JP2015036920A - 画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム - Google Patents

画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015036920A
JP2015036920A JP2013168638A JP2013168638A JP2015036920A JP 2015036920 A JP2015036920 A JP 2015036920A JP 2013168638 A JP2013168638 A JP 2013168638A JP 2013168638 A JP2013168638 A JP 2013168638A JP 2015036920 A JP2015036920 A JP 2015036920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rip
paper
slave
printer
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835286B2 (ja
Inventor
邦保 柴田
Kuniyasu Shibata
邦保 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013168638A priority Critical patent/JP5835286B2/ja
Priority to EP14178285.4A priority patent/EP2838012B1/en
Priority to US14/447,697 priority patent/US9223523B2/en
Priority to CN201410393146.7A priority patent/CN104378528B/zh
Publication of JP2015036920A publication Critical patent/JP2015036920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835286B2 publication Critical patent/JP5835286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】異なるRIPで色変換がされることで印刷画像の色彩が変化することを防止しつつ、プリンタープロファイルの管理を容易にする。
【解決手段】スレーブRIPは、スレーブRIPに接続されたプリンターが印刷する用紙ごとのプリンタープロファイルを保存し、プリンタープロファイルと用紙とを関連付け、かつプリンタープロファイルの保存場所を包含する用紙関連情報を登録し、用紙関連情報とプリンタープロファイルとをそれぞれマスターRIPに送信する。マスターRIPは、用紙関連情報とプリンタープロファイルとを受信し、用紙を印刷ジョブにおいて設定し、用紙関連情報において、設定された用紙と関連付けられた保存場所からプリンタープロファイルを取得し、プリンタープロファイルによりスレーブRIPに代替して印刷ジョブの色変換を行い、色変換後の印刷ジョブをスレーブRIPに送信する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システムに関する。
プリンターで印刷される用紙は、用紙の種類によって組成や厚さが異なるため色材を吸収可能な量が異なる。このため、用紙ごとに適したプリンタープロファイルにより画像データを色変換し、用紙に印刷することで用紙の性質の差異による印刷物の品質の変動を防止している。
用紙ごとに適したプリンタープロファイルにより画像データを色変換するための従来技術としては下記特許文献1に記載されたものがある。すなわち、用紙の物性値とプリンタープロファイルとを対応付けてRIP(Raster Image Processor)に記憶し、ユーザーにより入力された、印刷しようとする用紙の物性値と類似する物性値に対応するプリンタープロファイルにより画像データを色変換する。これにより、用紙に適したプロファイルにより画像データを色変換することで印刷物の品質を向上させるというものがある。
特開2010−21732号公報
しかし、ハイブリッドワークフローCMS(Color Management System)のように、RIPを複数有するシステムにおいては、次のような問題が生じる。すなわち、RIPを複数有するシステムにおいては、ラスタライズ処理における描画の統一性を担保するために代表のRIPにより各RIPによる印刷ジョブのラスタライズ処理が代替される場合がある。その場合、代表のRIPにおいては、代表以外の各RIPが有する用紙ごとのプリンタープロファイルと異なるプリンタープロファイルで色変換される。このため、代表のRIPにより印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換が代替されることにより、印刷された画像の色彩が変化するという問題がある。一方、上記従来技術は、RIPが1つのシステムにのみ適用可能な技術であるため、このような問題を解決することができない。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、ハイブリッドワークフローCMSにおいて、用紙とプリンタープロファイルとを関連付けるとともにプリンタープロファイルの保存場所を包含する用紙関連情報を各スレーブRIPにおいて登録する。そして、マスターRIPでスレーブRIPから用紙関連情報を受信し、スレーブRIPに接続されたプリンターに印刷させる用紙を印刷ジョブにおいて設定する。そして、用紙関連情報に包含された、当該用紙と関連付けられたプリンタープロファイルの保存場所からプリンタープロファイルを受信し、受信したプロファイルによりスレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行う。これにより、印刷物の描画の統一性を保ちつつ、異なるRIPでラスタライズ処理および色変換がされることで印刷画像の色彩が変化することを防止するとともに、複数のRIP相互間でのプリンタープロファイルの管理を容易にし、ユーザーによる作業効率の向上を実現することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)マスターRIPおよび少なくとも1つのスレーブRIPを有し、前記マスターRIPは、前記マスターRIPに接続された第1プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を行うとともに、前記スレーブRIPが前記スレーブRIPに接続された第2プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を前記スレーブRIPに代替して行うことが可能な画像形成システムによる画像形成方法であって、
前記第2プリンターが印刷する用紙ごとのプリンタープロファイルを前記スレーブRIPにおいて保存する段階(a)と、前記段階(a)で保存された前記プリンタープロファイルと前記用紙とを関連付けるとともに前記プリンタープロファイルの前記スレーブRIPにおける保存場所を包含する用紙関連情報を前記スレーブRIPにおいて登録する段階(b)と、前記段階(b)で登録された前記用紙関連情報と前記段階(a)で保存された前記プリンタープロファイルとをそれぞれ前記スレーブRIPから前記マスターRIPに送信する段階(c)と、前記段階(c)で送信された前記用紙関連情報と前記プリンタープロファイルとをマスターRIPにおいて受信する段階(d)と、
マスターRIPにおいて、前記第2プリンターに印刷させる前記用紙を印刷ジョブにおいて設定する段階(e)と、前記段階(d)で受信された前記用紙関連情報において、印刷ジョブにおいて前記段階(e)で設定された前記用紙と関連付けられた前記プリンタープロファイルの前記保存場所から前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPにおいて前記スレーブRIPから取得する段階(f)と、前記段階(f)で取得された前記プリンタープロファイルにより前記スレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換をマスターRIPにおいて行う段階(g)と、前記段階(g)でラスタライズ処理および色変換が行われた印刷ジョブを前記マスターRIPから前記スレーブRIPに送信する段階(h)と、を有する画像形成方法。
(2)前記段階(c)は、前記マスターRIPからの要求があったとき、または前記段階(b)で登録された前記用紙関連情報が更新されたときに、前記用紙関連情報を前記マスターRIPに送信する上記(1)に記載の画像形成方法。
(3)前記段階(c)は、前記段階(g)において前記マスターRIPが印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときに前記マスターRIPからの要求に従って前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPに送信する上記(1)または(2)に記載の画像形成方法。
(4)マスターRIPおよび少なくとも1つのスレーブRIPを有し、前記マスターRIPは、前記マスターRIPに接続された第1プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を行うとともに、前記スレーブRIPが前記スレーブRIPに接続された第2プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を前記スレーブRIPに代替して行うことが可能な画像形成システムにより実行されるプログラムであって、前記第2プリンターが印刷する用紙ごとのプリンタープロファイルを前記スレーブRIPにおいて保存する手順(a)と、前記手順(a)で保存された前記プリンタープロファイルと前記用紙とを関連付けるとともに前記プリンタープロファイルの前記スレーブRIPにおける保存場所を包含する用紙関連情報を前記スレーブRIPにおいて登録する手順(b)と、前記手順(b)で登録された前記用紙関連情報と前記手順(a)で保存された前記プリンタープロファイルとをそれぞれ前記スレーブRIPから前記マスターRIPに送信する手順(c)と、前記手順(c)で送信された前記用紙関連情報と前記プリンタープロファイルとをマスターRIPにおいて受信する手順(d)と、マスターRIPにおいて、前記第2プリンターに印刷させる前記用紙を印刷ジョブにおいて設定する手順(e)と、前記手順(d)で受信された前記用紙関連情報において、印刷ジョブにおいて前記手順(e)で設定された前記用紙と関連付けられた前記プリンタープロファイルの前記保存場所から前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPにおいて前記スレーブRIPから取得する手順(f)と、前記手順(f)で取得された前記プリンタープロファイルにより前記スレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換をマスターRIPにおいて行う手順(g)と、前記手順(g)でラスタライズ処理および色変換が行われた印刷ジョブを前記マスターRIPから前記スレーブRIPに送信する手順(h)と、を有する手順を前記画像形成システムに実行させるためのプログラム。
(5)前記手順(c)は、前記マスターRIPからの要求があったとき、または前記手順(b)で登録された前記用紙関連情報が更新されたときに、前記用紙関連情報を前記マスターRIPに送信する上記(4)に記載のプログラム。
(6)前記手順(c)は、前記手順(g)において前記マスターRIPが印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときに前記マスターRIPからの要求に従って前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPに送信する上記(4)または(5)に記載のプログラム。
(7)上記(4)〜(6)のいずれかに記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(8)マスターRIPおよび少なくとも1つのスレーブRIPを有し、前記マスターRIPは、前記マスターRIPに接続された第1プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を行うとともに、前記スレーブRIPが前記スレーブRIPに接続された第2プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を前記スレーブRIPに代替して行うことが可能な画像形成システムであって、前記スレーブRIPは、前記第2プリンターが印刷する用紙ごとのプリンタープロファイルを保存する保存手段と、前記用紙と前記プリンタープロファイルとを関連付けるとともに前記プリンタープロファイルの前記保存手段における保存場所を包含する用紙関連情報を登録する登録手段と、前記登録手段により登録された前記用紙関連情報と前記保存手段に保存された前記プリンタープロファイルとをそれぞれ前記マスターRIPに送信するデータ送信手段と、を有し、前記マスターRIPは、前記データ送信手段により送信された前記用紙関連情報と前記プリンタープロファイルとを受信するデータ受信手段と、前記第2プリンターに印刷させる前記用紙を印刷ジョブにおいて設定する設定手段と、前記データ受信手段により受信された前記用紙関連情報のうち前記設定手段により印刷ジョブにおいて設定された前記用紙と関連付けられた前記プリンタープロファイルの前記保存場所から、前記プリンタープロファイルを前記データ受信手段に受信させるように制御する制御手段と、前記受信手段により受信された前記プリンタープロファイルにより前記スレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うラスタライズ手段と、前記ラスタライズ手段によりラスタライズ処理および色変換が行われた印刷ジョブを前記スレーブRIPに送信する印刷ジョブ送信手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
(9)前記スレーブRIPの前記データ送信手段は、前記マスターRIPからの要求があったとき、または前記登録手段により登録された前記用紙関連情報が更新されたときに、前記用紙関連情報を前記マスターRIPに送信する上記(8)に記載の画像形成システム。
(10)前記スレーブRIPの前記データ送信手段は、前記マスターRIPが印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときに前記マスターRIPからの要求に従って前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPに送信する上記(8)または(9)に記載の画像形成システム。
ハイブリッドワークフローCMSにおいて、用紙とプリンタープロファイルとを関連付けるとともにプリンタープロファイルの保存場所を包含する用紙関連情報を各スレーブRIPにおいて登録する。そして、マスターRIPでスレーブRIPから用紙関連情報を受信し、スレーブRIPに接続されたプリンターに印刷させる用紙を印刷ジョブにおいて設定する。そして、用紙関連情報に包含された、当該用紙と関連付けられたプリンタープロファイルの保存場所からプリンタープロファイルを受信し、受信したプロファイルによりスレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行う。これにより、印刷物の描画の統一性を保ちつつ、異なるRIPでラスタライズ処理および色変換がされることで印刷画像の色彩が変化することを防止するとともに、複数のRIP相互間でのプリンタープロファイルの管理を容易にし、ユーザーによる作業効率の向上を実現することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。 クライアントPCの構成を示すブロック図である。 CTP−RIPの機能ブロック図である。 デジタルRIPの機能ブロック図である。 CTP−RIPの用紙関連情報制御部による処理を示すフローチャートである。 印刷装置の通信フォーマットで記述された用紙関連情報の問合せと、用紙関連情報の応答との例を示す図である。 JMFで記述された用紙関連情報の更新の通知の例を示す図である。 CTP−RIPの用紙関連情報制御部による処理を示すフローチャートである。 ユーザーにプリンター、用紙、色変換方法をそれぞれ選択させるためのプリンターの一覧表示、用紙の一覧表示、および色変換方法の一覧表示を示す図である。 印刷装置の通信フォーマットで記述された、CTP−RIPからデジタルRIPに送信される印刷ジョブに含まれるジョブチケットの例を示す図である。 デジタルRIPの用紙関連情報制御部による処理を示すフローチャートである。 ユーザーに用紙関連情報の更新および登録をさせるためのデジタルRIPクライアントアプリケーションにおけるユーザーインターフェースを示す図である。 デジタルRIPの印刷ジョブ制御部による処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システムについて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムを示すブロック図である。
図1に示すように、画像形成システム1は、オフセットプリントシステム10、複数のデジタルプリントシステム20、およびクライアントPC(Personal Computer)30、を有する。なお、デジタルプリントシステム20は1つであってもよい。
画像形成システム1は、このような構成要素を有することによりハイブリッドワークフローCMS(Color Management System)を構成する。
オフセットプリントシステム10はマスターRIPを構成し、デジタルプリントシステム20はスレーブRIPを構成する。
図1に示すように、オフセットプリントシステム10、複数のデジタルプリントシステム20、およびクライアントPC30は、ネットワーク40を介して相互に通信可能に接続される。ネットワーク40は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber−Distributed Data Interface)などの規格によりコンピュータやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)、あるいは、LAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)により構成されることができる。
オフセットプリントシステム10は、CTP−RIP(Computer To Plate−Raster Image Processor)11、CTPセッター12、およびオフセットプリンター13を有する。CTP−RIPは、印刷ジョブの作成、印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行う。ここで、印刷ジョブとは、プリンターに対する印刷命令の総称であり、印刷データおよび印刷設定が含まれる。印刷データとは、印刷の対象であるドキュメントのデータであり、印刷データには、例えば、イメージデータ、ベクタデータ(グラフィックスデータ)、テキストデータといった各種データが含まれ得る。具体的には、印刷データは、PDL(Page Description Language)データ、PDF(Portable Document Format)データまたはTIFF(Tagged Image File Format)データであり得る。印刷設定には、印刷を行わせるプリンター、印刷するための用紙、およびドキュメントの種類ごとの色変換方法が含まれる。ラスタライズ処理とは、印刷ジョブに含まれる印刷データをプリンターにより画像の印刷が可能な画像データの形式(例えば、ビットマップ形式)に変換することをいう。色変換方法とは、特定されたRIPまたは出力インテントにより、特定されたデータ形式のデータの色変換を行うことをいい、例えば、CTP−RIP11によりラスタPDFの色変換を行うことをいう。出力インテントとは、標準の色空間からなるプリンタープロファイルにより印刷データの色変換をするために、標準の色空間からなるプリンタープロファイルを印刷データにエンベデッドすることをいう。CTPセッターは、印刷ジョブがラスタライズ処理および色変換されることで得られる画像データに基づいてオフセット印刷用のプレートを作製する。オフセットプリンター13は、プレートを用いてオフセット印刷を行う。
デジタルプリンター20は、デジタルRIP21およびデジタルプリンター22を有する。デジタルRIP21は、印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行う。デジタルプリンター22は、印刷ジョブがラスタライズ処理および色変換されることで得られる画像データに基づく画像を、プレートを用いない無版式の印刷方式により用紙に印刷する。デジタルプリンター22は、例えば、レーザービムプリンターまたはインクジェットプリンターにより構成されることができる。
クライアントPC30は、オフセットプリントシステム10およびデジタルプリンター20にユーザーによる各種指示を送信するとともに、オフセットプリントシステム10およびデジタルプリンター20における印刷ジョブの進行状況を表示する。
図2は、クライアントPCの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、クライアントPC30は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304、操作部305、表示部306および通信部307を備えており、これらは信号をやり取りするためのバス308を介して相互に接続される。
CPU301は、プログラムに従って上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
RAM302は、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶する。
ROM303は、各種プログラムや各種データを格納する。
HDD304は、オペレーティングシステム、CTP−RIPクライアントアプリケーション、デジタルRIPクライアントアプリケーション、プリンタードライバーおよびその他の各種プログラムや各種データを格納する。
CTP−RIPクライアントアプリケーションは、クライアントPC30におけるユーザーの指示に基づいてCTP−RIP11に印刷ジョブの作成、ラスタライズ処理、および色変換をさせるためのプログラムである。さらに、CTP−RIPクライアントアプリケーションは、オフセットプリントシステム10における印刷ジョブの進行状況やオフセットプリントシステム10に保存されているデータをクライアントPC30において表示させる。CTP−RIPクライアントアプリケーションは、CTP−RIPによる印刷ジョブの作成に必要な情報を入力するためのインターフェースをユーザーに提供する。ここで、印刷ジョブの作成に必要な情報とは、例えば、印刷しようとするドキュメント、印刷を行わせるプリンター、印刷するための用紙、および色変換方法である。
CTP−RIP11により作成された印刷ジョブは、ユーザーにより指定された色変換方法に従い、CTP−RIP11またはデジタルRIP21においてラスタライズ処理および色変換がなされる。その後、ラスタライズ処理および色変換がなされることで得られた画像データに基づく画像がオフセットプリンター13またはデジタルプリンター22により、ユーザーにより指定された用紙に印刷され出力される。ここで、ユーザーにより出力デバイスとしてデジタルプリンター22が指定されている場合であっても、CTP−RIP11は、ユーザーに指定された色変換方法に従い、デジタルRIP21に代替して印刷ジョブのラスタライズおよび色変換を行うことができる。すなわち、画像形成システム1により、オフセットプリントシステム10またはデジタルプリントシステム20のいずれかで画像の印刷を行うハイブリッド印刷が行われる。なお、以下の説明においては、説明を単純にするために、ユーザーにより出力デバイスとして指定されるプリンターがデジタルプリンター22である場合についてのみ説明する。
デジタルRIPクライアントアプリケーションは、クライアントPC30におけるユーザーの指示に基づいて、デジタルプリンター22で印刷される用紙の登録、および用紙関連情報の登録および更新をデジタルRIP21に対して行うためのプログラムである。ここで、用紙関連情報とは、用紙とプリンタープロファイルとを関連付けるとともに、プリンタープロファイルの保存場所(例えば、リンク情報)を包含する情報である。プリンタープロファイルは、例えばICCプロファイルであり、プリンターごとかつ用紙ごとに作成されている。プリンタープロファイルがプリンターごとかつ用紙ごとに作成されることで、プリンターの性能、仕様、製造バラツキ等によりプリンターごとに印刷画像の色彩が変動することを防止し、かつ用紙の性質の差異により印刷物の品質や印刷画像の色彩が変動することを防止できる。
また、デジタルRIPクライアントアプリケーションは、ユーザーの指示に基づいて、プリンタードライバーにより印刷ジョブを作成させ、デジタルRIP21に印刷ジョブのラスタライズ処理を行わせる。さらに、デジタルRIPクライアントアプリケーションは、デジタルプリントシステム20における印刷ジョブの進行状況やデジタルプリントシステム20に保存されているデータをクライアントPC30において表示させる。デジタルRIPクライアントアプリケーションは、クライアントPC30においてプリンタードライバーにより印刷ジョブを作成するために必要な情報を入力するためのインターフェースをユーザーに提供する。プリンタードライバーにより印刷ジョブを作成するために必要な情報とは、例えば、印刷しようとするドキュメント、印刷を行わせるデジタルプリンター22、印刷するための用紙、および色変換方法である。クライアントPC30においてプリンタードライバーにより作成された印刷ジョブは、CTP−RIP11には送信されずに直接デジタルRIP21に送信され、デジタルRIP21によりラスタライズ処理および色変換がなされる。そして、印刷ジョブがラスタライズ処理および色変換がなされることで得られた画像データに基づく画像がデジタルプリンター22によりユーザーにより指定された用紙に印刷され出力される。
操作部305は、例えばマウスといったポインティングデバイスやキーボードを含み、各種の操作、入力を行うために使用される。
表示部306は、例えば液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。
通信部307は、外部機器と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)、PCI Express、USB、IEEE1394等の規格によるネットワークインターフェース、BLUETOOTH(登録商標)、IEEE802.11等の無線通信インターフェース、電話回線に接続するための電話回線インターフェース等を利用することができる。
クライアントPC10は、上述した構成を有することにより以下のように作用する。
CPU301は、CTP−RIPクライアントアプリケーションを起動する。そして、CPU301は、CTP−RIPクライアントアプリケーション上でのユーザーの指示をCTP−RIP11に送信して印刷ジョブを作成させるとともに、CTP−RIP11に印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行わせる。
CPU301は、CTP−RIPクライアントアプリケーション上でのユーザーの指示に基づき、CTP−RIP11からオフセットプリントシステム10における印刷ジョブの進行状況やオフセットプリントシステム10に保存されているデータを入手し表示部106に表示させる。
CPU301は、デジタルRIPクライアントアプリケーションを起動する。そしてCPU301は、ユーザーの指示に基づき、デジタルプリンター22で印刷される用紙の登録、および用紙関連情報の登録および更新をデジタルRIP21に対して行うためのユーザーインターフェースを表示部306に表示する。
CPU301は、デジタルRIPクライアントアプリケーション上でのユーザーの指示に基づき、デジタルRIP21からデジタルプリントシステム20における印刷ジョブの進行状況やデジタルプリントシステム20に保存されているデータを入手し表示部106に表示させる。
CPU301は、ユーザーの指示に基づきプリンタードライバーにより印刷ジョブを作成し、デジタルRIP21に送信し、印刷ジョブのラスタライズおよび色変換を行わせる。
図3は、CTP−RIPの機能ブロック図である。
CTP−RIP11は、コンピュータにより構成されることができる。CTP−RIP11を構成するコンピュータの基本構成は、図2において説明したクライアントPC30と同様であるため説明を省略する。CTP−RIP11は、プログラムがインストールされることにより図3に示された各ブロックの機能を有する。
CTP−RIP11は、ラスタライズ制御部111、色変換部112、印刷ジョブ制御部113、ネットワーク部114、用紙関連情報制御部115、および印刷ジョブ生成部116による機能を有する。
ラスタライズ制御部111および色変換部112はラスタライズ/色変換手段として機能する。印刷ジョブ制御部113は、ネットワーク部114とともに印刷ジョブ送信手段として機能する。用紙関連情報制御部115は制御手段として機能するとともに、ネットワーク部114とともにデータ受信手段として機能する。印刷ジョブ生成部116は、設定手段として機能する。
ラスタライズ制御部111は、印刷ジョブのラスタライズ処理を行う。
