JP2015027862A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015027862A
JP2015027862A JP2014012462A JP2014012462A JP2015027862A JP 2015027862 A JP2015027862 A JP 2015027862A JP 2014012462 A JP2014012462 A JP 2014012462A JP 2014012462 A JP2014012462 A JP 2014012462A JP 2015027862 A JP2015027862 A JP 2015027862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
master
brake
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331418B2 (ja
Inventor
村山 隆
Takashi Murayama
隆 村山
泰博 佐々木
Yasuhiro Sasaki
泰博 佐々木
山口 貴洋
Takahiro Yamaguchi
貴洋 山口
正悦 大石
Masayoshi Oishi
正悦 大石
広伸 山下
Hironobu Yamashita
広伸 山下
淳次 石村
Junji Ishimura
淳次 石村
敦詞 鈴木
Atsushi Suzuki
敦詞 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014012462A priority Critical patent/JP6331418B2/ja
Priority to US14/315,962 priority patent/US9145117B2/en
Priority to CN201410301682.XA priority patent/CN104249724A/zh
Publication of JP2015027862A publication Critical patent/JP2015027862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331418B2 publication Critical patent/JP6331418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

【課題】車両への搭載性が良い衝突回避機能付の車両用制動装置を提供する。【解決手段】マスタシリンダ11と、マスタシリンダ11内に前後方向摺動可能に設けられたマスタピストン13、14と、ブレーキフルードの液圧を蓄圧するアキュムレータ61と、アキュムレータ61から液圧が供給されるサーボ室10cを後方においてマスタシリンダ11との間で形成するマスタピストン13、14と、アキュムレータ61からサーボ室10cに供給される液圧を調圧する調圧部23、24と、アキュムレータ61とサーボ室10cを接続する流路68に設けられた常閉型の第一電磁弁91と、前方の障害物との衝突可能性を判定し、衝突可能性が有ると判定した場合に、第一電磁弁91を開弁するブレーキECU6と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に付与する制動力を制御する車両用制動装置に関する。
特許文献1に示されるように、自車の前方に障害物と衝突する可能性が有る場合に、自動ブレーキの介入により衝突防止を図る技術が提案されている。
一方で、特許文献2に示されるように、通常のブレーキ装置の踏力感を再現するシミュレータと、ブレーキペダルの操作に応じてアキュムレータ圧から摩擦ブレーキ装置に作用させるマスタ圧を発生させるハイドロブースタを有する車両用制動装置が提案されている。
特開2012−192776号公報 特開2011−240872号公報
特許文献1に示される衝突防止技術は、通常のブレーキ装置に用いられることを想定しているので、ハイドロブースタとの統合については全く触れられておらず、その結果衝突防止を実現するのに必要な電磁弁や、配管、制御機構等の部材が増大し、車両用制動装置が大型なものとなり、車両への搭載性が悪いという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車両への搭載性が良い衝突回避機能付の車両用制動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するためになされた、請求項1に係る発明は、前後方向に柱形状の空間を有するマスタシリンダと、ブレーキフルードの液圧を蓄圧するアキュムレータと、前記マスタシリンダの空間と接続され、ブレーキフルードを貯留するリザーバと、前記マスタシリンダの空間内に前後方向摺動可能に設けられ、車輪に摩擦制動力を付与する摩擦ブレーキ装置に供給されるブレーキフルードで満たされるマスタ室を前方において前記マスタシリンダとの間で形成し、前記アキュムレータから液圧が供給されるサーボ室を後方において前記マスタシリンダとの間で形成するマスタピストンと、前記アキュムレータから前記サーボ室に供給される液圧を調圧する調圧部と、前記アキュムレータと前記サーボ室を接続する流路に設けられた第一電磁弁と、衝突可能性が有ると判定した場合に、前記第一電磁弁を開弁する衝突回避部と、を有する。
上述した構成によれば、衝突可能性が有る場合に、ハイドロブースタのサーボ室とアキュムレータとを接続する流路に設けられた常閉型の電磁弁が開弁されることにより、サーボ室にアキュムレータから液圧が直接付与され、摩擦ブレーキ装置において緊急制動力が発生する。このように、ハイドロブースタのサーボ室とアキュムレータとを接続する流路に電磁弁を設けることで、緊急制動力を発生させる構造を実現することができるので、衝突を回避するための必要な部品を最低限に抑えることができ、車両用制動装置の車両への搭載性が良好となる。
本実施形態の摩擦ブレーキユニットが搭載されるハイブリッド車両の一実施の形態を示す概要図である。 第一実施形態の摩擦ブレーキユニットの構成を示す部分断面説明図である。 「減圧モード」時のスプールピストン及びスプールシリンダの拡大図である。 ブレーキペダル操作力と制動力との関係を表したグラフである。 「増圧モード」時のスプールピストン及びスプールシリンダの拡大図である。 「保持モード」時のスプールピストン及びスプールシリンダの拡大図である。 ハイドロブースタ後部の詳細図である。 第一実施形態の衝突回避制動処理のフローチャートである。 第二実施形態の摩擦ブレーキユニットの構成を示す部分断面説明図である。 第一電磁弁の断面図である。 第二電磁弁の断面図である。 第二実施形態の衝突回避制動処理のフローチャートである。 衝突回避制動における経過時間とサーボ圧の関係を表した第一制動マップを示した図である。 衝突回避制動における経過時間とサーボ圧の関係を表した第二制動マップを示した図である。 衝突回避制動における経過時間とサーボ圧の関係を表した第三制動マップを示した図である。 各要素の位置と、車速及び制動力との関係を示した説明図である。 自車両、障害物、障害物検知装置の検知範囲、及び衝突可能性報知位置との位置関係を表した説明図である。 第一実施形態の摩擦ブレーキユニットにおける制動力増加度と制動力との関係を表した図である。 第二実施形態の摩擦ブレーキユニットにおける制動力増加度と制動力との関係を表した図である。
(ハイブリッド車両)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。第一実施形態の摩擦ブレーキユニットB(車両用制動装置)が搭載されるハイブリッド車両(以下、単に車両と略す)は、図1に示すように、ハイブリッドシステムによって駆動輪例えば左右前輪Wfl、Wfrを駆動させる車両である。車両は、ブレーキECU6、エンジンECU8、ハイブリッドECU9、ハイドロブースタ10、調圧装置53、液圧発生装置60、ブレーキペダル71、ブレーキセンサ72、第一電磁弁91(図2示)、第二電磁弁92(図2示)、障害物検知装置97、報知装置98、エンジン501、モータ502、動力分割機構503、動力伝達機構504、インバータ506、バッテリ507を有している。
なお、第一実施形態の摩擦ブレーキユニットBは、主に、ブレーキECU6、ハイドロブースタ10、調圧装置53、液圧発生装置60、ブレーキペダル71、ブレーキセンサ72、第一電磁弁91、第二電磁弁92、障害物検知装置97、報知装置98から構成されている。
エンジン501の駆動力は、動力分割機構503及び動力伝達機構504を介して駆動輪に伝達されるようになっている。モータ502の駆動力は、動力伝達機構504を介して駆動輪に伝達されるようになっている。
インバータ506は、モータ502及び発電機505と直流電源としてのバッテリ507との間で電圧を変換するものである。エンジンECU8は、ハイブリッドECU9からの指令に基づいてエンジン501の駆動力を調整する。ハイブリッドECU9は、インバータ506を通してモータ502及び発電機505を制御する。ハイブリッドECU9は、バッテリ507が接続されており、バッテリ507の充電状態、充電電流などを監視している。
上述した発電機505、インバータ506、及びバッテリ507から回生ブレーキ装置Aが構成されている。回生ブレーキ装置Aは、後述する「実行回生制動力」に基づき、発電機505による回生制動力を、車輪Wfl、Wfrに発生させるものである。図1に示した実施形態では、モータ502と発電機505は別体であるが、モータと発電機が一体となった、モータジェネレータであっても差し支え無い。
各車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrに隣接する位置には、各車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrと一体回転するブレーキディスクDRfl、DRfr、DRrl、DRrrと、ブレーキディスクDRfl、DRfr、DRrl、DRrrにブレーキパッド(不図示)を押し付けて摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrが設けられている。摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrには、後述のハイドロブースタ10(図2示)により生成される「マスタ圧」により、上記ブレーキパッドをブレーキディスクDRfl、DRfr、DRrl、DRrrに押し付けるホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが設けられている。
各車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrに隣接する位置には、車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrが設けられている。車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrは、各車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrの回転に応じた周波数のパルス信号をブレーキECU6に出力している。
ブレーキセンサ72は、ブレーキペダル71の操作量(ストローク量)を検出して、その検出信号をブレーキECU6に出力する。ブレーキECU6は、ブレーキセンサ72からの検出信号に基づいて、運転者の「要求制動力」を演算する。そして、ブレーキECU6は、「要求制動力」から「目標回生制動力」を演算し、「目標回生制動力」をハイブリッドECU9に出力する。ハイブリッドECU9は、「目標回生制動力」に基づいて「実行回生制動力」を演算し、「実行回生制動力」をブレーキECU6に出力する。
障害物検知装置97は、車両前方の障害物を検知する装置であり、例えば、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ等である。障害物検知装置97は、車両の運転席の前部やバンパー等に前方を向いて取り付けられている。
ブレーキECU6は、障害物検知装置97からの検知情報に基づいて、車両が障害物に衝突する可能性が有るか否かを判定する。具体的には、まず、ブレーキECU6は、車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrからの検知信号に基づいて、車両の車速及び加速度を演算する。次に、ブレーキECU6は、障害物検知装置97からの検知情報に基づいて、障害物までの相対距離を演算し、障害が先行車である場合には、先行車の車速や加速度を演算する。
次に、ブレーキECU6は、障害物と自車との相対速度や相対加速度を演算する。次に、ブレーキECU6は、障害物までの相対距離と、障害物と自車との相対速度や相対加速度に基づいて、車両が障害物に衝突する可能性があるか否か、衝突する可能性が有る場合には、衝突可能性の緊急度を判定する。例えば、数秒後(例えば5秒以内)に車両が衝突する可能性が有る場合には、衝突可能性の緊急度が高いと判定される。
車両が障害物に衝突する可能性が有るか否かを判定する技術は、特開2006−168629号公報、特開2012−192776号公報等に詳細に記載されている周知技術であるので、ここではこれ以上の説明を割愛する。
報知装置98は、スピーカやディスプレー、ウォーニングランプ等であり、運転者に車両が衝突する可能性を報知する装置である。
(液圧発生装置)
次に、図2を用いて、液圧発生装置60について説明する。液圧発生装置60は、「アキュムレータ圧」を発生させるものである。液圧発生装置60は、アキュムレータ61、液圧ポンプ62、モータ63、圧力センサ65を有している。
