センサ(傾斜検出部)
18 歩行アシスト移動体本体
24 制御部
100、200、300 歩行アシスト移動体
13 駆動輪(車輪)
14 自在輪(車輪)
15 距離センサ(距離検出部)
17 傾斜センサ(傾斜検出部)
18 歩行アシスト移動体本体
24 制御部
100、200、300 歩行アシスト移動体
Claims (9)
- ユーザの歩行をアシストする駆動輪を含む車輪を有する歩行アシスト移動体本体と、
前記歩行アシスト移動体本体と、前記歩行アシスト移動体本体の前方の物体との距離を検出する距離検出部と、
前記歩行アシスト移動体本体の傾きを検出する傾斜検出部と、
前記距離検出部により検出された距離と、前記傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、傾斜している路面を走行する第1状態と、前記車輪の少なくとも1つが浮いた第2状態とを判別するとともに、前記第1状態と前記第2状態との判別結果に応じて、前記歩行アシスト移動体本体の動作制御を行う制御部とを備える、歩行アシスト移動体。 - 前記制御部は、前記傾斜検出部により検出された傾きの変化量を取得し、取得した前記傾きの変化量に基づいて、前記第1状態のうちの傾斜している路面を走行し始めている過渡状態と、前記第1状態のうちの傾斜している路面を走行している状態とを判別するとともに、判別結果に応じて、前記歩行アシスト移動体本体の動作制御を行うように構成されている、請求項1に記載の歩行アシスト移動体。
- 前記制御部は、前記距離検出部により検出された距離と、前記傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、前記第1状態と、前記第2状態と、前方に障害物が存在する第3状態とを判別するとともに、前記第1状態と前記第2状態と前記第3状態との判別結果に応じて、前記歩行アシスト移動体本体の動作制御を行うように構成されている、請求項1または2に記載の歩行アシスト移動体。
- 前記制御部は、前記歩行アシスト移動体本体の状態を判別するとともに、前記第1状態の場合には、ユーザをアシストするアシストオンモードとし、前記第2状態の場合には、ユーザをアシストしないアシストオフモードとし、前記第3状態の場合には、前記歩行アシスト移動体本体を停止させる停止モードとして、前記歩行アシスト移動体本体の動作制御を行うように構成されている、請求項3に記載の歩行アシスト移動体。
- 前記第1状態は、上り坂を走行する状態を含み、
前記制御部は、前記距離検出部により検出された距離と、前記傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、前記上り坂を走行する状態を判別した場合には、前記アシストオンモードにおいて、前記駆動輪によるアシスト力を大きくする制御を行うように構成されている、請求項4に記載の歩行アシスト移動体。 - 前記第1状態は、下り坂を走行する状態を含み、
前記制御部は、前記距離検出部により検出された距離と、前記傾斜検出部により検出された傾きとに基づいて、前記下り坂を走行する状態を判別した場合には、前記アシストオンモードにおいて、前記歩行アシスト移動体本体の前記駆動輪を制動する制御を行うように構成されている、請求項4または5に記載の歩行アシスト移動体。 - ユーザによる前記歩行アシスト移動体本体を操作する操作力を検出する圧力検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記第3状態の前記停止モードにより前記歩行アシスト移動体本体を動作させた後、前記圧力検出部により所定の操作力以上の後方への操作力を検出した場合には、前記停止モードからユーザの後方への歩行をアシストしない後方アシストオフモードに切り替えて前記歩行アシスト移動体本体の前記駆動輪の動作制御を行うように構成されている、請求項4〜6のいずれか1項に記載の歩行アシスト移動体。 - 前記制御部は、前記後方アシストオフモードにより前記歩行アシスト移動体を動作させる場合には、ユーザの後方への歩行をアシストしないとともに、さらに前記歩行アシスト移動体本体の後方への移動を制限する制御を行うように構成されている、請求項7に記載の歩行アシスト移動体。
- 前記傾斜検出部は、加速度センサおよび角速度センサのうち、少なくともいずれか一方を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の歩行アシスト移動体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180602A JP2015047307A (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 歩行アシスト移動体 |
US14/464,846 US20150066242A1 (en) | 2013-08-30 | 2014-08-21 | Walking assistance moving vehicle |
EP14182291.6A EP2851054A1 (en) | 2013-08-30 | 2014-08-26 | Walking assistance moving vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013180602A JP2015047307A (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 歩行アシスト移動体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015047307A true JP2015047307A (ja) | 2015-03-16 |
Family
ID=51392183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013180602A Pending JP2015047307A (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 歩行アシスト移動体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150066242A1 (ja) |
EP (1) | EP2851054A1 (ja) |
JP (1) | JP2015047307A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016182268A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | シャープ株式会社 | 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム |
JP2017006580A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | シャープ株式会社 | 電動アシスト車、制御方法、およびプログラム |
JP2020006038A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | ナブテスコ株式会社 | 電動車両および電動車両の制御方法 |
JP2020182675A (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | スズキ株式会社 | 電動歩行補助車 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015104513A1 (de) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | Rolf Strothmann | Fahrzeug |
US9675515B2 (en) * | 2015-04-27 | 2017-06-13 | Chimei Medical Center | Mobility aid with rehabilitative and guiding functions and rehabilitation and guiding method thereof |
US9585807B2 (en) | 2015-05-16 | 2017-03-07 | Protostar, Inc., a Delaware Corporation | Collapsible upright wheeled walker apparatus |
DE102016201115B3 (de) * | 2016-01-26 | 2017-01-26 | Kuka Roboter Gmbh | Mobile Gehhilfe und Verfahren zum Betreiben einer mobilen Gehhilfe |
SE540001C2 (en) * | 2016-04-05 | 2018-02-20 | Kyttinge Invest Ab | Self-propelling trolley assembly |
US10065667B2 (en) * | 2016-07-26 | 2018-09-04 | Soken, Inc. | Carrier apparatus |
US20200085668A1 (en) * | 2017-01-20 | 2020-03-19 | National Yang-Ming University | Electric walking assistive device for multimode walking training and the control method thereof |
