JP2015032054A - 運転支援装置、および運転支援方法 - Google Patents
運転支援装置、および運転支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015032054A JP2015032054A JP2013159905A JP2013159905A JP2015032054A JP 2015032054 A JP2015032054 A JP 2015032054A JP 2013159905 A JP2013159905 A JP 2013159905A JP 2013159905 A JP2013159905 A JP 2013159905A JP 2015032054 A JP2015032054 A JP 2015032054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification
- unit
- driver
- driving
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 10
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 206010049976 Impatience Diseases 0.000 description 1
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
先ず、車両が自動運転している場合でも、運転者が何らかの形で運転に関与しなければならない事態は起こり得る。このため、安全な走行を確保する観点からは、自動運転中も運転者がある程度の意識状態を保っていることが必要となる。ところが、自動運転中は運転者の運転に対する意識が低下し易く、従って、運転者が運転に関与しなければならなくなった場合に、安全な走行を確保することが困難になり易いという問題があった。
こうすれば、周辺状況に応じて必要と判断した場合にだけ、運転者に対して注意喚起通知を行うことができるので、むやみに注意喚起通知を行って運転者に慣れられてしまうことを回避することができる。その結果、自動運転中も必要に応じて注意喚起することで、運転者の運転に対する意識を持たせることができるので、自動運転による運転者の運転負荷の軽減と、安全な走行の確保とを両立させることが可能となる。
尚、周辺状況を自動運転の難易の観点から評価するに際しては、難易の程度を数値化するなどして評価することができるが、より簡単には、自動運転が難しい状況を予め設定しておき、周辺状況がそのような状況に該当するか否かだけを判断することとしてもよい。
車両の進行方向前方の周辺状況を検出すれば、運転者に対して前もって注意喚起通知を行うことができる。また、車両の進行方向後方の周辺状況を検出すれば、たとえば後方車両が急速に迫ってきている場合や、車間距離を詰めている場合などについても運転者に対して前もって注意喚起通知を行うことができる。
こうすれば、運転者が眠気を感じていたり、脇見をしていたり、疲れを感じていたりなど、自動運転中の運転者の状況も考慮することができるので、より適切なタイミングで注意喚起通知を行うことができる。
自動運転の容易な周辺状況では、たとえ運転者の意識状態値が低くても注意喚起通知を行う必要性は低いと考えられる。また逆に、自動運転の困難な周辺状況では、運転者の意識状態値が十分に高いことが要求されるので注意喚起通知を行う必要性は増加する。従って、運転者の意識状態値が必要意識状態値に満たない場合に、注意喚起通知を行うものと判断すれば、自動運転の難易と運転者の意識状態値とに応じて、適切なタイミングで注意喚起通知を行うことができる。
注意喚起通知を行うと、程度の差はあっても運転者の意識状態値が改善されることが通常である。従って、注意喚起通知を行っても運転者の意識状態値が改善されない場合、運転者が疲れているなどの理由で、運転者の意識が大きく低下している可能性が高い。そこで、このような場合には、運転者に対して休憩を促す通知を行うことで、走行の安全を確保することが可能となる。
尚、「注意喚起通知によって意識状態値が改善されない場合」とは、注意喚起通知による意識状態値の改善量が一定値に満たなかった場合とすることもできるし、あるいは、意識状態値が全く改善されなかった場合とすることもできる。
こうすれば、注意喚起通知を行うことによって、運転者の意識を車両の運転に向けさせることができる。このため、たとえ自動運転中に運転者が運転に関与しなければならない事態が発生したとしても、運転者が適切に対応することができるので、安全な走行を確保することが可能となる。
車両の加減速またはハンドル操作は車両の運転に直結する動作なので、これらの動作を運転者に促す内容の注意喚起通知を行うことで、運転者の意識を効果的に運転に向けさせることが可能となる。
自動運転している時間が長くなると、運転者の意識は運転から離れてしまいがちとなる。そこで、周辺状況だけでなく、自動運転の積算時間の影響も考慮することで、より適切なタイミングで注意喚起通知を行うことが可能となる。
こうすれば、運転者が「必要な状況下では注意喚起通知が行われる」と考えてしまい、注意喚起通知が行われない場合は自動運転に頼り切ってしまう事態を回避することができる。尚、所定条件とは、予め任意の条件を決めておくことができるが、たとえば乱数を発生させて、得られた乱数値が所定範囲の値であった場合とすることができる。
こうすれば、同じ場所で何度も注意喚起通知が行われて、そのことが運転者に覚えられてしまい、注意喚起通知の効果が減少する事態を回避することが可能となる。
こうすれば、本来のタイミングでは注意喚起通知が行われないので、運転者が自動運転や注意喚起通知に頼り切ってしまうことを防止できる。その一方で、遅れたタイミングで本来の注意喚起通知が行われるので、運転者が自動運転や注意喚起通知に不信感を抱くことも回避することができる。
こうすれば、同じ場所で何度も注意喚起通知が行われて、そのことが運転者に覚えられることを防止することができる。それでいながら、運転者が自動運転や注意喚起通知に不信感を抱くことも回避することができる。
周辺状況は車両の走行に関わる状況なので、周辺状況が通知されることで、運転者の意識を自然と車両の運転に向けさせることが可能となる。
車両の加減速やハンドル操作は車両の走行に直接影響する事項なので、これらを運転者に通知することで、自動運転が行う制御の内容に運転者の興味を向けさせることが可能となる。
