JP6253723B2 - スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス - Google Patents

スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6253723B2
JP6253723B2 JP2016135723A JP2016135723A JP6253723B2 JP 6253723 B2 JP6253723 B2 JP 6253723B2 JP 2016135723 A JP2016135723 A JP 2016135723A JP 2016135723 A JP2016135723 A JP 2016135723A JP 6253723 B2 JP6253723 B2 JP 6253723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switchable
region
diode
cell
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022381A (ja
Inventor
バブアスケ ローマン
バブアスケ ローマン
ゲオアク ラーフェン ヨハネス
ゲオアク ラーフェン ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2017022381A publication Critical patent/JP2017022381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253723B2 publication Critical patent/JP6253723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本願にて記載されている実施形態は、IGBT領域と、スイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域と、を備えた半導体デバイスに関する。
IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)は、オン抵抗(しばしば「RON」と略称されることが多い)が非常に低いので、非常に多くの用途向きのパワー半導体デバイスである。IGBTはしばしば、誘導負荷を制御するために使用されることが多いので、IGBTを能動スイッチとして含む電力モジュールは典型的には、電流を逆方向に流すためのいわゆる還流ダイオードを含む。かかる逆電流は、スイッチング中に誘導負荷によって引き起こされ得るものである。
IGBTはバイポーラ素子である。低いRONの理由は、典型的にはIGBTの順導通モード中にp型ドープされたエミッタからドリフト領域内へ放出されるキャリア濃度が高いこと、典型的には正孔濃度が高いからである。このとき、ドリフト領域には過剰キャリアが溢れる。IGBTを阻止モードにする場合、ドリフト領域が阻止電圧を通せるようになる前に、この過剰キャリアをドリフト領域から除去しなければならない。
最近のIGBTは、内蔵型の還流ダイオードを備えていることがあり、これにより、外部の還流ダイオードが不要となる。還流ダイオードを内蔵したIGBTは、逆電流も流すのに適しているので、RC‐IGBT(逆導通絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)とも称される。
ゲート電圧がIGBTセルのゲート電極に印加されたとき、IGBTが逆電流も流すことができるのが望ましい。しかし、駆動されたIGBTセル、すなわちゲート電圧が印加されたIGBTセルは、逆電流モード中にバイポーラ動作に影響を及ぼすことがある。
よって、デバイス性能仕様を維持または改善しながら、ロバストな逆電流特性を実現したいとの要望が存在する。
1つの実施形態では、半導体デバイスは半導体基板と、表側メタライゼーションと、裏側メタライゼーションと、当該半導体基板に集積されて少なくとも1つのIGBTセル領域を成す複数のIGBTセルとを備えており、各IGBTセルはそれぞれ、当該表側メタライゼーションと当該半導体基板のドリフト領域とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域を含む。半導体デバイスはさらに、半導体基板に集積されて少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を成す複数のスイッチング可能ダイオードセルを備えることができ、各スイッチング可能ダイオードセルはpn接合部を有し、かつ、各スイッチング可能ダイオードセルのpn接合部を短絡させるための動作可能なスイッチング可能チャネル領域であって、各スイッチング可能ダイオードセルを介して表側メタライゼーションと裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのスイッチング可能チャネル領域を有する。半導体デバイスはさらに、半導体基板に集積されて少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を成す複数のスイッチング不能ダイオードセルを備えることもでき、各スイッチング不能ダイオードセルはそれぞれpn接合部を有し、かつ、スイッチング不能な還流ダイオードは、動作可能なスイッチング可能チャネル領域を全く有しない。
1つの実施形態では、半導体デバイスは半導体基板と、表側メタライゼーションと、裏側メタライゼーションと、当該半導体基板に集積された少なくとも1つのIGBTセル領域とを備えており、当該IGBTセル領域は、当該表側メタライゼーションと当該半導体基板のドリフト領域とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域を含む。半導体デバイスはさらに、半導体基板に集積された少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を備えることができ、当該スイッチング可能な還流ダイオード領域はpn接合部を有し、かつ、当該pn接合部を短絡させるための動作可能なスイッチング可能チャネル領域であって、各スイッチング可能な還流ダイオード領域を介して表側メタライゼーションと裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのスイッチング可能チャネル領域を有する。半導体デバイスはさらに、半導体基板に集積された少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を備えることもでき、当該スイッチング不能な還流ダイオード領域はpn接合部を有し、かつ、当該スイッチング不能な還流ダイオード領域は、第1の表面への垂直投影像で見たとき、最近傍の動作可能なスイッチング可能チャネル領域から少なくとも30μmまたは40μmの距離に離隔されている中心、または、300μm・Ω・cmから30000μm・Ω・cmまでの導電率当たりの比距離だけ離隔されている中心を有する。この導電率当たりの比距離は、とりわけ1000μm・Ω・cmから10000μm・Ω・cmまでの間である。
1つの実施形態では、半導体デバイスは半導体基板と、当該半導体基板の第1面に設けられた表側メタライゼーションと、当該半導体基板の第2面に設けられた裏側メタライゼーションと、当該半導体基板に集積されて少なくとも1つのIGBTセル領域を成す複数のIGBTセルとを備えており、各IGBTセルはそれぞれ、当該表側メタライゼーションと当該半導体基板のドリフト領域とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域を有する。半導体デバイスはさらに、半導体基板に集積されて少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を成す複数のスイッチング可能ダイオードセルを備えることができ、各スイッチング可能ダイオードセルはpn接合部を有し、かつ、各スイッチング可能ダイオードセルのpn接合部を短絡させるための動作可能なスイッチング可能チャネル領域であって、各スイッチング可能ダイオードセルを介して表側メタライゼーションと裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのスイッチング可能チャネル領域を有する。半導体デバイスはさらに、半導体基板に集積されてされて少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を成す複数のスイッチング不能ダイオードセルを備えることもでき、各スイッチング不能ダイオードセルはそれぞれpn接合部を有し、かつ、当該スイッチング不能な還流ダイオード領域の当該複数のスイッチング不能ダイオードセルのどの2つのスイッチング不能ダイオードセル間にも、動作可能なスイッチング可能チャネル領域は全く設けられていない。
当業者が、以下の詳細な説明を読んだり、添付の図面を参照すれば、更なる構成および利点が明らかとなる。
図面中の各構成要素は、必ずしも実寸の比率通りではなく、本発明の基本的構成の説明に主眼を置いている。さらに、図面中において同様の符号は、対応する部分を示している。
1つの動作モードにある、本願の一実施形態のIGBTセル領域と、スイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域とを備えた半導体デバイスの断面図である。 別の動作モードにある、本願の一実施形態のIGBTセル領域と、スイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域とを備えた半導体デバイスの断面図である。 別の異なる動作モードにある、本願の一実施形態のIGBTセル領域と、スイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域とを備えた半導体デバイスの断面図である。 一実施形態の半導体デバイスの上面図である。 所定のエミッタ‐コレクタ電圧での逆導通モードにある、本願の一実施形態のスイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域とを備えた半導体デバイスの断面図である。 異なるエミッタ‐コレクタ電圧での逆導通モードにある、本願の一実施形態のスイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域とを備えた半導体デバイスの断面図である。 異なるエミッタ‐コレクタ電圧での逆導通モードにある、本願の一実施形態のスイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域とを備えた半導体デバイスの断面図である。 逆導通モード中の、複数の異なる動作条件下のスイッチング可能ダイオードセルおよびスイッチング不能ダイオードセルのダイオード特性を示す図である。 逆導通モード中の、複数の異なる動作条件下のスイッチング可能ダイオードセルおよびスイッチング不能ダイオードセルのスナップバック挙動を示す図である。 半導体デバイスの複数の異なる動作モードでのスイッチング損失とエミッタ‐コレクタ電圧との関係を示す図である。 本願の実施形態の、順導通モードから順阻止モードへの半導体デバイスのスイッチングのスイッチングパターンである。 本願の一実施形態のIGBTセル領域と、スイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域とを備えた半導体デバイスの平面図である。 図7Aの平面図の一部を拡大した図である。 本願の一実施形態の半導体デバイスの一部の3次元図である。 図8Aの平面図の一部を拡大した図である。 本願の一実施形態のIGBTセル領域と、スイッチング可能ダイオード領域と、スイッチング不能ダイオード領域とを備えた半導体デバイスの平面図である。 一実施形態のスイッチング不能ダイオードを示す図である。 一実施形態のスイッチング不能ダイオードを示す図である。 一実施形態のスイッチング不能ダイオードを示す図である。 一実施形態のスイッチング不能ダイオードを示す図である。 一実施形態のスイッチング不能ダイオードを示す図である。
以下の詳細な説明では、添付の図面を参照する。本図面は詳細な説明の一部を構成し、本図面中には、本発明を実施する特定の形態を図解により示している。これについては、たとえば「上部」、「下部」、「表側」、「裏側」、「進行方向」、「後退方向」、「横方向」、「垂直方向」等の方向に関する用語は、以下説明する図面の向きを基準として使用されている。実施形態の各構成要素は、複数の異なる向きで配置することが可能であるから、上述の方向に関する用語は説明のために用いられるものであり、本発明を限定するものではない。本発明の範囲を逸脱することなく、他の実施形態を使用し、また、構造または論理についての変更を行うことができると解すべきである。よって、以下の詳細な説明は本発明を限定するものであると解すべきものではなく、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって特定される。特定の表現を使用して実施例を説明するが、この特定の表現は、添付の特許請求の範囲を限定するものとして解釈してはならない。
本明細書では、半導体基板の第2面または第2の表面は、下面または裏側の面もしくは表面により形成されるものとし、それに対して第1面または第1の表面は、当該半導体基板の上面または主面または主表面により形成されるものとする。よって本明細書にて使用されている「上方」および「下方」との用語は、「上部」および「下部」と同様、他の構造的要素に対する1つの構造的要素の相対位置を、その向きを考慮して表すものである。さらに、「下方」、「下部」、「低い」、「上方」、「上部」または「高い」等の位置関係に関する用語は、他の第2の要素に対する1つの要素の相対配置を説明しやすくするために用いている。かかる用語は、1つのデバイスの種々の異なる向きを包含し、かつ、図中に示された向きとは異なる向きも包含するものである。また、「第1」、「第2」等の用語は、複数の要素、領域、区画等を表すために用いられたものであり、限定を意図したものではない。同様の用語は、明細書全体を通じて同様の要素を示している。
