JP2015045542A - 検査装置 - Google Patents

検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045542A
JP2015045542A JP2013176094A JP2013176094A JP2015045542A JP 2015045542 A JP2015045542 A JP 2015045542A JP 2013176094 A JP2013176094 A JP 2013176094A JP 2013176094 A JP2013176094 A JP 2013176094A JP 2015045542 A JP2015045542 A JP 2015045542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pattern
time
inspected
partial discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013176094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229877B2 (ja
Inventor
高橋 正
Tadashi Takahashi
正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2013176094A priority Critical patent/JP6229877B2/ja
Priority to KR1020140102146A priority patent/KR102215841B1/ko
Priority to CN201410397343.6A priority patent/CN104422859B/zh
Priority to TW103128645A priority patent/TWI636263B/zh
Publication of JP2015045542A publication Critical patent/JP2015045542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229877B2 publication Critical patent/JP6229877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/1659Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 to indicate that the value is within or outside a predetermined range of values (window)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/14Circuits therefor, e.g. for generating test voltages, sensing circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】絶縁検査の際に発生したスパーク及び部分放電を簡単な構成で検出できる検査装置の構成を提供する。【解決手段】定電流源11は、検査対象の配線パターンの一方であるプラス側パターンP1に電流を供給する。電流測定部16は、検査対象の配線パターンの他方であるマイナス側パターンP2に流れた電流Iを測定する。終了時間測定部21は、電流測定部16が測定した電流Iが検査終了閾値を下回るまでに要した時間である終了時間を測定する。判定部22は、絶縁検査終了時間が規定の時間を超えた場合に、スパーク又は部分放電が発生したと判定する。また、制御部10は、プラス側パターンP1に電流の供給を開始してから所定の制限時間内に、電流測定部16が測定した電流が所定の検査終了閾値を下回らなかった場合、検査対象の配線パターンP1,P2間の絶縁性が不十分であると判定する。【選択図】図2

Description

本発明は、主として、回路基板の検査装置に関する。詳細には、検査対象の配線パターン間で生じたスパーク及び部分放電を検出するための構成に関する。
回路基板に形成された複数の配線パターン間の絶縁状態(十分な絶縁性が確保されているか否か)を検査することにより、当該回路基板が良品であるか否かを判定する検査装置が知られている。絶縁状態の検査は、検査対象の配線パターンのペアに所定の電圧を印加して、当該配線パターンの間の抵抗値を測定することにより行う。
上記の絶縁検査の際には配線パターンに電圧が印加されるため、当該配線パターンのあいだでスパークが生じうる。このようにスパークが生じた場合、回路基板に何らかの損傷が生じている可能性が高い。従って、検査中にスパークが生じた回路基板は、不良品として区別することが好ましい。
この点、特許文献1は、配線パターンに印加する電圧波形の立ち下がり(今回電圧が前回電圧より小さくなる箇所)が検出されたときに、スパークの発生を検出する構成を開示している。特許文献は、これにより、絶縁検査によってスパークが発生した回路基板が混入することを確実に防止できるとしている。
特許第3546046号公報 特開2010−32457号公報
しかしながら、近年はプリント基板のパターンピッチが年々狭くなっており、これに起因して、絶縁検査の際に配線パターンの間で部分放電が生じる場合が増えてきた。部分放電が発生した場合も、回路基板に損傷が生じ得る。従って、検査中にスパークが発生した回路基板と同様に、部分放電が生じた回路基板も不良品として区別することが好ましい。
