JP7490617B2 - 非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 - Google Patents

非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP7490617B2
JP7490617B2 JP2021113631A JP2021113631A JP7490617B2 JP 7490617 B2 JP7490617 B2 JP 7490617B2 JP 2021113631 A JP2021113631 A JP 2021113631A JP 2021113631 A JP2021113631 A JP 2021113631A JP 7490617 B2 JP7490617 B2 JP 7490617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
lithium
ion
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021113631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022119159A (ja
Inventor
則雄 高見
知子 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US17/408,235 priority Critical patent/US20220255133A1/en
Publication of JP2022119159A publication Critical patent/JP2022119159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490617B2 publication Critical patent/JP7490617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明の実施形態は、非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源に関する。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoO2またはLiMn24を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が、携帯機器用に広く実用化されている。電気自動車や定置用蓄電池への応用を進めるため、二次電池の高エネルギー密度化、高容量化に加え、耐久寿命性能、低温性能及び安全性の向上が求められている。二次電池の高エネルギー密度化を図るために、ポストリチウムイオン電池として金属負極(例えば、Li、Na、Mg、Al)を含む電池、硫黄を含む正極を備える電池、あるいは正極に空気極を用いた電池の研究開発がなされているが、高エネルギー密度と耐久寿命性能の両立が困難となっている。
金属負極を含む電池においては、金属負極にLi金属を用いるとデンドライト析出による短絡等の問題があり、金属負極にMg金属を用いると過電圧が大きく、充電放電サイクルが困難な課題がある。一方、近年、陽イオン(カチオン)と陰イオン(アニオン)からなる常温のイオン液体が不揮発性、不燃性及び非引火性を備えるために高い安全性を期待できることから、Li金属負極を用いたリチウム二次電池の電解液として研究されている。しかしながら、イオン液体が酸化還元分解されて二次電池のサイクル劣化が大きく、低温作動が困難な課題がある。そのため、イオン液体を用いたリチウム二次電池の実用化が困難となっている。
特開2017-218589号公報 再公表特許WO2019/064645号
実施形態によれば、高温サイクル寿命性能と低温性能に優れた二次電池、この二次電池を具備した電池パック、車両及び定置用電源を提供することを目的とする。
また、実施形態によれば、サイクル寿命性能と放電性能に優れた二次電池を実現可能な非水電解質、サイクル寿命性能と放電性能に優れた二次電池、この二次電池を具備した電池パック、車両及び定置用電源を提供することができる。
実施形態によれば、イオン液体を含む非水電解質が提供される。イオン液体は、トリアルキルスルホニウムイオンとリチウムイオンからなるカチオンと、[N(FSO22-の第1アニオンと、[N(CF3SO22-、[N(FSO2)(CF3SO2)]-、[N(FSO2)(C25SO2)]-、[N(FSO2)(n-C49SO2)]-、PF6 -およびBF4 -からなる群から選ばれる一種以上からなる第2アニオンからなる。第1アニオンと第2アニオンのモル比は、1::1の範囲である。リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1::1の範囲である。
実施形態によれば、リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な正極と、リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な負極と、実施形態の非水電解質とを含む、二次電池が提供される。
実施形態によると、実施形態に係る二次電池を具備する電池パックが提供される。
実施形態によると、実施形態に係る電池パックを具備する車両が提供される。また、実施形態によると、実施形態に係る電池パックを具備する定置用電源が提供される。
実施形態の二次電池を第1方向に平行に切断した断面図。 実施形態の別の二次電池を第1方向に平行に切断した断面図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図3に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極と、負極と、液状の非水電解質とを含む二次電池が提供される。負極は、リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として含む。液状の非水電解質は、イオン液体と、0.5重量%以上30重量%以下の有機フッ素化合物とを含有する。イオン液体は、トリアルキルスルホニウムイオンとリチウムイオンからなるカチオン(陽イオン)と、[N(CF3SO22-、[N(FSO22-、[N(FSO2)(CF3SO2)]-、[N(FSO2)(C25SO2)]-、[N(FSO2)(n-C49SO2)]-、Cl-、PF6 -およびBF4 -からなる群から選ばれる一種以上からなるアニオン(陰イオン)からなる。
トリアルキルスルホニウムイオンは、二次電池の電気化学窓を広げて高電圧な二次電池の作動を可能とする。しかしながら、トリアルキルスルホニウムイオンを含むイオン液体からなる非水電解液と、リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として含む負極とを備えた二次電池には、高温環境下において充放電サイクル寿命が急激に低下する課題がある。これは、高温環境下において、非水電解液が還元分解され、負極表面に硫黄を含有する高抵抗な被膜が成長するためである。
トリアルキルスルホニウムイオンを含むカチオン(陽イオン)とアニオン(陰イオン)からなるイオン液体を含む液状の非水電解質に、0.5重量%以上30重量%以下の有機フッ素化合物を含有させることにより、液状の非水電解質の粘度を低下させることができるため、正極と負極に非水電解質を均一に浸透させることができる。この非水電解質は、負極と接することで直ちに、具体的には初充電を施す前から負極表面に低抵抗な人工保護膜を形成することができる。その結果、トリアルキルスルホニウムイオンの還元分解を大幅に抑制することができるため、負極と非水電解質との界面抵抗の低減と二次電池のサイクル寿命性能の大幅な向上ができる。また、液状非水電解質の粘度を低下することができることから、二次電池の低温性能を改善することができる。
さらに、リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として含む負極は、二次電池のエネルギー密度の向上に寄与する。
従って、実施形態によれば、高エネルギー密度で、高温サイクル性能と低温性能に優れた二次電池を提供することができる。
実施形態に係る二次電池は、セパレータ、外装部材をさらに備えていても良い。以下、正極、非水電解質、負極、セパレータ、外装部材について説明する。
(1)正極
正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層と、正極活物質含有層と接する正極集電体とを含む。
正極活物質は、放電からスタートする場合、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属を含むハロゲン化物を含み得る。ハロゲンイオンには、フッ素イオン(F)、塩素イオン(Cl)が好ましい。高電圧が得られ、かつ充電反応が円滑に進行するためである。好ましい金属ハロゲン化物には、CuFx(0<x≦2)、CuClx(0<x≦2)、FeFx(0<x≦3)、FeClx(0<x≦3)、NiClx(0<x≦2)、CoFx(0<x≦3)、CoClx(0<x≦3)、SnClx(0<x≦2)、ZnCl2が挙げられる。より好ましくはCuCl2、CuF2、FeF3である。それぞれが高電圧で高容量が得られるためである。使用するハロゲン化物の種類は1種類または2種類以上にすることができる。また、放電からスタートする場合、正極活物質として、金属酸化物、金属硫化物を用いることができる。金属酸化物として、チタン含有酸化物、チタンニオブ含有酸化物、チタンニオブモリブデン含有酸化物、ニオブ含有酸化物、バナジウム含有酸化物、マンガン含有酸化物、鉄含有酸化物が挙げられる。チタン含有酸化物の例として、TiO2、TiO2(B)、Li4Ti512が挙げられる。チタンニオブ含有酸化物の例として、TiNb27が挙げられる。チタンニオブモリブデン含有酸化物の例として、Ti0.2NbMo0.67が挙げられる。ニオブ含有酸化物の例として、Nb25が挙げられる。バナジウム含有酸化物の例として、V25が挙げられる。マンガン含有酸化物の例として、MnO2が挙げられる。鉄含有酸化物の例として、FePO4が挙げられる。より好ましいのは、TiNb27、Li4Ti512である。これら酸化物は、それぞれ、サイクル性能の向上に寄与するからである。金属硫化物として、TiS2、FeS2、FeS、CuS、Cu2S、NiSなどが挙げられる。より好ましいのは、FeS、CuSである。それぞれが容量の向上に寄与するからである。
一方、充電からスタートする場合は、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属とハロゲン化リチウムの混合物を正極活物質として使用することができる。金属の形態は粒子形態にすることができる。金属粒子の平均粒子サイズ(直径)は、0.01μm以上100μm以下にすることができる。より好ましい平均粒子サイズは0.1μm以上10μm以下が好ましい。また、充電からスタートする場合は、リチウムイオンを吸蔵放出するリチウム金属酸化物を用いることができる。リチウム金属酸化物として、リチウムコバルト酸化物(LiyCoO2、0<y≦1.1)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiyNiaCobMnc2,a+b+c=1、0<a、0<b、0<c、0<y≦1.1)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(LiyNiaCobAlc2,a+b+c=1、0<a、0<b、0<c、0<y≦1.1)、リン酸鉄リチウム(LiyFePO4、0<y≦1.1)、フッ素化硫酸鉄リチウム(LiyFeSO4F、0<y≦1.1)、リン酸マンガン鉄リチウム(LiyMn1-aFeaPO4:0<a<0.5、0<y≦1.1)、リチウムマンガン酸化物(LiMn24)、リチウムニッケルマンガン酸化物(LiNi0.5Mn1.54)などが挙げられる。
使用する正極活物質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質含有層は、導電剤を含み得る。導電剤の例に、カーボンナノファイバー、アセチレンブラック、黒鉛などの炭素体が含まれる。上記種類の炭素体は、正極中の電子ネットワークを向上させることができる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。正極活物質含有層(非水電解質重量を除く)中の導電剤の比率は5重量%以上40重量%以下が好ましい。