アキュムレータ61は、液圧ポンプ62により発生したブレーキフルードの液圧である「アキュムレータ圧」を蓄圧するものである。アキュムレータ61は、配管66により、圧力センサ65、及び液圧ポンプ62と接続されている。液圧ポンプ62は、リザーバ19と接続されている。液圧ポンプ62は、モータ63によって駆動されて、リザーバ19で貯留されたブレーキフルードをアキュムレータ61に供給する。
圧力センサ65は、アキュムレータ61の「アキュムレータ圧」を検出する。「アキュムレータ圧」が所定値以下に低下したことが圧力センサ65によって検出されると、ブレーキECU6からの制御信号に基づいてモータ63が駆動される。
(ハイドロブースタ)
以下に、図2を用いて、ハイドロブースタ10について説明する。ハイドロブースタ10は、液圧発生装置60によって発生された「アキュムレータ圧」をブレーキペダル71の操作に応じて調圧して「サーボ圧」を発生させ、当該「サーボ圧」から「マスタ圧」を発生させるものである。
ハイドロブースタ10は、マスタシリンダ11、フェイルシリンダ12、第一マスタピストン13、第二マスタピストン14、入力ピストン15、オペロッド16、第一リターンスプリング17、第二リターンスプリング18、リザーバ19、ストッパ部材21、メカニカルリリーフバルブ22、スプールピストン23、スプールシリンダ24、スプールスプリング25、シミュレータスプリング26、ペダルリターンスプリング27、揺動部材28、第一スプリング受け29、第二スプリング受け30、連結部材31、移動部材32、保持ピストン33、シミュレータラバー34、受け部材35、フェイルスプリング36、緩衝部材37、第一スプールスプリング受け38、第二スプールスプリング受け39、押圧部材40、及びシール部材41〜49を有している。
なお、第一マスタピストン13が設けられている側を、ハイドロブースタ10の前方とし、オペロッド16が設けられている側を、ハイドロブースタ10の後方とする。つまり、ハイドロブースタ10(マスタシリンダ11)の軸線方向は、前後方向である。
マスタシリンダ11は、前端に底部11aを有し、後方に開口した有底筒状である。言い換えると、マスタシリンダ11は、前後方向に円柱形状の空間11pを有する。マスタシリンダ11は、車両に取り付けられている。マスタシリンダ11には、前方から後方に向かって順に、空間11p内に連通する、第一ポート11b、第二ポート11c、第三ポート11d、第四ポート11e、第五ポート11f(供給ポート)、第六ポート11g、第七ポート11hが形成されている。第二ポート11c、第四ポート11e、第六ポート11g、第七ポート11hは、ぞれぞれ、ブレーキフルードを貯留するリザーバ19と接続している。つまり、リザーバ19は、マスタシリンダ11の空間11pに接続されている。
マスタシリンダ11の内周面の第二ポート11cが設けられている位置の前後には、それぞれ、後述の第一マスタピストン13の外周面と全周に渡って接触するシール部材41、42が設けられている。また、マスタシリンダ11の内周面の第四ポート11eが設けられている位置の前後には、それぞれ、後述の第二マスタピストン14の外周面と全周に渡って接触する。シール部材43、44が設けられている。
また、マスタシリンダ11の内周面の第五ポート11fが設けられている位置の前後には、それぞれ、後述のフェイルシリンダ12の第一筒部12b及び第二筒部12cと全周に渡って接触するシール部材45、46が設けられている。また、マスタシリンダ11の内周面の第七ポート11hが設けられている位置の前後には、それぞれ、フェイルシリンダ12の第二筒部12cと全周に渡って接触するシール部材48、49が設けられている。
シール部材45の前方には、サポート部材59が設けられている。シール部材45とサポート部材59は、マスタシリンダ11の内部に凹陥形成された同一の保持凹部11j内に保持され、互いに接触している(図3示)。サポート部材59は、割リングである。サポート部材59には、スリットが形成されている。サポート部材59は、樹脂等の弾性を有する材料で構成されている。図3に示すように、サポート部材59の内周面は、後述のフェイルシリンダ12の第一筒部12bの外周面と接触している。
図2に示すように、第五ポート11f(供給ポート)は、マスタシリンダ11の外周面と空間11p内を連通している。第五ポート11fは、配管67によってアキュムレータ61に接続している。つまり、アキュムレータ61は、マスタシリンダ11の空間11pと接続されていて、第五ポート11fには、「アキュムレータ圧」が供給される。
第五ポート11fと第六ポート11gは、連通流路11kによって連通している。連通流路11kには、メカニカルリリーフバルブ22が設けられている。メカニカルリリーフバルブ22は、第六ポート11gから第五ポート11fへのブレーキフルードの流通を阻止するとともに、第五ポート11fが規定圧力以上となった場合に、第五ポートfから第六ポート11gへのブレーキフルードの流通を許容する。
第一マスタピストン13は、マスタシリンダ11の空間11p内の前方(底部11aの後方)に、前後方向に摺動可能に設けられている。第一マスタピストン13は、円筒形状の筒部13aと、筒部13aの後方に筒部13aを閉塞するように形成された受け部13bとから構成された有底筒状である。筒部13aには、流通穴13cが形成されている。なお、受け部13bの前方側において、マスタシリンダ11の内周面、筒部13a、及び受け部13bによって囲まれる空間によって第一マスタ室10aが形成されている。第一ポート11bは、第一マスタ室10aに連通している。第一マスタ室10aは、ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrに供給されるブレーキフルードで満たされている。
マスタシリンダ11の底部11aと第一マスタピストン13の受け部13bとの間には、第一リターンスプリング17が設けられている。この第一リターンスプリング17によって、第一マスタピストン13が後方に付勢され、ブレーキペダル71が踏まれていない場合に、第一マスタピストン13が、図2に示す原位置に復帰するようになっている。
第一マスタピストン13が原位置に位置している状態では、第二ポート11cと流通穴13cとが合致し、リザーバ19と第一マスタ室10aが連通している。このため、リザーバ19から第一マスタ室10aにブレーキフルードが供給されるとともに、第一マスタ室10a内にある余剰のブレーキフルードがリザーバ19に戻される。第一マスタピストン13が原位置から前方に移動すると、第二ポート11cが筒部13aによって遮断され、第一マスタ室10aが密閉状態となり、第一マスタ室10aにおいて「マスタ圧」が発生する。
第二マスタピストン14は、マスタシリンダ11の空間11p内の第一マスタピストン13の後方に、前後方向に摺動可能に設けられている。第二マスタピストン14は、その前部に形成された円筒形状の第一筒部14aと、第一筒部14aの後方に形成された円筒形状の第二筒部14bと、第一筒部14aと第二筒部14bの接続部分において第一筒部14a及び第二筒部14bを閉塞するように形成された受け部14cとから構成されている。第一筒部14aには、流通穴14dが形成されている。
なお、受け部14cの前方において、受け部13b、マスタシリンダ11の内周面、第一筒部14a、及び受け部14cによって囲まれる空間によって第二マスタ室10bが形成されている。第三ポート11dは、第二マスタ室10bに連通している。第二マスタ室10bは、ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrに供給されるブレーキフルードで満たされている。
第一マスタピストン13の受け部13bと、受け部14cとの間には、第一リターンスプリング17よりセット荷重の大きな第二リターンスプリング18が設けられている。この第二リターンスプリング18によって、第二マスタピストン14が後方に付勢され、ブレーキペダル71が踏まれていない場合に、第二マスタピストン14が、図2に示す原位置に復帰するようになっている。
第二マスタピストン14が原位置に位置している状態では、第四ポート11eと流通穴14dとが合致し、リザーバ19と第二マスタ室10bが連通している。このため、リザーバ19から第二マスタ室10bにブレーキフルードが供給されるとともに、第二マスタ室10b内にある余剰のブレーキフルードがリザーバ19に戻される。第二マスタピストン14が原位置から前方に移動すると、第四ポート11eが筒部14aによって遮断され、第二マスタ室10bが密閉状態となり、第二マスタ室10bにおいて「マスタ圧」が発生する。
フェイルシリンダ12は、マスタシリンダ11の空間11p内の第二マスタピストン14の後方に、前後方向摺動可能に設けられている。フェイルシリンダ12は、前方から後方に向かって、先端筒部12a、第一筒部12b、第二筒部12cが同軸に一体形成されている。先端筒部12a、第一筒部12b、第二筒部12cのいずれも円筒形状である。先端筒部12aの外径a、第一筒部12bの外径b、第二筒部12cの外径cの順に大きくなっている。先端筒部12aと第一筒部12bの間には、段差状となっていて押圧面12iが形成されている。
第二筒部12cの後端には、フランジ状の当接部12hが外側に延出形成されている。当接部12hが後述のストッパ部材21と当接し、フェイルシリンダ12がマスタシリンダ11から脱落しないようになっている。第二筒部12cの後部の内周面は他の部分比べて内径が大きくなっていて、段差面12jが形成されている。
先端筒部12aは、第二マスタピストン14の第二筒部14b内に挿通している。第一筒部12bの後部には、第一筒部12bの外周面から内周面に連通する第一インナーポート12dが形成されている。第二筒部12cの前部には、第二筒部12cの外周面から内周面に連通する、第二インナーポート12e、第三インナーポート12fが形成されている。第二筒部12cの中間部には、第二筒部12cの外周面と内周面を連通し、フェイルシリンダ12内に設けられた入力ピストン15の前方に向けて開口する第四インナーポート12gが形成されている
図3に示すように、第二筒部12cの内周の前部には、ストッパ12mが突出形成されている。ストッパ12mには、前後方向に流路12nが連通形成されている。
図2に示すように、入力ピストン15は、後述のスプールシリンダ24やスプールピストン23の後方において、フェイルシリンダ12の第二筒部12cの後部の内部(マスタシリンダ11の空間11p内)に前後方向摺動可能に設けられている。入力ピストン15は、断面円形状を有する略円柱形状である。入力ピストン15の後端には、底部が円錐状に凹陥したロッド受け部15aが形成されている。入力ピストン15の前部には、スプリング受け部15bが凹陥形成されている。入力ピストン15の後部は他の部分と比べて外径が小さくなっていて、段差面15eが形成されている。
入力ピストン15の外周面には、シール保持凹部15c、15dが凹陥形成されている。シール保持凹部15c、15dには、フェイルシリンダ12の第二筒部12cの内周面と全周に渡って接触するシール部材55、56が取り付けられている。
入力ピストン15は、オペロッド16及び連結部材31を介して、ブレーキペダル71に連結されている。このため、入力ピストン15には、ブレーキペダル71からの操作力が、連結部材31及びオペロッド16を介して伝達される。また、入力ピストン15は、伝達された操作力を、シミュレータスプリング26、移動部材32、シミュレータラバー34、保持ピストン33、緩衝部材37を介して、スプールピストン23に伝達して、スプールピストン23を駆動する。
図7に示すように、受け部材35は、円筒部35aと、円筒部35aの前端から内側に延出するリング状の受け部35bとから構成されている。受け部材35は、受け部35bの前端面が、第二筒部12cの段差面12j及び入力ピストン15の段差面15eと当接して、第二筒部12cの内部の後端部に設けられている。
ストッパ部材21は、マスタシリンダ11の内部の後部に摺動可能に設けられている。ストッパ部材21は、リング状の基部21aと、基部の前面から前方に突出する円筒形状の円筒部21bと、円筒部21bの前端から内側に延出したリング状のストッパ部21cから構成されている。
円筒部21bの内側の基部21aの前面には、受け面21dが形成されている。受け面21dにフェイルシリンダ12の当接部12hが当接している。基部21aの前面の受け面21dよりも内側にはリング状に凹陥した保持凹部21fが形成されている。この保持凹部21fに、受け部材35の円筒部35aの後端が挿通している。基部21aの前面の保持凹部21fよりも内側にはリング状に前方に突出した突出部21gが形成されている。
基部21aの後端面の中心には、球面状に凹陥した形状の受け穴21eが形成されている。マスタシリンダ11の内部の後端、つまり、マスタシリンダ11の開口部には、Cリング86が取り付けられている。このCリング86によって、ストッパ部材21のマスタシリンダ11からの脱落が防止される。
揺動部材28は、リング状である。揺動部材28の前部には、受け穴21eと合致する球面状の押圧面28aが形成されている。押圧面28aが受け穴21eに密接して、揺動部材28がストッパ部材21の後方に設けられている。揺動部材28はストッパ部材21に対して揺動可能である。
フェイルスプリング36は、受け部材35の円筒部35a内において、受け部材35の受け部35bとストッパ部材21の突出部21gの間に設けられている。本実施形態では、フェイルスプリング36は、複数のダイヤフラムスプリングである。このような構成によって、フェイルスプリング36は、フェイルシリンダ12をマスタシリンダ11に対して前方に付勢している。
第一スプリング受け29は、円筒部29aと、円筒部29aの前端に、内側及び外側に延出形成されたフランジ状のフランジ部29bとから構成されている。フランジ部29bが揺動部材28の後端面に密接して、第一スプリング受け29が揺動部材28の後方に設けられている。
オペロッド16の前端には、球状の押圧部16aが形成されている。オペロッド16の後端には、ネジ部16bが形成されている。押圧部16aがロッド受け部15aに挿通して、オペロッド16が入力ピストン15の後端に連結している。なお、オペロッド16の長手方向は、前後方向となっている。オペロッド16は、揺動部材28及び第一スプリング受け29に挿通している。
第二スプリング受け30は、第一スプリング受け29と対向して、第一スプリング受け29の後方に設けられている。第二スプリング受け30は、その後端に形成された底部30aと、底部30aから前方に形成された筒部30bとから構成された有底筒状である。底部30aにはネジ穴30cが形成されている。ネジ穴30cに、オペロッド16のネジ部16bが螺着している。
ペダルリターンスプリング27は、第一スプリング受け29のフランジ部29bと第二スプリング受け30の底部30aとの間に設けられている。ペダルリターンスプリング27は、第一スプリング受け29の円筒部29aと第二スプリング受け30の筒部30bの内側で保持されている。
連結部材31の前端には、ネジ穴31aが形成されている。ネジ穴31aにオペロッド16のネジ部16bが螺着して、連結部材31がオペロッド16の後端に連結されている。第二スプリング受け30の底部30aは、連結部材31の前端と当接している。連結部材31の前後方向中間部分には、軸穴31bが連通形成されている。第二スプリング受け30のネジ穴30cと連結部材31のネジ穴31aがオペロッド16のネジ部16bと螺着している。このような構造により、連結部材31のオペロッド16に対する前後方向位置が調整可能となっている。
ブレーキペダル71は、運転者の踏力(操作力)が伝達されるレーバー状の部材である。ブレーキペダル71の中間部分には、軸穴71aが形成されている。ブレーキペダル71の上端には、取付穴71bが形成されている。取付穴71bにボルト81が挿通して、取付穴71bを揺動中心として、ブレーキペダル71が車両の取付部(図2に示す一点鎖線)に揺動可能に取り付けられている。軸穴71aと、連結部材31の軸穴31bに、連結ピン82が挿通して、ブレーキペダル71が連結部材31に揺動可能に連結されている。
ペダルリターンスプリング27の付勢力によって、第二スプリング受け30及び連結部材31が後方に付勢され、ブレーキペダル71が図2に示す原位置に復帰するようになっている。ブレーキペダル71が踏み込まれると、ブレーキペダル71は取付穴71bを揺動中心として揺動し、軸穴71a、31bもまた取付穴71bを揺動中心として揺動するなお、図2に示す二点鎖線は、軸穴71a、31bの軌跡である。図2の二点鎖線で示すように、ブレーキペダル71が踏み込まれるに従って、軸穴71a、31bの位置は上方に移動する。すると、揺動部材28及び第一スプリング受け29はストッパ部材21に対して揺動し、ペダルリターンスプリング27に無理な力、つまり、せん断方向の力が作用しないようになっている。
図2に示すように、保持ピストン33は、フェイルシリンダ12の第二筒部12cの内部の前方に(マスタシリンダ11の空間11p内に)前後方向摺動可能に設けられている。保持ピストン33は、その前部に形成された底部33aと、底部33aの後方に形成された筒部33bとから構成された有底筒状である。底部33aの前端面には保持凹部33cが凹陥形成されている。図3に示すように、保持凹部33cの内周面の前端部分には、Cリング溝33eが全周に渡って凹陥形成されている。筒部33bの外周面には、シール保持凹部33dが凹陥形成されている。シール保持凹部33dには、フェイルシリンダ12の第二筒部12cの内周面と全周に渡って接触するシール部材75が取り付けられている。
図2に示すように、移動部材32は、フェイルシリンダ12の第二筒部12c内(マスタシリンダ11の空間11p内)の保持ピストン33の後方に、前後方向摺動可能に設けられている。移動部材32は、その前端部に形成されたフランジ状のフランジ部32aと、フランジ部32aの後方に形成された軸部32bとから構成されている。
フランジ部32aの前端面には、ラバー受け凹部32cが凹陥形成されている。ラバー受け凹部32cには、円柱形状のシミュレータラバー34が取り付けられている。シミュレータラバー34は、フランジ部32aから前方に突出している。原位置では、シミュレータラバー34(移動部材32)は保持ピストン33と離間している。
フランジ部32aには、フランジ部32a前方と保持ピストン33間に形成される空間と後述の離間室10fとを連通する流路32hが形成されている。このため、移動部材32が保持ピストン33に対して摺動した場合に、前記空間と離間室10f間においてブレーキフルードが相互に流通し、移動部材32の保持ピストン33に対する摺動が阻害されない。
フェイルシリンダ12の第二筒部12c、保持ピストン33、入力ピストン15により囲まれる空間によってシミュレータ室10fが形成されている。シミュレータ室10f内には、ブレーキフルードが満たされている。
シミュレータスプリング26は、シミュレータ室10f内において、移動部材32のフランジ部32aと入力ピストン15のスプリング受け部15bとの間に設けられている。つまり、シミュレータスプリング26は、フェイルシリンダ12の第二筒部12c内(マスタシリンダ11の空間11p内)において、入力ピストン15の前方に設けられている。シミュレータスプリング26内に移動部材32の軸部32bが挿通し、シミュレータスプリング26が軸部32bで保持されている。本実施形態では、シミュレータスプリング26の前部は、移動部材32の軸部32bに圧入されている。このような構成により、シミュレータラバー34(移動部材32)が保持ピストン33に当接した状態から更に入力ピストン15が前方に移動した場合に、シミュレータスプリング26によって入力ピストン15を後方に付勢される。
第一インナーポート12dは、フェイルシリンダ12の第一筒部12bの外周面に向けて開口している。上述したように、第二筒部12cの外径cは第一筒部12bの外径bよりも大きい。このため、第五ポート11fに「アキュムレータ圧」が作用すると、当該「アキュムレータ圧」及び第一筒部12bと第二筒部12cとの断面積差により、フェイルシリンダ12には後方への力が作用してストッパ部材21に押し付けられ、フェイルシリンダ12がその摺動範囲の最後端の原位置に位置される。
フェイルシリンダ12が原位置にある状態では、第四インナーポート12gは、マスタシリンダ11の第七ポート11hと連通している。このように、シミュレータ室10fとリザーバ19は、第四インナーポート12gと第七ポート11hとからなる「リザーバ流路」によって連通し、入力ピストン15の前後方向の摺動に伴い、シミュレータ室10fの容積が変化した場合には、シミュレータ室10f内のブレーキフルードがリザーバ19に戻され、又は、リザーバ19からブレーキフルードがシミュレータ室10fに供給される。このため、入力ピストン15の前後方向の摺動が阻害されない。
図3に示すように、スプールシリンダ24は、フェイルシリンダ12の第一筒部12b内(マスタシリンダ11の空間11p内)の第二マスタピストン14の後方に固定されている。スプールシリンダ24は、円筒形状である。スプールシリンダ24の外周面には、シール保持凹部24a、24bが凹陥形成されている。シール保持凹部24a、24bには、第一筒部12bの内周面と全周に渡って接触するシール部材57、58が保持されている。これらシール部材57、58と第一筒部12bの内周面との摩擦力により、スプールシリンダ24の第一筒部12bに対する前方への移動が阻止される。スプールシリンダ24の後端がストッパ12mに当接して、スプールシリンダ24の後方への移動が阻止される。
スプールシリンダ24には、スプールシリンダ24の外周面と内周面を連通するスプールポート24cが形成されている。スプールポート24cは、第一インナーポート12dと連通している。スプールポート24cよりも後方のスプールシリンダ24の内周面には、第一スプール凹部24dが全周に渡って凹陥形成されている。第一スプール凹部24dよりも後方のスプールシリンダ24の内周面には、第二スプール凹部24fが全周に渡って凹陥形成されている。
シール保持凹部24bよりも後方のスプールシリンダ24の外周面には、流通凹部24eが全周に渡って凹陥形成されている。第三インナーポート12fは、流通凹部24eに向けて開口している。従って、流通凹部24eは、第三インナーポート12f及び第六ポート11gを介して、リザーバ19に連通している。
スプールピストン23は、断面円形状を有する円柱形状である。スプールピストン23は、スプールシリンダ24内に前後方向摺動可能に挿通している。スプールピストン23の後端は、他の部分と比べて外径が大きい固定部23aが形成されている。スプールピストン23の固定部23aが保持ピストン33の保持凹部33cに挿通している。そして、保持ピストン33のCリング溝33eにCリング85が係合して、スプールピストン23の保持ピストン33の保持凹部33cからの前方への脱落が防止されて、スプールピストン23が前後方向摺動可能に保持ピストン33に保持されている。また、スプールピストン23とスプールピストンの固定部23aとを分割しても良い。
保持凹部33cの底部とスプールピストン23の後端面との間には、緩衝部材37が設けられている。緩衝部材37は、本実施形態では、弾性を有する円柱形状のゴムで構成されているが、コイルスプリングやダイヤフラムスプリング等の付勢部材であっても差し支え無い。
スプールピストン23の外周面の前後方向中間位置には、全周に渡って第三スプール凹部23bが凹陥形成されている。第三スプール凹部23bの後方位置のスプールピストン23の外周面には、全周に渡って第四スプール凹部23cが凹陥形成されている。スプールピストン23には、その前端から中間よりもやや後方位置まで、流通穴23eが形成されている。スプールピストン23には、第四スプール凹部23cと流通穴23eを連通する第一流通ポート23d、第二流通ポート23fが形成されている。
図2に示すように、第二マスタピストン14の受け部14cの後方のマスタシリンダ11の空間11p内において、第二マスタピストン14、マスタシリンダ11の空間11p、スプールピストン23の前端、スプールシリンダ24の前端で囲まれる空間が、サーボ室10cである。
図2に示すように、第一スプールスプリング受け38は、受け部38a、取付部38b、とから構成されている。受け部38aは、円板状である。受け部38aは、フェイルシリンダ12の先端筒部12aの開口部を閉塞するように、先端筒部12a内の前方に取り付けられている。取付部38bは、円筒形状であり、受け部38aの前面の中心から前方に突出形成されている。取付部38bの内周面には、ネジ溝が形成されている。受け部38aの後面の中心には後方に当接部38cが突出形成されている。受け部38aには、前後方向に連通する流通穴38dが形成されている。
押圧部材40は、棒状である。押圧部材40の後部は、取付部38bのネジ溝に螺着している。
図3に示すように、第二スプールスプリング受け39は、その前端に底部39cを有する有底筒状の本体部39aと、本体部39aの後端に外側に延出形成されたリング状の受け部39bとから構成されている。本体部39aの内周面にスプールピストン23の前端が嵌合して、第二スプールスプリング受け39がスプールピストン23の先端に取り付けられている。底部39cには連通穴39dが形成されている。図2に示すように、第二スプールスプリング受け39は、第一スプールスプリング受け38の当接部38cと所定距離離間して対向している。
図2や図3に示すように、スプールスプリング25は、第一スプールスプリング受け38の受け部38aと、第二スプールスプリング受け39の受け部39bの間に設けられている。スプールスプリング25によって、スプールピストン23はフェイルシリンダ12(マスタシリンダ11)やスプールシリンダ24に対して後方に付勢されている。
シミュレータスプリング26のバネ定数は、スプールスプリング25のバネ定数よりも大きく設定されている。また、シミュレータスプリング26のバネ定数は、ペダルリターンスプリング27のバネ定数よりも大きく設定されている。
(シミュレータ)
以下に、シミュレータスプリング26、ペダルリターンスプリング27、及びシミュレータラバー34から構成される「シミュレータ」について説明する。「シミュレータ」は、ブレーキペダル71のストロークに応じて、ブレーキペダル71に荷重(反力)を発生させ、通常のブレーキ装置の操作感(踏力感)を再現する機構である。
ブレーキペダル71が踏まれると、まず、ペダルリターンスプリング27が縮む。この際に、ブレーキペダル71に作用する反力は、ペダルリターンスプリング27のセット荷重に、ペダルリターンスプリング27のバネ定数にブレーキペダル71(連結部材31)のストロークを乗算した値を加えた値となる。
更にブレーキペダル71が踏み込まれ、シミュレータラバー34が保持ピストン33に当接すると、ペダルリターンスプリング27及びシミュレータスプリング26が縮む。この際にブレーキペダル71に作用する反力は、シミュレータスプリング26及びペダルリターンスプリング27の発生荷重の合成値となる。このため、シミュレータラバー34が保持ピストン33に当接する前と比較して、ブレーキペダル71のストロークあたりのブレーキペダル71に作用する反力の増加量が大きくなる。
なお、シミュレータラバー34が存在する為、実際にはシミュレータラバー34が保持ピストン33に当接してから、更にブレーキペダル71が踏まれると、シミュレータラバー34が圧縮される。シミュレータラバー34は、その性質から、圧縮されるに従って徐々にバネ定数が上昇する。このため、シミュレータラバー34が保持ピストン33に当接する前後において、ブレーキペダル71のストローク当たりのブレーキペダル71に作用する反力が徐変し、前記反力の急変に伴う運転者の違和感が抑制される。
なお、シミュレータラバー34は、移動部材32と保持ピストン33との当接部分に取り付けられていればよく、保持ピストン33の後端に取り付けられていても差し支え無い。このような実施形態であっても、ブレーキペダル71のストローク当たりのブレーキペダル71に作用する反力が徐変する。
このように、シミュレータラバー34が保持ピストン33に当接するまで、ブレーキペダル71のストロークあたりのブレーキペダル71に作用する反力の増加量が小さく、シミュレータラバー34が保持ピストン33に当接した後は、ブレーキペダル71のストロークあたりのブレーキペダル71に作用する反力の増加量が大きくなり、通常のブレーキ装置の操作感が再現されるようになっている。
(調圧装置)
調圧装置53は、マスタ室10a、10bから供給されるブレーキフルードの「マスタ圧」を増圧又は減圧して、ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrに「ホイールシリンダ圧」を供給するものであり、周知のアンチロックブレーキ制御や横滑り防止制御を実現するものである。第一マスタ室10aの第一ポート11bには、配管52、調圧装置53を介してホイールシリンダWCfr、WCflが連通されている。また、第二マスタ室10bの第三ポート11dには、配管51、調圧装置53を介してホイールシリンダWCrr、WCrlが連通されている。
ここで、調圧装置53について、4つのホイールシリンダのうち1つ(WCfr)に「ホイールシリンダ圧」を供給する構成について説明し、他の構成については同様であるため説明を省略する。調圧装置53は、保持弁531、減圧弁532、調圧リザーバ533、ポンプ534、モータ535、液圧制御弁536を備えている。保持弁531は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。保持弁531は、一方が液圧制御弁536に接続され、他方がホイールシリンダWCfr及び減圧弁532に接続されるように設けられている。
減圧弁532は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。減圧弁532は、一方がホイールシリンダWCfr及び保持弁531に接続され、他方が第一流路157によって調圧リザーバ533の貯留室533eに接続されている。減圧弁532が開状態となると、ホイールシリンダWCfrと調圧リザーバ533の貯留室533eが連通し、ホイールシリンダWCfrの「ホイールシリンダ圧」が低下する。
液圧制御弁536は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により制御される。液圧制御弁536は、一方が第一マスタ室10aに接続され、他方が保持弁531に接続されている。液圧制御弁536が通電されると、差圧状態となり、「ホイールシリンダ圧」が「マスタ圧」よりも所定圧以上高くなった場合にのみ、ホイールシリンダWCfr側から第一マスタ室10a側へのブレーキフルードの流通が許容される。
調圧リザーバ533は、シリンダ533a、ピストン533b、スプリング533c、流路調整弁533dとから構成されている。シリンダ533a内には、ピストン533bが摺動可能に設けられている。シリンダ533aとピストン533bによって囲まれた空間によって貯留室533eが形成されている。ピストン533bが摺動することにより、貯留室533eの容積が変化する。貯留室533e内にはブレーキフルードが貯留されている。スプリング533cは、シリンダ533aの底部とピストン533bの間の空間に設けられていて、貯留室533eの容積を減少させる方向にピストン533bを付勢している。
配管52の液圧制御弁536よりも第一マスタ室10a側は、第二流路158及び流路調整弁533dを介して貯留室533eに接続している。貯留室533e内の圧力が高まるに従って、つまり貯留室533eの容積が増大する方向にピストン533bが摺動するに従って、流路調整弁533dによって貯留室533eと第二流路158の間の流路が絞られる。
ポンプ534は、ブレーキECU6の指令に応じたモータ535の作動によって駆動される。ポンプ534の吸込口は、第三流路159を介して貯留室533eに接続されている。ポンプ534の吐出口は、逆止弁zを介して、液圧制御弁536と保持弁531の間の配管52に接続されている。ここでの逆止弁zは、ポンプ534から配管52(第一マスタ室10a)への流れを許容し、その逆方向の流れを規制する。なお、ポンプ534が吐出したブレーキフルードの脈動を緩和するために、ポンプ534の上流側にはダンパ(図示せず)が設けられていてもよい。
第一マスタ室10aにおいて「マスタ圧」が発生していない状態では、第二流路158を介して第一マスタ室10aと接続している貯留室533e内の圧力が高くないので、流路調整弁533dによって第二流路158と貯留室533e間の流路が絞られていない。このため、ポンプ534は第一マスタ室10aから第二流路158及び貯留室533eを介してブレーキフルードを吸入することができる。
一方で、第一マスタ室10aにおいて「マスタ圧」が上昇すると、当該「マスタ圧」が第二流路158を介してピストン533bに作用する力によって、流路調整弁533dが作動して、流路調整弁533dによって貯留室533eと第二流路158の間の流路が絞られて閉塞される。
この状態で、ポンプ534が駆動されると、貯留室533e内のブレーキフルードがポンプ534によって吐出される。そして、所定量以上のブレーキフルードが貯留室533eからポンプ534に供給されると、流路調整弁533dによって閉塞されている貯留室533eと第二流路158の間の流路が微少に開き、ブレーキフルードが第一マスタ室10aから第二流路158を介して貯留室533eに供給され、次いで、ポンプ534に供給される。
調圧装置53の減圧モード時においては、減圧弁532が開状態とされ、ホイールシリンダWCfrの「ホイールシリンダ圧」が低下する。そして、液圧制御弁536が開状態とされ、ポンプ534はホイールシリンダWCfr内のブレーキフルード又は貯留室533e内に貯留されているブレーキフルードを吸い込んで第一マスタ室10aに戻す。
調圧装置53の増圧モード時においては、保持弁531が開状態、液圧制御弁536が差圧状態とされ、ポンプ534は第一マスタ室10a内のブレーキフルード及び貯留室533e内に貯留されているブレーキフルードをホイールシリンダWCfrに供給し、ホイールシリンダWCfrにおいて「ホイールシリンダ圧」を発生させる。
調圧装置53の保持モード時においては、保持弁531が閉状態、又は液圧制御弁536が差圧状態とされ、ホイールシリンダWCfrの「ホイールシリンダ圧」が保持される。
このように、調圧装置53によって、ブレーキペダル71の操作に関わらず、「ホイールシリンダ圧」を調整することがきる。ブレーキECU6は、「マスタ圧」、車輪速度の状態、及び前後加速度に基づき、各電磁弁531、532の開閉を切り換え制御し、モータ535を必要に応じて作動してホイールシリンダWCfrに付与する「ホイールシリンダ圧」を調整し、アンチロックブレーキ制御や横滑り防止制御を実行する。
(ハイドロブースタの動作)
以下に、ハイドロブースタ10の動作について説明する。ブレーキペダル71に入力される操作力(ペダル荷重)に応じて、スプールシリンダ24及びスプールピストン23からなる「調圧部」が駆動され、ハイドロブースタ10が「減圧モード」、「増圧モード」、「保持モード」のいずれかに切り替えられる。
[減圧モード]
ブレーキペダル71が踏まれていない状態や、ブレーキペダル71に入力される操作力(踏力)が摩擦制動力発生操作力P2(図4示)以下の場合には、「減圧モード」となる。図2に示すように、ブレーキペダル71が踏まれていない状態では、つまり、「減圧モード」では、シミュレータラバー34(移動部材32)と保持ピストン33の底部33aは離間している。
シミュレータラバー34と保持ピストン33の底部33aは離間している状態では、スプールピストン23は、スプールスプリング25の付勢力により、スプールピストン23の摺動範囲の最後部の「減圧位置」(図3示)に位置している。この状態では、図3に示すように、スプールポート24cが、スプールピストン23の外周面によって閉塞されている。つまり、アキュムレータ61からの「アキュムレータ圧」が、サーボ室10cに作用しない。
また、図3に示すように、スプールピストン23の第四スプール凹部23cはスプールシリンダ24の第二スプール凹部24fと連通している。つまり、サーボ室10cは、流通穴23e、第一流通ポート23d、第四スプール凹部23c、第二スプール凹部24f、流路12n、流通凹部24e、第三インナーポート12f、及び第六ポート11gからなる「減圧流路」を介してリザーバ19に連通している。このため、「減圧モード」では、サーボ室10cは大気圧と同一であり、第一マスタ室10a及び第二マスタ室10bにおいて「マスタ圧」は発生しない。
ブレーキペダル71が踏まれて、シミュレータラバー34が保持ピストン33の底部33aに当接し、保持ピストン33を介してスプールピストン23に前方への入力荷重が作用しても、当該入力荷重が、スプールスプリング25の付勢力よりも小さい場合には、スプールピストン23は、前方に移動することなく「減圧位置」に位置している。なお、上記入力荷重は、ブレーキペダル71の操作により、連結部材31に入力される荷重から、当該操作力によりペダルリターンスプリング27が圧縮されるのに必要な荷重を減算した力である。ブレーキペダル71に入力される操作力が摩擦制動力発生操作力P2以下の状態では、ハイドロブースタ10は「増圧モード」とならず、「サーボ圧」及び「マスタ」が発生することなく、摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrにおいて「摩擦制動力」が発生しないように設定されている。
[増圧モード]
ブレーキペダル71に入力される操作力が摩擦制動力発生操作力P2より大きくなると、ハイドロブースタ10は「増圧モード」となる。つまり、ブレーキペダル71に入力される操作力により、保持ピストン33がシミュレータラバー34(移動部材32)によって押圧され、スプールピストン23に前方への荷重が作用すると、スプールピストン23がスプールスプリング25の付勢力に抗して、スプールピストン23の摺動範囲の前方の「増圧位置」に移動する(図5の状態)。
図5に示すように、スプールピストン23が「増圧位置」に位置している状態では、第一流通ポート23dはスプールシリンダ24の内周面によって閉塞され、第一流通ポート23dと第二スプール凹部24fは遮断される。このため、サーボ室10cとリザーバ19は遮断される。
また、スプールピストン23が「増圧位置」に位置している状態では、スプールポート24cは、第三スプール凹部23bに連通している。また、第三スプール凹部23b、第一スプール凹部24d、及び第四スプール凹部23cは相互に連通している。このため、アキュムレータ61からの「アキュムレータ圧」が、第一インナーポート12d、スプールポート24c、第三スプール凹部23b、第一スプール凹部24d、第四スプール凹部23c、第二流通ポート23f、流通穴23e、連通穴39dからなる「増圧流路」を介して、サーボ室10cに供給され、「サーボ圧」が上昇する。
「サーボ圧」が上昇すると、「サーボ圧」によって第二マスタピストン14が前方に移動し、第二リターンスプリング18によって押圧された第一マスタピストン13も前方に移動する。すると、第二マスタ室10b及び第一マスタ室10aに「マスタ圧」が発生する。「サーボ圧」の上昇に従って、「マスタ圧」が上昇する。本実施形態では、第二マスタピストン14の前後両側のシール径、及び第一マスタピストン13の前後両側のシール径は同一となっている。従って、「サーボ圧」と第二マスタ室10b及び第一マスタ室10aで発生する「マスタ圧」は同一となる。
第二マスタ室10b及び第一マスタ室10aで「マスタ圧」が発生すると、第二マスタ室10b及び第一マスタ室10aから配管51、52、調圧装置53を介してホイールシリンダWCfr、WCfl、WCrr、WCrlにブレーキフルードが供給され、ホイールシリンダWCfr、WCfl、WCrr、WCrlにおいて「ホイールシリンダ圧」が発生し、摩擦制動力が発生する。
[保持モード]
スプールピストン23が「増圧位置」に位置している状態では、サーボ室10cに「アキュムレータ圧」が作用し「サーボ圧」が上昇する。すると、スプールピストン23には、「サーボ圧」にスプールピストン23の断面積(シール面積)を乗じた復帰力が後方に作用する。復帰力及びスプールスプリング25の付勢力の合力がスプールピストン23に作用する入力荷重よりも大きくなると、スプールピストン23は、後方に移動し、「減圧位置」と「増圧位置」の間の位置である「保持位置」に位置される(図6の状態)。
図6に示すように、スプールピストン23が「保持位置」に位置している状態では、スプールポート24cは、スプールピストン23の外周面によって閉塞される。また、第四スプール凹部23cは、スプールシリンダ24の内周面によって閉塞される。このため、スプールポート24cと第二流通ポート23fは遮断され、サーボ室10cとアキュムレータ61は遮断され、サーボ室10cに「アキュムレータ圧」が作用しない。
また、第四スプール凹部23cは、スプールシリンダ24の内周面によって閉塞されているので、第一流通ポート23dと第二スプール凹部24fは遮断され、サーボ室10cとリザーバ19が遮断される。すると、サーボ室10c密閉状態となり、「増圧モード」から「保持モード」に切り替わる際の「サーボ圧」が維持される。
スプールピストン23に作用する復帰力及びスプールスプリング25の付勢力の合力が、スプールピストン23に作用する入力荷重がつり合うと、「保持モード」が維持される。一方で、ブレーキペダル71への操作力が減少して、スプールピストン23に作用する入力荷重が減少し、スプールピストン23に作用する復帰力及びスプールスプリング25の付勢力の合力が、スプールピストン23に作用する入力荷重よりも大きくなると、スプールピストン23が後方に移動して「減圧位置」(図3示)に位置し「減圧モード」となり、サーボ室10cの「サーボ圧」が減少する。
一方で、スプールピストン23が「保持位置」に位置している状態で、ブレーキペダル71に入力される操作力が増大して、スプールピストン23に作用する操作力が増大し、スプールピストン23に作用する入力荷重が、スプールピストン23に作用する復帰力及びスプールスプリング25の付勢力の合力よりも大きくなると、スプールピストン23が前方に移動して「増圧位置」(図5示)に位置し「増圧モード」となり、サーボ室10cの「サーボ圧」が増大する。
なお、スプールピストン23の外周面とスプールシリンダ24の内周面との摺動抵抗等の抵抗により、スプールピストン23の移動にはヒステリシスが発生し、当該ヒステリシスによってスプールピストン23の前後方向の移動が阻害される。このため、「保持モード」から「減圧モード」、或いは「保持モード」から「増圧モード」に頻繁に切り替わらないようになっている。
(回生制動力と摩擦制動力の関係)
以下に図4を用いて、回生制動力と摩擦制動力の関係について説明する。ブレーキペダル71に入力される操作力が摩擦制動力発生操作力P2以下では、ハイドロブースタ10は「減圧モード」から「増圧モード」切り替わらず、摩擦制動力は発生しない。図4に示すように、摩擦制動力発生操作力P2よりも小さい操作力である回生制動力発生操作力P1が設定されている。
本実施形態では、ブレーキペダル71に入力される操作力は、ブレーキセンサ72によって検出される。つまり、ブレーキペダル71に入力される操作力(ブレーキペダル荷重)と、ブレーキペダル71のストロークとは相関関係が有るので、ブレーキECU6は、ブレーキセンサ72の検出値から、回生制動力発生操作力P1を超えたか否かを判断することができる。
図4に示すように、ブレーキペダル71が踏まれて、ブレーキECU6が、ブレーキペダル71に入力された操作力が回生制動力発生操作力P1を超えたと判断した場合には、上述したようにブレーキセンサ72の検出値に基づいて、「目標回生制動力」を演算する。そして、ブレーキECU6は、「目標回生制動力」をハイブリッドECU9に出力する。
ハイブリッドECU9は、車速V、バッテリ507の充電状態、及び「目標回生制動力」から、回生ブレーキ装置Aにおいて実際に発生させることができる「実行回生制動力」を演算する。ハイブリッドECU9は、回生ブレーキ装置Aにおいて「実行回生制動力」を発生させる。
一方で、ハイブリッドECU9が、「実行回生制動力」が「目標回生制動力」に達しないと判断した場合には、「目標回生制動力」から「実行回生制動力」を減算して「調整摩擦制動力」を演算する。なお、「実行回生制動力」が「目標回生制動力」に達しない場合には、車速Vが所定速度以下となった場合や、バッテリ507が満充電に近い場合が含まれる。ハイブリッドECU9は、「調整摩擦制動力」をブレーキECU6に出力する。
ブレーキECU6は、調圧装置53を制御して、「ホイールシリンダ圧」を調整させて、摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrにおいて「調整摩擦制動力」を余剰に発生させる。このように、「実行回生制動力」が「目標回生制動力」に達しない場合であっても、調圧装置53の作動により、「調整摩擦制動力」を余剰に発生させることにより、回生制動力と摩擦制動力の合計である総制動力が変わらないようになっている。
このように、回生ブレーキ装置Aにおいて回生制動力を十分に発生させることができない場合には、調圧装置53が「ホイールシリンダ圧」を調整することにより、不足分の回生制動力に相当する摩擦制動力を摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrにおいて発生させることができる。
(液圧発生装置故障時のハイドロブースタの動作)
液圧発生装置60の故障により、「アキュムレータ圧」が消失した場合には、フェイルスプリング36の付勢力により、フェイルシリンダ12が前方に付勢されて、フェイルシリンダ12の当接部12hがストッパ部材21のストッパ部21cに当接する位置までフェイルシリンダ12が前方に移動される。この状態では、フェイルシリンダ12の第二筒部12cによって、マスタシリンダ11の第七ポート11hが遮断されて、シミュレータ室10fが油密状態となる。
シミュレータ室10fが油密状態であるので、ブレーキペダル71が踏まれると、ブレーキペダル71に入力された操作力は、連結部材31、オペロッド16を介し、入力ピストン15から保持ピストン33に伝達され、保持ピストン33、スプールピストン23及び第二スプールスプリング受け39が前進する。
保持ピストン33がフェイルシリンダ12内部のストッパ12mに当接すると、ブレーキペダル71に入力された操作力が、ストッパ12mを介してフェイルシリンダ12に伝達され、フェイルシリンダ12が前進する。すると、押圧部材40が第二マスタピストン14の受け部14cに当接し、或いは、フェイルシリンダ12の押圧面12iが第二マスタピストン14の第二筒部14bの後端に当接し、ブレーキペダル71に入力された操作力が、第二マスタピストン14に伝達される。このように、フェイルシリンダ12は、第二マスタピストン14を押圧可能な構造となっている。
このように、液圧発生装置60が故障したとしても、ブレーキペダル71に入力された操作力が、第二マスタピストン14に伝達されるので、第二マスタ室10b及び第一マスタ室10aで「マスタ圧」を発生させることができ、摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrにおいて摩擦制動力を発生させることができ、車両を安全に減速、停止させることができる。
液圧発生装置60の故障時には、ブレーキペダル71が踏まれると、フェイルシリンダ12が前進するので、ペダルリターンスプリング27を保持する第一スプリング受け29も前進し、ブレーキペダル71に入力された操作力は、ペダルリターンスプリング27に作用しない。このため、ブレーキペダル71に入力された操作力が、ペダルリターンスプリング27の圧縮により減衰すること無く、操作力の減衰に伴う「マスタ圧」の減少を防止することができる。
液圧発生装置60の故障時には、フェイルシリンダ12が前進して、第一筒部12bの外径bよりも外径cが大きい第二筒部12cが、シール部材45を通過する。第二筒部12cが前進できるように、マスタシリンダ11の内径は第二筒部12cの外径cよりも大きくなっている。このため、通常時には、図2に示すように、第一筒部12bの外周面とマスタシリンダ11の内周面は、離間している。
図3に示すように、シール部材45の前面は全周に渡ってサポート部材59と接触し、サポート部材59の内周面はフェイルシリンダ12の第一筒部12bの外周面と接触している。このため、液圧発生装置60の故障時に、フェイルシリンダ12が前進して、シール部材45が第一筒部12bと摺動する際に、シール部材45の前方に隙間が無く、シール部材45の前面がサポート部材59によって支持されるので、シール部材45が破損しない。
上述したように、サポート部材59にはスリットが形成されている。このため、フェイルシリンダ12が前進する際に、サポート部材59が外側に拡開し、第二筒部12cはサポート部材59を通過することができる。この際にも、シール部材45の前面がサポート部材59によって支持されるので、シール部材45が破損しない。
一方で、「アキュムレータ圧」が過大に増大し、第五ポート11fが規定圧力以上となった場合には、メカニカルリリーフバルブ22が開弁し、ブレーキフルードが第五ポートfから第六ポート11gへの流出し、更に、リザーバ19に流出する。このようにして、「アキュムレータ圧」の過大な増大による、配管67や、ハイドロブースタ10の破損が防止される。
(緊急制動を実現するための機構)
以下に、後述する「緊急制動」を実現するための機構について説明する。図2に示すように、マスタシリンダ11には、サーボ室10cに連通する液圧供給ポート11zが形成されている。液圧供給ポート11zは、配管68及び配管67によってアキュムレータ61に連通している。
液圧供給ポート11zとアキュムレータ61を接続する配管68の途中には、第一電磁弁91が設けられている。第一電磁弁91は、常閉型の電磁弁であり、非通電時には配管68の流路を遮断し、通電時には配管68の流路を開放する。第一電磁弁91は、ブレーキECU6によって制御される。
第六ポート11gとリザーバ19を接続する流路95の途中には、第二電磁弁92が設けられている。第二電磁弁92は、常開型の電磁弁であり、非通電時には、流路95を開放し、通電時には、流路95を遮断する。
後述するように、車両が障害物に衝突する可能性が有り、且つ、緊急度が高いと判断された場合には、「緊急制動」が実行される。具体的には、ブレーキECU6は、第二電磁弁92を通電させて閉弁し、流路95を遮断して、サーボ室10cとリザーバ19を遮断して、サーボ室10cを密閉状態にする。
次に、ブレーキECU6は、第一電磁弁91を通電させて開弁し、サーボ室10cとアキュムレータ61を接続する流路(液圧供給ポート11z、配管68、67)を開放し、サーボ室10cに「アキュムレータ圧」を作用させる。すると、マスタ室10a、10bにおいて「マスタ圧」が発生し、摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrで摩擦制動力が発生する。「アキュムレータ圧」が調圧されることなく、直接サーボ室10cに作用するので、大きな「サーボ圧」、「マスタ圧」が発生し、大きな摩擦制動力(以下、適宜「緊急制動力」と略す)が発生する。なお、車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrが路面に対してスリップする可能性が有る場合には、調圧装置53において上述のアンチロックブレーキ制御が実行される。
(第一実施形態の衝突回避制動処理)
以下に、図8に示すフローチャートを用いて、「第一実施形態の衝突回避制動処理」について説明する。車両が走行可能な状態となると、「第一実施形態の衝突回避制動処理」が開始し、プログラムはS11に進む。
S11において、ブレーキECU6(衝突回避部)は、障害物検知装置97からの検知情報や車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrからの信号に基づき、車両が障害物に衝突する可能性が有ると判定した場合には(S11:YES)、プログラムをS12に進め、車両が障害物に衝突する可能性が無いと判定した場合には(S11:NO)、S11の処理を繰り返す。
S12において、ブレーキECU6は、車両の進行方向に急激に障害物が発生するなどの車両が障害物に衝突する緊急度が高いと判定した場合には(S12:YES)、プログラムをS21に進め、上記緊急度が低いと判定した場合には(S12:NO)、プログラムをS31に進める。
S21において、ブレーキECU6は、図2に示す第一電磁弁91及び第二電磁弁92を通電させることにより、サーボ室10cに「アキュムレータ圧」を作用させて、「サーボ圧」を発生させ、摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrで「緊急制動力」を発生させる。S21が終了すると、プログラムはS22に進む。
S22において、ブレーキECU6は、「緊急制動力」の発生を解除する条件が成立したと判定した場合には(S22:YES)、プログラムをS23に進め、「緊急制動力」の発生を解除する条件が成立していないと判定した場合には(S22:NO)、プログラムをS21に戻し、制動を続ける。なお、ブレーキECU6は、障害物検知装置97からの検知情報や車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrから検知信号に基づき、障害物が車両に衝突する可能性が無くなった、又は車両が障害物に衝突する緊急度が低くなったと判定した場合には、「緊急制動力」の発生を解除する条件が成立したと判定する。
S23において、ブレーキECU6は、第一電磁弁91及び第二電磁弁92への通電を停止させ、「緊急制動」を解除させる。S23が終了すると、プログラムはS11に戻る。
S31において、ブレーキECU6は、報知装置98によって、車両が衝突する可能性を報知する。S31が終了すると、プログラムはS32に進む。
S32において、ブレーキECU6は、ブレーキセンサ72からの検出信号に基づいて、S31の処理を行ってから数秒経過の間に、ブレーキペダル71が踏まれて運転者の制動操作が有ったと判断した場合には(S32:YES)、プログラムをS11に戻し、運転者の制動操作が無かったと判断した場合には(S32:NO)、プログラムをS33に進める。
S33において、ブレーキECU6は、調圧装置53を制御して、「ホイールシリンダ圧」を発生させ、摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrにおいて摩擦制動力(以下、適宜「緩制動力」と略す)を発生させる。ここで発生する「緩制動力」は、車両の障害物への衝突可能性を極力低減するとともに、運転者に衝突の注意を喚起させるための制動力である。S33が終了すると、プログラムはS34に進む。
S34において、ブレーキECU6は、「緩制動力」の発生を解除する条件が成立したと判断した場合には(S34:YES)、プログラムをS35に進め、「緩制動力」の発生を解除する条件が成立していないと判断した場合には(S34:NO)、プログラムをS33に戻し、制動を続ける。まお、ブレーキECU6は、障害物検知装置97からの検知情報や車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrからの信号に基づき、障害物が車両に衝突する可能性が無くなった、又はブレーキセンサ72からの検知信号に基づいて運転者の制動操作が有ったと判断した場合には、「緩制動力」の発生を解除する条件が成立したと判断する。
S35において、調圧装置53に制御信号を出力することにより、「緩制動力」を解除する。S35が終了すると、プログラムはS11に戻る。
(第二実施形態の摩擦ブレーキユニット)
以下に、第二実施形態の摩擦ブレーキユニットB−2について、第一実施形態の摩擦ブレーキユニットBと異なる点について図9を用いて説明する。第二実施形態の摩擦ブレーキユニットB−2では、第一電磁弁191及び第二電磁弁192は、通過するブレーキフルードの流量や、これらの上流側の液圧を調整することができるリニア式の電磁弁である。
図10Aに示すように、第一電磁弁191は、主に、本体191a、プランジャ部材191b、付勢部材191c、コイル191d、コア191iとから構成されている。本体191aは、内部に流入口191jから流出口191kへの流路が形成された非磁性体で構成されている。なお、本実施形態では、流入口191jは、本体191aの先端に形成され、流出口191kが本体191aの側面に形成されている。本体191aの流入口191jのよりも内部側の流路には、円錐面状の弁座191eが形成されている。プランジャ部材191bは、球状や円錐形状の弁体191f、電磁ステンレス等の磁性体で構成されたブロック状のアーマチュア191g、弁体191fとアーマチュア191gを接続するバー191hとから構成されている。プランジャ部材191bは、弁体191fが弁座191eと密接可能に、本体191aの内部に摺動可能に配設されている。
コイル191dは、アーマチュア191gの外周側の本体191aに設けられている。流入口191jと反対側のアーマチュア191gと対向する位置の本体191aの内部には、電磁ステンレス等の磁性体で構成されたコア191iが配設されている。本体191aの内部には、プランジャ部材191bを、弁座191e側に付勢するコイルスプリング等の付勢部材191cが配設されている。このため、コイル191dが通電されていない状態では、付勢部材191cによって、弁体191fが弁座191eに密接して、本体191aに形成された流路が閉塞される。
一方で、コイル191dが通電されている状態では、コイル191dが発生する磁力によって、アーマチュア191gがコア191i側に吸引されて、プランジャ部材191bが弁座191e側に押圧される力が弱くなり、流入側から弁体191fに作用する流体力により、本体191aに形成された流路が開放されて、第一電磁弁191の流入側から流出側にブレーキフルードが流通する。このとき、プランジャ部材191bは、これに作用する流入側と流出側との圧力差と、コイル191d及び付勢部材191cによる押圧力(電磁吸引力と付勢力との合力)とがつり合う位置に移動しようとする。なお、コイル191dに印加される電流の大きさはデューティー比の制御によって調整され、当該デューティー比の大小に応じて、弁体191fが弁座191eに押圧される力が変化し、この結果、流入側と流出側の差圧が変化する。
第二電磁弁192は、図10Bに示すように、主に、本体192a、プランジャ部材192b、付勢部材192c、コイル192d、コア192iとから構成されている。なお、これら、本体192a、プランジャ部材192b、付勢部材192c、コイル192dは、第一電磁弁191の本体191a、プランジャ部材191b、付勢部材191c、コイル191d、コア191iと同様の構造のものであるので、第一電磁弁191を構成する各部材に1を加えた番号を付して、説明を省略する。但し、第二電磁弁192では、付勢部材192cは、プランジャ部材192bを弁座192eから離れる方向に付勢している。また、コア192iは、流入口192jのアーマチュア192gと対向する位置の本体192aの内部に配設されている。コイル192dが通電されていない状態では、付勢部材192cによって、弁体192fが弁座192eから離間され、本体192aに形成された流路が開放されている。一方で、コイル192dが通電されている状態では、コイル192dが発生する磁力によって、アーマチュア192gがコア192iに吸引されて、プランジャ部材192bが流入側に摺動し、弁体192fが弁座192eと閉塞し、本体192aに形成された流路が閉塞される。このように、第二電磁弁192は、供給される電流によって、開放圧が制御される電磁リリーフバルブである。
図9に示すように、第一電磁弁191と液圧供給ポート11zの間の流路には、サーボ室10cの液圧(以下、適宜「サーボ圧」と略す)を検出し、その検出信号をブレーキECU6に出力する圧力センサ99が設けられている。
第二実施形態の摩擦ブレーキユニットB−2は、車両の加速度を検出し、その検出信号をブレーキECU6の出力する加速度センサ96(図1示)を備えている。
(第二実施形態の衝突回避制動処理)
以下に、図11に示すフローチャートを用いて、「第二実施形態の衝突回避制動処理」について説明する。車両が走行可能な状態となると、「第二実施形態の衝突回避制動処理」が開始し、プログラムはS111に進む。
S111において、ブレーキECU6は、障害物検知装置97からの検知情報に基づいて、車両の進行方向に障害物が有ると判断した場合には(S111:YES)、プログラムをS112に進め、車両の進行方向に障害物が無いと判断した場合には(S111:NO)、S111の処理を繰り返す。
S112において、ブレーキECU6は、障害物検知装置97からの検知情報、及び車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrからの検知信号に基づき、自車両と障害物とが衝突する可能性が有ると判断した場合には(S112:YES)、プログラムをS113に進め、自車両と障害物とが衝突する可能性が無いと判断した場合には(S112:NO)、プログラムをS111に戻す。
S113において、ブレーキECU6は、車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrからの検知信号、及び障害物検知装置97からの検知情報に基づいて、車速Vが第一規定速度(例えば30km/h)以下であり、且つ、自車両が衝突可能性報知位置(図14示)よりも前方であると判断した場合には(S113:YES)、プログラムをS121に進め、車速Vが第一規定速度(例えば30km/h)より速い、或いは、自車両が衝突可能性報知位置(図14示)よりも後方であると判断した場合には(S113:NO)、プログラムをS131に進める。なお、衝突可能性報知位置とは、図14に示すように、障害物が障害物検知装置97の検知範囲にある状態において、自車両を規定減速度(例えば、5m/s)以上で減速させなければ自車両が障害物に衝突してしまう位置である。例えば、自車両よりも規定距離前方に位置していなかった障害物Bが、自車両から規定距離前方よりも近い位置に飛び出してきた場合には、自車両は障害物Bに対する衝突可能性報知位置の前方に位置することとなる。なお、上記規定距離とは、障害物検知装置97が初めて障害物Aを検知した場合に、障害物Aと障害物Aに対する衝突可能性報知位置までの距離である。
S121において、ブレーキECU6は、衝突回避制動に用いる制動マップとして、図12Bに示す「第二制動マップ」を選択し、プログラムをS151に進める。なお、「第二制動マップ」は、図12Bに示すように、サーボ圧が到達サーボ圧に素速く到達するように設定された制動マップである。つまり、「第二制動マップ」は、図12Aに示す「第一制動マップ」と比べて、制動開始からのサーボ圧の増加度(増圧勾配)が大きい。また、「第二制動マップ」の到達サーボ圧は、図12Aに示す「第一制動マップ」の到達サーボ圧よりも大きくなっている。S121が終了すると、プログラムはS122に進む。
S122において、ブレーキECU6は、報知装置98によって、車両が衝突する可能性を報知する。S122が終了すると、プログラムはS151に進む。
S131において、ブレーキECU6が、車輪速センサSfl、Sfr、Srl、Srrからの検知信号に基づいて、車速Vが第二規定速度(例えば60km/h)より低いと判断した場合には(S131:YES)、プログラムをS132に進め、車速Vが第二規定速度以上であると判断した場合には(S131:NO)、プログラムをS133に進める。なお、第二規定速度は、上述の第一規定速度よりも速い速度である。
S132において、ブレーキECU6は、図12Aに示す「第一制動マップ」を選択する。「第一制動マップ」は、「第二制動マップ」に比べて、到達サーボ圧が小さく、制動開始からのサーボ圧の増加度が小さくなっている。S132が終了すると、プログラムはS142に進む。
S133において、ブレーキECU6は、図12Cに示す「第三制動マップ」を選択する。「第三制動マップ」は、制動開始からのサーボ圧の増加度は小さく(図12Cの1)、一定時間サーボ圧を保った後に(同図の2)、到達サーボ圧まで初期のサーボ圧の増加度よりも大きな増加度で上昇する(同図の3)。S133が終了すると、プログラムはS142に進む。
S142において、ブレーキECU6が、障害物検知装置97からの検知情報に基づいて、自車両が上述の衝突可能性報知位置に到達したと判断した場合には(S142:YES)、プログラムをS143に進め、自車両が衝突可能性報知位置に到達していないと判断した場合には(S142:NO)S142の処理を繰り返す。
S143において、ブレーキECU6は、報知装置98によって、車両が衝突する可能性を報知する。S143が終了すると、プログラムはS144に進む。
S144において、ブレーキECU6は、ブレーキセンサ72からの検出信号に基づいて、S143の処理を開始してから数秒経過の間に、ブレーキペダル71が踏まれて運転者の制動操作が有ったと判断した場合には(S143:YES)、プログラムをS111に戻し、運転者の制動操作が無かったと判断した場合には(S143:NO)、プログラムをS145に進める。
S145において、ブレーキECU6が、自車両が衝突回避制動開始位置(図13示)に到達したと判断した場合には(S145:YES)、プログラムをS151に進め、自車両が衝突回避制動開始位置に到達していないと判断した場合には(S145:NO)、プログラムをS143に戻す。なお、衝突回避制動開始位置は、図13に示すように、衝突回避時における障害物の位置から、衝突回避間隔(衝突回避時における自車両と障害物との距離)に制動距離を加算した距離だけ自車両側の位置である。なお、衝突回避間隔は、自車両と障害物の相対速度によって可変とされ、例えば、自車両と障害物との相対速度が8km/h未満である場合には、1mであり、上記相対速度が8km/h以上である場合には、上記相対速度に比例して増加される。また、制動距離は、自車両と障害物との相対距離、自車両と障害物との相対速度、及び選択された「制動マップ」によって演算される。
S151において、ブレーキECU6は、圧力センサ99によって検出されたサーボ圧に基づいて、「制動マップ」のサーボ圧となるように第一電磁弁191及び第二電磁弁192をフィードバック制御して、衝突回避制動を開始させる。つまり、第二電磁弁192は閉じる方向に制御され、第一電磁弁191は開く方向に制御される。なお、サーボ圧の増加度(制動力の増加度)は、第一電磁弁191によって制御される。また、到達サーボ圧(到達制動力)は、第二電磁弁192によって制御される。なお、衝突回避制動が開始されてから、加速度センサ96によって取得された車両の減速度と、選択された「制動マップ」から演算される車両の減速度とが乖離した場合には、ブレーキECU6は、車両の減速度が、選択された「制動マップ」から演算される車両の減速度となるように、第一電磁弁191と第二電磁弁192を制御して、サーボ圧を調整する。S151の処理が終了すると、プログラムはS152に進む。
S152において、ブレーキECU6が、障害物検知装置97からの検知情報に基づいて、自車両と障害物の衝突が回避されたと判断した場合には(S152:YES)、プログラムをS111に進め、自車両と障害物の衝突が回避されていないと判断した場合には(S152:NO)、S152の処理を繰り返す。
(本実施形態の効果)
以上の説明から明らかなように、衝突可能性が有り、且つ衝突可能性の緊急度が高い場合に(図8のS11、S12でYESと判定)、サーボ室10cとアキュムレータ65とを接続する流路(液圧供給ポート11z、配管68)に設けられた常閉型の第一電磁弁91が開弁されることにより(S21)、サーボ室10cにアキュムレータ65から液圧が直接付与され、摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrにおいて「緊急制動力」が発生する。このように、サーボ室10cとアキュムレータ61とを接続する配管68に常閉型の第一電磁弁91を設けることで、「緊急制動力」を発生させることができる構造を実現できるので、衝突を回避するための必要な部品を最低限に抑えることができ、摩擦ブレーキユニットB、B−2の車両への搭載性が良好となる。
また、衝突可能性が有り、且つ衝突可能性の緊急度が高い場合には、常開型の第二電磁弁92が閉弁される(S21)。これにより、流路95が遮断されて、サーボ室10cが密閉状態になる。このため、サーボ室10cにアキュムレータ65から液圧が確実に付与され、確実に「緊急制動力」を発生させることができる。
また、衝突可能性の緊急度が低いと判断された場合に(図8のS12でNOと判定)、調圧装置53において、摩擦ブレーキ装置Bfl、Bfr、Brl、Brrに供給されるブレーキフルードの圧力が増圧されることにより、「ホイールシリンダ圧」が発生し、「緩制動力」が発生する。これにより、衝突可能性が低減するとともに、運転者が衝突可能性を知覚することができる。また、「緊急制動」と比較して、「緩制動力」による制動は、車両の減速度が小さいので、急激な車両の減速により運転者が不快感を覚えない。また、アンチロックブレーキ制御や横滑り防止制御を実現するための調圧装置53を制御するだけで、「緩制動力」を発生させる構造としたので、「緩制動力」を発生させるための特別な部品を必要としないので、部品点数が増大することなく、摩擦ブレーキユニットBの車両への搭載性が良好となる。
また、第二実施形態の摩擦ブレーキユニットB−2では、第一電磁弁191は、流量を調整することができるリニア式の電磁弁である。これにより、図12に示すように、サーボ圧の増加度、つまり、制動力の増加度を制御することができる。
また、第二実施形態の摩擦ブレーキユニットB−2では、第二電磁弁192は、液圧を調整することができるリニア式の電磁弁である。これにより、図12に示すように、到達サーボ圧、つまり、到達制動力を制御することができる。
このように、第二実施形態の摩擦ブレーキユニットB−2では、図15Bに示すように、図15Aに示す第一実施形態の摩擦ブレーキユニットBと比較して、制動力の増加度や到達制動力を制御することができない制御不可領域が無い。つまり、第一実施形態の摩擦ブレーキユニットBでは、緊急制動時には、第一電磁弁91が全開にされるので、制動力が急激に立ち上がり、制動力増加度を制御することができない。また、緊急制動時には、第二電磁弁92が全閉にされるので、到達制動力を制御することができない。そして、緩制動時には、調圧装置53によって制動力が発生されるが、制動力増加度は、ポンプ534及びモータ535の能力に依存し、制動力を急激に立ち上げることができない。一方で、第二実施形態の摩擦ブレーキユニットB−2では、第一電磁弁191及び第二電磁弁192としてリニア式の電磁弁を用いているので、制動力の増加度及び到達制動力を制御することができ、制動力の増加度及び到達制動力を制御することができない制御不可領域が無い。
また、車速や車両から規定距離前方までの間における障害物の出現の有無によって、図12A〜図12Cに示す「制動マップ」のいずれかが選択され、第一電磁弁191及び第二電磁弁192は選択された「制動マップ」に基づいて制御される。このため、車両を適切に減速させることができる。
つまり、車速が第一規定速度以下であり、車両から規定距離前方までの間に障害物が飛び出してきた場合には(図11のS113でYESと判断)、図12Bに示す「第二制動マップ」が選択される。これにより、急激に制動力が増加し、また、大きな制動力が発生して、車両の前方に飛び出してきた障害物との衝突が回避される。また、車速が第一規定速度よりも速い場合には、「第二制動マップ」が選択されないので、急激な制動力の増加に起因して車両の挙動が不安定になってしまうことが防止される。
また、車速が第二規定速度以上である場合には(図11のS131でYESと判断)、図12Cに示す「第三制動マップ」が選択される。これにより、制動初期(図12Cの1)においては、制動力の増加度が大きくないので、急激な制動力の増加に起因して車両の挙動が不安定になってしまうことが防止され、更に車両の急激な減速に起因する自車両と後続車との衝突が回避される。そして、一定の制動力で車両が減速され(図12Cの2)、制動開始時から車速が減少した状態で、更に制動力が増加するので(図12Cの3)、車両の挙動が乱れずに、車両と障害物との衝突が確実に回避される。
また、車速が第二規定速度よりも低い場合には(図11のS131でYESと判断)、図2Aに示す「第一制動マップ」が選択される。これにより、制動力の増加度及び到達制動力が大きくならないことから、運転者が違和感を覚えない。
また、入力ピストン15を後方に付勢して「シミュレータ」の役割を果たすシミュレータスプリング26(シミュレータ部材)が、ハイドロブースタ10を構成するマスタシリンダ11の空間11p内に設けられている。言い換えると、マスタピストン13、14、「スプール弁」(スプールシリンダ24、スプールピストン23)、シミュレータスプリング26、入力ピストン15が、直列にマスタシリンダ11の空間11p内に設けられている。このように、「シミュレータ」がハイドロブースタ10の内部に設けられているので、摩擦ブレーキユニットB、B−2(車両用制動装置)の車両への搭載性が良好となる。
また、シミュレータラバー34(移動部材32)はスプールピストン23を保持する保持ピストン33と離間している。このため、ブレーキペダル71が踏まれても、移動部材32に取り付けられているシミュレータラバー34が保持ピストン33に当接するまでは、ブレーキペダル71からの操作力がスプールピストン23に伝達されないので、摩擦制動力が発生しない。そして、ブレーキペダル71に入力された操作力が回生制動力発生操作力P1(図4示)を超えたと場合には、回生ブレーキ装置Aにおいて回生制動力が発生する。このように、ブレーキペダル71が踏まれても、移動部材32に取り付けられているシミュレータラバー34が保持ピストン33に当接するまでは、摩擦制動力が発生すること無いので、摩擦ブレーキ装置において車両の運動エネルギーが熱エネルギーとして消散してしまうことを防止して、車両の運動エネルギーをより多く回生ブレーキ装置において回生することができる。
また、保持ピストン33と入力ピストン15の間に設けられている移動部材32によって、ブレーキペダル71が踏まれた場合の入力ピストン15の前方への移動が規制され、シミュレータスプリング26の破損が防止される。
また、ブレーキペダル71からの操作力によって駆動されるスプールピストン23のスプールシリンダ24に対する前後方向の位置によって、「減圧モード」、「増圧モード」、「保持モード」が切り替わり、「摩擦制動力」が可変とされる。このように、スプールピストン23及びスプールシリンダ24から構成される機械的構成要素である「調圧部」によって、「摩擦制動力」が可変とされるので、電磁弁を用いて「摩擦制動力」を可変とする構造と比べて、「摩擦制動力」をリニアに可変とさせることができる。
つまり、電磁弁では、弁体が弁座から離れる開弁時に、ブレーキフルードの流れによって弁体を弁座から離す力が発生し、ブレーキフルードが過剰に流出し、圧力の調整が困難であり、この結果「摩擦制動力」の増減をリニアに制御することが困難である。一方で、本実施形態では、運転者の操作力がスプールピストン23に作用し、この操作力の増減によって、「減圧モード」、「増圧モード」、及び「保持モード」が切り替わり、「摩擦制動力」が増減するので、運転者の意図に沿った「摩擦制動力」を発生させることができる。
図3に示すように、保持ピストン33の保持凹部33cとスプールピストン23の後端面との間には、緩衝部材37が設けられている。これにより、サーボ室10cの圧力の急激な増大に起因するスプールピストン23から保持ピストン33へ伝達される衝撃が、緩衝部材37の圧縮により減衰して緩和される。このため、ブレーキペダル71に伝達される衝撃が緩和され、運転者が違和感を覚えない。
(別の実施形態)
以上説明した実施形態では、圧力センサ99は、第一電磁弁191と液圧供給ポート11zの間の流路に設けられている。しかし、圧力センサ99が、第六ポート11gとリザーバ19を接続する流路95に設けられている実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、ブレーキペダル71に入力される操作を検出するブレーキセンサ72は、ブレーキペダル71のストローク量を検出している。しかし、ブレーキセンサ72は、入力ピストン15や、連結部材31、オペロッド16のストローク量を検出するストロークセンサであっても差し支え無い。或いは、ブレーキセンサ72は、ブレーキペダル71や入力ピストン15や、連結部材31、オペロッド16に作用する操作力を検出する荷重センサであっても差し支え無い。
特開2011−240872号公報に示されるように、増圧弁と減圧弁によってサーボ室に付与される「サーボ圧」が調整され、シミュレータがマスタシリンダの外側にあるような車両用出移動装置にも、本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
以上説明では、回生ブレーキ装置Aが搭載されているハイブリッド車両について本発明を説明した。しかし、回生ブレーキ装置Aが搭載されていない車両にも本発明の技術的思想が適用可能なこと、つまり、ハイドロブースタ10を用いることができることは言うまでもない。
また、以上説明した実施形態では、入力ピストン15に運転者の操作力を伝達するブレーキ操作部材は、ブレーキペダル71である。しかし、ブレーキ操作部材は、ブレーキペダル71に限定されず、例えば、ブレーキレバーやブレーキハンドルであっても差し支え無い。そして、本実施形態の摩擦ブレーキユニットB、B−2を、自動二輪車やその他車両に適用しても、本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
6…ブレーキECU(衝突回避部)、10…ハイドロブースタ、11…マスタシリンダ、11f…第五ポート(供給ポート)、11h…第七ポート(リザーバ流路)、12…フェイルシリンダ、12f…第三インナーポート(減圧流路)、12g…第四インナーポート(リザーバ流路)、13…第一マスタピストン(マスタピストン)、14…第二マスタピストン(マスタピストン)、15…入力ピストン、19…リザーバ、23…スプールピストン(調圧部)、23b…第三スプール凹部(増圧流路)、23c…第四スプール凹部(減圧流路、増圧流路)、23d…第一流通ポート(減圧流路)、23e…流通穴(減圧流路、増圧流路)、23f…第二流通ポート(増圧流路)、24…スプールシリンダ(調圧部)、24c…スプールポート(増圧流路)、24d…第一スプール凹部(増圧流路)、24f…第二スプール凹部(減圧流路)、25…スプールスプリング、26…シミュレータスプリング(シミュレータ部材)、32…移動部材、33…保持ピストン、34…シミュレータラバー、36…フェイルスプリング、37…緩衝部材、53…調圧装置、61…アキュムレータ、71…ブレーキペダル(操作部材)、91…第一電磁弁(第一実施形態)、92…第二電磁弁(第一実施形態)、97…障害物検出装置(障害物出現検出部)、191…第一電磁弁(第二実施形態)、192…第二電磁弁(第二実施形態)、A…回生ブレーキ装置、B…摩擦ブレーキユニット(車両用制動装置)、B−2…摩擦ブレーキユニット(車両用制動装置)、Sfl、Sfr、Srl、Srr…車輪速センサ(車速検出部)

Claims (8)

  1. 前後方向に柱形状の空間(11p)を有するマスタシリンダ(11)と、
    ブレーキフルードの液圧を蓄圧するアキュムレータ(61)と、
    前記マスタシリンダの空間と接続され、ブレーキフルードを貯留するリザーバ(19)と、
    前記マスタシリンダの空間内に前後方向摺動可能に設けられ、車輪に摩擦制動力を付与する摩擦ブレーキ装置に供給されるブレーキフルードで満たされるマスタ室(10a、10b)を前方において前記マスタシリンダとの間で形成し、前記アキュムレータから液圧が供給されるサーボ室(10c)を後方において前記マスタシリンダとの間で形成するマスタピストン(13、14)と、
    前記アキュムレータから前記サーボ室に供給される液圧を調圧する調圧部(23、24)と、
    前記アキュムレータと前記サーボ室を接続する流路に設けられた第一電磁弁(91)と、
    衝突可能性が有ると判定した場合に、前記第一電磁弁を開弁する衝突回避部(6)と、を有する車両用制動装置。
  2. 前記サーボ室と前記リザーバとの間の流路(95)に設けられた第二電磁弁(92)を有し、
    前記衝突回避部は、衝突可能性が有ると判定した場合に、前記第二電磁弁を閉弁する請求項1に記載の車両用制動装置。
  3. 前記マスタ室から前記摩擦ブレーキ装置に供給されるブレーキフルードの圧力を減圧又は増圧する調圧装置(53)を有し、
    前記衝突回避部は、衝突可能性の緊急度が高いと判断した場合に、前記第一電磁弁を開弁し、衝突可能性の緊急度が低いと判断した場合に、前記調圧装置を制御して、前記摩擦ブレーキ装置に供給されるブレーキフルードの圧力を増圧する請求項1又は請求項2に記載の車両用制動装置。
  4. 前記第一電磁弁(191)は、流量を調整することができるリニア式の電磁弁である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両用制動装置。
  5. 前記第二電磁弁(192)は、液圧を調整することができるリニア式の電磁弁である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の車両用制動装置。
  6. 前記第一電磁弁は、制動開始からの経過時間と前記サーボ室の液圧であるサーボ圧との関係を表した制動マップによって制御される請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の車両用制動装置。
  7. 車両の車速を検出する車速検出部(Sfl、Sfr、Srl、Srr)を有し、
    前記車速検出部によって検出された車速によって、前記制動マップにおける制動開始からの前記サーボ圧が決定される請求項6に記載の車両用制動装置。
  8. 車両から規定距離前方までの間における障害物の出現を検出する障害物出現検出部(97)を有し、
    前記制動マップは、前記障害物出現検出部によって検出される前記障害物の有無によって、前記制動マップにおける制動開始からの前記サーボ圧が決定される請求項6又は請求項7に記載の車両用制動装置。
JP2014012462A 2013-06-28 2014-01-27 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP6331418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012462A JP6331418B2 (ja) 2013-06-28 2014-01-27 車両用制動装置
US14/315,962 US9145117B2 (en) 2013-06-28 2014-06-26 Brake system for vehicle with collision avoidance mechanism
CN201410301682.XA CN104249724A (zh) 2013-06-28 2014-06-27 具有防碰撞机构的用于交通工具的制动系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137347 2013-06-28
JP2013137347 2013-06-28
JP2014012462A JP6331418B2 (ja) 2013-06-28 2014-01-27 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027862A true JP2015027862A (ja) 2015-02-12
JP6331418B2 JP6331418B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=52114886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012462A Expired - Fee Related JP6331418B2 (ja) 2013-06-28 2014-01-27 車両用制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9145117B2 (ja)
JP (1) JP6331418B2 (ja)
CN (1) CN104249724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561783B2 (en) 2014-01-29 2017-02-07 Denso Corporation Braking apparatus for vehicle with collision avoidance mechanism

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009699A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP6493656B2 (ja) * 2014-08-22 2019-04-03 三菱自動車工業株式会社 車両の制動装置
US10467077B2 (en) * 2015-01-27 2019-11-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Configuration item integrity
JP6110895B2 (ja) * 2015-06-22 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP6776795B2 (ja) * 2016-10-13 2020-10-28 スズキ株式会社 制動力制御装置
CN110035933B (zh) * 2016-12-26 2021-09-03 日立安斯泰莫株式会社 电动助力装置
CN108656956B (zh) * 2017-03-27 2022-09-23 杭州长江汽车有限公司 电动汽车制动方法、系统及电动汽车
JP6825962B2 (ja) * 2017-03-30 2021-02-03 株式会社ミツバ ホーン装置
US10501065B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-10 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. System and method for validating operation of secondary braking system of a vehicle
KR102440682B1 (ko) * 2017-09-14 2022-09-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 클러치 슬립 제어 장치 및 방법
KR102440597B1 (ko) * 2017-12-11 2022-09-05 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 시스템 및 방법
JP7275923B2 (ja) 2019-06-28 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車載ブレーキシステム
JP2021109504A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585320A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ制御装置
JPH05310110A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH09286313A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Motor Corp 車両衝突防止装置
JP2006264358A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧発生装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307916A (en) * 1979-12-20 1981-12-29 Tec Tran Corp. Hydraulic braking system
DE3938557C2 (de) * 1989-11-21 1999-09-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische Steuereinrichtung
FR2770477B1 (fr) * 1997-10-30 2005-01-28 Jidosha Kiki Co Dispositif amplificateur d'une pression hydraulique et systeme amplificateur de la pression de freinage employant le dispositif
KR100297645B1 (ko) * 1997-12-24 2001-10-26 요시다 토시오 브레이크시스템
JP2000344080A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP4224824B2 (ja) 2004-07-21 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御装置
JP4454490B2 (ja) 2004-12-17 2010-04-21 ダイハツ工業株式会社 衝突防止支援方法及び衝突防止支援装置
JP2009502594A (ja) * 2005-06-30 2009-01-29 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 滑り制御型のブーストブレーキングシステム
JP4186991B2 (ja) * 2006-01-31 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2008044554A (ja) 2006-08-18 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
WO2009058916A2 (en) 2007-10-29 2009-05-07 Kelsey-Hayes Company Hydraulic brake system with controlled boost
JP5240237B2 (ja) 2010-05-20 2013-07-17 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
DE102010055044A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-10 Ipgate Ag Kolben-Zylinder-Vorrichtung, zur Förderung einer Hydraulikflüssigkeit, insbesondere für eine Fahrzeugbremse
JP5367683B2 (ja) 2010-12-20 2013-12-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5715454B2 (ja) * 2011-03-15 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5273278B2 (ja) 2012-05-21 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 ハイドロブレーキ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0585320A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ制御装置
JPH05310110A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH09286313A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Motor Corp 車両衝突防止装置
JP2006264358A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Advics:Kk 車両用ブレーキ液圧発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561783B2 (en) 2014-01-29 2017-02-07 Denso Corporation Braking apparatus for vehicle with collision avoidance mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331418B2 (ja) 2018-05-30
US9145117B2 (en) 2015-09-29
CN104249724A (zh) 2014-12-31
US20150001919A1 (en) 2015-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331418B2 (ja) 車両用制動装置
JP6278236B2 (ja) 車両用制動装置
JP5945250B2 (ja) 車両用制動装置
EP2470403B1 (en) Slip control system with attenuator
US6405121B2 (en) Control of incompatible torque requests in vehicle speed control
US10457258B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
CN101386295A (zh) 用于控制制动器的装置和方法
KR100878963B1 (ko) 자동차용 브레이크 유압시스템 및 이의 제어방법
US9539993B2 (en) By-wire fallback braking mode for brake-by-wire systems in vehicles
US20130062934A1 (en) Mechanical attenuator for a vehicle braking system
US10793125B2 (en) Vehicle braking device
US20150001917A1 (en) Brake system for vehicle designed to facilitate adjustment of braking hysteresis
JP2003127849A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPWO2012073352A1 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2015009702A (ja) 車両用制動装置
JP2015009704A (ja) 車両用制動装置
JP2015009698A (ja) 車両用制動装置
JP2015009699A (ja) 車両用制動装置
US20180043869A1 (en) Brake Control Apparatus for Vehicle
US20150001915A1 (en) Brake system for vehicle designed to produce braking force with minimized delay
JP7218570B2 (ja) 制動制御装置
JP6349835B2 (ja) 車両用制動装置
JP6300013B2 (ja) 車両用制動装置
JP2017047830A (ja) 車両用制動装置
JP2010076534A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees