JP2015044480A - 車両の前部構造 - Google Patents

車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015044480A
JP2015044480A JP2013176664A JP2013176664A JP2015044480A JP 2015044480 A JP2015044480 A JP 2015044480A JP 2013176664 A JP2013176664 A JP 2013176664A JP 2013176664 A JP2013176664 A JP 2013176664A JP 2015044480 A JP2015044480 A JP 2015044480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
rim
rocker
inclined surface
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013176664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6231329B2 (ja
Inventor
文信 猪谷
Fuminobu Itani
文信 猪谷
尚之 辻本
Naonori Tsujimoto
尚之 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2013176664A priority Critical patent/JP6231329B2/ja
Publication of JP2015044480A publication Critical patent/JP2015044480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231329B2 publication Critical patent/JP6231329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の前突時に、前車輪を前突時の衝撃力によって変形させ、車体の変形を抑制しつつ衝撃力を効果的に緩和する。【解決手段】車両の前部構造は、車体3の側壁11の下端縁部を構成するロッカ12と、ロッカ12の前方近傍に配置される前車輪5とを備える。前車輪5が、その軸心18上に位置してタイヤ19を支持するリム20と、リム20の車体3の幅方向における外側端部がわとハブ24とを連結する環状連結材21とを有する。リム20の車体3の幅方向における内側端縁部20aをリム20の径方向外方に向かうよう屈曲させる。車体3の平面視で、ロッカ12の前端面を、車体3の後方に向かうに従い外側方に向かう傾斜面27となるよう形成する。傾斜面27を環状連結材21の後方に位置させると共に、傾斜面27における車体3の内側方の端部27aを、リム20の内側端縁部20aの車体3の外側方がわ近傍に位置させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両が、前進走行時に、その前方の何らかの物体に衝突(前突)したとき、この前突時に車両に与えられる衝撃力を、車体の変形を抑制しつつ効果的に緩和できるようにするための車両の前部構造に関するものである。
上記車両の前部構造には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車両の前部構造は、車体の側壁の下端縁部を構成して車体の前後方向に延びるロッカと、車体に懸架され、上記ロッカの前端部の前方近傍に配置される前車輪とを備えている。また、上記前車輪は、その軸心上に位置してタイヤを支持するリムと、このリムの車体の幅方向における外側端部がわとハブとを連結する環状連結材とを有し、上記リムの車体の幅方向における内側端縁部はこのリムの径方向外方に向かうよう屈曲させられている。
ここで、上記ロッカは、車体の前後方向に延びるものであって、車体の前後方向からの外力に対して大きい剛性を有するものである。このため、車両の前突時に、その衝撃力により、上記前車輪が上記ロッカに対し後方移動してこのロッカの前端部に衝突したときには、上記衝撃力はほとんど緩和されることなく、そのまま車体に与えられるおそれがあり、これは、乗員にとって好ましくない。
そこで、上記従来の技術では、車両の前突時の衝撃力により、上記前車輪が縦向き軸心回りで左右に回動することとされる。これによれば、上記前車輪がロッカの前端部に対し上記前突後に直ちに衝突することは防止されて、このロッカの前端部への衝突に至るまでの前車輪の後方移動距離が長くされる。そして、その分、上記衝撃力により車体がより大きく塑性変形させられることとなって、上記衝撃力が、より確実に緩和されることとされている。
特開平5−85414号公報
ところで、上記従来の技術では、車両の前突時に、その衝撃力をより確実に緩和させようとして、車体をより大きく塑性変形させるようにしているが、このような車体の大きい塑性変形は、乗員の保護を低下させる原因となるおそれがある。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両の前突時に、車体の構成部分であるロッカと、前車輪とのうち、前車輪を前突時の衝撃力によって変形させ、もって、車体の変形を抑制しつつ上記衝撃力を効果的に緩和できるようにすることである。