正極活物質含有層は、バインダーを含み得る。バインダーの例に、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリイミド、セルロース、ゴム、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などが含まれる。上記種類のバインダーは、非水電解質に対する化学的安定性に優れている。正極活物質含有層中(非水電解質重量を除く)のバインダーの比率は、1重量%以上10重量%以下であることが好ましい。
正極集電体の例に、銅、ステンレス、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属の多孔質体、メッシュあるいは箔を用いることができる。金属元素の好ましい例として、銅、ステンレス、ニッケル、鉄、これらのうちの1種以上を含む合金が含まれる。これにより、過充電時に正極集電体表面が溶解することで正極の抵抗が増大し、過充電反応を抑制することができ、安全性を高めることができる。また、上記金属元素を含む正極集電体は、耐腐食性に優れている。正極集電体の厚さは10μm以上20μm以下が好ましい。多孔体の多孔度は、30%以上98%以下が好ましく。より好ましくは50%以上60%以下である。CuCl2及び/またはCuF2を含む正極は、高電圧を得ることが可能であり、その集電体にCuを用いることで集電体の少なくとも一部を活物質として使用可能となる。その結果、放電電圧が2.8~2.5Vの間に一つの電圧平坦部が存在するようになる。
正極厚さは、電極形状、用途によって変わる。電極群構造がスタック構造あるいは捲回構造では、正極厚さは高出力用途では30μm以上100μm以下、高エネルギー用途では100μm以上500μm以下が好ましい。
(2)非水電解質
液状非水電解質は、ゲル状でも固体状でもない。液状非水電解質は、例えば、イオン液体と、有機フッ素化合物とから実質的になるものである。また、液状非水電解質において、イオン液体と有機フッ素化合物は混合物として存在し得る。
液状の非水電解質は、リチウムイオン濃度が高くなると高粘性となり得る。液状の非水電解質の粘度は25℃で1cP以上1000cP以下の範囲であり得る。この範囲を満たす液状の非水電解質は、高い粘度を示すが、リチウムイオンの輸率が高くなり、電極表面での電荷移動抵抗は小さくなる。
液状非水電解質は、少なくとも負極と接するか、含まれるか、または保持されることが望ましい。これにより、負極表面に均一に保護被膜を形成することが可能となる。なお、正極と接する液状非水電解質には有機フッ素化合物が含有されていなくても良い。この場合、正極と接する液状非水電解質としてイオン液体を用いても良い。負極と接するか、負極に含まれるか、または負極に保持される液状非水電解質を第1の液状非水電解質と称しても良く、正極と接するか、正極に含まれるか、または正極に保持される液状非水電解質を第2の液状非水電解質と称しても良い。正極と負極に共通の液状非水電解質を用いる場合、液状非水電解質は、正極及び負極のうちの少なくとも一方の電極に接するか、正極と負極とセパレータのうちの少なくとも一つに含まれるまたは保持されることが望ましい。これにより、充放電反応をスムーズに生じさせることが可能となる。
正極の正極活物質含有層が多孔質構造を有する場合、正極活物質含有層中の非水電解質の比率は10~60重量%の範囲が好ましい。比率を10重量%以上にすることにより、電気化学反応の実効面積を大きくして電池容量の向上と抵抗抑制を実現することができる。比率を60重量%以下にすることにより、正極重量比率を大きくして電池容量を向上することができる。
イオン液体は、陽イオン(カチオン)と陰イオン(アニオン)からなるものであり得る。
カチオンのリチウムイオンは、例えばリチウム塩から供給され得る。リチウム塩として、例えば、LiCl,LiBF4、LiPF6、LiN(FSO2)2、LiN(CF3SO22、Li[N(FSO2)(CF3SO2)]、Li[N(FSO2)(C25SO2)]、Li[N(FSO2)(n-C49SO2)]が挙げられる。使用するリチウム塩の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。イオン液体へのリチウム塩の溶解量は0.3mol/kg以上2mol/kg以下が好ましい。この範囲であると、金属リチウムの界面抵抗を低減することができ、大電流特性、デンドライト析出抑制、サイクル寿命性能を大幅に向上することができる。LiN(FSO2)2、LiN(CF3SO22、Li[N(FSO2)(CF3SO2)]、Li[N(FSO2)(C25SO2)]、Li[N(FSO2)(n-C49SO2)]は、それぞれ略称をLiFSI、LiTFSI、LiFTFSI、LiFPFSI、LiFNFSIとする。
カチオンのトリアルキルスルホニウムイオンは、下記式(1)で表される骨格を有し、かつアニオンが対になるものである。トリアルキルスルホニウムイオンは、トリメチルスルホニウムイオン(S(CH33 :略称をS111)、トリエチルスルホニウムイオン(S(C253 :略称をS222)、ジエチルプロピルスルホニウムイオン(S(C252(C37:略称をS223)、メチルエチルプロピルスルホニウムイオン(S(CH3)(C25)(C37:略称をS123)である。好ましいのは、トリエチルスルホニウムイオン(S222)、メチルエチルプロピルスルホニウムイオン(S123)である。それぞれのカチオンをイオン液体が含むことで、イオン液体の融点が低くなり、イオン伝導性が高くなるからである。
一方、アニオンとして、Cl-、BF4 -、PF6 -、[N(CF3SO22-、[N(FSO22-、[N(FSO2)(CF3SO2)]-、[N(FSO2)(C25SO2)]-、[N(FSO2)(n-C49SO2)]-が含まれる。より好ましいアニオンは、それぞれが負極の界面抵抗を低減する効果を有するため、[N(CF3SO22-、[N(FSO22-、[N(FSO2)(CF3SO2)]-、[N(FSO2)(C25SO2)]-、[N(FSO2)(n-C49SO2)]-である。
さらに、上記イオンを含むイオン液体は、電気化学安定性が高いため、正極での充放電反応における正極に対する反応性を低くすることができる。正極活物質に上記ハロゲン化物を用いる場合、正極活物質の溶解と析出反応による充放電反応の効率を高めることができるため、サイクル寿命性能が向上する。さらに自己放電も抑制され保存性能に優れる。また、上記イオンを含むイオン液体は、過充電反応と過放電反応を抑制し得る。正極活物質に上記ハロゲン化物を用いる場合、放電反応の進行によりハロゲン化物の金属元素の還元反応で金属析出が生じると共にハロゲン化リチウム濃度(LiClまたはLiF)が増加し、過飽和に達すると、ハロゲン化リチウムが析出する。その結果、過放電状態においては正極中のイオン液体のイオン伝導性が低下して凝固化する。そのため、過放電反応は停止し、正極の過放電による劣化は抑制される。一方、充電反応が進行すると、析出した金属元素は酸化されて溶出し、金属ハロゲン化物として析出する。過充電反応では正極中のリチウムイオンは枯渇するため、リチウムイオン伝導性のセパレータでのイオン伝導は停止する。その結果、過充電反応は停止するため、過充電反応による正極の劣化は抑制される。このような反応機構により、二次電池は、過充電反応と過放電反応による耐久性と安全性が大幅に向上するため、過充電と過放電の防止回路を不要にすることが可能となる。
負極と接する液状非水電解質(第1の液状非水電解質と称することができる)は、有機フッ素化合物を含有する。有機フッ素化合物としては、フッ素化エステル、フッ素化エーテルからなる群から選ばれる一種以上からなる。トリアルキルスルホニウムイオンを含むイオン液体は、高温環境下では特にリチウム金属(Li)負極によって還元分解される。その結果、負極表面の被膜の抵抗が大きくなるため、二次電池の充放電サイクル寿命が急激に低下する課題がある。そのため、有機フッ素化合物を液状非水電解質の全重量に対して0.5重量%以上30重量%以下含有することで、液状非水電解質が負極と接することで負極表面にフッ素を含む低抵抗な人工保護膜を形成することができる。これにより、硫黄を含有する高抵抗な被膜成長を抑制することができるため、大電流密度の充放電の際、並びに、高温環境下におけるトリアルキルスルホニウムイオンの還元分解を大幅に抑制することができ、界面抵抗の低減とサイクル寿命性能の大幅な向上ができる。また、フッ素化エステル及び/またはフッ素化エーテルを液状非水電解質中に10重量%以上30重量%以下含有することで、非水電解質の粘度を低下することができるため、特に低温性能を改善することができる。好ましいフッ素化エステルには、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC),2,2,2-トリフルオロエチルメチルカーボネート(TFEMC)が含まれる。一方、フッ素化エーテルとしては、1,1,2,2-テトラフルオロ-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(HFE)が挙げられる。これらの有機フッ素化合物を用いることで、液状非水電解質が負極と接することで初充電を経ることなく負極表面にフッ素含有の低抵抗な人工保護被膜を形成することができる。これにより、硫黄を含有する高抵抗な被膜成長を抑制することができるため、大電流密度の充放電の際や高温環境下においても負極でのトリアルキルスルホニウムイオンの還元分解を抑制し、界面抵抗を低減してサイクル寿命性能を大幅に向上することができる。さらに、有機フッ素化合物の添加量を10重量%以上30重量%以下にすると、非水電解質の粘性を低下させて低温性能を改善することができる。また、イオン液体中のリチウム塩の溶解量を高めることができるため、非水電解質中のリチウムイオン濃度を高めることができ、濃度過電圧を低減することができる。
液状非水電解質は、さらに粘性を低下させるため、有機フッ素化物を含有しても良い。有機フッ素化物の例に、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)、酢酸2,2,2-トリフルオロエチル(FEA)が挙げられる。
(3)負極
負極は、リチウム金属及びリチウム合金からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含む。使用する負極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。前記負極と液状非水電解質が接することで有機フッ素化合物の還元分解により、負極表面に良好な被膜を形成することができる。
リチウム金属を含む負極は、高容量であり、電池電圧を高く、かつ軽量にすることができるため、二次電池のエネルギー密度を大きくすることができる。
リチウム合金の例に、Li-Al、Li-Si、Li-Zn、Li-Mgなどの合金が含まれる。より好ましい合金はLiデンドライト析出を抑制するLi-Mg合金である。Mgの含有モル比率は0.05~0.15の範囲が好ましい。
リチウム金属、リチウム合金は、それぞれ箔状が好ましい。
負極は、負極集電体をさらに含んでいても良い。負極集電体の例に、銅、ニッケル等の金属を含む箔またはメッシュが含まれる。負極集電体は、リチウム金属層、リチウム合金層と接し得る。負極集電体はリードを介して負極端子と電気的に接合されていることが望ましい。
負極は、正極容量と同等もしくは過剰量であることが好ましい。
負極厚さは、電極形状、用途によって変わる。電極群構造がスタック構造や捲回構造では負極厚さは30μm以上500μm以下が好ましい。
(4)セパレータ
セパレータは、不織布、多孔質膜、リチウムイオン伝導性の固体電解質膜を用いることができる。セパレータの種類は、1種類または2種類以上にすることができる。不織布を形成する材料の例に、高分子繊維(例えば、セルロース、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミドなど)、無機繊維(例えば、アルミナ、シリカなど)が挙げられる。多孔質膜として、ポリエチレン(PE)膜、ポリプロピレン(PP)膜、ポリイミド膜が用いられる。イオン液体の粘性は高いため、セパレータの多孔度は60%以上80%以下と高いものが好ましい。厚さは5μm以上50μm以下が好ましい。また、リチウム金属及び/またはリチウム合金からなる負極との絶縁性を高く保つため、セパレータ表面の少なくとも一部、またはセパレータと接する正極表面の少なくとも一部か、セパレータと接する負極表面の少なくとも一部に、無機酸化物粒子の層を形成することが好ましい。無機酸化物粒子として、アルミナ粒子、チタニア粒子、リチウム伝導性固体電解質粒子が挙げられる。無機酸化物粒子の層は、ポリフッ化ビニリデンなどのバインダーを含有していても良い。リチウムイオン伝導性の固体電解質膜と、不織布または多孔質膜とを重ね合わせたものをセパレータとして使用しても良い。
