JP2015034810A - センサ装置及び画像形成装置 - Google Patents

センサ装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015034810A
JP2015034810A JP2014059385A JP2014059385A JP2015034810A JP 2015034810 A JP2015034810 A JP 2015034810A JP 2014059385 A JP2014059385 A JP 2014059385A JP 2014059385 A JP2014059385 A JP 2014059385A JP 2015034810 A JP2015034810 A JP 2015034810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output data
sensor device
recording paper
matching rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014059385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388248B2 (ja
Inventor
一磨 後藤
Kazuma Goto
一磨 後藤
義浩 大場
Yoshihiro Oba
義浩 大場
文和 星
Fumikazu Hoshi
文和 星
石井 稔浩
Toshihiro Ishii
稔浩 石井
菅原 悟
Satoru Sugawara
悟 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014059385A priority Critical patent/JP6388248B2/ja
Priority to US14/326,564 priority patent/US9170190B2/en
Publication of JP2015034810A publication Critical patent/JP2015034810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388248B2 publication Critical patent/JP6388248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • G01N2021/217Measuring depolarisation or comparing polarised and depolarised parts of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4792Polarisation of scatter light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で精度良く対象物の種類を判別することができるセンサ装置を提供する。【解決手段】 センサ装置100は、光学センサ110、処理装置130などを有している。処理装置130のROM132には、カラープリンタが対応可能な複数銘柄の記録紙について、記録紙の表側の面を検知面としたときの各受光器の出力レベル、及び記録紙の裏側の面を検知面としたときの各受光器の出力レベルが「銘柄別出力レベルデータ」として格納されている。そして、処理装置130のCPU131は、判別対象の記録紙について、各受光器の出力レベルを計測し、「銘柄別出力レベルデータ」を参照して適合率RT及び適合率RBを算出し、適合率RTと適合率RBとから判別対象の記録紙の銘柄及び表裏を判別する。【選択図】図3

Description

本発明は、センサ装置及び画像形成装置に係り、更に詳しくは、光検出系を有するセンサ装置、及び該センサ装置を備える画像形成装置に関する。
デジタル複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置は、印刷用紙に代表される記録媒体の表面にトナー像を転写し、所定の条件で加熱及び加圧することでその像を定着させ画像を形成している。画像形成において考慮しなければならないのが現象条件、転写条件及び定着条件などの画像形成条件であり、特に高品質の画像形成を行うには、画像形成条件を記録媒体に応じて個別に設定する必要がある。
これは、記録媒体における画像品質が、その材質、厚さ、湿度、平滑性、及び塗工状態などに大きく影響されるためである。例えば平滑性に関しては、定着の条件によっては印刷用紙表面の凹凸において凹部分のトナーの定着率が低くなってしまう。そこで、記録媒体に応じた正しい条件で定着を行わないと色むらが生じてしまう。
さらに、近年の画像形成装置の進歩と表現方法の多様化に伴い、記録媒体の種類は印刷用紙だけでも数百種類以上存在し、さらにそれぞれの種類において坪量や厚さなどの仕様の違いで多岐にわたる銘柄がある。高品質の画像形成のためにはこれら銘柄の1つ1つに応じた細かな画像形成条件を設定する必要がある。
また、近年、普通紙、グロスコート紙、マットコート紙、アートコート紙に代表される塗工紙、プラスチックシート、表面にエンボス加工が施された特殊紙、に関しても銘柄が増加している。
現在の画像形成装置では、トレイに用紙を充填する際、ユーザ自身がトレイ毎の用紙の銘柄や印刷条件を設定する必要がある。このため、設定作業に煩わしさがあった。そして、ユーザに用紙の種類を識別するための知識が求められ、その設定内容を誤ると最適な画像を得ることができなかった。また、使用する用紙の銘柄が不明の場合には、どの銘柄として設定するのが適しているのかがわからなかった。
記録媒体に光を照射し、その反射光や透過光を受光して、該記録媒体の銘柄や表面状態などを検出する光学的な方法が知られている。
例えば、特許文献1には、反射光と透過光とを用いて記録材の種類を識別する記録材識別装置が開示されている。
また、特許文献2には、移動中のシート材の表面で反射した反射光量とシート材を透過した透過光量に基づいて、シート材の材質を判別するシート材材質判別装置が開示されている。
また、特許文献3には、給紙部に収容された記録材の種類を判別する反射型光学センサと、反射型光学センサからの検出出力に基づいて、給紙部に収容された記録材の有無と給紙部の有無とを判別する判別手段とを有する画像形成装置が開示されている。
また、特許文献4には、記録媒体に光を照射して反射された反射光の複数の偏光成分を検出する状態検出手段と、画像形成を行うための高圧出力値を供給する高圧供給手段と、状態検出手段による複数の偏光成分の検出結果に基づいて、高圧供給手段の高圧出力値を制御する出力制御手段とを具えた画像形成装置が開示されている。
また、特許文献5には、第1の偏光方向の直線偏光をシート状の対象物に射出する照射系と、照射系から射出され対象物で正反射された光の光路上に配置された第1の光検出器と、対象物で拡散反射された光の第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる光学素子と、該光学素子を透過した光を受光する第2の光検出器とを備える光学センサが開示されている。
また、特許文献6には、プリントの対象となるプリント媒体の表側および裏側の両面に対応する2つの情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段により取得された2つの情報に基づいてプリント媒体の種類を判別する判別手段とを具え、情報取得手段は、プリント媒体表面の繊維の構成状態を撮影することで得られる画像パターンの情報を取得するプリント装置が開示されている。
また、特許文献7には、1組の発光部および受光部からなる検知手段と、被記録媒体搬送手段と、を持ち、検知手段の位置は固定したままで、被記録媒体搬送手段により被記録媒体を移動することで、該被記録媒体の第1の面と、第1の面と反対側の第2の面の種類とを識別する被記録媒体種類識別装置が開示されている。
しかしながら、従来の装置では、簡単な構成で精度良く対象物の種類を判別するのは困難であった。
本発明は、第1の偏光方向を持つ直線偏光の光を対象物の検知面に向けて射出する光源と、前記光源から射出された光の前記検知面に対する入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に設置され、前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる光学素子と、前記対象物で正反射された光の光路上に設置された第1の光検出器と、前記光学素子を透過した光を受光する第2の光検出器とを含む光検出系と、それぞれの種類が既知であり互いに異なる複数種類の対象物に関して、予め前記検知面が一側の面のときに取得された前記光検出系の出力データである第1の出力データと、前記検知面が前記一側の面に対して反対側の面である他側の面のときに取得された前記光検出系の出力データである第2の出力データとを含むデータベースと、種類が不明の対象物に関して得られた前記光検出系の出力データである計測データを、前記データベースと照合し、前記種類が不明の対象物の種類を判別する処理装置とを備えるセンサ装置である。