周辺車両情報としては、たとえば、周辺車両の車種や目的地などとすることができる。これらの情報を通知してやれば、運転者が自車両の周辺の状況に興味を持ち易くなり、その結果、運転に対しても興味を向けさせることが可能となる。
A.装置構成 :
図1には、本実施例の運転支援装置1の大まかな構成が示されている。図示されるように本実施例の運転支援装置1は、周辺状況検出部10と、自動運転実行部20と、意識状態値検出部30と、難易判定部40と、時間積算部50と、通知部60と、記憶部70などを備えている。
尚、これら7つの「部」は、主に機能に着目して運転支援装置1を便宜的に分類した抽象的な概念であり、その実体は、運転支援装置1を構成する各種の機器や、電子部品、コンピューター、コンピュータープログラム、あるいはそれらの組合せなどによって構成されている。
たとえば、運転者によってナビゲーションシステム14に目的地が設定されると、ナビゲーションシステム14が示す走行経路や、車載カメラ11やレーダー12によって検出された周辺車両3の有無や位置、走行車線などの周辺状況を取得して、ステアリングハンドルや、アクセルペダル、ブレーキペダルなどを操作する。あるいは、前方の車両に追従走行する旨が運転者に指定されると、車載カメラ11やレーダー12によって検出された前方の走行車両との車間距離が一定となるように、アクセルペダルやブレーキペダルを操作しながら、追従する車両の後を追いかけるようにステアリングハンドルを操舵することによって自動運転を行う。尚、周辺状況に基づいてステアリングハンドルや、アクセルペダル、ブレーキペダルなどの操作量を決定する方法については、周知の種々の方法を用いることができる。
尚、自動運転中は、運転者が運転を自動運転実行部20に任せきりにして、運転以外の事(たとえば、新聞を読んだり、書類に目を通したり、パソコンを操作したり)に没頭していることが起こり得る。このような場合は、運転者が脇見運転をしている状況と同じことになるので、たとえ運転者の意識がはっきりしていても、覚醒度が低下したものと判断される。
また、運転者の意識状態としては、覚醒しているか否かだけでなく、漫然状態や、疲労状態、不安定状態、焦りを感じている状態なども検出することが可能であり、意識状態値検出部30は、これらの状態の程度を表す指標値を意識状態値として検出することもできる。
更に、難易判定部40による判定結果を自動運転実行部20にフィードバックし、それによる自動運転実行部20の自動運転の結果を、再び難易判定部40で判定して自動運転実行部20にフィードバックする。こうすることで、自動運転中の運転者の意識状態値(たとえば覚醒度)を維持しながら自動運転を継続することが可能となり、運転者の運転負荷の軽減と、安全な走行の確保とを両立させることが可能となる。
尚、本実施例の難易判定部40は、本発明における「周辺状況評価部」および「判断部」に対応する。
また、時間積算部50はタイマーカウンタ51を備えており、自動運転実行部20が連続して自動運転している時間を積算する。そして、難易判定部40からの要求に応じて、積算時間を出力する。このため難易判定部40は、運転者に注意喚起の通知を行うか否かを判断する際に、自動運転の積算時間を考慮することが可能となっている。
以下では、本実施例の運転支援装置1が、運転者に対して注意喚起の通知を行うための注意喚起通知処理について、詳しく説明する。
図2および図3には、本実施例の運転支援装置1で行われる注意喚起通知処理のフローチャートが示されている。この処理は、運転支援装置1の主に難易判定部40によって実行される。
注意喚起通知処理では、先ず始めに、自車両の周辺状況を取得する(S100)。ここで、自車両の「周辺状況」とは、自車両の走行に関わる各種の情報である。たとえば、車載カメラ11やレーダー12や図示しないソナーなどで検出した周辺車両の有無や位置、車載カメラ11で検出した走行車線の位置や、周囲の明るさ、晴雨、GPS装置13で検出した現在位置や、ナビゲーションシステム14によって提示された経路情報や自車両の走行環境、外部通信装置15を介して外部データベース2や周辺車両3から取得した各種の情報などである。これらの情報は、自動運転実行部20が自動運転を行うために取得しており、難易判定部40は、自動運転実行部20からこれらの情報を取得する。
図2に示した注意喚起通知処理のS102では、難易指標値算出処理(S200)で算出した難易指標値に対応する必要意識状態値を、メモリー71を参照することによって取得する。
時間積算部50は、自動運転実行部20が自動運転を行っているか否かに関する情報を、難易判定部40を介して取得する。自動運転の実行中は、内蔵するタイマーカウンタ51によって時間を積算し、自動運転が終了したことを検知すると、積算していた時間をリセットする処理を行う。そして、難易判定部40から要求があった場合には、その時点での積算時間を難易判定部40に出力する。
このとき、自動運転の積算時間が所定時間を超えていた場合には、疲れによって運転者の判断力が低下したり、反射神経が鈍くなっていたりする可能性を考慮して、意識状態値検出部30で検出された値よりも運転者の意識状態値を少なめに見積もるようにしても良い。
あるいは、注意喚起通知が必要な幾つかの周辺状況を予め設定しておき、周辺状況検出部10で取得された周辺状況が、予め設定しておいた周辺状況に該当していれば、注意喚起通知を行うものと判断しても良い。
そこで、注意喚起する際には、通知態様決定処理(S300)を行うことによって、できるだけ効果的に注意喚起できる態様を決定する。通知態様決定処理(S300)の詳細については後述するが、本実施例では、注意喚起のタイミングを意図的に遅らせる態様や、あるいは注意喚起を敢えて省略する態様に決定する場合もある。
その結果、注意喚起通知を行うと判断した場合は(S110:yes)、決定された態様で注意喚起通知を行う(S112)。すなわち、決定された態様に対応する音声データあるいは画像データなどを記憶部70のメモリー71から読み出して、通知部60に出力することによって、注意喚起の音声をスピーカー62から出力し、あるいは注意喚起の画像を表示装置61に表示する。