ところが、部分放電の場合、配線パターンの間に流れる電流が小さいため、スパークが発生した場合のような電圧の立ち下がりが観測されない。このため、特許文献1の構成では、絶縁検査時に生じる部分放電を検出することができない。
この点、特許文献2は、部分放電が発生したときに生じる電磁波を検出することにより、部分放電の発生回数をカウントする構成を開示している。しかしながら、特許文献2の構成は、前記電磁波を受信するためのアンテナ等が必要となり、装置が複雑化するという問題がある。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、絶縁検査の際に発生したスパーク及び部分放電を簡単な構成で検出できる検査装置の構成を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本願発明の観点によれば、回路基板に形成された配線パターンの絶縁性を検査する検査装置の以下の構成が提供される。即ち、この検査装置は、電流源と、電流測定部と、判定部と、を備える。前記電流源は、検査対象の配線パターンの一方であるプラス側パターンに電流を供給する。前記電流測定部は、前記検査対象の配線パターンに流れた電流を測定する。前記判定部は、前記電流測定部で測定された電流の時間変化に基づいて、前記検査対象の配線パターンにスパーク又は部分放電が発生したか否かを判定する。
検査対象の配線パターンの間でスパーク又は部分放電が発生した場合、当該配線パターンに流れる電流の時間変化が、正常時に比べて遅くなる。そこで、配線パターンに流れた電流の時間変化に基づいて、スパーク及び部分放電の発生の有無を判定することができる。
上記の検査装置において、前記電流測定部は、前記検査対象の配線パターンの他方であるマイナス側パターンに流れた電流を測定することが好ましい。
即ち、マイナス側のパターンの電流を測定することにより、プラス側の各構成の影響を受けにくくなり、配線パターンに流れた電流を精度良く測定できる。従って、スパークや部分放電を精度良く検出できる。
上記の検査装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、この検査装置は、前記プラス側パターンに電流の供給を開始してから、前記電流測定部が測定した電流が所定の第1閾値を下回るまでに要した時間である終了時間を測定する終了時間測定部を備える。前記判定部は、前記終了時間が規定の時間を超えた場合に、スパーク又は部分放電が発生したと判定する。
即ち、検査対象の配線パターンの間でスパーク又は部分放電が発生した場合、マイナス側パターンに流れる電流の時間変化が遅くなる結果、当該電流が安定するまでに要する時間が長くなる。そこで上記のように、終了時間が規定の時間よりも長くなった場合には、スパーク又は部分放電が発生したと判定できる。
上記の検査装置は、前記プラス側パターンに電流の供給を開始してから所定の制限時間内に、前記電流測定部が測定した電流が所定の第2閾値を下回らなかった場合、前記検査対象の配線パターン間の絶縁性が不十分であると判定する制御部を備えることが好ましい。
このように、マイナス側パターンに流れる電流に基づいて、配線パターン間の絶縁性を検査することができる。従って、上記構成の検査装置によれば、絶縁検査と、スパーク及び部分放電の検出を、共通の構成(電流源、電流測定部など)を用いて実現することができ、検査装置を簡素化することができる。
本発明の一実施形態に係る検査装置の全体的な構成を示す模式的な回路図。 検査装置によって配線パターンを検査している様子を示す簡略化した回路図。 検査装置による絶縁検査のフローチャート。 (a)正常時におけるプラス側パターンの電圧Vの時間変化を示すグラフ。(b)正常時におけるマイナス側パターンに流れる電流Iの時間変化を示すグラフ。 (a)スパークが発生した場合におけるプラス側パターンの電圧Vの時間変化を示すグラフ。(b)スパークが発生した場合におけるマイナス側パターンに流れる電流Iの時間変化を示すグラフ。 (a)部分放電が発生した場合におけるプラス側パターンの電圧Vの時間変化を示すグラフ。(b)部分放電が発生した場合におけるマイナス側パターンに流れる電流Iの時間変化を示すグラフ。 (a)充電期間終了後に部分放電が発生した場合におけるプラス側パターンの電圧Vの時間変化を示すグラフ。(b)充電期間終了後に部分放電が発生した場合におけるマイナス側パターンに流れる電流Iの時間変化を示すグラフ。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に示す本実施形態の検査装置1は、回路基板2に形成された配線パターン間の絶縁状態の良否判定を行うためのものである。なお、実際の回路基板には複雑な配線パターンが多数形成されているが、図1ではこれを単純化して、回路基板2に4つの単純な配線パターンP1〜P4が形成されている様子を示している。
検査装置1は、制御部10と、定電流源11と、電圧測定部12と、リミッタ回路13と、プローブ14と、スイッチ回路15と、電流測定部16と、を備えている。
制御部10は、演算装置としてのCPU、記憶装置としてのROMやRAM等のハードウェアを有したコンピュータである。また、制御部10は、検査装置1の各部を制御するためのプログラム等のソフトウェアを前記ROM等に保持している。制御部10は、前記ハードウェア及び前記ソフトウェアが協働することにより、検査装置1の各部を制御する。
