JP2015042125A - 昇降圧スイッチングレギュレータ - Google Patents

昇降圧スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2015042125A
JP2015042125A JP2013173686A JP2013173686A JP2015042125A JP 2015042125 A JP2015042125 A JP 2015042125A JP 2013173686 A JP2013173686 A JP 2013173686A JP 2013173686 A JP2013173686 A JP 2013173686A JP 2015042125 A JP2015042125 A JP 2015042125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
mode
switching regulator
down switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013173686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015042125A5 (ja
JP6166619B2 (ja
Inventor
陽一 志和屋
Yoichi Shiwaya
陽一 志和屋
伸也 清水
Shinya Shimizu
伸也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Electronic Devices Co Ltd filed Critical Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Priority to JP2013173686A priority Critical patent/JP6166619B2/ja
Priority to US14/463,895 priority patent/US9812959B2/en
Publication of JP2015042125A publication Critical patent/JP2015042125A/ja
Publication of JP2015042125A5 publication Critical patent/JP2015042125A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166619B2 publication Critical patent/JP6166619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0041Control circuits in which a clock signal is selectively enabled or disabled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】入出力間短絡専用の追加回路を必要としない、昇降圧スイッチングレギュレータを提供する。
【解決手段】モード選択信号に基づいて昇降圧スイッチングモードに設定されたときは、昇降圧制御部は、出力電圧が設定電圧になるように昇圧又は降圧制御を行って昇降圧出力部をオン/オフする制御信号を生成し、昇降圧出力部は当該制御信号に基づいて動作する。モード選択信号に基づいてバイパスモードに設定されたときは、昇降圧制御部は、降圧スイッチと昇圧整流スイッチとを強制的にオンとし、接地端子に接続される降圧整流スイッチと昇圧スイッチとを強制的にオフとなる制御信号を生成し、これにより、入力電圧を入力端子から降圧スイッチ素子とインダクタと昇圧整流素子とを介して出力端子にバイパス出力させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力電圧を所定の出力電圧に変換して出力する昇降圧スイッチングレギュレータに関し、特に、入力電圧を降圧し又は昇圧して所定の出力電圧を出力する昇降圧スイッチングレギュレータに関する。
近年の電子機器では主に、充電可能な電池として二次電池が用いられており、電子機器の省電力化が常に求められている中、二次電池から効率良く電力を供給することができる昇降圧スイッチングレギュレータが広く用いられている。
例えば特許文献1では、二次電池を用いた電子機器の電源構成に対して、二次電池から昇降圧スイッチングレギュレータ及びボルテージレギュレータを介して負荷を接続する構成と、昇降圧スイッチングレギュレータとボルテージレギュレータのそれぞれの設定電圧を相関的に制御して、常にボルテージレギュレータの入出力電圧差を最適設定することで二次電池から負荷までの全体効率を改善する技術を開示している。
また、例えば特許文献2では、電子機器の使用時間を増やすために、二次電池の終止電圧が低いもの用いており、特許文献1と同じ二次電池から昇降圧スイッチングレギュレータ及びボルテージレギュレータを介して負荷を接続する構成に対して、ボルテージレギュレータの入出力電圧差に合わせて、降圧スイッチングレギュレータ、昇降圧スイッチングレギュレータを選択し、二次電池からの全体電力変換効率が最大限引き出す電源回路構成を開示している。
電子機器の使用時間を増やすためには、二次電池の終止電圧を下げることや、二次電池の全体電力変換効率が最大限引き出すことが重要であると同時に、電子機器の待機時の消費電流を削減することも非常に重要である。
また、例えば特許文献3では、降圧スイッチングレギュレータの入出力間を短絡する短絡回路を設け、軽負荷時に降圧スイッチングレギュレータの入出力間を短絡してスイッチング停止させ、自身の消費電流を下げることが可能な降圧スイッチングレギュレータを提案しており、電源から降圧スイッチングレギュレータ及びボルテージレギュレータを介して負荷を接続する構成に対して、軽負荷ときはボルテージレギュレータのみの動作に切り替えることで電子機器の待機時間の改善を図る技術を開示している。
消費電流の比較的大きい昇降圧スイッチングレギュレータの消費電流削減は、電子機器の待機時消費電流の削減に貢献することは明白であり、昇降圧スイッチングレギュレータの入出力間を短絡する短絡回路を設けて、軽負荷時に昇降圧スイッチングレギュレータの入出力間を短絡してスイッチング停止させ、自身の消費電流を削減する技術は大いに貢献する。
しかし、昇降圧スイッチングレギュレータは、昇圧型や降圧型に比べ、入力電圧を定電圧化出力する出力スイッチのサイズが大きく、また数が多いため、昇降圧スイッチングレギュレータに対してこの入出力間を短絡する短絡回路を入れたとき、当前記短絡するインピーダンスの大きさによっては非常にチップサイズのインパクトが大きくなり、チップコストや電子機器への実装スペースが増加してデメリットが大きくなる問題点があった。
本発明の目的は上述の問題点を解決し、従来に比べ簡易な構成で消費電流を削減する昇降圧スイッチングレギュレータを提供することにある。
本発明にかかる昇降圧スイッチングレギュレータは、入力端子に入力された入力電圧を、所定の設定電圧に昇圧又は降圧変換して出力端子から出力電圧として出力する昇降圧スイッチングレギュレータにおいて、
昇降圧スイッチングレギュレータは、昇降圧スイッチングを行わずに前記出力端子に前記入力電圧をそのままバイパスして、前記昇降圧スイッチングレギュレータの消費電流を削減するバイパスモードと、昇降圧スイッチングを行う昇降圧スイッチングモードとの動作モードを有し、
前記入力端子とインダクタの入力端との間に接続される降圧スイッチと、前記インダクタの入力端と接地端子との間に接続される降圧整流スイッチと、前記インダクタの出力端と前記接地端子との間に接続される昇圧スイッチと、前記インダクタの出力端と前記出力端子との間に接続される昇圧整流スイッチと含む昇降圧出力部と、
前記出力電圧が前記設定電圧になるように昇圧又は降圧制御を行い、前記昇降圧出力部の各制御信号を生成する昇降圧制御部と、
前記昇降圧スイッチングモードと前記バイパスモードとを選択的に設定するためのモード選択信号を入力するモード選択端子とを備え、
(A)前記モード選択信号に基づいて前記昇降圧スイッチングモードに設定されたときは、前記昇降圧制御部は、前記出力電圧が前記設定電圧になるように昇圧又は降圧制御を行って前記昇降圧出力部をオン/オフする制御信号を生成し、前記昇降圧出力部は当該制御信号に基づいて動作する一方、
(B)前記モード選択信号に基づいて前記バイパスモードに設定されたときは、前記昇降圧制御部は、前記降圧スイッチと前記昇圧整流スイッチとを強制的にオンとし、前記接地端子に接続される前記降圧整流スイッチと前記昇圧スイッチとを強制的にオフとなる制御信号を生成し、これにより、前記入力電圧を前記入力端子から前記降圧スイッチと前記インダクタと前記昇圧整流スイッチとを介して前記出力端子にバイパス出力させることを特徴とする。
以上説明したように、本発明にかかる昇降圧スイッチングレギュレータによれば、従来に比べ簡易な構成で消費電流を削減することができる。
本発明に係る
本発明の実施形態1にかかる昇降圧スイッチングレギュレータの構成例を示すブロック図である。 図1の昇降圧スイッチングレギュレータに含まれるモード制御回路の具体的な構成例を示す回路図である。 図1の昇降圧スイッチングレギュレータにおいて、モード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、出力電圧Voutと、昇降圧スイッチングレギュレータ全体の消費電流の関係を示すタイミングチャートである。 図1の昇降圧スイッチングレギュレータにおいて、モード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、出力電圧Voutと、昇降圧スイッチングレギュレータ全体の消費電流Issと、負荷検出回路の検出信号Ioutdetとの関係を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態2にかかる昇降圧スイッチングレギュレータの起動期間中はバイパスモードへの切り替えを無効とする場合の、昇降圧スイッチングレギュレータを示すブロック図である。 図4の昇降圧スイッチングレギュレータに含まれるモード制御回路の具体的な構成例を示す回路図である。 図4の昇降圧スイッチングレギュレータにおいて、昇降圧スイッチングレギュレータの起動期間中はバイパスモードへの切り替えを無効とする場合の、モード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、出力電圧Voutとの関係を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態3にかかる、バイパスモードで動作していて出力端子が短絡されたとき、大きな短絡電流が流れ続けないように保護を搭載する昇降圧スイッチングレギュレータを示すブロック図である。 図7の昇降圧スイッチングレギュレータに含まれる、モード制御回路の具体的な構成例を示す回路図である。 図2に示すモード制御回路に対して、バイパスモードから昇降圧スイッチングモードに変更するとき、ある一定時間はバイパスモードを保持する変形例にかかるモード制御回路の構成を示す回路図である。 モード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、出力電圧Voutと、昇降圧スイッチングレギュレータ全体の消費電流Issと、図9に示す変形例にかかるモード制御回路で作られる遅延制御信号との関係を示すタイミングチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施形態1.
図1は、本発明の実施形態1における昇降圧スイッチングレギュレータ11の構成例を示すブロック図である。
図1において、昇降圧スイッチングレギュレータ11は、インダクタL、入力平滑コンデンサCin、及び出力平滑コンデンサ(出力容量)Coutを使用して入力端子31に入力される入力電圧Vinを所定の設定電圧に昇圧又は降圧変換する。そして、昇降圧スイッチングレギュレータ11は、出力電圧Voutとして出力端子32から負荷Rに供給する。ここで、昇降圧スイッチングレギュレータ11は、昇降圧出力部12と、昇降圧制御部13と、チップイネーブル端子CEと、昇降圧スイッチングモードとバイパスモードとを選択するため外部回路から入力されるモード選択信号を入力するモード選択端子BPとを備えて構成される。すなわち、図1の昇降圧スイッチングレギュレータ11は、昇降圧スイッチングを行う昇降圧スイッチングモードと、インダクタLを介して入力電圧をバイパスさせるバイパスモードとの2つの動作モードを有する。
昇降圧出力部12は、入力端子31とインダクタLの入力端子BULXとの間に接続される降圧スイッチBUPDRVと、インダクタLの入力端子BULXと接地端子33との間に接続される降圧整流スイッチBUNDRVとを備える。また、昇降圧出力部12はさらに、インダクタLの出力端子BOLXと接地端子33との間に接続される昇圧スイッチBONDRVと、インダクタLの出力端子BOLXと出力端子32との間に接続される昇圧整流スイッチBOPDRVとを備えて構成される。ここで、降圧スイッチBUPDRV及び昇圧整流スイッチBOPDRVはPチャネルMOS電界効果トランジスタ(以下、MOS電界効果トランジスタをMOSトランジスタという。)で構成される。降圧整流スイッチBUNDRV及び昇圧スイッチBONDRVはNチャネルMOSトランジスタで構成される。
昇降圧制御部13は、出力電圧Voutを所定の設定電圧に制御する出力電圧制御回路14と、昇降圧スイッチングモードとバイパスモードとを選択的に選択して制御するモード制御回路15とを備える。昇降圧制御部13は、降圧スイッチBUPDRVの制御信号BUPHSと降圧整流スイッチBUNDRVの制御信号BUNLSを生成する降圧プリバッファ回路16を備える。昇降圧制御部13はさらに、昇圧スイッチBONDRVの制御信号BONLSと昇圧整流スイッチBOPDRVの制御信号BOPHSを生成する昇圧プリバッファ回路17とを備えて構成される。
出力電圧制御回路14は、チップイネーブル端子CEに入力されるチップイネーブル信号と、モード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、検出された出力電圧Voutに基づいて以下の信号を生成する。出力電圧制御回路14は、降圧モードでの出力電圧制御入力信号BUPSETINと昇圧モードでの出力電圧制御入力信号BONSETINを生成してモード制御回路15に出力する。モード制御回路15は、モード選択信号に基づき、これらの信号を、降圧モードでの出力電圧制御出力信号BUPSETOUTと昇圧モードでの出力電圧制御出力信号BONSETOUTに変換して出力する。降圧モードでの出力電圧制御出力信号BUPSETOUTは降圧プリバッファ回路16に出力され、昇圧モードでの出力電圧制御出力信号BONSETOUTは昇圧プリバッファ回路17に出力される。これにより、降圧プリバッファ回路16及び昇圧プリバッファ回路17は昇降圧出力部12の動作の制御を行う。
表1は、図1の昇降圧スイッチングレギュレータ11において、降圧モードでの出力電圧制御出力信号BUPSETOUTと、昇降圧出力部12の各スイッチのオン/オフ設定の真理値表を示す表である。また、表2は、図1の昇降圧スイッチングレギュレータ11において、昇圧モードでの出力電圧制御出力信号BONSETOUTと、昇降圧出力部12の各スイッチのオン/オフ設定の真理値表を示す表である。本実施形態において、Hはハイレベルを示し、Lはローレベルを示す。
Figure 2015042125
Figure 2015042125
スタンバイ時(CE=L)は、降圧スイッチBUPDRVと昇圧整流スイッチBOPDRVがオフの状態となり、降圧整流スイッチBUNDRVと昇圧スイッチBONDRVがオンの状態となり、入力端子31からインダクタLを経て出力端子32への経路が遮断されるように制御される。
図2は、図1のモード制御回路15の構成例を示す回路図である。図2において、モード制御回路15は2つのセレクタ21,22を備えて構成される。
モード選択端子BP=L(昇降圧スイッチングモード)であるときは、出力電圧制御回路14で生成された制御信号BUPSETINとBONSETINを、そのまま制御信号BUPSETOUTとBONSETOUTとしてスルー出力する。これにより、昇降圧出力部12の昇降圧制御を行う。
モード選択端子BP=H(バイパスモード)のとき、強制的に降圧スイッチBUPDRVと昇圧整流スイッチBOPDRVがオン、降圧整流スイッチBUNDRVと昇圧スイッチBONDRVがオフの状態となるように制御信号BUPSETOUTとBONSETOUTを生成する。これにより、入力端子31からインダクタLを経て出力端子32へのバイパス経路を開通するバイパス出力の制御を行う。
図3Aは、図1の昇降圧スイッチングレギュレータ11において、モード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、出力電圧Voutと、昇降圧スイッチングレギュレータ全体の消費電流Issの関係を示すタイミングチャートである。
モード選択端子BPに入力されるモード選択信号は出力電圧制御回路14へも入力され、バイパスモード(BP=H)が選択されたとき、例えば、出力電圧制御回路14内の出力電圧Voutを設定電圧Vsetに制御する複数の回路をオフにする。また、サーマルシャットダウン回路、低電圧誤動作防止回路(以下、UVLO回路という。)、出力短絡検出回路、電流制限回路(当該昇降圧スイッチングレギュレータの信号又は温度の異常状態を検出して保護する回路)の各保護機能のいずれか、又は全てをオンするだけに制御して、図3Aに示すように、昇降圧スイッチングレギュレータ11全体の消費電流Issを削減している。
また、サーマルシャットダウン回路、UVLO回路、出力短絡検出回路の合計消費電流よりも少ない消費電流で動作する、出力端子32に流れる負荷電流の大きさを検出する負荷検出回路14Aを出力電圧制御回路14に備える。これにより、昇降圧スイッチングレギュレータ11のバイパスモード時の消費電流を更に抑制することができる。
図3Bは、モード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、出力電圧Voutと、昇降圧スイッチングレギュレータ全体の消費電流Issと、負荷検出回路14Aの検出信号Ioutdetとの関係を示すタイミングチャートである。
図3Bに示すように、バイパスモードBP=Hが選択されたとき、負荷検出回路14Aが検出するまでは、負荷検出回路14Aのみ動作して超低消費化を実現しある程度の大きさの負荷電流が流れたことを負荷検出回路14Aで検知するとき以下のごとく制御する。すなわち、サーマルシャットダウン回路、UVLO回路、出力短絡検出回路をオンさせて、各保護機能を起こすように制御する。
実施形態2.
図4は、本発明の実施形態2にかかる昇降圧スイッチングレギュレータ41であって、昇降圧スイッチングレギュレータの起動期間中はバイパスモードへの切り替えを無効とする場合の、昇降圧スイッチングレギュレータ41の構成例を示すブロック図である。実施形態2にかかる昇降圧スイッチングレギュレータ41は、図1の昇降圧スイッチングレギュレータ11に比較して以下の点が異なる。
(1)出力電圧制御回路14は、昇降圧スイッチングレギュレータ41のソフトスタートの完了時を示すソフトスタート信号SSを発生するソフトスタート制御回路14aをさらに備えたこと。以下、相違点について説明する。
図4において、ソフトスタート制御回路14aは、昇降圧スイッチングレギュレータのソフトスタートが完了するとき“L”レベルから“H”レベルへと変化するソフトスタート信号SSをも制御回路45に出力する。
図5は図4の昇降圧スイッチングレギュレータに含まれるモード制御回路45の具体的な構成例を示す回路図である。図5において、モード制御回路45は、モード選択信号BP及びソフトウェアスタート信号SSを入力するナンドゲート23と、その出力信号を反転するインバータ24と、インバータ24からの出力信号に基づいて制御信号の選択を行うセレクタ21,22とを備えて構成される。昇降圧スイッチングレギュレータ45の起動期間中は、バイパスモードへの切り替えを無効とする、ソフトスタート信号SSがモード制御回路45に入力される。ここで、バイパスモードは、制御信号BUPSETINをそのままBUPSETOUTとして出力しかつ制御信号BONSETINをそのままBONSETOUTとして出力する動作モードである。切り替えの無効時において、入力電圧Vinを有する制御信号BUPSETOUT及びLレベルの制御信号BONSETOUTを出力する。ここで、昇降圧スイッチングレギュレータ45の起動期間中はソフトスタート信号SS=Lとなっており、モード選択端子BPに入力されるモード選択信号の設定状態に係わらず、昇降圧スイッチングモードで制御される。ソフトスタートが完了した起動後に、モード選択信号の設定状態に合わせて、昇降圧スイッチングレギュレータ41のモード選択が行えるようになる。
図6は図4の昇降圧スイッチングレギュレータにおいて、昇降圧スイッチングレギュレータの起動期間中はバイパスモードへの切り替えを無効とする場合の、モード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、出力電圧Voutとの関係を示すタイミングチャートである。図6において、Vout_setは出力電圧Voutの設定電圧である。
以上説明したように、本実施形態によれば、ソフトスタート信号SSを用いることで、図6に示すように出力電圧Voutを緩やかに昇圧させることにより、昇降圧スイッチングレギュレータ41の起動時の突入電流を抑制することも可能である。
ここでは、昇降圧スイッチングレギュレータ41のソフトスタート機能を使って起動時の突入電流を抑制する例を開示した。本発明はこれに限らず、バイパスモードでの起動として、降圧スイッチBUPDRV又は昇圧整流スイッチBOPDRVにおけるオフからオンへのスルーレートを調整することで、起動時の突入電流を抑制してもよい。
実施形態3.
図7は本発明の実施形態3にかかる、バイパスモードで動作していて出力端子が短絡されたとき、大きな短絡電流が流れ続けないように保護を搭載する昇降圧スイッチングレギュレータ71を示すブロック図である。実施形態3の昇降圧スイッチングレギュレータ71は、図4の昇降圧スイッチングレギュレータ41に比較して以下の点が異なる。
(1)出力電圧制御回路14はさらに、出力電圧Voutが短絡したことを検知して“H”レベルを出力し、解除ときは“L”レベルを出力する出力短絡検出信号SHDETを生成してモード制御回路75に出力する出力短絡検出回路14bを備えたこと。
(2)モード制御回路45に代えて、図8のモード制御回路75を備えたこと。
図8は図7の昇降圧スイッチングレギュレータ71に含まれる、モード制御回路75の具体的な構成例を示す回路図である。モード制御回路75は図5のモード制御回路45の構成に加えて、出力短絡検出信号SHDETを入力するインバータ27,28と、出力端子32の短絡要因が解除された後に復帰できるように、出力端子32に接続される出力平滑コンデンサCoutへ充電する充電回路81とを備える。ここで、充電回路81は、ナンドゲート29と、レベルシフタ30と、MOSトランジスタQ1,Q2と、抵抗R1とを備えて構成される。なお、レベルシフタ30はMOSトランジスタQ1のゲート電圧を、入力電圧Vinのレベルから出力電圧Voutのレベルに昇圧してMOSトランジスタQ2のゲート電圧に印加するために設けられる。また、抵抗R1の抵抗値に応じて充電電流値を調整することができる。
図7において、出力端子32が短絡されて出力短絡検出信号SHDET=Lとなったとき、降圧スイッチBUPDRVと昇圧整流スイッチBOPDRVがオフの状態となり、降圧整流スイッチBUNDRVと昇圧スイッチBONDRVがオンの状態となる。そして、入力端子31からインダクタLを経て出力端子32への経路が遮断されるように制御される。また、充電回路81は、バイパスモードで出力短絡検出の期間中(出力短絡検出信号SHDET=H)のとき、MOSトランジスタQ1,Q2をオンして、入力端子31から出力端子32へ充電電流を流せる経路を形成する。ここで、昇降圧スイッチングレギュレータ71の全体チップサイズが大きくなりすぎないように、かつ大きな短絡電流が流れ続けないように、充電回路81を構成するMOSトランジスタQ1,Q2と抵抗R1のサイズを調整する。
本実施形態では、バイパスモードで出力短絡期間中に充電回路81が動作する例を開示した。本発明はこれに限らず、バイパスモード中の出力短絡していないとき、すなわちSHDET=Lのときも、入力端子31から出力端子32へ経路を形成するようにしてもよい。
変形例.
図9は図2に示すモード制御回路に対して、バイパスモードから昇降圧スイッチングモードに変更するとき、ある一定時間はバイパスモードを保持する変形例にかかるモード制御回路45Aの構成を示す回路図である。図9のモード制御回路45Aは、図5のモード制御回路45に比較して以下の点が異なる。
(1)ナンドゲート23に代えてノアゲート26を備えたこと。
(2)ノアゲート26の一方の入力端子に遅延回路25を挿入したこと。
バイパスモードから昇降圧スイッチングモードに変更するとき、出力電圧制御回路14が昇降圧スイッチングモードの各動作点になるまでは、昇降圧制御部13に間違った昇降圧制御信号が入力される恐れがある。その制御信号の結果、昇降圧出力部12の各スイッチのオン/オフ組み合わせによっては、接地端子33へ接続される降圧整流スイッチBUNDRV、又は昇圧スイッチBONDRVによって出力平滑コンデンサCoutの電荷を引き抜き、出力電圧Voutに歪を与えることになる。
図9に示すモード制御回路45Aでは、遅延回路25によってある一定時間、昇降圧出力部12の各スイッチBUPDRV,BUNDRV,BONDRV,BOPDRVの各制御信号BUPHS,BUNLS,BONLS,BOPHSはバイパスモードを保持させるように設定される。その間に、出力電圧制御回路14を昇降圧スイッチングモードの各動作点に復帰させる。そして、遅延回路25で決定される遅延時間後、昇降圧出力部12の各スイッチBUPDRV,BUNDRV,BONDRV,BOPDRVの各制御信号BUPHS,BUNLS,BONLS,BOPHSを降圧スイッチングモードの制御信号に変える。
図10はモード選択端子BPに入力されるモード選択信号と、出力電圧Voutと、昇降圧スイッチングレギュレータ全体の消費電流Issと、図9に示す変形例にかかるモード制御回路で作られる遅延制御信号との関係を示すタイミングチャートである。当前記変形例のごとく制御することで、バイパスモードから昇降圧スイッチングモードに変更するときの、昇降圧スイッチングレギュレータ41自身の出力スイッチによる出力電圧歪を抑えることができる。
以上説明したように本発明にかかる実施形態によれば、チップサイズにインパクトを与えるような入出力間短絡専用の追加回路なしに、昇降圧スイッチングレギュレータの昇圧又は降圧された出力電圧を出力する出力スイッチのみで構成できる。また、入出力間を短絡してスイッチング停止させて自身の消費電流を削減可能な昇降圧スイッチングレギュレータを提供することができ、電子機器の待機時消費電流の削減に貢献できる。
また、本発明にかかる実施形態によれば、昇降圧スイッチングレギュレータのソフトスタート機能を使って起動時の突入電流を抑制することや、バイパスモード時の出力短絡保護と短絡解除からの復帰動作もできる。これにより、電子機器の保護機能も兼ね備えた、入出力間を短絡してスイッチング停止させて自身の消費電流を削減可能な昇降圧スイッチングレギュレータを提供することができる。
以上の説明では、本発明の各実施形態を昇降圧スイッチングレギュレータに適用した例を説明した。本発明はそれに限定されるものではなく、降圧型昇降圧スイッチングレギュレータや、昇圧型昇降圧スイッチングレギュレータや、整流素子にトランジスタの変わりにダイオードを使用した非同期整流方式昇降圧スイッチングレギュレータにも適用できる。
11,41,71…昇降圧スイッチングレギュレータ、
12…昇降圧出力部、
13…昇降圧制御部、
14…出力電圧制御回路、
14A…負荷検出回路、
14a…ソフトスタート制御回路、
14b…出力短絡検出回路、
15,45,45A,75…モード制御回路、
16…降圧プリバッファ回路、
17…昇圧プリバッファ回路、
21,22…セレクタ、
23…ナンドゲート、
24…インバータ、
25…遅延回路、
26…ノアゲート、
27,28…インバータ、
29…ナンドゲート、
30…レベルシフタ、
31…入力端子、
32…出力端子、
33…接地端子、
81…充電回路、
CE…チップイネーブル端子、
BP…モード選択端子、
BULX…インダクタLの入力端子、
BOLX…インダクタLの出力端子、
BUPDRV…降圧スイッチ、
BUNDRV…降圧整流スイッチ、
BONDRV…昇圧スイッチ、
BOPDRV…昇圧整流スイッチ、
L…インダクタ、
Cin…入力平滑コンデンサ、
Cout…出力平滑コンデンサ、
Q1,Q2…MOSトランジスタ、
R…負荷、
R1…抵抗。
特開2013−059186号公報 特開2008−157837号公報 特開平5−038138公報

Claims (7)

  1. 入力端子に入力された入力電圧を、所定の設定電圧に昇圧又は降圧変換して出力端子から出力電圧として出力する昇降圧スイッチングレギュレータにおいて、
    昇降圧スイッチングレギュレータは、昇降圧スイッチングを行わずに前記出力端子に前記入力電圧をそのままバイパスして、前記昇降圧スイッチングレギュレータの消費電流を削減するバイパスモードと、昇降圧スイッチングを行う昇降圧スイッチングモードとの動作モードを有し、
    前記入力端子とインダクタの入力端との間に接続される降圧スイッチと、前記インダクタの入力端と接地端子との間に接続される降圧整流スイッチと、前記インダクタの出力端と前記接地端子との間に接続される昇圧スイッチと、前記インダクタの出力端と前記出力端子との間に接続される昇圧整流スイッチと含む昇降圧出力部と、
    前記出力電圧が前記設定電圧になるように昇圧又は降圧制御を行い、前記昇降圧出力部の各制御信号を生成する昇降圧制御部と、
    前記昇降圧スイッチングモードと前記バイパスモードとを選択的に設定するためのモード選択信号を入力するモード選択端子とを備え、
    (A)前記モード選択信号に基づいて前記昇降圧スイッチングモードに設定されたときは、前記昇降圧制御部は、前記出力電圧が前記設定電圧になるように昇圧又は降圧制御を行って前記昇降圧出力部をオン/オフする制御信号を生成し、前記昇降圧出力部は当該制御信号に基づいて動作する一方、
    (B)前記モード選択信号に基づいて前記バイパスモードに設定されたときは、前記昇降圧制御部は、前記降圧スイッチと前記昇圧整流スイッチとを強制的にオンとし、前記接地端子に接続される前記降圧整流スイッチと前記昇圧スイッチとを強制的にオフとなる制御信号を生成し、これにより、前記入力電圧を前記入力端子から前記降圧スイッチと前記インダクタと前記昇圧整流スイッチとを介して前記出力端子にバイパス出力させることを特徴とする昇降圧スイッチングレギュレータ。
  2. 前記バイパスモードにおいて、前記昇降圧制御部は、前記昇降圧制御部の前記出力電圧を前記設定電圧に制御する回路をオフにして、前記昇降圧スイッチングレギュレータの信号又は温度の異常状態を検出し保護する回路のいずれか、もしくは全てをオンするだけの制御を行うことを特徴とする請求項1記載の昇降圧スイッチングレギュレータ。
  3. 前記昇降圧スイッチングレギュレータの信号又は温度の異常状態を検出し保護する回路は、サーマルシャットダウン回路、低電圧誤動作防止回路、出力短絡検出回路、電流制限回路を含むことを特徴とする請求項2記載の昇降圧スイッチングレギュレータ。
  4. 前記昇降圧スイッチングレギュレータは、
    サーマルシャットダウン回路、低電圧誤動作防止回路、出力短絡検出回路の合計消費電流よりも少ない消費電流で動作する、前記出力端子に流れる負荷電流の大きさを検出する負荷検出回路をさらに備え、
    前記バイパスモードにおいて、前記昇降圧制御部は、前記昇降圧制御部の前記出力電圧を前記設定電圧に制御する回路と、前記サーマルシャットダウン回路、前記低電圧誤動作防止回路、前記出力短絡検出回路の各保護機能の全てをオフにするとともに、前記負荷検出回路だけをオンにして、所定の負荷電流が流れたことを前記負荷検出回路で検知した時に、前記サーマルシャットダウン回路、前記低電圧誤動作防止回路、前記出力短絡検出回路をオンさせて、前記バイパスモードでの各保護機能を起動するように制御し、前記負荷検出回路が検知するまでは、前記負荷検出回路のみを動作させることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の昇降圧スイッチングレギュレータ。
  5. 前記昇降圧スイッチングレギュレータの起動期間中は、前記昇降圧制御部は、前記モード選択信号に係わらず強制的に前記昇降圧スイッチングモードに設定して起動し、その後、前記モード選択信号で設定されるモードに変更することを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の昇降圧スイッチングレギュレータ。
  6. 前記バイパスモードにおいて前記出力端子が短絡されたときであって、出力短絡検出回路が短絡検出を行ったとき、前記降圧スイッチ素子と前記昇圧整流素子をオフさせて前記入力端子から前記出力端子までのバイパス経路を遮断して短絡電流を制限し、前記出力端子の短絡要因が解除された後に復帰できるように、前記出力端子に接続される出力容量へ充電する充電回路をさらに備え、
    前記充電回路は前記バイパスモードにおいて、又は前記バイパスモードの出力短絡期間中に動作できるように制御されることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の昇降圧スイッチングレギュレータ。
  7. 前記モード選択信号が前記バイパスモードから前記昇降圧スイッチングモードに変更することを示すとき、前記昇降圧制御部は、所定期間、前記昇降圧出力部の各制御信号を前記バイパスモードを保持させて、前記昇降圧出力部を前記バイパスモードで動作させ、前記昇降圧制御部の前記出力電圧を前記設定電圧に制御する回路を前記昇降圧スイッチングモードに変更して回路の動作点に復帰させ、その後、前記昇降圧出力部の各制御信号も前記昇降圧スイッチングモードに変更して、前記昇降圧スイッチングレギュレータ全体を前記昇降圧スイッチングモードに変更することを特徴とする請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の昇降圧スイッチングレギュレータ。
JP2013173686A 2013-08-23 2013-08-23 スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ Active JP6166619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173686A JP6166619B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ
US14/463,895 US9812959B2 (en) 2013-08-23 2014-08-20 Step up/down switching regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173686A JP6166619B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015042125A true JP2015042125A (ja) 2015-03-02
JP2015042125A5 JP2015042125A5 (ja) 2016-08-25
JP6166619B2 JP6166619B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52479764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173686A Active JP6166619B2 (ja) 2013-08-23 2013-08-23 スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9812959B2 (ja)
JP (1) JP6166619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191413A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社村田製作所 昇降圧コンバータおよび電源システム
JP2018191412A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社村田製作所 昇降圧コンバータおよび電源システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9419431B2 (en) * 2014-05-14 2016-08-16 Texas Instruments Deutschland Gmbh Short-circuit protection system for power converters
US10511161B2 (en) * 2016-07-27 2019-12-17 Lg Chem, Ltd. Diagnostic system for a DC-DC voltage converter
CN109687541A (zh) * 2017-10-19 2019-04-26 新盛力科技股份有限公司 电池供电装置
US10498238B2 (en) * 2017-10-30 2019-12-03 Renesas Electronics America Inc. Synthetic ripple generator for low power hysteretic buck-boost DC-DC controller
US10714152B1 (en) * 2019-05-29 2020-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Voltage regulation system for memory bit cells
US11658574B2 (en) * 2020-09-02 2023-05-23 Cypress Semiconductor Corporation Programmable soft start of buck-boost converter
US11829222B2 (en) 2020-09-25 2023-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Operating voltage adjustment for aging circuits
CN113241949B (zh) * 2021-07-12 2021-10-01 上海芯龙半导体技术股份有限公司南京分公司 一种可pwm调压的buck-boost电源系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178121A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品
JP2002262548A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2002543757A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Dc−dcコンバータ
JP2006094690A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Denso Corp パワースイッチング装置
JP2007028784A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Rohm Co Ltd 昇圧型、降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2007053883A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 昇降圧チョッパ式dc−dcコンバータ
JP2009148129A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nec Electronics Corp Dc−dcコンバータ駆動回路
JP2010226819A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Rohm Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538138A (ja) 1991-08-02 1993-02-12 Nippondenso Co Ltd 車載用電子制御装置の電源装置
WO2002099947A1 (fr) 2001-05-31 2002-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de puissance et son alimentation
JP2006262646A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
JP2007189771A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電源装置
JP4890940B2 (ja) * 2006-05-23 2012-03-07 株式会社リコー 昇降圧スイッチングレギュレータ及びその制御方法
JP4976086B2 (ja) 2006-09-14 2012-07-18 株式会社リコー 昇降圧dc−dcコンバータ
JP4890182B2 (ja) 2006-09-28 2012-03-07 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP2008157837A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電池残量検出装置および携帯端末装置
JP2008172905A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2008206366A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 昇降圧型スイッチングレギュレータ
JP5145763B2 (ja) 2007-05-11 2013-02-20 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP4912229B2 (ja) 2007-06-18 2012-04-11 株式会社リコー 負荷駆動回路及びその負荷電流設定方法
JP5163058B2 (ja) 2007-11-02 2013-03-13 株式会社リコー 昇降圧型スイッチングレギュレータ
JP5063299B2 (ja) 2007-11-05 2012-10-31 株式会社リコー チャージポンプ回路の動作制御方法
JP4997122B2 (ja) 2008-01-15 2012-08-08 株式会社リコー 電源供給回路及びその動作制御方法
US8044648B1 (en) * 2008-05-06 2011-10-25 Volterra Semiconductor Corporation Start mode in switching regulation
JP5493296B2 (ja) 2008-06-10 2014-05-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP5359051B2 (ja) 2008-06-20 2013-12-04 株式会社リコー スイッチング電源回路及びその制御方法
JP5195182B2 (ja) 2008-09-04 2013-05-08 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP5211959B2 (ja) 2008-09-12 2013-06-12 株式会社リコー Dc−dcコンバータ
JP2010088218A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Ricoh Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2010118918A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Nec Corp 無線通信装置、電力増幅器の電源電圧制御方法
JP5504685B2 (ja) 2009-04-27 2014-05-28 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP5411630B2 (ja) * 2009-09-03 2014-02-12 ローム株式会社 負荷駆動装置
JP5560682B2 (ja) 2009-12-08 2014-07-30 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US8810214B2 (en) * 2010-09-30 2014-08-19 Nxp B.V. Multi-mode power supply circuit with a normal operational mode and a pass-through operational mode and a method for operating the multi-mode power supply circuit
JP2013059186A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電源回路及びその制御方法
US8981745B2 (en) * 2012-11-18 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bypass mode low dropout (LDO) regulator
US9438036B2 (en) * 2013-03-14 2016-09-06 Cooper Technologies Company Systems and methods for bypassing a voltage regulator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543757A (ja) * 1999-05-04 2002-12-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Dc−dcコンバータ
JP2001178121A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品
JP2002262548A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2006094690A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Denso Corp パワースイッチング装置
JP2007028784A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Rohm Co Ltd 昇圧型、降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP2007053883A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 昇降圧チョッパ式dc−dcコンバータ
JP2009148129A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nec Electronics Corp Dc−dcコンバータ駆動回路
JP2010226819A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Rohm Co Ltd 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191413A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社村田製作所 昇降圧コンバータおよび電源システム
JP2018191412A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 株式会社村田製作所 昇降圧コンバータおよび電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150054479A1 (en) 2015-02-26
US9812959B2 (en) 2017-11-07
JP6166619B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166619B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ
JP5145763B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
CN104731293B (zh) 电源供应装置及其电源供应方法
JP5458739B2 (ja) 静電保護回路、静電保護回路の動作制御方法、静電保護回路を使用したスイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの静電保護方法
JP4584024B2 (ja) 放電防止回路及び該放電防止回路が設けられている電子機器
US10734826B2 (en) Power supply including bi-directional DC converter and control method thereof
US7646179B2 (en) Electric power supply circuit and electronic device
US20130300385A1 (en) Charge-pump voltage divider and associated control method
CN102217179A (zh) Dc-dc转换器
JP2014524232A (ja) 電力供給の装置および方法ならびにユーザ装置
US9461545B2 (en) Boost converter with circuit for body switching of the rectification transistor
US8368375B2 (en) Switching regulator with transient control function and control circuit and method therefor
TW201312916A (zh) 電源供應電路及具有適應性致能電荷泵之電源供應電路
JP2007288979A (ja) 直流電源装置
JP2014107989A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2007042638A (ja) 昇圧手段を含む電源回路を備えた電子引外し装置およびそのような引外し装置を含む回路遮断器
US20150035369A1 (en) Charging control circuit, method and electronic device thereof
CN212486401U (zh) 电源和用于电源的外围电路
US8669749B2 (en) Switching power supply unit
JP5636826B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2007189771A (ja) 電源装置
US9660513B2 (en) Switching device
KR102169689B1 (ko) 정적 보호 회로를 포함하는 전력 관리 시스템 및 전략 관리 시스템의 제어 방법
US20120277931A1 (en) Micro control unit for providing stable voltage output to electric device and system for protecting electric device
US9960636B2 (en) Power supply system and direct-current converter thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250