JP2015037024A - リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充放電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015037024A
JP2015037024A JP2013167666A JP2013167666A JP2015037024A JP 2015037024 A JP2015037024 A JP 2015037024A JP 2013167666 A JP2013167666 A JP 2013167666A JP 2013167666 A JP2013167666 A JP 2013167666A JP 2015037024 A JP2015037024 A JP 2015037024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
secondary battery
ion secondary
charging
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013167666A
Other languages
English (en)
Inventor
篤史 福永
Atsushi Fukunaga
篤史 福永
新田 耕司
Koji Nitta
耕司 新田
将一郎 酒井
Shoichiro Sakai
将一郎 酒井
瑛子 井谷
Eiko Itani
瑛子 井谷
昂真 沼田
Koma Numata
昂真 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013167666A priority Critical patent/JP2015037024A/ja
Priority to CN201480044224.0A priority patent/CN105556733A/zh
Priority to KR1020167001643A priority patent/KR20160041902A/ko
Priority to PCT/JP2014/061846 priority patent/WO2015022792A1/ja
Priority to US14/911,553 priority patent/US20160190642A1/en
Publication of JP2015037024A publication Critical patent/JP2015037024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】高レートで充放電させるのに適したリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極、負極、これらの間に介在するセパレータ、および、非水電解質を含み、正極は、正極集電体およびこれに保持された正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物を含み、負極は、負極集電体およびこれに保持された負極活物質を含み、負極活物質は、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、リチウム含有チタン化合物、ケイ素酸化物、ケイ素合金、亜鉛、亜鉛合金、錫酸化物および錫合金よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、非水電解質は、有機カチオンと第一アニオンとの第一塩と、リチウムイオンと第二アニオンとの第二塩とを含み、有機カチオンとリチウムイオンとの合計に占めるリチウムイオンの割合が、20モル%以上であり、非水電解質における第一塩と第二塩との合計含有量が、90質量%以上である、リチウムイオン二次電池。
【選択図】図5

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特に高レートで充放電させるのに適したリチウムイオン二次電池に関する。
近年、電気エネルギーを蓄えることができる高エネルギー密度の電池として、非水電解質二次電池の需要が拡大している。非水電解質二次電池の中でも、LiPF6やLiBF4などのリチウム塩を溶解したエチレンカーボネートなどの有機溶媒を電解質として使用する、リチウムイオン二次電池の研究が盛んである。一方、熱安定性に優れる難燃性の溶融塩電解質を用いた溶融塩電池が有望視されつつある。溶融塩電解質としては、例えば、有機カチオンとアニオンとの塩であるイオン液体が報告されている(特許文献1参照)。
特開2006−196390号公報
近年、リチウムイオン二次電池の用途が拡大し、電気自動車用の蓄電池としても用いられている。このような用途の多様化により、リチウムイオン二次電池の高レートでの充放電特性の向上が求められている。しかし、リチウムイオン二次電池は、高レートでの動作時に、容量が低下することが知られている。
本発明は、正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータ、および非水電解質を含むリチウムイオン二次電池であって、正極は、正極集電体および前記正極集電体に保持された正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物を含み、負極は、負極集電体および前記負極集電体に保持された負極活物質を含み、負極活物質は、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、リチウム含有チタン化合物、ケイ素酸化物、ケイ素合金、亜鉛、亜鉛合金、錫酸化物および錫合金よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、非水電解質は、有機カチオンと第一アニオンとの第一塩と、リチウムイオンと第二アニオンとの第二塩とを含み、有機カチオンとリチウムイオンとの合計に占める前記リチウムイオンの割合が、20モル%以上であり、非水電解質における前記第一塩と前記第二塩との合計含有量が、90質量%以上である、リチウムイオン二次電池に関する。
また、本発明は、リチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池の温度を検知する温度測定部と、リチウムイオン二次電池の充電電流Iinを制御する充電制御装置と、リチウムイオン二次電池の放電電流Ioutを制御する放電制御装置と、を具備し、充電制御装置は、前記温度測定部により検知された前記リチウムイオン二次電池の温度に応じて、充電電流Iinを設定する、充放電システムに関する。
さらに、本発明は、リチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinを少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定充電電流Iin-kで前記リチウムイオン二次電池を充電する工程と、を有するリチウムイオン二次電池の充電方法に関する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、高レートで充放電させる場合でも、高容量を得ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る正極の正面図である。 図1のII−II線断面図である。 本発明の一実施形態に係る負極の正面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 本発明の一実施形態に係る溶融塩電池の電池ケースの一部を切り欠いた斜視図である。 図5のVI−VI線断面を概略的に示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る充放電システムの概要を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る充放電システムのフロー図である。 本発明の他の実施形態に係る充放電システムのフロー図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の第一の局面は、(1)正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータ、および非水電解質を含むリチウムイオン二次電池であって、正極は、正極集電体および前記正極集電体に保持された正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物を含み、負極は、負極集電体および前記負極集電体に保持された負極活物質を含み、負極活物質は、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、リチウム含有チタン化合物、ケイ素酸化物、ケイ素合金、亜鉛、亜鉛合金、錫酸化物および錫合金よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、非水電解質は、有機カチオンと第一アニオンとの第一塩と、リチウムイオンと第二アニオンとの第二塩とを含み、有機カチオンとリチウムイオンとの合計に占める前記リチウムイオンの割合が、20モル%以上であり、非水電解質における前記第一塩と前記第二塩との合計含有量が、90質量%以上である、リチウムイオン二次電池に関する。
すなわち、本発明で用いる非水電解質は、溶融塩電解質である。非水電解質の90質量%以上を溶融塩が占め、かつ、非水電解質に含まれるカチオンの20モル%以上を、リチウムイオンが占めているため、リチウムイオン二次電池の高温下での動作時に、優れたレート特性が得られる。このような効果は、イオン濃度の高い溶融塩電解質を用いる場合に特有の効果である。電解質として有機溶媒を主成分とする有機電解液を使用する場合、リチウム塩の配合量を多くすると、電解質の粘度が高くなり、高レートでの充放電特性が低下する傾向にある。また、電解質中のリチウムイオン濃度の上限は2.0モル/L程度であると考えられている。リチウム塩の析出などの弊害が生じることが懸念されるからである。
(2)第一アニオンおよび第二アニオンより選ばれる少なくとも一方は、フッ素含有アミドアニオンであることが好ましい。フッ素含有アミドアニオンは、耐熱性およびイオン伝導性が高いためである。
(3)非水電解質は、カーボネート化合物、特にフッ素含有カーボネート化合物を含んでいることが好ましい。これにより、例えば、負極のリチウムイオン受入性が向上し、レート特性の更なる向上が期待できる。電極上にSEI(solid electrolyte interface)が形成されやすくなるためである。
(4)正極集電体は、三次元網目状で中空の骨格を有する第一金属の多孔体であり、第一金属はアルミニウムを含むことが好ましい。また、負極集電体は、三次元網目状で中空の骨格を有する第二金属の多孔体であり、第二金属は銅を含むことが好ましい。負極または正極において、活物質の充填性や保持性、集電性が向上するためである。これにより、レート特性の更なる向上が期待できる。
(5)また、本発明の第2の局面は、上記第1の局面におけるリチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池の温度を検知する温度測定部と、リチウムイオン二次電池の充電電流Iinを制御する充電制御装置と、リチウムイオン二次電池の放電電流Ioutを制御する放電制御装置と、を具備し、充電制御装置は、前記温度測定部により検知された前記リチウムイオン二次電池の温度に応じて、充電電流Iinを設定する、リチウムイオン二次電池の充放電システムに関する。本システムによれば、電池の温度に応じた電流での充電が可能となる。
(6)放電制御装置は、前記温度測定部により検知された前記リチウムイオン二次電池の温度に応じて、放電電流Ioutを設定することが好ましい。本システムによれば、電池の温度に応じた電流での放電が可能となる。
(7)検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinが少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択されることが好ましい。また、検知された温度が高いほど、放電電流Ioutが大きくなるように、放電電流Ioutが少なくとも2つの設定放電電流Iout-k(k=1、2、・・・)から選択されることが好ましい。上記リチウムイオン二次電池は、高温下では、高レートで充放電する場合においても、大きな容量を短時間で充放電することができるからである。
(8)さらに、本発明の第3の局面は、上記第1の局面におけるリチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinを少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定充電電流Iin-kで前記リチウムイオン二次電池を充電する工程と、を有するリチウムイオン二次電池の充電方法に関する。
(9)本発明の第4の局面は、上記第1の局面におけるリチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、放電電流Ioutが大きくなるように、放電電流Ioutを少なくとも2つの設定放電電流Iout-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定放電電流Iout-kで前記リチウムイオン二次電池を放電する工程と、を有するリチウムイオン二次電池の放電方法に関する。
[発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態を具体的に以下に説明する。なお、本発明は、以下の内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[非水電解質]
非水電解質は、有機カチオンと第一アニオンとの第一塩と、リチウムイオンと第二アニオンとの第二塩とを含む溶融塩電解質である。非水電解質は、リチウムイオン二次電池の作動温度域で液体であればよい。第一塩と第二塩との合計(すなわち溶融塩)の含有量は、非水電解質の90質量%以上であり、92質量%以上であることが好ましい。溶融塩の含有量が、非水電解質の90質量%より少ないと、耐熱性および不燃性が損なわれる。また、高温下での充放電におけるレート特性が低下する。
非水電解質の100質量%を溶融塩が占めていてもよいが、添加剤として、有機溶媒を10質量%以下、好ましくは、8質量%以下の割合で含んでもよい。有機溶媒としては、カーボネート化合物が好ましい。カーボネート化合物としては、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)などの鎖状カーボネート、フルオロエチレンカーボネートのようなフッ素含有カーボネート化合物が挙げられる。カーボネート化合物もしくはフッ素含有カーボネート化合物を含有することにより、負極上に良好なSEIが形成されやすくなる。
リチウムイオンと電解質との電気化学反応によって、負極にはSEIとよばれる被膜が形成される。SEIは、黒鉛を用いる負極には必須のものであるが、有機電解液を用いるリチウムイオン二次電池においては、例えば40℃以上の温度で劣化することがわかっている。SEIが劣化すると、容量が大きく低下する。よって、リチウムイオン二次電池の温度上昇を抑制するための対策がとられることが多い。一方、本実施形態においては、理由は定かではないが、高温下における充放電においても大きな容量を得ることができる。
フッ素含有カーボネート化合物としては、例えば、モノ、ジまたはトリフルオロエチレンカーボネート(FEC)、フルオロメチルメチルカーボネート、1,1−ジフルオロメチルメチルカーボネートおよび1,2−ジフルオロメチルメチルカーボネートなどが挙げられる。なかでも、良好なSEIを形成することができる点で、FECが好ましい。
第一塩は、有機カチオンとフッ素含有アミドアニオンとの塩を含んでいることが好ましい。また、第二塩は、リチウムイオンとフッ素含有アミドアニオンとの塩を含んでいることが好ましい。これらは、耐熱性が高く、低粘度であるためである。特に、フッ素含有アミドアニオンは、ビス(スルホニル)アミド骨格を有し、スルホニル基にフッ素原子を有する構造のアニオンであることが、耐熱性が高く、かつイオン伝導性の高い非水電解質を得ることできる点で好ましい。
リチウムイオン濃度は、非水電解質に含まれるカチオン、つまり、有機カチオンとリチウムカチオンとの合計に対して、20モル%以上である。リチウムイオン濃度が20モル%以上であれば、高レートで充放電する場合にも、高容量を達成することができる。上記リチウムイオン濃度は、25モル%以上であることが好ましく、30モル%以上であることがより好ましい。また、リチウムイオン濃度は、非水電解質に含まれるカチオンの60モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であることが更に好ましく、45モル%以下であることが特に好ましい。このような非水電解質は、低粘度であり、より高レートの電流で充放電を行う場合でも、高容量を達成することが容易となる。上記のリチウムイオン濃度の好ましい上限と下限は、任意に組み合わせて、好ましい範囲を設定することができる。
有機カチオンとしては、窒素含有カチオン;イオウ含有カチオン;リン含有カチオンなどが例示できる。窒素含有カチオンとしては、脂肪族アミン、脂環族アミンや芳香族アミンに由来するカチオン(例えば、第4級アンモニウムカチオンなど)の他、窒素含有へテロ環を有する有機カチオン(つまり、環状アミンに由来するカチオン)などが例示できる。
第4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン、ヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン(TEA+:ethyltrimethylammonium cation)、メチルトリエチルアンモニウムカチオン(TEMA+:methyltriethylammonium cation)などのテトラアルキルアンモニウムカチオン(テトラC1-10アルキルアンモニウムカチオンなど)などが例示できる。
イオウ含有カチオンとしては、第3級スルホニウムカチオン、例えば、トリメチルスルホニウムカチオン、トリヘキシルスルホニウムカチオン、ジブチルエチルスルホニウムカチオンなどのトリアルキルスルホニウムカチオン(例えば、トリC1-10アルキルスルホニウムカチオンなど)などが例示できる。
リン含有カチオンとしては、第4級ホスホニウムカチオン、例えば、テトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラオクチルホスホニウムカチオンなどのテトラアルキルホスホニウムカチオン(例えば、テトラC1-10アルキルホスホニウムカチオン);トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウムカチオン、ジエチルメチル(メトキシメチル)ホスホニウムカチオン、トリヘキシル(メトキシエチル)ホスホニウムカチオンなどのアルキル(アルコキシアルキル)ホスホニウムカチオン(例えば、トリC1-10アルキル(C1-5アルコキシC1-5アルキル)ホスホニウムカチオンなど)などが挙げられる。なお、アルキル(アルコキシアルキル)ホスホニウムカチオンにおいて、リン原子に結合したアルキル基およびアルコキシアルキル基の合計個数は、4個であり、アルコキシアルキル基の個数は、好ましくは1または2個である。
なお、第4級アンモニウムカチオンの窒素原子、第3級スルホニウムカチオンのイオウ原子、または第4級ホスホニウムカチオンのリン原子に結合したアルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜4がさらに好ましく、1、2または3であるのが特に好ましい。
ここで、有機カチオンは、窒素含有へテロ環を有する有機カチオンであることが好ましい。窒素含有へテロ環を有する有機カチオンを具備するイオン液体は、耐熱性が高く、かつ粘度が低いため、溶融塩電解質として有望である。有機カチオンの窒素含有ヘテロ環骨格としては、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾール、ピリジン、ピペリジンなど、環の構成原子として1または2個の窒素原子を有する5〜8員ヘテロ環;モルホリンなど、環の構成原子として1または2個の窒素原子と他のヘテロ原子(酸素原子、イオウ原子など)とを有する5〜8員ヘテロ環が例示できる。
なお、環の構成原子である窒素原子は、アルキル基などの有機基を置換基として有していてもよい。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などの炭素数が1〜10個のアルキル基が例示できる。アルキル基の炭素数は、1〜8が好ましく、1〜4がさらに好ましく、1、2または3であるのが特に好ましい。
窒素含有へテロ環を有する有機カチオンの中でも、ピロリジン骨格を有する有機カチオンは、特に耐熱性が高く、製造コストも小さく、非水電解質として有望である。ピロリジン骨格を有する有機カチオンは、ピロリジン環を構成する1つの窒素原子に、2つの上記アルキル基を有することが好ましい。ピリジン骨格を有する有機カチオンは、ピリジン環を構成する1つの窒素原子に、1つの上記アルキル基を有することが好ましい。また、イミダゾリン骨格を有する有機カチオンは、イミダゾリン環を構成する2つの窒素原子に、それぞれ、1つの上記アルキル基を有することが好ましい。
ピロリジン骨格を有する有機カチオンの具体例としては、1,1−ジメチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジエチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(MPPY+:1-methyl-1-propylpyrrolidinium cation)、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムカチオン(MBPY+:1-butyl-1-methylpyrrolidinium cation)、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムカチオンなどが挙げられる。これらのうちでは、特に電気化学的安定性が高いことから、MPPY+、MBPY+などの、メチル基と、炭素数2〜4のアルキル基とを有するピロリジニウムカチオンが好ましい。
