JP6219074B2 - 絶縁検査装置 - Google Patents

絶縁検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219074B2
JP6219074B2 JP2013135089A JP2013135089A JP6219074B2 JP 6219074 B2 JP6219074 B2 JP 6219074B2 JP 2013135089 A JP2013135089 A JP 2013135089A JP 2013135089 A JP2013135089 A JP 2013135089A JP 6219074 B2 JP6219074 B2 JP 6219074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
value
conductor pattern
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013135089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010882A (ja
Inventor
悟朗 竹内
悟朗 竹内
隆弘 清水
隆弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2013135089A priority Critical patent/JP6219074B2/ja
Publication of JP2015010882A publication Critical patent/JP2015010882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219074B2 publication Critical patent/JP6219074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

本発明は、検査対象の絶縁抵抗値を測定すると共にこの絶縁抵抗値に基づいて検査対象の絶縁状態を検査する絶縁検査装置に関するものである。
この種の絶縁検査装置として、特許第3546046号公報に開示された絶縁検査装置が知られている。この絶縁検査装置は、可変電圧源、電圧計、回路基板の配線パターンに接続されたスイッチ回路、電流計、制御部およびスパーク検出回路などを備えて構成されている。この絶縁検査装置では、可変電圧源から出力される所定の直流電圧(試験電圧)を印加した配線パターン(検査対象)間の絶縁抵抗値を、電圧計の検出電圧値と電流計の検出電流値とから算出してしきい値と比較することにより、その配線パターン間の絶縁状態の良否を判定し、絶縁状態が不良な配線パターンが存在するときには、回路基板が不良品であると判定する。
また、この絶縁検査装置では、絶縁検査中において、直流電圧の印加によって配線パターン間で放電(スパーク)が発生したときには、スパーク検出回路がその放電を検出して、配線パターンの絶縁状態が不良である(つまり、回路基板が不良品である)と判定する。この場合、スパーク検出回路は、スパークの発生時には可変電圧源の出力電圧(試験電圧)が急低下するので、この電圧変化を検出することによりスパークの発生を検出している。
特許第3546046号公報(第5−6頁、第1図)
ところが、上記した従来の絶縁検査装置には、以下の課題が存在している。すなわち、この種の絶縁検査装置では、通常、スイッチ回路は、複数のケーブルを介して複数の配線パターンに同時に接続され、複数の配線パターンのうちの絶縁状態を判別する配線パターン(検査対象)を選択的に可変電圧源と電流計とに接続する。この場合、各ケーブルには浮遊容量が存在しているため、可変電圧源の出力端子には、スイッチ回路を介してこの浮遊容量が接続される。また、検査対象とする各配線パターン間には、相互間の距離やそれぞれの面積に応じた容量値の静電容量が形成されているため、この静電容量もスイッチ回路を介して、可変電圧源の出力端子に接続されている。これにより、この絶縁検査装置では、このようにして出力端子に接続されている静電容量(検査対象についての静電容量)の合計容量値が大きい場合に、可変電圧源が試験電圧の出力を開始したときに、この静電容量を充電させるための電流が電流値の大きな状態で短時間に(ピーク値の大きなパルス状の電流として)流れるという現象が生じる。したがって、この絶縁検査装置には、この電流が電流値の大きな状態で流れることに起因して、試験電圧の低下が発生し、スパーク検出回路がこの試験電圧の低下を誤ってスパークの発生として検出することがあり、これに基づいて回路基板を不良品であると誤って判別するという解決すべき課題が存在している。
本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、検査対象についての静電容量の容量値に影響を受けることなくスパークの発生の誤検出を回避して、検査対象の絶縁状態を正確に検査し得る絶縁検査装置を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の絶縁検査装置は、直流電圧を出力端子から検査対象に出力することによって当該検査対象に規定の直流電圧値の検査用電圧を供給する電源部と、前記検査用電圧の供給時に前記検査対象を含む電流経路に流れる直流電流を検出する電流検出部と、検出された前記直流電流の電流値と予め規定された電流しきい値とを比較して当該直流電流の電流値が当該電流しきい値以上のときに前記検査対象にスパークが発生したと検出するスパーク検出部と、前記電流経路内に配設されて、前記直流電流を前記電流しきい値未満の規定の電流値に制限する電流制限機能を有すると共に、当該電流制限機能を開始するまでに所定の応答時間が必要な電流制限部と、前記規定の直流電圧値および検出された前記直流電流の電流値に基づいて前記検査対象の抵抗値を測定すると共に測定した当該抵抗値および前記スパーク検出部での前記スパークの検出の有無に基づいて当該検査対象の絶縁状態を検査する絶縁検査処理を実行する処理部とを備え、前記処理部は、前記電源部による前記直流電圧の出力の開始から前記検査用電圧が前記規定の直流電圧値に達するまでの期間のうちの初期期間において、当該直流電圧の上昇率を予め規定された規定の上昇率に維持させる制御を前記電源部に対して実行することによって前記初期期間での前記直流電流の電流値を前記電流しきい値未満に抑制し、当該初期期間の経過後において、前記規定の上昇率を超える上昇率で当該直流電圧を上昇させる制御を当該電源部に対して実行する絶縁検査装置であって、当該初期期間は前記応答時間よりも若干長く規定されている。