検査装置1は、多数のプローブ14を備えている。各プローブ14は、棒状ないし針状に形成された導電性の部材であり、回路基板2上の配線パターンP1〜P4の何れかに接触可能に構成されている。
定電流源11は、プラス側端子とマイナス側端子を有しており、プラス側端子とマイナス側端子の間に一定の電流を供給するように構成されている。なお、定電流源11のマイナス側端子は接地されている。
リミッタ回路13は、定電流源11のプラス側端子とマイナス側端子のあいだの電位差が所定の上限電圧以上にならないように保護するものである。
電流測定部16は、プラス側端子とマイナス側端子を備えており、プラス側端子からマイナス側端子に流れた電流の大きさを検出するように構成されている。電流測定部16による測定結果は、制御部10に出力される。なお、電流測定部16のマイナス側端子は接地されている。
スイッチ回路15は、各プローブ14を、定電流源11のプラス側端子に接続した状態、電流測定部16のプラス側端子に接続した状態、定電流源11にも電流測定部16にも測定していない状態、のうちの任意の状態に切り替えることができるように構成されている。スイッチ回路15は、制御部10によって制御されている。
制御部10は、スイッチ回路15を適宜制御することにより、任意のプローブ14を定電流源11のプラス側端子に接続することができる。これにより、当該プローブ14が接触している配線パターンに対して、定電流源11からの定電流を供給できる。本明細書では、定電流源11からの定電流が供給される配線パターンを、「プラス側パターン」と呼ぶ。また、制御部10は、スイッチ回路15を適宜制御することにより、任意のプローブ14を電流測定部16のプラス側端子に接続することができる。これにより、当該プローブ14が接触している配線パターンに流れた電流を、電流測定部16によって測定できる。本明細書では、電流測定部16によって電流が測定される配線パターンを、「マイナス側パターン」と呼ぶ。
電圧測定部12は、プラス側パターンの電圧を測定するように構成されている。電圧測定部12による測定結果は、制御部10に出力される。
ここで、図2を参照して、より具体的に説明する。図2は、配線パターンP1,P2のペアを検査対象とした場合を例示している。図2では、検査対象の配線パターンP1,P2のうち、一方の配線パターンP1をプラス側パターンとし、他方の配線パターンP2をマイナス側パターンとしている。なお、図2においては、説明のうえで不要な構成の図示を適宜省略している。
図2に示すように、配線パターンP1,P2のペアは、寄生容量Cを有している。従って、定電流源11がプラス側パターンP1に一定の電流I0を供給することにより、寄生容量Cが充電される。これに伴って、プラス側パターンP1の電圧Vが上昇する。
ここで、プラス側パターンP1の電圧Vの変化について、図4(a)を参照して簡単に説明する。図4(a)は、プラス側パターンP1に電流を供給しはじめてからの当該プラス側パターンP1の電圧Vの時間変化を模式的に例示すグラフである。なお、図4は、スパークや部分放電が生じていない場合(正常時)のグラフである。前述のように、電圧Vは、電圧測定部12によって測定される。
寄生容量Cが充電されることにより、図4(a)に示すように、プラス側パターンP1の電圧Vが徐々に上昇する。なお、プラス側パターンP1に電流の供給を開始する前の状態においては、寄生容量Cは完全に放電されており、当該プラス側パターンP1の電圧Vはゼロであるとする。従って、図4においては、プラス側パターンP1の電圧Vがゼロから徐々に上昇する様子が示されている。このように、プラス側パターンP1の電圧Vが上昇する期間(寄生容量Cが充電されていく期間)を、本明細書では「充電期間」と呼ぶ。
また前述のように、検査装置1にはリミッタ回路13が設けられており、定電流源11のプラス側端子とマイナス側端子の間の電位差が上限電圧以上とならないように保護されている。図4(a)に示すように、プラス側パターンP1の電圧Vが上限電圧まで増大すると、リミッタ回路13が作動し、電圧Vは上限電圧で一定となる。即ち、寄生容量Cが上限電圧まで充電された時点で、当該寄生容量Cの充電が完了する。
続いて、マイナス側パターンP2に流れる電流Iについて、図4(b)を参照して説明する。図4(b)は、プラス側パターンP1の電圧Vが図4(a)のように変化する場合において、マイナス側パターンP2に流れる電流Iの時間変化を示したグラフである。前述のように、電流Iは、電流測定部16によって測定される。
図2に示すように、配線パターンP1,P2の間には、抵抗Rが存在していると考えられる。この抵抗Rは理想的には無限大であるが、実際には有限の値をとる。従って、抵抗Rには電流Irが流れ得る。また、充電期間中においては、図2に示すように、寄生容量Cを充電するための電流(I0−Ir)がマイナス側パターンP2に流れる。従って、充電期間中は、寄生容量Cを充電するための電流(I0−Ir)と、抵抗Rに流れた電流Irと、がマイナス側パターンP2に流れることになる。このときマイナス側パターンP2に流れる電流を合計すると、I0となる。結局、充電期間中において、マイナス側パターンP2には一定の電流I0が流れる。
寄生容量Cの充電が完了した後は、当該充電のための電流は流れなくなるので、マイナス側パターンP2に流れるのは、抵抗Rを流れる電流Irのみとなる。このため、充電期間が終了した後は、図4(b)に示すように、マイナス側パターンP2に流れる電流Iは急速に減少してIrに漸近する。
従って、充電期間が終了し、かつマイナス側パターンP2に流れる電流Iが安定した後で、当該電流Iが十分に小さくなったことを確認できれば、抵抗Rに流れる電流Irが十分に小さい(抵抗Rが十分に大きい)ことを保証できる。