ピリジン骨格を有する有機カチオンの具体例としては、1−メチルピリジニウムカチオン、1−エチルピリジニウムカチオン、1−プロピルピリジニウムカチオンなどの1−アルキルピリジニウムカチオンが挙げられる。これらのうち、炭素数1〜4のアルキル基を有するピリジニウムカチオンが好ましい。
イミダゾリン骨格を有する有機カチオンの具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI+: 1-ethyl-3-methylimidazolium cation)、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI+:1-buthyl-3-methylimidazolium cation)、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムカチオンなどが挙げられる。これらのうち、EMI+、BMI+などのメチル基と炭素数2〜4のアルキル基とを有するイミダゾリウムカチオンが好ましい。
第一アニオンまたは第二アニオンの少なくとも一方が、フッ素含有アミドアニオンであることが好ましい。フッ素含有アミドアニオンとしては、ビス(スルホニル)アミド骨格を有し、スルホニル基にフッ素原子を有する構造のアニオンが好ましく例示できる。フッ素原子を有するスルホニル基としては、例えば、フルオロスルホニル基の他、フルオロアルキル基を有するスルホニル基が挙げられる。フルオロアルキル基は、アルキル基の一部の水素原子が、フッ素原子で置き換わっていてもよく、全ての水素原子がフッ素原子で置き換わったパーフルオロアルキル基であってもよい。フッ素原子を有するスルホニル基としては、フルオロスルホニル基、パーフルオロアルキルスルホニル基が好ましい。
ビス(スルホニル)アミドアニオンとしては、具体的には、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン[(N(SO2F)2 -)]、(フルオロスルホニル)(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン((FSO2)(CF3SO2)N-)など]、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(N(SO2CF32 -)、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミドアニオン(N(SO2252 -)など]などが挙げられる。パーフルオロアルキル基の炭素数は、例えば、1〜10、好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜4、特に1、2または3である。これらのアニオンは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
フッ素含有ビス(スルホニル)アミドアニオンのうち、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン(FSA-:bis(fluorosulfonyl)amide anion));ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(TFSA-:bis(trifluoromethylsulfonyl)amide anion)、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミドアニオン、(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオンなどのビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン(PFSA-:bis(pentafluoroethylsulfonyl)amide anion)などが好ましい。
第一アニオンまたは第二アニオンとしては、フッ素含有アミドアニオン以外に、フッ素含有酸のアニオン[ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)などのフッ素含有リン酸のアニオン;テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)などのフッ素含有ホウ酸のアニオンなど]、塩素含有酸のアニオン[過塩素酸イオン(ClO4 -)など]、オキサレート基を有する酸素酸のアニオン[リチウムビス(オキサラト)ボレートイオン(B(C242 -)などのオキサラトボレートイオン;リチウムトリス(オキサラト)ホスフェートイオン(P(C243 -)などのオキサラトボレートイオンなど]、フルオロアルカンスルホン酸のアニオン[トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)など]などが挙げられる。
第一アニオンと第二アニオンとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、非水電解質は、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムなどのリチウムイオン以外の金属カチオンとアニオンとの塩を含んでいてもよい。つまり、非水電解質を構成する塩の種類は、1〜2種に限られない。非水電解質は、3種以上の塩を含んでもよく、4種以上の塩の混合物でもよい。
第一塩および第二塩の組み合わせ(溶融塩)の具体例としては、
(i)リチウムイオンとFSA-との塩(Li・FSA)およびMPPY+とFSA-との塩(MPPY・FSA)を含む溶融塩、
(ii)リチウムイオンとTFSA-との塩(Li・TFSA)およびMPPY+とTFSA-との塩(MPPY・TFSA)を含む溶融塩、
(iii)リチウムイオンとFSA-との塩(Li・FSA)およびEMI+とFSA-との塩(EMI・FSA)を含む溶融塩、
(iv)リチウムイオンとTFSA-との塩(Li・TFSA)およびEMI+とTFSA-との塩(EMI・TFSA)を含む溶融塩などが挙げられる。
[正極]
図1は、本発明の一実施形態に係る正極の正面図であり、図2は図1のII−II線断面図である。
正極2は、正極集電体2aおよび正極集電体2aに保持された正極活物質層2bを含む。正極活物質層2bは、正極活物質を必須成分として含み、任意成分として導電性炭素材料、結着剤等を含んでもよい。
正極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料であればよいが、ここではリチウム含有遷移金属酸化物を用いる。リチウム含有遷移金属酸化物は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。リチウム含有遷移金属酸化物の粒子の平均粒径は、2μm以上、20μm以下であることが好ましい。
リチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム(LiCo0.3Ni0.72など)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、チタン酸リチウム(Li4Ti512)などが挙げられる。これらの酸化物の遷移金属の一部は、他の元素で置換されていてもよい。
リチウム含有遷移金属酸化物としては、オリビン型構造を有するリン酸鉄を用いることもできる。リン酸鉄としても、LiFePO4の他、鉄の一部を遷移金属元素および/または典型金属元素などで置換した化合物(LiFe0.5Mn0.5PO4など)などが例示できる。
正極に含ませる導電性炭素材料としては、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維などが挙げられる。導電性炭素材料のうちでは、少量使用で十分な導電経路を形成しやすいことから、カーボンブラックが特に好ましい。カーボンブラックの例としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、サーマルブラック等を挙げることができる。導電性炭素材料の量は、正極活物質100質量部あたり、2〜15質量部が好ましく、3〜8質量部がより好ましい。
結着剤は、正極活物質同士を結合させるとともに、正極活物質を正極集電体に固定する役割を果たす。結着剤としては、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等を用いることができる。結着剤の量は、正極活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。
正極集電体2aとしては、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが用いられる。正極集電体を構成する金属としては、正極電位で安定であることから、アルミニウムやアルミニウム合金が好ましいが、特に限定されない。アルミニウム合金を用いる場合、アルミニウム以外の金属成分(例えばFe、Si、Ni、Mnなど)は0.5質量%以下であることが好ましい。正極集電体となる金属箔の厚さは、例えば10〜50μmであり、金属繊維の不織布や金属多孔体シートの厚さは、例えば100〜800μm、好ましくは100〜600μmである。なかでも、正極活物質の充填性や保持性、集電性の点で、正極集電体2aは、三次元網目状で中空の骨格を有する第一金属の多孔体であることが好ましく、第一金属がアルミニウムを含むことが好ましい。
多孔体は、連通孔を有することが好ましく、気孔率は30%以上98%以下、更には90〜98%であることが好ましい。市販のアルミニウム多孔体としては、住友電気工業株式会社製の「アルミセルメット」(登録商標)を用いることができる。
アルミニウムを含む多孔体は、基材となる発泡樹脂又は不織布の表面にアルミニウムまたはアルミニウム合金の被覆層を形成した後、基材を除去することにより得ることができる。発泡樹脂は、多孔質な樹脂成形体であれば特に限定されない。例えば、発泡ウレタン(ポリウレタンフォーム)、発泡スチレン(ポリスチレンフォーム)等を使用することができる。特に発泡ウレタンは、気孔率が高く、セル径の均一性が高く、熱分解性に優れる点で好ましい。発泡ウレタンを用いた場合には、厚みのばらつきが発生しにくく、表面の平坦性に優れたアルミニウムを含む多孔体が得られる。
正極集電体2aには、集電用のリード片2cを形成してもよい。リード片2cは、図1に示すように、正極集電体と一体に形成してもよく、別途形成したリード片を溶接などで正極集電体に接続してもよい。
[負極]
図3は、本発明の一実施形態に係る負極の正面図であり、図4は図3のIV−IV線断面図である。
負極3は、負極集電体3aおよび負極集電体3aに付着した負極活物質層3bを含む。
負極活物質層3bには、負極活物質としてリチウムと合金化する金属や、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料を使用することができる。ここでは、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、リチウム含有チタン化合物、ケイ素酸化物、ケイ素合金、亜鉛、亜鉛合金、錫酸化物および錫合金よりなる群から選ばれる少なくとも1種を使用する。