また、請求項2記載の絶縁検査装置は、請求項1記載の絶縁検査装置において、前記処理部は、前記初期期間での前記上昇率を前記電流制限部に接続されている静電容量の容量値が大きくなるに従い低下させる制御を前記電源部に対して実行する。
請求項1記載の絶縁検査装置では、電流制限部を備えると共に、処理部が、電源部による検査対象への直流電圧の出力の開始から検査対象に供給される検査用電圧が規定の直流電圧値に達するまでの期間のうちの初期期間において、直流電圧の上昇率を規定の上昇率に維持させる制御を電源部に対して実行する。
したがって、この絶縁検査装置によれば、直流電圧を上昇させて検査対象についての静電容量を充電して検査用電圧を規定の直流電圧値まで上昇させる際において、電流制限部が電流制限機能を作動させるまで(応答時間が経過するまで)は、直流電圧を規定の上昇率で上昇させることによって検査対象についての静電容量に直流電流が充電電流としてパルス状に流れるときの直流電流の電流値を電流しきい値未満に抑制することができ、かつ、その後に(応答時間の経過後に)、電流制限部が電流制限機能を作動させたときには、電流制限部がパルス状に流れる直流電流の電流値を規定の電流値に抑制することができる。したがって、この絶縁検査装置によれば、検査対象についてに静電容量の容量値に影響を受けることなく検査用電圧を規定の直流電圧値まで上昇させる際に流れる直流電流の電流値が電流しきい値以上になることを確実に防止することができる。これにより、スパーク検出部が、直流電流の電流値と電流しきい値に基づいて検査対象でのスパークの有無を検出するときに、直流電流に基づいて検査対象でスパークが発生したと誤って検出する事態を回避しつつ、電流制限部の応答時間を利用して、検査対象でのスパークの有無を正確に検出することができる。したがって、この絶縁検査装置によれば、処理部が、検査対象の抵抗値と検出信号の有無とに基づいて、検査対象としている一対の導体パターン群間の絶縁状態を正確に検査することができる。
請求項2記載の絶縁検査装置によれば、処理部が、初期期間での直流電圧の規定の上昇率を検査対象についての静電容量の容量値が大きくなるに従い低下させる制御を電源部に対して実行するため、検査対象についての静電容量を電流しきい値を超えない範囲内のより高い電流値の直流電流で充電することができる。したがって、この絶縁検査装置によれば、検査用電圧を所望の直流電流値により短時間に上昇させることができるため、絶縁検査処理に要する時間を充分に短縮することができる。
絶縁検査装置1の構成を示す構成図である。 回路基板100の構成を示す構成図である。 各導体パターン群PGを構成する導体パターンPを示す説明図である。 各導体パターン群PGの容量値を示す説明図である。 絶縁検査装置1での直流電圧V1、検査用電圧V2および直流電流I1の変化を説明するための説明図(波形図)である。 電流制限部21のない絶縁検査装置での直流電圧V1および直流電流I1の変化を説明するための説明図(波形図)である。 絶縁検査装置1での直流電圧V1、検査用電圧V2および直流電流I1の変化を説明するための他の説明図(他の波形図)である。
以下、絶縁検査装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
最初に、絶縁検査装置1の構成について説明する。
図1に示す絶縁検査装置1は、基板保持部2、プローブユニット3、電源部4、電圧検出部5、電流検出部6、スイッチ部7、スパーク検出部8、処理部9および出力部10を備え、基板保持部2によって保持されている回路基板100に形成されている複数の導体パターン(本例では一例として、図2に示すように10個の導体パターンP1〜P10。特に区別しないときには導体パターンPともいう)の一部でそれぞれ構成される一対の導体パターン群PGを検査対象として、導体パターン群PG間の絶縁状態を検査する。また、絶縁検査装置1は、電源部4とスイッチ部7との間に接続された電流制限部21を備え、後述するように一対の導体パターン群PGに流れる直流電流I1を制限し得るように構成されている。
基板保持部2は、不図示のフィクスチャを備え、表面に配設された回路基板100を所定の位置に保持する。プローブユニット3は、複数のプローブピン11を備えて治具型に構成されている。この場合、各プローブピン11は、回路基板100の各導体パターンP1〜P10上に規定された検査ポイントTP1〜TP10(特に区別しないときには、検査ポイントTPともいう)の数および位置に対応して、プローブユニット3における基板保持部2との対向面に立設されている。また、プローブユニット3は、処理部9の制御に従って作動する不図示の移動機構により、基板保持部2に対して接離動させられることで、複数のプローブピン11を回路基板100の対応する検査ポイントTPに接触させるプロービングを実行する。
電源部4は、処理部9の制御に従い、直流電圧V1を基準電位(本例ではグランド電位)Gを基準として生成して、出力端子4aから出力する。この際に、電源部4は、処理部9によって設定された上昇率α(=dV/dt)で、かつ処理部9によって設定された目標電圧値Vt(一例として50V〜1000Vの範囲内の直流電圧値から選択された所望の直流電圧値)に達するまで直流電圧V1を上昇させる。また、電源部4は、処理部9の制御に従い、直流電圧V1を目標電圧値Vtから基準電位まで、一例として上記の上昇率αと絶対値が同じ降下率で降下させる。
電圧検出部5は、一対の入力端子5a,5b間に入力される直流電圧を検出すると共に所定の周波数でサンプリングすることにより、検出した直流電圧の電圧波形を示す波形データDvを生成して、処理部9に出力する。具体的には、電圧検出部5は、後述するように、スイッチ部7を介して、一対の導体パターン群PGのうちの一方の導体パターン群PGが入力端子5aに接続されると共に、他方の導体パターン群PGが入力端子5bに接続される。これにより、電圧検出部5は、電源部4が直流電圧V1を出力しているときに、スイッチ部7を介して一対の導体パターン群PG間に供給されている検査用電圧V2を検出して、その波形データDvを処理部9に出力する。
なお、導体パターン群PGとは、複数の導体パターンPのうちから検査対象として選択された1または2以上の導体パターンPで構成される導体パターンPの組であり、一対の導体パターン群PGとは、このようにして選択された互いに異なる導体パターンPで構成される2つの導体パターン群の組である。本例では、図3に示すように、導体パターン群PGが導体パターン群PG1〜PG6の6つ規定されている。また、図4に示すように、一対の導体パターン群PGとする2つの導体パターン群の組が5組規定されていると共に、一対の導体パターン群PGを構成する2つの導体パターン群PGについての静電容量の容量値Cが例えば実験などで予め求められて、一対の導体パターン群PG毎に規定されている。
この2つの導体パターン群PGについての静電容量の容量値Cとは、この2つの導体パターン群PGが検査対象として選択されて電源部4の出力端子4aと後述する電流検出部6の入力端子6aとの間に接続されたときに、電源部4の出力端子4aに接続される静電容量の容量値であって、回路基板100において2つの導体パターン群PG間に形成される静電容量の容量値と、プローブユニット3の各プローブピン11とスイッチ部7とを接続する後述のケーブル間に形成される浮遊容量の容量値との合計容量値である。
電流検出部6は、一対の入力端子6a,6b間に入力される直流電流を検出すると共に所定の周波数(例えば電圧検出部5のサンプリング周波数と同じ周波数)でサンプリングすることにより、検出した直流電流の電流波形を示す波形データDiを生成して、スパーク検出部8および処理部9に出力する。具体的には、検査対象として選択された1つの一対の導体パターン群PGのうちの一方の導体パターン群PGはスイッチ部7および電流制限部21を介して電源部4の出力端子4aに接続され、他方の導体パターン群PGはスイッチ部7を介して電流検出部6の入力端子6aに接続される。また、電流検出部6の入力端子6bは、基準電位Gに接続される。
これにより、電流検出部6は、電源部4による直流電圧V1の出力時(一対の導体パターン群PG間への検査用電圧V2の供給時)に検査対象としての一対の導体パターン群PGに流れる直流電流I1の電流経路(電源部4の出力端子4aから、電流制限部21、スイッチ部7、プローブユニット3、一対の導体パターン群PGのうちの一方の導体パターン群PG、他方の導体パターン群PG、プローブユニット3およびスイッチ部7を経由して基準電位Gに至る図1において破線で示す電流経路)内に接続されて、直流電流I1を検出し、その波形データDiをスパーク検出部8および処理部9に出力する。
なお、電流検出部6を含む通常の電流計では、一対の入力端子6a,6b間のインピーダンスは低い値に維持されている。このため、スイッチ部7を介して電流検出部6の入力端子6aに接続された他方の導体パターン群PGは、低電位側の導体パターン群PGとして、ほぼ基準電位Gに規定される(つまり、他方の導体パターン群PGを構成する導体パターンPは同じ低電位に規定される)。
一方、スイッチ部7および電流制限部21を介して電源部4の出力端子4aに接続された一方の導体パターン群PGは、高電位側の導体パターン群PGとして、電流制限部21に直流電流I1が流れたときに電流制限部21において発生する電圧降下分を直流電圧V1から減算した検査用電圧V2に規定される(つまり、一方の導体パターン群PGを構成する導体パターンPは同じ高電位に規定される)。この場合、電流制限部21が後述する電源制限機能を作動させていないときには、電流制限部21の内部抵抗が極めて小さいために上記の電圧降下分も極めて小さいことから、検査用電圧V2は直流電圧V1とほぼ同じ電圧値に規定される。
スイッチ部7は、複数のスイッチ(図示せず)を備えてスキャナとして構成されている。また、スイッチ部7は、複数のプローブピン11と不図示のケーブルを介して接続されると共に、電流制限部21、電圧検出部5の一対の入力端子5a,5bおよび電流検出部6の入力端子6aとも不図示のケーブルを介して接続されている。また、スイッチ部7は、処理部9の制御に従い、各スイッチをオン状態またはオフ状態に移行させることにより、検査対象とする一対の導体パターン群PGを、その一対の導体パターン群PG間に直流電圧V1を供給可能に電流制限部21(電流制限部21を介して電源部4の出力端子4a)に接続すると共に、電源部4から出力される直流電流I1の電流経路内に電流検出部6を接続する。
具体的には、スイッチ部7は、処理部9の制御に従い、図4に示す複数(本例では5つ)の一対の導体パターン群PGのうちから選択された検査対象とする1つの一対の導体パターン群PGを構成する一方の導体パターン群PGをプローブピン11およびケーブルを介して電流制限部21(具体的には電流制限部21の不図示の電流出力端子)に接続すると共に、他方の導体パターン群PGをプローブピン11およびケーブルを介して電流検出部6の入力端子6aに接続する。また、スイッチ部7は、処理部9の制御に従い、この一方の導体パターン群PGをプローブピン11およびケーブルを介して電圧検出部5の入力端子5aに接続すると共に、この他方の導体パターン群PGをプローブピン11およびケーブルを介して電圧検出部5の入力端子5bに接続する。
電流制限部21は、不図示の電流入力端子が電源部4の出力端子4aに接続されると共に不図示の電流出力端子がスイッチ部7に接続されることにより、上記した電流経路内に配設されて、自らの内部抵抗を変更する(電流値が大きくなるに従い抵抗値を大きくし、電流値が小さくなるに従い抵抗値を小さくする)ことにより、通過する直流電流I1(電流入力端子から入力して電流出力端子から出力する直流電流I1)の電流値を後述する電流しきい値Ith未満の規定の電流値Ilimに制限する電流制限機能を備えている。例えば、電流制限部21は、電子部品(例えば、トランジスタや抵抗など)で構成された電流制限回路、具体的には、電流値Ilim以上の電流値の直流電流I1に対して、電流値に応じて上記のように抵抗値を変化させる可変抵抗として作動する電流制限回路で構成されている。また、電流制限部21は、流れる直流電流I1の電流値が電流値Ilim未満のときには、内部抵抗は極めて小さい抵抗値に変更する。
また、電流制限部21は、直流電流I1の電流値が規定の電流値Ilim未満の小さい状態から、電流しきい値Ith以上の大きな状態にステップ状に移行したとしても、この直流電流I1の電流値を最初から電流値Ilim以下に制限することはできず、僅かな応答時間tsの経過の後に電流値Ilim以下に制限する(つまり、電流制限機能を開始するまでに応答時間tsが必要である)。したがって、この応答時間tsが経過するまでの間は、直流電流I1は、電流制限部21による制限を受けることなく、電流値Ilimを超える電流値で流れる。
スパーク検出部8は、検査対象として選択された一対の導体パターン群PG間への検査用電圧V2の供給時に、この一対の導体パターン群PG間にスパーク(放電)が発生したか否かを検出すると共に、スパークの発生を検出したときには、検出信号S1を処理部9に出力する。本例では一例として、スパーク検出部8は、電流検出部6から出力される波形データDiで表される直流電流I1の電流値と、予め規定された電流しきい値Ithとを比較して、直流電流I1の電流値が電流しきい値Ith以上になったときにスパークが発生したと判別して、検出信号S1を所定の時間だけ出力する。
処理部9は、一例としてCPUおよびメモリ(いずれも図示せず)を備えて構成されて、上記した不図示の移動機構、電源部4およびスイッチ部7に対する制御を実行する。また、処理部9は、電圧検出部5から出力される波形データDv、電流検出部6から出力される波形データDi、およびスパーク検出部8からの検出信号S1の出力の有無に基づいて、この一対の導体パターン群PG間の絶縁状態を検査する絶縁検査処理を実行する。また、処理部9は、絶縁検査処理の結果を出力部10に出力する出力処理を実行する。
また、処理部9のメモリには、上記した図3に示す導体パターン群PGについての情報と、図4に示す一対の導体パターン群PGについての情報と、電流しきい値Ithと、抵抗しきい値Rthとが予め記憶されている。
出力部10は、一例としてLCDなどの表示装置で構成されて、処理部9によって実行された絶縁検査処理の結果を表示する。
次に、絶縁検査装置1の動作について図面を参照して説明する。なお、基板保持部2には、回路基板100がフィクスチャで保持された状態で予め載置されているものとする。
まず、処理部9は、移動機構を制御してプローブユニット3を回路基板100方向へ移動させることで、プローブユニット3の各プローブピン11の先端部を各導体パターンP1〜P10上の対応する検査ポイントTPに接触(プロービング)させる。
次いで、処理部9は、図4に示す複数の一対の導体パターン群PGについての絶縁検査処理を実行する。この絶縁検査処理では、処理部9は、同図に示すようにメモリに記憶されている複数の一対の導体パターン群PGのうちから最初の検査対象として選択した1つの一対の導体パターン群PGについての情報(一対の導体パターン群PGを構成する2つの導体パターン群PGの情報、およびこの一対の導体パターン群PGについての容量値C)を読み出す。本例では一例として、図4に示す番号順に一対の導体パターン群PGを検査対象とする。これにより、処理部9は、まず、一対の導体パターン群PGを構成する2つの導体パターン群PGの情報(導体パターン群PG1,PG2を特定する情報)、およびこの一対の導体パターン群PG1,PG2についての容量値C1とを読み出す。
続いて、処理部9は、検査対象とする一対の導体パターン群PGを構成する2つの導体パターン群PGをそれぞれ構成する導体パターン(構成導体パターン)Pを、図3に示す導体パターン群PGについての情報を参照して特定する。この場合、2つの導体パターン群PGは、導体パターン群PG1,PG2であるため、処理部9は、図3を参照することにより、一方の導体パターン群PG1は、導体パターンP1で構成され、他方の導体パターン群PG2は、導体パターンP2で構成されていることを特定する。
次いで、処理部9は、スイッチ部7に対する制御を実行することにより、検査対象とする一対の導体パターン群PGのうちの一方の導体パターン群PG(一方の導体パターン群PGを構成する各導体パターンP)を電流制限部21の電流出力端子に接続すると共に、電圧検出部5の入力端子5aに接続する。また、処理部9は、スイッチ部7に対する制御を実行することにより、この一対の導体パターン群PGのうちの他方の導体パターン群PG(他方の導体パターン群PGを構成する各導体パターンP)を電流検出部6の入力端子6aに接続すると共に、電圧検出部5の入力端子5bに接続する。本例では、2つの導体パターン群PGは、導体パターン群PG1,PG2であるため、一方の導体パターン群PG(例えば、導体パターン群PG1)を構成する導体パターンP1を、電源部4の出力端子4aと電圧検出部5の入力端子5aとに接続し、他方の導体パターン群PG(例えば、導体パターン群PG2)を構成する導体パターンP2を、電流検出部6の入力端子6aと電圧検出部5の入力端子5bとに接続する。
続いて、処理部9は、メモリから読み出した検査対象とする一対の導体パターン群PG1,PG2についての容量値C1と、メモリに記憶されている電流しきい値Ithとに基づいて、電源部4から出力させる直流電圧V1の上昇率αを算出する。
具体的には、電源部4が直流電圧V1の出力を開始した場合、電流制限部21から出力される検査用電圧V2の電圧値は、電流制限部21の電流出力端子に接続されている導体パターン群PG1,PG2についての静電容量への充電に伴って上昇するが、この充電時に流れる直流電流I1はパルス状の電流になり、この直流電流I1のピーク電流値I1pは、検査対象としての一対の導体パターン群PG1,PG2についての静電容量の容量値をCとしたときに、式I1p=C×αで表される。処理部9は、このピーク電流値I1pに基づいて、この充電時における直流電流I1のピーク電流値I1pが電流しきい値Ith未満になる検査用電圧V2の上昇率αを算出する。この場合、最初の検査対象としての一対の導体パターン群PG1,PG2についての静電容量の容量値はC1であるため、処理部9は、この容量値C1に基づいて上昇率αを算出する。また、図5に示すように、電流制限部21の応答時間ts内においては、電流制限部21の内部抵抗が極めて小さいため、破線で示す検査用電圧V2は実線で示す直流電圧V1とほぼ同じ電圧で変化する。したがって、算出した上昇率αは、直流電圧V1の上昇率でもある。これにより、図5に示すように、この応答時間ts内では検査用電圧V2は直流電圧V1と重なった状態で表されている。