先ず、前述したように本実施例では、運転者の意識状態値が必要意識状態値に満たなかった場合に注意喚起通知が必要と判断しており(図2のS108参照)、必要意識状態値は難易指標値に応じて決定される(図4参照)。そして、詳細については後ほどに、難易指標値算出処理(S200)の中で説明するが、難易指標値には、高い値になり易い地点が存在している。従って、そのような地点では、自車両が通過する度に注意喚起通知が行われることとなって、運転者が注意喚起通知される地点を覚えてしまい、注意喚起を行っても効果が得られなくなる虞がある。そこで、本実施例では、注意喚起通知を行ったら(図2のS112)、その地点を示す位置情報を、注意喚起通知の内容と共に記憶部70のメモリー71に記憶しておく(図3のS114)。そして、後述するように通知態様決定処理では、過去に注意喚起通知を行った履歴も考慮して、注意喚起の態様を決定するようにしている。
尚、注意喚起通知を行った場所の位置情報は、GPS装置13を用いて取得することができる。また、本実施例の記憶部70は、注意喚起の履歴もメモリー71に記憶することから、本発明の「履歴記憶部」にも対応する。
その結果、注意喚起通知を行ったにも拘わらず、運転者の意識状態値が改善されていなかった場合は(図3のS118:no)、運転者が注意喚起通知に気付かない程の強い眠気に襲われている可能性が高いと考えられる。そこで、運転者に対して休憩を取る旨の提案を通知する(S120)。記憶部70のメモリー71には、休憩を提案するための音声データが予め記憶されており、難易判定部40がその音声データを読み出して通知部60に出力することによって、スピーカー62から音声を再生する。
尚、注意喚起通知によって運転者の意識状態値が改善されない場合でも(S118:no)、運転者の意識状態値が一定以上の高い値であった場合には、休憩を提案する程ではないと判断して、休憩の提案は行わないようにしても良い。
その結果、運転終了ではないと判断した場合は(S128:no)、注意喚起通知処理の先頭に戻って、再び周辺状況を取得した後(図2のS100)、上述した続く一連の処理を繰り返す。これに対して、運転終了と判断した場合は(S128:yes)、注意喚起通知処理を終了する。
もっとも、こうしたことを実現するためには、注意喚起通知を行うか否かを判断する基準となる難易指標値が、周辺状況に応じて適切に算出されることが重要となる。また、注意喚起通知を行うと判断した時には、注意喚起通知の態様が、周辺状況に応じて適切に決定されることが重要となる。以下では、周辺状況に応じて難易指標値を算出する難易指標値算出処理(S200)、および周辺状況に応じて注意喚起通知の態様を決定する通知態様決定処理(S300)について詳しく説明する。
図5には、本実施例の運転支援装置1が周辺状況に応じて難易指標値を算出する難易指標算出処理のフローチャートが示されている。この処理は、図2を用いて前述したように、難易判定部40が、自動運転実行部20を介して周辺状況を取得した後に実行する処理である。
ナビゲーションシステム14に設定された目的地に向かって自動運転している場合には、目的地までの走行経路が予め特定されている。従って、目的地に到着するまでの間に、どのような地域を通過するかも分かっている。たとえば、図6には、自宅から勤務先の工場まで自動運転するものとして、途中に通過する地域が例示されている。図示した例では、自宅のある住宅地を抜けると郊外に入り、しばらく走行すると郊外から隣町の住宅地に入り、そして隣町の繁華街を横切って、再び住宅地および郊外を抜けると、勤務先がある工場地に到着する。
このように、住宅地か、郊外か、繁華街かといった大まかな地域の分類だけで、自動運転の大まかな難易を知ることができる。難易指標の基準値とは、このように地域の分類によって定まる自動運転の大まかな難易を示す指標値である。図6には、それぞれの地域に対する難易指標の基準値が例示されている。
また、地面の上と橋の上とでは、路面の状態が異なっている可能性があり、特に、雨天時や寒冷時には滑り易くなっている可能性もある。このような場所でも自動運転が困難となり易い。このため、このような箇所にも、難易指標の修正値としてプラスの修正値が設定されている。
ナビゲーションシステム14の地図情報には、上述したように自動運転が困難となり易い箇所に、予め難易指標の修正値が設定されている。そこで、図5に示した難易指標値算出処理のS204では、走行経路上に設定されている難易指標の修正値を取得する。
その結果、自車両の周辺に、所定台数以上の周辺車両3が存在すると判断した場合は(S206:yes)、難易指標の修正値を所定量だけ増加させる(S208)。この時、周辺車両3の台数が多くなるほど、あるいは周辺車両3との車間距離が小さくなるほど、増加量を大きくしても良い。
この時の増加量は、周辺車両3が所定台数以上の場合の増加量と同じ値としても良いし、異なる値としても良い。また、路面が濡れているのか、雪が積もっているのかといったようにスリップのし易さを判断して、スリップがし易くなるほど、大きな増加量としても良い。
難易判定部40は、周辺状況検出部10が取得した事故多発地点に関する情報に基づいて、走行中の位置が事故多発地点であるか否か、あるいは事故多発地点に差しかかろうとしているか否かを判断する。
この時の増加量についても、周辺車両3の台数が所定台数以上であった場合や、スリップし易い路面状況と判断した場合の増加量と同じ値とすることもできるし、異なる値とすることもできる。また、事故が多発している程度に関する情報も取得して、多発する程度が大きくなるほど増加量を大きくしても良い。あるいは、過去に事故が発生した日時や時刻に関する情報も取得して、増加量を変更しても良い。たとえば、過去には事故が多発していたが、最近(たとえば直近の半年間)では事故が発生していない場合には、増加量を少なくしても良い。あるいは、特定の季節や時間帯で事故が多発している場合には、その季節や時間帯に該当する場合には増加量を大きくし、該当しない場合には増加量を少なくしても良い。
そして、図2を用いて前述したように、本実施例の注意喚起通知処理では、この難易指標値に基づいて、注意喚起通知を行うか否かを判断する。このため、実際には注意喚起の必要性が低い場面でも、むやみに注意喚起通知が行われることを回避できる。その結果、運転者が注意喚起に慣れてしまい、注意喚起通知を行っても効果が得られなくなる事態を抑制することが可能となる。
加えて、本実施例の注意喚起通知処理では、注意喚起通知が必要と判断した場合でも、単に通知するのではなく、以下のようにして通知の態様を決定しているため、より一層、効果的に注意喚起通知を行うことが可能となっている。
図8には、本実施例の運転支援装置1が注意喚起通知を行うに際して、通知の態様を決定する通知態様決定処理のフローチャートが示されている。この処理は、図2を用いて前述した注意喚起通知処理の中で、注意喚起通知が必要と難易判定部40が判断した場合に、難易判定部40によって実行される処理である。