リチウムイオン伝導性の固体電解質からなるセパレータは、リチウムイオンを選択的に透過し得る、つまり、リチウム以外のカチオンが非透過の膜ないし層である。ところで、正極表面と接する非水電解質には、正極活物質の金属イオンが溶解し得る。この金属イオンがセパレータを通過して負極へ到達すると、自己放電が生じる。そのため、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質のセパレータは、貫通孔を持たない非連通構造を有するか、無孔であることが望ましい。これにより、金属イオンがセパレータを通過するのが防止されるため、自己放電が大幅に抑制されて保存性能に優れる。また、リチウム金属負極のデンドライト析出による短絡防止をすることができる。
リチウムイオン伝導性のセパレータの例に、リチウムイオン伝導性を有する酸化物、リチウムイオン伝導性を有する硫化物、リチウムイオン伝導性を有するリン酸化物、リチウムイオン伝導性を有する高分子、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質、各成分を二種以上組み合わせた複合体を含むものが含まれる。リチウムイオン伝導性のセパレータは、上記成分以外に、無機物および/または有機物をさらに含む複合体でありえる。
リチウムイオン伝導性のセパレータは、層状物、膜状物でありえる。
リチウムイオン伝導性のセパレータには、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質と、高分子とを複合化した柔軟性のあるセパレータを用いても良い。このセパレータは、リチウムイオンを選択的に透過し得、また、無孔又は非連通構造を有する。高分子の例には、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などが含まれる。前記高分子には50重量%以下でリチウム塩を含有しても良いが、リチウム塩を含まなくても良い。リチウム塩として、LiFSI,LiTFSI、LiFTFSI、LiFPFSI、LiFNFSIが好ましい。無機固体電解質は、複合化した電解質中に10重量%以上90重量%以下の範囲で含有していることが好ましい。このセパレータを用いることで、リチウムイオンのみが選択的にセパレータ中を移動でき、正極中のリチウムイオン以外のイオンと、負極中のリチウムイオン以外のイオンがセパレータを通過するのが制限される。
リチウムイオン伝導性の固体電解質の例に、ガーネット型構造の酸化物固体電解質、NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質が含まれる。ガーネット型構造の酸化物固体電解質は、耐還元性が高く、電気化学窓が広い利点がある。ガーネット型構造の酸化物固体電解質の例に、Li5+xxLa3-x212(AはCa,Sr及びBaよりなる群から選択される1種以上、MはNbおよびTaよりなる群から選択される1種以上、0≦x≦0.5),Li32-x212(MはTaとNbよりなる群から選択される1種以上、LはZrを含み得る、0≦x≦0.5)、Li7-3xAlxLa3Zr212(0≦x≦0.5)、Li7La3Zr212が挙げられる。中でもLi6.25Al0.25La3Zr212、Li7La3Zr212それぞれは、イオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため放電性能とサイクル寿命性能に優れる。
NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質の例に、LiM2(PO43で表される(Mは、Ti,Ge,Sr,Zr,Sn、Al,Caで選ばれる一種以上)ものが含まれる。特に、Li1+xAlxGe2-x(PO43(0≦x≦0.5)、Li1+xAlxZr2-x(PO43(0≦x≦0.5)、Li1+xAlxTi2-x(PO43(0≦x≦0.5)は、それぞれ、イオン伝導性が高く、電気化学的安定性が高いため、好ましい。
セパレータの厚さは20~200μmが好ましい。この範囲より小さくなると機械的強度が低下する恐れがある。この範囲を超えるとイオン伝導の抵抗が大きくなる恐れがある。
(5)外装部材
二次電池は、外装部材を含んでいてもよい。外装部材は、開口部を有する容器と、容器の開口部に取り付けられる蓋とを備える。蓋は容器と別部材でも、一体になっていても良い。また、外装部材は、正極、負極、セパレータ及び電解質が収容可能であれば良く、図面に示す構造に限られない。角形、薄形、円筒形、コイン形の電池に対応する形状を有する外装部材を使用し得る。
外装部材を構成する材料には、金属、ラミネートフィルムなどが含まれる。
金属の例には、鉄、ステンレス、アルミニウム、ニッケルなどが含まれる。容器に金属缶を使用する場合、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔やステンレス箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。
非水電解質の成分の同定方法を以下に説明する。
まず、測定対象の二次電池を、電池電圧が1.0Vになるまで1Cで放電する。放電した二次電池を、不活性雰囲気のグローブボックス内で解体する。次いで、電池及び電極群に含まれる非水電解質を抽出する。電池を開封した箇所から非水電解質を取り出せる場合は、そのまま非水電解質のサンプリングを行う。一方、測定対象の非水電解質が電極群に保持されている場合は、電極群を更に解体し、例えば非水電解質を含浸したセパレータを取り出す。セパレータに含浸されている非水電解質は、例えば遠心分離機などを用いて抽出することができる。かくして、非水電解質のサンプリングを行うことができる。なお、二次電池に含まれている非水電解質が少量の場合、電極及びセパレータをアセトニトリル液中に浸すことで非水電解質を抽出することもできる。アセトニトリル液の重量を抽出前後で測定し、抽出量を算出することができる。
かくして得られた非水電解質のサンプルを、例えばガスクロマトグラフィー質量分析装置(GC-MS:Gas Chromatography - Mass spectrometry)又は核磁気共鳴分光法(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)に供して、組成分析を行う。分析に際しては、まず、非水電解質中に含まれている成分を同定する。次いで、各成分の検量線を作製する。複数種類含まれている場合は、それぞれの成分についての検量線を作成する。作成した検量線と、非水電解質のサンプルを測定して得られた結果におけるピーク強度又は面積とを対比させることで、非水電解質の組成を求めることができる。
また、非水電解質の粘度の測定には、上記非水電解質のサンプルを使用し、例えばThermo Scientific社HAAKE MARS III 粘度・粘弾性測定装置を用いて測定可能である。測定温度は25℃とする。
二次電池の一例を図1に示す。図1は、二次電池を第1方向20に沿って切断した断面を示している。二次電池は、外装部材1と、外装部材1内に収納された電極群と、正極端子10と、負極端子11とを含む。正極端子10と負極端子11は、それぞれ、例えばCuまたはCu合金などの導電性材料から形成される。外装部材1は、片側に底板が設けられている矩形筒状の容器と、蓋板とを含む。容器の底板の反対側が開口部となっており、開口部に蓋板が例えば溶接やかしめにより固定されている。電極群は、正極活物質含有層2、負極活物質含有層3、第1の多孔質層4、リチウムイオン伝導性のセパレータ5、第2の多孔質層6、正極集電体7、負極集電体8とを含む。第1の多孔質層4及び第2の多孔質層6には、例えば、不織布、多孔質膜がそれぞれ使用される。また、第1の多孔質層4及び第2の多孔質層6には、リチウムイオン伝導性を持たないセパレータを使用しても良い。第1の多孔質層4及び第2の多孔質層6は、互いに異なる種類のセパレータでも、同じ種類のセパレータでも良い。正極集電体7と負極集電体8は、それぞれ、例えばCuまたはCu合金などの導電性材料から形成される。正極活物質含有層2と負極活物質含有層3は、互いが、第1の多孔質層4、リチウムイオン伝導性のセパレータ5、第2の多孔質層6を介して対向するように積層されている。第1方向20は、積層方向に対して直交する方向である。第1の多孔質層4に、液状非水電解質が保持または含浸されている。第1の多孔質層4は、正極活物質含有層2の一方の面(例えば、厚さ方向と交差する一方の面または主面)と接している。正極活物質含有層2の他方の面に正極集電体7が接している。第2の多孔質層6に、液状非水電解質が保持または含浸されている。第2の多孔質層6は、負極活物質含有層3の一方の面(例えば、厚さ方向と交差する一方の面または主面)と接している。負極活物質含有層3の他方の面に負極集電体8が接している。第1の多孔質層4、リチウムイオン伝導性のセパレータ5、第2の多孔質層6は、それぞれ、第1方向20の両端部が正極活物質含有層2及び負極活物質含有層3よりも突出している。第1の多孔質層4、リチウムイオン伝導性のセパレータ5、第2の多孔質層6それぞれにおける第1方向20の一方側の端部と、蓋板の裏面との間に絶縁性支持体9aが配置されている。また、第1方向20の他方側端部と底面との間に絶縁性支持体9bが配置されている。リチウムイオン伝導性のセパレータ5は、リチウムイオンを選択的に透過し得る、無孔または非連通構造の膜である。そのため、外装容器1内は、リチウムイオン伝導性のセパレータ5によって二つの空間に仕切られて、セパレータ5、絶縁性支持体9a,9b及び外装容器とで規定される空間(正極空間)21と、セパレータ5、絶縁性支持体9a,9b及び外装容器とで規定される空間(負極空間)22とが存在する。正極空間21内の非水電解質と、負極空間22内の非水電解質は、互いに交わらず、それぞれから独立して存在する。
正極端子10及び負極端子11は、蓋板に絶縁部材(図示せず)を介して設けられている。正極端子10は、外部正極端子として機能し、負極端子11は外部負極端子として機能する。正極集電体7は、正極活物質含有層2と正極端子10それぞれと電気的に接続されている。一方、負極集電体8は、負極活物質含有層3と負極端子11それぞれと電気的に接続されている。
図1に示す構造の二次電池によると、リチウムイオン伝導性のセパレータ5が隔壁として機能し得るので、正極の非水電解質と、負極の非水電解質が互いに交わるのを防止し得る。二次電池は、充放電可能な構造であれば良く、図1の構造に限られるものではない。例えば、第1の多孔質層4とリチウムイオン伝導性のセパレータ5と第2の多孔質層6からなる積層体をセパレータとして用いる代わりに、単層のセパレータを用いても良い。この例を図2に示す。セパレータ23は、正極活物質含有層2と負極活物質含有層3の間に配置されている。セパレータ23の第1方向20の一方側の端部と、蓋板の裏面との間に絶縁性支持体9aが配置されている。また、セパレータ23の第1方向20の他方側端部と底面との間に絶縁性支持体9bが配置されている。セパレータ23には、例えば、多孔質層が使用される。多孔質層の例に、不織布、多孔質膜が含まれる。
以上説明した第1の実施形態に係る二次電池は、リチウム金属及びリチウム合金からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含む負極と、トリアルキルスルホニウムイオンを含有するイオン液体と有機フッ素化合物を含有する非水電解液を含むため、高エネルギー密度で、高温サイクル性能と低温性能に優れた二次電池を提供することができる。また、高エネルギー密度であることから、定置用電源、宇宙用途にも適している。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を具備している。この電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を1つ具備していてもよく、複数個の二次電池で構成された組電池を具備していてもよい。
