JP2015032769A - 電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法 - Google Patents

電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032769A
JP2015032769A JP2013163047A JP2013163047A JP2015032769A JP 2015032769 A JP2015032769 A JP 2015032769A JP 2013163047 A JP2013163047 A JP 2013163047A JP 2013163047 A JP2013163047 A JP 2013163047A JP 2015032769 A JP2015032769 A JP 2015032769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
producing
weight
double layer
carbonaceous powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013163047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975953B2 (ja
Inventor
正章 能勢
Masaaki Nose
正章 能勢
泰央 市川
Yasuhisa Ichikawa
泰央 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Original Assignee
Nippon Valqua Industries Ltd
Nihon Valqua Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013163047A priority Critical patent/JP5975953B2/ja
Application filed by Nippon Valqua Industries Ltd, Nihon Valqua Kogyo KK filed Critical Nippon Valqua Industries Ltd
Priority to PCT/JP2014/070306 priority patent/WO2015019947A1/ja
Priority to CN201480043687.5A priority patent/CN105453205B/zh
Priority to US14/910,366 priority patent/US10373768B2/en
Priority to KR1020167002521A priority patent/KR102212612B1/ko
Priority to EP14835450.9A priority patent/EP3032556B1/en
Priority to TW103126874A priority patent/TWI622070B/zh
Publication of JP2015032769A publication Critical patent/JP2015032769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975953B2 publication Critical patent/JP5975953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極膜の製造時に生じる端材を再利用できる、強度が高いEDLC用電極膜の製造方法を提供すること。
【解決手段】炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーを混練し、得られた混練物から成形体を製造する工程、前記成形体を粉砕して平均粒径が5〜100μmの改質材料を製造する工程、および炭素質粉末、導電性助剤、フッ素樹脂および前記改質材料を、前記炭素質粉末、前記導電性助剤、前記フッ素樹脂および前記改質材料の合計100重量%に対して前記改質材料が1〜40重量%となる割合で混練し、得られた混練物を圧延して電気二重層キャパシタ用電極膜を製造する工程を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法に関する。
電気二重層キャパシタ(以下「EDLC」ともいう。)用の電極膜の製造方法としては、活性炭、カーボンブラックおよびバインダー(PTFEなど)を混練し、これをシート化するという製造方法が従来知られている(たとえば、特許文献1)。
しかしながら、この方法では、電極中での炭素微粉(活性炭)の密度を十分に向上させることが困難であるとして、特許文献2では、炭素微粉、導電性助剤及びバインダからなる原料を混合、混練して混練物とした後、この混練物をロールプレスで所定の厚さのシート状成形体とすることによりキャパシタ用分極性電極を製造する方法であって、前記混練物が、前記原料を混合、混練した一次混練物を乾燥、加圧成形した後、破砕、分級することにより得られたものであるキャパシタ用分極性電極の製造方法が提案されている。特許文献2には、この方法によって、分極性電極中における炭素微粉の密度を向上させることができるため、キャパシタの高容量化に寄与することができると記載されている。
また、特許文献3には、炭素質粉末、導電性助剤及びバインダを含む原料を混合、混練して混練物とし、この混練物を細粒化して成形材料を作製し、この成形材料を成形、圧延してシート状の電気二重層コンデンサ用分極性電極を製造する方法であって、前記混練物を細粒化した成形材料として、その粒の形状は塊状で、粒径は47μm以上でかつ840μm未満の範囲のものを用いるようにした電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法が開示され、この方法によって、引張強度の強い分極性電極を製造できると記載されている。特許文献3には、混練物を細粒化する方法として、混練物をキザミ刃により刻むことが挙げられている。