また、注意喚起の対象が「ハンドル操作関連」であっても、注意喚起の程度が「大」に対しては、注意喚起通知の内容として、「ハンドルに手を添えて、自動運転のハンドル操作を修正して下さい」という音声データが記憶されている。このように、注意喚起の程度が「大」の場合には、運転者に「自動運転がハンドル操作を誤るかも知れない」と思わせるような態様で注意喚起通知を行うことにより、効果的に注意喚起を行うことができる。
そこで、注意喚起をしようとしている場所が、過去の所定期間内に注意喚起した場所に該当するか否かを判断する。そして、そのような場所に該当しないのであれば、注意喚起通知を行っても、その場所で注意喚起通知が行われたことを運転者に覚えられる虞はないと考えて良い。これに対して、過去の所定期間内に注意喚起した場所に該当していた場合は、何らかの対策を取ることが望ましいと考えられる。また、以上のような理由から、所定期間としては、1週間〜2週間程度(代表的には10日間)に設定される。
但し、図8の通知態様決定処理を終了する前に、注意喚起の程度が「大」であるか否かを判断する(S310)。そして、注意喚起の程度が「大」ではなかった場合は(S310:no)、そのまま通知態様決定処理を終了して図2の注意喚起通知処理に復帰する。
上述したように、たとえば注意喚起の対象が「ハンドル操作関連」で、注意喚起の程度が「大」の場合には、「ハンドルに手を添えて、自動運転のハンドル操作を修正して下さい」という内容の注意喚起通知が行われる。このため、実際に通常よりもギクシャクした態様でハンドル操作を行うことで、運転者に注意喚起通知を重要視させることが可能となる。
その結果、所定回数以上の注意喚起通知を行っていると判断した場合は(S314:yes)、これ以上、注意喚起通知を行って運転者に覚えられないようにするために、注意喚起通知を省略する(注意喚起通知を行わない)態様に変更する(S318)。尚、この場合は、注意喚起通知は行われなくなるので(図2のS110:no)、図3のS114で注意喚起の履歴が記憶されることはない。
たとえば、S306で決定した注意喚起通知の態様が、「ハンドルに手を添えて、自動運転のハンドル操作を修正して下さい」という音声を出力する態様であった場合には、次のような態様に修正する。先ず、注意喚起通知を行う本来のタイミングから数秒間が経過してから、「申し訳ありません。通知が遅れました」という音声を出力した後、「ハンドルに手を添えて、自動運転のハンドル操作を修正して下さい」という本来の音声を出力する態様に修正する。
尚、この場合は、注意喚起通知の音声が出力されるのは、本来の地点よりも後の地点となる。しかし、数秒間が経過してから音声を出力するという態様の注意喚起通知と考えれば、本来の地点から開始されている。このため、図3のS114では、本来の地点で注意喚起通知が行われたものとして、注意喚起の履歴が記憶される。
また、本来のタイミングから遅れるとはいえ、正しい内容で注意喚起通知が行われるので、運転者の自動運転に対する信頼が失われることはない。
また、注意喚起通知を行う場合でも、注意喚起通知が行われることを運転者が覚えてしまったり、運転者が注意喚起通知を軽視したりすることがなく、それでいながら、運転者が自動運転に頼り切ることがないように、適切な態様で注意喚起通知が行われる。
この結果、本実施例の運転支援装置1では、運転者の運転負荷の軽減と、安全な走行の確保とを両立することが可能となる。
10…周辺状況検出部、 11…車載カメラ、 12…レーダー、
14…ナビゲーションシステム、 15…外部通信装置、
20…自動運転実行部、 22…ハンドルアクチュエータ、
24…アクセルアクチュエータ、 26…ブレーキアクチュエータ、
30…意識状態値検出部、 40…難易判定部、 41…近赤外光LED、
42…近赤外光カメラ、 43…ECU、 50…時間積算部、
51…タイマーカウンタ、 60…通知部、 61…表示装置、
62…スピーカー、 70…記憶部、 71…メモリー。
Claims (16)
- 自動運転を行う車両に搭載されて、運転者の運転を支援する運転支援装置であって、
前記車両の走行に関わる所定の周辺状況を検出する周辺状況検出部と、
前記周辺状況検出部が検出した前記周辺状況に基づいて前記車両の加減速またはハンドル操作の少なくとも一方を制御することにより、該車両を自動運転する自動運転実行部と、
前記周辺状況検出部が検出した前記周辺状況を前記自動運転の難易の観点から評価する周辺状況評価部と、
前記周辺状況評価部による評価結果に基づいて、前記自動運転の制御内容について前記運転者に注意を促す注意喚起通知を行うか否かを判断する判断部と、
前記判断部による判断結果に基づいて、前記注意喚起通知を行う通知部と
を備える運転支援装置。 - 請求項1に記載の運転支援装置であって、
前記周辺状況検出部は、前記車両の進行方向前方または後方の少なくとも一方についての前記周辺状況を検出する検出部である運転支援装置。 - 請求項1または請求項2に記載の運転支援装置であって、
前記運転者の意識状態の程度を示す意識状態値を検出する意識状態値検出部を備え、
前記判断部は、前記評価結果と前記意識状態値とに基づいて、前記注意喚起通知を行うか否かを判断する判断部である運転支援装置。 - 請求項3に記載の運転支援装置であって、
前記周辺状況評価部は、前記周辺状況検出部が検出した前記周辺状況から、前記自動運転の難易に関する難易指標値を取得する評価部であり、
前記難易指標値に対応付けて、前記運転者に要求される必要意識状態値を記憶しておく記憶部を備え、
前記判断部は、前記意識状態値検出部によって検出された意識状態値が、前記難易指標値に対応付けられた前記必要意識状態値に満たない場合に、前記注意喚起通知を行うと判断する判断部である
運転支援装置。 - 請求項3または請求項4に記載の運転支援装置であって、
前記意識状態値検出部は、前記通知部が前記注意喚起通知を行ったことによる前記意識状態値の変化を検出する検出部であり、
前記判断部は、前記注意喚起通知によって前記意識状態値が改善されていない場合には、前記運転者に対して休憩を促す通知を行うと判断する判断部であり、
前記通知部は、前記判断部の判断結果に基づいて、前記休憩を促す通知を行う通知部である
運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