第2の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第2の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第2の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図3は、第2の実施形態に係る電池パックの一例を、部品ごとに分解して概略的に示す斜視図である。図4は、図3に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図3及び図4に、電池パック50の一例を示す。この電池パック50は、実施形態の二次電池を複数含む。複数の二次電池51は、負極端子及び正極端子が配置されている面が同位置に揃えられるように積層され、粘着テープ52で締結することにより組電池53を構成している。これらの二次電池51は、図4に示すように電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板54は、二次電池51の負極端子および正極端子が配置されている面と対向して配置されている。プリント配線基板54には、図4に示すようにサーミスタ(Thermistor)55、保護回路(Protective circuit)56および通電用の外部端子としての外部機器への通電用の外部端子57が搭載されている。なお、プリント配線基板54が組電池53と対向する面には、組電池53の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード58は、組電池53の最下層に位置する正極端子に接続され、その先端はプリント配線基板54の正極側コネクタ59に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード60は、組電池53の最上層に位置する負極端子に接続され、その先端はプリント配線基板54の負極側コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ59,61は、プリント配線基板54に形成された配線62,63を通して保護回路56に接続されている。
サーミスタ55は、二次電池51の温度を検出し、その検出信号は保護回路56に送信される。保護回路56は、所定の条件で保護回路56と通電用の外部端子としての外部機器への通電用端子57との間のプラス側配線64aおよびマイナス側配線64bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ55の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは二次電池51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の二次電池51もしくは二次電池51全体について行われる。個々の二次電池51を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の二次電池51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3および図4の場合、二次電池51それぞれに電圧検出のための配線65を接続し、これら配線65を通して検出信号が保護回路56に送信される。
正極端子および負極端子が突出する面を除く組電池53の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート66がそれぞれ配置されている。
組電池53は、各保護シート66およびプリント配線基板54と共に収納容器67内に収納される。すなわち、収納容器67の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート66が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板54が配置される。組電池53は、保護シート66およびプリント配線基板54で囲まれた空間内に位置する。蓋68は、収納容器67の上面に取り付けられている。
なお、組電池53の固定には粘着テープ52に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図3、図4では二次電池51を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続を組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列または並列に接続することもできる。
また、図3及び図4に示した電池パックは組電池を一つ備えているが、実施形態に係る電池パックは複数の組電池を備えるものでもよい。複数の組電池は、直列接続、並列接続、又は直列接続と並列接続の組合せにより、電気的に接続される。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、または、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、あるいは鉄道用車両(例えば電車)などの車両用電池、または定置用電池として用いられる。特に、定置用蓄電システム用の大型蓄電池や車両に搭載される車載用電池として好適に用いられる。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を備えている。従って、第2の実施形態に係る電池パックは、高エネルギー密度で、高温サイクル性能及び低温性能に優れている。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第3の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含み得る。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第3の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図5は、第3の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図5に示す車両71は、車両本体と、第2の実施形態に係る電池パック72とを含んでいる。図5に示す例では、車両71は、四輪の自動車である。
この車両71は、複数の電池パック72を搭載してもよい。この場合、電池パック72は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図5では、電池パック72が車両本体の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック72は、例えば、車両本体の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック72は、車両の電源として用いることができる。また、この電池パック72は、車両の動力の回生エネルギーを回収することができる。
第3の実施形態に係る車両は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。それ故、本実施形態によれば、高エネルギー密度で、高温サイクル性能と低温性能に優れた電池パックを具備した車両を提供することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、定置用電源が提供される。この定置用電源は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。なお、この定置用電源は、第2の実施形態に係る電池パックの代わりに、第1の実施形態に係る二次電池又は組電池を搭載していてもよい。
図6は、第4の実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図である。図6は、第2の実施形態に係る電池パック300A、300Bの使用例として、定置用電源112、123への適用例を示す図である。図6に示す一例では、定置用電源112,123が用いられるシステム110が示される。システム110は、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びエネルギー管理システム(EMS)115を備える。また、システム110には、電力網116及び通信網117が形成され、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びEMS115は、電力網116及び通信網117を介して、接続される。EMS115は、電力網116及び通信網117を活用して、システム110全体を安定化させる制御を行う。
発電所111は、火力及び原子力等の燃料源によって、大容量の電力を生成する。発電所111からは、電力網116等を通して電力が供給される。また、定置用電源112には、電池パック300Aが搭載される。電池パック300Aは、発電所111から供給される電力等を蓄電できる。また、定置用電源112は、電池パック300Aに蓄電された電力を、電力網116等を通して供給できる。システム110には、電力変換装置118が設けられる。電力変換装置118は、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置118は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置118は、発電所111からの電力を、電池パック300Aへ蓄電可能な電力に変換できる。
需要家側電力系統113には、工場用の電力系統、ビル用の電力系統、及び、家庭用の電力系統等が、含まれる。需要家側電力系統113は、需要家側EMS121、電力変換装置122及び定置用電源123を備える。定置用電源123には、電池パック300Bが搭載される。需要家側EMS121は、需要家側電力系統113を安定化させる制御を行う。
需要家側電力系統113には、発電所111からの電力、及び、電池パック300Aからの電力が、電力網116を通して供給される。電池パック300Bは、需要家側電力系統113に供給された電力を蓄電できる。また、電力変換装置122は、電力変換装置118と同様に、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置122は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置122は、需要家側電力系統113に供給された電力を、電池パック300Bへ蓄電可能な電力に変換できる。
なお、電池パック300Bに蓄電された電力は、例えば、電気自動車等の車両の充電等に用いることができる。また、システム110には、自然エネルギー源が設けられてもよい。この場合、自然エネルギー源は、風力及び太陽光等の自然エネルギーによって、電力を生成する。そして、発電所111に加えて自然エネルギー源からも、電力網116を通して、電力が供給される。
第4の実施形態に係る定置用電源は、第2の実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、高エネルギー密度で、高温サイクル性能及び低温性能に優れた電池パックを具備した定置用電源を提供することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態によれば、カチオンとアニオンから実質的になるイオン液体を含む非水電解質が提供される。カチオンはトリアルキルスルホニウムイオンとリチウムイオンからなる。アニオンは、[N(FSO22-の第1アニオンと、[N(CF3SO22-、[N(FSO2)(CF3SO2)]-、[N(FSO2)(C25SO2)]-、[N(FSO2)(n-C49SO2)]-、PF6 -およびBF4 -からなる群から選ばれる一種以上からなる第2アニオンからなる。第1アニオンと第2アニオンのモル比は、1:4~4:1の範囲である。リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1:4~4:1の範囲である。ここで、[N(FSO22-をFSI-、[N(CF3SO22-をTFSI-、[N(FSO2)(CF3SO2)]-をFTFSI-、[N(FSO2)(C25SO2)]-をFPFSI-、[N(FSO2)(n-C49SO2)]-をFNFSI-と称する。
実施形態の非水電解質は、液状である。上記組成のイオン液体は、1種または複数種の塩を含む。ここで、モル比は、イオン液体に含まれる塩の重量モル濃度(mol/kg)から算出される。イオン液体の体積及び比重は、温度により変化し得るが、イオン液体の重量は温度依存性が低い。そのため、実施形態の非水電解質は、広い温度範囲に亘って一定の組成を示すことができる。