請求項1の発明は、車体3の側壁11の下端縁部を構成して車体3の前後方向に延びるロッカ12と、このロッカ12の前端部の前方近傍に配置される前車輪5とを備え、この前車輪5が、その軸心18上に位置してタイヤ19を支持するリム20と、このリム20の車体3の幅方向における外側端部がわとハブ24とを連結する環状連結材21とを有し、上記リム20の車体3の幅方向における内側端縁部20aをこのリム20の径方向外方に向かうよう屈曲させた車両の前部構造において、
車体3の平面視(図1)で、上記ロッカ12の前端面を、車体3の後方に向かうに従い外側方に向かう傾斜面27となるよう形成し、この傾斜面27を上記環状連結材21の後方に位置させると共に、上記傾斜面27における車体3の内側方の端部27aを、上記リム20の内側端縁部20aの車体3の外側方がわ近傍に位置させたことを特徴とする車両の前部構造である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、車体の側壁の下端縁部を構成して車体の前後方向に延びるロッカと、このロッカの前端部の前方近傍に配置される前車輪とを備え、この前車輪が、その軸心上に位置してタイヤを支持するリムと、このリムの車体の幅方向における外側端部がわとハブとを連結する環状連結材とを有し、上記リムの車体の幅方向における内側端縁部をこのリムの径方向外方に向かうよう屈曲させた車両の前部構造において、
車体の平面視で、上記ロッカの前端面を、車体の後方に向かうに従い外側方に向かう傾斜面となるよう形成し、この傾斜面を上記環状連結材の後方に位置させると共に、上記傾斜面における車体の内側方の端部を、上記リムの内側端縁部の車体の外側方がわ近傍に位置させている。
このため、車両の前突時に、その衝撃力により、上記前車輪が上記ロッカに対し後方移動したときには、まず、上記前車輪のリムの内側端縁部がわが、上記ロッカの前端部の傾斜面における車体の内側方の端部がわに衝突する。また、その一方、上記傾斜面の形成によりこの傾斜面の前方には空間が形成されたことから、上記したように前車輪のリムの内側端縁部がわが上記傾斜面の端部がわに衝突したとき、上記前車輪において剛性が大きい環状連結材が上記ロッカの前端部に衝突することは上記傾斜面の前方の空間の存在により防止される。そして、この際、前車輪のリムの内側端縁部がわは、その断面で見て上記環状連結材に対し片持ち支持されたものであることから、上記リムの内側端縁部がわは、上記傾斜面の端部がわから上記衝撃力に基づく大きい反力が与えられて、屈曲するよう変形させられる。
よって、車両の前突時には、車体の構成部分であるロッカと、前車輪とのうち、前車輪が前突時の衝撃力によって変形させられることから、車体の変形を抑制しつつ上記衝撃力を効果的に緩和させることができ、これは、乗員保護にとって極めて有益である。
また、上記衝撃力により、前車輪が更に後方移動して上記前車輪のリムの内側端縁部がわの屈曲が進行すると、上記前車輪は車体の後方かつ外側方に移動しがちとなる。
しかし、上記したように前車輪のリムの内側端縁部はこのリムの径方向外方に向かうよう屈曲させられているため、上記した前車輪の後方移動に伴い上記リムの内側端縁部は、上記傾斜面における車体の内側方の端部がわに掛止させられる。
よって、前突時の衝撃力により上記前車輪が車体の外側方に大きく突出することは防止されると共に、上記前車輪のリムの内側端縁部がわは更に屈曲するよう変形させられることとなって、車体の変形を抑制しつつ上記衝撃力がより効果的に緩和される。
なお、上記前突時には、その衝撃力により、前車輪の特に後部が車体の外側方に向けて直ちに大きく変位することが考えられる。そして、この場合、上記前車輪のリムの内側端縁部がわが上記傾斜面における端部がわに衝突しないとすると、上記したリムの内側端縁部がわの屈曲による変形は得られず、つまり、上記衝撃力は緩和されないこととなる。
しかし、上記したように、前突時の衝撃力により上記前車輪の後部が直ちに車体の外側方に変位しようとしても、この際、上記リムの内側端縁部は、上記傾斜面における上記端部がわに掛止可能とされる。よって、この掛止によれば、上記前車輪のリムの内側端縁部がわは、より確実に上記傾斜面における端部がわに衝突することとなり、この結果、前記したリムの内側端縁部がわの屈曲による変形が得られて、上記衝撃力が緩和される。
また、上記した前突時における衝撃力の効果的な緩和は、上記前車輪とロッカとの各構造や相対配置を工夫することにより達成されるのであって、衝突エネルギーを吸収するための吸収材や脆弱部を別途に設けないで足りる。よって、上記衝撃力の効果的な緩和は簡単な構成により達成され、これは、車体の生産性の点で有益である。
車両の前側部の平面断面図である。 車両の全体側面図である。 前突時の作用を説明する図で、図1に相当する図である。
本発明の車両の前部構造に関し、車両の前突時に、車体の構成部分であるロッカと、前車輪とのうち、前車輪を前突時の衝撃力によって変形させ、もって、車体の変形を抑制しつつ上記衝撃力を効果的に緩和できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両の前部構造は、車体の側壁の下端縁部を構成して車体の前後方向に延びるロッカと、このロッカの前端部の前方近傍に配置される前車輪とを備える。この前車輪は、その軸心上に位置してタイヤを支持するリムと、このリムの車体の幅方向における外側端部がわとハブとを連結する環状連結材とを有する。上記リムの車体の幅方向における内側端縁部はこのリムの径方向外方に向かうよう屈曲させられる。
車体の平面視で、上記ロッカの前端面は、車体の後方に向かうに従い外側方に向かう傾斜面となるよう形成される。この傾斜面は上記環状連結材の後方に位置させられると共に、上記傾斜面における車体の内側方の端部は、上記リムの内側端縁部の車体の外側方がわ近傍に位置させられる。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図1,2において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
車両1は、内部空間が車室2とされる車体3と、この車体3にサスペンション4により懸架されるそれぞれ左右一対の前車輪5および後車輪6とを備え、車体3は、上記前、後車輪5,6によって走行面7上に支持される。
上記車室2の側面は車体3の側壁11により形成される。この側壁11の下端縁部は車体3の前後方向に延びるロッカ12で構成される。このロッカ12は板金製であって、車体3の幅方向で互いに対面するアウタ、インナパネル13,14と、これら両パネル13,14の間に挟まれるように介設される補強パネル15とを有している。
上記ロッカ12の各パネル13〜15の各前端縁部は互いに重ね合わされてスポット溶接Sにより強固に結合される。また、上記ロッカ12は、その長手方向の各部断面が中空閉断面構造とされて大きい剛性を有し、車体3の骨格部材とされる。特に、上記ロッカ12は、車体3の前後方向に延びて車体3の骨格部材をなすものであることから、車体3の前後方向からの外力に対して大きい剛性を有している。
上記前車輪5は、その軸心18上で、弾性変形可能なタイヤ19を支持するリム20と、このリム20と同じ軸心18上に位置してこのリム20の幅方向における外側端部がわに結合される円板形状の環状連結材21と、この環状連結材21の軸心18上に形成され、車体3がわに支持されるロータ22に対し締結具23により連結されるハブ24とを有している。上記リム20、環状連結材21、およびハブ24はアルミ合金や鉄等の金属製であって、鋳造により一体的に形成される。この場合、上記リム20とハブ24とを連結する環状連結材21は、走行面7上に車体3を支持するという機能上、径方向からの外力に対して大きい剛性を有している。なお、上記リム20と環状連結材21とは別体であってもよく、上記環状連結材21はスポークであってもよい。
上記リム20の車体3の幅方向での内、外側端縁部20a,20bは、それぞれ車体3の幅方向の中途部20cの各端縁部から、このリム20の径方向外方に向かうよう屈曲させられる。
車体3の平面視(図1)で、上記ロッカ12の前端部におけるアウタパネル13は、その前端面が車体3の後方に向かうに従い外側方に向かう傾斜面27となるよう屈曲形成される。この傾斜面27は上記前車輪5の環状連結材21の後方に位置させられる。一方、上記ロッカ12の前端部におけるインナパネル14は車体3の前後方向に向かって直線的に形成される。また、上記傾斜面27における車体3の内側方の端部27a、つまり、上記パネル13〜15同士の接合部は、上記リム20の内側端縁部20aの車体3の外側方がわ近傍に位置させられる。
ここで、上記ロッカ12の前端部におけるアウタパネル13に傾斜面27を形成したことにより、上記ロッカ12の前端部は前方に向かってのテーパ形状となり、外力に対しての剛性が低下しがちとなる。
そこで、前記したように、ロッカ12の前端部には、上記アウタ、インナパネル13,14に加えて補強パネル15が設けられており、かつ、これら各パネル13〜15の各前端縁部がスポット溶接Sにより強固に結合されている。そして、この結合部は、上記傾斜面27における車体3の内側方の端部27aがわに相当している。
上記構成によれば、車体3の平面視(図1)で、上記ロッカ12の前端面を、車体3の後方に向かうに従い外側方に向かう傾斜面27となるよう形成し、この傾斜面27を上記環状連結材21の後方に位置させると共に、上記傾斜面27における車体3の内側方の端部27aを、上記リム20の内側端縁部20aの車体3の外側方がわ近傍に位置させている。
このため、車両1の前突時に、その衝撃力Fにより、上記前車輪5が上記ロッカ12に対し後方移動したときには、まず、上記前車輪5のリム20の内側端縁部20aがわが、上記ロッカ12の前端部の傾斜面27における車体3の内側方の端部27aがわに衝突する。また、その一方、上記傾斜面27の形成によりこの傾斜面27の前方には空間が形成されたことから、上記したように前車輪5のリム20の内側端縁部20aがわが上記傾斜面27の端部27aがわに衝突したとき、上記前車輪5において剛性が大きい環状連結材21が上記ロッカ12の前端部に衝突することは上記傾斜面27の前方の空間の存在により防止される。そして、この際、前車輪5のリム20の内側端縁部20aがわは、その断面で見て(図1)上記環状連結材21に対し片持ち支持されたものであることから、上記衝撃力Fに基づき屈曲するよう変形(塑性、弾性変形含む、以下同じとする)させられる。
よって、車両1の前突時には、車体3の構成部分であるロッカ12と、車体3に懸架された前車輪5とのうち、前車輪5が前突時の衝撃力Fによって変形させられることから、車体3の変形を抑制しつつ上記衝撃力Fを効果的に緩和させることができ、これは、乗員保護にとって極めて有益である。
また、上記衝撃力Fにより、前車輪5が更に後方移動して上記前車輪5のリム20の内側端縁部20aがわの屈曲が進行すると、上記前車輪5は車体3の後方かつ外側方に移動し、車体3の外側方に突出しがちとなる。
しかし、上記したように上記前車輪5のリム20の内側端縁部20aはこのリム20の径方向外方に向かうよう屈曲させられているため、上記した前車輪5の後方移動に伴い上記リム20の内側端縁部20aは、上記傾斜面27における車体3の内側方の端部27aがわに掛止させられる。
よって、前突時の衝撃力Fにより上記前車輪5が車体3の外側方に大きく突出することは防止されると共に、上記前車輪5のリム20の内側端縁部20aがわは更に屈曲するよう変形させられることとなって、車体3の変形を抑制しつつ上記衝撃力Fがより効果的に緩和される。
なお、上記前突時には、その衝撃力Fにより、前車輪5の特に後部が車体3の外側方に向けて直ちに大きく変位することが考えられる。そして、この場合、上記前車輪5のリム20の内側端縁部20aがわが上記傾斜面27における端部27aがわに衝突しないとすると、上記したリム20の内側端縁部20aがわの屈曲による変形は得られず、つまり、上記衝撃力Fは緩和されないこととなる。
しかし、上記したように、前突時の衝撃力Fにより上記前車輪5の後部が直ちに車体3の外側方に変位しようとしても、この際、上記リム20の内側端縁部20aは、上記傾斜面27における上記端部27aがわに掛止可能とされる。よって、この掛止によれば、上記前車輪5のリム20の内側端縁部20aがわは、より確実に上記傾斜面27における端部27aがわに衝突することとなり、この結果、前記したリム20の内側端縁部20aがわの屈曲による変形が得られて、上記衝撃力Fが緩和される。
また、上記した前突時における衝撃力の効果的な緩和は、上記前車輪5とロッカ12との各構造や相対配置を工夫することにより達成されるのであって、衝突エネルギーを吸収するための吸収材や脆弱部を別途に設けないで足りる。よって、上記衝撃力の効果的な緩和は簡単な構成により達成され、これは、車体3の生産性の点で有益である。
なお、前記したようにロッカ12の前端部は前方に向かってのテーパ形状となっており、このため、特に、上記ロッカ12の前端部の傾斜面27における車体3の内側方の端部27aがわは、上記テーパ形状の先端部となって剛性が低くなりがちである。
このため、前記したように、車両1の前突時に、その衝撃力Fにより、上記前車輪5が上記ロッカ12に対し後方移動して、上記前車輪5のリム20の内側端縁部20aがわが、上記ロッカ12の前端部の上記端部27aがわに衝突したときには、図3で示すように、上記ロッカ12の前端部の上記端部27aがわは上記衝撃力Fによって変形しがちとなる。しかし、これは車体3の一部のわずかな変形にとどまるため、乗員に大きな影響を与えることは防止される。
1 車両
2 車室
3 車体
4 サスペンション
5 前車輪
6 後車輪
7 走行面
11 側壁
12 ロッカ
13 アウタパネル
14 インナパネル
15 補強パネル
18 軸心
19 タイヤ
20 リム
20a 内側端縁部
20b 外側端縁部
20c 中途部
21 環状連結材
24 ハブ
27 傾斜面
27a 端部
F 衝撃力
S スポット溶接

Claims (1)

  1. 車体の側壁の下端縁部を構成して車体の前後方向に延びるロッカと、このロッカの前端部の前方近傍に配置される前車輪とを備え、この前車輪が、その軸心上に位置してタイヤを支持するリムと、このリムの車体の幅方向における外側端部がわとハブとを連結する環状連結材とを有し、上記リムの車体の幅方向における内側端縁部をこのリムの径方向外方に向かうよう屈曲させた車両の前部構造において、
    車体の平面視で、上記ロッカの前端面を、車体の後方に向かうに従い外側方に向かう傾斜面となるよう形成し、この傾斜面を上記環状連結材の後方に位置させると共に、上記傾斜面における車体の内側方の端部を、上記リムの内側端縁部の車体の外側方がわ近傍に位置させたことを特徴とする車両の前部構造。
JP2013176664A 2013-08-28 2013-08-28 車両の前部構造 Active JP6231329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176664A JP6231329B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 車両の前部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176664A JP6231329B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 車両の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015044480A true JP2015044480A (ja) 2015-03-12
JP6231329B2 JP6231329B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=52670420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013176664A Active JP6231329B2 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 車両の前部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6231329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018760A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212280A (ja) * 1989-02-14 1990-08-23 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
JPH068854A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Mazda Motor Corp 側部車体構造
JP2002347662A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Suzuki Motor Corp 車体側部構造
JP2013001235A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Mazda Motor Corp 小型車両の衝突対応構造
JP2014034382A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 車両下部構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212280A (ja) * 1989-02-14 1990-08-23 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
JPH068854A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Mazda Motor Corp 側部車体構造
JP2002347662A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Suzuki Motor Corp 車体側部構造
JP2013001235A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Mazda Motor Corp 小型車両の衝突対応構造
JP2014034382A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Toyota Motor Corp 車両下部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019018760A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US10689037B2 (en) 2017-07-19 2020-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle lower portion structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP6231329B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880320B2 (ja) 車体前部構造
JP5953887B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP5907126B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP5971215B2 (ja) サスペンションタワープレート及びサスペンションタワー
JP2012158200A (ja) 車両の懸架装置
JP2015066999A (ja) 車両の車体構造および車体の製造方法
JP6231329B2 (ja) 車両の前部構造
JP2007055340A (ja) 自動車における車体前部の衝撃力緩和構造
JP6103085B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP4924732B2 (ja) スペアタイヤ設置構造
JP2013082336A (ja) 車両のフロント部周辺の構造
JP6065993B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2015113026A (ja) 車両下部構造
JP6406379B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP6603578B2 (ja) サスペンションメンバの補強構造
JP6065994B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP6137354B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP6024808B2 (ja) 自動車の車体前部構造
US9039072B2 (en) Motor vehicle body with wheel installation strut
JP2020045071A (ja) 車体構造
JP6392523B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP6103084B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2015044555A (ja) 車両の車体骨格構造
JP5849840B2 (ja) 車体構造
JP5955725B2 (ja) 車両の車体フレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250