なお、上昇率αが小さいときには、検査用電圧V2が規定の直流電圧値(直流電圧V1の目標電圧値Vtとほぼ同じ電圧)に達するまでの時間が長くなり、絶縁検査に要する時間が長くなる。このため、充電時における直流電流I1のピーク電流値I1pが電流しきい値Ithを超えない範囲内で、上昇率αをできる限り大きくするのが好ましい。このようにして算出された上昇率αで規定されるピーク電流値I1pは、図5に示すように、電流制限部21の規定の電流値Ilimよりも大きい値に規定される。
次いで、処理部9は、電源部4に対して直流電圧V1の出力を開始させると共に目標電圧値Vtまで上昇させる。この際、処理部9は、電源部4に対して、図5に示すように、直流電圧V1の出力の開始からの所定の期間(初期期間)A内の直流電圧V1の上昇率を上記のようにして算出した上昇率α(検査用電圧V2の上昇率でもある)に規定する制御を実行する。この場合、期間Aの時間taは、電流制限部21の応答時間tsよりも若干長くなるように規定する。これにより、直流電流I1のピーク電流値I1pが電流しきい値Ith未満に抑制された状態で、電源部4の出力端子4a(具体的には電流制限部21の電流出力端子)に接続されている静電容量が直流電流I1によって充電されて、直流電圧V1が上昇率αで上昇する。
なお、この期間Aにおいて、上記したような電源部4に対する上昇率の制御を実行しないときには、検査対象としている一対の導体パターン群PGについての容量値Cによっては、図6に示すように、電流制限部21が電流制限機能を開始するまでの応答時間ts内において、直流電流I1のピーク電流値I1pが電流しきい値Ith以上になることがあり、これにより、一対の導体パターン群PG1,PG2間にスパークが発生したとスパーク検出部8が誤って検出するという事態が発生する。本例の絶縁検査装置1においては、直流電圧V1を算出した上昇率αで上昇させることにより、このスパーク検出部8でのスパークの誤検出を回避している。
この応答時間tsの経過後は、電流制限部21が電流制限機能を開始して直流電流I1の電流値を規定の電流値Ilimに制限する。これにより、図5に示すように、直流電流I1の電流値が電流値Ilimに制限された状態で、電流制限部21の電流出力端子に接続されている静電容量が直流電流I1によって充電される。
この場合、図5に示すように、実線で示す直流電圧V1は、期間Aの終了までは上昇率αで上昇する。一方、破線で示す検査用電圧V2は、電流制限部21の電流出力端子に接続されている静電容量がピーク電流値I1pよりも低い規定の電流値Ilimの直流電流I1で充電されるため、上昇率αよりも低い上昇率で上昇する。
期間Aが終了した時点で、処理部9は、電源部4に対する制御を実行して、上昇率αを超える上昇率で直流電圧V1を上昇させる。これにより、期間Aの終了後は、直流電圧V1は、実線で示すように短時間に目標電圧値Vtに達する。その後、処理部9は、直流電圧V1の電圧値を目標電圧値Vtに維持する。一方、電流制限部21の電流出力端子に接続されている静電容量が電流値Ilimの直流電流I1で充電されている状態が継続しているため、検査用電圧V2は、破線で示すように、期間A内での応答時間ts経過後の上記した上昇率を維持して上昇し、電源部4による直流電圧V1の出力開始から時間t1を経過した時点で(充電の期間Tchが終了した時点で)、電流制限部21の電流出力端子に接続されている静電容量の充電が完了し、検査用電圧V2は、規定の直流電圧値(目標電圧値Vtとほぼ同じ電圧値)に達する。これにより、図5に示すように、時間t1を経過した以降は、検査用電圧V2は直流電圧V1と重なった状態で表されている。
この状態では、電源部4の出力端子4aから、電流制限部21、スイッチ部7、プローブユニット3、プローブピン11、一対の導体パターン群PGのうちの一方の導体パターン群PG1、他方の導体パターン群PG2、プローブピン11、プローブユニット3、スイッチ部7および電流検出部6を経由して基準電位Gに至る上記の電流経路内に直流電流I1が流れる。電流検出部6は、この直流電流I1を検出し、その波形データDiをスパーク検出部8および処理部9に出力する。
また、この状態では、スパークの発生する状態に至ったときを除き、一対の導体パターン群PG間の抵抗値Rmは、一対の導体パターン群PG間の絶縁状態が多少不良なときであっても、通常は、大きな値になる。これにより、直流電流I1の電流値は、規定の電流値Ilim未満の値になっている。このため、電流制限部21の内部抵抗も小さな抵抗値になっていることから、この直流電流I1の電流値は、一対の導体パターン群PG間の抵抗値Rmに応じた電流値になる。
したがって、この状態において、処理部9は、電圧検出部5から出力されている波形データDvと、電流検出部6から出力されている波形データDiとを取得して、波形データDvに基づいて一対の導体パターン群PG1,PG2間に供給されている検査用電圧V2の電圧値を算出すると共に、波形データDiに基づいて一対の導体パターン群PG1,PG2間に流れている直流電流I1の電流値を算出する。また、処理部9は、算出した検査用電圧V2の規定の直流電圧値(直流電圧V1が目標電圧値Vtのときの電圧値)と直流電流I1の電流値とに基づいて、一対の導体パターン群PG1,PG2間の抵抗値(この場合、絶縁抵抗値)Rmを算出すると共に、メモリに記憶されている抵抗しきい値Rthと比較して、算出した抵抗値Rmが抵抗しきい値Rth以上のときには、一対の導体パターン群PG1,PG2間の絶縁状態は良好である可能性が高いと判別し、算出した抵抗値Rmが抵抗しきい値Rth未満のときには、一対の導体パターン群PG1,PG2間の絶縁状態は不良であると判別する。また、処理部9は、抵抗値Rmの算出が完了した時点で、電源部4に対する制御を実行して、直流電圧V1の電圧値を目標電圧値Vtからゼロボルトに低下させる。
また、処理部9は、電源部4による直流電圧V1の出力の開始直後から、抵抗値Rmの算出が完了するまでの期間において、スパーク検出部8から検出信号S1が出力されるか否かを検出することにより、検出信号S1の出力を検出したときには、一対の導体パターン群PG1,PG2間にスパークが発生したことを検出し、検出信号S1の出力を検出しないときには、一対の導体パターン群PG1,PG2間にスパークが発生していなかったことを検出する。
この場合、一対の導体パターン群PG1,PG2間への検査用電圧V2(高電圧)の印加に起因して、この検査用電圧V2の上昇途中および規定の直流電圧値に達した状態において、一対の導体パターン群PG1,PG2間の絶縁状態が一時的に変化するという不具合が発生することがある。例えば、一対の導体パターン群PG1,PG2の一方から他方に延びるひげ状のパターンが回路基板100に存在しているときには、検査用電圧V2の上昇途中および規定の直流電圧値に達した状態において、一対の導体パターン群PG1,PG2間の電圧が一定の電圧に達した時点で、このひげ状のパターンを介して一対の導体パターン群PG1,PG2間にスパークが発生する。このスパークの発生により、ひげ状のパターンが焼き切れるため、その後の一対の導体パターン群PG1,PG2間の抵抗値Rmが抵抗しきい値Rth以上になることがあるが、スパークの発生によって回路基板100は損傷を受ける。したがって、処理部9は、検出信号S1の出力を検出したとき(つまり、スパークが発生したとき)には、一対の導体パターン群PG1,PG2間の絶縁状態は不良であると判別する。
なお、図5に示すように、期間Bにおいて一対の導体パターン群PG1,PG2間にスパークが発生したときには、電流制限機能を停止している状態の電流制限部21が電流制限機能を作動させるまでに応答時間tsを必要とするため、この応答時間tsが経過するまでの間に直流電流I1がパルス状に流れる。そして、スパーク検出部8は、この直流電流I1の電流値が電流しきい値Ithを超えたときには、電流検出部6から出力される波形データDiに基づいてスパークの発生を検出して、検出信号S1を出力する。したがって、電源部4の出力端子4aに電流制限部21を配設する構成においても、図6に示す電流制限部21を配設しない構成と同様にして、処理部9が一対の導体パターン群PG1,PG2間でのスパークの発生を検出することが可能になっている。
続いて、処理部9は、一対の導体パターン群PG1,PG2間の絶縁状態についての、抵抗値Rmに基づく上記の判別結果と、スパークの発生の有無に基づく上記の判別結果とに基づいて、算出した抵抗値Rmが抵抗しきい値Rth以上のときであって、かつ一対の導体パターン群PG1,PG2間にスパークは発生していないと判別したときに、一対の導体パターン群PG1,PG2間の絶縁状態は良好であると判別する。一方、処理部9は、算出した抵抗値Rmが抵抗しきい値Rth未満であったり、また一対の導体パターン群PG1,PG2間にスパークが発生したことを検出したときには、一対の導体パターン群PG1,PG2間の絶縁状態は不良であると判別する。処理部9は、この判別結果を一対の導体パターン群PG1,PG2に関連付けてメモリに記憶する。これにより、1つの一対の導体パターン群PG1,PG2間についての絶縁検査処理が完了する。
その後、処理部9は、図4に示す一対の導体パターン群PGのうちの残りの一対の導体パターン群PGを、一対の導体パターン群PG2,PG3、一対の導体パターン群PG2,PG4、・・・というように検査対象として順次選択しつつ、図3を参照して、選択した一対の導体パターン群PGの各導体パターンPを特定すると共に、この一対の導体パターン群PGうちの一方の導体パターン群PGを構成する各導体パターンPを電流制限部21の電流出力端子と電圧検出部5の入力端子5aとに接続し、かつ他方の導体パターン群PGを構成する各導体パターンPを電流検出部6の入力端子6aと電圧検出部5の入力端子5bとに接続して、上記した一対の導体パターン群PG1,PG2を検査対象としたときと同様にして、検査対象とした一対の導体パターン群PGに対する絶縁検査処理を実行する。
この場合、処理部9は、検査対象とする一対の導体パターン群PGを新たに選択する都度、検査対象とした一対の導体パターン群PGについての容量値C2(C3,C4,C5)に基づいて、一対の導体パターン群PGについての静電容量を充電する(直流電圧V1をゼロボルトから目標電圧値Vtに上昇させる)際の直流電圧V1の上昇率αを上記のようにして算出すると共に、電源部4に対してこの上昇率αで直流電圧V1を上昇させる。これにより、この直流電圧V1の上昇率αは、一対の導体パターン群PGについての静電容量の容量値Cが大きくなるに従い低下するように処理部9によって制御される。
なお、検査対象とする一対の導体パターン群PGを新たに選択する都度、この選択した一対の導体パターン群PGについての容量値Cに基づいて、一対の導体パターン群PG間の静電容量を充電する際の直流電圧V1の上昇率αを上記のようにして算出する構成に代えて、例えば、複数の一対の導体パターン群PGについての容量値Cのうちの最大の容量値Cに基づいて算出される上昇率αをすべての一対の導体パターン群PGに対して適用する構成を採用することもできる。
また、期間Aでの直流電流I1のピーク電流値I1pが電流制限部21の規定の電流値Ilimよりも大きくなるように、直流電圧V1(検査用電圧V2)の上昇率αを算出する構成に代えて、図7に示すように、直流電流I1のピーク電流値I1pが電流制限部21の規定の電流値Ilimよりも小さくなるように、直流電圧V1(検査用電圧V2)の上昇率αを算出する構を採用することもできる。なお、図7においても、図5と同様にして、直流電圧V1を実線で示すと共に、検査用電圧V2を破線で示している。また、実線のみが表されている期間は、検査用電圧V2が直流電圧V1に重なっている状態(つまり、検査用電圧V2の電圧値が直流電圧V1の電圧値とほぼ同じになっている状態)である。