次に、本実施形態の検査装置1による回路基板の検査方法について、図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、制御部10は、回路基板に形成されている複数の配線パターンの中から、絶縁性を検査すべき配線パターンのペアを選択する(ステップS101)。制御部10は、スイッチ回路15を適宜制御することにより、検査対象として選択した配線パターンのペアの一方をプラス側パターン、他方をマイナス側パターンとする。ここでは、前述の図2のように、配線パターンP1をプラス側パターン、配線パターンP2をマイナス側パターンとして説明する。これにより、プラス側パターンP1に対して、定電流源11からの電流の供給が開始される(ステップS102)。また、制御部10は、プラス側パターンP1に対して電流を供給し始めてからの経過時間の計測を開始する(ステップS103)。
制御部10は、ステップS103で測定を開始してからの経過時間が、所定の制限時間を超過するまでのあいだ(ステップS104の判断)、マイナス側パターンP2に流れる電流Iを電流測定部16によって測定するように構成されている(ステップS105)。
前述のように、充電期間が終了した後に電流Iが十分に小さくなったことを確認できれば、検査対象の配線パターンP1,P2間の抵抗Rが十分に大きいことを保証できる。そこで制御部10は、ステップP105で測定した電流Iが、所定の検査終了閾値(図4(b)等を参照)を下回ったか否かを判定するように構成されている(ステップS106)。電流Iの測定結果が検査終了閾値を下回っていた場合、抵抗Rが十分に大きいと考えられるので、制御部10は、検査対象の配線パターンP1,P2間の絶縁性が十分に確保されていると判定する(ステップS107)。この場合、制御部10は、ステップS103からステップS107までの経過時間(プラス側パターンP1に電流の供給を開始してから、マイナス側パターンP2に流れる電流Iが検査終了閾値を下回るまでに要した時間)を取得する(ステップS108)。このとき取得された経過時間を、「絶縁検査終了時間」とする(図4(b)等を参照)。以上のように、本実施形態の制御部10は、絶縁検査終了時間を測定する終了時間測定部21としての機能を有している。
一方、十分な時間が経過したにもかかわらず、マイナス側パターンP2に流れる電流Iが検査終了閾値を下回らない場合には、抵抗Rが規定よりも小さい(配線パターンP1,P2間の絶縁性が十分に確保されていない)と考えられる。そこで制御部10は、電流Iが検査終了閾値を下回らないまま制限時間が超過した場合(ステップS104の判断)、検査対象の配線パターンP1,P2間の絶縁性が十分に確保されていないと判定する(ステップS109)。この場合、制御部10は、回路基板を不良品と判定して(ステップS113)、フローを終了する。
以上のように、ステップS104からステップS106のループにより、検査対象の配線パターンP1,P2間の絶縁性を検査できる。
さて、上記の絶縁検査(ステップS104からステップS106のループ)においては、プラス側パターンP1に電圧が印加された状態となっているので、検査対象の配線パターンP1,P2間にスパークや部分放電が生じ得る。そこで本実施形態の制御部10は、上記絶縁検査によって配線パターンP1,P2間の絶縁性が十分であると判断(ステップS107)した場合は、更に、当該絶縁検査中に配線パターンP1,P2間にスパークや部分放電が生じなかったか否かを判定する様に構成されている(ステップS110)。なお、スパーク及び部分放電の発生の有無を判定するための構成については、後述する。制御部10は、絶縁検査中にスパーク又は部分放電が生じていたと判定した場合、回路基板を不良品と判定して(ステップS113)、フローを終了する。
ステップS110において、絶縁検査中にスパーク及び部分放電が発生していないと判定された場合、制御部10は、検査が予定されている全ての配線パターンのペアについて絶縁検査が終了しているか否かを判定し(ステップS111の判断)、終了していない場合は、次の配線パターンのペアについて絶縁検査を続行する。全ての配線パターンのペアについて絶縁検査が終了していた場合、制御部は、回路基板を良品と判定して、フローを終了する(ステップS112)。
以上の検査方法によれば、配線パターン間の絶縁性が十分に確保できている回路基板のみを良品と判定できる。そして、絶縁検査中にスパークや部分放電が発生した回路基板は不良品として区別できるので、良品と判定された回路基板の信頼性が向上する。
続いて、上記のステップS110において、スパーク及び部分放電を検出する方法について説明する。
図5は、充電期間中において、検査対象の配線パターンP1,P2間にスパークが発生した場合における、プラス側パターンP1の電圧Vの時間変化(図5(a))、及びマイナス側パターンP2に流れた電流Iの時間変化(図5(b))を示している。
スパークが発生した瞬間、プラス側パターンP1の電荷がマイナス側パターンP2に流出するので、図5(a)に示すように、プラス側パターンP1の電圧Vが一時的に降下する。即ち、寄生容量Cに充電された電荷の一部が放電される。この結果、当該寄生容量Cの充電を完了させるのに要する時間(充電期間)が、正常時よりも長くなるため、電流Iが減少し始めるタイミングが正常時よりも遅くなる。結果として、図5(b)に示すように、絶縁検査終了時間が正常時より長くなってしまう。なお、本明細書において「正常時」とは、スパークや部分放電が生じていない状態を指す。