負極活物質として金属材料を用いる場合、負極活物質層3bは、例えば、金属のシートを負極集電体3aに貼り付けたり、圧着したりすることにより得ることができる。また、真空蒸着法、スパッタリング法などの気相法により、負極活物質をガス化させて負極集電体に付着させてもよく、あるいは、めっき法などの電気化学的方法により、金属の微粒子を負極集電体に付着させてもよい。気相法やめっき法によれば、薄く均一な負極活物質層を形成することができる。
リチウム含有チタン化合物としては、チタン酸リチウムが好ましい。具体的には、Li2Ti37およびLi4Ti512よりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。また、チタン酸リチウムのTiまたはNaの一部を他元素で置換してもよい。例えば、Li2-x5 xTi3-y6 y7(0≦x≦3/2、0≦y≦8/3、M5およびM6は、それぞれ独立にTiおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、Mn、Fe、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種である)や、Li4-x7 xTi5-y8 y12(0≦x≦11/3、0≦y≦14/3、M7およびM8は、それぞれ独立にTiおよびNa以外の金属元素であって、例えばNi、Co、Mn、Fe、AlおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種である)などを用いることもできる。リチウム含有チタン化合物は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。リチウム含有チタン化合物は、難黒鉛化性炭素と組み合わせて用いてもよい。なお、M5およびM7はNaサイト、M6およびM8はTiサイトを占める元素である。
炭素材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などが例示できる。これらの炭素質材料は、一種を単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。なかでも、熱的安定性や電気化学的安定性の観点から、黒鉛が好ましい。黒鉛としては、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛、黒鉛化メソカーボン小球体などが例示できる。黒鉛は、炭素の平面形6員環が二次元的に連なった層状であり、六方晶系の結晶構造を有している。リチウムイオンは、黒鉛の層間を容易に移動することができ、黒鉛内に可逆的に挿入および脱離する。
負極活物質層3bは、前記負極活物質活物質を必須成分として含み、任意成分として結着剤、導電材等を含む合剤層であってもよい。負極に用いる結着剤および導電材としても、正極の構成要素として例示した材料を用いることができる。結着剤の量は、負極活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。導電材の量は、負極活物質100質量部あたり、5〜15質量部が好ましく、5〜10質量部がより好ましい。
負極集電体3aとしては、金属箔、金属繊維製の不織布、金属多孔体シートなどが用いられる。前記金属としては、リチウムと合金化しない金属を使用することができる。なかでも負極電位で安定であることから、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金などが好ましい。銅合金は50質量%未満の銅以外の元素を含み、ニッケル合金は50質量%未満のニッケル以外の元素を含むことが好ましい。負極集電体となる金属箔の厚さは、例えば10〜50μmであり、金属繊維の不織布や金属多孔質体シートの厚さは、例えば100〜600μmである。なかでも、負極活物質の充填性や保持性、集電性の点で、負極集電体3aは、三次元網目状で中空の骨格を有する第二金属の多孔体であることが好ましく、第二金属が銅であることが好ましい。
多孔体は、連通孔を有することが好ましく、気孔率は30%以上98%以下、更には80〜98%、特には90〜98%であることが好ましい。
銅の多孔体は、基材となる発泡樹脂又は不織布の表面に銅被覆層を形成した後、基材を除去することにより得ることができる。ここでも、発泡樹脂としては、発泡ウレタンを用いることが好ましい。銅被覆層は、アルミニウム被覆層と同様、蒸着、スパッタ、プラズマCVD等の気相法のほか、電解めっき法等が挙げられる。これらのうちでは、電解めっきが好ましい。
負極集電体3aには、集電用のリード片3cを形成してもよい。リード片3cは、図3に示すように、負極集電体と一体に形成してもよく、別途形成したリード片を溶接などで負極集電体に接続してもよい。
[セパレータ]
正極と負極との間には、セパレータを配置することができる。セパレータの材質は、電池の使用温度を考慮して選択すればよいが、非水電解質との副反応を抑制する観点からは、ガラス繊維、シリカ含有ポリオレフィン、フッ素樹脂、アルミナ、ポリフェニレンサルファイト(PPS)などを用いることが好ましい。なかでもガラス繊維の不織布は、安価であり、耐熱性も高い点で好ましい。また、シリカ含有ポリオレフィンやアルミナは、耐熱性に優れる点で好ましい。また、フッ素樹脂やPPSは、耐熱性と耐腐食性の点で好ましい。特にPPSは、溶融塩に含まれるフッ素に対する耐性に優れている。
セパレータの厚さは、10μm〜500μm、更には20〜50μmであることが好ましい。この範囲の厚さであれば、内部短絡を有効に防止でき、かつ電極群に占めるセパレータの容積占有率を低く抑えることができるため、高い容量密度を得ることができるからである。
[電極群]
リチウムイオン二次電池は、上記の正極と負極を含む電極群および溶融塩電解質を、電池ケースに収容した状態で用いられる。電極群は、正極と負極とを、これらの間にセパレータを介在させて積層または捲回することにより形成される。このとき、金属製の電池ケースを用いるとともに、正極および負極の一方を電池ケースと導通させることにより、電池ケースの一部を第1外部端子として利用することができる。一方、正極および負極の他方は、電池ケースと絶縁された状態で電池ケース外に導出された第2外部端子と、リード片などを用いて接続される。
次に、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構造について説明する。ただし、本発明に係るリチウムイオン二次電池の構造は、以下の構造に限定されるものではない。
図5は、電池ケースの一部を切り欠いたリチウムイオン二次電池100の斜視図であり、図6は、図5におけるVI−VI線断面を概略的に示す縦断面図である。
リチウムイオン二次電池100は、積層型の電極群11、電解質(図示せず)およびこれらを収容する角型のアルミニウム製の電池ケース10を具備する。電池ケース10は、上部が開口した有底の容器本体12と、上部開口を塞ぐ蓋部13とで構成されている。溶融塩電池100を組み立てる際には、まず、電極群11が構成され、電池ケース10の容器本体12に挿入される。
その後、容器本体12に溶融塩電解質を注液し、電極群11を構成するセパレータ1、正極2および負極3の空隙に溶融塩電解質を含浸させる工程が行われる。あるいは、溶融塩電解質に電極群を含浸させ、その後、溶融塩電解質を含んだ状態の電極群を容器本体12に収容してもよい。
蓋部13の一方側寄りには、電池ケース10と絶縁された状態で蓋部13を貫通する外部正極端子14が設けられ、蓋部13の他方側寄りの位置には、電池ケース10と導通した状態で蓋部13を貫通する外部負極端子15が設けられている。蓋部13の中央には、電子ケース10の内圧が上昇したときに内部で発生したガスを放出するための安全弁16が設けられている。
積層型の電極群11は、いずれも矩形のシート状である、複数の正極2と複数の負極3およびこれらの間に介在する複数のセパレータ1により構成されている。図6では、セパレータ1は、正極2を包囲するように袋状に形成されているが、セパレータの形態は特に限定されない。複数の正極2と複数の負極3は、電極群11内で積層方向に交互に配置される。
各正極2の一端部には、正極リード片2cを形成してもよい。複数の正極2の正極リード片2cを束ねるとともに、電池ケース10の蓋部13に設けられた外部正極端子14に接続することにより、複数の正極2が並列に接続される。同様に、各負極3の一端部には、負極リード片3cを形成してもよい。複数の負極3の負極リード片3cを束ねるとともに、電池ケース10の蓋部13に設けられた外部負極端子15に接続することにより、複数の負極3が並列に接続される。正極リード片2cの束と負極リード片3cの束は、互いの接触を避けるように、電極群11の一端面の左右に、間隔を空けて配置することが望ましい。
外部正極端子14および外部負極端子15は、いずれも柱状であり、少なくとも外部に露出する部分が螺子溝を有する。各端子の螺子溝にはナット7が嵌められ、ナット7を回転することにより蓋部13に対してナット7が固定される。各端子の電池ケース内部に収容される部分には、鍔部8が設けられており、ナット7の回転により、鍔部8が、蓋部13の内面に、ワッシャ9を介して固定される。
リチウムイオン二次電池の充放電は、例えば、図7に示されるような充放電システムにより行うことができる。充放電システムは、リチウムイオン二次電池100と、リチウムイオン二次電池100の温度を検知する温度測定部(温度センサ)101と、リチウムイオン二次電池100の充電電流Iinを制御する充電制御装置(充電回路)102およびリチウムイオン二次電池100の放電電流Ioutを制御する放電制御装置(放電回路)103を備える制御部107と、を具備する。充電制御装置は、温度測定部により検知されたリチウムイオン二次電池の温度に応じて、電源104から供給される充電電流Iinを設定する。充放電システムには、必要に応じて、ヒータ105あるいは冷却装置(図示せず)を備えていてもよい。また、ヒータ105は、リチウムイオン二次電池100に供給する熱量を制御する加熱制御装置106を備えていることが好ましい。リチウムイオン二次電池100は、例えば、電気自動車などの外部負荷108の電池として使用される。
次に、図7に例示されたシステムの動作を、フローチャート(図8)を参照しながら説明する。
なお、図8は、充電電流Iin制御に関するフローの一実施形態を示す。本実施形態では、充電開始温度Tp1を予め設定し、検知されたリチウムイオン二次電池の温度Tが、Tp1より大きい場合には、リチウムイオン二次電池の充電を開始する。充電電流Iinは、検知温度Tと充電開始温度Tp1との差に応じて設定されている。
ユーザにより電源104が入れられる(ステップ0:S0)と、温度測定部101がリチウムイオン二次電池100の温度を検知する(S1)。ついで、この温度Tが充電開始温度Tp1に達しているかどうかの判断が行われる(S2)。
充電開始温度Tp1に達していると判断されると、今度は、検知された温度Tが充電開始温度Tp1に対してどれくらい高いかを判断し、その高さに応じた充電電流Iinが設定され、リチウムイオン二次電池の充電が開始される。つまり、充電開始温度Tpと検知温度Tとの差がα℃以下である場合には(S4a)、電流Iin-1により充電が開始され(S5a)、差がα℃からβ℃(>α)である場合には(S4b)、電流Iin-2(>Iin-1)により充電が開始される(S5b)。ここでは、充電電流Iinを、検知温度Tと充電開始温度Tp1との差がγ℃(>β)からσ℃(>γ)である場合の電流Iin-k(>Iin-2)まで設定している(S5k)。ある一定時間充電を行った後、電池100の電圧Vが上限電圧Vmaxに達しているかどうかの判断が行われる(S6)。電圧Vが上限電圧Vmaxに達していれば、電源が切れ(S7)、充電が終了する。電圧Vが上限電圧Vmaxに達していない場合には、再びS5が開始され充電が始まる。ステップ5と6との繰り返しが、電圧Vが上限電圧Vmaxに達するまで行われる。