以上のようにして、図4に示すすべての一対の導体パターン群PGに対する絶縁検査処理が完了したときに、処理部9は、出力処理を実行して、各一対の導体パターン群PGについての絶縁状態の検査結果(絶縁検査処理の結果)を出力部10に出力させる。これにより、回路基板100の検査が完了する。
この絶縁検査装置1では、上記したように、電流制限部21を備えると共に、処理部9が、電源部4による直流電圧V1の出力の開始から検査用電圧V2が規定の直流電圧値(目標電圧値Vtとほぼ同じ電圧値)に達するまでの期間(直流電圧V1の出力の開始から時間t1が経過するまでの期間)のうちの期間A(初期期間。電流制限部21の応答時間tsが経過するまでの期間)において、直流電圧V1の上昇率を予め算出した規定の上昇率αに維持させる制御を電源部4に対して実行する。
したがって、この絶縁検査装置1によれば、直流電圧V1をゼロボルトから目標電圧値Vtに達するまで上昇させて、検査用電圧V2を規定の直流電圧値(目標電圧値Vt)まで上昇させる(一対の導体パターン群PGについての静電容量を充電させる)際に、電流制限部21が電流制限機能を作動させるまでは、直流電圧V1を上昇率αで上昇させることによって一対の導体パターン群PGについての静電容量に直流電流I1が充電電流としてパルス状に流れるときの直流電流I1の電流値を電流しきい値Ith未満に抑制することができ、かつ、その後に、電流制限部21が電流制限機能を作動させたときには、電流制限部21が直流電流I1の電流値を電流しきい値Ith未満の規定の電流値Ilimに抑制することができる。したがって、この絶縁検査装置1によれば、検査対象とする一対の導体パターン群PGについての静電容量の容量値Cに影響を受けることなく検査用電圧V2を規定の直流電圧値(目標電圧値Vt)まで上昇させる際にパルス状に流れる直流電流I1の電流値が電流しきい値Ith以上になることを確実に防止することができる。これにより、スパーク検出部8が、直流電流I1の電流値とこの電流しきい値Ithとに基づいて一対の導体パターン群PG間でのスパークの有無を検出するときに、このパルス状に流れる直流電流I1に基づいて一対の導体パターン群PG間でスパークが発生したと誤って検出する事態を回避しつつ、電流制限部21の応答時間tsを利用して、一対の導体パターン群PG間でのスパークの有無を正確に検出して検出信号S1を出力することができる。したがって、この絶縁検査装置1によれば、処理部9が、算出した一対の導体パターン群PG間の抵抗値Rmと検出信号S1の有無とに基づいて、検査対象としている一対の導体パターン群PG間の絶縁状態を正確に検査することができる。
また、この絶縁検査装置1では、処理部9が、期間Aでの直流電圧V1の上昇率αを電流制限部21に接続されている一対の導体パターン群PGについての静電容量の容量値Cが大きくなるに従い低下させる制御を電源部4に対して実行するため、検査対象として選択されている一対の導体パターン群PGについての静電容量を電流しきい値Ithを超えない範囲内のより高い電流値の直流電流I1で充電することができる。したがって、この絶縁検査装置1によれば、検査用電圧V2を所望の直流電流値(目標電圧値Vt)により短時間に上昇させることができるため、絶縁検査処理に要する時間を充分に短縮することができる。
なお、絶縁検査装置1では、検査対象とする一対の導体パターン群PGについての静電容量の容量値Cを実験などで予め求めて、図4に示すように、各一対の導体パターン群PGに対応させてメモリに記憶させる構成を採用しているが、図示はしないが、電流制限部21の電流出力端子と基準電位Gとの間の静電容量を測定する容量測定部を配設して、検査対象の一対の導体パターン群PGを新たに選択する都度、この電流出力端子に新たに接続された一対の導体パターン群PG間の静電容量の容量値Cを測定して処理部9に出力する構成を採用することもできる。
また、上記の例では、スパーク検出部8を処理部9と別体に配設する構成を採用しているが、処理部9がスパーク検出部8としても機能する構成を採用することもできる。また、上記の例では、回路基板100に形成された導体パターンPを検査対象としているが、検査対象はこれに限定されるものではなく、電気機器の導体部を検査対象とすることができるのは勿論である。
1 絶縁検査装置
4 電源部
4a 出力端子
6 電流検出部
7 スイッチ部
8 スパーク検出部
9 処理部
11 プローブピン
21 電流制限部
I1 直流電流
Ilim 規定の電流値
P 導体パターン
PG 導体パターン群
S1 検出信号
V1 直流電圧
V2 検査用電圧
Vt 目標電圧値
α 上昇率

Claims (2)

  1. 直流電圧を出力端子から検査対象に出力することによって当該検査対象に規定の直流電圧値の検査用電圧を供給する電源部と、
    前記検査用電圧の供給時に前記検査対象を含む電流経路に流れる直流電流を検出する電流検出部と、
    検出された前記直流電流の電流値と予め規定された電流しきい値とを比較して当該直流電流の電流値が当該電流しきい値以上のときに前記検査対象にスパークが発生したと検出するスパーク検出部と、
    前記電流経路内に配設されて、前記直流電流を前記電流しきい値未満の規定の電流値に制限する電流制限機能を有すると共に、当該電流制限機能を開始するまでに所定の応答時間が必要な電流制限部と、
    前記規定の直流電圧値および検出された前記直流電流の電流値に基づいて前記検査対象の抵抗値を測定すると共に測定した当該抵抗値および前記スパーク検出部での前記スパークの検出の有無に基づいて当該検査対象の絶縁状態を検査する絶縁検査処理を実行する処理部とを備え、
    前記処理部は、前記電源部による前記直流電圧の出力の開始から前記検査用電圧が前記規定の直流電圧値に達するまでの期間のうちの初期期間において、当該直流電圧の上昇率を予め規定された規定の上昇率に維持させる制御を前記電源部に対して実行することによって前記初期期間での前記直流電流の電流値を前記電流しきい値未満に抑制し、当該初期期間の経過後において、前記規定の上昇率を超える上昇率で当該直流電圧を上昇させる制御を当該電源部に対して実行する絶縁検査装置であって、当該初期期間は前記応答時間よりも若干長く規定されている絶縁検査装置。
  2. 前記処理部は、前記初期期間での前記上昇率を前記電流制限部に接続されている静電容量の容量値が大きくなるに従い低下させる制御を前記電源部に対して実行する請求項1記載の絶縁検査装置。
JP2013135089A 2013-06-27 2013-06-27 絶縁検査装置 Active JP6219074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135089A JP6219074B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 絶縁検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135089A JP6219074B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 絶縁検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010882A JP2015010882A (ja) 2015-01-19
JP6219074B2 true JP6219074B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52304174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135089A Active JP6219074B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 絶縁検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6219074B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840703B2 (ja) * 1976-02-20 1983-09-07 日本精密計測株式会社 非破壊絶縁試験装置
US5357191A (en) * 1992-11-09 1994-10-18 Probot, Inc. Method and apparatus for testing circuit boards
JP3546046B2 (ja) * 2001-09-26 2004-07-21 日本電産リード株式会社 回路基板の絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP5085275B2 (ja) * 2007-10-31 2012-11-28 日置電機株式会社 絶縁検査装置
JP5384214B2 (ja) * 2009-06-15 2014-01-08 日置電機株式会社 測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010882A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9606162B2 (en) Insulation inspection method and insulation inspection apparatus
US10228411B2 (en) Testing apparatus
US9678134B2 (en) Method for determining maintenance time for contacts, and testing apparatus
TWI434050B (zh) Substrate inspection device and substrate inspection method
KR20150111865A (ko) 저항 측정 장치, 기판 검사 장치, 검사 방법, 및 검사용 지그의 메인터넌스 방법
US9606166B2 (en) Insulation inspection apparatus and insulation inspection method
US9874594B2 (en) Circuit board inspecting apparatus and circuit board inspecting method
JP6219073B2 (ja) 絶縁検査装置
KR20140146535A (ko) 기판검사장치
JP6229877B2 (ja) 検査装置
JP6219074B2 (ja) 絶縁検査装置
JP2006200973A (ja) 回路基板検査方法およびその装置
US10197616B2 (en) Insulation inspection method and insulation inspection apparatus
JP6943648B2 (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP2013024614A (ja) 半導体試験装置、電気長測定方法
JP4885765B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP2008076266A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP5425709B2 (ja) 絶縁検査装置および絶縁検査方法
JP2014219335A (ja) 検査装置および検査方法
JP6608234B2 (ja) 接触判定装置および測定装置
KR102714344B1 (ko) 절연 검사 장치 및 절연 검사 방법
JP2014020815A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP2013117423A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
TWI580980B (zh) 半導體測試裝置的電力長度測定方法、校準晶圓的導電性區域的方法
JP6255833B2 (ja) 基板検査方法及び基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250