DE102017217650A1 (de) * | 2017-10-05 | 2019-04-11 | Robert Bosch Gmbh | Transportvorrichtung zum Transport von zumindest einem Transportgegenstand |
CN208710425U (zh) | 2017-10-06 | 2019-04-09 | 原星股份有限公司 | 助行车的座面结构 |
US10617592B2 (en) | 2017-10-06 | 2020-04-14 | Protostar, Inc., a Delaware Corporation | Wheeled walker |
US10555866B2 (en) | 2017-10-06 | 2020-02-11 | Protostar, Inc., a Delaware Corporation | Wheeled walker wheel direction lock apparatus and method |
TWI657812B (zh) * | 2017-11-14 | 2019-05-01 | 緯創資通股份有限公司 | 助行裝置 |
CN109895141A (zh) * | 2017-12-10 | 2019-06-18 | 湘潭宏远电子科技有限公司 | 一种机器人减速装置 |
CN110001740B (zh) * | 2019-03-28 | 2023-03-28 | 好孩子儿童用品有限公司 | 一种安全智能助力推车 |
US11071676B2 (en) | 2019-04-05 | 2021-07-27 | Protostar, Inc. | Collapsible wheeled walker with stability enhancing bracket apparatus and method |
NL2023345B1 (en) * | 2019-06-19 | 2021-01-28 | Bobergo B V | Feedback system and method for providing feedback to walking aid users |
JP7390817B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2023-12-04 | 清水建設株式会社 | 進行方向状態検出装置及びそれを用いた台車 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7546889B2 (en) * | 1993-02-24 | 2009-06-16 | Deka Products Limited Partnership | Guided control of a transporter |
US5971091A (en) * | 1993-02-24 | 1999-10-26 | Deka Products Limited Partnership | Transportation vehicles and methods |
JP3032698B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2000-04-17 | 松下電工株式会社 | パワーアシスト付運搬車 |
JP3524640B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2004-05-10 | 三洋電機株式会社 | 車いす |
WO1998041182A1 (fr) * | 1997-03-17 | 1998-09-24 | Hitachi, Ltd. | Dispositif d'aide a la marche |
JP3903529B2 (ja) | 1997-06-09 | 2007-04-11 | 神鋼電機株式会社 | 駆動補助付小型車両 |
EP2383163B1 (en) * | 2009-06-02 | 2017-07-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric motor vehicle and method for controlling the same |
US8627909B2 (en) * | 2010-07-20 | 2014-01-14 | Lg Electronics Inc. | Walking-assistant device |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013180602A patent/JP2015047307A/ja active Pending
-
2014
- 2014-08-21 US US14/464,846 patent/US20150066242A1/en not_active Abandoned
- 2014-08-26 EP EP14182291.6A patent/EP2851054A1/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016182268A (ja) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | シャープ株式会社 | 歩行補助装置、歩行補助装置を制御するための方法、および、コンピュータに歩行補助装置を制御させるためのプログラム |
JP2017006580A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | シャープ株式会社 | 電動アシスト車、制御方法、およびプログラム |
JP2020006038A (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | ナブテスコ株式会社 | 電動車両および電動車両の制御方法 |
JP7122894B2 (ja) | 2018-07-11 | 2022-08-22 | ナブテスコ株式会社 | 電動車両および電動車両の制御方法 |
JP2020182675A (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | スズキ株式会社 | 電動歩行補助車 |
JP7300101B2 (ja) | 2019-05-08 | 2023-06-29 | スズキ株式会社 | 電動歩行補助車 |
US11717462B2 (en) | 2019-05-08 | 2023-08-08 | Suzuki Motor Corporation | Electric walking assisting vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2851054A1 (en) | 2015-03-25 |
US20150066242A1 (en) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015047307A (ja) | 歩行アシスト移動体 | |
JP2015047298A (ja) | 歩行アシスト移動体 | |
JP6187049B2 (ja) | 歩行アシスト移動体 | |
JP5414454B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
EP2444274B1 (en) | Electric vehicle and method for controlling the same | |
JP6901276B2 (ja) | 電動車両 | |
US11827227B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2009183407A (ja) | 歩行補助装置 | |
US9474678B2 (en) | Pushcart | |
JP7158367B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP2014042434A (ja) | 鞍乗型電動車両、パワーユニットおよびパワーユニットの制御方法 | |
JP2016024766A (ja) | 案内用ロボット | |
JP5960304B1 (ja) | 歩行補助車 | |
JP2018120524A (ja) | 案内用ロボット | |
JPH08150982A (ja) | 電動自転車の駆動制御装置 | |
JP2016187979A (ja) | 自走車両 | |
US10052253B2 (en) | Hand-propelled vehicle | |
JP2016175567A (ja) | 操舵支援装置 | |
JP2019146366A (ja) | 小型電動車両 | |
JP2019182171A (ja) | 小型電動車両 | |
WO2018078733A1 (ja) | 歩行補助車 | |
JP2010254286A (ja) | 車両 | |
KR102538738B1 (ko) | 사용자의 보행의도를 인식하여 자율 주행하는 스마트 롤레이터 및 이의 제어방법 | |
KR101739275B1 (ko) | 전동식 이동장치 | |
JP2015050836A (ja) | 歩行アシスト移動体 |