検知温度Tが充電開始温度Tp1に達していないと判断された場合は、ヒータ105のスイッチが入れられ、リチウムイオン二次電池100が加熱される(S3)。加熱後、再びS1からフローが開始され、リチウムイオン二次電池100が充電開始温度Tp1に達していれば、S4以降のステップが行われる。
充電電流Iin制御に関するフローの他の実施形態を、図9を参照しながら説明する。本実施形態では、目標温度Tp2を予め設定し、検知されたリチウムイオン二次電池の温度TがTp2に達するまで加熱しながら、リチウムイオン二次電池の充電を開始する。充電電流Iinは、検知温度Tと目標温度Tp2との差に応じて設定されている。
まず、図8と同様に、ユーザにより電源104が入れられる(ステップ0:s0)と、温度測定部101がリチウムイオン二次電池100の温度を検知する(s1)。ついで、検知された温度Tがあらかじめ設定された目標温度Tp2に達しているかどうかの判断が行われる(s2)。
検知温度Tが目標温度Tp2に達していると判断されると、予め設定された電流値Iin-kでリチウムイオン二次電池の充電が開始される(s5)。ある一定時間充電を行った後、電池100の電圧Vが上限電圧Vmaxに達しているかどうかの判断が行われる(s6)。電圧Vが上限電圧Vmaxに達していれば、電源が切れ(s7)、充電が終了する。電圧Vが上限電圧Vmaxに達していない場合には、再びS5が開始され充電が始まる。ステップ5と6との繰り返しが、電圧Vが上限電圧Vmaxに達するまで行われる。
検知温度Tが目標温度Tp2に達していないと判断されると、今度は、検知温度Tと目標温度Tp2との差を判断し、その差に応じた充電電流Iinが設定され、リチウムイオン二次電池の充電が開始される。つまり、目標温度Tp2と検知温度Tとの差がβ℃からα℃(β>α)である場合には(s4a)、電流Iin-1により充電が開始され(s5a)、差がα℃以下である場合には(s4b)、電流Iin-2(>Iin-1)により充電が開始される(s5b)。本実施形態においては、充電開始とともにヒータによる加熱も開始する。
具体的には、目標温度Tp2と検知温度Tとの差がβ℃からα℃(β>α)である場合(s4a)、電流Iin-1により充電が開始されるとともに、ヒータによりリチウムイオン二次電池が加熱される(s5a)。一定時間経過後、再び温度検知を行い(s8a)、目標温度Tp2と温度Tとの差がα℃以下となっている場合には、電流値をより大きなIin-2に切り替えて充電を開始する。この間、ヒータによる加熱は継続している。さらに一定時間経過後、再び温度検知を行い(s8b)、検知温度Tが目標温度Tp2に達している場合には、s5kにより、電流値Iin-k(>Iin-2)で充電が開始される。つまり、検知温度Tが目標温度Tp2以上となるまで加熱を継続しながら、定期的に温度検知を行って、検知温度Tに応じた電流値に切り替えながら充電する。これにより、より充電時間を短くすることができる。
[充放電方法]
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、特定の非水電解質に高濃度のリチウムイオンを含むため、高レート充放電、例えば2C以上(具体的には、2〜5C)で充電した場合において、大きな容量を得ることができる。また、充電時の温度が高くなるほど、容量を向上させることができる。なお、レート2Cで充放電するとは、公称容量の電池を定格充放電して0.5時間で充放電が終了となる電流値で充放電する、ということである。
よって、本発明に係るリチウムイオン二次電池の充電は、例えば、リチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinを少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定充電電流Iin-kでリチウムイオン二次電池を充電する工程とを含む方法により行われる。さらに、測定された温度が、目標温度より低い場合に、目標温度に達するまで、前記リチウムイオン二次電池を加熱する工程を有していてもよい。目標温度の上限は、100℃であることが好ましい。以上、電池の温度とは、電池表面の温度である。
[実施例]
次に、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は、本発明を限定するものではない。
《実施例1》
(正極の作製)
平均粒子径5μmのLiCoO2(正極活物質)96質量部、アセチレンブラック(導電剤)2質量部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)2質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極スラリーを調製した。アルミニウム多孔体(住友電気工業株式会社製、アルミセルメット、厚み1mm、気孔率90%)に、正極スラリーを充填し、乾燥させ、ローラープレスで圧延して、厚み700μmの正極とした。
正極をサイズ100×100mmの矩形に裁断し、10枚の正極を準備した。ただし、正極の一辺の一方側端部には、集電用のリード片を形成した。
(負極の作製)
平均粒径約3μmのグラファイト粉末97質量部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)3質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、負極スラリーを調製した。銅多孔体(住友電気工業株式会社製、銅セルメット、厚み1mm、気孔率85%)に、負極スラリーを充填し、乾燥させ、ローラープレスで圧延して、厚み500μmの負極とした。
負極をサイズ105×105mmの矩形に裁断し、10枚の負極を準備した。ただし、負極の一辺の一方側端部には、集電用のリード片を形成した。
(セパレータ)
厚さ50μmのシリカ含有ポリオレフィン製のセパレータを準備した。平均細孔径は0.1μmであり、空隙率は70%である。セパレータは、サイズ110×110mmに裁断し、21枚のセパレータを準備した。
(電解質)
全カチオンに占めるリチウムイオン濃度が40モル%となるように、Li・FSAと、MPPY・FSAとを混合し、溶融塩電解質を調製した。
(リチウムイオン二次電池の組み立て)
正極、負極およびセパレータを、0.3Paの減圧下で、90℃以上で加熱して十分に乾燥させた。その後、正極と負極との間に、セパレータを介在させて、正極リード片同士および負極リード片同士が重なり、かつ正極リード片の束と負極リード片の束とが左右対象な位置に配置されるように積層し、電極群を作製した。その後、電極群の両端部の外側にもセパレータを配置し、溶融塩電解質とともに、前記電池ケースに収容し、図5、6に示すような構造の公称容量1.8Ahのリチウムイオン二次電池Aを完成させた。
《実施例2》
電解質として、Li・FSAと、EMI・FSAとを混合し、リチウムイオン濃度が40モル%である混合物を使用した以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次塩電池Bを作製した。
《実施例3》
FECを5質量%含み、残部が溶融塩である電解質を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次塩電池Cを作製した。
《比較例1》
電解質として、EC(50質量%)とDEC(50質量%)とからなる溶媒に、LiPF6をリチウムイオン濃度が1モル/Lとなるように配合したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次塩電池aを作製した。
《比較例2》
LiPF6をリチウムイオン濃度が2.5モル/Lとなるように配合したこと以外は、比較例1と同様にして、リチウムイオン二次塩電池bを作製した。
《比較例3》
全カチオンに占めるリチウムイオン濃度が10モル%となるように、Li・FSAとMPPY・FSAとを混合して電解質を調製したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次塩電池cを作製した。
[評価1]
各リチウムイオン二次電池A、B、C、a、bおよびcを恒温室内で、25℃になるまで加熱し、温度が安定した状態で、以下の(1)および(2)の条件を1サイクルとして充放電を行った。各リチウムイオン二次電池の放電容量を、それぞれ表1〜6に示す。
(1)充電電流0.5Cで、充電終止電圧3.5Vまで充電
(2)放電電流0.5Cで、放電終止電圧2.5Vまで放電
また、40℃、60℃、90℃の温度条件で、評価1と同様に評価した。さらに、充放電の電流値を5C、10Cとして、評価1と同様に評価した。結果を併せて表1〜6に示す。
Figure 2015037024
Figure 2015037024
Figure 2015037024
Figure 2015037024
Figure 2015037024
Figure 2015037024
一般的に、リチウムイオン二次電池は、充放電温度が高くなるにつれてレート特性は低下する(電池a参照)。しかし、実施例1〜3のリチウムイオン二次電池においては、0.5Cの場合には充放電温度依存性は見られなかった。さらに、5Cおよび10Cと高レート放電の場合には、温度が上昇するにつれてレート特性が向上していた。通常、放電レートが大きくなると、分極により放電容量は減少するが、それとは対照的な結果が得られた。
電解質として有機溶媒のみを使用した電池aでは、高温下で充放電することができなかった。電池bのリチウムイオン濃度は、電池Aとほぼ同じであるが、特に高温下におけるレート特性に劣っていた。電池cは、小さい放電レートの場合は、電池A〜Cと同等のレート特性を示したが、放電レートが大きくなるとレート特性が低下した。
[評価2]
また、60℃、充放電レート1Cの条件で、前記(1)および(2)の充放電を1000サイクル行った。1サイクル目の放電容量に対する1000サイクル目の放電容量の割合(容量維持率)を求めた。
その結果、リチウムイオン二次電池Aは90%、電池Bは86%、電池Cは88%、電池aは31%、電池bは40%、電池cは63%であった。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、高温下および高レート充放電におけるレート特性に優れることから、屋外で使用される、例えば、家庭用または工業用の大型電力貯蔵装置、電気自動車、ハイブリッド自動車などの電源として有用である。
1:セパレータ、2:正極、2a:正極集電体、2b:正極活物質層、2c:正極リード片、3:負極、3a:負極集電体、3b:負極活物質層、3c:負極リード片、7:ナット、8:鍔部、9:ワッシャ、10:電池ケース、11:電極群、12:容器本体、13:蓋部、14:外部正極端子、15:外部負極端子、16:安全弁、100:リチウムイオン二次電池、101:温度測定部、102:充電制御装置、103:放電制御装置、104:電源、105:ヒータ、106:加熱制御装置、107:制御部、108:外部負荷