色変換部112は、プリンタープロファイルに基づいてLUT(LookUp Table)を作成し、LUTにより、ラスタライズ処理により得られた画像データの色変換を行う。
印刷ジョブ制御部113は、印刷ジョブ生成部116により生成された印刷ジョブを制御し、デジタルプリントシステム20およびオフセットプリントシステム10への印刷ジョブの振り分けを行う。
ネットワーク部114は、ネットワーク40を介してデジタルプリントシステム20およびクライアントPC30等の他のシステムと通信する。
用紙関連情報制御部115は、用紙関連情報とプリンタープロファイルとをデジタルプリントシステム20から取得する。
印刷ジョブ生成部116は、クライアントPC30においてCTP−RIPクライアントアプリケーション上で入力されたユーザーの指示を受信し、ユーザーの指示に基づいて印刷ジョブを作成する。印刷ジョブに含まれる印刷設定においては、デジタルプリンター22に印刷させる用紙が設定される。
CTP−RIP11は、上述した各ブロックが有する機能により以下のように作用する。
印刷ジョブ生成部116は、ネットワーク部114を介して受信されたユーザーの指示に従い印刷ジョブを生成する。用紙関連情報制御部115は、印刷ジョブの印刷設定で指定されたデジタルプリンター22および用紙に基づいて、当該デジタルプリンター22に接続されたデジタルRIP21から当該用紙についてのプリンタープロファイルをネットワーク部114を介して取得する。用紙関連情報制御部115は、あらかじめ受信した用紙関連情報に包含された、プリンタープロファイルの保存場所からプリンタープロファイルを取得する。
ラスタライズ制御部111は、印刷ジョブに含まれる印刷データのラスタライズ処理を行うことで画像データを生成する。色変換部112は、印刷ジョブに含まれる色変換方法に従い、用紙関連情報制御部115により取得されたプリンタープロファイルに基づくLUTにより画像データの色変換を行う。印刷ジョブ制御部113は、印刷ジョブの印刷設定で指定されたデジタルプリンター22に接続されたデジタルRIP21に色変換された画像データを送信し、デジタルプリンター22に画像を印刷させ出力させることができる。
図4は、デジタルRIPの機能ブロック図である。
デジタルRIP21は、CTP−RIP11と同様にコンピュータにより構成されることができる。デジタルRIP21を構成するコンピュータの基本構成は、図2において説明したクライアントPC30と同様であるため説明を省略する。デジタルRIP21は、プログラムがインストールされることにより図4に示された各ブロックの機能を有する。
デジタルRIP21は、ラスタライズ制御部211、色変換部212、印刷ジョブ制御部213、ネットワーク部214、および用紙関連情報制御部215による機能を有する。
用紙関連情報制御部215は、保存手段および登録手段として機能するとともに、ネットワーク部214とともにデータ送信手段として機能する。
ラスタライズ制御部211は、印刷ジョブのラスタライズ処理がCTP−RIP11により代替される場合を除き、CTP−RIP11から受信した印刷ジョブのラスタライズ処理を行う。また、ラスタライズ制御部211は、クライアントPC30から受信した印刷ジョブのラスタライズ処理を行う。
色変換部212は、プリンタープロファイルに基づいてLUTを作成し、LUTにより、ラスタライズ処理により得られた画像データの色変換を行う。
印刷ジョブ制御部213は、ラスタライズ処理および色変換が行われた印刷ジョブをデジタルプリンター22に送信する。
ネットワーク部214は、ネットワーク40を介してオフセットプリントシステム10およびクライアントPC30等の他のシステムと通信する。
用紙関連情報制御部215は、デジタルプリンター22により印刷された印刷物の測色により得られる、用紙ごとのプリンタープロファイルを保存する。また、用紙関連情報制御部215は、用紙関連情報を登録および更新する。ユーザーは、クライアントPC30において動作しているデジタルRIPクライアントアプリケーションにおいて、クライアントPC30から用紙関連情報制御部215に対し用紙関連情報の登録および更新をさせることができる。ここで、用紙関連情報の更新には、例えば、用紙に関連付けられているプリンタープロファイルが印刷物の再度の測色により更新される場合、デジタルプリンター22に使用される用紙が追加されることで新たに用紙とプリンタープロファイルとの関連付けが追加されるとともにプリンタープロファイルが追加される場合が含まれる。
用紙関連情報制御部215は、CIP−RIP11からの要求があったとき、または登録された用紙関連情報の更新があったときに、用紙関連情報をCIP−RIP11に送信する。
用紙関連情報制御部215は、用紙ごとのプリンタープロファイルを、CIP−RIP11が印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときにCIP−RIP11からの要求に従ってCIP−RIPに送信する。
デジタルRIP21は、上述した各ブロックが有する機能により以下のように作用する。
用紙関連情報制御部215は、用紙ごとのプリンタープロファイルを保存するとともに、用紙関連情報の登録および更新を行う。用紙関連情報制御部215は、CIP−RIP11からの要求があったとき、または用紙関連情報の更新があったときに、用紙関連情報をCIP−RIP11に送信する。また、用紙関連情報制御部215は、用紙関連情報に基づいてCIP−RIP11から要求された用紙のプリンタープロファイルを、CIP−RIP11が印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときにCIP−RIP11からの要求に従ってCIP−RIPに送信する。
ラスタライズ制御部211は、CTP−RIP11またはクライアントPC30から受信した印刷ジョブのラスタライズ処理を行い、色変換部212は、印刷ジョブのラスタライズ処理により得られた画像データの色変換を行うことができる。印刷ジョブ制御部213は、ラスタライズ処理および色変換が行われた印刷ジョブをデジタルプリンター22に送信し、用紙に画像を印刷させ出力させる。
図5は、CTP−RIPの用紙関連情報制御部による処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、CTP−RIP11にインストールされたプログラムにより実施されることができる。
CTP−RIP11の用紙関連情報制御部115は、ユーザーによる用紙関連情報の更新の指示、またはデジタルRIP21から用紙関連情報の更新の通知があるかどうかを判断する(S501)。用紙関連情報制御部115は、クライアントPC30において動作しているCTP−RIPクライアントアプリケーション上で入力されたユーザーによる用紙関連情報の更新の指示をクライアントPC30から受信することで用紙関連情報の更新の指示があると判断する。
CTP−RIP11の用紙関連情報制御部115は、ユーザーによる用紙関連情報の更新の指示があると判断したときは(S501:YES、S502:YES)、用紙関連情報の問合せをデジタルRIP21に送信する(S503)。用紙関連情報制御部115は、送信した用紙関連情報の問合せに対する用紙関連情報の応答をデジタルRIP21から受信する(S504)。
図6は、印刷装置の通信フォーマットで記述された用紙関連情報の問合せと、用紙関連情報の応答との例を示す図である。図6の示す例においては、用紙関連情報の問合せと、用紙関連情報の応答とがJMF(Job Messaging Format)により記述されている。
図6のAは、CTP−RIP11からデジタルRIP21に送信されるJMFにより記述された用紙関連情報の問合せを示し、図6のBは、デジタルRIP21からCTP−RIP11に送信される用紙関連情報の応答を示している。
図6のAに示される用紙関連情報の問合せにおいては、下線部により示されるように、JMFにより問合せを示すメッセージコマンド「Query」がメッセージコマンンドIDとともに記述され、更新通知の連絡の送信先であるURL(Uniform Resource Locator)が設定されている。
図6のBに示される用紙関連情報の応答においては、下線部により示されるように、JMFにより応答を示すメッセージコマンド「Response」がメッセージコマンンドIDとともに記述され、用紙ごとにプリンタープロファイルのデジタルプリントシステム20における保存場所であるURLが用紙関連情報として記述されている。
図5に戻り、CTP−RIP11の用紙関連情報制御部115は、デジタルRIP21から用紙関連情報の更新の通知があると判断したときは(S501:YES、S502:NO)、デジタルRIP21から用紙関連情報の更新の通知を受信する(S505)。
図7は、JMFで記述された用紙関連情報の更新の通知の例を示す図である。
図7に示される用紙関連情報の更新の通知においては、下線部により示されるように、JMFにより状態変化の通知を示すメッセージコマンド「Signal」がメッセージコマンンドIDとともに記述され、用紙ごとにプリンタープロファイルのデジタルプリントシステム20における保存場所であるURLが用紙関連情報として記述されている。更新された用紙関連情報の通知は、例えば用紙ごとにプリンタープロファイルが更新されたときにデジタルRIP21により自発的に行われることができる。
図8は、CTP−RIPの印刷ジョブ制御部による処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、CTP−RIP11にインストールされたプログラムにより実施されることができる。
CTP−RIP11は、ユーザーによる印刷ジョブの作成の指示があるかどうかを判断する(S801)。CTP−RIP11は、クライアントPC30において動作しているCTP−RIPクライアントアプリケーション上でユーザーにより入力された印刷ジョブの作成の指示をクライアントPC30から受信することで印刷ジョブの作成の指示の有無を判断する。
CTP−RIP11は、ユーザーによる印刷ジョブの作成の指示があると判断したときは(S801:YES)、クライアントPC30で動作しているCTP−RIPクライアントアプリケーションにおいてデジタルプリンター22を一覧表示しユーザーに選択させる。
図9は、ユーザーにデジタルプリンター、用紙、色変換方法をそれぞれ選択させるためのプリンターの一覧表示、用紙の一覧表示、および色変換方法の一覧表示を示す図である。図9のAはデジタルプリンター22の一覧表示、Bは用紙の一覧表示、Cは色変換方法の一覧表示である。
図9のAに示すように、プルダウンメニューによりユーザーが選択できるように印刷出力可能なデジタルプリンター22が一覧表示され、トナープリンター1号機が選択されている。
CTP−RIP11は、デジタルプリンター22の一覧表示における選択結果をクライアントPC30から受信する(S802)。
CTP−RIP11は、CTP−RIPクライアントアプリケーションにおいて用紙の一覧表示をさせ、用紙の一覧表示における用紙の選択結果をクライアントPCから受信する(S803)。
図9のBにおいては、プルダウンメニューによりユーザーが選択できるように用紙の一覧表示がなされ、SRA3塗工紙が選択されている。
CTP−RIP11は、CTP−RIPクライアントアプリケーションにおいて色変換方法の一覧表示をさせ、色変換方法の一覧表示における色変換方法の選択結果をクライアントPCから受信する(S804)。
CTP−RIP11は、ステップS802〜S804におけるユーザーによる選択結果に基づいて、ユーザーにより指定されたドキュメントをデジタルプリンター22に印刷させるための印刷ジョブを作成する。
図9のCにおいては、プルダウンメニューによりユーザーが選択できるように色変換方法の一覧表示がなされ、印刷ジョブに含まれる印刷データであるラスタPDFをCTP−RIP11で色変換を行うという色変換方法が選択されている。
CTP−RIP11は、印刷データであるラスタPDFをCTP−RIP11で色変換を行うという色変換方法が選択されている場合は(S805:YES)、印刷ジョブの印刷設定において指定された用紙と用紙関連情報において関連付けられているプリンタープロファイルをデジタルRIP21から取得する(S806)。CTP−RIP11は、用紙関連情報に包含されている、指定された用紙に関連付けられたプリンタープロファイルの保存場所からプリンタープロファイルを取得する。CTP−RIP11は、取得したプリンタープロファイルにより印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行い(S807)、デジタルRIP22に印刷ジョブを送信する(S812)。
図10は、印刷装置の通信フォーマットで記述された、CTP−RIPからデジタルRIPに送信される印刷ジョブに含まれるジョブチケットの例を示す図である。ジョブチケットとは印刷ジョブに含まれる印刷設定を内容とするプリンターに対する指示情報をいう。図10に示される例においては、ジョブチケットがJDF(Job Difinition Format)で記述されている。
図10に示されるジョブチケットにおいては、下線部により示されるように、ラスタPDFをCTP−RIP11で色変換を行うという色変換方法が設定されている。
CTP−RIP11は、ラスタPDFを出力インテントで色変換を行うという色変換方法が選択されている場合は(S805:NO、S808:YES)、出力インテントを使用して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行う(S809)。CTP−RIP11は、ラスタライズ処理および色変換が行われたラスタPDFに出力インテントをエンベデッドし(S810)、デジタルRIP22に送信する(S812)。
CTP−RIP11は、ベクタPDFを出力インテントで色変換を行うという色変換方法が選択された場合は(S805:NO、S808:NO)、ベクタPDFに出力インテントをエンベデッドし(S811)、デジタルRIP22に送信する(S812)。印刷ジョブに含まれる印刷データがベクタPDFである場合は、CTP−RIP11において印刷ジョブのラスタライズ処理は行われない。これは、CTP−RIP11で印刷ジョブにラスタライズ処理が行われることにより属性情報が失われるため、デジタルRIP21でアウトライン処理をすることができず、白抜き文字がつぶれたり、細線が擦れたりする問題が生じるためである。
図11は、デジタルRIPの用紙関連情報制御部による処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、デジタルRIP21にインストールされたプログラムにより実施されることができる。
デジタルRIP21の用紙関連情報制御部215は、CTP−RIP11からの用紙関連情報の問合せ、または用紙関連情報の更新があるかどうかを判断する(S1101)。CTP−RIP11からの用紙関連情報の問合せは、クライアントPC30において動作しているCTP−RIPクライアントアプリケーション上で入力されたユーザーによる用紙関連情報の更新の指示に基づいて行われる。用紙関連情報の更新は、クライアントPC30において動作しているデジタルRIPクライアントアプリケーション上で入力されたユーザーによる用紙関連情報の更新の指示に基づいて行われる。
図12は、ユーザーに用紙関連情報の更新および登録をさせるためのデジタルRIPクライアントアプリケーションにおけるユーザーインターフェースを示す図である。図12のAは、デジタルプリンター22において使用される新たな用紙を登録するためのユーザーインターフェースを示している。図12のBは、用紙とプリンタープロファイルの関連付けを更新または登録するためのユーザーインターフェースを示している。
図12のAには、デジタルプリンター22に新たに使用される用紙としてA4塗工紙が登録されようとしている状態が示されている。なお、図12のAにおいては、用紙のサイズ、紙種、および坪量がユーザーにより未だ選択されていない状態が示されているが、ユーザーは用紙のサイズ、紙種、および坪量をプルダウンメニューから選択することで用紙ごとにこれらの内容をデジタルRIP21に登録することができる。
図12のBには、紙種ごとに登録されたプリンタープロファイルが示されている。ユーザーは、新たに登録された用紙を含むいずれかの紙種におけるプリンタープロファイルをクリックすることで表示されるプルダウンメニューから新たに作成されたプリンタープロファイルを選択することで、用紙とプリンタープロファイルの関連付けを更新または登録できる。
デジタルRIP21の用紙関連情報制御部215は、CTP−RIP11からの用紙関連情報の問合せがあると判断したときは(S1101:YES、S1002:YES)、当該問合せにおいて次の用紙関連情報の更新時に連絡すべき更新通知URLが記述されているときは更新通知URLを登録する(S1104)。そして、CTP−RIP11からの用紙関連情報の問合せに対する応答として、用紙関連情報をCTP−RIP11に送信する(S1105)。
デジタルRIP21の用紙関連情報制御部215は、用紙関連情報の更新があると判断したときは(S1101:YES、S1102:NO)、用紙関連情報の更新時に連絡すべき更新通知URLが登録されている場合に限り(S1106:YES)、更新通知URLに更新された用紙関連情報の通知を送信する(S1107)。
図13は、デジタルRIPの印刷ジョブ制御部による処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、デジタルRIP21にインストールされたプログラムにより実施されることができる。
デジタルRIP21の印刷ジョブ制御部213は、印刷ジョブを受信したと判断したときは(S1301:YES)、印刷ジョブに含まれ、印刷設定が記述されたジョブチケットから色変換方法を取得する(S1302)。
印刷ジョブ制御部213は、ジョブチケットから取得した色変換方法が、ベクタPDFを出力インテントで色変換するものである場合は(S1303:YES)、印刷ジョブに含まれるベクタPDFにエンベデッドされた出力インテントでベクタPDFの色変換を行う(S1304)。その後、印刷ジョブ制御部213は、ベクタPDFに顔料制限処理を行い(S1305)、ラスタライズ処理を行う(S1306)。顔料制限処理とは用紙への印刷において重ねて塗布されるトナーの合計量を制限することで用紙上の画像の滲みを防止することをいう。印刷ジョブ制御部213は、ベクタPDFにラスタライズ処理がなされることで得られた画像データをデジタルプリンター22に送信する(S1311)。
印刷ジョブ制御部213は、ジョブチケットから取得した色変換方法が、ラスタPDFを出力インテントで色変換するものである場合は(S1303:NO、S1307:YES)、印刷ジョブに含まれるラスタPDFにエンベデッドされた出力インテントでベクタPDFの色変換を行う(S1308)。その後、印刷ジョブ制御部213は、ラスタPDFに顔料制限処理を行い(S1309)、画像データをデジタルプリンターを送信する(S1211)。
印刷ジョブ制御部213は、ジョブチケットから取得した色変換方法が、ラスタPDFをCTP−RIP11で色変換するものである場合は(S1303:NO、S1307:NO)、印刷ジョブに含まれるラスタPDFに顔料制限処理を行い(S1310)、画像データをデジタルプリンターに送信する(S1311)。
このように、画像形成システム1は、ユーザーに選択された3種類の色変換方法に従い、CTP−RIP11またはデジタルRIP21において印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行う。これらの3種類の色変換方法は、それぞれ次の特徴を有する。
すなわち、ラスタPDFをCTP−RIP11で色変換を行うという色変換方法によれば、ラスタPDFはCTP−RIP11によりラスタライズ処理および色変換がなされ、デジタルプリンター22で印刷され出力される。これにより、ラスタライズ処理をCTP−RIP11で行うことでオフセット印刷による印刷物とデジタルプリンター22による印刷物の描画の統一性を担保できる。また、色変換をCTP−RIP11で行うことで、CMYK(Cyan、Magenta、Yellow、Black)のトナーを用いた印刷物の黒色の表現をK版のトナー単色で印刷可能となるため黒色の表現力を向上できる。
ラスタPDFを出力インテントで色変換を行うという色変換方法によれば、ラスタPDFはCTP−RIP11によりラスタライズ処理および出力インテントによる標準の色空間で色変換がなされる。そして、ラスタPDFはさらにデジタルRIP21で出力インテントによる標準の色空間で色変換され、デジタルプリンター22で印刷され出力される。これにより、ラスタライズ処理をCTP−RIP11で行うことでオフセット印刷による印刷物とデジタルプリンター22による印刷物の描画の統一性を担保できる。一方、CTP−RIP11でラスタライズ処理が行われる際に属性情報が失われ、黒色がCMYKの各トナーの混合により表現されるため黒色の表現力が比較的劣化し得る。また、印刷ジョブの色変換が二度行われることにより処理時間が比較的増大し得る。
ベクタPDFを出力インテントで色変換を行うという色変換方法によれば、ベクタPDFはCTP−RIP11でラスタライズ処理および色変換はなされず、デジタルRIP21で出力インテントによる標準の色空間で色変換がなされ、ラスタライズ処理がなされる。これにより、CTP−RIP11におけるラスタライズ処理により属性情報が失われることがないため、デジタルRIP21で属性情報に基づくアウトライン処理をすることができる。また、CTP−RIP11からデジタルRIP21でラスタライズ処理後の画像データが送信されることがなくなるため通信量を低減し、処理時間を削減することができる。また、色変換をデジタルRIP21で行うことで、属性情報に基づき、CMYKのトナーを用いた印刷物の黒色の表現をK版のトナー単色で印刷可能となるため黒色の表現力を向上できる。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
ハイブリッドワークフローCMSにおいて、用紙とプリンタープロファイルとを関連付けるとともにプリンタープロファイルの保存場所を包含する用紙関連情報を各スレーブRIPにおいて登録する。そして、マスターRIPでスレーブRIPから用紙関連情報を受信し、スレーブRIPに接続されたプリンターに画像形成させる用紙を印刷ジョブにおいて設定する。そして、用紙関連情報に包含された、当該用紙と関連付けられたプリンタープロファイルの保存場所からプリンタープロファイルを受信し、受信したプロファイルによりスレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行う。これにより、印刷物の描画の統一性を保ちつつ、異なるRIPでラスタライズ処理および色変換がされることで印刷画像の色彩が変化することを防止するとともに、複数のRIP相互間でのプリンタープロファイルの管理を容易にし、ユーザーによる作業効率の向上を実現することができる。
さらに、マスターRIPからの要求があったとき、または登録された用紙関連情報が更新されたときに、用紙関連情報をマスターRIPに送信する。これにより、必要に応じて用紙関連情報をスレーブRIPからマスターRIPに送信することにより、スレーブRIPとマスターRIPとの間の通信量を低減して印刷ジョブの処理時間を短縮し、ユーザーの作業効率をさらに向上できる。
さらに、スレーブRIPからマスターRIPへの用紙ごとのプリンタープロファイルの送信を、マスターRIPが印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときにマスターRIPからスレーブRIPへの要求に従って行う。これにより、必要に応じてマスターRIPに必要とされるプリンタープロファイルをスレーブRIPからマスターRIPに送信することにより、スレーブRIPとマスターRIPとの間の通信量をさらに低減して印刷ジョブの処理時間をさらに短縮でき、ユーザーの作業効率をさらに向上できる。
以上、本発明の実施形態に係る画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態においては、CTP−RIPクライアントアプリケーションおよびデジタルRIPクライアントアプリケーションはそれぞれクライアントPCにおいて動作するとして説明した。しかし、これらのアプリケーションは、CTP−RIPまたはデジタルRIPにおいて動作してもよい。
また、上述した実施形態においてプログラムにより実現する機能の一部または全部を、回路等のハードウェアに置き替えて実施されてもよい。
1 画像形成システム、
10 オフセットプリントシステム、
11 CTP−RIP、
20 デジタルプリントシステム
21 デジタルRIP、
22 デジタルプリンター、
30 クライアントPC。

Claims (10)

  1. マスターRIPおよび少なくとも1つのスレーブRIPを有し、前記マスターRIPは、前記マスターRIPに接続された第1プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を行うとともに、前記スレーブRIPが前記スレーブRIPに接続された第2プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を前記スレーブRIPに代替して行うことが可能な画像形成システムによる画像形成方法であって、
    前記第2プリンターが印刷する用紙ごとのプリンタープロファイルを前記スレーブRIPにおいて保存する段階(a)と、
    前記段階(a)で保存された前記プリンタープロファイルと前記用紙とを関連付けるとともに前記プリンタープロファイルの前記スレーブRIPにおける保存場所を包含する用紙関連情報を前記スレーブRIPにおいて登録する段階(b)と、
    前記段階(b)で登録された前記用紙関連情報と前記段階(a)で保存された前記プリンタープロファイルとをそれぞれ前記スレーブRIPから前記マスターRIPに送信する段階(c)と、
    前記段階(c)で送信された前記用紙関連情報と前記プリンタープロファイルとをマスターRIPにおいて受信する段階(d)と、
    マスターRIPにおいて、前記第2プリンターに印刷させる前記用紙を印刷ジョブにおいて設定する段階(e)と、
    前記段階(d)で受信された前記用紙関連情報において、印刷ジョブにおいて前記段階(e)で設定された前記用紙と関連付けられた前記プリンタープロファイルの前記保存場所から前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPにおいて前記スレーブRIPから取得する段階(f)と、
    前記段階(f)で取得された前記プリンタープロファイルにより前記スレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換をマスターRIPにおいて行う段階(g)と、
    前記段階(g)でラスタライズ処理および色変換が行われた印刷ジョブを前記マスターRIPから前記スレーブRIPに送信する段階(h)と、を有する画像形成方法。
  2. 前記段階(c)は、前記マスターRIPからの要求があったとき、または前記段階(b)で登録された前記用紙関連情報が更新されたときに、前記用紙関連情報を前記マスターRIPに送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記段階(c)は、前記段階(g)において前記マスターRIPが印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときに前記マスターRIPからの要求に従って前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPに送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成方法。
  4. マスターRIPおよび少なくとも1つのスレーブRIPを有し、前記マスターRIPは、前記マスターRIPに接続された第1プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を行うとともに、前記スレーブRIPが前記スレーブRIPに接続された第2プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を前記スレーブRIPに代替して行うことが可能な画像形成システムにより実行されるプログラムであって、
    前記第2プリンターが印刷する用紙ごとのプリンタープロファイルを前記スレーブRIPにおいて保存する手順(a)と、
    前記手順(a)で保存された前記プリンタープロファイルと前記用紙とを関連付けるとともに前記プリンタープロファイルの前記スレーブRIPにおける保存場所を包含する用紙関連情報を前記スレーブRIPにおいて登録する手順(b)と、
    前記手順(b)で登録された前記用紙関連情報と前記手順(a)で保存された前記プリンタープロファイルとをそれぞれ前記スレーブRIPから前記マスターRIPに送信する手順(c)と、
    前記手順(c)で送信された前記用紙関連情報と前記プリンタープロファイルとをマスターRIPにおいて受信する手順(d)と、
    マスターRIPにおいて、前記第2プリンターに印刷させる前記用紙を印刷ジョブにおいて設定する手順(e)と、
    前記手順(d)で受信された前記用紙関連情報において、印刷ジョブにおいて前記手順(e)で設定された前記用紙と関連付けられた前記プリンタープロファイルの前記保存場所から前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPにおいて前記スレーブRIPから取得する手順(f)と、
    前記手順(f)で取得された前記プリンタープロファイルにより前記スレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換をマスターRIPにおいて行う手順(g)と、
    前記手順(g)でラスタライズ処理および色変換が行われた印刷ジョブを前記マスターRIPから前記スレーブRIPに送信する手順(h)と、を有する手順を前記画像形成システムに実行させるためのプログラム。
  5. 前記手順(c)は、前記マスターRIPからの要求があったとき、または前記手順(b)で登録された前記用紙関連情報が更新されたときに、前記用紙関連情報を前記マスターRIPに送信することを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記手順(c)は、前記手順(g)において前記マスターRIPが印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときに前記マスターRIPからの要求に従って前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPに送信することを特徴とする請求項4または5に記載のプログラム。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. マスターRIPおよび少なくとも1つのスレーブRIPを有し、前記マスターRIPは、前記マスターRIPに接続された第1プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を行うとともに、前記スレーブRIPが前記スレーブRIPに接続された第2プリンターに印刷させるための印刷ジョブのラスタライズ処理を前記スレーブRIPに代替して行うことが可能な画像形成システムであって、
    前記スレーブRIPは、前記第2プリンターが印刷する用紙ごとのプリンタープロファイルを保存する保存手段と、前記用紙と前記プリンタープロファイルとを関連付けるとともに前記プリンタープロファイルの前記保存手段における保存場所を包含する用紙関連情報を登録する登録手段と、前記登録手段により登録された前記用紙関連情報と前記保存手段に保存された前記プリンタープロファイルとをそれぞれ前記マスターRIPに送信するデータ送信手段と、を有し、
    前記マスターRIPは、前記データ送信手段により送信された前記用紙関連情報と前記プリンタープロファイルとを受信するデータ受信手段と、前記第2プリンターに印刷させる前記用紙を印刷ジョブにおいて設定する設定手段と、前記データ受信手段により受信された前記用紙関連情報のうち前記設定手段により印刷ジョブにおいて設定された前記用紙と関連付けられた前記プリンタープロファイルの前記保存場所から、前記プリンタープロファイルを前記データ受信手段に受信させるように制御する制御手段と、前記受信手段により受信された前記プリンタープロファイルにより前記スレーブRIPに代替して印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うラスタライズ/色変換手段と、前記ラスタライズ/色変換手段によりラスタライズ処理および色変換が行われた印刷ジョブを前記スレーブRIPに送信する印刷ジョブ送信手段と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  9. 前記スレーブRIPの前記データ送信手段は、前記マスターRIPからの要求があったとき、または前記登録手段により登録された前記用紙関連情報が更新されたときに、前記用紙関連情報を前記マスターRIPに送信することを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記スレーブRIPの前記データ送信手段は、前記マスターRIPの前記ラスタライズ/色変換手段が印刷ジョブのラスタライズ処理および色変換を行うときに前記マスターRIPからの要求に従って前記プリンタープロファイルを前記マスターRIPに送信することを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成システム。
JP2013168638A 2013-08-14 2013-08-14 画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム Active JP5835286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168638A JP5835286B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム
EP14178285.4A EP2838012B1 (en) 2013-08-14 2014-07-24 Image forming method, non-transitory computer readable storage medium stored with program for image forming system, and image forming system
US14/447,697 US9223523B2 (en) 2013-08-14 2014-07-31 Method, program product and image forming system for storing printer profile of paper to be printed on and transmitting rasterized and color corrected print job from master rip to slave rip
CN201410393146.7A CN104378528B (zh) 2013-08-14 2014-08-12 图像形成方法和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168638A JP5835286B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036920A true JP2015036920A (ja) 2015-02-23
JP5835286B2 JP5835286B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=51260604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168638A Active JP5835286B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9223523B2 (ja)
EP (1) EP2838012B1 (ja)
JP (1) JP5835286B2 (ja)
CN (1) CN104378528B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091145A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理システムの制御プログラム
JP2017146857A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社リコー 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP7408436B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-05 株式会社Screenホールディングス 印刷方法
WO2024057938A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社ミマキエンジニアリング プロファイル作成方法、プロファイル検索方法、プログラム、プロファイル作成装置、及び設定情報の作成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613587B2 (ja) * 2015-03-20 2019-12-04 株式会社リコー 画像処理システム、画像形成出力制御装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6447564B2 (ja) * 2016-04-07 2019-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
JP7135417B2 (ja) * 2018-05-10 2022-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7135747B2 (ja) * 2018-11-09 2022-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024092A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像入出力システム、その画像入出力システムにおけるネットワークの通信状態検査方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2010089406A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Murata Machinery Ltd 画像形成装置および印刷データ処理装置
JP2011037230A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と画像処理システムとプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750980B1 (en) * 1992-06-19 2004-06-15 Akihiro Shimura Information processing apparatus and output apparatus
US5596416A (en) * 1994-01-13 1997-01-21 T/R Systems Multiple printer module electrophotographic printing device