以上のように、充電期間中にスパークが発生した場合には、充電期間が正常時よりも長くなり、結果として、絶縁検査終了時間が正常時よりも長くなる。
続いて、部分放電が発生した場合について説明する。図6は、充電期間中において、検査対象の配線パターンP1,P2間に部分放電が発生した場合における、プラス側パターンP1の電圧Vの時間変化(図6(a))、及びマイナス側パターンP2に流れた電流Iの時間変化(図6(b))を示している。
部分放電が発生した場合も、プラス側パターンP1の電荷がマイナス側パターンP2に流出する。部分放電の場合は、スパークのような急激な電荷の流出ではないので、プラス側パターンP1からの電荷の流出分を、定電流源11から供給される電流で補うことができる。従って、図6(a)に示すように、部分放電の発生中は、プラス側パターンP1の電圧Vは降下しない(寄生容量Cからの放電は生じない)が、電圧Vの上昇速度(寄生容量Cの充電速度)は低下する。このため、寄生容量Cの充電に要する時間(充電期間)が正常時よりも長くなる。
以上のように、充電期間中に部分放電が発生した場合も、充電期間が正常時よりも長くなる。従って、この場合も、電流Iが減少し始めるタイミングが正常時よりも遅くなる。この結果、図6(b)に示すように、絶縁検査終了時間が正常時より長くなってしまう。
続いて、図7を参照して、充電期間終了後に部分放電が発生した例を説明する。図7は、充電期間の終了後において、検査対象の配線パターンP1,P2間に部分放電が発生した場合における、プラス側パターンP1の電圧Vの時間変化(図7(a))、及びマイナス側パターンP2に流れた電流Iの時間変化(図7(b))を示している。
前述のように、部分放電の発生中は、プラス側パターンP1の電圧Vは降下しない(寄生容量Cからの放電は生じない)。このため、充電期間が終了した後に部分放電が発生した場合、電圧Vのグラフ(図7(a))は、正常時における電圧Vのグラフ(図5(a))とほとんど同じである。従って、電圧Vの時間変化だけでは、充電期間の終了後に部分放電が発生したか否かを判断できない。
しかしながらこの場合であっても、電流Iのグラフには部分放電の影響が現れる。具体的には、図7(b)に示すように、充電期間が終了した後、部分放電が発生している期間中は、電流Iが減少する速度が正常時よりも遅くなる。このため、絶縁検査終了時間が、正常時より長くなる。
以上のように、絶縁検査中において、検査対象の配線パターンP1,P2間に部分放電又はスパークが生じた場合には、マイナス側パターンP2に流れる電流Iの時間変化(電流Iが減少しはじめるタイミング、又は当該電流Iの減少速度)が、正常時よりも遅くなる。
そこで本実施形態の制御部10は、絶縁検査中におけるスパーク及び部分放電の発生の有無を、電流Iの時間変化に基づいて判定する判定部22としての機能を有している。
具体的には、本実施形態の判定部22は、図3のステップS108で取得した絶縁検査終了時間が、規定の時間を超過しているか否かを判定するように構成されている。なお、上記「規定の時間」は、正常時の絶縁検査終了時間を基準にして予め定めておく。
判定部22は、絶縁検査終了時間が規定の時間を超過していた場合、当該絶縁検査終了時間が、正常時よりも長くなっていると判断する。この場合、電流Iが減少しはじめたタイミング、又は当該電流Iの減少速度、の少なくとも何れか一方が正常時よりも遅くなっているということであるから、判定部22は、絶縁検査中にスパーク又は部分放電が発生したものと判定する(ステップS110で「Yes」)。
一方、判定部22は、絶縁検査終了時間が規定の時間を超過していない場合、当該絶縁検査終了時間が正常時と変わらないと判断する。この場合、電流Iが減少しはじめたタイミング、及び当該電流Iの減少速度、の両方が正常であると考えられるので、判定部22は、絶縁検査中にスパーク及び部分放電は発生していないと判定する(ステップS110で「No」)。
このように構成された本実施形態の検査装置1によれば、従来から検出可能であったスパーク(図5)に加えて、従来は検出することが難しかった部分放電(図6)の発生も検出できる。
特に、充電期間の終了後に部分放電が発生した場合(図7のケース)、電圧Vのグラフは、正常時(図5)と変わらない。従って、電圧Vの変化を利用してスパークを検出する特許文献1の構成では、図7のようなケースを検出することは不可能である。この点、本実施形態では、マイナス側パターンP2に流れる電流Iの時間変化を利用しているので、図7のようなケースでも部分放電を検出可能である。
しかも本実施形態の検査装置1は、絶縁検査(ステップS104からステップS106のループ)と、スパーク及び部分放電の検出と、において、共通の構成(定電流源11、電流測定部16など)を利用できる。これにより、本実施形態の検査装置1では、スパークや部分放電を検出するための特別なセンサ等は不要である。従って、検査装置1の構成を簡素化することができる。
以上で説明したように、本実施形態の検査装置1は、定電流源11と、電流測定部16と、判定部22と、を備えている。定電流源11は、検査対象の配線パターンの一方であるプラス側パターンP1に電流を供給する。電流測定部16は、検査対象の配線パターンに流れた電流Iを測定する。判定部22は、電流測定部16で測定された電流Iの時間変化に基づいて、検査対象の配線パターンP1,P2にスパーク又は部分放電が発生したか否かを判定している。