ここで特にトレンチ、ゲート電極および/または導体について言及するときには、たとえば「長さ」、「寸法」および「大きさ」との用語を互換的に使用することもでき、かかる用語は、要素の長軸についていうこともできる。「幅」とは、構造体の、上記寸法に対して垂直な方向をいうことができる。また「幅」および「長さ」は、幅方向および長さ方向の各次元を指すこともできる。
「電気的接続」および「電気的に接続されている」との文言は、2つの要素のオーミック接続をいう。
「チャネル領域」および「スイッチング可能チャネル領域」との用語は、ボディ領域のうち、電界効果の影響下でいわゆる反転チャネルが形成されるゲート誘電体に隣接しかつ当該ゲート誘電体に沿った部分をいう。このチャネル領域(スイッチング可能チャネル領域)は、ユニポーラのチャネル領域である。
ここで平面上または曲面上への「垂直投影」とは、当該平面または曲面への垂直な投影を意味する。換言すると、その観察方向は曲面または平面に対して垂直となる。
半導体基板は、半導体部品を製造するために適したいかなる半導体材料からも作製することができる。かかる材料の例には、たとえばごく一部を挙げると、シリコン(Si)等の単元素半導体材料、炭化シリコン(SiC)またはシリコンゲルマニウム(SiGe)等の第IV族化合物半導体材料、ヒ化ガリウム(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)、リン化インジウム(InP)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、リン化インジウムガリウム(InGaPa)、またはヒ化リン化インジウムガリウム(InGaAsP)等の2元、3元もしくは4元第III-V族半導体材料、および、テルル化カドミウム(CdTe)およびテルル化水銀カドミウム(HgCdTe)等の2元または3元第II-VI族半導体材料を含むが、これらは限定列挙ではない。上掲の半導体材料は、「ホモ接合型半導体材料」とも称される。2つの異なる半導体材料を組み合わせた場合、ヘテロ接合型半導体材料が形成されることとなる。ヘテロ接合型半導体材料の例には、シリコン(Si1−x)とSiGeとのヘテロ接合型半導体材料が含まれるが、これらは限定列挙ではない。パワー半導体用については、現在のところは主に、Si、SiCおよびGaN材料が用いられる。
n型ドープ領域を「第1の導電型」といい、p型ドープ領域を「第2の導電型」という。しかし、第1の導電型と第2の導電型とを入れ替えて、「第1の導電型」をp型ドープとし、「第2の導電型」をn型ドープとすることも可能である。
本願にて使用されている「有する」、「含む」、「包含する」、「含有する」等の用語はオープンエンドの用語であり、当該用語に係る要素または構成の有無を示すが、他の要素または構成を排除しない用語である。単数形の「1つ(a, an)」および「前記1つ(the)」等は、複数形および単数形の双方を含むことを意図したものである。ただし、文脈から別の意味を示すことが明らかである場合にはこの限りでない。もちろん、上記の変形態様および用途の範囲を考慮しても、本発明は上記の説明によって限定されることはなく、また、添付の図面によって限定されることもない。本発明は、添付の特許請求の範囲および法上の等価的態様によってのみ限定される。
図1Aから図1Cに、それぞれ異なる動作モードにある、一実施形態の半導体デバイスを示す。図1は、半導体デバイスのゲート電極にたとえば+15Vの正のゲート電圧が印加される順方向モード(または順導通モード)を示している。コレクタ‐エミッタ電圧VCEは正である。すなわち、工学上の電流の流れは、コレクタ端子Cからエミッタ端子Eへ向かう方向である。電子の物理学的な流れは、エミッタ端子Eからコレクタ端子Cへ向かう方向となっている。「順導通モード」とは一般的には、以下の実施形態にて示されているようなnチャネル型デバイスの場合には、ゲート閾値電圧Vthを上回る正のゲート電圧がゲート電極に印加されてソースとドリフト領域との間のスイッチング可能チャネル領域においてそれぞれ反転チャネルが形成され、かつ、コレクタ‐エミッタ電圧VCEが正である(コレクタ端子Cがエミッタ端子Eに対して相対的に正である)モードをいう。「順阻止モード」とは一般的には、nチャネル型デバイスの場合、ゲート閾値電圧Vthを下回るゲート電圧が印加されることにより、ソースとドリフト領域との間に反転チャネルが形成されず、かつコレクタ‐エミッタ電圧VCEが正であるモードをいう。
半導体デバイスは電力用RC‐IGBTとすることができ、半導体デバイスは半導体基板100と、当該半導体基板100の第1の表面または主表面または主面101に設けられた表側メタライゼーション171と、当該半導体基板100の第2の表面または下表面または下面102に設けられた裏側メタライゼーション172とを備えている。表側メタライゼーション171および裏側メタライゼーション172は、たとえば図10、図11および図14に示されている。
半導体デバイスは複数のドーピング領域を有する。半導体基板100は典型的には、低濃度のn型ドープが施されている。高濃度でn型ドープされたソース領域111は、半導体基板100に、第1の表面または第1面101にて集積することができる。各ソース領域111は、p型ドープされたボディ領域112とそれぞれpn接合部を形成する。ボディ領域112は、n型ドープされたドリフト領域113ともそれぞれpn接合部を形成する。このpn接合部は、ボディ領域112とソース領域111との間に形成されるpn接合部とは異なるものであり、かつ、このpn接合部から離隔している。ドリフト領域113は典型的には、低濃度n型ドープされた基板100の一部に、打ち込みまたは他の適切なプロセスにより他のドーピング領域が集積することによって形成されるものである。
ドリフト領域113は、上述の第2の表面または第2面102に面した側にて、第2の導電型のエミッタ領域を成すp型ドープされたエミッタ領域114とpn接合部を形成する。その他にさらに、第1の導電型のエミッタ領域を成すn型ドープされたエミッタ領域116も、半導体基板100に、第2の表面102にて集積されている。n型ドープされたエミッタ領域116およびp型ドープされたエミッタ領域114は裏側メタライゼーション172と電気的に接触(オーミック接続)しており、この裏側メタライゼーション172は、コレクタ端子Cに接続されている。典型的には裏側メタライゼーション172は、n型ドープされたエミッタ領域116およびp型ドープされたエミッタ領域114に直接接触している。
オプションであるn型ドープバッファまたはフィールドストップ層を、ドリフト領域113と各エミッタ領域114および116との間において半導体基板100に集積することができ、または、ドリフト領域113とp型ドープされたエミッタ領域114との間においてのみ集積することができる。バッファまたはフィールドストップ層のドーピング濃度は、ドリフト領域113より高いが、典型的には、n型ドープされたエミッタ領域116より低い。両エミッタ領域114および116は、共に高濃度ドープされている。バッファまたはフィールドストップ層117は、たとえば図12および図13に示されており、ここで示されたいずれの実施形態においても集積することができる。典型的には、最新のデバイスの大部分はバッファまたはフィールドストップ層117を含む。かかるバッファまたはフィールドストップ層を含むデバイスは、「パンチスルーデバイス」とも称される。
ボディ領域112は表側メタライゼーション171と電気的に接続されており、表側メタライゼーション171はエミッタ端子Eに電気的に接続されている。ボディ領域112と表側メタライゼーション171とのオーミック接続を改善するため、高濃度p型ドープされたボディコンタクト領域115を第1の表面101に設けることができる。ソース領域111も、表側メタライゼーション171と電気的に直接接続されている。典型的には表側メタライゼーション171は、ボディ領域112またはボディコンタクト領域115とソース領域111とに直接接触または接続している。
半導体デバイスはさらに、半導体基板100に集積された複数のトレンチ120も備えている。トレンチ120は第1の表面101から垂直方向に半導体基板100内へ延在しており、各トレンチ120は各自のゲート電極121を含むことができ、このゲート電極121はゲート誘電体122によって周囲の半導体基板100から電気的に絶縁されている。トレンチ120は、列を成して細長く延在することができる。この細長い延在の方向は、図1Aから図1Cまでの図平面に対して垂直方向となっている。第1の表面101への垂直投影像で見たときのトレンチ120の幾何学的形状を別のものとすること、たとえば6角形とすることも可能である。互いに隣接するトレンチ120間において、半導体基板100によりメサ領域125が形成されている。
半導体基板100には複数のIGBTセル141が集積されており、少なくとも1つのIGBTセル領域を構成している。各IGBTセル141はそれぞれ、表側メタライゼーション171と半導体基板100のドリフト領域113とのオーミック接続を、すなわち制御可能なオーミック接続を成すための、動作可能なスイッチング可能チャネル領域151を含む。スイッチング可能チャネル領域151はボディ領域112において、トレンチ120に隣接してゲート電極121の延在方向に沿って形成されている。所定のゲート閾値電圧Vthを上回る正の電圧がゲート電極121に印加されると、スイッチング可能チャネル領域151に電子が蓄積され、ソース領域111とドリフト領域113との間に(電子にのみに対する)ユニポーラの導通路を、すなわちいわゆる反転チャネルを形成する。よって、スイッチング可能チャネル領域151により形成されるオーミック接続は、ゲート電極121に印加される電圧を介して制御できるものである。
半導体基板100には複数のスイッチング可能ダイオードセル143が集積されて、少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を構成している。各スイッチング可能ダイオードセル143はそれぞれ、各ボディ領域112とドリフト領域113の一部との間にあるpn接合部、および、スイッチング可能チャネル領域153を有している。このスイッチング可能チャネル領域153は、各スイッチング可能ダイオードセル143のpn接合部を短絡させるため、および、各スイッチング可能ダイオードセル143を介して表側メタライゼーション171と裏側メタライゼーション172との間にオーミック接続を、すなわち制御可能なオーミック接続を成すためのものである。
半導体基板100には複数のスイッチング不能ダイオードセル142も集積されており、これらは、少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を成している。各スイッチング不能ダイオードセル142はそれぞれ、各ボディ領域112とドリフト領域113との間にpn接合部を有している。
図中の各セルの横方向の幾何学的寸法は、各トレンチ120間が横方向に離隔している間隔に等しい。図1Aに示されているように、2つの隣接するトレンチ120間のメサ領域125の構造は鏡面対称的であることが示されている。すなわち、メサ領域125と2つの隣接するトレンチ120のうち第1のトレンチとが形成するセル、および、当該メサ領域125と当該2つの隣接するトレンチ120のうち第2のトレンチ120とが形成するセルは、同一種類である。しかし、複数の異なる種類のセルを同一のメサ領域125に集積することも可能である。たとえば複数の異なる種類のセルを、メサ領域125の長手寸法においてそれぞれ異なる位置に、または、互いに隣接するトレンチ120の相対向する側に形成することができる。よって、セルの種類をトレンチ120およびメサ領域125の長手寸法(方向)において変えることができ、または横方向に、すなわち当該長手寸法に対して垂直な方向において変えることができる。図1Aから図1Cを参照すると、トレンチ120およびメサ領域125の長手延在方向は図面の図平面に対して垂直であり、それに対してその横方向は、図面の左側から右側に向かう方向となっている。
上記点については、一実施形態では、各スイッチング可能ダイオードセル143および各IGBTセル141はそれぞれ、表側メタライゼーション171にオーミック接続された第1の導電型のソース領域111、第1の導電型のドリフト領域113、および、当該ソース領域111とドリフト領域113との間に配置されて当該ソース領域111およびドリフト領域113とそれぞれpn接合部を成す第2の導電型のボディ領域112を有することができる。
上記点についてはさらに、一実施形態では、各スイッチング可能ダイオードセル143および各IGBTセル141が、各スイッチング可能ダイオードセル143のスイッチング可能チャネル領域153とIGBTセル141のスイッチング可能チャネル領域151とを形成するため、ボディ領域112に隣接して配置されたゲート電極121をそれぞれ備えることができ、当該ゲート電極121はボディ領域112から電気的に絶縁されている。
上記点については、一実施形態では、各スイッチング不能ダイオードセル142はそれぞれ第1の導電型のドリフト領域113と、第2の導電型のボディ領域112とを有することができ、当該ボディ領域112はドリフト領域113とpn接合部を成し、ボディ領域112は表側メタライゼーション171にオーミック接続されている。