一般に、イオン液体のLiイオン濃度を高くすると、イオン液体の融点が高くなり、使用温度範囲で固体状態を示す。つまり、イオン液体のLiイオン濃度と融点はトレードオフの関係にある。本発明者らは鋭意研究の結果、上記組成の非水電解質によれば、Liイオン濃度を例えば3mol/kg程度と高くしても、低融点で、広い温度範囲に亘って液体状態を維持することを初めて見出した。実施形態の非水電解質によれば、-50℃以下の低温下でも凝固及び結晶化することなく過冷却状態を安定に維持することが可能となる。これは、第1アニオンのサイズと第2アニオンのサイズが異なるため、構造的に乱雑となり低温下での結晶化を抑制できるためと推測される。実施形態の非水電解質によれば、高温(例えば200℃)から低温(例えば-50℃以下)の広い温度範囲で液状維持してイオン伝導性を示すことができる。また、実施形態の非水電解質は、低温から高温まで安定な揮発性の無いイオン伝導性を有することができる。これにより、自動車用、産業用及び宇宙用それぞれの蓄電デバイス(例えば、二次電池、キャパシタ)の非水電解質に、実施形態の非水電解質を用いることができる。また、低温から高温まで安定な揮発性の無いイオン伝導性を有する特長を活かして、材料合成用の媒体、アクチュエータ、増感型太陽電池の電解質等に実施形態の非水電解質を適用することができる。より好ましい第1アニオンと第2アニオンのモル比率は、1:3~2:1の範囲である。また、より好ましいリチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1:3~2:1の範囲である。第1アニオンと第2アニオンのモル比率を1:3~2:1の範囲にするか、あるいはリチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比を1:3~2:1の範囲にするか、もしくは両者を満足することにより、イオン液体の粘度を低くすることができる。その結果、負極界面の電荷移動抵抗を小さくすることができるため、二次電池においては放電性能とサイクル寿命性能を向上することができる。最も好ましいのは、両者を満足するものである。
非水電解質は、正極と負極に共通して使用され得る。この場合、非水電解質は、正極及び負極のうちの少なくとも一方の電極に接するか、正極と負極とセパレータのうちの少なくとも一つに含まれるまたは保持されることが望ましい。これにより、充放電反応をスムーズに生じさせることが可能となる。
第1アニオン(FSI)は、第1アニオンのリチウム塩(LiFSI)と、第2アニオンとトリアルキルスルホニウムイオンからなる第2有機塩を混合することにより得られたイオン液体中に存在する。
第2アニオンは、Liイオンなどのカチオンと塩を形成した場合に析出せず、液体状態で存在し得るものである。第2アニオンのうち好ましいのは、TFSI-、FTFSI-である。
トリアルキルスルホニウムイオンは、化1の式(1)で表される骨格を有し、かつアニオンが対になるものである。トリアルキルスルホニウムイオンは、トリメチルスルホニウムイオン(S(CH33 :略称をS111)、トリエチルスルホニウムイオン(S(C253 :略称をS222)、ジエチルプロピルスルホニウムイオン(S(C252(C37:略称をS223)、メチルエチルプロピルスルホニウムイオン(S(CH3)(C25)(C37:略称をS123)である。好ましいのは、トリエチルスルホニウムイオン(S222)、メチルエチルプロピルスルホニウムイオン(S123)である。それぞれのカチオンをイオン液体が含むことで、イオン液体の融点が低くなり、イオン伝導性が高くなるからである。トリアルキルスルホニウムイオンの種類は、1種類または2種以上にすることができる。
非水電解質は、有機フッ素化合物を含有していても良い。これにより、負極界面にイオン液体の還元分解を抑制する皮膜を形成することができる。有機フッ素化合物の例は、フッ素化エステル、フッ素化エーテルからなる群から選ばれる一種以上である。フッ素化エステルには、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC),2,2,2-トリフルオロエチルメチルカーボネート(TFEMC)が含まれる。一方、フッ素化エーテルとしては、1,1,2,2-テトラフルオロ-2,2,2-トリフルオロエチルエーテル(HFE)が挙げられる。有機フッ素化合物の種類は1種または2種以上にすることができる。非水電解質中の有機フッ素化合物の含有量は、0.1重量%以上10重量%以下の範囲にすることができる。これにより、負極界面にイオン液体の還元分解を抑制する皮膜を形成する反応を促進することができるため、負極界面抵抗を低減することができる。そのため、二次電池のサイクル寿命性能と放電レート性能を向上させることができる。より好ましい含有量は0.5重量%以上5重量%以下である。
非水電解質中のLiイオン濃度は、0.5mol/kg以上3mol/kg以下の範囲にすることができる。
非水電解質の成分の同定方法は、第1の実施形態で説明した通りである。
以上説明した第5の実施形態の非水電解質によれば、第1アニオンと第2アニオンのモル比を1:4~4:1の範囲にすると共に、リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比を1:4~4:1の範囲にする。これにより、高温(例えば200℃)から低温(例えば-50℃以下)の広い温度範囲で液状を維持してイオン伝導性を示すことができる非水電解質を提供することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む二次電池が提供される。非水電解質には、第5の実施形態の非水電解質が使用される。正極と負極には、第1の実施形態で説明したのと同様なものが使用され得る。また、二次電池は、セパレータ、外装部材をさらに備えていても良い。セパレータと外装部材には、第1の実施形態で説明したのと同様なものが使用され得る。第6の実施形態の二次電池に、第1の実施形態に記載の構成を組合わせること可能である。
第6の実施形態の二次電池の正極と負極には、上記以外に、以下に説明するものを使用可能である。
正極
正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層と、正極活物質含有層と接する正極集電体とを含む。
正極活物質には、リチウムイオンを吸蔵放出するリチウム金属酸化物を用いることができる。リチウム金属酸化物の例は、第1の実施形態と同様なものを挙げることができる。このような正極活物質を含む正極は、例えば3.5V以上の高電圧を実現することができる。使用する正極活物質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質含有層は、導電剤を含み得る。導電剤の例は、第1の実施形態と同様なものを挙げることができる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。正極活物質含有層(非水電解質重量を除く)中の導電剤の比率は5重量%以上40重量%以下が好ましい。
正極活物質含有層は、バインダーを含み得る。バインダーの例に、第1の実施形態と同様なものを挙げることができる。正極活物質含有層中(非水電解質重量を除く)のバインダーの比率は、1重量%以上10重量%以下であることが好ましい。
正極集電体の例に、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の多孔体、メッシュあるいは箔を用いることができる。正極集電体の厚さは10μm以上20μm以下が好ましい。多孔体の多孔度は、30%以上98%以下が好ましく。より好ましくは50%以上60%以下である。
正極厚さは、電極形状、用途によって変わる。電極群構造がスタック構造あるいは捲回構造では、正極厚さは高出力用途では30μm以上100μm以下、高エネルギー用途では100μm以上500μm以下が好ましい。
負極
負極は、リチウム又はリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を含む。負極活物質は、リチウム金属、リチウム合金及びLi吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる一種以上を挙げることができる。使用する負極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
Li吸蔵放出可能な化合物は、リチウム又はリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物である。この化合物の例に、黒鉛、炭素体などが挙げられる。
リチウム合金の例に、Li-Al、Li-Si、Li-Zn、Li-Mgなどの合金が含まれる。より好ましい合金はLiデンドライト析出を抑制するLi-Mg合金である。Mgの含有モル比率は0.05~0.15の範囲が好ましい。
リチウム金属、リチウム合金は、それぞれ箔状が好ましい。
負極は、負極活物質含有層を含むものであり得る。負極活物質含有層は、導電剤及び/または結着剤を含んでいても良い。
導電剤としては、例えば、炭素材料、金属化合物粉末、金属粉末等を用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、カーボンナノチューブ等を挙げることができる。炭素材料のN吸着によるBET比表面積は10m/g以上が好ましい。金属化合物粉末の例に、TiO、TiC、TiNの粉末が含まれる。金属粉末の例に、Al,Ni,Cu、Feの粉末が含まれる。好ましい導電剤の例には、熱処理温度が800℃~2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、アセチレンブラック、平均繊維径1μm以下の炭素繊維、TiOの粉末が含まれる。これらから選択される1種以上によると、電極抵抗の低減とサイクル寿命性能の向上が図れる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダー、ポリイミド、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。結着剤の種類は1種もしくは2種以上にすることができる。
Liを吸蔵放出可能な化合物(以下、第1の化合物とする)を含む負極活物質含有層は、例えば、第1の化合物、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。第1の化合物、導電剤及び結着剤の配合比は、第1の化合物80~95重量%、導電剤3~18重量%、結着剤2~7重量%の範囲にすることが好ましい。リチウム金属箔、リチウム合金箔それぞれを負極活物質含有層として用いてもよい。
負極は、負極集電体をさらに含んでいても良い。負極集電体の例に、銅、ニッケル等の金属を含む箔またはメッシュが含まれる。負極集電体は、負極活物質含有層と接し得る。負極集電体はリードを介して負極端子と電気的に接合されていることが望ましい。
負極厚さは、電極形状、用途によって変わる。電極群構造がスタック構造や捲回構造では負極厚さは高出力用途では30~100μm、高エネルギー用途では100~500μmが好ましい。
負極にリチウム金属、リチウム合金及びLi吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含有させる場合、第5の実施形態の非水電解質に有機フッ素化合物を含有させることにより、負極界面にイオン液体の還元分解を抑制する皮膜を形成することができる。その結果、負極界面抵抗を低減することができるため、サイクル寿命性能と放電レート性能を向上することができる。また、この負極と非水電解質に、3.5V以上の高電圧を有する正極を組み合わせた場合、正極での過電圧を低下させることができるため、サイクル寿命の向上を期待できる。負極にリチウム金属、リチウム合金及びLi吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含むものと、Li吸蔵放出可能な高電圧な金属酸化物を正極活物質として含む正極とを備えたリチウム二次電池は、広い温度領域で高エネルギー密度、優れたサイクル性能と放電レート性能と低温性能を実現することができる。
以上説明した第6の実施形態の二次電池は、第5の実施形態の非水電解質を含むため、広い温度領域において、高エネルギー密度で、サイクル性能、放電レート性能及び低温性能に優れた二次電池を提供することができる。