即ち、検査対象の配線パターンP1,P2の間でスパーク又は部分放電が発生した場合、当該配線パターンに流れる電流Iの時間変化が、正常時に比べて遅くなる。そこで、配線パターンに流れた電流Iの時間変化に基づいて、スパーク及び部分放電の発生の有無を判定することができる。
なお、本実施形態の検査装置11において、電流測定部16は、検査対象の配線パターンの他方であるマイナス側パターンP2に流れた電流を測定している。
即ち、マイナス側のパターンの電流を測定することにより、プラス側の各構成の影響を受けにくくなり、配線パターンに流れた電流を精度良く測定できる。従って、スパークや部分放電を精度良く検出できる。
また、上記のように、本実施形態の検査装置1は、電流測定部16が測定した電流Iが検査終了閾値を下回るまでに要した時間である絶縁検査終了時間を測定する終了時間測定部21を備えている。判定部22は、絶縁検査終了時間が規定の時間を超えた場合に、スパーク又は部分放電が発生したと判定する。
即ち、検査対象の配線パターンP1,P2の間でスパーク又は部分放電が発生した場合、マイナス側パターンP1に流れる電流Iの時間変化が遅くなる結果、当該電流Iが安定するまでに要する時間が長くなる。そこで上記のように、絶縁検査終了時間が規定の時間よりも長くなった場合には、スパーク又は部分放電が発生したと判定できる。
また、上記のように、本実施形態の検査装置1は、プラス側パターンP1に電流の供給を開始してから所定の制限時間内に、電流測定部16が測定した電流が所定の検査終了閾値を下回らなかった場合、検査対象の配線パターンP1,P2間の絶縁性が不十分であると判定する制御部10を備えている。
このように、マイナス側パターンP2に流れる電流Iに基づいて、配線パターン間の絶縁性を検査することができる。従って、上記構成の検査装置1によれば、絶縁検査と、スパーク及び部分放電の検出を、共通の構成(定電流源11、電流測定部16など)を用いて実現することができ、検査装置1を簡素化することができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、スパーク又は部分放電が一回でも生じた場合は不良品と判断するように構成されているが、数回のスパーク(又は部分放電)を許容するようにしても良い。
上記実施形態では、電圧測定部12による電圧Vの測定結果は用いていない。そこで、電圧測定部12は省略することもできる。
従来の手法(特許文献1)では、部分放電の発生を検出することはできないが、スパークの発生を検出することは可能である。このため、従来の手法と、本願発明の手法を組み合わせることにより、スパークの発生と、部分放電の発生を、区別して検出することができる。そこで、スパークが発生した場合と、部分放電が発生した場合とで、必要に応じて処理を異ならせることもできる。
上記実施形態では、第1閾値(スパーク及び部分放電を検出する際に用いる閾値)と、第2閾値(絶縁性が十分か否かを判断する際に用いる閾値)を、同じ値(検査終了閾値)としている。しかしながら、第1閾値と第2閾値は異なっていても良い。
なお、上記実施形態はマイナス側パターンP2に流れた電流を電流測定部で測定する構成であるが、配線パターンP1,P2に流れた電流を測定するという観点からすると、プラス側パターンP1に流入する電流を、電流測定部で測定するように構成することもできる。ただし、プラス側パターンP1に流入する電流を測定する構成の場合、プラス側の各構成の影響を受け易いので、配線パターンに流れた電流を正確に検出することが難しくなる。そこで、スパーク及び部分放電の検出精度の点からすれば、上記実施形態のように、マイナス側パターンP2に流れた電流を測定する構成が好適である。
1 検査装置
11 定電流源
16 電流測定部
22 判定部
P1 プラス側パターン
P2 マイナス側パターン

Claims (4)

  1. 回路基板に形成された配線パターンの絶縁性を検査する検査装置であって、
    検査対象の配線パターンの一方であるプラス側パターンに電流を供給する電流源と、
    前記検査対象の配線パターンに流れた電流を測定する電流測定部と、
    前記電流測定部で測定された電流の時間変化に基づいて、前記検査対象の配線パターンにスパーク又は部分放電が発生したか否かを判定する判定部と、
    を備えることを特徴とする検査装置。
  2. 請求項1に記載の検査装置であって、
    前記電流測定部は、前記検査対象の配線パターンの他方であるマイナス側パターンに流れた電流を測定することを特徴とする検査装置。
  3. 請求項1又は2に記載の検査装置であって、
    前記プラス側パターンに電流の供給を開始してから、前記電流測定部が測定した電流が所定の第1閾値を下回るまでに要した時間である終了時間を測定する終了時間測定部を備え、
    前記判定部は、前記終了時間が規定の時間を超えた場合に、スパーク又は部分放電が発生したと判定することを特徴とする検査装置。
  4. 請求項3に記載の検査装置であって、
    前記プラス側パターンに電流の供給を開始してから所定の制限時間内に、前記電流測定部が測定した電流が所定の第2閾値を下回らなかった場合、前記検査対象の配線パターン間の絶縁性が不十分であると判定する制御部を備えることを特徴とする検査装置。
JP2013176094A 2013-08-27 2013-08-27 検査装置 Active JP6229877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176094A JP6229877B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 検査装置