さらに、本発明は、リチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinを少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定充電電流Iin-k でリチウムイオン二次電池を充電する工程と、を有するリチウムイオン二次電池の充電方法に関する。
加えて本発明は、リチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、放電電流I out が大きくなるように、放電電流I out を少なくとも2つの設定放電電流I out-k (k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定放電電流I out-k でリチウムイオン二次電池を放電する工程と、を有するリチウムイオン二次電池の放電方法に関する。
(7)検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinが少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択されることが好ましい。また、検知された温度が高いほど、放電電流Ioutが大きくなるように、放電電流Ioutが少なくとも2つの設定放電電流Iout-k(k=1、2、・・・)から選択されることが好ましい。上記リチウムイオン二次電池は、高温下では、高レートで充放電する場合においても、大きな容量を短時間で充放電することができるからである。
(8)更に、リチウムイオン二次電池を加熱するヒータと、加熱制御装置と、を具備することが好ましい。
)さらに、本発明の第3の局面は、上記第1の局面におけるリチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinを少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定充電電流Iin-kで前記リチウムイオン二次電池を充電する工程と、を有するリチウムイオン二次電池の充電方法に関する。
(10)検知された温度が、予め定めた目標温度より低い場合には、検知された温度が目標温度に達するまで、リチウムイオン二次電池を加熱する工程を有することが好ましい。
11)本発明の第4の局面は、上記第1の局面におけるリチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、放電電流Ioutが大きくなるように、放電電流Ioutを少なくとも2つの設定放電電流Iout-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定放電電流Iout-kで前記リチウムイオン二次電池を放電する工程と、を有するリチウムイオン二次電池の放電方法に関する。
[非水電解質]
非水電解質は、有機カチオンと第一アニオンとの第一塩と、リチウムイオンと第二アニオンとの第二塩とを含む溶融塩電解質である。非水電解質は、リチウムイオン二次電池の作動温度域で液体であればよい。第一塩と第二塩との合計(すなわち溶融塩)の含有量は、非水電解質の90質量%以上であり、92質量%以上であることが好ましい。溶融塩の含有量が、非水電解質の90質量%以上であれば、耐熱性および不燃性がより向上する。また、高温下での充放電におけるレート特性が向上する。
第4級アンモニウムカチオンとしては、例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、エチルトリメチルアンモニウムカチオン、ヘキシルトリメチルアンモニウムカチオン、テトラエチルアンモニウムカチオン(TEA+tetraethylammonium cation)、トリエチルメチルアンモニウムカチオン(TEMA+ :triethylmethylammonium cation)などのテトラアルキルアンモニウムカチオン(テトラC1-10アルキルアンモニウムカチオンなど)などが例示できる。
窒素含有へテロ環を有する有機カチオンの中でも、ピロリジン骨格を有する有機カチオンは、特に耐熱性が高く、製造コストも小さく、非水電解質として有望である。ピロリジン骨格を有する有機カチオンは、ピロリジン環を構成する1つの窒素原子に、2つの上記アルキル基を有することが好ましい。ピリジン骨格を有する有機カチオンは、ピリジン環を構成する1つの窒素原子に、1つの上記アルキル基を有することが好ましい。また、イミダゾール骨格を有する有機カチオンは、イミダゾール環を構成する2つの窒素原子に、それぞれ、1つの上記アルキル基を有することが好ましい。
ピロリジン骨格を有する有機カチオンの具体例としては、1,1−ジメチルピロリジニウムカチオン、1,1−ジエチルピロリジニウムカチオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムカチオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(MPPY+:1-methyl-1-propylpyrrolidinium cation)、1−メチル−1−ブチルピロリジニウムカチオン(MBPY+:1-methyl-1- butylpyrrolidinium cation)、1−エチル−1−プロピルピロリジニウムカチオンなどが挙げられる。これらのうちでは、特に電気化学的安定性が高いことから、MPPY+、MBPY+などの、メチル基と、炭素数2〜4のアルキル基とを有するピロリジニウムカチオンが好ましい。
イミダゾール骨格を有する有機カチオンの具体例としては、1,3−ジメチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(EMI+: 1-ethyl-3-methylimidazolium cation)、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン(BMI+:1-buthyl-3-methylimidazolium cation)、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムカチオンなどが挙げられる。これらのうち、EMI+、BMI+などのメチル基と炭素数2〜4のアルキル基とを有するイミダゾリウムカチオンが好ましい。
ビス(スルホニル)アミドアニオンとしては、具体的には、ビス(フルオロスルホニル)アミドアニオン[(N(SO2F)2 -)]、(フルオロスルホニル)(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン((FSO2)(CF3SO2)N-)など]、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミドアニオン[ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミドアニオン(N(SO2CF32 -)、ビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミドアニオン(N(SO2252 -)など]などが挙げられる。パーフルオロアルキル基の炭素数は、例えば、1〜10、好ましくは1〜8、さらに好ましくは1〜4、特に好ましくは1、2または3である。これらのアニオンは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
負極活物質層3bは、前記負極活物質活物質を必須成分として含み、任意成分として結着剤、導電性炭素材料等を含む合剤層であってもよい。負極に用いる結着剤および導電性炭素材料としても、正極の構成要素として例示した材料を用いることができる。結着剤の量は、負極活物質100質量部あたり、1〜10質量部が好ましく、3〜5質量部がより好ましい。導電性炭素材料の量は、負極活物質100質量部あたり、5〜15質量部が好ましく、5〜10質量部がより好ましい。
[セパレータ]
正極と負極との間には、セパレータを配置することができる。セパレータの材質は、電池の使用温度を考慮して選択すればよいが、非水電解質との副反応を抑制する観点からは、ガラス繊維、シリカ含有ポリオレフィン、フッ素樹脂、アルミナ、ポリフェニレンサルファイ(PPS)などを用いることが好ましい。なかでもガラス繊維の不織布は、安価であり、耐熱性も高い点で好ましい。また、シリカ含有ポリオレフィンやアルミナは、耐熱性に優れる点で好ましい。また、フッ素樹脂やPPSは、耐熱性と耐腐食性の点で好ましい。特にPPSは、溶融塩に含まれるフッ素に対する耐性に優れている。
リチウムイオン二次電池の充放電は、例えば、図7に示されるような充放電システムにより行うことができる。充放電システムは、リチウムイオン二次電池100と、リチウムイオン二次電池100の温度を検知する温度測定部(温度センサ)101と、リチウムイオン二次電池100の充電電流Iinを制御する充電制御装置(充電回路)102およびリチウムイオン二次電池100の放電電流Ioutを制御する放電制御装置(放電回路)103を備える制御部107と、を具備する。充電制御装置は、温度測定部101により検知されたリチウムイオン二次電池100の温度に応じて、電源104から供給される充電電流Iinを設定する。充放電システムには、必要に応じて、ヒータ105あるいは冷却装置(図示せず)を備えていてもよい。また、ヒータ105は、リチウムイオン二次電池100に供給する熱量を制御する加熱制御装置106を備えていることが好ましい。リチウムイオン二次電池100は、例えば、電気自動車などの外部負荷108の電池として使用される。
ユーザにより電源104が入れられる(ステップ0:S0)と、温度測定部(温度センサ)101がリチウムイオン二次電池100の温度を検知する(S1)。ついで、この温度Tが充電開始温度Tp1に達しているかどうかの判断が行われる(S2)。
充電開始温度Tp1に達していると判断されると、今度は、検知された温度Tが充電開始温度Tp1に対してどれくらい高いかを判断し、その高さに応じた充電電流Iinが設定され、リチウムイオン二次電池の充電が開始される。つまり、充電開始温度Tpと検知温度Tとの差がα℃以下である場合には(S4a)、電流Iin-1により充電が開始され(S5a)、差がα℃からβ℃(>α)である場合には(S4b)、電流Iin-2(>Iin-1)により充電が開始される(S5b)。ここでは、充電電流Iinを、検知温度Tと充電開始温度Tp1との差がγ℃(>β)からσ℃(>γ)である場合の電流Iin-k(>Iin-2)まで設定している(S5k)。ある一定時間充電を行った後、電池100の電圧Vが上限電圧Vmaxに達しているかどうかの判断が行われる(S6)。電圧Vが上限電圧Vmaxに達していれば、電源が切れ(S7)、充電が終了する。電圧Vが上限電圧Vmaxに達していない場合には、再びS5が開始され充電が始まる。ステップ5と6との繰り返しが、電圧Vが上限電圧Vmaxに達するまで行われる。なお、検知温度Tと目標温度Tp1との差がσを超えることがないように、σは十分大きな値とする。
まず、図8と同様に、ユーザにより電源104が入れられる(ステップ0:s0)と、温度測定部(温度センサ)101がリチウムイオン二次電池100の温度を検知する(s1)。ついで、検知された温度Tがあらかじめ設定された目標温度Tp2に達しているかどうかの判断が行われる(s2)。