一実施形態では、スイッチング不能ダイオードセル142のうち少なくとも一部が、ボディ領域112に埋め込まれた第2の導電型のボディコンタクト領域115を含み、当該ボディコンタクト領域115のドーピングレベルはボディ領域112より高く、当該ボディコンタクト領域115は表側メタライゼーション171と共にオーミック接続を成す。
IGBTセル領域、スイッチング不能な還流ダイオード領域およびスイッチング可能な還流ダイオード領域の各領域は、典型的には、各々の複数の同一のセルを有する。同一種類のセルをクラスタリングしたものが、それぞれの領域を構成する。しかし、大半が第2種類のセルにより構成された領域に、第1種類のセルを部分的に集積することも可能である。たとえば、少数のスイッチング不能ダイオードセル142をスイッチング可能な還流ダイオード領域に、すなわち、大半がスイッチング可能ダイオードセル143により構成された領域に集積することが可能である。さらにダミーセルを、すなわち、順導通モードおよび逆導通モードのいずれにおいても電流の流れに寄与しないセルを、上述のセル領域の一部または全部に集積することも可能である。
しかし、1つまたは複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域は典型的には、いかなるスイッチング可能チャネル領域151,153も有しない。すなわち、スイッチング不能な還流ダイオード領域によって占められている領域内には、スイッチング可能ダイオードセル143またはIGBTセル141のいずれも集積されていない。よってスイッチング不能な還流ダイオード領域は、動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153を有するセルが形成されていない領域と定義することもできる。動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153は、隣接するゲート電極121に正の電圧が印加されると(または、ドーピング関係が逆である場合には負の電圧が印加されると)反転チャネルが形成され得る領域である。後に詳述するように、スイッチング不能な還流ダイオード領域内に動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153が形成されない場合、このスイッチング不能な還流ダイオード領域の動作は、動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153の動作によって影響を受けることはない。すなわち、ゲート電圧が印加されているか否かに影響を受けることはない。このことは、半導体デバイスの特定の動作モードに有利である。
スイッチング不能な還流ダイオード領域内に動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153が形成されるのを回避するためには、ゲート電圧が印加されないように、スイッチング不能な還流ダイオード領域内に形成されている、トレンチ120内のゲート電極を、ゲート端子から電気的に絶縁することができる。これに代えて択一的に、トレンチ120内にゲート電極を形成せず、および/または、ソース領域111を形成せず、および/または、ソース領域111をエミッタ端子Eに電気的に接続しない。
IGBTセル141およびスイッチング可能ダイオードセル143のゲート電極にたとえば+15V等の正の電圧が印加されると、各スイッチング可能チャネル領域151,153内に導通路が形成され、このスイッチング可能チャネル領域151,153はボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部、および、ソース領域111とボディ領域112との間のpn接合部を短絡させる。このようにして、コレクタ端子Cとエミッタ端子Eとの間に正のコレクタ‐エミッタ電圧VCEが印加されると、ソース領域111からドリフト領域113へ電子流が流れることができ、最終的に、p型ドープされたエミッタ領域114とn型ドープされたエミッタ領域116とに流れることができる。この電子の流れは、下向きの矢印によって示されており、これに対して正孔の流れは、上向きの矢印によって示されている。正孔はボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部を容易に通過することができるので、スイッチング可能チャネル領域151,153を通過しない。正孔は、p型ドープされたエミッタ領域114から注入される。このようにして、IGBTセル141はバイポーラ電流を流す。図中の破線の楕円形は、ボディ領域112内の、各スイッチング可能チャネル領域151,153が形成される領域を、大まかに示している。
スイッチング可能ダイオードセル143は、バイポーラ電流を順方向モードで流すこともできる。一実施形態では図7Aおよび7Bに示されているように、スイッチング可能ダイオードセル143は、n型ドープされたエミッタ領域116とp型ドープされたエミッタ領域114とを交互に配した領域とは反対側に配置されている。かかる実施形態により、p型ドープされたエミッタ領域114は、スイッチング可能ダイオードセル143が形成される領域にも正孔を注入する。
図1Aに示されているような順導通モードでは、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部が、スイッチング不能ダイオードセル142を通過するいかなる電子流も阻止しているので、スイッチング不能ダイオードセル142は「イナクティブ」状態となっている。
図1Bに、コレクタ端子Cとエミッタ端子Eとの間に負のコレクタ‐エミッタ電圧VCEが印加される逆導通動作モードを示している。この事例では逆電流が流れており、この逆電流は、図示されていない誘導性負荷により発生し得る。図1Bにはさらに、正のゲート電極が印加されていることも示されており、これは、IGBTセル141およびスイッチング可能ダイオードセル143の各スイッチング可能チャネル領域151,153にそれぞれ反転チャネルが形成される、ということになる。しかし、IGBTセル141を通過する電流は阻止される。これは、ドリフト領域113と、第2の表面102に配置されているp型ドープされたエミッタ領域114との間のpn接合部に逆バイアスがかかっていることに拠る。一方、スイッチング可能ダイオードセル143には電子が流れることができる。というのも、スイッチング可能ダイオードセル143とは反対側に少なくとも幾つかのn型ドープされたエミッタ領域116が形成されており、これにより、pn接合部が阻止されることがないからである。
図1Bにはさらに、スイッチング不能ダイオードセル142にバイポーラ電流が流れているのも示されている。かかるバイポーラ電流は、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部の両端間の電圧差が、当該pn接合部の所要の順電圧降下に等しいかまたはそれ以上である場合に可能になる。
上述のようにして、スイッチング可能ダイオードセル143およびスイッチング不能ダイオードセル142の双方が逆電流を流すことができる。「逆電流」とは、電流の流れ(工学上の電流の方向)が、順導通モードの電流(工学上の電流の方向)とは逆であることを意味する。工学上の電流の流れは、正のキャリアが流れる方向として定義される。
逆電流に対するスイッチング不能ダイオードセル142の寄与は、典型的には比較的大きくなる。というのも、ボディ領域112からドリフト領域113内への正孔の注入が更に追加されることにより、バイポーラ電流はユニポーラ電流より格段に大きくなるからである。サイズ、面積およびドーピング関係等のセルパラメータが同等であると仮定すると、1つのスイッチング不能ダイオードセル142を通過するバイポーラ電流は最大で、スイッチング可能ダイオードセル143を通過するユニポーラ電流の約100倍にまで達し得る。スイッチング可能セル143のボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部を短絡させる導通路がスイッチング可能チャネル領域153(図1A参照)に形成されている限りは、ボディ領域112からドリフト領域113内のスイッチング可能ダイオードセル143付近に正孔が注入されることはない。
図1Cは、ゲート電極121に印加されたゲート電圧が、反転チャネルを生成するためにゲート閾値電圧Vthを下回るときの逆導通モードを示す。図1Cに示されているように、スイッチング可能ダイオードセル143は「通常」のダイオードとして機能する。というのも、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部を短絡し得る反転チャネルが、スイッチング可能チャネル領域153(図1A)に形成されないからである。よって、ゲート閾値電圧Vthを下回るゲート電圧が印加された場合、またはゲート電圧が印加されない場合、スイッチング可能ダイオードセル143およびスイッチング不能ダイオードセル142によって、大きなバイポーラ逆電流を流すことができる。
図1Bと図1Cとを対比すると、逆方向条件(ICE<0AまたはVCE<0V)のときのスイッチング可能ダイオードセル143については、2つの可能な導通動作モードが存在することが分かる。ゲート閾値電圧Vthを上回るゲート電圧がスイッチング可能ダイオードセル143のゲート電極121に印加された場合には、このスイッチング可能ダイオードセル143にはユニポーラの電流しか流れない。しかし、ゲート閾値電圧Vthを下回るゲート電圧が印加されると、スイッチング可能ダイオードセル143には、正孔の注入によってユニポーラ電流より格段に大きくなったバイポーラ電流が流れることができる。このようにしてスイッチング可能ダイオードセル143は、ユニポーラ電流モードとバイポーラ電流モードとの間で「スイッチング」することができる。
かかるスイッチングは、スイッチング不能ダイオードセル142では不可能である。というのもスイッチング不能ダイオードセル142では、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部を短絡させることができる反転チャネルの形成が阻止されるからである。よってスイッチング不能ダイオードセル142は、バイポーラ電流モードのみを有する。
しかし、隣接するスイッチング可能セル143またはIGBTセル141に形成される反転チャネルの形成により、スイッチング不能ダイオードセル142をイナクティブ化し、またはスイッチング不能ダイオードセル142に影響を及ぼすことができる。このことは図2Aから図2Cにおいて、隣接するスイッチング可能ダイオードセル143とスイッチング不能ダイオードセル142との間の移行領域について示されている。
複数のスイッチング不能ダイオードセル142a,142b,142c,142dによってスイッチング不能な還流セル領域1142が構成されており、複数のスイッチング可能ダイオードセル143によってスイッチング可能な還流ダイオード領域1143が構成されている。図2Aから図2Cを参照して説明するように、隣接するスイッチング可能ダイオードセル143に反転チャネルが形成されたとき、「外側」のスイッチング可能ダイオードセル143をイナクティブ化することができる。
図2Aは、VCEが負である場合の、すなわち逆導通モードのときの動作を示す。実際の使用時、たとえばIGBTを誘導性負荷の駆動のために使用する場合等においては、この誘導性負荷がコレクタ‐エミッタ電流ICEを発生させ、これにより、IGBTの抵抗に依存してコレクタ‐エミッタ電圧VCEが生じる。その実際の原因はICEであるが、典型的には、その結果としてのコレクタ‐エミッタ電圧VCEを示す。というのも、ここで生じる電圧VCEが、主に半導体デバイスの振舞いを決定するからである。ここでは、ICEは負であり、よってVCEも負であることに留意されたい。
同図中ではVCEはVCE1であるとして示されており、ICEが小さい場合(デバイスを通過する電流が順電流から逆電流に移行するときの逆電流のオンセットにおいて)、VCEは非常に小さくなる。すなわち、VCE1の絶対値は、バイポーラ電流の流れを発生させるために必要な順電圧降下より小さくなり、たとえばSiから成る半導体基板100を備えた半導体デバイスの場合、|VCE|<0.7Vとなる。ここで得られる電流の流れは、スイッチング可能セル143を流れるユニポーラ電流のみである。というのも、スイッチング可能ダイオードセル143のゲート電極121に、ゲート閾値電圧Vthを上回るゲート電圧が印加されているからである。スイッチング不能ダイオードセル142a,142b,142c,142dのトレンチ120内のゲート電極121はイナクティブであるか、もしくはゲート端子Gに電気的に接続されておらず、または、ソース領域111が形成されていないか、もしくはソース領域がエミッタ端子Eに電気的に接続されていない。これらのいずれの場合においても、スイッチング不能ダイオードセル142a,142b,142c,142dには、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部を短絡させることによりエミッタ端子とドリフト領域113とをオーミック接続する反転チャネルを形成できる動作可能なスイッチング可能チャネル領域は、設けられていない。
スイッチング可能ダイオードセル143のスイッチング可能チャネル領域153に反転チャネルが形成されることにより、スイッチング可能ダイオードセル143のボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部は短絡し、この短絡したpn接合部付近におけるドリフト領域113の電位は、ほぼ、エミッタ端子Eの電位になる。このようにして、コレクタ‐エミッタ電圧VCEは主にドリフト領域113において降下することとなる。スイッチング可能ダイオードセル143による電位の「ピンニング」も、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部付近にて当該ドリフト領域113内に横方向に発生する横方向電圧降下に起因して、当該スイッチング可能ダイオードセル143の隣に配置されているスイッチング不能ダイオードセル142付近におけるドリフト領域113の電位に影響を及ぼす。ドリフト領域113の垂直方向の寸法は、典型的には、図中に示されている寸法より格段に大きい。たとえばドリフト領域113の垂直方向の寸法は、ボディ領域112の垂直方向の寸法のたとえば10倍とすることができる。ドリフト領域113の「厚さ」すなわち垂直方向の寸法は、主に、半導体デバイスの定格阻止電圧に依存する。