前記周辺状況検出部は、前記車両の加減速または前記ハンドル操作の少なくとも何れかに影響を与える前記周辺状況を検出する検出部であり、
前記判断部は、前記周辺状況に応じた内容で、前記注意喚起通知の内容を決定する判断部である運転支援装置。 - 請求項6に記載の運転支援装置であって、
前記判断部は、前記注意喚起通知の内容を、前記周辺状況に応じて前記車両の加減速または前記ハンドル操作の少なくとも何れかを前記運転者に促す内容に決定する判断部である運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項7に記載の運転支援装置であって、
前記自動運転実行部が前記車両を連続して自動運転している時間を積算する時間積算部を備え、
前記判断部は、前記時間積算部が積算した時間も考慮して、前記注意喚起通知を行うか否かを判断する判断部である運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項8の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
前記判断部は、前記注意喚起通知が必要な場合でも、所定条件が成立すると該注意喚起通知を省略する旨を判断する判断部である運転支援装置。 - 請求項9に記載の運転支援装置であって、
前記注意喚起通知を通知した場所の履歴を記憶する履歴記憶部を備え、
前記判断部は、前記注意喚起通知が必要な場合でも、前記履歴記憶部に記憶されている場所では、所定条件が成立すると該注意喚起通知を省略する旨を判断する判断部である運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項8の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
前記判断部は、前記注意喚起通知が必要な場合には、所定の特定条件が成立するか否かを判断して、該特定条件が成立する場合には該注意喚起通知を遅らせた後、通知が遅れた旨の通知と共に該注意喚起通知を行う旨を判断する判断部である運転支援装置。 - 請求項11に記載の運転支援装置であって、
前記注意喚起通知を行った場所の履歴を記憶する履歴記憶部を備え、
前記判断部は、前記履歴記憶部に記憶されている場所で前記注意喚起通知が必要となった場合には、前記特定条件が成立するか否かを判断して、該特定条件が成立する場合には該注意喚起通知を遅らせた後、通知が遅れた旨の通知と共に該注意喚起通知を行う旨を判断する判断部である運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項12の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
前記通知部は、前記周辺状況検出部が検出した前記周辺状況も、前記運転者に通知する通知部である運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項13の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
前記通知部は、前記自動運転実行部による前記車両の加減速または前記ハンドル操作の少なくとも一方を前記運転者に通知する通知部である
運転支援装置。 - 請求項1ないし請求項14の何れか一項に記載の運転支援装置であって、
前記周辺状況検出部は、前記周辺状況に加えて、前記車両の周辺を走行する車両についての周辺車両情報も検出する検出部であり、
前記通知部は、前記周辺車両情報も前記運転者に通知する通知部である
運転支援装置。 - 自動運転を行う車両に搭載されて、運転者の運転を支援する運転支援方法であって、
前記車両の走行に関わる所定の周辺状況を検出する工程と、
前記周辺状況に基づいて前記車両の加減速またはハンドル操作の少なくとも一方を制御することにより、該車両を自動運転する工程と、
前記周辺状況を前記自動運転の難易の観点から評価する工程と、
前記周辺状況に対する評価結果に基づいて、前記自動運転の制御内容について前記運転者に注意を促す注意喚起通知を行うか否かを判断する工程と、
前記注意喚起通知を行うか否かについての判断結果に基づいて、前記注意喚起通知を行う工程と
を備える運転支援方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159905A JP6142718B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 運転支援装置、および運転支援方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013159905A JP6142718B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 運転支援装置、および運転支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015032054A true JP2015032054A (ja) | 2015-02-16 |
JP6142718B2 JP6142718B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=52517341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013159905A Active JP6142718B2 (ja) | 2013-07-31 | 2013-07-31 | 運転支援装置、および運転支援方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6142718B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215676A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2016224477A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | 車載装置、運転モード制御システム、及び運転モード制御方法 |
JP2017107502A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車載警告システム |
JP2017157196A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社デンソー | 運転者監視システム |