KR1020140102146A KR102215841B1 (ko) 2013-08-27 2014-08-08 검사 장치
CN201410397343.6A CN104422859B (zh) 2013-08-27 2014-08-13 检测装置
TW103128645A TWI636263B (zh) 2013-08-27 2014-08-20 檢測裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176094A JP6229877B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045542A true JP2015045542A (ja) 2015-03-12
JP6229877B2 JP6229877B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52671157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176094A Active JP6229877B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 検査装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6229877B2 (ja)
KR (1) KR102215841B1 (ja)
CN (1) CN104422859B (ja)
TW (1) TWI636263B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033511A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 ヤマハファインテック株式会社 プリント基板検査装置及び検査方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110673000B (zh) * 2019-10-28 2021-11-30 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种油浸式电流互感器局部放电在线监测方法及装置
CN111880055B (zh) * 2020-07-09 2024-04-16 上海联影医疗科技股份有限公司 打火检测装置和方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101083A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Nippon Seimitsu Keisoku Kk Nonndestructive insulation testing method
JP3546046B2 (ja) * 2001-09-26 2004-07-21 日本電産リード株式会社 回路基板の絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP2007139797A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Nidec-Read Corp 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP2008164416A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nidec-Read Corp 基板検査方法及び基板検査装置
JP2009014392A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hioki Ee Corp 回路基板検査装置
JP2010032457A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hioki Ee Corp 絶縁検査装置および絶縁検査方法
JP2010175339A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 絶縁検査装置
JP2012047675A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hioki Ee Corp 検査装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546046A (en) 1977-06-16 1979-01-17 Toray Ind Inc Acrylonitrile polymer compsition
JP3953087B2 (ja) * 2005-10-18 2007-08-01 日本電産リード株式会社 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP2007178318A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nidec-Read Corp 基板検査装置及び方法
JP2008002823A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nidec-Read Corp 基板検査装置及び基板検査方法
JP4918339B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-18 日本電産リード株式会社 基板検査装置