よって、ドリフト領域113内における「垂直方向」の電圧降下は、「横方向」にも生じる。これは、ドリフト領域113の横方向の複数の局所抵抗Rによって示されている。その結果、スイッチング可能ダイオードセル143に隣接するスイッチング不能ダイオードセル142a乃至142dのpn接合部付近におけるドリフト領域113の電圧または電位は、エミッタ端子Eに印加される電圧と同様になる。エミッタ端子Eに印加された電圧はボディコンタクト領域115にも印加され、これによりスイッチング不能ダイオードセル142a乃至142dのボディ領域112にも印加されるので、スイッチング不能ダイオードセル142a乃至142dのpn接合部における電圧降下は、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部の所要の順電圧降下より小さくなる。よって、小さいVCEでは、スイッチング不能ダイオードセル142a乃至142dは「イナクティブ」となる。
CEの低減に起因して(すなわちICEがさらに負になること、ICEの絶対値が増大することにより)VCEがさらに低減すると、すなわちVCEの絶対値が大きくなると、横方向電圧降下が増大し、これにより、より遠距離にあるスイッチング不能ダイオードセル142cおよび142dのpn接合部の電圧降下、すなわち、スイッチング可能ダイオードセル143から遠距離に配置されているスイッチング不能ダイオードセル142のpn接合部の電圧降下は、所要の順電圧降下より大きくなる。その結果、pn接合部はキャリアの注入を開始し、より遠距離のスイッチング不能ダイオードセル142cおよび142dにバイポーラ電流が流れることができる。スイッチング可能ダイオードセル143からより近距離に配置されているスイッチング不能ダイオードセル142aおよび142bはイナクティブ状態にとどまる。というのも横方向電圧降下は、スイッチング不能ダイオードセル142aおよび142bのpn接合部において十分な大きさの電圧降下を発生させるのに十分な大きさではないからである。かかる動作モードは図2Bに示されており、これにより生じるコレクタ‐エミッタ電圧VCEは、関係式VCE2<VCE1<0VによりVCE2となる。
スイッチング可能ダイオードセル143から遠距離に配置されたスイッチング不能ダイオードセル142がバイポーラモードで導通状態となる電圧VCEは、当該スイッチング不能ダイオードセル142の閾値電圧であるVCE,thと称される。実際の使用時には、|VCE,th|すなわちVCE,thの絶対値は7V未満とすることができ、特に5V未満、より具体的には3V未満、さらに具体的には1V未満とすることができる。
CEがさらに低減して、これによりVCE3<VCE2となってVCEがVCE3になると、スイッチング不能ダイオードセル142bについて横方向電圧降下が十分な大きさとなるが、スイッチング可能ダイオードセル143から最も近距離にあるスイッチング不能ダイオードセルであるスイッチング不能ダイオードセル142aについては、十分な大きさとはならないことがあり得る。図2Cに、かかる動作モードを示す。スイッチング不能ダイオードセル142aはイナクティブ状態に留まっており、これに対して他のスイッチング不能ダイオードセル142d乃至142bはアクティブである。すなわち、これらのセルは逆電流(バイポーラ電流)を流している。
スイッチング可能ダイオードセル143のゲート電極121に印加された電圧が、反転チャネルを発生させるのに必要なゲート閾値電圧Vthより小さい場合、十分に大きなVCEに対応して、すなわち、各ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部における電圧降下が順電圧降下より大きいときに、すべてのスイッチング不能ダイオードセル142a乃至142dとスイッチング可能ダイオードセル143とが順方向ダイオード動作モードとなる。かかる場合、すべてのダイオードセルがバイポーラの逆電流を流す。この動作モードは、たとえば図1Cに示されている。
上述の動作モードの場合の電気的特性を、図3および図4に示す。説明のみを目的として、図3の曲線201および202は、1つのスイッチング可能ダイオードセル143の特性を示している。曲線201,202,203は、逆導通モードにおけるVCE(コレクタ‐エミッタ電圧)に対するICE(コレクタ‐エミッタ電流)を示しており、これは、ダイオード特性全体の第3象限に位置する。VCEはここでは負となっている。というのも、コレクタ端子Cにおける電圧は、エミッタ端子Eの電圧に対して相対的に負であるからである。よって、ICEも負である。かかる状況は、ドーピング関係を逆にすることにより逆になる。
曲線201は、ゲート電圧が反転チャネルを形成するようにスイッチング可能セル143のゲート電極に印加されたときのスイッチング可能セル143のICE‐VCE特性を示しており、曲線202は、スイッチング可能セル143のゲート電極に電圧が印加されていない場合、または負のゲート電圧が印加された場合の当該スイッチング可能セル143のICE‐VCE特性を示している。Vは、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部が導通状態になる(順方向ダイオード電流)順電圧降下を表す。反転チャネルの「抵抗」は実質的に一定に維持されるので、曲線201は実質的に線形である。
スイッチング可能セル143のゲート電極にゲート電圧が印加された場合、反転チャネルが形成され、ユニポーラ電流のみが、すなわち電子流のみが、スイッチング可能ダイオードセル143を通過することができる。ゲート電圧が印加されない場合、スイッチング可能セルのpn接合部は「点弧」し、VCE<Vのとき、すなわちVCEの絶対値がVの絶対値より大きいとき、バイポーラ電流が流れる。Vは、pn接合部を導通させるために必要な、当該pn接合部における順電圧降下を表す。ボディ領域112からドリフト領域113内へ正孔が注入されることにより、抵抗が格段に低減し、より大きな電流が流れることができる。よって、pn接合部が導通状態になった後は、デバイス全体において降下する電圧VCEは、pn接合部が非導通状態である場合と比較して格段に小さくなる。このようにして、スイッチング可能ダイオードセル143は、バイポーラモードで動作するときに格段に大きな電流を流すことができる。
したがって、ゲート電圧が印加されているか否かに依存して、1つのスイッチング可能ダイオードセル143の特性を曲線201と202との間でスイッチングすることができる。曲線201と202との間でのスイッチングは、矢印206によって示されている。このようにしてスイッチング可能ダイオードセル143は、バイポーラモードとユニポーラモードとの間でスイッチングすることができる。
スイッチング可能ダイオードセル143およびスイッチング不能ダイオードセル142がとるドーピング関係および面積が同じであると仮定すると、1つのスイッチング不能ダイオードセル142のダイオード特性は、基本的に曲線202に類似したものとなる。説明のため、スイッチング不能ダイオードセル142がスイッチング可能ダイオードセル143の直ぐ隣に配置されていると仮定すると、ゲート電圧の印加により反転チャネルが形成された場合、このスイッチング不能ダイオードセル142はイナクティブになる。ゲート電圧が印加されない場合、スイッチング可能セル143およびスイッチング不能セル142は双方ともバイポーラモードとなり、その共通の特性は曲線203により表されるものとなる。というのも、両セル142,143は共に、電流が通流できる断面積が比較的大きいからである。スイッチング可能セル143にゲート電圧が印加されているか否かに応じて、曲線201(スイッチング可能セル143のみがユニポーラモードであり、スイッチング不能セル142はイナクティブである)と曲線203(両セル142,143が共にバイポーラモード)との間でのスイッチングが可能である。かかるスイッチングは、矢印207によって示されている。
他方、スイッチング可能セル143における反転チャネルの形成がスイッチング不能セル142のダイオード機能に影響を及ぼさないようにスイッチング不能セル142がスイッチング可能セル143から十分に離隔されている場合において、ゲート電圧が印加された場合、両セル142,143の上述の共通の特性は主にスイッチング不能セル142の特性によって規律されることとなる。というのも、スイッチング可能ダイオードセル143のユニポーラ電流は、同じVCEにおけるスイッチング不能セル142のバイポーラ電流より格段に小さいからである。よって、両ダイオードセル142,143がバイポーラモードである場合、曲線202(スイッチング不能セル142のバイポーラ電流に対してスイッチング可能ダイオードセル143のユニポーラ電流が無視できる程度である)と曲線203との間でスイッチングが生じる。かかるスイッチングは、矢印208によって示されている。
スイッチング可能ダイオードセル143およびスイッチング不能ダイオードセル142の組み合わされた振舞いについて、以下、図4を参照して詳細に説明する。
図4は、逆電流がたとえば誘導性負荷により発生する(供給される)状況を示している。ここで、コレクタ端子Cとエミッタ端子Eとの間に現れるコレクタ‐エミッタ電圧VCEは、複数の個々のセルの導電率により定義される、半導体デバイスの「抵抗」に依存する。逆導通モードでは、IGBTセル141はこの逆電流に寄与しない。というのも、逆電流に対するIGBTセル141の抵抗は、仮想上無限だからである。
図4の理解のため、半導体デバイスが順導通モードから逆導通モードに移行すると仮定する。飽和緩和に係るいかなる電流の流れも無視される。逆電流のオンセットでは、すなわち逆電流ICEが0付近になっても、スイッチング不能ダイオードセル142は未だ導通状態にならない。というのも、ボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部における電圧降下は、当該pn接合部の順電圧降下より小さいからである。ICEの大きさ(絶対値)が大きくなると、スイッチング不能ダイオードセル142のボディ領域112とドリフト領域113との間のpn接合部が「点弧」し、かつ、当該pn接合部により形成されるダイオードが導通状態になるまで、VCEも大きくなっていく。
曲線303は、すべてのスイッチング不能ダイオードセルがどのスイッチング可能チャネル領域にも影響を受けない状況、すなわち、すべてのスイッチング不能ダイオードセルが「通常の」還流ダイオードとして機能している状況を示している。
曲線301は、低ICEにおいてスイッチング可能ダイオードセル143における反転チャネルの形成によりすべてのスイッチング不能セル142がイナクティブ化される場合の状況を示している。このことはたとえば、スイッチング可能セル143およびスイッチング不能セル142が混在して互いに近傍に配置されている場合、または、IGBTセル141がスイッチング不能セル142と混在している場合に当てはまる。スイッチング不能ダイオードセル142は未だ導通していないので、半導体デバイスの抵抗は未だ高く、VCEは急峻に増大する。VCEが比較的大きくなると、上述のような横方向電圧降下の増大により、導通状態にされるスイッチング不能ダイオードセル142が僅かとなる。このことは具体的には、反転チャネルが形成される最近傍のスイッチング可能セル143から最も遠距離にあるスイッチング不能ダイオードセル142の横方向電圧降下が、当該スイッチング不能ダイオードセルをバイポーラモードに移行させるのに十分な大きさになる、ということである。このスイッチング不能ダイオードセル142の導電率は、スイッチング可能ダイオードセル143の導電率より格段に大きい(または、当該スイッチング不能ダイオードセル142の抵抗はスイッチング可能ダイオードセル143の抵抗より格段に低い)ので、半導体デバイス全体の総抵抗は低減し、これにより曲線301は曲線303に向かう方向に「スナップバック」する。ICEの大きさがさらに増大すると、最終的にすべてのスイッチング不能ダイオードセル142が導通状態になって曲線301がICEの高い値において曲線303と実質的に同一となるまでにバイポーラモードに移行するスイッチング不能ダイオードセル142が、増加する。
曲線302は、最も遠距離のスイッチング不能ダイオードセルのバイポーラモードのオンセットが、より小さい絶対値のICEにおいて開始する場合の状況を示す。このことは、最も遠距離のスイッチング不能ダイオードセル142と最近傍のスイッチング可能ダイオードセル143との間の最小距離が、曲線301の場合における当該最小距離より大きい場合に当てはまる。というのも、かかる場合には、これら2つのセル間の横方向電圧降下がより大きくなるからである。
図4に示されたようなスナップバック挙動は望ましいものではない。というのも反転チャネルの形成により、少なくとも逆電流のオンセットにおいて当該逆電流を通すのに使用できる「ダイオード」面積が縮小してしまうからである。特に、スイッチング可能ダイオードセル143およびスイッチング不能ダイオードセル142が混在し、これにより、スイッチング不能ダイオードセル142を導通させるのに十分に大きな横方向電圧降下が、大きいVCEでしか発生しない場合に、上述のスナップバック挙動は顕著になる。既に導通しているダイオードセル(スイッチング不能ダイオードセル142および/またはスイッチング可能ダイオードセル143)が、半導体デバイスを通る逆電流を全部流さなければならないので、導通状態のダイオードセルあたりの電流振幅は非常に大きくなり、これは、半導体デバイス全体の誤機能の原因となり得る。
かかる問題を回避するため、または少なくとも有意に縮小するためには、クラスタリング後のスイッチング不能ダイオードセルの中心のセルと最近傍のスイッチング可能ダイオードセル(またはIGBTセル)との間の最小距離が大きくなるように、スイッチング不能ダイオードセルをグルーピングまたはクラスタリングする。かかる距離の増大により、比較的小さいVCEでも横方向電圧降下は大きくなり、これにより、小さいICEに対応してVCEが小さくても、クラスタリングされたスイッチング不能ダイオードセルの幾つかまたは大部分が導通状態になる。このようにして、クラスタリングされたスイッチング不能ダイオードセルが、比較的小さい(絶対値の)ICEにおいて導通状態となり、逆電流を流すことができる。
その結果として、上述のスナップバック挙動も回避することができる。さらに、低いICEでも、クラスタリングされたスイッチング不能ダイオードセル142の少なくとも一部が導通するので(これにより生じる電圧降下VCEも小さくなる)、スイッチング可能セル143のゲート電極にゲート電圧を印加しても、還流ダイオード領域の一部を構成するスイッチング不能ダイオードセル142の挙動に影響を及ぼすことはない。さらに、ゲート電極にゲート電圧を印加し続けることは、多くの用途において有利となる。順電流と逆電流との間でのスイッチングは非常に高い周波数で行われるので、電流反転を正確に検出するための追加的な電流センシングユニットは不要とすることができる。
上記にて述べたように、スイッチング可能チャネル領域の上述の影響を低減し、かつ、ゲート電圧を逆導通モード中に印加できるようにするためには、スイッチング不能ダイオードセル142により構成されるスイッチング不能な還流ダイオード領域1142は、隣の動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153までの横方向最小距離が十分になるようにすべく、動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153を全く有しない。スイッチング不能な還流ダイオード領域1142の周囲に配置されたスイッチング不能ダイオードセル142が、当該スイッチング不能な還流ダイオード領域1142の隣に配置されたスイッチング可能ダイオードセル143またはIGBTセル141のいずれかの動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153の動作により影響を受けてイナクティブ化される場合があっても、このスイッチング不能な還流ダイオード領域1142の中心にあるスイッチング不能ダイオードセルは影響を受けることはない。この「中心」のスイッチング不能ダイオードセル142は「通常」の還流ダイオードとして機能するので、スナップバックは生じないか、または無視できる程度になる。
さらに、スイッチング可能ダイオードセル143を曲線201と202との間(ユニポーラモードとバイポーラモードとの間)で選択的にスイッチングすることも可能である。スイッチング不能な還流ダイオード領域の挙動がスイッチング可能なダイオードセル領域のスイッチングにより影響を受けないことを条件として、スイッチング可能な還流ダイオード領域とスイッチング不能ダイオード領域との双方を集積すると、これら両領域の共通の特性は、スイッチング可能ダイオードセル143がユニポーラモードであるかまたはバイポーラモードであるかに依存して、曲線202および203にほぼ等しくなる。スイッチング可能ダイオードセル143がユニポーラモードになっている場合には、上述の共通の特性は曲線202にほぼ等しくなり、スイッチング可能ダイオードセル143がバイポーラモードにスイッチングされるときには、共通の特性は曲線203にほぼ等しくなる。上記にて説明したスナップバックは観察不能または無視できる程度となる。というのも、スイッチング不能ダイオードセル142は、またはスイッチング不能ダイオードセルの少なくとも大部分は、スイッチング可能ダイオードセル143によって影響を受けないからである。スイッチング不能ダイオードセル142の一部が影響を受け、全部は影響を受けない場合には、共通の特性に及ぶその影響は小さくなる。
よって、スイッチング不能ダイオードセル142は「クラスタリング」されることにより、より大きなセル領域を、すなわち1つまたは複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域1142を構成する。かかるセル領域は「メタセル」とも称し得る。というのも、この「メタセル」はそれぞれ、逆電流を流す大きなダイオードとして機能するからである。
スイッチング不能セル142のクラスタリングにより、逆電流は主にバイポーラ電流によって流されること、および、当該スイッチング不能セル142とは反対側に配置されているn型ドープされたエミッタ領域116が半導体デバイスの逆方向モードのときに電子をドリフト領域113に効率的に注入できることが保証される。さらに、ラッチアップのおそれも低減することができ、このことはさらに、半導体デバイスのロバスト性にも寄与することができる。
したがって半導体デバイスは、それぞれ異なる動作を実現する3つの異なる種類の領域を備えることができる。
IGBTセル領域1141は、負荷電流をスイッチングする本来的なIGBT機能を果たすものである。一実施形態では半導体デバイスは、すべてのIGBTセル141を含む単独の大きなIGBTセル1141を1つ備える(これは、簡単に接続された1つの範囲を形成し得る)。
スイッチング不能な還流ダイオード領域1142により、いずれかのスイッチング可能チャネル領域151,153が導通状態であるか否かにかかわらず、負荷電流すなわちICEが順電流から逆電流に移行したときに半導体デバイスが迅速に導通状態になることが保証される。スナップバック挙動は抑圧され、半導体デバイスは低い逆電流でも既に逆導通することができる。
スイッチング可能な還流ダイオード領域1143は、還流ダイオードとして機能するように動作することができ、または、ドリフト領域113を飽和緩和するための電気的導通路として機能するように動作することもできる。
上述の各種類の領域は、他の種類の領域のいずれにも影響を及ぼすことなく、各自の動作について最適化することができる。たとえばスイッチング不能な還流ダイオード領域1142のアノード効率、すなわち、各ボディ領域112の、キャリアをドリフト領域113に注入する効率を、スイッチング可能な還流ダイオード領域1143のうち隣接する部分と比較して低減することができる。このアノード効率の低減により、キャリア注入が減少する。このことは、同時にスイッチング可能な還流ダイオード領域を介して半導体デバイスを飽和緩和するときに有利である。スイッチング可能な還流ダイオード領域のアノード効率は典型的には、半導体デバイスが飽和緩和されない場合にドリフト領域113にキャリアが溢れるほどには低減しない。
図1Dに、複数の異なる種類の領域を局所的に分布させる実施形態を示す。図1Dの左側部分では、第1の表面101上への平面投影像で見たとき、IGBTセル領域1141が半導体デバイスの中心部分を占めている。スイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143の範囲が、このIGBTセル領域1141を包囲している。このスイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143の範囲内に、複数のスイッチング不能な還流ダイオードセル領域2142が形成されて配置されており、本実施形態では、各スイッチング不能な還流ダイオードセル領域2142のサイズは等しく、また、一定の横方向距離で配置されている。図1Dの右側部分の実施形態では、各スイッチング不能な還流ダイオードセル領域3142のサイズおよび距離が異なっているのが示されている。
上記点については、半導体基板100は一実施形態では、互いに離隔された複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域1142,2142,3142を備えており、各スイッチング不能な還流ダイオード領域1142,2142,3142はそれぞれ複数のスイッチング不能ダイオードセル142を含み、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142,2142,3142の横方向分布は不均一である。
上記にて説明したように、半導体デバイスは一実施形態では、半導体基板100と、表側メタライゼーション171と、裏側メタライゼーション172と、当該半導体基板100に集積された少なくとも1つのIGBTセル領域とを備えることができ、当該IGBTセル領域は、当該表側メタライゼーションと当該半導体基板100のドリフト領域113とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域151を含む。半導体デバイスはさらに、半導体基板100に集積された少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を備えることができ、当該スイッチング可能な還流ダイオード領域はpn接合部を有し、かつ、当該pn接合部を短絡させるための動作可能なスイッチング可能チャネル領域153であって、各スイッチング可能な還流ダイオード領域を介して表側メタライゼーションと裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのスイッチング可能チャネル領域153を有する。少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を半導体基板100に集積することができ、この少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域はpn接合部を有する。上記スイッチング不能な還流ダイオード領域は、第1の表面101上への垂直投影像で見たときに、最近傍の動作可能なスイッチング可能チャネル領域153から少なくとも30μmまたは40μmの距離に(または、300μm・Ω・cmから30000μm・Ω・cmまでの導電率当たりの比距離(距離/導電率)だけ)離隔されている中心を有する(この導電率当たりの比距離は、とりわけ1000μm・Ω・cmから10000μm・Ω・cmまでの間である)。上述の中心の位置は、図1Dにおいてスイッチング不能な還流ダイオード領域2142の2142aに概略的に示している。最近傍の動作可能なスイッチング可能チャネル領域153は、図1Dにおいてスイッチング不能な還流ダイオード領域2142を包囲するスイッチング可能な還流ダイオード領域1143に形成されている。
上記にて説明した最小距離または導電率当たりの比距離は、上記のようにドリフト領域113の導電率としてドリフト領域113の導電率に依存して相対的に、または幾何学的に表現することができ、この最小距離または導電率当たりの比距離は、ドリフト領域113における横方向電圧降下に影響を及ぼすものである。
上記の距離または比距離が大きいほど、IGBTセル141およびスイッチング可能ダイオードセル143のスイッチング可能チャネル領域151,153の動作によって影響を受けることがないスイッチング不能ダイオードセル142は多くなる。
上記点については、一実施形態の半導体デバイスは半導体基板100と、当該半導体基板100の第1面101(または表側表面)に設けられた表側メタライゼーション171と、当該半導体基板100の第2面102(または第2の表面)に設けられた裏側メタライゼーション172とを備えている。複数のIGBTセル141が半導体基板100に集積されて少なくとも1つのIGBTセル領域を構成しており、各IGBTセル141はそれぞれ、当該表側メタライゼーションと当該半導体基板100のドリフト領域113とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域151を含む。半導体基板100には、複数のスイッチング可能ダイオードセル143が集積されて少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を構成しており、各スイッチング可能ダイオードセル143はpn接合部を有し、かつ、各スイッチング可能ダイオードセル143のpn接合部を短絡させるためのスイッチング可能チャネル領域153であって、各スイッチング可能ダイオードセル143を介して表側メタライゼーションと裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのスイッチング可能チャネル領域153を有する。半導体基板100には、複数のスイッチング不能ダイオードセル142が集積されてされて少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成しており、各スイッチング不能ダイオードセル142はそれぞれpn接合部を有し、かつ、当該スイッチング不能な還流ダイオード領域の当該複数のスイッチング不能ダイオードセル142のどの2つのスイッチング不能ダイオードセル142間にも、動作可能なスイッチング可能チャネル領域151,153は全く設けられていない。
IGBTセル141およびスイッチング可能ダイオードセル143の第1の表面または第1面101における構成は、同一とすることができる。IGBTセル141およびスイッチング可能ダイオードセル143は双方とも、ソース領域111と、スイッチング可能チャネル領域151,153とを有することができる。しかしIGBTセル141は、半導体基板100の第2の表面または第2面102に形成されたp型ドープされたエミッタ領域114とは反対側に、特にその反対側にのみ、配置されている。IGBTセル141を第2面102へ平面投影した場合、典型的にはすべてのIGBTセル141が、p型ドープされたエミッタ領域114のみを含みn型ドープされたエミッタ領域116を全く含まない範囲内にある。IGBTセル141とは異なって、スイッチング可能ダイオードセル143は、n型ドープされたエミッタ領域116と反対側に、または、n型ドープされたエミッタ領域116とp型ドープされたエミッタ領域114とのパターンと反対側に配置されている。スイッチング可能ダイオードセル143を第2面102へ平面投影すると、典型的にはすべてのスイッチング可能ダイオードセル143が、p型ドープされたエミッタ領域114およびn型ドープされたエミッタ領域116の双方を含む範囲内にある。
スイッチング不能ダイオードセル142も、n型ドープされたエミッタ領域116と反対側に、または、n型ドープされたエミッタ領域116とp型ドープされたエミッタ領域114とのパターンと反対側に配置することができる。スイッチング不能ダイオードセル142を第2面102へ平面投影すると、典型的にはすべてのスイッチング不能ダイオードセル142が、p型ドープされたエミッタ領域114およびn型ドープされたエミッタ領域116の双方を含む範囲内にある。
一実施形態では、n型ドープされたエミッタ領域116とp型ドープされたエミッタ領域114とが、たとえば複数ストリップのパターンまたはチェスボードパターン等の規則的な幾何学的パターンを成す。他のいかなる種類のパターンも可能である。複数ストリップの規則的なパターンは、たとえば図7Aおよび7Bに示されたものである。
一実施形態では、n型ドープされたエミッタ領域116およびp型ドープされたエミッタ領域114は不規則的な幾何学的パターンを成し、かかる幾何学的パターンはたとえば、n型ドープされたエミッタ領域116が占める面積とp型ドープされたエミッタ領域114が占める面積との比を半導体デバイスの外周囲に向かうにつれて増加または減少させたものとすることができる。
同一パターン内では、n型ドープされたエミッタ領域116が占める面積とp型ドープされたエミッタ領域114が占める面積とを等しくすることができ、または異なることができる。たとえば、同一パターン内において、n型ドープされたエミッタ領域116が占める総面積を、p型ドープされたエミッタ領域114が占める総面積より大きくすることができる。これに代えて、同一パターン内において、n型ドープされたエミッタ領域116が占める総面積を、p型ドープされたエミッタ領域114が占める総面積より小さくすることもできる。
たとえばクラスタリングされたスイッチング可能ダイオードセル143により構成し得るスイッチング可能な還流ダイオードセル領域とは反対側に、n型ドープされたエミッタ領域116およびp型ドープされたエミッタ領域114を形成すると、このスイッチング可能な還流ダイオードセル領域は、半導体デバイスの順導通モードではIGBTセルとして動作することができ、また逆導通モードでは、ユニポーラ逆電流を流す「通常」のダイオードセル(ゲート電圧が印加されていない場合)またはユニポーラ導通セル(ゲート電圧が印加された場合)のいずれかとして機能することができる。
スイッチング可能な還流ダイオードセル領域とは反対側に設けられる、n型ドープされたエミッタ領域116とp型ドープされたエミッタ領域114とのパターンは、「バイモーダル領域」とも称し得る。というのもこの領域によって、スイッチング可能な還流ダイオードセル領域のバイポーラモード(ゲート電圧が印加されない場合、または、ゲート閾値電圧Vthより小さいゲート電圧が印加された場合)およびユニポーラモード(ゲート閾値電圧Vthより大きいゲート電圧が印加された場合)という2つの機能またはモードが実現されるからである。
一実施形態では、半導体基板100の第2面102へ垂直投影したとき、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142によって占有される面積の少なくとも50%、典型的には少なくとも55%、より典型的には少なくとも60%が、当該半導体基板100の第2面102に形成された第2の導電型(たとえばp型ドープ)のエミッタ領域116の上方にある。この場合、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142により占有される他の残りの面積は、第1の導電型のエミッタ領域116の上方にある。
一実施形態では、半導体基板100の第2面へ垂直投影したとき、当該半導体基板100の第2面102に形成された第1の導電型の1つまたは複数のエミッタ領域116(たとえばn型ドープ)によって占められる面積の少なくとも50%、典型的には少なくとも55%、より典型的には少なくとも60%が、スイッチング可能な還流ダイオード領域1143によって、および/またはIGBTセル領域1141の一部分によって占有される。この場合、スイッチング可能な還流ダイオード領域1143により占有される他の残りの面積は、第2の導電型のエミッタ領域114の上方にある。
一実施形態では、スイッチング不能ダイオードセル142または1つもしくは複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域は、第1の導電型のエミッタ領域116の上方に形成されている。
一実施形態では、各IGBTセル141または1つのIGBTセル領域または複数のIGBTセル領域が、第2の導電型のエミッタ領域114の上方に形成されている。
一実施形態では、スイッチング可能ダイオードセル143または1つもしくは複数のスイッチング可能な還流ダイオード領域が、第1の導電型の複数のエミッタ領域116と第2の導電型の複数のエミッタ領域114とにより構成されたバイモーダル領域の上方に形成されている。
一実施形態では、バイモーダル領域の上方にあるスイッチング不能な還流ダイオード領域1142の総面積、または、バイモーダル領域が形成されていない場合には第1の導電型のエミッタ領域116の上方にあるスイッチング不能な還流ダイオード領域1142の総面積は、当該バイモーダル領域の総面積の50%以下、または、バイモーダル領域が形成されていない場合には当該第1の導電型のエミッタ領域116の総面積の50%以下である。典型的には、バイモーダル領域の上方にあるスイッチング不能な還流ダイオード領域1142の総面積、または、バイモーダル領域が形成されていない場合には第1の導電型のエミッタ領域116の上方にあるスイッチング不能な還流ダイオード領域1142の総面積は、5%から50%まで、とりわけ10%から45%まで、より具体的には10%から40%までである。
ここで留意すべき点は、図1Aから図1Cおよび図2Aから図2Cに示されているような半導体デバイスは、正のVCEを阻止できるものであるが、還流ダイオード領域が内蔵されているため、負のVCEは実質的に阻止できないことである。
上記にて説明したように、1つまたは複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域が設けられており、これは、ボディ領域112をエミッタ端子Eに電気的に接続する少なくとも1つのストリップまたはトレンチセルを含むことができ、そのセルは、たとえばスイッチング可能ダイオードセル143またはIGBTセル141のn型チャネル等のスイッチング可能チャネル領域の動作によって影響を受けない。これを実現するため、スイッチング不能セルは最近傍のスイッチング可能チャネル領域151,153から十分に遠距離の場所に離隔されている。
複数のスイッチング不能ダイオードセル142をグルーピングまたはクラスタリングして、スイッチング可能ダイオードセル143の特性とは異なる固有の特性を付与することができる。
たとえば飽和緩和不能なRC‐IGBT(RCモード時のゲート電圧が常に、仕様上のまたは事前規定された負荷電流閾値Idetを上回る0Vであり、かつ、ゲート電圧が常に、Idetを下回るたとえば+15VであるIGBT)の場合には、上述のスナップバック挙動を防止または少なくとも有意に低減するように、スイッチング不能ダイオードセル142を構成することができる。
飽和緩和可能である制御可能なRC‐IGBT(たとえばRC‐D‐Cdesat)の場合には、通常のRC動作に対して相対的に、アノード効率を低減するのが望ましい。たとえば、ボディ領域112のp型ドーピングを選択的に低減し、および/または、ボディ領域112の直ぐ下方にn型ドープ障壁領域を設けることにより、スイッチング不能ダイオードセル142のアノード効率を低減することができる。スイッチング可能ダイオードセルのアノード効率は低減せず、または、低減してもより小さい程度までであり、これにより、非飽和緩和動作モードに対応した大量のキャリア溢れを実現することができ、また、たとえばIGBTの順方向導通、IGBTスイッチング挙動およびIGBT高温阻止等の他の動作モードに影響が及ぶのを回避することもできる。
低減したボディドーピングは、たとえば図2Aから図2Cまでに示されており、同図には、スイッチング不能ダイオードセル142のボディ領域112aの「p」により示されたp型ドーピングは、スイッチング可能ダイオードセル143の「p」により示されたボディ領域112のボディドーピングより低濃度であるのが示されている。
上記にて述べたように、各スイッチング可能ダイオードセル143および各IGBTセル141はそれぞれ、表側メタライゼーション171にオーミック接続された第1の導電型のソース領域111、第1の導電型のドリフト領域113、および、当該ソース領域111とドリフト領域113との間に配置されて当該ソース領域111およびドリフト領域113とそれぞれpn接合部を成す第2の導電型のボディ領域112を有することができ、また各スイッチング可能ダイオードセル143および各IGBTセル141は、ボディ領域112に隣接して配置されかつ当該ボディ領域112から電気的に絶縁されたゲート電極121も有することができる。このゲート電極121は、各スイッチング可能ダイオードセル143およびIGBTセル141の各スイッチング可能チャネル領域151,153を形成するためのものである。各スイッチング不能ダイオードセル142はそれぞれ第1の導電型のドリフト領域113と、第2の導電型のボディ領域112とを有することができ、当該ボディ領域112はドリフト領域113とpn接合部を成す。ボディ領域112は表側メタライゼーション171とオーミック接続されている。
半導体基板100はさらに、当該半導体基板100の第2面または第2の表面102に形成された第2の導電型の少なくとも1つのエミッタ領域114と、当該半導体基板100の第2面または第2の表面102に設けられた第1の導電型の少なくとも1つのエミッタ領域116とを備えることもできる。前記少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域のスイッチング不能ダイオードセル142はそれぞれ、第1の導電型のエミッタ領域116の上方に形成されている。
典型的には、IGBTセル141は主に第2の導電型の1つまたは複数のエミッタ領域114(p型ドープされたエミッタ領域)とは反対側に形成され、または当該エミッタ領域114とは反対側にのみ形成される。IGBTセル141とは異なり、スイッチング不能ダイオードセル142およびスイッチング可能ダイオードセル143の各セルは、第1の導電型の1つまたは複数のエミッタ領域116(n型ドープされたエミッタ領域)とは反対側に形成されるか、または、第2の導電型のエミッタ領域114(p型ドープされたエミッタ領域)と第1の導電型のエミッタ領域116(n型ドープされたエミッタ領域)とにより構成されるパターンとは反対側に形成される。よってスイッチング可能ダイオードセル143は、順導通モード時にはIGBTセルとして機能し、かつ、逆導通モード時には還流ダイオードとして機能することができる。
スイッチング可能な還流ダイオード領域1143とスイッチング不能な還流との上述の集積は、とりわけ、順導通モードから逆導通モードへの移行時に有利となる。典型的には、電流の方向を検出し、これに応じて半導体デバイスを駆動できるようにするため、電流検出ユニットが設けられる。しかし、順導通モードから逆導通モードへの移行時には電流の絶対値は小さく、電流検出ユニットがこの電流の流れる正確な方向を検出できないことがある。このことは、上述の移行が高速のレートで行われ得るため、特に重大となる。
電流検出ユニットが電流を検出できないと電流の方向が分からないので、ゲート電圧は依然として印加されている。このことは、スイッチング不能ダイオードセル142をクラスタリングして配置していない半導体デバイスでは、移行時にスナップバック挙動を生じる原因となり得る。
また、スイッチング中のスイッチング損失を低減するため、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142およびスイッチング可能な還流ダイオード領域1143の双方の共通の特性が図3の曲線203に一致するように、所定の時間t’にわたって半導体デバイスをバイポーラモードに維持することもできる(ゲート電圧を印加しない)。ドリフト領域113の溢れを低減するためには、移行直前にスイッチング可能な還流ダイオード領域1143を期間t’’にわたってユニポーラモードにする(ゲート電圧を印加する)。このことは、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142およびスイッチング可能な還流ダイオード領域1143の双方の共通の特性が図3の曲線202に一致する、ということになる。
より具体的には、半導体デバイスが逆導通モードで動作するときには、典型的にはすべてのIGBTセル141が非導通状態となり、かつ、すべてのスイッチング不能ダイオードセル142およびスイッチング可能ダイオードセル143が導通してバイポーラモードになる。この逆導通モードでは、半導体デバイスはダイオードセル142,143に逆電流を流すことができる。このモードでは、スイッチング可能チャネル領域151は導通していない。というのも、ゲート電極121にはゲート閾値電圧Vthを下回るゲート電圧が印加されているからである。より具体的にいうと、印加されたゲート電圧の絶対値は、ゲート閾値電圧Vthの絶対値より小さい。