WO2017150466A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 株式会社デンソー | 運転者監視システム |
WO2017187622A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP2017200786A (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
DE102017117240A1 (de) | 2016-09-08 | 2018-03-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Informationsansagevorrichtung für ein fahrzeug |
WO2018042592A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 三菱電機株式会社 | 自動運転レベル低下可否判定装置、自動運転レベル低下可否判定方法 |
WO2018087877A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
WO2018168018A1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-20 | オムロン株式会社 | 運転支援装置、プログラムおよび運転支援方法 |
JP2018147247A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | オムロン株式会社 | 運転者身体コンディション回復支援装置、方法およびプログラム |
EP3663155A1 (en) | 2018-12-07 | 2020-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous driving system |
JP2020113183A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
CN112238859A (zh) * | 2019-07-18 | 2021-01-19 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶支援装置 |
JP2021149896A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-27 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 危険予告装置、危険予告方法及び危険予告プログラム |
CN113879320A (zh) * | 2020-07-01 | 2022-01-04 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶员监视系统以及驾驶员监视方法 |
US11829134B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-11-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Display control device and display control method |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10198895A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転状況監視装置 |
JP2001199295A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 走行状態提示装置 |
JP2001199327A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 走行状態提示装置 |
JP2002220035A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-08-06 | Toyota Motor Corp | 警報装置 |
JP2003030799A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Mitsubishi Motors Corp | 障害物情報呈示装置 |
JP2004157032A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | 経路誘導装置 |
JP2010100088A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | 運転支援システム |
JP2011075397A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2012027760A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Suzuki Motor Corp | 車線逸脱防止システム |
-
2013
- 2013-07-31 JP JP2013159905A patent/JP6142718B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10198895A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転状況監視装置 |
JP2001199295A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 走行状態提示装置 |
JP2001199327A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Nissan Motor Co Ltd | 走行状態提示装置 |
JP2002220035A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-08-06 | Toyota Motor Corp | 警報装置 |
JP2003030799A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Mitsubishi Motors Corp | 障害物情報呈示装置 |
JP2004157032A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | 経路誘導装置 |
JP2010100088A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | 運転支援システム |
JP2011075397A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2012027760A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Suzuki Motor Corp | 車線逸脱防止システム |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016215676A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2016224477A (ja) * | 2015-05-26 | 2016-12-28 | 富士通株式会社 | 車載装置、運転モード制御システム、及び運転モード制御方法 |
JP2017107502A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車載警告システム |
JP2017157196A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社デンソー | 運転者監視システム |
WO2017150466A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 株式会社デンソー | 運転者監視システム |
US10640123B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-05-05 | Denso Corporation | Driver monitoring system |
JPWO2017187622A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-11-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
WO2017187622A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP2017200786A (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
US10228698B2 (en) | 2016-05-02 | 2019-03-12 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
CN109641588A (zh) * | 2016-09-01 | 2019-04-16 | 三菱电机株式会社 | 自动驾驶等级降低可否判定装置及自动驾驶等级降低可否判定方法 |
JPWO2018042592A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-12-13 | 三菱電機株式会社 | 自動運転レベル低下可否判定装置、自動運転レベル低下可否判定方法 |
WO2018042592A1 (ja) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 三菱電機株式会社 | 自動運転レベル低下可否判定装置、自動運転レベル低下可否判定方法 |
JP2018041328A (ja) * | 2016-09-08 | 2018-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用情報提示装置 |
DE102017117240A1 (de) | 2016-09-08 | 2018-03-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Informationsansagevorrichtung für ein fahrzeug |
US10640036B2 (en) | 2016-09-08 | 2020-05-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information announcement device for a vehicle |
US10836254B2 (en) | 2016-11-11 | 2020-11-17 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
WO2018087877A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2018-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
CN109890662A (zh) * | 2016-11-11 | 2019-06-14 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序 |
JPWO2018087877A1 (ja) * | 2016-11-11 | 2019-07-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
JP2018147247A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | オムロン株式会社 | 運転者身体コンディション回復支援装置、方法およびプログラム |
WO2018168018A1 (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-20 | オムロン株式会社 | 運転支援装置、プログラムおよび運転支援方法 |
EP3663155A1 (en) | 2018-12-07 | 2020-06-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous driving system |
US10875545B2 (en) | 2018-12-07 | 2020-12-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous driving system |
JP2020113183A (ja) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP7151495B2 (ja) | 2019-01-16 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
US11628860B2 (en) | 2019-01-16 | 2023-04-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Autonomous driving system that can eliminate a system distrust state of the driver |
US11829134B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-11-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Display control device and display control method |
CN112238859A (zh) * | 2019-07-18 | 2021-01-19 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶支援装置 |
US20210016804A1 (en) | 2019-07-18 | 2021-01-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
US11807277B2 (en) | 2019-07-18 | 2023-11-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
JP2021149896A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-27 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 危険予告装置、危険予告方法及び危険予告プログラム |
CN113879320A (zh) * | 2020-07-01 | 2022-01-04 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶员监视系统以及驾驶员监视方法 |
CN113879320B (zh) * | 2020-07-01 | 2024-04-09 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶员监视系统以及驾驶员监视方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6142718B2 (ja) | 2017-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6142718B2 (ja) | 運転支援装置、および運転支援方法 | |
CN108028015B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和存储介质 | |
JP4320045B2 (ja) | 車両用支援システム | |
US11077863B2 (en) | Secondary disengage alert for autonomous vehicles | |
JP7039855B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2020125111A (ja) | 車両制御装置及び車両 | |
US10906550B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2020091790A (ja) | 自動運転システム | |
JP5464885B2 (ja) | 並走警報装置、車両およびプログラム | |
JP3890996B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4946005B2 (ja) | 運転者心理状態判定装置及び運転者心理状態判定システム | |
JP2006343904A (ja) | 運転支援装置 | |
WO2018168097A1 (ja) | 運転状態判定装置、運転状態判定方法及び運転状態判定のためのプログラム | |
JP2009151566A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2015028672A (ja) | 情報提供装置、情報提供方法、プログラム、サーバ、及び情報提供システム | |
JP5892038B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7409239B2 (ja) | ドライバ監視システム | |
JP4369469B2 (ja) | 追従走行装置 | |
JP6465131B2 (ja) | 運転者監視装置、運転者監視方法及び運転者監視のためのプログラム | |
JP2007133588A (ja) | 運転者心理判定装置 | |
JP2018165086A (ja) | 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム | |
WO2022208751A1 (ja) | 車両 | |
US20230398865A1 (en) | Remote driving system and control method for vehicle | |
WO2022136990A1 (ja) | モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法 | |
JP2024078913A (ja) | 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170424 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6142718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |