JP2015023141A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023141A
JP2015023141A JP2013149748A JP2013149748A JP2015023141A JP 2015023141 A JP2015023141 A JP 2015023141A JP 2013149748 A JP2013149748 A JP 2013149748A JP 2013149748 A JP2013149748 A JP 2013149748A JP 2015023141 A JP2015023141 A JP 2015023141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type
electrode
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013149748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139312B2 (ja
Inventor
常雄 小倉
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
中村 和敏
Kazutoshi Nakamura
和敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013149748A priority Critical patent/JP6139312B2/ja
Priority to CN201310733934.1A priority patent/CN104299991B/zh
Priority to US14/194,378 priority patent/US9054152B2/en
Publication of JP2015023141A publication Critical patent/JP2015023141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139312B2 publication Critical patent/JP6139312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】ターンオフ時のスイッチング損失を低減すること。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域、第2導電形の第2半導体領域、第1導電形の第3半導体領域、制御電極、絶縁膜、第1電極、第2電極及び第2導電形の第4半導体領域を含む。第2半導体領域は第1半導体領域の上に設けられる。第3半導体領域は第2半導体領域の上に設けられる。制御電極は第1半導体領域と第3半導体領域との間の導通を制御する。絶縁膜は、制御電極と第2半導体領域との間に設けられる。第1電極は、第2半導体領域及び第3半導体領域と電気的に接続される。第4半導体領域は、第2電極と第1半導体領域との間に設けられる。第4半導体領域は、第1不純物濃度を有し第2電極との接触面積として第1接触面積を有する第1部分と、第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し第1接触面積よりも小さい第2接触面積を有する第2部分と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
一般に、スイッチとして使用される半導体装置は、オン抵抗を低く、スイッチング損失を小さくすることが望まれている。近年では、高耐圧(例えば600ボルト(V)以上)のパワー半導体装置としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が広く用いられている。
IGBTにおいて、ゲート電極にエミッタ電極に対して正のバイアスを印加するとp形ベース層のゲート酸化膜表面に反転層が形成され、電子がn形ベース層に注入される。これにより、オン状態になる。IGBTの定常オン状態では、n形ベース層中に電子と正孔とが蓄積され、その蓄積量に応じてオン電圧が低減される。
IGBTのターンオフスイッチング状態において、ゲート電極のバイアスを除去すると、電子電流の注入が停止する。そして、空乏層がp形ベース層、n形ベース層間のpn接合から形成され、蓄積キャリアを排出しながら、p形コレクタ層に向けて拡がる。電圧が電源電圧になったときに、p形コレクタ層近傍のn形ベース層中に残留したキャリアがテイル電流となって、ターンオフスイッチング損失を増大させる。このため、スイッチング損失を低減するには、定常オン状態においてn形ベース層のp形コレクタ層側のキャリアの蓄積を抑制することが重要となる。
特開2003−318400号公報
本発明の実施形態は、ターンオフ時のスイッチング損失を低減できる半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、制御電極と、絶縁膜と、第1電極と、第2電極と、第4半導体領域と、を含む。
第1半導体領域は、第1導電形である。第2半導体領域は、第2導電形である。第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられる。第3半導体領域は、第1導電形である。第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられる。
制御電極は、第1半導体領域と第3半導体領域との間の導通を制御する。
絶縁膜は、制御電極と、第2半導体領域との間に設けられる。
第1電極は、第2半導体領域及び第3半導体領域と電気的に接続される。
第4半導体領域は、第2導電形である。第4半導体領域は、第2電極と第1半導体領域との間に設けられる。第4半導体領域は、第2電極と電気的に接続される。
第4半導体領域は、第1部分と、第2部分と、を有する。
第1部分は、第1不純物濃度を有し、第2電極との接触面積として第1接触面積を有する。
第2部分は、第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し、第2電極との接触面積として第1接触面積よりも小さい第2接触面積を有する。
図1(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。 図2は、半導体装置の特性を例示する図である。 図3は、定常オン状態における正孔の流れを例示する模式的断面図である。 図4は、短絡状態における正孔の流れを例示する模式的断面図である。 図5は、短絡状態での電界分布を例示する図である。 図6は、高濃度領域の幅と正孔の最大密度との関係を例示する図である。 図7(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図8(a)〜(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図9は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図10は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図11は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
なお、以下の説明において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
また、以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
(第1の実施形態)
図1(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式図である。
図1(a)には、第1の実施形態に係る半導体装置110の模式的断面図が表される。図1(b)には、図1(a)のA−Aにおける模式的断面図が表される。
図1(a)に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、第1導電形の第1半導体領域であるn形ベース層10と、第2導電形の第2半導体領域であるp形ベース層20と、第1導電形の第3半導体領域であるn形エミッタ層30と、第2導電形の第4半導体領域であるp形コレクタ層40と、制御電極であるゲート電極80と、第1電極であるエミッタ電極81と、第2電極であるコレクタ電極82と、を備える。
形ベース層10は、例えばシリコン(Si)にn形の不純物(例えば、燐(P)、砒素(As))が添加された層である。
p形ベース層20は、n形ベース層10の上に設けられる。ここで、n形ベース層10とp形ベース層20とを結ぶ方向をZ方向、Z方向と直交する方向の1つをX方向、Z方向及びX方向と直交する方向をY方向ということにする。
p形ベース層20は、n形ベース層10の表面部分に、p形の不純物(例えば、ホウ素(B)、アルミニウム(Al))をイオン注入することによって形成される。p形ベース層20は、n形ベース層10の上に、例えばエピタキシャル成長によって積層されたものであってもよい。
形エミッタ層30は、p形ベース層20の上に設けられる。n形エミッタ層30は、p形ベース層20の上の一部に設けられる。n形エミッタ層30の深さ(Z方向の長さ)は、p形ベース層20の深さよりも浅い。n形エミッタ層30は、p形ベース層20の表面部分に、n形の不純物(例えば、P、As)をイオン注入することによって形成される。n形エミッタ層30は、p形ベース層20の上に、例えばエピタキシャル成長によって積層されたものであってもよい。p形ベース層20の一部は、Z方向において、n形ベース層10と、n形エミッタ層30との間に設けられる。
形ベース層10の厚さ(Z方向の長さ)は、耐圧に応じて設計され、例えば50マイクロメートル(μm)以上500μm以下程度である。
ゲート電極80は、n形ベース層10と、n形エミッタ層30との間の導通を制御する。ゲート電極80と、p形ベース層20との間にはゲート絶縁膜90が設けられる。ゲート電極80は、例えばY方向に延在する。半導体装置110は、複数のゲート電極80を有する。複数のゲート電極80は、X方向に所定の間隔で配置される。ゲート電極80は、例えばZ方向にも延在する。半導体装置110のゲート電極80の構造は、例えばトレンチゲート構造である。
エミッタ電極81は、p形ベース層20及びn形エミッタ層30と電気的に接続される。エミッタ電極81は、p形ベース層20及びn形エミッタ層30と例えばオーミック接触している。
p形コレクタ層40は、n形ベース層10と、コレクタ電極82との間に設けられる。p形コレクタ層40は、n形ベース層10の裏面部分に、p形の不純物(例えば、B、Al)をイオン注入することによって形成される。p形コレクタ層40は、n形ベース層10の裏面に、例えばエピタキシャル成長によって積層されたものであってもよい。p形コレクタ層40の厚さ(Z方向の長さ)は、例えば10μm以下、好ましくは2μm以下である。
p形コレクタ層40は、コレクタ電極82と電気的に接続される。コレクタ電極82は、p形コレクタ層40と例えばオーミック接触している。このような半導体装置110は、例えばIGBTである。
半導体装置110において、p形コレクタ層40は、第1部分である低濃度p形コレクタ領域41と、第2部分である高濃度p形コレクタ領域42と、を有する。低濃度p形コレクタ領域41は、p形の不純物の濃度として第1不純物濃度を有する。高濃度p形コレクタ領域42は、p形の不純物の濃度として第2不純物濃度を有する。第2不純物濃度は、第1不純物濃度よりも高い。
低濃度p形コレクタ領域41の不純物濃度である第1不純物濃度のピーク値(最大値)は、例えば1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下である。高濃度p形コレクタ領域42の不純物濃度である第2不純物濃度のピーク値(最大値)は、例えば1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。
1つの半導体装置110において、低濃度p形コレクタ領域41は1つの領域であっても、複数の領域であってもよい。また、1つの半導体装置110において、高濃度p形コレクタ領域42は1つの領域であっても、複数の領域であってもよい。また、高濃度p形コレクタ領域42は、X方向またはY方向にストライプ状に延在していても、XY面に沿って島状に設けられていてもよい。
図1(b)に表したように、低濃度p形コレクタ領域41は、コレクタ電極82との接触面積として第1接触面積S1を有する。高濃度p形コレクタ領域42は、コレクタ電極82との接触面積として第2接触面積S2を有する。第2接触面積S2は、第1接触面積S1よりも小さい。ここで、1つの半導体装置110に複数の低濃度p形コレクタ領域41が設けられている場合、第1接触面積S1は複数の低濃度p形コレクタ領域41のそれぞれとコレクタ電極82との接触面積の合計である。同様に、1つの半導体装置110に複数の高濃度p形コレクタ領域42が設けられている場合、第2接触面積S2は複数の高濃度p形コレクタ領域42のそれぞれとコレクタ電極82との接触面積の合計である。
次に、半導体装置110の動作について説明する。
図1(a)に表したコレクタ電極82に高電位、エミッタ電極81にコレクタ電極82の電位よりも低い低電位が印加された状態で、ゲート電極80に閾値以上のゲート電位を印加すると、p形ベース層20におけるゲート絶縁膜90との界面付近に反転層(チャネル)が形成される。
例えば、エミッタ電極81には接地電位または負電位を印加し、ゲート電極80には正電位を印加する。コレクタ電極82には、ゲート電極80よりも高い正電位を印加する。これにより、電子がn形エミッタ層30からチャネルを介してn形ベース層10に注入され、さらに、p形コレクタ層40から正孔がn形ベース層10に注入されてオン状態になる。n形ベース層10に注入された正孔は、p形ベース層20からエミッタ電極81へ流れる。定常オン状態では、n形ベース層10中に電子と正孔とが蓄積され、伝導度変調が生じてn形ベース層10の抵抗が低減する。すなわち、電子と正孔との蓄積量に応じてオン電圧が低減することになる。
一方、オン状態からゲート電極80に印加されるゲート電位を閾値よりも低くすると、p形ベース層20におけるゲート絶縁膜90との界面付近のチャネルが消滅し、電子の注入が停止され、オフ状態になる。オン状態からオフ状態へ切り替えられた状態(ターンオフスイッチング状態)においては、空乏層がp形ベース層20とn形ベース層10との間のpn接合から形成され、蓄積キャリアを排出しながら、p形コレクタ層40に向けて拡がる。
ターンオフスイッチング状態においては、電圧が電源電圧になったときに、p形コレクタ層40近傍のn形ベース層10中に残留するキャリアがテイル電流を発生させる要因となる。テイル電流は、ターンオフ時のスイッチング損失を増大させる。このため、定常オン状態において、n形ベース層10のp形コレクタ層40側の蓄積キャリアを低減することがスイッチング損失を低減する上で重要になる。
図2は、半導体装置の特性を例示する図である。
図2において横軸はコレクタ−エミッタ間電圧Vce、縦軸はコレクタ−エミッタ間電流Iceを表している。図2に表したように、半導体装置110の特性IV1〜IV4はゲート電圧に依存する。ここで、コレクタ−エミッタ間電圧Vceの増加に伴いコレクタ−エミッタ間電流Iceが増加する領域を飽和領域R1、コレクタ−エミッタ間電圧Vceを増加してもコレクタ−エミッタ間電流Iceが増加しない領域を能動領域R2という。また、コレクタ−エミッタ間電圧Vceを増加してもコレクタ−エミッタ間電流Iceが増加しなくなる電流を飽和電流Iscという。
半導体装置110は低オン電圧化のために飽和領域R1内で使用される。したがって、半導体装置110の定格電流(設計上、安定して動作する電流)Iacは、飽和領域R1内に設定される。例えば、定格電流Iacは、飽和電流Iscの1/100以上1/5以下程度である。
ここで、スイッチング損失を低減する観点から、定常オン状態におけるn形ベース層10のp形コレクタ層40側の蓄積キャリアを低減させると、短絡状態においての耐量の低下を招く。
IGBT等の半導体装置110には、通常、短絡電流が流れても破壊しないという短絡時の安全動作領域SCSOA(Short Circuit Safe Operating Area)が必要とされる。ここで、短絡状態とは、半導体装置110に接続された負荷などが短絡した時にゲート電圧を投入した状態である。
短絡状態では、電源電圧と半導体装置110とが直接接続されることにより、電源電圧が印加されたまま電流が流れる。この際、電源電圧が半導体装置110に直接印加されるので、電流は半導体装置110の飽和電流となる。半導体装置110のコレクタ側のキャリアが少ないと、印加された電界がコレクタ側で大きくなり、コレクタ側でアバランシェによるキャリアが発生して破壊に至る可能性がある。
すなわち、半導体装置110のスイッチング損失を低減させるためにはコレクタ側のキャリアを低減し、テイル電流を小さくすることが有効である。しかし、上述したように、キャリアが少ないとSCSOAは劣化するという相反関係がある。本実施形態に係る半導体装置110では、定常のスイッチング時においては正孔注入を抑制し、飽和電流が流れているときには正孔注入を促進する構造が用いられる。これにより、半導体装置110では、スイッチング損失の低減とともに短絡耐量の向上を図る。
図3は、定常オン状態における正孔の流れを例示する模式的断面図である。
半導体装置110においては、定常オン状態において、主としてp形コレクタ層40の低濃度p形コレクタ領域41から正孔hが注入される。低濃度p形コレクタ領域41の不純物濃度のピーク値(最大値)は、例えば1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下である。これにより、定常電流におけるオン状態での正孔注入量を抑制し、スイッチング時間を短縮することができる。
一方、高濃度p形コレクタ領域42の不純物濃度のピーク値(最大値)は、例えば1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である。このような高濃度p形コレクタ領域42が設けられていると、n形ベース層10と高濃度p形コレクタ領域42との間の内部電位が、n形ベース層10と低濃度p形コレクタ領域41との間の内部電位よりも大きいことによって高濃度p形コレクタ領域42からは実質的に正孔hは注入されない。
つまり、高濃度p形コレクタ領域42が設けられていると、実質的に低濃度p形コレクタ領域41のみから正孔が注入される。ここで、低濃度p形コレクタ領域41は正孔の注入効率が小さいために定常オン状態におけるキャリアの蓄積量が低減される。したがって、テイル電流が低減され、スイッチング損失の低減が達成される。
なお、高濃度p形コレクタ領域42の接触面積S2は、低濃度p形コレクタ領域41の接触面積S1よりも十分に小さい。したがって、p形コレクタ層40に高濃度p形コレクタ領域42が設けられていても、オン電圧に大きな影響を与えない。
図4は、短絡状態における正孔の流れを例示する模式的断面図である。
半導体装置110が短絡状態になった場合、負荷に印加されていた電圧が半導体装置110に印加され、大きな短絡電流(例えば、定常オン状態の10倍程度以上)が流れる。
このような短絡状態になった場合、p形コレクタ層40の高濃度p形コレクタ領域42からn形ベース層10への正孔hの注入量が増加する。正孔hは、n形ベース層10と高濃度p形コレクタ領域42との間の内部電位を超えてn形ベース層10へ注入される。すなわち、短絡状態において、高濃度p形コレクタ領域42は、飽和電流Iscでの正孔注入量を促進する役目を果たす。短絡状態では、p形コレクタ層40の低濃度p形コレクタ領域41のみならず高濃度p形コレクタ領域42からも正孔が注入される。高濃度p形コレクタ領域42からは低濃度p形コレクタ領域41よりも多くの正孔が注入されるので、n形ベース層10のp形コレクタ層40側の電界が大きくなることが抑制される。したがって、半導体装置110の短絡耐量が向上する。
図5は、シミュレーション計算により求められた短絡状態での電界分布を例示する図である。
図5において横軸はn形ベース層10の深さ方向(Z方向)の位置を表している。図5において縦軸は電界強度(field intensity)を表している。図5には、高濃度p形コレクタ領域42が設けられていない場合の電界分布D1と、高濃度p形コレクタ領域42が設けられている場合の電界分布D2とが表されている。
図5に表したように、短絡状態において、高濃度p形コレクタ領域42が設けられていない場合の電界分布D1では、n形ベース層10におけるp形コレクタ層40側の電界が高くなっている。一方、高濃度p形コレクタ領域42が設けられている場合の電界分布D2では、n形ベース層10におけるp形コレクタ層40側の電界が電界分布D1よりも低くなっていることが分かる。これは、短絡状態において高濃度p形コレクタ領域42からn形ベース層10に正孔が注入されたことで、電界分布が緩和されたためである。高濃度p形コレクタ領域42が設けられた半導体装置110では、短絡状態においてn形ベース層10におけるp形コレクタ層40側の電界分布が緩和されるため、短絡耐量の向上が達成される。
ここで、高濃度p形コレクタ領域42の面積や幅を大きくすると、定常電流でのオン状態での正孔注入量を抑制する効果が小さくなり、高速スイッチングに影響を及ぼす。そのため、どちらか一方を犠牲にせざるを得なかった。ところが本願発明者らは、オン状態では正孔注入量を抑制し、飽和電流が流れているときには正孔注入を促進することができる構造を新たに見出した。
このための条件は、少なくとも第1接触面積をS1、第2接触面積をS2とした場合に、S2<S1を満たすことである。さらに好ましくは、半導体装置110の定格電流をIac、半導体装置110の飽和電流をIscとした場合、S2/(S1+S2)≦Iac/Iscを満たすことである。
具体的には、通常、飽和電流Iscが定格電流Iacの5倍以上100倍以下程度であるので、S2/(S1+S2)は、最大でも1/5以下であることが望ましい。
上記の関係を満たす場合の動作メカニズムは、以下の通りである。
例えば、飽和電流Iscが定格電流Iacの5倍である場合、高濃度p形コレクタ領域42の面積又は幅がp形コレクタ層40の全面積又は全幅の1/5以下であるとすれば、定格電流Iacが流れている状態では、その1/5以下相当の電流が高濃度p形コレクタ領域42に流れようとする。しかし、このように十分に小さな電流では、n形ベース層10と高濃度p形コレクタ領域42との間の内部電位が、n形ベース層10と低濃度p形コレクタ領域41との間の内部電位よりも大きいことによって、高濃度p形コレクタ領域42からの正孔注入はほとんど無視される。そのため、定格電流時においては、低濃度p形コレクタ領域41からの正孔電流のみが通電に寄与する。これにより、定常電流でのオン状態での正孔注入量を抑制する効果が発生する。すなわち、高速スイッチング動作が達成される。
これに対して、素子全領域に飽和電流Iscが流れている状態では、その1/5の電流、すなわち定格電流Iacが高濃度p形コレクタ領域42に流れることになる。これにより、高濃度p形コレクタ領域42から正孔が注入される。ここで、大電流状態において、高濃度p形コレクタ領域42は、低濃度p形コレクタ領域41と比較して十分に大きな正孔の注入効率を有する。したがって、図5に示したように短絡状態においてn形ベース層10におけるp形コレクタ層40側の電界分布が緩和されるため、短絡耐量の向上が達成される。
図1(b)に表したように、低濃度p形コレクタ領域41及び高濃度p形コレクタ領域42がそれぞれ一定の幅でX方向またはY方向にストライプ状に延在する場合、第1接触面積S1は低濃度p形コレクタ領域41の幅(X方向の長さ)W1に比例し、第2接触面積S2は高濃度p形コレクタ領域42の幅(X方向の長さ)W2に比例する。したがって、上記関係式は、W2<W1であり、より好ましくはW2/(W1+W2)≦Iac/Iscと等価である。
具体的な一例として、低濃度p形コレクタ領域41の幅W1が4μmであり、飽和電流Iscが定格電流Iacの5倍である場合には、高濃度p形コレクタ領域42の幅W2は0.8μm以下であればよい。なお、低濃度p形コレクタ領域41及び高濃度p形コレクタ領域42がそれぞれ一定の幅でY方向に延在する場合には、それぞれの幅の比で第1接触面積S1及び第2接触面積S2が決まるのに対して、高濃度p形コレクタ領域42が円形や四角形などの平面パターンを有するような場合には、それぞれの面積の比で決まる。すなわち、いずれの場合も基本的には同じことである。また、幅や面積については、素子の内部のすべての箇所で均一でなく、大小があっても総和で考えればよい。
図6は、高濃度p形コレクタ領域の幅と定格電流時の正孔の最大密度との関係を例示する図である。
図6は、シミュレーション計算の結果である。図6において横軸はW2/(W1+W2)であり、縦軸はn形ベース層10のp形コレクタ層40近傍での最大正孔密度P(cm−3)を表している。
図6から分かるように、W2<W1の範囲では、p形コレクタ層40近傍での最大正孔密度Pが低くなり、さらにW2/(W1+W2)が0.2以下、すなわち、高濃度p形コレクタ領域42の幅W2を、全コレクタ領域の幅(W1+W2)の1/5以下にすると、n形ベース層10のp形コレクタ層40近傍での最大正孔密度Pが十分に低くなる。このシミュレーション結果より、p形コレクタ層40に高濃度p形コレクタ領域42を設けた場合でも、ターンオフスイッチング時のテイル電流が十分に低減されることが分かる。具体的な数値としては、製造工程を考慮するとW2を極端に狭くすることは困難であり、また極端に広くすると正孔注入量のチップ内の横方向分布の変化が大きくなるので、W2は0.1μm以上10μm以下程度とすればよい。
次に、半導体装置110の製造方法の一例を説明する。
図7(a)〜図8(c)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図7(a)に表したように、n形ベース層10の第1面10aにp形ベース層20を形成する。例えば、n形の不純物が添加されたSi基板(Siウェーハ等)を用意し、Si基板の表面にp形の不純物を注入してp形ベース層20を形成する。なお、n形の不純物が添加されたSi基板の表面に、p形のSiをエピタキシャル成長させてp形ベース層20を形成してもよい。
形ベース層10の不純物濃度は、例えば1×1013cm−3以上1×1016cm−3以下である。n形ベース層10の厚さは、例えば50μm以上500μm以下である。p形ベース層20の不純物濃度のピーク値は、例えば1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下である。p形ベース層20の厚さは、例えば0.1μm以上5μm以下である。
続いて、p形ベース層20の上に、n形エミッタ層30を形成する。例えば、p形ベース層20の表面にn形の不純物を注入してn形エミッタ層30を形成する。なお、p形ベース層20の表面に、n形のSiをエピタキシャル成長させてn形エミッタ層30を形成してもよい。n形エミッタ層30は、X方向に所定の間隔で複数設けられてもよい。n形エミッタ層30の不純物濃度のピーク値は、例えば1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。n形エミッタ層30厚さは、例えば0.1μm以上5μm以下である。
次に、図7(b)に表したように、n形エミッタ層30、p形ベース層20及びn形ベース層10の途中までトレンチTを形成する。トレンチTは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)によって形成される。トレンチTは、X方向に所定の間隔で複数設けられてもよい。トレンチTの幅は、例えば0.1μm以上5μm以下、深さは例えば1μm以上10μm以下である。
次に、図7(c)に表したように、トレンチT内にゲート絶縁膜90を介してゲート電極80を形成する。ゲート絶縁膜90には、例えば酸化シリコン(SiO)が用いられる。ゲート電極80には、例えばポリシリコンが用いられる。続いて、n形エミッタ層30及びp形ベース層20の上にエミッタ電極81を形成する。エミッタ電極81には、例えばアルミニウムやその合金が用いられる。
次に、図8(a)に表したように、n形ベース層10の第1面10aとは反対の第2面10bにp形半導体層400を形成する。例えば、n形ベース層10の第2面10bにp形の不純物を注入してp形半導体層400を形成する。なお、n形ベース層10の第2面10bに、p形のSiをエピタキシャル成長させてp形半導体層400を形成してもよい。p形半導体層400の不純物濃度のピーク値(最大値)は、例えば1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下である。
次に、p形半導体層400の一部にマスクMを形成する。その後、マスクMを介してp形半導体層400の一部にp形の不純物を注入する。これにより、図8(b)に表したように、p形半導体層400のマスクMによって覆われていない部分に、高濃度p形コレクタ領域42が形成される。また、p形半導体層400のマスクMによって覆われた部分は、低濃度p形コレクタ領域41になる。これにより、低濃度p形コレクタ領域41と高濃度p形コレクタ領域42とを有するp形コレクタ層40が形成される。低濃度p形コレクタ領域41の大きさ及び高濃度p形コレクタ領域42の大きさは、マスクMの大きさによって設定される。
次に、図8(c)に表したように、p形コレクタ層40の上にコレクタ電極82を形成する。コレクタ電極82には、例えばアルミニウムやその合金が用いられる。これにより、半導体装置110が完成する。なお、以上に示した製造方法は、あくまで一例であり、最終的に半導体装置110ができれば、プロセスの順番を変えることは問題ない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体装置を説明する。
図9は、第2の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、第2の実施形態に係る半導体装置120は、図1に表した半導体装置110の構成に加え、第5半導体領域であるn形バッファ層50を備える。
形バッファ層50は、n形ベース層10と、p形コレクタ層40との間に設けられる。n形バッファ層50の不純物濃度は、n形ベース層10の不純物濃度よりも高い。n形バッファ層50の不純物濃度のピーク値(最大値)は、例えば1×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。
半導体装置120では、半導体装置110と同様に、高濃度p形コレクタ領域42が設けられていることでオン状態における正孔注入量が抑制され、スイッチング損失が低減する。一方、飽和電流が流れているときには高濃度p形コレクタ領域42及び低濃度p形コレクタ領域41からn形ベース層10に正孔が注入され、短絡耐量の向上が達成される。
さらに、半導体装置120では、p形コレクタ層40とn形ベース層10との間にn形バッファ層50が設けられているため、オフ状態において空乏層がp形コレクタ層40に達しにくいため、パンチスルーが抑制される。すなわち、半導体装置120は、半導体装置110に比べて同じ耐圧の素子を狭いn形ベース層10の幅で実現できるので高い耐圧を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る半導体装置を説明する。
図10は、第3の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図10に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置130は、図1に表した半導体装置110に比べ、p形コレクタ層40の構成が相違する。
半導体装置130において、p形コレクタ層40は、低濃度p形コレクタ領域41aと、高濃度p形コレクタ領域42aとを有する。高濃度p形コレクタ領域42aの厚さ(Z方向の長さ)h2は、低濃度p形コレクタ領域41aの厚さ(Z方向の長さ)h1よりも浅い。高濃度p形コレクタ領域42aの深さh2は、低濃度p形コレクタ領域41aの深さh1の例えば10%以上80%以下程度である。
高濃度p形コレクタ領域42aにおいてコレクタ電極82と接する面以外は低濃度p形コレクタ領域41aによって囲まれている。半導体装置130において、高濃度p形コレクタ領域42aはn形ベース層10と接していない。
このように、高濃度p形コレクタ領域42aが浅い場合であっても、高濃度p形コレクタ領域42aが設けられていることで、オン状態における正孔注入量が抑制され、スイッチング損失が低減する。一方、飽和電流が流れているときには高濃度p形コレクタ領域42aから低濃度p形コレクタ領域41aを介してn形ベース層10に正孔が注入され、短絡耐量の向上が達成される。
また、半導体装置130では、高濃度p形コレクタ領域42aの厚さh2が、低濃度p形コレクタ領域41aの厚さh1よりも浅いことで、微細な高濃度p形コレクタ領域42aを形成することができ、短絡耐量を維持しつつ、より高速な半導体装置を実現することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る半導体装置を説明する。
図11は、第4の実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、第4の実施形態に係る半導体装置140は、図10に表した半導体装置130の構成に加え、第5半導体領域であるn形バッファ層50を備える。
形バッファ層50は、n形ベース層10と、p形コレクタ層40との間に設けられる。n形バッファ層50の不純物濃度は、n形ベース層10の不純物濃度よりも高い。n形バッファ層50の不純物濃度のピーク値(最大値)は、例えば1×1015cm−3以上1×1018cm−3以下である。
半導体装置140では、半導体装置120と同様にp形コレクタ層40とn形ベース層10との間にn形バッファ層50が設けられているため、オフ状態において空乏層がp形コレクタ層40に達しにくい。したがって、パンチスルーが抑制される。
さらに、半導体装置140では、半導体装置130と同様にp形コレクタ層40が、低濃度p形コレクタ領域41aと、高濃度p形コレクタ領域42aとを有する。高濃度p形コレクタ領域42aの厚さ(Z方向の長さ)h2は、低濃度p形コレクタ領域41aの厚さ(Z方向の長さ)h1よりも浅い。すなわち、半導体装置140は、半導体装置110に比べて同じ耐圧の素子を狭いn形ベース層10幅で実現できる。したがって、半導体装置140は、低いオン電圧が得られる。さらに、半導体装置140では、微細な高濃度p形コレクタ領域42aを形成することができるので、短絡耐量を維持しつつより高速動作を実現できる。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置によれば、ターンオフ時のスイッチング損失を低減することができる。
なお、上記に実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の各実施形態においては、第1導電形をn形、第2導電形をp形として説明したが、本発明は第1導電形をp形、第2導電形をn形としてもよい。
また、前述の各実施形態においては、半導体としてSiを用いた半導体装置を説明したが、半導体としては、例えばシリコンカーバイト(SiC)若しくは窒化ガリウム(GaN)等の化合物半導体、又は、ダイアモンド等のワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。
また、前述の各実施形態においては、半導体装置としてIGBTの例を説明したが、半導体装置は、バイポーラトランジスタやサイリスタなどのバイポーラ動作する半導体装置であれば適用可能である。ここでバイポーラトランジスタでは、nコレクタ層の一部を高濃度p形コレクタ領域42aとすればよい。また、ゲート電極の構造は、トレンチ構造のみならず、プレーナ構造であっても適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…n形ベース層、10a…第1面、10b…第2面、20…p形ベース層、30…n形エミッタ層、40…p形コレクタ層、41,41a…低濃度p形コレクタ領域、42,42a…高濃度p形コレクタ領域、50…n形バッファ層、80…ゲート電極、81…エミッタ電極、82…コレクタ電極、90…ゲート絶縁膜、110,120,130,140…半導体装置、Iac…定格電流、Isc…飽和電流、S1…第1接触面積、S2…第2接触面積

Claims (14)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間の導通を制御する制御電極と、
    前記制御電極と前記第2半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
    前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第1電極と、
    第2電極と、
    前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域であって、
    第1不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として第1接触面積を有すし、前記第2電極との接触面に沿った第1方向に第1長さを有する第1部分と、
    前記第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として前記第1接触面積よりも小さい第2接触面積を有し、前記第1方向に前記第1長さよりも短い第2長さを有する第2部分と、
    を有する前記第4半導体領域と、
    を備え、
    前記第1電極と前記第2電極との間に飽和電流よりも小さい電流が流れている場合には、実質的に前記第1部分のみからキャリアが前記第1半導体領域に注入され、
    前記第1電極と前記第2電極との間に飽和電流が流れている場合には、前記第1部分及び前記第2部分から前記キャリアが前記第1半導体領域に注入され、
    前記第1接触面積をS1、前記第2接触面積をS2、前記半導体装置の定格電流をIac、前記半導体装置の飽和電流をIscとした場合、
    S2/(S1+S2)≦Iac/Isc
    を満たす半導体装置。
  2. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間の導通を制御する制御電極と、
    前記制御電極と前記第2半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
    前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第1電極と、
    第2電極と、
    前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域であって、
    第1不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として第1接触面積を有する第1部分と、
    前記第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面積として前記第1接触面積よりも小さい第2接触面積を有する第2部分と、
    を有する前記第4半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記第1電極と前記第2電極との間に飽和電流よりも小さい電流が流れている場合には、実質的に前記第1部分のみからキャリアが前記第1半導体領域に注入され、
    前記第1電極と前記第2電極との間に飽和電流が流れている場合には、前記第1部分及び前記第2部分から前記キャリアが前記第1半導体領域に注入される請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1接触面積をS1、前記第2接触面積をS2、前記半導体装置の定格電流をIac、前記半導体装置の飽和電流をIscとした場合、
    S2/(S1+S2)≦Iac/Isc
    を満たす請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. S2/(S1+S2)は、1/5以下である請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第1不純物濃度は、1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下であり、
    前記第2不純物濃度は、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である請求項2〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2電極と前記第4半導体領域との接触面に沿った第1方向における前記第1部分の第1長さは、前記第1方向における前記第2部分の第2長さよりも長い請求項2〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1長さをW1、前記第2長さをW2とした場合、
    W2/(W1+W2)は、1/5以下である請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第2長さは0.1マイクロメートル以上10マイクロメートル以下である請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電形の第5半導体領域をさらに備えた請求項2〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられた第1導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間の導通を制御する制御電極と、
    前記制御電極と前記第2半導体領域との間に設けられた絶縁膜と、
    前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域と電気的に接続された第1電極と、
    第2電極と、
    前記第2電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第2電極と電気的に接続された第2導電形の第4半導体領域であって、
    第1不純物濃度を有し、前記第2電極との接触面に沿った第1方向に第1長さを有する第1部分と、
    前記第1不純物濃度よりも高い第2不純物濃度を有し、前記第1方向に前記第1長さよりも短い第2長さを有する第2部分と、
    を有する前記第4半導体領域と、
    を備えた半導体装置。
  12. 前記第1不純物濃度は、1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下であり、
    前記第2不純物濃度は、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下である請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記第1長さをW1、前記第2長さをW2とした場合、
    W2/(W1+W2)は、1/5以下である請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第1半導体領域と前記第4半導体領域との間に設けられ、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電形の第5半導体領域をさらに備えた請求項11〜13のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2013149748A 2013-07-18 2013-07-18 半導体装置 Active JP6139312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149748A JP6139312B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体装置
CN201310733934.1A CN104299991B (zh) 2013-07-18 2013-12-26 半导体装置
US14/194,378 US9054152B2 (en) 2013-07-18 2014-02-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149748A JP6139312B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023141A true JP2015023141A (ja) 2015-02-02
JP6139312B2 JP6139312B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52319653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149748A Active JP6139312B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9054152B2 (ja)
JP (1) JP6139312B2 (ja)
CN (1) CN104299991B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028249A (ja) * 2015-04-30 2017-02-02 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag エピタキシャル成長による半導体デバイスの製作
JP2017041573A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017079234A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社東芝 半導体装置
US10490655B2 (en) 2017-06-29 2019-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with high avalanche withstand
US10892351B2 (en) 2016-09-20 2021-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016014224A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 United Silicon Carbide, Inc. Self-aligned shielded-gate trench mos-controlled silicon carbide switch with reduced miller capacitance and method of manufacturing the same
JP6470214B2 (ja) * 2016-03-16 2019-02-13 株式会社東芝 半導体装置
CN106711208A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 西安电子科技大学 一种碳化硅纵向绝缘栅双极型晶体管及制备方法
JP7257982B2 (ja) * 2020-03-17 2023-04-14 株式会社東芝 半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199713A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053205A (ja) 1991-01-25 1993-01-08 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH0661495A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法
DE4313170A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Abb Management Ag Leistungshalbleiterbauelement
JP3919591B2 (ja) 2002-04-23 2007-05-30 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
JP5036327B2 (ja) 2007-01-23 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4929304B2 (ja) 2009-03-13 2012-05-09 株式会社東芝 半導体装置
WO2012042640A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2012099630A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Panasonic Corp 半導体装置および電力変換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199713A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028249A (ja) * 2015-04-30 2017-02-02 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag エピタキシャル成長による半導体デバイスの製作
US10243066B2 (en) 2015-04-30 2019-03-26 Infineon Technologies Austria Ag Producing a semiconductor device by epitaxial growth
JP2017041573A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017079234A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社東芝 半導体装置
US10892351B2 (en) 2016-09-20 2021-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10490655B2 (en) 2017-06-29 2019-11-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with high avalanche withstand

Also Published As

Publication number Publication date
US20150021655A1 (en) 2015-01-22
US9054152B2 (en) 2015-06-09
CN104299991A (zh) 2015-01-21
JP6139312B2 (ja) 2017-05-31
CN104299991B (zh) 2017-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139312B2 (ja) 半導体装置
US11081481B2 (en) Semiconductor device with an IGBT region and a non-switchable diode region
US9159722B2 (en) Semiconductor device
JP5971414B2 (ja) 半導体装置
JP6676988B2 (ja) 半導体装置
JP6080023B2 (ja) 逆導通型igbt
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
US9954078B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a super junction MOSFET
JP6253723B2 (ja) スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス
JP2023160970A (ja) 半導体装置
US9741836B2 (en) Semiconductor device and method for driving same
US20130082302A1 (en) Semiconductor device
US7262478B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016195271A (ja) 半導体装置
JP2019016804A (ja) 半導体装置
JP2024045595A (ja) 半導体素子、半導体装置
US20150144989A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP2018107479A (ja) 半導体装置
TW201403810A (zh) 半導體裝置
US10224404B2 (en) Insulated gate turn-off device with hole injector for faster turn off
JP5292157B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその製造方法
CN112825328B (zh) 半导体装置
JP2014146629A (ja) 半導体装置
CN103219371A (zh) 一种带有双面扩散残留层的沟槽栅型igbt及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151