検知温度Tが目標温度Tp2に達していると判断されると、予め設定された電流値Iin-kでリチウムイオン二次電池の充電が開始される(s5)。ある一定時間充電を行った後、電池100の電圧Vが上限電圧Vmaxに達しているかどうかの判断が行われる(s6)。電圧Vが上限電圧Vmaxに達していれば、電源が切れ(s7)、充電が終了する。電圧Vが上限電圧Vmaxに達していない場合には、再びが開始され充電が始まる。ステップ5(s5k)ステップ(s6k)との繰り返しが、電圧Vが上限電圧Vmaxに達するまで行われる。
検知温度Tが目標温度Tp2に達していないと判断されると、今度は、検知温度Tと目標温度Tp2との差を判断し、その差に応じた充電電流Iinが設定され、リチウムイオン二次電池の充電が開始される。つまり、目標温度Tp2と検知温度Tとの差がβ℃からα℃(β>α)である場合には(s4a)、電流Iin-1により充電が開始され(s5a)、差がα℃以下である場合には(s4b)、電流Iin-2(>Iin-1)により充電が開始される(s5b)。本実施形態においては、充電開始とともにヒータによる加熱も開始する。なお、検知温度Tと目標温度Tp2との差がβを超えることがないように、βは十分大きな値とする。
具体的には、目標温度Tp2と検知温度Tとの差がβ℃からα℃(β>α)である場合(s4a)、電流Iin-1により充電が開始されるとともに、ヒータによりリチウムイオン二次電池が加熱される(s5a)。一定時間経過後、再び温度検知を行い(s8a)、目標温度Tp2と温度Tとの差がα℃以下となっている場合には、電流値をより大きなIin-2に切り替えて充電を開始する。この間、ヒータによる加熱は継続している。さらに一定時間経過後、再び温度検知を行い(s8b)、検知温度Tが目標温度Tp2に達している場合には、ステップ5(s5kにより、電流値Iin-k(>Iin-2)で充電が開始される。つまり、検知温度Tが目標温度Tp2以上となるまで加熱を継続しながら、定期的に温度検知を行って、検知温度Tに応じた電流値に切り替えながら充電する。これにより、より充電時間を短くすることができる。
よって、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の充電は、例えば、リチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinを少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定充電電流Iin-kでリチウムイオン二次電池を充電する工程とを含む方法により行われる。さらに、測定された温度が、目標温度より低い場合に、目標温度に達するまで、前記リチウムイオン二次電池を加熱する工程を有していてもよい。目標温度の上限は、100℃であることが好ましい。
また、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の放電は、例えば、リチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、前記検知された温度が高いほど、放電電流I out が大きくなるように、放電電流I out を少なくとも2つの設定放電電流I out-k (k=1、2、・・・)から選択する工程と、選択された設定放電電流I out-k でリチウムイオン二次電池を放電する工程と、を含む方法により行われる。この場合にも、測定された温度が、目標温度より低い場合に、目標温度に達するまで、前記リチウムイオン二次電池を加熱する工程を有していてもよい。以上において、電池の温度とは、電池表面の温度である。
《実施例1》
(正極の作製)
平均粒子径5μmのLiCoO2(正極活物質)96質量部、アセチレンブラック(導電性炭素材料)2質量部およびポリフッ化ビニリデン(結着剤)2質量部を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極スラリーを調製した。アルミニウム多孔体(住友電気工業株式会社製、アルミセルメット、厚み1mm、気孔率90%)に、正極スラリーを充填し、乾燥させ、ローラープレスで圧延して、厚み700μmの正極とした。
(リチウムイオン二次電池の組み立て)
正極、負極およびセパレータを、0.3Paの減圧下で、90℃以上で加熱して十分に乾燥させた。その後、正極と負極との間にセパレータを介在させ、正極リード片同士および負極リード片同士が重なり、かつ正極リード片の束と負極リード片の束とが左右対象な位置に配置されるように積層し、電極群を作製した。その後、電極群の両端部の外側にもセパレータを配置し、その電極群とセパレータとを溶融塩電解質とともに、前記電池ケースに収容した。こうして、図5、6に示すような構造の公称容量1.8Ahのリチウムイオン二次電池Aを完成させた。
《実施例3》
FECを5質量%含み、残部が実施例1で調製した溶融塩である電解質を使用したこと以外は、実施例1と同様にして、リチウムイオン二次塩電池Cを作製した。

Claims (13)

  1. 正極、負極、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータ、および非水電解質を含むリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、正極集電体および前記正極集電体に保持された正極活物質を含み、前記正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物を含み、
    前記負極は、負極集電体および前記負極集電体に保持された負極活物質を含み、前記負極活物質は、リチウム金属、リチウム合金、炭素材料、リチウム含有チタン化合物、ケイ素酸化物、ケイ素合金、亜鉛、亜鉛合金、錫酸化物および錫合金よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記非水電解質は、有機カチオンと第一アニオンとの第一塩と、リチウムイオンと第二アニオンとの第二塩とを含み、
    前記有機カチオンとリチウムイオンとの合計に占める前記リチウムイオンの割合が、20モル%以上であり、
    前記非水電解質における前記第一塩と前記第二塩との合計含有量が、90質量%以上である、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記第一アニオンおよび前記第二アニオンより選ばれる少なくとも一方が、フッ素含有アミドアニオンである、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記非水電解質が、カーボネート化合物を含む、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記カーボネート化合物が、フッ素含有カーボネート化合物である、請求項3に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極集電体が、三次元網目状で中空の骨格を有する第一金属の多孔体であり、前記第一金属がアルミニウムを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記負極集電体が、三次元網目状で中空の骨格を有する第二金属の多孔体であり、前記第二金属が銅を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池と、
    前記リチウムイオン二次電池の温度を検知する温度測定部と、
    前記リチウムイオン二次電池の充電電流Iinを制御する充電制御装置と、
    前記リチウムイオン二次電池の放電電流Ioutを制御する放電制御装置と、を具備し、
    前記充電制御装置は、前記温度測定部により検知された前記リチウムイオン二次電池の温度に応じて、充電電流Iinを設定する、充放電システム。
  8. 前記放電制御装置は、前記温度測定部により検知された前記リチウムイオン二次電池の温度に応じて、放電電流Ioutを設定する、請求項7に記載の充放電システム。
  9. 前記検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinが少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択される、請求項7または8に記載の充放電システム。
  10. 前記検知された温度が高いほど、放電電流Ioutが大きくなるように、放電電流Ioutが少なくとも2つの設定放電電流Iout-k(k=1、2、・・・)から選択される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の充放電システム。
  11. 更に、前記リチウムイオン二次電池を加熱するヒータと、
    前記ヒータが前記リチウムイオン二次電池に供給する熱量を制御する加熱制御装置と、を具備する、請求項7〜10のいずれか1項に記載の充放電システム。
  12. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の温度を検知する工程と、
    前記検知された温度が高いほど、充電電流Iinが大きくなるように、充電電流Iinを少なくとも2つの設定充電電流Iin-k(k=1、2、・・・)から選択する工程と、
    前記選択された設定充電電流Iin-kで前記リチウムイオン二次電池を充電する工程と、を有するリチウムイオン二次電池の充電方法。
  13. 更に、前記検知された温度が、予め定めた目標温度より低い場合には、前記目標温度に達するまで、前記リチウムイオン二次電池を加熱する工程を有する、請求項12に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
JP2013167666A 2013-08-12 2013-08-12 リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充放電方法 Pending JP2015037024A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167666A JP2015037024A (ja) 2013-08-12 2013-08-12 リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充放電方法
CN201480044224.0A CN105556733A (zh) 2013-08-12 2014-04-28 锂离子二次电池、充放电系统和充电方法
KR1020167001643A KR20160041902A (ko) 2013-08-12 2014-04-28 리튬 이온 이차 전지, 충방전 시스템 및 충전 방법
PCT/JP2014/061846 WO2015022792A1 (ja) 2013-08-12 2014-04-28 リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充電方法
US14/911,553 US20160190642A1 (en) 2013-08-12 2014-04-28 Lithium ion secondary battery, charge-discharge system and charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167666A JP2015037024A (ja) 2013-08-12 2013-08-12 リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充放電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015037024A true JP2015037024A (ja) 2015-02-23

Family

ID=52468185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167666A Pending JP2015037024A (ja) 2013-08-12 2013-08-12 リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充放電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160190642A1 (ja)
JP (1) JP2015037024A (ja)
KR (1) KR20160041902A (ja)
CN (1) CN105556733A (ja)
WO (1) WO2015022792A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019221004A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2021522656A (ja) * 2018-04-25 2021-08-30 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト リチウムイオン電池の作動方法、リチウムイオン電池および自動車
WO2022009025A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 非水溶媒、二次電池および二次電池を搭載した車両
JP2022050459A (ja) * 2016-03-10 2022-03-30 オキシオン リミテッド 高電圧スーパーキャパシタ
JP7490617B2 (ja) 2021-02-03 2024-05-27 株式会社東芝 非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740928B2 (ja) * 2017-02-17 2020-08-19 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR102227308B1 (ko) * 2017-05-02 2021-03-15 주식회사 엘지화학 전지셀의 충방전장치 및 방법
JP6980256B2 (ja) * 2017-09-06 2021-12-15 学校法人 関西大学 電解液および当該電解液を用いた蓄電デバイス
BR102019016452A2 (pt) * 2018-08-08 2020-02-11 Prologium Technology Co., Ltd. Grupo de elementos de fornecimento de eletricidade composto horizontal
CN113169294A (zh) * 2018-10-09 2021-07-23 科罗拉多大学董事会 改进锂离子电池中的离子液体电解质的性能的方法
KR102144571B1 (ko) * 2018-10-24 2020-08-14 울산과학기술원 전극 구조체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지
CN110534697B (zh) * 2019-09-11 2022-03-01 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种热电池单体电池及其制备方法
US20220255133A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310989B2 (ja) * 2002-10-09 2009-08-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質及び電気化学デバイス
CA2517248A1 (fr) * 2005-08-29 2007-02-28 Hydro-Quebec Procede de purification d'un electrolyte, electrolyte ainsi obtenu et ses utilisations
JP5196936B2 (ja) * 2007-09-27 2013-05-15 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
FR2935547B1 (fr) * 2008-08-29 2011-03-25 Commissariat Energie Atomique Electrolytes liquides ioniques et dispositifs electrochimiques tels que des accumulateurs les comprenant.
WO2012056765A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 日本電気株式会社 二次電池及びその製造方法
CN102139646B (zh) * 2011-02-18 2012-11-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种动力电池热管理系统及其控制方法
JP5708928B2 (ja) * 2011-06-01 2015-04-30 住友電気工業株式会社 電池用集電体及びその製造方法
JP5803301B2 (ja) * 2011-06-08 2015-11-04 住友電気工業株式会社 アルミニウム多孔体の製造方法及び製造装置
CN103051026A (zh) * 2012-12-21 2013-04-17 上海恒动汽车电池有限公司 一种锂离子电池组充电加热系统和加热方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022050459A (ja) * 2016-03-10 2022-03-30 オキシオン リミテッド 高電圧スーパーキャパシタ
JP2021522656A (ja) * 2018-04-25 2021-08-30 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト リチウムイオン電池の作動方法、リチウムイオン電池および自動車
US11996513B2 (en) 2018-04-25 2024-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for operating a lithium ion battery, lithium ion battery, and motor vehicle
WO2019221004A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2019221004A1 (ja) * 2018-05-17 2021-06-10 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
US11949111B2 (en) 2018-05-17 2024-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
WO2022009025A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 非水溶媒、二次電池および二次電池を搭載した車両
JP7490617B2 (ja) 2021-02-03 2024-05-27 株式会社東芝 非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160041902A (ko) 2016-04-18
CN105556733A (zh) 2016-05-04
US20160190642A1 (en) 2016-06-30
WO2015022792A1 (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015022792A1 (ja) リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充電方法
US20170025865A1 (en) Molten-salt battery, charge-discharge method, and charge-discharge system
WO2014199664A1 (ja) 溶融塩電池
WO2014083951A1 (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
WO2016056495A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電解液およびナトリウムイオン二次電池
JP6252220B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池、充放電方法および充放電システム
JP2017147184A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014136357A1 (ja) ナトリウム溶融塩電池用正極活物質、ナトリウム溶融塩電池用正極およびナトリウム溶融塩電池
WO2014171196A1 (ja) 溶融塩電解質及びナトリウム溶融塩電池
JP6194633B2 (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP2015153700A (ja) 蓄電デバイス
JP6349998B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池
JP2015118846A (ja) 溶融塩電池およびその充放電方法
WO2014181571A1 (ja) ナトリウム溶融塩電池およびこれに用いる溶融塩電解質またはイオン性液体
JP2016038945A (ja) 溶融塩電解質および溶融塩電池
JP2016038946A (ja) 溶融塩電池およびその製造方法
JP2015022907A (ja) ナトリウム溶融塩電池
JP2014238935A (ja) ナトリウム溶融塩電池に用いるイオン液体および溶融塩電解質、ナトリウム溶融塩電池、ならびにナトリウム溶融塩電池用溶融塩電解質の製造方法
JP2018156724A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015153699A (ja) 蓄電デバイス
JP2017041319A (ja) ナトリウム二次電池、その充放電システムおよび充放電方法
JP2016076463A (ja) 非水電解質、ナトリウムイオン二次電池、充放電方法および充放電システム
JP2015046342A (ja) 溶融塩電池の製造方法および溶融塩電池
JP2019125538A (ja) 負極、半二次電池、二次電池