特開平4−67610号公報 特開2001−230158号公報 特許第3776875号公報
しかしながら、単に炭素粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーを混練し、これをシート化するという製造方法(たとえば特許文献1)により得られたEDLC用電極膜にも、特許文献2あるいは特許文献3に記載された製造方法により得られたEDLC用電極膜にも、強度の点で改善の余地があった。
また、特許文献1〜3のいずれの製造方法においても、製造されたシート状の成形体を所望の形状に切断してEDLC用電極膜とする際に端材が生じてしまい、その再利用が望まれる。
本発明はこのような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電極膜の製造時に生じる端材を再利用できる、強度が高いEDLC用電極膜の製造方法を提供することにある。
本発明は、たとえば以下の[1]〜[3]に関する。
[1]
炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーを混練し、得られた混練物から成形体を製造する工程(a1)、
前記成形体を粉砕して平均粒径が5〜100μmの改質材料を製造する工程(a2)、および
炭素質粉末、導電性助剤、フッ素樹脂および前記改質材料を、前記炭素質粉末、前記導電性助剤、前記フッ素樹脂および前記改質材料の合計100重量%に対して前記改質材料が1〜40重量%となる割合で混練し、得られた混練物を圧延して電気二重層キャパシタ用電極膜を製造する工程(b)
を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法。
[2]
前記改質材料の安息角が45度以下であることを特徴とする上記[1]に記載の電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法。
[3]
前記工程(a2)において、前記成形体またはその粉砕物に電子線を照射することを特徴とする上記[1]または[2]に記載の電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法。
本発明のEDLC用電極膜の製造方法によれば、強度が高いEDLC用電極膜を製造することができる。また、シート状の成形体を切断してEDLC用電極膜を得る際に生じる端材を、工程(a2)で粉砕する成形体として、再利用することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明のEDLC用電極膜の製造方法は、
炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーを用いて成形体を製造する工程(a1)、
前記成形体を粉砕して改質材料を製造する工程(a2)、および
炭素質粉末、導電性助剤、フッ素樹脂および前記改質材料を用いてEDLC用電極膜を製造する工程(b)
を含むことを特徴とする。
工程(a1);
工程(a1)では、炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーを混練し、得られた混練物から成形体を製造する。
炭素質粉末としては、比表面積の大きい活性炭や活性炭繊維、炭素材料に賦活処理を施して製造される黒鉛類似の微結晶炭素等の多孔質炭素材料が挙げられ、活性炭が好ましい。炭素質粉末の比表面積は、好ましくは1,000〜2,500m2/g程度である。
前記炭素質粉末は、電気二重層キャパシタにおいて、電解液中に存在するアニオン、カチオンを吸着して電気二重層を形成し、蓄電するという作用を奏す。
前記炭素質粉末の割合は、EDLCにおける単位面積当たりのエネルギー密度の向上に大きく影響するため、工程(a1)で用いられる炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーの合計を100重量%とすると、好ましくは60〜93重量%であり、本発明の電極膜を電気自動車用のような高出力密度用EDCLに用いる場合であれば、好ましくは70〜90重量%である。
導電性助剤としては、アセチレンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラックなどが挙げられ、これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
導電性助剤は、炭素質粉末同士での間の電気伝導性および炭素質粉末と集電体との間での電気伝導性を向上させる。
導電性助剤の割合は、工程(a1)で用いられる炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーの合計を100重量%とすると、電極膜の内部抵抗を低く抑え、出力密度の高い電気二重層キャパシタを製造できることから好ましくは3重量%以上であり、電極膜中の炭素微粉末の割合を相対的に高めてエネルギー密度の高い電極膜中を製造できることから、好ましくは15重量%以下である。
前記フッ素樹脂バインダーにおけるフッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフロロアルキレンビニールエーテル共重合体等が挙げられ、中でも、化学的に安定なことからポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
前記フッ素樹脂バインダーの割合は、工程(a1)で用いられる炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーの合計を100重量%とすると、電極膜の引っ張り強度を高める観点からは、好ましくは4重量%以上、より好ましくは5重量%以上であり、電極膜の内部抵抗を低く抑える観点から25重量%以下、好ましくは15重量%以下である。
得られた混合物を混練する際には、混練によるフッ素樹脂バインダーの繊維化を促進させるために、前記混合物に成形助剤をさらに添加してもよい。
前記成形助剤としては、水、メタノール、エタノール等の一価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコールなどが挙げられ、成形性の観点から一価アルコールが好ましい。
前記成形助剤の量は、工程(a1)で用いられる炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーの合計100重量部に対して、好ましくは80重量部以上、より好ましくは100〜600重量部である。
前記成形助剤は、好ましくは、混練物を成形する際またはその後に、加熱等により除去される。
工程(a1)で炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーから成形体を製造する際の操作としては、炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーからEDLC用電極を製造する際の従来公知の操作(混練操作、成形操作等)を適用することができる。
前記炭素質粉末、前記導電性助剤および前記フッ素樹脂バインダー、ならびに任意に前記成形助剤をせん断力を加えながら十分に混練すると、フッ素樹脂バインダーが微細な繊維状となり、前記炭素質粉末、前記導電性助剤および前記フッ素樹脂バインダーが互いに結着する。
混練には加圧ニーダーを用いることができる。また、混練温度は、フッ素樹脂が十分な流動性を示す温度であればよく、たとえば20〜120℃程度である。
得られた混練物から成形物を得る方法としては、たとえば、混練物を押出あるいは圧延などの方法によりロッド状あるいは板状に予備成形し、これをさらに圧延ロールで圧延するなどの方法でシート状に成形する方法などが挙げられる。成形に圧延ロールを使用する場合には、圧延ロール温度は、好ましくは20〜100℃、より好ましくは40〜80℃である。
また、混練物を圧延する工程の後に加熱により前記成形助剤を除去する場合、加熱温度は、たとえば100〜200℃、加熱時間は、たとえば5分間〜5時間である。
工程(a2);
工程(a2)では、工程(a1)で得られた成形体を粉砕して粒径が5〜100μmの改質材料を製造する。前記成形体は、従来公知の、炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーを含む電極膜の製造過程で生じた電極膜の端材であってもよく、本発明に係る製造方法によって電極膜を製造する際に生じた端材であってもよい。したがって、本発明によれば、このような電極膜の端材を再利用することができる。また、本発明の製造方法において、成形体の粉砕は、たとえば、筺体中で、材料を切断する刃または粉砕するハンマー等を高速で回転させ、この中に前記成形体を導入することで、実施することができる。前記成形体を細かく粉砕するためには、好ましくはスクリーン式中粉砕機(たとえば、(株)ホーライ製のTPシリーズ、ホソカワミクロン(株)製のFMシリーズ、牧野産業(株)製のCIシリーズ)が用いられる。
工程(a2)で製造される改質材料の粒径は、バインダーにより改質材料を保持して電極膜の粉落ちを防ぐ観点から、5μm以上、好ましくは6μm以上であり、電極膜を均一にかつ穴が開くことなどなく成形する観点から100μm以下、好ましくは90μm以下である。なお、この粒径の値は、後述する実施例で採用した方法または同等の方法により測定した場合の値である。
前記粒径の値は、粉砕する時間、電子ビームを照射する時間を変化させることなどにより増減でき、これらの時間が長いほど前記の値が小さくなる傾向にある。
また、改質材料の安息角は、工程(b)において各原料を混練する際に改質材料を良好に分散させることにより、電極膜に穴が空いたり、その強度にムラが生じたりすることを防ぐという観点から、好ましくは45度以下である。
前記安息角の値は、以下の方法または同等の方法により測定した場合の値である。
(安息角の測定方法)
ホソカワミクロン(株)製のパウダテスタPT−Xを用いて測定を行う。具体的には、まず、直径80mmの粉体捕集台を設置し、内径7mmのノズルを有する漏斗を、ノズルの下端が前記粉体捕集台から75mmの高さになるように設置する。改質材料を、分散篩を用いて振動させながら漏斗に供給し、漏斗から粉体捕集台に静かに落下させ、粉体捕集台上に形成された円錐状の粉体層の斜面が水平面となす角(安息角)を測定する。
前記安息角の値は、粉砕する時間、電子ビームを照射する時間を変化させることなどにより増減でき、これらの時間が長いほど前記の値が小さくなる傾向にある。
工程(a2)では、好ましくは、工程(a1)で得られた成形体またはその粉砕物に電子線を照射する。電子線照射を行うと、成形体中のフッ素樹脂バインダーの繊維が切断されて短くなることによって改質材料が原料全体へ均一に混合され均一な構造の電極膜が得られ易く、ひいては電解液が電極膜へ均一に含浸するため内部抵抗が低く静電容量が向上するという効果が発揮される。
電子線の照射方法としては、従来公知の方法を適応できる。たとえば、実用新案登録第2562654に開示されているような処理容器を用いて電子線照射を行ってもよい。
電子線としては、たとえばコバルト60線源からのγ線が挙げられる。