第6の実施形態の二次電池は、電池パック、車両あるいは定置用電源に用いることができる。電池パック、車両、定置用電源の実施形態は、第2から第4の実施形態で説明した通りである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質として塩化第二銅(CuCl2)を用意した。正極活物質とアセチレンブラックと黒鉛とポリエチレンテレフタレートバインダが重量比率で85:7:3:5となる正極活物質含有層を作製した。正極活物質含有層を厚さ15μmの銅メッシュ集電体にプレスにより圧着した。得られた積層体の厚さは100μmで、正極活物質含有層の密度は2g/cm3であった。正極に接する非水電解質として、トリエチルスルホニウム塩のS(C25)3N(CF3SO22(略称:S222TFSI)にLiTFSIを0.6モル/kgとLiClを0.05モル/kg溶解させてイオン液体を得た。イオン液体を正極活物質含有層中に含有量が40重量%になるように注入して正極を作製した。正極集電体と接する面と反対側の正極活物質含有層の表面に、厚さ10μmのセルロース不織布からなる第1の多孔質層を設置し、第1の多孔質層に第2の液状非水電解質としてイオン液体を含有させた。
厚さ90μmのリチウム金属箔を厚さ10μmの銅集電体箔に圧着することにより、負極を作製した。負極のリチウム金属表面に厚さ10μmのセルロース不織布からなる第2の多孔質層を設置した。負極の非水電解質として、トリエチルスルホニウム塩のS222TFSIに10重量%のFECを添加し、また、LiTFSIを0.6モル/kg溶解させた液状非水電解質を調製した。第2の多孔質層に第1の液状非水電解質として負極の非水電解質を含有させた。
正極上の第1の多孔質層と負極上の第2の多孔質層の間に、セパレータとしてリチウムイオン伝導性の固体電解質板を配置して電極群を得た。リチウムイオン伝導性の固体電解質板には、厚さ30μmの板状のLi1.3Al0.3Ti1.7(PO3(LATP)を使用した。この構成により、正極中のイオン性液体と負極リチウム金属の接触を防ぐことができる。この電極群を厚さが0.1mmのアルミニウム含有ラミネートフィルムからなる容器に収納し、前述した図1に示す構造を有する薄形の二次電池を作製した。二次電池は、サイズが0.7mmx160mmx210mm、容量が2.7Ah、平均電圧が2.8V、重量が30gであった。
(実施例2)
正極活物質に、炭素微粒子(平均粒子径0.005μm)が表面に付着(付着量0.1重量%)した一次粒子の平均粒子径0.1μmのオリビン構造のリン酸鉄リチウム(LiFePO4)粒子を用いた。この正極活物質に、導電剤として繊維径0.1μmの気相成長の炭素繊維(VGCF)を2重量%と黒鉛粉末を6重量%、結着剤として5重量%のPVdFをそれぞれ配合した。各配合量は、正極活物質含有層の重量を基準とする。これらをn-メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製し、得られたスラリーを厚さ10μmのアルミニウム箔からなる集電体に塗布し、乾燥し、プレスを行うことで正極を作製した。正極活物質含有層の厚さが100μmで、正極活物質含有層の密度が2.0g/cm3であった。
厚さ50μmのリチウム金属箔を厚さ10μmの銅集電体箔に圧着して負極を作製した。
平均粒径が1μmのAl23粒子を100重量部と、ポリフッ化ビニリデン4重量部をNMPに分散させ、スラリーを調製した。厚さ30μmのセルロース不織布からなる多孔質層の両面に、スラリーを塗布して乾燥させることにより、多孔質層の両面それぞれに厚さ3μmのアルミナ粒子層を形成し、セパレータを得た。
得られたセパレータを正極と負極の間に配置して電極群を得た。非水電解質として、トリエチルスルホニウム塩のS222TFSIに10重量%FECを添加し、またLiTFSIを0.6モル/kg溶解させて液状非水電解質を調製した。液状非水電解質をセパレータに含有させた。この電極群を厚さが0.1mmのアルミニウム含有ラミネートフィルムからなる容器に収納し、前述した図2に示す構造を有する薄形の二次電池を作製した。二次電池は、サイズが0.6mmx160mmx210mm、容量が1.4Ah、平均電圧が3.4V、重量が28gであった。
(実施例3~15、23-27)
実施例2の二次電池と同様なセパレータを備えた二次電池を作製した。具体的には、正極活物質、正極の液状非水電解質の組成、負極の液状非水電解質の組成、負極の種類を表1-表4に示す通りに変更すること以外は、実施例2と同様にして二次電池を作製した。
なお、正極活物質としてLiFePO4以外の正極活物質を使用する場合、正極活物質粒子の表面に炭素微粒子を設けなかった。
正極と負極に同じ組成の液状非水電解質を用いた。表3と表4におけるリチウム塩における括弧内の数値は、液状非水電解質中のモル濃度(モル/kg)を示す。
有機フッ素化合物における括弧内の数値は、液状非水電解質中の重量%を示す。
実施例6,9の負極として、Li0.9Mg0.1合金からなる厚さが50μmの箔を、厚さ10μmの銅箔製集電体に圧着することにより負極を作製した。
(実施例16~22)
実施例1の二次電池と同様なセパレータを備えた二次電池を作製した。具体的には、正極活物質、正極の液状非水電解質の組成、負極の液状非水電解質の組成、負極の種類を表1-表4に示す通りに変更すること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。(比較例1~2)
実施例1の二次電池と同様なセパレータを備えた二次電池を作製した。具体的には、正極活物質、正極の液状非水電解質の組成、負極の液状非水電解質の組成、負極の種類を表2及び表4に示す通りに変更すること以外は、実施例1と同様にして二次電池を作製した。いずれの二次電池も有機フッ素化合物を使用しなかった。比較例1の非水電解液はイオン液体からなるものである。比較例2の非水電解液は、メチルジフロロアセテートに1mol/kgのLiPF6を溶解させたものである。
(比較例3-10)
実施例2の二次電池と同様なセパレータを備えた二次電池を作製した。具体的には、正極活物質、正極の液状非水電解質の組成、負極の液状非水電解質の組成、負極の種類を表2及び表4に示す通りに変更すること以外は、実施例2と同様にして二次電池を作製した。
比較例3,4,7,8の非水電解液はイオン液体からなるものである。なお、EMIは1-エチル-3-メチルイミダゾリウムを示す。比較例5の非水電解液は、FEC溶媒に0.6mol/kgのLiTFSIを溶解させたものである。比較例6の非水電解液は、エチレンカーボネートに1MのLiPF6を溶解させたものである。比較例9の電解液は、トリエチルスルホニウム塩のS222TFSIに10重量%FECを添加し、LiTFSIを0.6モル/kg溶解させたものである。比較例10のゲル電解液は、以下の方法で調製した。SiO2ナノファイバ不織布を、N,N-ジメチルホルムアミドと水からなる混合溶媒中に浸漬し、超音波処理を行い、SiO2ナノファイバ分散液を調製した。この分散液を160℃で乾燥させることによって、SiO2ナノファイバからなるゲル化剤を得た。トリエチルスルホニウム塩のS222TFSIに10重量%FECを添加し、またLiTFSIを0.6モル/kg溶解させた後、SiO2ナノファイバを3重量%添加し、これらを攪拌することによりゲル電解液を得た。
比較例6、比較例9の負極は、以下の方法で作製された。黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比90:10となるように混合し、得られた混合物を有機溶媒(N-メチルピロリドン)の存在下で混錬してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さが15μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレスすることにより、負極を得た。得られた負極に、初回放電前にリチウムを吸蔵させた。
得られた実施例及び比較例の二次電池について、以下の方法で放電容量、平均電圧、エネルギー、60℃サイクル寿命、0℃での1C放電維持率を測定した。
実施例1、18~22、比較例1,2の二次電池は、放電から使用が開始される放電スタートの二次電池である。30℃で1.5Vまで0.5Aで放電した時の放電容量(Ah)と平均電圧(V=Wh/Ah)とエネルギー(Wh)を測定した。高温充電放電サイクル試験として60℃で0.5Aの定電流で3.6Vまで充電した後、1.5Vまで0.5Aで放電を繰り返し、容量維持率が80%となったサイクル数をサイクル寿命回数として求めた。0℃低温環境下での1Cレートで放電した時の放電容量C1と、0℃低温環境下での0.2Cレートで放電した時の放電容量C2を測定し、C1/C2の値を0℃1Cでの放電容量維持率として得た。
実施例2~8、23~26、比較例4~6、8-10の二次電池は、充電から使用が開始される充電スタートの二次電池である。各二次電池を、30℃で0.5Aの定電流で3.6Vまで充電した後、1.5Vまで0.5Aで放電した時の放電容量(Ah)と平均電圧(V=Wh/Ah)とエネルギー(Wh)を測定した。高温充電放電サイクル試験として60℃で0.5Aの定電流で3.6Vまで充電した後、1.5Vまで0.5Aで放電を繰り返し、容量維持率が80%となったサイクル数をサイクル寿命回数として求めた。0℃低温環境下での1Cレートで放電した時の放電容量C1と、0℃低温環境下での0.2Cレートで放電した時の放電容量C2を測定し、C1/C2の値を0℃1Cでの放電容量維持率として得た。
実施例10~17、比較例3の二次電池は、放電から使用が開始される放電スタートの二次電池である。30℃で1.5Vまで0.5Aで放電した時の放電容量(Ah)と平均電圧(V=Wh/Ah)とエネルギー(Wh)を測定した。高温充電放電サイクル試験として60℃で0.5Aの定電流で2.5Vまで充電した後、1.5Vまで0.5Aで放電を繰り返し、容量維持率が80%となったサイクル数をサイクル寿命回数として求めた。0℃低温環境下での1Cレートで放電した時の容量維持率を、前述の0.2C容量基準で求めた。
実施例9と実施例27と比較例7の二次電池は、充電から使用が開始される充電スタートの二次電池である。各二次電池を30℃で0.5Aの定電流で4.2Vまで充電した後、2.7Vまで0.5Aで放電した時の放電容量(Ah)と平均電圧(V=Wh/Ah)とエネルギー(Wh)を測定した。高温充電放電サイクル試験として60℃で0.5Aの定電流で4.2Vまで充電した後、2.7Vまで0.5Aで放電を繰り返し、容量維持率が80%となったサイクル数をサイクル寿命回数として求めた。0℃低温環境下での1Cレートで放電した時の容量維持率を、0.2C容量基準で求めた。
これらの測定結果を下記表5、表6に示す。
表1-表6から明らかなように、実施例1~27の電池は、比較例1~10に比べて、高温サイクル寿命性能と低温放電レート性能に優れている。
実施例3と実施例23-26を比較することにより、イオン液体のアニオン成分にFTFSI、FPFSI、FNFSIまたはFSIを含む実施例23-26の方が、実施例3に比して優れた高温サイクル寿命性能を得られることがわかる。
比較例1、比較例3、比較例4、比較例7は、トリアルキルスルホニウムイオンを含むイオン液体を備えるものの、有機フッ素化合物を含まないため、実施例1に比してエネルギー、高温サイクル寿命性能及び低温放電レート性能が劣ったものとなった。
比較例2は、有機フッ素化合物を含まないことに加え、イオン液体を使用していないことから、高温サイクル寿命性能が比較例1よりも劣ったものとなった。
比較例5の非水電解液は、有機フッ素化合物にリチウム塩を溶解させたものであるため、低温放電レート性能が著しく低かった。
比較例6は、イオン液体を含まない電解液と、黒鉛負極を用いるため、低温放電レート性能が著しく低かった。
比較例8は、トリアルキルスルホニウムイオンを含まないイオン液体を用いるため、エネルギー、高温サイクル寿命性能及び低温放電レート性能のいずれも実施例より劣ったものとなった。
比較例9は、黒鉛負極を用いるため、高温サイクル寿命性能及び低温放電レート性能のいずれも実施例より劣ったものとなった。これは、負極表面に有機フッ素化合物による被膜が形成される反応が、初充電以降に生じるため、それまでの間にトリアルキルスルホニウムイオンの還元分解が進行して負極表面に高抵抗な被膜が成長することによる。
比較例10は、SiO2ナノファイバを含有するゲル電解液を用いるため、高温サイクル寿命性能及び低温放電レート性能のいずれも実施例より劣ったものとなった。これは、ゲル電解液のリチウムイオンがリチウム金属負極表面に均一に拡散されず過電圧が増大し、有機フッ素化合物による被膜形成反応が不均一に生じたため、トリアルキルスルホニウムイオンの還元分解が進行したためである。
参考例28)