JP4532790B2 (ja) * 2000-08-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
US7268910B2 (en) * 2001-05-16 2007-09-11 Agfa Corporation Just-in-time raster image assembly
JP4410084B2 (ja) * 2004-11-04 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 モード情報変換装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP2006198880A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Sharp Corp 印刷システム、マスター印刷装置、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
GB0618412D0 (en) * 2006-09-19 2006-11-01 Punch Graphix Int Nv Near press 4-color N-color conversion method and system for late binding of press details in a RIP-less color conversion or documented CMYK workflow
US8237938B2 (en) * 2006-12-08 2012-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to create color conversion profiles
JP2010021732A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Canon Inc 色処理装置、および、その制御方法
JP5263211B2 (ja) * 2010-03-30 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP5471895B2 (ja) * 2010-06-30 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 デバイスリンクプロファイル作成方法、プログラム及びデバイスリンクプロファイル作成装置
JP5423728B2 (ja) * 2011-05-31 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成制御方法
US9047556B2 (en) * 2012-02-28 2015-06-02 Ricoh Company, Ltd. Media determination for a print job from a rasterization process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024092A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像入出力システム、その画像入出力システムにおけるネットワークの通信状態検査方法、その方法を実行させるためのプログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2010089406A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Murata Machinery Ltd 画像形成装置および印刷データ処理装置
JP2011037230A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置と画像処理システムとプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091145A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、画像処理システムの制御プログラム
US10430698B2 (en) 2015-11-09 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, method of controlling image processing system, and storage medium
JP2017146857A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社リコー 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
US10649700B2 (en) 2016-02-18 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Image generation-output control apparatus, method of controlling image generation-output control apparatus, and storage medium
JP7408436B2 (ja) 2020-02-28 2024-01-05 株式会社Screenホールディングス 印刷方法
WO2024057938A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社ミマキエンジニアリング プロファイル作成方法、プロファイル検索方法、プログラム、プロファイル作成装置、及び設定情報の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9223523B2 (en) 2015-12-29
CN104378528B (zh) 2017-08-11
JP5835286B2 (ja) 2015-12-24
US20150049365A1 (en) 2015-02-19
EP2838012A1 (en) 2015-02-18
EP2838012B1 (en) 2019-09-18
CN104378528A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835286B2 (ja) 画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム
US8773694B2 (en) Managing a print job using print setting information
US9098220B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing method, and program for a serverless pull printing system
US8885186B2 (en) Printer using a conversion server to perform printing
US20070086050A1 (en) Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium
JP5821916B2 (ja) 画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2006311487A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2018147259A (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体、情報処理方法
JP2011165010A (ja) 情報処理方法および情報処理装置、プログラム
JP2014021876A (ja) 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP4973803B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4757688B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置および画像形成システム
EP2838010B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and processing apparatus
JP6287138B2 (ja) 印刷データ処理方法、印刷データ処理装置用プログラム、印刷データ処理装置用プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、および印刷データ処理システム
JP2016213646A (ja) 印刷画像生成装置及び色変換制御プログラム並びに色変換制御方法
JP2005202723A (ja) 印刷システム
JP2019053403A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2013077129A (ja) 分散印刷システム及びその制御方法
JP2016095570A (ja) 情報処理装置、当該情報処理装置を備える画像形成装置、情報処理方法、および、当該情報処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラム
JP5526863B2 (ja) プリンタドライバ、及び印刷制御装置
JP6504464B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
JP2008059281A (ja) 画像処理プログラム、指示装置、および画像処理システム
JP5163195B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2008219418A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150