電子線の線量は、フッ素樹脂バインダーの繊維を切断して短くすることにより粒径の小さい改質材料を製造する観点から、好ましくは3kGy以上、さらに好ましくは4kGy以上である。この効果は、線量を大きくし過ぎてもあまり変わらないため、線量は好ましくは10kGy以下、さらに好ましくは6kGy以下である。
前記粉砕物に電子線を照射する場合には、照射後に粉砕物をさらに粉砕してもよい。
前記成形体を粉砕した後、粉砕物は、好ましくは分級される。
粉砕物の分級は、公知の方法で行うことができる。また、前記成形体を粉砕するための粉砕機に篩を設けて、粉砕および分級を実施してもよい。
工程(b);
工程(b)では、炭素質粉末、導電性助剤、フッ素樹脂バインダーおよび前記改質材料を、一定の割合で混練し、得られた混練物を圧延してEDCL用電極膜を製造する。
換言すると、工程(b)には、原料の1つとして前記改質材料を用いることを除けば、従来公知の、炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーの混練物を圧延してEDCL用電極膜を製造する方法を適用することができる。
工程(b)で混練される炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーの詳細(具体例、これら3成分間での配合割合等)は前述のとおりである。
前記改質材料の配合割合は、工程(2)で混練される炭素質粉末、導電性助剤、フッ素樹脂バインダーおよび改質材料の合計量を100重量%とすると、1〜40重量%、好ましくは10〜30重量%である。電極膜の強度は、フッ素樹脂バインダーの量、および(繊維化されていない)フッ素樹脂バインダーが工程(b)での剪断によってどの程度繊維化されるかに、大きく依存する。上記割合で前記改質材料が配合されていると、フッ素樹脂バインダー剪断がかかり易くなり、その繊維化が進行して電極膜の強度が向上する。一方、上記割合が1重量%よりも過少であると、電極膜の成形性が悪くなりやすい。また、前記改質材料の製造過程では、繊維状バインダーが繰り返し切断、延伸されているため、前記改質材料中のフッ素樹脂バインダーの結着力は低い。さらに、前記改質材料の配合割合が過度に高いと、フッ素樹脂バインダーに過度の剪断がかかり、その繊維が切れてしまう。したがって、上記割合が40重量%よりも過大であると、得られる電極膜の強度が弱くなる。
炭素質粉末、導電性助剤、フッ素樹脂バインダーおよび前記改質材料は、成形助剤と共に混練してもよい。
前記成形助剤としては、上述した物質を用いることができ、成形性の観点から一価アルコールが好ましい。
前記成形助剤の量は、工程(b)で用いられる炭素質粉末、導電性助剤、フッ素樹脂バインダーおよび改質材料の合計100重量部に対して、好ましくは80重量部以上、より好ましくは100〜600重量部である。
前記成形助剤は、好ましくは、混練物を成形して電極膜を製造する際またはその後に、加熱等により除去される。
得られた混練物を圧延するための方法は特に限定されないが、その例としては、混練物を押出あるいは圧延などの方法によりロッド状あるいは板状に予備成形し、これをさらに圧延ロールで圧延するなどの方法でシート状に成形する方法などが挙げられる。成形に圧延ロールを使用する場合には、圧延ロール温度は、好ましくは20〜100℃、より好ましくは40〜80℃である。
また、混練物を圧延する工程の後に加熱により前記成形助剤を除去する場合、加熱温度は、たとえば100〜200℃、加熱時間は、たとえば5分間〜5時間である。
圧延により得られたシート状の成形体は、そのままEDLC用電極膜として用いてもよく、電極膜の厚さをより高い精度で制御したり、電極膜の密度をより高めたりすることを目的として、複数回圧延を繰り返してからEDLC用電極膜として用いてもよく、所望の大きさに切断してからEDLC用電極膜として用いてもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
<測定方法>
1.改質材料;
実施例等の過程で製造された改質材料を以下のように測定した。
(平均粒径)
改質材料を水に分散させて、レーザー回折式粒度分布測定装置((株)島津製作所製 商品名「SALD−7000」)を用いてその粒度分布を測定し、D50の値を改質材料の平均粒径と定義した。
(安息角)
安息角は、上述の方法により測定した。
2.電極膜;
実施例等で製造された各電極膜を以下のように測定ないし評価した。
(密度)
密度は、電極膜を50mm×80mmに電極を打ち抜き評価した。
(内部抵抗、静電容量)
各実施例等において電極膜を直径16mmの大きさに打ち抜き、これを2枚準備し、2枚の電極膜をセパレータ(PTFEメンブレンフィルター:厚さ50μm)を介して、かつセパレータに接するように対向させ、これらを電解液(溶質がテトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウムであるポリカーボネイト溶液(1M):東洋合成株式会社製)に浸して、オープンセルにセットした。
オープンセルを定電圧(2.7V)で満充電した後、定電流(5mA)放電を行い、得られた放電カーブから初期の内部抵抗および静電容量の値を求めた。
(粉落ち性)
電極膜の片面を指で触れ、下記の基準に基づいて評価を行った。
○:粉体が指にほとんど付着しない
△:粉体が指に少量付着する
×:粉体で指が真っ黒になるほど粉体が指に付着する
(電極膜の強度)
実施例または比較例で製造された各電極膜を、ダンベル1号で打ち抜き、この試験片の両端部をチャックし、上下方向の1軸方向に5mm/分の速度で引っ張り、試験片が破断した際の引張強度を測定した。
[実施例1]
工程(a1);
80重量部の活性炭(平均粒径:25μm、比表面積:1600〜1700m2/g、ヤシ殻活性炭)と、10重量部の導電性カーボンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル社製、ケッチェンブラックEC)と、10重量部のPTFE(ダイキン工業(株)製 ポリフロンD−1E)とを混合し、150重量部の成形助剤(エタノール)をさらに添加して、これらを30℃で混練した。
得られた混練物を、押出し速度6000mm/分の条件で押出成形して、ロッドの長手方向に垂直な断面が、圧縮方向の径が18mm、圧縮方向に直交する横方向の径が32mmの楕円形であり、ロッド長さが0.2mであるロッド状予備成形体を得た。得られたロッド状予備成形体をロール圧延機により、圧延ロール温度60℃、圧力800〜1100kg/cmの条件で圧延し、厚さ0.8mm、幅150mmのシートを得た。
工程(a2);
得られたシートを、120℃で1時間乾燥させ、次いでスクリーン式中粉砕機(ホソカワミクロン(株)製 FM−2)により粒径が2mm以下になるように粉砕して、粉砕粒を得た。
この粉砕粒に5kGyの電子線を照射し、再度、スクリーン式中粉砕機により粉砕および分級を行い、平均粒径90μm、安息角44°の改質材料Bを得た。なお、電子線の照射条件は、以下のとおりであった。
照射機器:ラジエ工業(株)製 光電子分光装置 JPS−9010MX
照射条件:
X線源:MgKα(出力:10kV、10mA)
光電子取り出し角度:45°
Pass Energy:50eV
Sweep数:1回
ステップサイズ:0.1eV
工程(b);
80重量部の活性炭(平均粒径:25μm、比表面積:1600〜1700m2/g、ヤシ殻活性炭)と、10重量部の導電性カーボンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル社製、ケッチェンブラックEC)と、10重量部のPTFE(ダイキン工業(株)製 ポリフロンD−1E)とを混合して混合物Aを得た。混合物Aにさらに改質材料Bを添加し、これらをニーダーを用いて回転数200rpm、温度30℃で30分間混練した。なお、混合物Aと改質材料Bとの配合比(混合物A:改質材料B)は、70重量%:30重量%であった。
得られた混練物を、押出し速度6000mm/分の条件で押出成形して、ロッドの長手方向に垂直な断面が、圧縮方向の径が18mm、圧縮方向に直行する横方向の径が32mmの楕円形であり、ロッド長さが0.2mであるロッド状予備成形体を成形した。得られたロッド状予備成形体をロール圧延により、圧延ロール温度60℃、圧力800〜1100kg/cmの条件で圧延し、厚さ0.8mm、幅150mmのシートを得た。
得られたシートをさらに同条件で圧延し、120℃で1時間乾燥させて、平均厚さ約200μmの電極膜を得た。この電極膜の評価結果を表1に示す。
[実施例2]
工程(a2)において分級条件を変更して改質材料Bの平均粒径を50μmとしたこと、および工程(b)において配合比(混和物A:改質材料B)を90重量%:10重量%に変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行い、電極膜を得た。この電極膜の評価結果を表1に示す。
[実施例3]
工程(a2)において分級条件を変更して改質材料Bの平均粒径を5μmとしたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、電極膜を得た。この電極膜の評価結果を表1に示す。
[実施例4]
工程(b)において、配合比(混和物A:改質材料B)を97重量%:3重量%に変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行い、電極膜を得た。この電極膜の評価結果を表1に示す。
[比較例1]
80重量部の活性炭(平均粒径:25μm、ヤシ殻活性炭)と、10重量部の導電性カーボンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル社製、ケッチェンブラックEC)と、10重量部のPTFE(ダイキン工業(株)製 ポリフロンD−1E)とを混合し、150重量部の成形助剤(エタノール)をさらに添加して、これらを20℃で混練した。
得られた混練物を、押出し速度6000mm/分の条件で押出成形して、ロッドの長手方向に垂直な断面が、圧縮方向の径が18mm、圧縮方向に直行する横方向の径が32mmの楕円形であり、ロッド長さが1mであるロッド状予備成形体を成形した。得られたロッド状予備成形体をロール圧延により、圧延ロール温度40℃、圧力440kg/cmの条件で圧延したところ、厚さ0.8mm、幅150mmのシートを得た。得られたシートをさらに圧延し、120℃で12時間乾燥させて、平均厚み約200μmの電極膜を得た。この電極膜の評価結果を表1に示す。
[比較例2]
工程(a2)おいて、分級条件を変更して改質材料Bの平均粒径を3μmとしたこと以外は実施例1と同様の操作を行い、電極膜を得た。この電極膜の評価結果を表1に示す。粉落ちがひどく、内部抵抗および静電容量を測定できなかった。
[比較例3]
工程(b)において配合比(混和物A:改質材料B)を50重量%:50重量%に変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行い、電極膜を得た。この電極膜の評価結果を表1に示す。
[比較例4]
工程(b)において配合比(混和物A:改質材料B)を0重量%:100重量%に変更した(すなわち、工程(b)において混和物Aを使用しなかった。)こと以外は実施例1と同様の操作を行い、電極膜を得た。しかし、電極膜には穴が開き、その評価ができなかった。
Figure 2015032769

Claims (3)

  1. 炭素質粉末、導電性助剤およびフッ素樹脂バインダーを混練し、得られた混練物から成形体を製造する工程(a1)、
    前記成形体を粉砕して平均粒径が5〜100μmの改質材料を製造する工程(a2)、および
    炭素質粉末、導電性助剤、フッ素樹脂および前記改質材料を、前記炭素質粉末、前記導電性助剤、前記フッ素樹脂および前記改質材料の合計100重量%に対して前記改質材料が1〜40重量%となる割合で混練し、得られた混練物を圧延して電気二重層キャパシタ用電極膜を製造する工程(b)
    を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法。
  2. 前記改質材料の安息角が、45度以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法。
  3. 前記工程(a2)において、前記成形体またはその粉砕物に電子線を照射することを特徴とする請求項1または2に記載の電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法。
JP2013163047A 2013-08-06 2013-08-06 電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法 Active JP5975953B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163047A JP5975953B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法
CN201480043687.5A CN105453205B (zh) 2013-08-06 2014-08-01 双电层电容器用电极膜的制造方法
US14/910,366 US10373768B2 (en) 2013-08-06 2014-08-01 Method for producing electrode film for electric double layer capacitors
KR1020167002521A KR102212612B1 (ko) 2013-08-06 2014-08-01 전기이중층 커패시터용 전극막의 제조방법
PCT/JP2014/070306 WO2015019947A1 (ja) 2013-08-06 2014-08-01 電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法
EP14835450.9A EP3032556B1 (en) 2013-08-06 2014-08-01 Method for producing electrode film for electric double layer capacitors
TW103126874A TWI622070B (zh) 2013-08-06 2014-08-06 電雙層電容器用電極膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163047A JP5975953B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032769A true JP2015032769A (ja) 2015-02-16
JP5975953B2 JP5975953B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=52461283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163047A Active JP5975953B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10373768B2 (ja)
EP (1) EP3032556B1 (ja)
JP (1) JP5975953B2 (ja)
KR (1) KR102212612B1 (ja)
CN (1) CN105453205B (ja)
TW (1) TWI622070B (ja)
WO (1) WO2015019947A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108232195B (zh) * 2016-12-13 2021-08-31 上海硅酸盐研究所中试基地 一种基于聚四氟乙烯粘结剂的水系离子电池的极片成型方法
DE102017208220A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Trockenfilms sowie Trockenfilm und mit dem Trockenfilm beschichtetes Substrat
CN113764205B (zh) * 2021-09-02 2023-05-30 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种碳电极及其制备方法和应用
US20230147913A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 Matthews International Corporation Roller surface hardening

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230158A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Ngk Insulators Ltd キャパシタ用分極性電極の製造方法
JP2002105124A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低分子量フッ素樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法及びその用途
WO2005124801A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ用電極材料およびその製造方法
JP2007516080A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド フレキシブルグラファイト材料へのコーティングの接着性改良方法
JP2013098002A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028560B2 (ja) 1990-07-09 2000-04-04 松下電器産業株式会社 電気二重層コンデンサの分極性電極の製造方法
JP2562654Y2 (ja) 1992-11-17 1998-02-16 ラジエ工業株式会社 ポリテトラフルオルエチレンの電子ビーム照射処理用容器
KR100532258B1 (ko) * 1997-06-16 2005-11-29 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터 및 그 제조 방법
EP1126536B1 (en) 2000-02-16 2007-05-16 Nisshinbo Industries, Inc. Multi-layer electrode structure, and method of manufacturing same
TW550848B (en) 2001-02-16 2003-09-01 Nisshin Spinning Multi-layered electrode structural body, cell using same, dual-layer capacitor and manufacturing method for same
JP3776875B2 (ja) 2002-11-29 2006-05-17 大同メタル工業株式会社 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法
US7160615B2 (en) 2002-11-29 2007-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Granules for formation of an electrode of an electric double layer capacitor, manufacturing method thereof, electrode sheet, polarized electrode, and electric double layer capacitor using a polarized electrode
JP2004186275A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ用の電極シート、その製造方法、分極性電極および分極性電極を用いた電気二重層コンデンサ
US20070122698A1 (en) * 2004-04-02 2007-05-31 Maxwell Technologies, Inc. Dry-particle based adhesive and dry film and methods of making same
US7495349B2 (en) * 2003-10-20 2009-02-24 Maxwell Technologies, Inc. Self aligning electrode
JP4483784B2 (ja) * 2003-10-24 2010-06-16 日本ゼオン株式会社 電気二重層キャパシタ電極用バインダー
EP1964137A1 (en) 2005-12-21 2008-09-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Electric double layer capacitor
CN100568427C (zh) * 2006-06-30 2009-12-09 锦州凯美能源有限公司 一种双电层电容器电极的制备方法
JP4925199B2 (ja) * 2007-05-21 2012-04-25 大同メタル工業株式会社 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造装置及び製造方法
CN101894681B (zh) * 2010-06-23 2012-03-14 深圳清华大学研究院 双电层电容器电极片及其双电层电容器的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230158A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Ngk Insulators Ltd キャパシタ用分極性電極の製造方法
JP2002105124A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低分子量フッ素樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法及びその用途
JP2007516080A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 アドバンスド、エナジー、テクノロジー、インコーポレーテッド フレキシブルグラファイト材料へのコーティングの接着性改良方法
WO2005124801A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Zeon Corporation 電気二重層キャパシタ用電極材料およびその製造方法
JP2013098002A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池の製造方法および非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105453205A (zh) 2016-03-30
US10373768B2 (en) 2019-08-06
EP3032556A4 (en) 2017-08-09
KR102212612B1 (ko) 2021-02-04
EP3032556A1 (en) 2016-06-15
CN105453205B (zh) 2018-01-02
JP5975953B2 (ja) 2016-08-23
EP3032556B1 (en) 2021-01-06
TW201517086A (zh) 2015-05-01
KR20160039611A (ko) 2016-04-11
US20160196931A1 (en) 2016-07-07
TWI622070B (zh) 2018-04-21
WO2015019947A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187153B1 (en) Polarizable electrode for electric double-layer capacitor
JP5975953B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極膜の製造方法
JP5202460B2 (ja) 活性炭および該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
US10249881B2 (en) Electrode material for metal-air battery
US7160615B2 (en) Granules for formation of an electrode of an electric double layer capacitor, manufacturing method thereof, electrode sheet, polarized electrode, and electric double layer capacitor using a polarized electrode
DE102012213219A1 (de) Elektrode für einen elektrochemischen Energiespeicher und Verfahren zum Herstellen einer solchen
Dolah et al. Supercapacitor electrodes from activated carbon monoliths and carbon nanotubes
CN108766792B (zh) 电极片及其制备方法和电容器
CN112133882A (zh) 一种电化学储能器件用电极的无溶剂制备方法
WO2018050314A1 (de) Verfahren zur herstellung eines elektrodenfilms
KR100616552B1 (ko) 분극성전극과 그 제조방법, 및 전기이중층콘덴서
JP5039843B1 (ja) 電気二重層キャパシタ用導電性シート
JP2001230158A (ja) キャパシタ用分極性電極の製造方法
JP2015202965A (ja) 改質黒鉛およびこの改質黒鉛を含有する電池用電極材、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ
JP6270811B2 (ja) 活性炭シートの製造方法および活性炭シートへの電解液の含浸性を向上させる方法
Soltaninejad et al. Physical and electrochemical characteristics of carbon monoliths electrodes from activation of pre-carbonized fibers of oil palm empty fruit bunches added with varying amount of polypyrrole
JP5163216B2 (ja) ハイブリッドキャパシタ用電極およびハイブリッドキャパシタ
JP6312378B2 (ja) 電極シート及びその製造方法
JP3776875B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法
CN114976022B (zh) 一种石墨烯复合干粉导电剂及其制备方法与应用
DE112013002443T5 (de) Elektrodenfolie für einen elektrischen Doppelschichtkondensator und Herstellungsverfahren dafür
WO2024048654A1 (ja) 複合導電性フィラー粒子、導電性樹脂組成物、及び導電性樹脂成形体
JP2014232807A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極シート
Deraman et al. Effects of Activation Time on the Performance of Supercapacitor Binderless Activated Carbon Electrodes Derived from Fibers of Oil Palm Empty Fruit Bunches
JP2014131013A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250