正極活物質に、平均粒子径5μmのリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNi0.8Co0.1Mn0.12)粒子を用いた。これに、導電剤としてアセチレンブラックを4重量%、黒鉛粉末を2重量%、結着剤として2重量%のPVdFをそれぞれ配合した。配合量は、正極活物質含有層全体を100重量%とした際の値である。これらをn-メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ10μmのアルミニウム製集電体箔に塗布し、乾燥し、プレスを行うことで、正極活物質含有層の密度が3.3g/cmの正極を作製した。
平均粒径が1μmのAl23粒子を100重量部と、ポリフッ化ビニリデン4重量部をNMPに分散させ、スラリーを調製した。正極活物質含有層の両方の主面にスラリーを塗布して乾燥させることにより厚さ3μmのアルミナ粒子層を形成した。
負極は、厚さ50μmのリチウム金属箔を厚さ10μmの銅集電体箔に圧着して作製した。セパレータとして厚さ30μmのセルロース不織布の多孔質層を用意した。非水電解質としてトリエチルスルホニウム塩のS222TFSIにLiFSIを1mol/kg混合することによりイオン液体を作製した。第1アニオンであるFSIと第2アニオンであるTFSIのモル比FSI:TFSIは1:2であった。また、リチウムイオンとトリエチルスルホニウムイオンS222のモル比Li:S222は1:2であった。イオン液体を多孔質層に含浸させた。正極と負極をその間にセパレータが位置するように交互に積層して電極群を作製した。この電極群を、厚さが0.1mmのアルミニウム含有ラミネートフィルムからなる容器に収納し、図2に示す構造を有する薄形の二次電池を作製した。二次電池は、サイズが12mmx30mmx50mm、容量が2.0Ah、中間電圧が3.75Vで、重量が28gであった。
参考例29~39)
イオン液体の組成、すなわち第1アニオンと第2アニオンのモル比、リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比を表7に示す通りに変更すること以外は、参考例28で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
なお、参考例38のイオン液体は、S222TFSIにLiFSIを2.17モル/kg及びLiPF6を0.217モル/kg混合することにより調製した。FSI-:TFSI-:PF6 -=1:0.9:0.1であることから、第1アニオンと第2アニオンのモル比は1:1である。Li+:S222+=1.1:0.9であるため、リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1:0.818である。一方、参考例39のイオン液体は、S222TFSIにLiFSIを2.2モル/kg及びLiBF4を0.22モル/kg混合することにより調製した。FSI-:TFSI-:BF4 -=1:0.9:0.1であることから、第1アニオンと第2アニオンのモル比は1:1である。Li+:S222+=1.1:0.9であるため、リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1:0.818である。
(実施例40)
トリエチルスルホニウム塩のS222TFSIに0.1重量%FECを添加し、またLiFSIを1モル/kg溶解させて液状の非水電解質を調製した。得られた非水電解質における第1アニオンと第2アニオンのモル比、リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比を表7に示す。この非水電解質を用いること以外は、参考例28で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
(実施例41-44及び参考例45)
第1アニオンと第2アニオンのモル比、リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比、有機フッ素化合物の含有量を表7に示す通りに変更すること以外は、参考例28で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
(実施例46)
Li0.9Mg0.1合金からなる厚さが50μmの箔を、厚さ10μmの銅箔製集電体に圧着することにより負極を作製した。この負極を用いること以外は、実施例43で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
(実施例47)
正極活物質に、炭素微粒子(平均粒子径0.005μm)が表面に付着(付着量0.1重量%)した一次粒子の平均粒子径0.1μmのオリビン構造のリン酸鉄リチウム(LiFePO4)粒子を用いること以外は、参考例28で説明したのと同様にして正極を作製した。また、実施例46で説明したのと同様にして負極を作製した。得られた正極と負極を用いること以外は、実施例46で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
参考例48)
正極活物質に、平均粒子径3μmのスピネル構造のLiMn24粒子を用いること以外は、参考例28で説明したのと同様にして正極を作製した。得られた正極を用いること以外は、参考例28で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
参考例49)
正極活物質に、平均粒子径5μmのリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(LiNi0.5Co0.2Mn0.32)粒子を用いること以外は、参考例28で説明したのと同様にして正極を作製した。得られた正極を用いること以外は、参考例28で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
参考例50)
黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比90:10となるように混合し、得られた混合物を有機溶媒(N-メチルピロリドン)の存在下で混錬してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さが15μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレスすることにより、負極を得た。得られた負極を用いること以外は、参考例28で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
参考例51及び比較例11~20)
イオン液体の組成、すなわち第1アニオンと第2アニオンのモル比、リチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比を表8に示す通りに変更すること以外は、参考例28で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。なお、EMIは1-エチル-3-メチルイミダゾリウムを示す。
各二次電池について、25℃で0.2Aの定電流で4.2Vまで充電した後、2.7Vまで0.2Aで放電した時の放電容量(Ah)と平均電圧(V=Wh/Ah)とエネルギー(Wh)を測定した。充電放電サイクル試験として、25℃で0.2Aの定電流で4.2Vまで充電した後、2.7Vまで0.2Aで放電を繰り返し、容量維持率が80%となったサイクル数をサイクル寿命回数として求めた。25℃で0.2Aの定電流で4.2Vまで充電した後、25℃で2C(4A)レートで2.7Vまで放電した時の放電容量C3を測定した。また、25℃で0.2Aの定電流で4.2Vまで充電した後、25℃で0.1C(0.2A)レートで2.7Vまで放電した時の放電容量C4を測定した。C3/C4の値を25℃2Cでの放電容量維持率として得た。これらの測定結果を下記表9,10に示す。
表7から表10の結果から明らかなように、参考例28-39、実施例40-44、参考例45、実施例46,47、参考例48-51は、比較例11-20に比して25℃サイクル寿命性能と2C放電維持率に優れている。
参考例28-34を比較することにより、第1アニオンと第2アニオンのモル比を1:3~2:1かつリチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比を1:3~2:1を満たす参考例28,29,31-33によると、参考例30,34に比べて2C放電維持率に優れていることがわかる。
参考例32と参考例35-39を比較することにより、第2アニオンとしてTFSI-またはFTFSI-を用いる参考例32、35によると、参考例36-39に比べてエネルギーが高いことがわかる。
参考例28と実施例40-44と参考例45を比較することにより、有機フッ素化合物を含む実施例40-44と参考例45によると、参考例28に比べてサイクル寿命性能に優れていることがわかる。
実施例47、参考例48-49の結果から、正極活物質にリチウムイオンを吸蔵放出するリチウム金属酸化物を用いることで、サイクル寿命性能と2C放電維持率に優れる二次電池を実現できることがわかる。
実施例46,47,参考例50の結果から、負極活物質として金属Liの代わりに、Li合金、Li吸蔵放出可能な化合物を用いても、サイクル寿命性能と2C放電維持率に優れる二次電池を実現できることがわかる。
比較例11-14に示す通り、カチオンがトリアルキルスルホニウムイオンでない場合、モル比に拘わらず、サイクル寿命性能及び2C放電維持率に劣ることがわかる。
比較例15-16に示す通り、第2アニオンとトリアルキルスルホニウムイオンを用いていても第1アニオンを使用しない場合、サイクル寿命性能及び2C放電維持率に劣ることがわかる。
比較例17-18に示す通り、第1アニオン、第2アニオン及びトリアルキルスルホニウムイオンを用いていてもモル比が1:5または5:1の場合、サイクル寿命性能及び2C放電維持率に劣ることがわかる。
比較例19-20に示す通り、トリアルキルスルホニウムイオンを用いていてもアニオンの種類がFSI-のみの場合、サイクル寿命性能及び2C放電維持率に劣ることがわかる。
上述の少なくとも一つの実施形態又は実施例の二次電池によれば、リチウム金属及びリチウム合金からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含む負極と、トリアルキルスルホニウムイオンを含有するイオン液体と有機フッ素化合物を含有する非水電解液を含むため、高エネルギー密度で、高温サイクル性能と低温性能に優れた二次電池を提供することができる。また、高エネルギー密度であることから、定置用電源、宇宙用途にも適している。
また、ある実施形態の非水電解質によれば、トリアルキルスルホニウムイオンとリチウムイオンからなるカチオンと、[N(FSO22-の第1アニオンと、[N(CF3SO22-、[N(FSO2)(CF3SO2)]-、[N(FSO2)(C25SO2)]-、[N(FSO2)(n-C49SO2)]-、PF6 -およびBF4 -からなる群から選ばれる一種以上からなる第2アニオンからなるイオン液体を含む。第1アニオンと第2アニオンのモル比は、1:4~4:1の範囲で、かつリチウムイオンとトリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1:4~4:1の範囲である。そのため、広い温度範囲に亘って液状を維持してイオン伝導性を示すことができる非水電解質を提供することができる。これにより、自動車用、産業用及び宇宙用それぞれの蓄電デバイス(例えば、二次電池、キャパシタ)の非水電解質に加え、材料合成用の媒体、アクチュエータ、増感型太陽電池の電解質等にも実施形態の非水電解質を用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 正極と、
リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として含む負極と、
イオン液体と、0.5重量%以上30重量%以下の有機フッ素化合物とを含有する液状の非水電解質とを含み、
前記イオン液体は、トリアルキルスルホニウムイオンとリチウムイオンからなるカチオンと、[N(CF 3 SO 2 2 - 、[N(FSO 2 2 - 、[N(FSO 2 )(CF 3 SO 2 )] - 、[N(FSO 2 )(C 2 5 SO 2 )] - 、[N(FSO 2 )(n-C 4 9 SO 2 )] - 、Cl - 、PF 6 - およびBF 4 - からなる群から選ばれる一種以上からなるアニオンからなる、二次電池。
[2] 前記トリアルキルスルホニウムイオンは、トリエチルスルホニウムイオン、トリメチルスルホニウムイオン、及びメチルエチルプロピルスルホニウムイオンからなる群から選ばれる一種以上である、[1]記載の二次電池。