本発明のセンサ装置によれば、簡単な構成で精度良く対象物の種類を判別することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を説明するための図である。 センサ装置と記録紙との位置関係を説明するための図である。 センサ装置の構成を説明するための図である。 面発光レーザアレイを説明するための図である。 記録紙への照射光の入射角θを説明するための図である。 受光器113と受光器114の配置位置を説明するための図である。 受光器115の配置位置を説明するための図である。 図8(A)は表面正反射光を説明するための図であり、図8(B)は表面拡散反射光を説明するための図であり、図8(C)は内部反射光を説明するための図である。 偏光フィルタに入射する反射光を説明するための図である。 受光器114で受光される光を説明するための図である。 受光器113及び受光器115で受光される光を説明するための図である。 図12(A)は記録紙Mの表側の面が検知面の場合を説明するための図であり、図12(B)は記録紙Mの裏側の面が検知面の場合を説明するための図である。 銘柄別出力レベルデータを説明するための図である。 銘柄判別処理を説明するためのフローチャートである。 図15(A)及び図15(B)は、それぞれ記録紙に対するセンサ装置の相対的な移動を説明するための図である。 センサ装置を記録紙に対して相対的に移動させたときの検出位置を説明するための図である。 図17(A)及び図17(B)は、それぞれ普通紙の表と裏の光学特性の違いを説明するための図である。 銘柄判別処理の変形例1を説明するためのフローチャート(その1)である。 銘柄判別処理の変形例1を説明するためのフローチャート(その2)である。 銘柄判別処理の変形例2を説明するためのフローチャート(その1)である。 銘柄判別処理の変形例2を説明するためのフローチャート(その2)である。 面発光レーザアレイの変形例を説明するための図である。 光学センサの変形例1を説明するための図である。 光学センサの変形例2を説明するための図である。 光学センサの変形例3を説明するための図である。 変形例3の光学センサに対応する銘柄別出力レベルデータを説明するための図である。 センサ装置の変形例1を説明するための図である。 センサ装置の変形例2を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図17に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係るカラープリンタ2000の概略構成が示されている。
このカラープリンタ2000は、4色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)を重ね合わせてフルカラーの画像を記録媒体に形成するタンデム方式の多色カラープリンタであり、センサ装置100、光走査装置2010、4つの感光体ドラム(2030a、2030b、2030c、2030d)、4つのクリーニングユニット(2031a、2031b、2031c、2031d)、4つの帯電装置(2032a、2032b、2032c、2032d)、4つの現像ローラ(2033a、2033b、2033c、2033d)、転写ベルト2040、転写ローラ2042、定着装置2050、給紙コロ2054、排紙ローラ2058、給紙トレイ2060、排紙トレイ2070、通信制御装置2080、操作パネル(図示省略)、及びプリンタ制御装置2090などを備えている。
通信制御装置2080は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパソコン)との双方向の通信を制御する。
プリンタ制御装置2090は、CPU、該CPUにて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されているROM、作業用のメモリであるRAM、増幅回路、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路などを有している。そして、プリンタ制御装置2090は、上位装置からの要求に応じて各部を制御するとともに、上位装置からの画像情報を光走査装置2010に送る。なお、カラープリンタ2000が記録媒体として対応可能な複数の銘柄の記録紙について、銘柄毎で表裏毎の最適な現像条件及び転写条件が「現像・転写テーブル」としてROMに格納されている。
操作パネルは、作業者が各種設定を行うための複数のキー、及び各種情報を表示するための表示部を有している。
感光体ドラム2030a、帯電装置2032a、現像ローラ2033a、及びクリーニングユニット2031aは、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030b、帯電装置2032b、現像ローラ2033b、及びクリーニングユニット2031bは、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030c、帯電装置2032c、現像ローラ2033c、及びクリーニングユニット2031cは、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム2030d、帯電装置2032d、現像ローラ2033d、及びクリーニングユニット2031dは、組として使用され、イエローの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラムはいずれも、その表面に感光層が形成されている。各感光体ドラムは、不図示の回転機構により、図1における面内で矢印方向に回転する。
各帯電装置は、対応する感光体ドラムの表面をそれぞれ均一に帯電させる。
光走査装置2010は、プリンタ制御装置2090からの多色の画像情報(ブラック画像情報、シアン画像情報、マゼンタ画像情報、イエロー画像情報)に基づいて色毎に変調された光で、対応する帯電された感光体ドラムの表面をそれぞれ走査する。これにより、画像情報に対応した潜像が各感光体ドラムの表面にそれぞれ形成される。すなわち、ここでは、各感光体ドラムの表面がそれぞれ被走査面である。また、各感光体ドラムがそれぞれ像担持体である。ここで形成された潜像は、感光体ドラムの回転に伴って対応する現像ローラの方向に移動する。
各現像ローラは、回転に伴って、対応するトナーカートリッジ(図示省略)からのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラの表面のトナーは、対応する感光体ドラムの表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラは、対応する感光体ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラムの回転に伴って転写ベルト2040の方向に移動する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像は、所定のタイミングで転写ベルト2040上に順次転写され、重ね合わされて多色のカラー画像が形成される。
給紙トレイ2060には記録紙が格納されている。この給紙トレイ2060の近傍には給紙コロ2054が配置されており、該給紙コロ2054は、記録紙を給紙トレイ2060から1枚ずつ取り出す。該記録紙は、所定のタイミングで転写ベルト2040と転写ローラ2042との間隙に向けて送り出される。これにより、転写ベルト2040上のトナー画像が記録紙に転写される。ここで転写された記録紙は、定着装置2050に送られる。
定着装置2050では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙に定着される。ここでトナーが定着された記録紙は、排紙ローラ2058を介して排紙トレイ2070に送られ、排紙トレイ2070上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニットは、対応する感光体ドラムの表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラムの表面は、再度対応する帯電装置に対向する位置に戻る。
センサ装置100は、操作パネルの近くに、作業者が手に取ることが可能な状態で配置され、記録紙の銘柄を判別する際に用いられる。
作業者は、記録紙の銘柄を判別する際には、操作パネルの近くに設けられている平坦部に記録紙Mを載置し、その上にセンサ装置100を載せるようになっている(図2参照)。なお、ここでは、XYZ3次元直交座標系において、上記平坦部の平面に直交する方向をZ軸方向として説明する。そして、センサ装置100は、記録紙Mの+Z側に載置されるものとする。また、記録紙Mの+Z側の面を「検知面」ともいう。
このセンサ装置100は、一例として図3に示されるように、光学センサ110、処理装置130、などを有している。
光学センサ110は、光源111、コリメートレンズ112、3つの受光器(113、114、115)、偏光フィルタ116、及びこれらが収納される暗箱119などを有している。
暗箱119は、金属製の箱部材、例えば、アルミニウム製の箱部材であり、外乱光及び迷光の影響を低減するため、表面に黒アルマイト処理が施されている。
光源111は、複数の発光部を有している。各発光部は、垂直共振器型の面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:VCSEL)である。すなわち、光源111は、面発光レーザアレイ(VCSELアレイ)を含んでいる。ここでは、一例として図4に示されるように、9個の発光部が2次元配列されている。
光源111は、記録紙Mに対してS偏光の直線偏光が照射されるように配置されている。また、光源111からの光の記録紙Mへの入射角θ(図5参照)は、80°である。この光源111は、処理装置130によって、点灯及び消灯される。
コリメートレンズ112は、光源111から射出された光の光路上に配置され、該光を略平行光とする。コリメートレンズ112を介した光は、暗箱119に設けられている開口部を通過して記録紙Mを照明する。なお、以下では、記録紙Mの検知面における照明領域の中心を「照明中心」と略述する。また、コリメートレンズ112を介した光を「照射光」ともいう。
ところで、光が媒質の境界面に入射するとき、入射光線と入射点に立てた境界面の法線とを含む面は「入射面」と呼ばれている。そこで、入射光が複数の光線からなる場合は、光線毎に入射面が存在することとなるが、ここでは、便宜上、照明中心に入射する光線の入射面を、記録紙Mにおける入射面ということとする。すなわち、照明中心を含みXZ面に平行な面が記録紙Mにおける入射面である。
本明細書では、記録紙Mへの入射光だけでなく反射光に対してもS偏光及びP偏光という表現を用いるが、これは説明をわかりやすくするために、記録紙Mへの入射光の偏光方向を基準とした表現であり、入射面内において入射光(ここでは、S偏光)と同一の偏光方向の光をS偏光、それに直交する偏光方向の光をP偏光と呼ぶこととする。
偏光フィルタ116は、照明中心の+Z側に配置されている。この偏光フィルタ116は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。なお、偏光フィルタ116に代えて、同等の機能を有する偏光ビームスプリッタを用いても良い。
受光器114は、偏光フィルタ116の+Z側に配置され、偏光フィルタ116を透過した光を受光する。ここでは、図6に示されるように、照明中心と偏光フィルタ116の中心と受光器114の中心とを結ぶ線L1と、記録紙Mの検知面とのなす角度ψ1は90°である。
受光器113は、X軸方向に関して、照明中心の+X側に配置されている。そして、図6に示されるように、照明中心と受光器113の中心とを結ぶ線L2と、記録紙Mの検知面とのなす角度ψ2は170°である。
受光器115は、X軸方向に関して、照明中心の+X側に配置されている。そして、図7に示されるように、照明中心と受光器115の中心とを結ぶ線L3と、記録紙Mの検知面とのなす角度ψ3は120°である。
光源111の中心と、照明中心と、偏光フィルタ116の中心と、各受光器の中心とは、ほぼ同一平面上に存在する。
ところで、記録紙に光を照射したときの記録紙から反射光は、記録紙の表面で反射された反射光と、記録紙の内部で反射された反射光とに分けて考えることができる。また、記録紙の表面で反射された反射光は、正反射された反射光と拡散反射された反射光とに分けて考えることができる。以下では、便宜上、記録紙の表面で正反射された反射光を「表面正反射光」、記録紙の表面で拡散反射された反射光を「表面拡散反射光」ともいう(図8(A)及び図8(B)参照)。
記録紙の表面は、平面部と斜面部とで構成され、その割合で記録紙表面の平滑性が決定される。平面部で反射された光は表面正反射光となり、斜面部で反射された光は表面拡散反射光となる。表面拡散反射光は、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。そして、平滑性が高くなるほど表面正反射光の光量が増加する。
一方、記録紙の内部からの反射光は、該記録紙が一般の印刷用紙である場合、その内部の繊維中で多重散乱するため拡散反射光のみとなる。以下では、便宜上、記録紙の内部からの反射光を「内部反射光」ともいう(図8(C)参照)。この内部反射光も、表面拡散反射光と同様に、完全に散乱反射された反射光であり、その反射方向は等方性があるとみなせる。
受光器に向かう表面正反射光及び表面拡散反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向と同じである。ところで、記録紙の表面で偏光方向が回転するには、入射光がその入射方向に対して該回転の向きに傾斜した面で反射されなくてはならない。ここでは、光源の中心と照明中心と各受光器の中心とが同一平面上にあるため、記録紙の表面で偏光方向が回転した反射光は、いずれの受光器の方向にも反射されない。
一方、受光器に向かう内部反射光の偏光方向は、入射光の偏光方向に対して回転している。これは、記録紙の内部に侵入した光は、繊維中を透過し、多重散乱される間に旋光し、偏光方向が回転するためと考えられる。
偏光フィルタ116には、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する(図9参照)。
偏光フィルタ116に入射する表面拡散反射光は入射光と同じS偏光であるため、偏光フィルタ116で遮光される。一方、内部反射光はS偏光とP偏光とが混在しているため、P偏光成分が偏光フィルタ116を透過する。すなわち、内部反射光に含まれるP偏光成分が受光器114で受光される(図10参照)。なお、以下では、便宜上、内部反射光に含まれるP偏光成分を「P偏光内部反射光」ともいう。また、内部反射光に含まれるS偏光成分を「S偏光内部反射光」ともいう。
P偏光内部反射光の光量は、記録紙の厚みや密度に相関を持つことが発明者らによって確認されている。これは、P偏光内部反射光の光量が、記録紙の繊維中を通過する際の経路長に依存するためである。
受光器113には、表面正反射光と表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する。この受光位置では、表面正反射光の光量に比べて表面拡散反射光及び内部反射光の光量は非常に小さいので、受光器113の受光光量は、表面正反射光の光量であるとみなすことができる(図11参照)。
受光器115には、表面拡散反射光と内部反射光とが混在する反射光が入射する。この受光位置では、表面拡散反射光の光量に比べて内部反射光の光量は非常に小さいので、受光器115の受光光量は、表面拡散反射光の光量であるとみなすことができる(図11参照)。
各受光器は、それぞれ受光光量に対応する電気信号(電流信号)を処理装置130に出力する。
図3に戻り、処理装置130は、CPU131、ROM132、RAM133、光源駆動回路134、電流電圧変換回路135、AD変換回路136などを有している。
ROM132には、CPU131にて解読可能なコードで記述されたプログラム及び該プログラムを実行する際に用いられる各種データが格納されている。RAM133は、作業用のメモリである。
光源駆動回路134は、CPU131の指示に応じて、光源駆動信号を光源111に出力する。
電流電圧変換回路135は、各受光器からの電流信号を電圧信号に変換する。AD変換回路136は、電流電圧変換回路135からの電圧信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。
CPU131は、ROM132に格納されているプログラムに従って記録紙の銘柄を判別する。なお、判別結果はプリンタ制御装置2090に通知される。
処理装置130は、暗箱119に固定されている。なお、作業者が手に持ちやすいような外形の筐体内に、光学センサ110及び処理装置130が収納されていても良い。
本実施形態では、予め、カラープリンタ2000が対応可能な複数の銘柄の記録紙について、記録紙の表側の面を検知面とし(図12(A)参照)、光学センサ110の光源111を点灯させたときの各受光器の出力レベル、及び記録紙の裏側の面を検知面とし(図12(B)参照)、光学センサ110の光源111を点灯させたときの各受光器の出力レベルを取得している。この取得結果は、「銘柄別出力レベルデータ」として処理装置130のROM132に格納されている。すなわち、銘柄別出力レベルデータは、それぞれの銘柄が既知であり互いに異なる複数銘柄の記録紙に関して、予め検知面が記録紙の表側の面の場合及び裏側の面の場合とでそれぞれ取得された複数の受光器の出力データを含むデータベースである。
ここでは、検知面が記録紙の表側の面の場合での、受光器113の出力レベルをS1T、受光器114の出力レベルをS2T、受光器115の出力レベルをS3Tとし、検知面が記録紙の裏側の面の場合での、受光器113の出力レベルをS1B、受光器114の出力レベルをS2B、受光器115の出力レベルをS3Bとする(図13参照)。すなわち、S1T、S2T、S3Tが第1の出力データであり、S1B、S2B、S3Bが第2の出力データである。
次に、銘柄が不明の記録紙Mの銘柄を判別する処理(銘柄判別処理)について説明する。
先ず、銘柄判別処理の際に作業者によって行われる作業について説明する。
1.前記平坦部に判別対象の記録紙を載置する。
2.センサ装置100を手に持ち、記録紙の上にセンサ装置100を載せる。
3.操作パネルを介して判別処理要求を入力する。
この判別処理要求は、操作パネルからプリンタ制御装置2090を経由してセンサ装置100の処理装置130に通知される。
処理装置130は、判別処理要求を受け取ると、銘柄判別処理を開始する。図14のフローチャートは、銘柄判別処理の際に、処理装置130のCPU131によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
最初のステップS401では、タイマカウンタの値が格納される変数tcを0クリアする。なお、ここでは、一例として、10m秒毎のタイマ割り込み処理において変数tcの値がカウントアップ(+1)されるものとする。
次のステップS403では、各受光器の出力信号を取得した回数が格納される変数mを0クリアする。
次のステップS405では、光源111を点灯させる。ここでは、複数の発光部を同時に点灯させる。
次のステップS407では、変数tcの値が300以上であるか否かを判断する。すなわち、光源111が点灯されてから3秒が経過したか否かを判断する。ここでの判断が否定されると、ステップS409に移行する。
このステップS409では、各受光器の出力信号を取得する。
次のステップS411では、変数mの値を+1する。
次のステップS413では、ステップS409で取得されたデータを変数mの値とともにRAM133に保存する。そして、上記ステップS407に戻る。
以下、ステップS407での判断が肯定されるまでステップS409からステップS413までの処理を繰り返す。
ステップS407での判断が肯定されると、ステップS415に移行する。
このステップS415では、光源111を消灯させる。このときの変数mの値をPとすると、受光器毎にP個のデータがRAM133に保存されている。
次のステップS417では、受光器毎に、P個の出力レベルを平均化する。受光器113の出力レベルの平均値をS1'、受光器114の出力レベルの平均値をS2'、受光器115の出力レベルの平均値をS3'とする。S1'、S2'、S3'が計測データである。
次のステップS419では、ROM132に格納されている銘柄別出力レベルデータを参照し、各銘柄について、次の(1)式を用いて適合率RTを算出し、次の(2)式を用いて適合率RBを算出する。
次のステップS421では、算出された適合率RTあるいはRBが最大となる銘柄を抽出し、該抽出された銘柄を記録紙の銘柄とする。
次のステップS423では、適合率RTとRBとに基づいて、検知面が表側の面であるか裏側の面であるかを判別する。ここでは、RT>RBであれば、検知面は表側の面であると判別し、RT<RBであれば、検知面は裏側の面であると判別する。
次のステップS425では、判別された記録紙の銘柄及び表裏をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
ところで、作業者は、上記銘柄判別処理で光源111が点灯されている間、一例として図15(A)及び図15(B)に示されるように、センサ装置100及び記録紙Mの少なくとも一方を移動させても良い。この場合は、一例として図16に示されるように、記録紙Mにおける互いに異なるP個の位置を検出位置とすることができる。なお、P個の位置は、必ずしも等間隔とは限らない。
また、上記銘柄判別処理で光源111が点灯されている間、作業者が、センサ装置100及び記録紙Mのどちらも移動させない場合は、1つの検出位置で、データがP回取得されることとなる。
プリンタ制御装置2090は、センサ装置100で判別された記録紙の銘柄及び表裏を、操作パネルの表示部に表示させるとともにRAMに保存する。
作業者は、判別された記録紙の銘柄及び表裏が操作パネルの表示部に表示されると、センサ装置100を元の配置位置に戻す。そして、銘柄及び表裏が判別された記録紙を給紙トレイ2060にセットする。なお、操作パネルの表示部に表示されている記録紙の銘柄及び表裏を、作業者が操作パネルのキーを用いてプリンタ制御装置2090に登録しても良い。
プリンタ制御装置2090は、ユーザから印刷ジョブ要求を受け取ると、RAMに保存されている記録紙の銘柄及び表裏を読み出し、該記録紙の銘柄及び表裏に最適な現像条件及び転写条件を、現像・転写テーブルから求める。
そして、プリンタ制御装置2090は、最適な現像条件及び転写条件に応じて各ステーションの現像装置及び転写装置を制御する。例えば、転写電圧やトナー量を制御する。これにより、高い品質の画像が記録紙に形成される。
ところで、記録紙は、表面処理がなされていない普通紙であっても、その製造工程により表側の面と裏側の面とで平滑度などの特性に差異が生じる。すなわち、記録紙には、その製造方法に起因して、表側の面と裏側の面とで表面状態や表面近傍の内部構造に差異が生じる。このため、光が照射される面によっては同じ記録紙でも異なる反射特性が得られる(図7(A)及び図7(B)参照)。図7(A)及び図7(B)には、片面塗工などの処理が施されていない普通紙の表面及び裏面に対して、光学センサ110を用いて面内の複数箇所について正反射光及び拡散反射光の受光量を取得した結果が示されている。正反射光の受光量は裏面より表面の方が大きいことがわかる。一方、拡散反射光の受光量は表面より裏面の方が大きい。これは、この銘柄では表面の平滑度が高いため用紙表面での反射率が大きくなり、用紙内部に拡散する光量の割合が小さくなるためである。
特に近年の高画質が求められるプロダクションプリンタにおいては、表側の面と裏側の面のわずかな差異まで反映した印刷条件設定が必要となってきている。そのため、より高品質な画像形成のためには印刷する面に適した印刷条件を設定し、記録紙をトレイに充填する際、印刷面が適切な向きになるようにセットする必要がある。したがって、ユーザに用紙の表裏の識別を強いることとなり、設定作業がより煩雑になっていた。
また、各銘柄とも用紙の表面に対して印刷条件が最適化された画像形成装置においては、表裏を誤ってセットした場合、高品質な画像を得ることが困難であった。さらには画像形成装置の故障を招く一因となる可能性があった。
記録紙の種類や表面状態などの特性を検知するために、発光素子から光を照射し、その反射光や透過光を受光素子で受光する光学的な方法が広く知られている。
特許文献1には、反射光と透過光とを用いて記録材の種類を識別する記録材識別装置が開示されており、記録紙表面をCCD等の撮像素子にて読み込み、そのパターンから記録紙を識別する方式を示している。しかしながらこの方式では、読み込み画像にブレが生じ良質な画像が得られず正確な記録紙の識別ができないという不都合があった。そして、ブレを低減するためには、より高性能な撮像素子が必要となり高コスト化を招くという不都合があった。また、高品質な画像を得たとしてもそれから記録紙を識別するための高性能な画像解析装置が必要になるという不都合があった。
そこで、非接触でより簡素な構成の記録紙識別センサが必要とされた。この条件を満たす方式が反射光方式である。反射光方式は、光源からの光を識別したい記録紙に照射し、その反射光量で記録紙を識別する方式である。この反射光方式の従来技術は以下3つの特許文献に代表される3種類に分類できる。
1つは、特許文献2に開示されているように、光を被測定物の表面に照射し正反射方向で反射光量を測定するものである。これは、被測定物の光沢度を求める鏡面光沢度測定方法(JIS−Z8741)として知られている。この鏡面光沢度測定方法は、規定された入射角度で被測定物に平行光を照射し、正反射方向の反射光量を光検出器で検出し、検出した反射光量を標準面(屈折率1.567のガラス)で検出された反射光量によって規準化したものを鏡面光沢度とする測定方法である。
この鏡面光沢度測定方法では、一般的には鏡面光沢度の大きい被測定物の測定には入射角が小さい測定方法を、鏡面光沢度の小さい被測定物の測定には入射角が大きい測定方法を用いることが好ましいとされている。
2つめは、特許文献3に開示されているように、散乱反射光量を測定するものである。この測定方法は、表面光沢度測定がもとになっており、受光部を複数個持ち、正反射方向の反射光量とその他の反射方向の反射光量とから被測定物の種類を識別する。正反射方向と異なる方向に設けられた受光部は、普通紙などの比較的表面状態に凹凸のある用紙に光を照射した際に、その凹凸によって正反射方向とは異なる方向に散乱された光量を検出し記録紙の種類を識別している。つまり、正反射光量に対する散乱反射光量の比から記録紙の平滑性を検出し記録紙を識別している。
3つめは、特許文献4に開示されているように、正反射光を偏光ビームスプリッタで分離して測定を行うものである。特許文献4では、発光ダイオード(LED)から射出された光を偏光フィルタで記録紙に対して直線偏光とする光源部を有している。そして、正反射方向の反射光を偏光ビームスプリッタでS波とP波とに分離し、それらの検出値から記録紙の表面状態を識別し、事前に取得したテーブルをもとに種類を非塗工紙/塗工紙/OHPシートの3種類に分けて識別している。
これら簡素な構成で紙種を識別する従来技術においては、普通紙と塗工紙とOHPシートなどの違いのみであり、高品質な画像形成に必要な銘柄まで特定することはできなかった。
また特許文献5には、記録用紙の一方の面に直線偏光の光を照射し、正反射光や、拡散反射光に含まれる照射光の偏光に対して直交する偏光成分を検出して銘柄を判別する光学センサー装置が開示されている。この発明によれば、非塗工紙/塗工紙/OHPシートといった用紙の種類だけでなく、より詳細な用紙銘柄まで識別することが可能である。しかし、表面と裏面とで性質が異なる用紙銘柄の判別において、表面を測定した場合と裏面を測定した場合とで異なる銘柄を推定する可能性がある。
また、表側の面と裏側の面とで性質の異なる用紙の種類を識別する技術においては、以下のような従来技術がある。
特許文献6では、記録用紙の被記録面及びその裏面に光を照射し、それぞれの面における光の反射率を測定し、その差分値とあらかじめ測定されている絶対値とを組み合わせて、記録用紙の種類を判別することを特徴としている。
特許文献7では、記録用紙の被記録面及びその裏面に光を照射し、それぞれの面において正反射光及び拡散反射光を検出して用紙の表裏を判別することを特徴としている。
これらの発明によれば、例えば表側の面は塗工紙、裏側の面は普通紙というような表側の面と裏側の面とで種類が異なる記録紙において、記録紙の表裏及びその種類(塗工紙/非塗工紙/OHP)を判別することができる。しかし、高品質の画像形成に必要な銘柄レベルでの判別をした上で、普通紙のような片面塗工がなされていない記録紙の表側の面と裏側の面との差異まで判別することはできなかった。
本実施形態のセンサ装置100は、記録紙の銘柄を判別する際に参照するデータベースである銘柄別出力レベルデータに、記録紙の表側の面に光を照射した場合及び裏側の面に光を照射した場合の各受光器の出力レベルが、多数の銘柄について含まれているため、判別対象の記録紙について各受光器の出力レベルを計測し、銘柄別出力レベルデータに含まれている各受光器の出力レベルとの適合率を算出することにより、判別対象の記録紙の銘柄と裏表の両方を同時に判別することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るセンサ装置100は、光学センサ110、処理装置130、などを有している。
処理装置130は、CPU131、ROM132、RAM133、光源駆動回路134、電流電圧変換回路135、AD変換回路136などを有し、ROM132には、予め、カラープリンタ2000が対応可能な複数銘柄の記録紙について、記録紙の表側の面を検知面とし光学センサ110の光源111を点灯させたときの各受光器の出力レベル、及び記録紙の裏側の面を検知面とし光学センサ110の光源111を点灯させたときの各受光器の出力レベルが銘柄別出力レベルデータとして格納されている。
そして、CPU131は、判別対象の記録紙について、光学センサ110の光源111を点灯させたときの各受光器の出力レベルを計測し、銘柄別出力レベルデータを参照して上記(1)から適合率RTを算出し、上記(2)から適合率RBを算出する。さらに、CPU131は、適合率RTと適合率RBとに基づいて判別対象の記録紙の銘柄及び表裏を判別する。
そこで、センサ装置100によると、簡単な構成で精度良く対象物を判別することができる。
また、本実施形態では、光源として面発光レーザアレイを用いているため、直線偏光の照射光を得るための偏光フィルタが不要である。さらに、面発光レーザアレイでは、従来用いられてきたLED等では困難であった複数の発光部の高密度な集積化が可能となる。この場合は、複数の発光部を有する小型の光源が実現できる。また、コリメートレンズの光軸付近に全てのレーザ光を集中させることができるため、入射角を一定にして複数の光を略平行にすることが可能となる。この場合は、安価なコリメート光学系を用いることができる。そこで、光学センサの小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、銘柄判別処理では、面発光レーザアレイの複数の発光部を同時に点灯させている。このため、各受光部の出力におけるS/Nが向上し、判別精度を高めることができる。
また、複数の発光部を同時に点灯させることによりスペックルパターンのコントラスト比が低減され、より正確な反射光量の取得が可能になるため、判別精度を高めることができる。
また、複数の発光部を同時に点灯させることにより内部反射光の光量を増加させることができ、光学センサ110では、従来は微弱で分離することが困難であった記録紙内部からの反射光を高精度で分離することができる。記録紙内部からの反射光は、記録紙の内部状態に関する情報を含んでいる。
そして、CPU131は、3つの受光器の出力信号から記録紙の銘柄を判別している。すなわち、記録紙の内部状態に関する情報を加味することにより、紙種の判別レベルを、従来困難であった銘柄のレベルまで向上させている。
また、複数種類のセンサを組み合わせることなく、簡潔な部品構成であるため、低コストで、小型のセンサ装置を実現することができる。
そして、本実施形態に係るカラープリンタ2000は、センサ装置100を備えているため、結果として、高コスト化及び大型化を招くことなく、高品質の画像を形成することができる。さらに従来の手動で設定しなければならない煩わしさや設定ミスによる印刷の失敗が解消される。
なお、上記実施形態において、記録紙Mにおいて表側の面と裏側の面の区別が容易であれば、銘柄判別処理で、表側の面を検知面としたときの各受光器の出力レベルと、裏側の面を検知面としたときの各受光器の出力レベルとをそれぞれ計測しても良い。この場合、処理装置130は、次の(3)式を用いて適合率RTを算出し、次の(4)式を用いて適合率RBを算出し、RT×RBの値が最大値となる銘柄を、記録紙Mの銘柄と判別しても良い。
ここでは、表側の面を検知面としたときの受光器113の出力レベルの平均値をS1T'、受光器114の出力レベルの平均値をS2T'、受光器115の出力レベルの平均値をS3T'としている。S1T'、S2T'、S3T'が第1の計測データである。
ここでは、裏側の面を検知面としたときの受光器113の出力レベルの平均値をS1B'、受光器114の出力レベルの平均値をS2B'、受光器115の出力レベルの平均値をS3B'としている。S1B'、S2B'、S3B'が第2の計測データである。
この場合に作業者によって行われる作業について説明する。
1.前記平坦部に判別対象の記録紙をその表側の面が検知面となるように載置する。
2.センサ装置100を手に持ち、記録紙の上にセンサ装置100を載せる。
3.操作パネルを介して判別処理要求を入力する。
図18及び図19のフローチャートは、この場合に、銘柄判別処理の際に、処理装置130のCPU131によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
最初のステップS501〜ステップS517は、上記実施形態におけるステップS401〜ステップS417と同じである。
次のステップS519では、ROM132に格納されている銘柄別出力レベルデータを参照し、各銘柄について、上記(3)式を用いて適合率RTを算出する。
次のステップS521では、プリンタ制御装置2090を介して、操作パネルの表示部に、記録紙の裏側の面を検知面とするように指示するメッセージを表示させる。
作業者は、上記メッセージにしたがって記録紙の裏側の面を検知面とし、操作パネルを介して判別処理継続要求を入力する。この判別処理継続要求は、操作パネルからプリンタ制御装置2090を経由してセンサ装置100の処理装置130に通知される。
処理装置130は、判別処理継続要求を受け取ると、ステップS523での判断が肯定され、ステップS551に移行する。
ステップS551〜ステップS567は、上記実施形態におけるステップS401〜ステップS417と同じである。
次のステップS569では、ROM132に格納されている銘柄別出力レベルデータを参照し、各銘柄について、上記(4)式を用いて適合率RBを算出する。
次のステップS571では、RT×RBの値が最大値となる銘柄を抽出し、該抽出された銘柄を記録紙の銘柄とする。
次のステップS573では、判別された記録紙の銘柄をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
また、上記実施形態において、記録紙Mにおいて表側の面と裏側の面の区別が困難であれば、銘柄判別処理で、一方の面を検知面としたときの各受光器の出力レベルと、他方の面を検知面としたときの各受光器の出力レベルとをそれぞれ計測しても良い。この場合、処理装置130は、次の(5)式を用いて適合率R1を算出し、次の(6)式を用いて適合率R2を算出し、次の(7)式を用いて適合率R3を算出し、次の(8)式を用いて適合率R4を算出し、R1×R4、又はR2×R3の値が最大値となる銘柄を、記録紙Mの銘柄と判別しても良い。
ここでは、上記一方の面を検知面としたときの受光器113の出力レベルの平均値をS11'、受光器114の出力レベルの平均値をS21'、受光器115の出力レベルの平均値をS31'としている。S11'、S21'、S31'が第1の計測データである。
ここでは、上記他方の面を検知面としたときの受光器113の出力レベルの平均値をS12'、受光器114の出力レベルの平均値をS22'、受光器115の出力レベルの平均値をS32'としている。S12'、S22'、S32'が第2の計測データである。
この場合、R1×R4>R2×R3であれば、上記一方の面は表側の面であると判別し、R1×R4<R2×R3であれば、上記一方の面は裏側の面であると判別することができる。
この場合に作業者によって行われる作業について説明する。
1.前記平坦部に判別対象の記録紙をその一方の面が検知面となるように載置する。
2.センサ装置100を手に持ち、記録紙の上にセンサ装置100を載せる。
3.操作パネルを介して判別処理要求を入力する。
図20及び図21のフローチャートは、この場合に、銘柄判別処理の際に、処理装置130のCPU131によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。
最初のステップS601〜ステップS617は、上記実施形態におけるステップS401〜ステップS417と同じである。
次のステップS619では、ROM132に格納されている銘柄別出力レベルデータを参照し、各銘柄について、上記(5)式を用いて適合率R1を算出し、上記(6)式を用いて適合率R2を算出する。
次のステップS621では、プリンタ制御装置2090を介して、操作パネルの表示部に、記録紙の反対側の面を検知面とするように指示するメッセージを表示させる。
作業者は、上記メッセージにしたがって記録紙の反対側の面である他方の面を検知面とし、操作パネルを介して判別処理継続要求を入力する。この判別処理継続要求は、操作パネルからプリンタ制御装置2090を経由してセンサ装置100の処理装置130に通知される。
処理装置130は、判別処理継続要求を受け取ると、ステップS623での判断が肯定され、ステップS651に移行する。
ステップS651〜ステップS667は、上記実施形態におけるステップS401〜ステップS417と同じである。
次のステップS669では、ROM132に格納されている銘柄別出力レベルデータを参照し、各銘柄について、上記(7)式を用いて適合率R3を算出し、上記(8)式を用いて適合率R4を算出する。
次のステップS671では、R1×R4、又はR2×R3の値が最大値となる銘柄を抽出し、該抽出された銘柄を記録紙の銘柄とする。
次のステップS673では、適合率R1〜R4に基づいて、上記一方の面が表側の面であるか裏側の面であるかを判別する。ここでは、R1×R4>R2×R3であれば、上記一方の面は表側の面であると判別し、R1×R4<R2×R3であれば、上記一方の面は裏側の面であると判別する。
次のステップS675では、判別された記録紙の銘柄及び表裏をプリンタ制御装置2090に通知する。そして、銘柄判別処理を終了する。
また、上記実施形態において、CPU131によるプログラムに従う処理の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。
また、上記実施形態では、記録紙に照射される光がS偏光の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、記録紙に照射される光がP偏光であっても良い。但し、この場合は、前記偏光フィルタ116に代えて、S偏光を透過させる偏光フィルタが用いられ、受光器114は、内部反射光に含まれるS偏光成分を受光する。
また、上記実施形態において、面発光レーザアレイの複数の発光部は、少なくとも一部の発光部間隔が、他の発光部間隔と異なっていても良い(図22参照)。つまり、隣り合う発光部の間隔が相違していても良い。
また、上記実施形態では、光源111が9個の発光部を有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態において、面発光レーザアレイに代えて、レーザダイオードを用いても良い。
また、上記実施形態では、光源111から直線偏光が射出される場合について説明したが、これに限定されるものではない。但し、この場合は、一例として図23に示されるように、光源111から射出された光をS偏光にするための偏光フィルタ126が必要となる。
また、上記実施形態において、各受光器の前方に集光レンズが配置されていることがより好ましい。この場合は、各受光器での受光光量の変動を低減することができる。
また、上記実施形態では、銘柄判別処理が処理装置130によって行われる場合について説明したが、これに限らず、例えば、銘柄判別処理がプリンタ制御装置2090で行われても良い。この場合、前記銘柄別出力レベルデータは、プリンタ制御装置2090のROMに格納されていても良い。
また、上記実施形態では、銘柄判別処理における光源111の点灯時間が3秒の場合について説明したが、これに限定されるものではない。また、銘柄判別処理における光源111の点灯時間を操作パネルから設定できるようにしても良い。
また、上記実施形態において、センサ装置100が、判別処理の開始ボタンを備えていても良い。この場合は、作業者は、操作パネルを介して判別処理要求を入力する必要はない。
また、上記実施形態において、センサ装置100が、光源111の点灯/消灯に連動したLEDを備えていても良い。この場合は、作業者は、光源111の点灯/消灯状態を視覚的に知ることができる。
また、上記実施形態において、センサ装置100が、表示部を備えていても良い。この場合は、処理装置130は、判別結果を該表示部に表示させることができる。
また、上記実施形態では、光学センサ110が3つの受光器を有する場合について説明したがこれに限定されるものではなく、要求される判別精度に応じて、例えば光学センサ110における受光器の数が2つであっても良いし、4つであっても良い。
図24には、上記実施形態の光学センサ110において、前記受光器115が除かれた光学センサ110Aが示されている。この場合、次の(9)式を用いて適合率RTを算出し、次の(10)式を用いて適合率RBを算出する。
また、図25には、上記実施形態の光学センサ110において、偏光フィルタ117と受光器118とが追加された光学センサ110Bが示されている。偏光フィルタ117は、表面拡散反射光及び内部反射光の光路上に配置されている。この偏光フィルタ117は、P偏光を透過させ、S偏光を遮光する偏光フィルタである。受光器118は、偏光フィルタ117を透過した光の光路上に配置されている。そこで、受光器118は、内部反射光に含まれるP偏光成分を受光する。この場合、次の(11)式を用いて適合率RTを算出し、次の(12)式を用いて適合率RBを算出する。
ここでは、銘柄別出力レベルデータ(図26参照)に格納されている表側の面を検知面としたときの受光器118の出力レベルをS4T、表側の面を検知面としたときの受光器118の出力レベルをS4B、判別対象の記録紙に光を照射したときの受光器118の出力レベルの平均値をS4'としている。
また、上記実施形態において、一例として図27に示されるように、センサ装置100の暗箱119に、作業者が視認可能なLED141が取り付けられ、処理装置130にLED駆動回路137が付加されても良い。そして、CPU131は、例えば、検知面が裏面のときに、LED駆動回路137を介してLED141を点灯させても良い。この場合、画像形成装置が各銘柄とも用紙の表面に対して印刷条件が最適化されていると、作業者(使用者)は、LED141の点灯を視認したときに、印刷面が表面になるよう、用紙をセットしなおすことができる。すなわち、用紙の表裏の判別結果を作業者(使用者)に通知することで、高品質な印刷に適した面が印刷面となるように用紙をセットすることを作業者に促すことができる。なお、LEDに代えて他の発光体を用いても良い。
また、上記実施形態において、一例として図28に示されるように、センサ装置100の暗箱119に、作業者が視聴可能なブザー142が取り付けられ、処理装置130にブザー駆動回路138が付加されても良い。そして、CPU131は、例えば、検知面が裏面のときに、ブザー駆動回路138を介してブザー142をならしても良い。この場合、画像形成装置が各銘柄とも用紙の表面に対して印刷条件が最適化されていると、作業者(使用者)は、ブザー142の音を視聴したときに、印刷面が表面になるよう、用紙をセットしなおすことができる。なお、ブザーに代えて他の発音体を用いても良い。
また、LED141及びブザー142が操作パネルに設けられていても良い。要するに、用紙の表裏の判別結果が作業者(使用者)に通知できれば良い。
また、上記実施形態では、給紙トレイが1つの場合について説明したが、これに限定されるものではなく、給紙トレイが複数あっても良い。
また、センサ装置100によって判別される対象物は、記録紙に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、画像形成装置としてカラープリンタ2000の場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、モノクロ画像を形成するレーザプリンタであっても良い。また、プリンタ以外の画像形成装置、例えば、複写機、ファクシミリ、又は、これらが集約された複合機であっても良い。
また、上記実施形態では、画像形成装置が4つの感光体ドラムを有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、5つの感光体ドラムを有するプリンタであっても良い。
また、上記実施形態では、トナー像が感光体ドラムから転写ベルトを介して記録紙に転写される画像形成装置について説明したが、これに限定されるものではなく、トナー像が感光体ドラムから記録紙に直接転写される画像形成装置であっても良い。
100…センサ装置、110…光学センサ、111…光源、112…コリメートレンズ、113…受光器(第1の光検出器)、114…受光器(第2の光検出器)、115…受光器(第3の光検出器)、116…偏光フィルタ(光学素子)、119…暗箱、126…偏光フィルタ、130…処理装置、131…CPU、132…ROM、137…LED駆動回路(通知手段の一部)、138…ブザー駆動回路(通知手段の一部)、141…LED(通知手段の一部)、142…ブザー(通知手段の一部)、2000…カラープリンタ(画像形成装置)、2010…光走査装置、2030a,2030b,2030c,2030d…感光体ドラム(像担持体)、2032a,2032b,2032c,2032d…帯電装置、2033a,2033b,2033c,2033d…現像ローラ、2040…転写ベルト、2042…転写ローラ、2050…定着装置、2090…プリンタ制御装置(調整装置)、M…記録紙(対象物、記録媒体)。
特開2005−156380号公報 特開平10−160687号公報 特開2006−062842号公報 特開平11−249353号公報 特開2012−127937号公報 特許第3667183号公報 特開2006−219281号公報

Claims (12)

  1. 第1の偏光方向を持つ直線偏光の光を対象物の検知面に向けて射出する光源と、
    前記光源から射出された光の前記検知面に対する入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に設置され、前記第1の偏光方向に直交する第2の偏光方向の直線偏光成分を透過させる光学素子と、前記対象物で正反射された光の光路上に設置された第1の光検出器と、前記光学素子を透過した光を受光する第2の光検出器とを含む光検出系と、
    それぞれの種類が既知であり互いに異なる複数種類の対象物に関して、予め前記検知面が一側の面のときに取得された前記光検出系の出力データである第1の出力データと、前記検知面が前記一側の面に対して反対側の面である他側の面のときに取得された前記光検出系の出力データである第2の出力データとを含むデータベースと、
    種類が不明の対象物に関して得られた前記光検出系の出力データである計測データを、前記データベースと照合し、前記種類が不明の対象物の種類を判別する処理装置とを備えるセンサ装置。
  2. 前記計測データは、前記種類が不明の対象物の一の面を前記検知面としたときの前記光検出系の出力データであり、
    前記処理装置は、前記複数種類の対象物に関して、前記データベースに含まれている前記第1の出力データと前記計測データとの一致の度合いを表す第1の適合率と、前記データベースに含まれている前記第2の出力データと前記計測データとの一致の度合いを表す第2の適合率とを算出し、前記第1の適合率と前記第2の適合率とに基づいて前記種類が不明の対象物の種類を判別することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記処理装置は、前記第1の適合率と前記第2の適合率とに基づいて、更に前記一の面が前記一側の面及び前記他側の面のいずれであるかを判別することを特徴とする請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記計測データは、前記種類が不明の対象物の前記一側の面を前記検知面としたときの前記光検出系の出力データである第1の計測データと、前記種類が不明の対象物の前記第他側の面を前記検知面としたときの前記光検出系の出力データである第2の計測データとを含み、
    前記処理装置は、前記複数種類の対象物に関して、前記データベースに含まれている前記第1の出力データと前記第1の計測データとの一致の度合いを表す第1の適合率と、前記データベースに含まれている前記第2の出力データと前記第2の計測データとの一致の度合いを表す第2の適合率とを算出し、前記第1の適合率と前記第2の適合率とに基づいて前記種類が不明の対象物の種類を判別することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  5. 前記計測データは、前記種類が不明の対象物の第1の面を前記検知面としたときの前記光検出系の出力データである第1の計測データと、前記種類が不明の対象物の前記第1の面に対して反対側の面である第2の面を前記検知面としたときの前記光検出系の出力データである第2の計測データを含み、
    前記処理装置は、前記複数種類の対象物に関して、前記データベースに含まれている前記第1の出力データと前記第1の計測データとの一致の度合いを表す第1の適合率と、前記データベースに含まれている前記第2の出力データと前記第1の計測データとの一致の度合いを表す第2の適合率と、前記データベースに含まれている前記第1の出力データと前記第2の計測データとの一致の度合いを表す第3の適合率と、前記データベースに含まれている前記第2の出力データと前記第2の計測データとの一致の度合いを表す第4の適合率とを算出し、前記第1の適合率と前記第2の適合率と前記第3の適合率と前記第4の適合率とに基づいて前記種類が不明の対象物の種類を判別することを特徴とする請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 前記処理装置は、前記第1の適合率と前記第2の適合率と前記第3の適合率と前記第4の適合率とに基づいて、更に前記第1の面が前記一側の面及び前記他側の面のいずれであるかを判別することを特徴とする請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記検知面が前記一側の面及び前記他側の面のいずれであるかを使用者に通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  8. 前記処理装置は、前記検知面の複数位置に前記光源からの光を照射し、照射位置毎に前記複数の光検出器の出力データを取得することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  9. 前記光検出系は、前記入射面内で、前記対象物で拡散反射された光の光路上に設置された第3の光検出器を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  10. 前記光源は、面発光レーザアレイを含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  11. 記録媒体上に画像を形成する画像形成装置において、
    前記記録媒体を対象物とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のセンサ装置と、
    前記センサ装置の判別結果に基づいて画像形成条件を調整する調整装置とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記センサ装置の判別結果は、前記記録媒体の種類に関する情報、あるいは前記記録媒体の種類及び表裏に関する情報であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
JP2014059385A 2013-07-09 2014-03-24 センサ装置及び画像形成装置 Active JP6388248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059385A JP6388248B2 (ja) 2013-07-09 2014-03-24 センサ装置及び画像形成装置
US14/326,564 US9170190B2 (en) 2013-07-09 2014-07-09 Sensor device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013143136 2013-07-09
JP2013143136 2013-07-09
JP2014059385A JP6388248B2 (ja) 2013-07-09 2014-03-24 センサ装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034810A true JP2015034810A (ja) 2015-02-19
JP6388248B2 JP6388248B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=52276848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059385A Active JP6388248B2 (ja) 2013-07-09 2014-03-24 センサ装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9170190B2 (ja)
JP (1) JP6388248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355066B2 (ja) * 2013-08-29 2018-07-11 株式会社リコー センサ装置及び画像形成装置
US10031457B2 (en) 2015-01-21 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188997A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Canon Inc シート材判別装置および記録装置
JP2007091393A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Canon Inc 記録材判別装置及びその方法
JP2012127937A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
US20130194573A1 (en) * 2010-11-26 2013-08-01 Yoshihiro Ohba Optical sensor and image forming apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160687A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Canon Inc シート材材質判別装置及び画像形成装置
JPH11249353A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP3667183B2 (ja) 2000-01-28 2005-07-06 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント媒体種類判別方法
JP2005156380A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Canon Inc 記録材判別装置および方法
JP2006062842A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006219281A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Canon Inc 被記録媒体種類識別装置および記録装置
JP2012128393A (ja) 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP5787276B2 (ja) 2011-09-07 2015-09-30 株式会社リコー 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置
JP5999304B2 (ja) 2012-02-17 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2013171892A (ja) 2012-02-20 2013-09-02 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) 2012-02-20 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) 2012-03-01 2016-06-22 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP6083119B2 (ja) 2012-03-08 2017-02-22 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188997A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Canon Inc シート材判別装置および記録装置
JP2007091393A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Canon Inc 記録材判別装置及びその方法
JP2012127937A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
US20130194573A1 (en) * 2010-11-26 2013-08-01 Yoshihiro Ohba Optical sensor and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9170190B2 (en) 2015-10-27
US20150015882A1 (en) 2015-01-15
JP6388248B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355066B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6607238B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6176435B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6083119B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5999304B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP5939461B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
EP2945018B1 (en) Sensor device, image forming apparatus, and control method for light source
JP2014174132A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6394943B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6388248B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP6685500B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置及び対象物判別方法
JP6409530B2 (ja) 光センサ装置、紙種判別装置及び画像形成装置
JP2014211369A (ja) 光学センサ、画像形成装置、及び対象物特定方法
JP2015021766A (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP2017020869A (ja) 光学センサ、画像形成装置、対象物情報計測方法及び対象物判別方法
JP6501131B2 (ja) 種類判別システム及び画像形成装置
JP6252971B2 (ja) センサ装置、画像形成装置及びセンサ装置の使用方法
JP6555548B2 (ja) 銘柄判断装置及び画像形成装置
JP2015102519A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP2015087489A (ja) 光学センサ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180805