JP4838193B2 (ja) * 2007-05-10 2011-12-14 日置電機株式会社 回路基板検査装置
JP5391869B2 (ja) * 2009-06-26 2014-01-15 日本電産リード株式会社 基板検査方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52101083A (en) * 1976-02-20 1977-08-24 Nippon Seimitsu Keisoku Kk Nonndestructive insulation testing method
US4117397A (en) * 1976-02-20 1978-09-26 Nihon Seimitsu Keisoku Non-destructive insulation test apparatus
JP3546046B2 (ja) * 2001-09-26 2004-07-21 日本電産リード株式会社 回路基板の絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP2007139797A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Nidec-Read Corp 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP2008164416A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nidec-Read Corp 基板検査方法及び基板検査装置
JP2009014392A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hioki Ee Corp 回路基板検査装置
JP2010032457A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Hioki Ee Corp 絶縁検査装置および絶縁検査方法
JP2010175339A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 絶縁検査装置
JP2012047675A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hioki Ee Corp 検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016033511A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 ヤマハファインテック株式会社 プリント基板検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104422859B (zh) 2018-11-30
KR20150024773A (ko) 2015-03-09
TW201508288A (zh) 2015-03-01
KR102215841B1 (ko) 2021-02-16
TWI636263B (zh) 2018-09-21
CN104422859A (zh) 2015-03-18
JP6229877B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229876B2 (ja) 検査装置
US9678134B2 (en) Method for determining maintenance time for contacts, and testing apparatus
JP4369949B2 (ja) 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
US9606166B2 (en) Insulation inspection apparatus and insulation inspection method
US20150067378A1 (en) Measuring apparatus, measuring method, and measuring system
JP6229877B2 (ja) 検査装置
US9383400B2 (en) Critical capacitor built in test
TW201500743A (zh) 基板檢查裝置
JP6219073B2 (ja) 絶縁検査装置
US10197616B2 (en) Insulation inspection method and insulation inspection apparatus
JP6403395B2 (ja) 半導体チップの測定方法および半導体チップ
JP2007108041A (ja) テスト信号発生回路、機能追加回路モジュール、および、半導体デバイスの検査システム
JP6219074B2 (ja) 絶縁検査装置
JP6400347B2 (ja) 検査装置
JP5474685B2 (ja) 擬似放電発生器および回路基板検査装置
JP6621891B1 (ja) 直流電圧試験器、直流電圧試験方法および直流電圧試験プログラム
JP4987591B2 (ja) 回路基板検査装置
JP6255833B2 (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
JP2008076266A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250