[3] 前記有機フッ素化合物は、フッ素化エステル及びフッ素化エーテルからなる群から選ばれる一種以上である、[1]または[2]に記載の二次電池。
[4] 前記フッ素化エステルは、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート及び2,2,2-トリフルオロエチルメチルカーボネートからなる群から選ばれる一種以上であり、前記フッ素化エーテルは、1,1,2,2-テトラフルオロ-2,2,2-トリフルオロエチルエーテルである、[3]に記載の二次電池。
[5] 前記負極と接する液状非水電解質は前記液状の非水電解質であり、
前記正極と接する液状非水電解質は、トリアルキルスルホニウムイオンとリチウムイオンからなるカチオンと、[N(CF 3 SO 2 2 - 、[N(FSO 2 2 - 、[N(FSO 2 )(CF 3 SO 2 )] - 、[N(FSO 2 )(C 2 5 SO 2 )] - 、[N(FSO 2 )(n-C 4 9 SO 2 )] - 、Cl - 、PF 6 - およびBF 4 - からなる群から選ばれる一種以上からなるアニオンからなるイオン液体である、[1]記載の二次電池。
[6] トリアルキルスルホニウムイオンとリチウムイオンからなるカチオンと、[N(FSO 2 2 - の第1アニオンと、[N(CF 3 SO 2 2 - 、[N(FSO 2 )(CF 3 SO 2 )] - 、[N(FSO 2 )(C 2 5 SO 2 )] - 、[N(FSO 2 )(n-C 4 9 SO 2 )] - 、PF 6 - およびBF 4 - からなる群から選ばれる一種以上からなる第2アニオンからなるイオン液体を含む非水電解質において、前記第1アニオンと前記第2アニオンのモル比は、1:4~4:1の範囲で、前記リチウムイオンと前記トリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1:4~4:1の範囲である、非水電解質。
[7] 前記第1アニオンと前記第2アニオンのモル比は、1:3~2:1の範囲で、前記リチウムイオンと前記トリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1:3~2:1の範囲である、[6]に記載の非水電解質。
[8] 有機フッ素化合物を0.1重量%以上10重量%以下含有する、[6]または[7]に記載の非水電解質。
[9]リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な正極と、
リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な負極と、
[6]から[8]のいずれか1項に記載の非水電解質と
を含む、二次電池。
[10] [1]~[5]及び[9]の何れか1項に記載の二次電池を具備する電池パック。
[11] 通電用の外部端子と、
保護回路と
を更に具備する[10]に記載の電池パック。
[12] 複数の前記二次電池を具備し、
前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている[10]又は[11]に記載の電池パック。
[13] [10]~[12]の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
[14] [10]~[12]の何れか1項に記載の電池パックを具備する定置用電源。
1…外装部材、2…正極活物質含有層、7…正極集電体、3…負極活物質含有層、4…第1の多孔質層、8…負極集電体、5…リチウムイオン伝導性のセパレータ、6…第2の多孔質層、9a,9b…絶縁部材、10…正極端子、11…負極端子、20…第1方向、21…正極空間、22…負極空間、23…セパレータ、50…電池パック、51…二次電池、52…粘着テープ、53…組電池、54…プリント配線基板、55…サーミスタ、56…保護回路、57…外部端子、58…正極側リード、59…正極側コネクタ、60…負極側リード、61…負極側コネクタ、62…配線、63…配線、64a…プラス側配線、64b…マイナス側配線、65…配線、66…保護シート、67…収容容器、68…蓋、71…車両、72…電池パック、110…システム、111…発電所、112…定置用電源、113…需要家側電力系統、115…エネルギー管理システム(EMS)、116…電力網、117…通信網、118…電力変換装置、121…需要家側EMS、122…電力変換装置、123…定置用電源、300A…電池パック、300B…電池パック。

Claims (11)

  1. トリアルキルスルホニウムイオンとリチウムイオンからなるカチオンと、[N(FSO22-の第1アニオンと、[N(CF3SO22-、[N(FSO2)(CF3SO2)]-、[N(FSO2)(C25SO2)]-、[N(FSO2)(n-C49SO2)]-、PF6 -およびBF4 -からなる群から選ばれる一種以上からなる第2アニオンからなるイオン液体を含む非水電解質において、前記第1アニオンと前記第2アニオンのモル比は、1::1の範囲で、前記リチウムイオンと前記トリアルキルスルホニウムイオンのモル比は1::1の範囲であり、
    有機フッ素化合物を0.1重量%以上10重量%以下さらに含有する、非水電解質。
  2. 前記トリアルキルスルホニウムイオンは、トリエチルスルホニウムイオン、トリメチルスルホニウムイオン、及びメチルエチルプロピルスルホニウムイオンからなる群から選ばれる一種以上である、請求項1記載の非水電解質
  3. 前記有機フッ素化合物は、フッ素化エステル及びフッ素化エーテルからなる群から選ばれる一種以上である、請求項1または請求項2に記載の非水電解質
  4. 前記フッ素化エステルは、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート及び2,2,2-トリフルオロエチルメチルカーボネートからなる群から選ばれる一種以上であり、前記フッ素化エーテルは、1,1,2,2-テトラフルオロ-2,2,2-トリフルオロエチルエーテルである、請求項3に記載の非水電解質
  5. リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な正極と、
    リチウムイオンを吸蔵放出することが可能な負極と、
    請求項からのいずれか1項に記載の非水電解質と
    を含む、二次電池。
  6. 前記負極は、リチウム金属及び/又はリチウム合金を負極活物質として含む、請求項5に記載の二次電池。
  7. 請求項5または6に記載の二次電池を具備する電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    を更に具備する請求項に記載の電池パック。
  9. 複数の前記二次電池を具備し、
    前記二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項又はに記載の電池パック。
  10. 請求項の何れか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  11. 請求項の何れか1項に記載の電池パックを具備する定置用電源。
JP2021113631A 2021-02-03 2021-07-08 非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Active JP7490617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/408,235 US20220255133A1 (en) 2021-02-03 2021-08-20 Nonaqueous electrolyte, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015758 2021-02-03
JP2021015758 2021-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022119159A JP2022119159A (ja) 2022-08-16
JP7490617B2 true JP7490617B2 (ja) 2024-05-27

Family

ID=82845115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021113631A Active JP7490617B2 (ja) 2021-02-03 2021-07-08 非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7490617B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037024A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充放電方法
JP2015170272A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037024A (ja) 2013-08-12 2015-02-23 住友電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、充放電システムおよび充放電方法
JP2015170272A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022119159A (ja) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP4213687B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5858295B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5804557B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7014169B2 (ja) リチウム二次電池
KR20090006797A (ko) 비수전해질 전지 및 전지팩
JP7086880B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2018067501A (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7136092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7344440B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP7314087B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7490617B2 (ja) 非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7166115B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
CN111435729B (zh) 锂离子二次电池
JP2015133193A (ja) 非水電解質二次電池
JP7446657B2 (ja) 二次電池用電極、二次電池用電解質層及び二次電池
Loupe et al. Electrochemical energy storage: Current and emerging technologies
US20220255133A1 (en) Nonaqueous electrolyte, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7471971B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US20240047750A1 (en) Nonaqueous electrolyte, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7484884B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
JP7343544B2 (ja) 非水電解液および該非水電解液を用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150