半導体デバイスが順阻止モードであるときには、スイッチング不能ダイオードセル142、スイッチング可能ダイオードセル143およびIGBTセル141は非導通モードになり、ゲート電圧はゲート閾値電圧Vthを下回ったままであるからスイッチング可能チャネル領域151は導通しない。
図6に示されているように、半導体デバイスを逆導通モードから順阻止モードにするための移行モードで、半導体デバイスを動作させることができる。この移行モードは、上述の期間t’’中のモードである。かかる移行モード中、半導体デバイスは逆電流を流すことが可能な状態に留まり、この逆電流は主に、バイポーラモードにあるアクティブなスイッチング不能ダイオードセル142によって流される。スイッチング可能ダイオードセル143およびIGBTセル141はユニポーラモードであり、これによりイナクティブ化し得るスイッチング不能ダイオードセル142は僅かである。よって、バイポーラモードにあるダイオードセルの総数は低減し、これにより、ドリフト領域113におけるキャリアの溢れは小さくなる。移行モード時には、絶対値がゲート閾値電圧Vthより大きいゲート電圧がゲート電極121に印加されるので、スイッチング可能チャネル領域151は導通状態となって、ドリフト領域113の飽和緩和をさらに促進し、スイッチング損失を低減する。
移行モードと逆導通モードとの両モードが、半導体デバイスのいわゆる還流動作モードを構成する。これは、図6中にて「FWD」として示されている。
移行モードではスイッチング可能チャネル領域151は導通状態になり、それに対して先行の逆導通モードと順阻止モードとにおいては、スイッチング可能チャネル領域151は非導通状態となる。よって、ゲート閾値電圧Vthを上回るゲート電圧が印加されるのは、移行モード中のみである。移行モードの時間は典型的には、逆導通モードの時間より短い。たとえば、t’’/t’(移行モードの時間/逆導通モードの時間)の比は0.2から0.02までの間とすることができ、またはたとえば0.05とすることができる。
さらに、エミッタ‐コレクタ端子間に現れる電圧降下の符号は、移行モード中と逆導通モード中とにおいて同じである。移行モード時および逆導通モード時のこの電圧降下は、逆電流がたとえば誘導性負荷により生じることに起因するものである。移行モード中および逆導通モード中にコレクタ端子とエミッタ端子との間に現れる電圧降下は、「逆電圧」とも称し得る。
上述の電圧降下とは異なり、順阻止モード中にエミッタ端子とコレクタ端子との間に現れる電圧降下の符号は、移行モードおよび逆導通モードの電圧降下の符号とは逆となり(順導通モードにおいても)、これは「順電圧」と称し得る。よって、移行モードは順導通モードに相当するものではない。たとえばp型ドープされたボディ領域を有するIGBTの場合には、いかなる順方向モードにおいても、エミッタ端子とコレクタ端子との間に現れる電圧降下(順電圧)は正であり、それに対して、逆導通モードおよび移行モードのいずれにおいても、電圧降下(逆電圧)は負となる。
よって、エミッタ端子とコレクタ端子との間に現れる電圧降下の符号は、半導体デバイスを移行モードから順阻止モードにするときに変化する。半導体デバイスを逆導通モードから移行モードにするときには、符号の変化は生じない。
上記にて説明したスイッチングパターンは、図6に示されている。これに対応する、複数の異なるゲート電圧でのスイッチング損失Plossとそれにより生じるコレクタ‐エミッタ電圧VCEとの関係が、図5に示されている。
図8Aおよび8Bは、半導体デバイスの一部、とりわけスイッチング不能な還流ダイオード領域1142の一部を示す。スイッチング不能な還流ダイオード領域1142の水平方向または横方向の寸法は、第1の横方向ではdxにより示しており、第2の横方向ではdyにより示している。この方向は、トレンチ120の延在方向に対して平行であるから、「長手方向」とも称される。
一実施形態では、dyはトレンチ間隔の少なくとも5倍、特にトレンチ間隔の少なくとも10倍とすることができる。一実施形態では、dxはトレンチ間隔の少なくとも3倍、特にトレンチ間隔の少なくとも5倍とすることができる。
方形の層190は、ソース領域打ち込み中にスイッチング不能な還流ダイオード領域1142にソース領域111を形成しないように当該スイッチング不能な還流ダイオード領域1142をカバーするのに用いられるマスク層を表しており、その寸法は、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142の横方向寸法dxと長手寸法dyと一致する。マスク層190は、ボディ打ち込み処理中に、半導体基板100の他の残りの部分に比してボディ打ち込み量を低減させるためにも用いることができる。たとえば2ステップ方式のボディ打ち込みを行うことができ、2つのボディ打ち込みステップのうち1ステップ中に、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142に打ち込まれる総量を低減するように、マスク層190がスイッチング不能な還流ダイオード領域1142をカバーすることができる。
図8Aには複数のトレンチ120が示されている。5番目のトレンチ120ごとにゲート電極121が設けられており、他の全てのトレンチすなわち第1から第4のトレンチには、フィールド電極131が設けられている。これはエミッタ端子Eに電気的に接続されているので、ソース領域111と等しい電位となっている。ゲート電極121は、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142によって占められている範囲においては、スイッチング可能チャネル領域151を形成するようには作用しないが、IGBTセル領域1141とスイッチング可能な還流ダイオード領域1143とにおいては、スイッチング可能チャネル領域151を形成するように作用する。
ボディコンタクト領域115によって形成することができるコンタクト領域またはコンタクトトレンチもメサ領域125に形成されており、特にゲート電極121を有するトレンチ120の隣に、または当該トレンチ120の隣にのみ、形成されている。
図8Aおよび8Bに示されているように、すべてのメサ領域125が電気的にコンタクトされる訳ではない。電気的にコンタクトしていないメサ領域125は、いわゆるダミーセルとなる。ダミーセルはどのセル領域内にも配置することができる。すなわち、IGBTセル領域1141、スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142およびスイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143に配置することができる。
特定の実施形態では、dxは約30μmとすることができ、dyは約80μmとすることができる。典型的にはdyの方がdxより長い。というのも、トレンチ120の長手方向(すなわちdyに沿った方向)における横方向電圧降下は、当該トレンチ120の長手寸法に対して垂直な横方向(すなわちdxに沿った方向)における電圧降下より小さいからである。よって、スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142の中央領域の最小距離がより大きい方が望ましい。
図4に示されたようなスナップバック挙動は、図8Aおよび8Bに示されたような構成を用いてシミュレートしたものであり、曲線301ではdxを約20μmとし、曲線302ではdxを約40μmとし、曲線303ではdxを約55μmとしている。上記にて説明したように、最も遠距離のスイッチング不能ダイオードセル142は、すなわちスイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142の中央のセルまたは中央部分は、最近傍のスイッチング可能ダイオードセル143から十分に大きい最小距離をおいて離隔しており、スナップバック挙動は、曲線302にて示されているように防止することができ、または少なくとも有意に低減する。
スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142(すなわち「金属セル領域」)は、半導体デバイスの順導通モード中すなわちIGBTモード中にはイナクティブのセル領域であるが、スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142は降伏動作中または短絡動作中に半導体デバイスの熱容量に寄与する。よって、スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142の外部の領域において、とりわけIGBTセル領域1141において、当該スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142により占められている面積に相当する大きさだけチャネル幅を増大することができる。よって、IGBTセル領域1141における導通チャネル(反転チャネル)の面積の増大分は、スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142のイナクティブな面積によって相殺される。したがって、半導体デバイス全体の飽和緩和電流、すなわち半導体デバイスの短絡動作中の散逸エネルギー総量を、一定に維持することができる。
さらに、図7Aおよび7Bに、スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142とスイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143とIGBTセル領域1141との分布例を示す。図7Bは、図7Aの破線の方形700により示された一部の拡大図である。
図7Aに示されているように、IGBTセル領域1141は主に半導体デバイスの中心領域を占有しており、単一領域として形成されている。スイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143は、このIGBTセル領域1141を横方向において包囲する4つの分離した領域を含む。これら4つのスイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143の1つを、点線により示している。各スイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143内にはそれぞれ、複数の分離したスイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142が形成されている。
スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142がスイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143と相違する点は、各ボディ領域ならびに/もしくはソース領域のコンタクトを行うためのコンタクト方式もしくはパターン、ソース打ち込みの相違(ソース領域のドーピング濃度が異なること)またはソース領域を有しないこと、障壁領域の相違、各ボディ領域のドーピング濃度が低減していること、および、トレンチ形態の相違のうち少なくとも1つである。セルパラメータのかかる変化についての具体的な詳細については、以下説明する。
図7Bの拡大図では、スイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143およびスイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142の各領域がそれぞれ、トレンチ120と、互いに隣接するトレンチ120間にメサ領域125とを有する複数のセルにより構成されているのが示されている。第2面120にあるn型ドープされたエミッタ領域114の配列体を「n」により示しており、他の残りの領域には「p」を付しており、これはp型ドープされたエミッタ領域116を示している。
スイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142は、1つの横方向ではその周囲のスイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143からトレンチ120によって分離されており、かつ、トレンチ120の長手寸法に対して垂直な他の横方向では、絶縁トレンチ127によって分離されている。この絶縁トレンチ127はメサ領域125に形成されており、絶縁トレンチ127には、周囲のスイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143からのスイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142の電気的分離を改善して、スイッチング可能な還流ダイオードセル領域1143がスイッチング不能な還流ダイオードセル領域1142の動作に及ぼす影響を低減するために、電気的絶縁材料が充填されている。
上記点については、半導体基板100は一実施形態では、複数のトレンチ120と、当該複数のトレンチ120に対して平行に延在する複数のメサ領域125とを有し、各1つのメサ領域125は、当該複数のトレンチ120のうち2つの隣接するトレンチ120間に配置されており、かつ当該2つのトレンチ120によって区切られている。IGBTセル141、スイッチング可能ダイオードセル143およびスイッチング不能ダイオードセル142の各セルは、トレンチ120の各対応する部分に形成されている。スイッチング不能なセル領域1142の少なくとも一部は、IGBTセル領域1141および/またはスイッチング可能な還流ダイオード領域1143から少なくとも1つの絶縁トレンチ127によって分離されている。
クラスタリングされたスイッチング不能ダイオードセル142すなわちスイッチング不能な還流ダイオードセル領域は、スイッチング可能ダイオードセル143に対する複数のパラメータの相対的な変化により特徴付けることができる。たとえば、ソース領域のコンタクトを行うための、典型的には繰り返しのコンタクトパターンは、スイッチング不能な還流ダイオードセル領域とスイッチング可能な還流ダイオードセル領域とで異なることができる。さらに、スイッチング可能チャネル領域の形成を回避するため、スイッチング不能ダイオードセル142のトレンチ120内に形成されたゲート電極121に対するコンタクトは、存在しない。
その目的は、スイッチング不能ダイオードセル142を通るスイッチング可能チャネル領域すなわちオーミック流路の形成を回避することである。よって、スイッチング不能ダイオードセル142には、アクティブまたはスイッチング可能なオーミックチャネルは形成されない。
図9は、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142の配列体の他の実施形態を示している。
図10から図14は、スイッチング不能ダイオードセル142内にチャネルが形成されるのを防止するためのセルパラメータの変化例を示している。
図10は、スイッチング不能ダイオードセル242の断面図である。トレンチ120内には、いずれかのスイッチング不能ダイオードセル142と同様、ゲート電極121が形成されている。しかし、ゲート電極121との電気的コンタクトは、絶縁層161によって阻止されている。よって、ゲート端子Gに印加されたゲート電圧(図1Aから図1Cまで、および図2Aから図2Cまでを参照されたい)は、スイッチング不能ダイオードセル242のゲート電極121まで供給されることはない。
ソース領域111およびボディ領域112は、表側メタライゼーション171と電気的に接続されている。よって、図10に示されている実施例では、ゲート電極121のコンタクトパターンまたはコンタクト方式がスイッチング不能ダイオードセルとスイッチング可能ダイオードセルとで異なっており、それに対して、他の残りのセルパラメータは同じとすることができる。しかし更に、たとえばボディ領域112のドーピング濃度等の他のセルパラメータも変化させることも可能である。ここで、図2Aから図2Cまでの実施例を参照されたい。同図では、スイッチング不能ダイオードセル142a,142b,142c,142dのボディ領域112aのドーピング濃度が、スイッチング可能ダイオードセル143のボディ領域112のドーピング濃度より低いことが示されている。
上記点については、一実施形態では、スイッチング不能ダイオードセルの少なくとも一部または全部が、ゲート電極または絶縁されたゲート電極を有しない。
図11には、他のセルパラメータの変化を示している。スイッチング不能ダイオードセル342は、たとえば図1Aから図1Cまでおよび図2Aから図2Cまでに示されているようなスイッチング不能ダイオードセル142とは対照的に、ソース領域を有しない。他の残りのセルパラメータは、スイッチング不能ダイオードセル342とスイッチング可能ダイオードセル143とで同じである。また、さらに、たとえばボディ領域112のドーピング濃度等の他のセルパラメータも変化させること、および/または、スイッチング不能ダイオードセル342のトレンチ内にゲート電極が形成されるのを防止することも可能である。
図11にはさらに、ソースメタライゼーションを成す表側メタライゼーション171をゲートメタライゼーション173から電気的に絶縁する層間誘電体162も示している。スイッチング可能ダイオードセル143は典型的には、上述のコンタクト方式または類似のコンタクト方式、および、表側メタライゼーション171とゲートメタライゼーション173との間の層間誘電体162を有する。表側メタライゼーション171をゲートメタライゼーション173の上方に形成することも可能である。
ゲート電極121はゲート端子Gに電気的に接続されているにもかかわらず、ここで印加されたゲート電圧は、動作可能または有効なスイッチング可能チャネル領域を形成することはない。スイッチング可能チャネル領域の場所は、ゲート電極121の垂直延在方向に対して平行である垂直方向の破線によって示されている。ここで、印加されたゲート電圧が反転チャネルを形成したとしても、このチャネルは有効なオーミック接続を成さない。というのも、この形成される反転チャネルと表側メタライゼーション171とを電気的に接続し得るソース領域が、形成されていないからである。
上記点については、一実施形態では、スイッチング不能ダイオードセルの少なくとも一部または全部が、表側メタライゼーションとオーミック接続された第1の導電型のソース領域を有しない。
図12は、セルパラメータの他の変化を示している。図12のスイッチング不能ダイオードセル342は、ボディ領域112のアノード効率を低減するため、ボディ領域112の下方およびボディ領域112とドリフト領域113との間に、n型障壁118または障壁領域118を有している。このn型障壁118のドーピング濃度は、低濃度n型ドープされたドリフト領域113より高い。
上記点については、一実施形態ではスイッチング不能ダイオードセルの少なくとも一部または全部が、各スイッチング不能ダイオードセル142のドリフト領域113とボディ領域112との間に、またはドリフト領域113とボディ領域112との間のpn接合部の下方に配置された、第1の導電型の障壁領域118を有することができる。
アノード効率を低減するための他のオプションとして、上記にて詳細に説明したようなボディ領域112のドーピング濃度を変化するオプションがある。よって一実施形態では、スイッチング不能ダイオードセルのうち少なくとも一部または全部のスイッチング不能ダイオードセルのボディ領域112のドーピング濃度が、スイッチング可能ダイオードセル143のボディ領域112のドーピング濃度より低い。図14に、アノード効率の変化を示す。
他の1つの実施形態では、スイッチング可能ダイオードセル143におけるキャリアのライフタイムに対するキャリアのライフタイムを短縮するため、スイッチング不能ダイオードセルの少なくとも一部または全部に、ライフタイム制御ドーパントおよび/または結晶欠陥が設けられている。たとえば、ライフタイム制御ドーパントはPtまたはAuである。キャリアのライフタイムを制御するための結晶欠陥は、スイッチング不能ダイオードセルの領域のみを覆わずにマスクを設けて、たとえばArイオンまたはSiイオン等の非ドーピング不純物を打ち込むことにより生成することができる。
一実施形態では、同一のスイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも2つのスイッチング不能ダイオードセルは、各ボディ領域のドーピング濃度と、ライフタイム制御ドーパントの濃度とのうち少なくとも1つにおいて互いに異なることができる。ドーピング濃度の変化は、階段状または漸次的とすることができる。
一実施形態では、第1のスイッチング不能な還流ダイオード領域の各スイッチング不能ダイオードセルのエミッタ効率は、第2のスイッチング不能な還流ダイオード領域の各スイッチング不能ダイオードセルのエミッタ効率より高い。このようにして、スイッチング不能フリーを提供することが可能となる
アノード効率およびライフタイム制御の上述の変化は、セルパラメータの他の変化と共におよび/または組み合わせて使用することもできる。
他の一実施形態では、スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つのスイッチング不能ダイオードセル442bは障壁領域118,118aを有し、当該スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つの他のスイッチング不能ダイオードセル442aは障壁領域を有しない。他の1つの変形態様では、これと併用して、またはこれに代えて択一的に、スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つのスイッチング不能ダイオードセル442cは、上記スイッチング不能ダイオードセル442bの障壁領域118aとは異なるドーピング濃度を有する障壁領域118bを備える。障壁領域118aのドーピング濃度を、障壁領域118bのドーピング濃度より低くすることにより、ドーピング濃度がそれぞれ異なる複数の障壁領域を形成することができる。かかるドーピング濃度の変化は、階段状または漸次的とすることができる。
図12にはさらに、ドリフト領域113と各エミッタ領域114および116との間に形成されたバッファまたはフィールドストップ層117も示されている。
また、さらにたとえばボディ領域112のドーピング濃度等の他のセルパラメータも変化させること、および/または、スイッチング不能ダイオードセル442のトレンチ内にゲート電極が形成されることを防止すること、および/または、スイッチング不能ダイオードセル442にソース領域が形成されることを回避することも可能である。
図13には、互いに隣接するスイッチング不能ダイオードセル542aと542bとの間にも施されているセルパラメータの他の変化も示している。スイッチング不能ダイオードセル542bは、スイッチング不能ダイオードセル542aのようにソース領域111およびボディコンタクト領域115を有しない。動作可能なスイッチング可能チャネル領域の形成を防止するため、ゲート電極121は絶縁層161によってゲートメタライゼーション173(図示されていない)から電気的に絶縁されている。
さらに、図13に示されているように、スイッチング不能ダイオードセル542aのうち少なくとも一部が、ボディ領域112に埋め込まれた第2の導電型のボディコンタクト領域115を含み、当該ボディコンタクト領域115のドーピングレベルはボディ領域112より高く、当該ボディコンタクト領域115は表側メタライゼーション171と共にオーミック接続を成す。
図14は、セルパラメータの他の変化を示している。一実施形態では、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142bは第1のスイッチング不能ダイオードセル642aと第2のスイッチング不能ダイオードセル642bとを有し、第1のスイッチング不能ダイオードセル642aと表側メタライゼーション171との電気的接続は、第2のスイッチング不能ダイオードセル642bと表側メタライゼーション171との電気的接続と異なる。たとえば、同一のスイッチング不能な還流ダイオード領域1142b内の第1のスイッチング不能ダイオードセル642aおよび第2のスイッチング不能ダイオードセル642bの各ボディ領域と表側メタライゼーション171との各接触面積は、相違することができる。このことにより、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142bの挙動をエミッタ効率(接触面積が小さい)および整流のスイッチオフ中の変動的な降伏(接触面積が大きい)の双方について最適化することができる。これに代えて択一的に、またはこれと併用して、ボディコンタクト領域115を選択的に形成することもできる。
表側メタライゼーション171と各ボディ領域112との各接触面積は、互いに離隔された複数の異なるスイッチング不能な還流ダイオード領域1142aおよび1142b間で変化することもできる。
図14にも示されているように、一実施形態では、第1のスイッチング不能な還流ダイオード領域1142aの少なくとも一部が、半導体基板100の第2面に形成された第2の導電型のエミッタ領域114の上方に配置され、かつ、第2のスイッチング不能な還流ダイオード領域1142bの少なくとも一部または全部が、当該半導体基板100の第2面に形成された第1の導電型のエミッタ領域116の上方に配置されている。スイッチング不能な還流ダイオード領域の一部は、p型エミッタ領域114であって、IGBTセル領域もその上方にのみ形成されているp型エミッタ領域114の上方に形成することができる。
p型ドープされたエミッタ領域114の上方に配置されたスイッチング不能な還流ダイオード領域1142aのスイッチング不能ダイオードセル642cには高いエミッタ効率を付与することができ、このエミッタ効率は、n型ドープされたエミッタ領域116の上方に配置された同一のまたは異なるスイッチング不能な還流ダイオード領域1142bのスイッチング不能ダイオードセル642a,642のエミッタ効率より高くすることができる。エミッタ効率のかかる増加により、飽和緩和パルスの後のダイオード整流の調整も可能となる。この飽和緩和パルスは、導通チャネル151が短期間にわたって導通状態となる上述の移行モード中に印加されるものである。
上記点については、一実施形態の半導体デバイスは、第1面101および第2面102を有する半導体基板100と、当該半導体基板100の第1面に設けられた表側メタライゼーションと、当該半導体基板100の第2面に設けられた裏側メタライゼーションとを備えている。半導体デバイスはさらに、半導体基板100の第2面102に形成された第2の導電型の少なくとも1つのエミッタ領域114と、当該半導体基板100の第2面102に設けられた第1の導電型の少なくとも1つのエミッタ領域116とを備えている。半導体デバイスはオプションとして、半導体基板100に集積されて少なくとも1つのIGBTセル領域を構成する複数のIGBTセル141を備えることができ、各IGBTセル141はそれぞれ、表側メタライゼーションと当該半導体基板100のドリフト領域113とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域151を含み、その際には、すべてのIGBTセル141が第2の導電型のエミッタ領域114の上方に形成されている。半導体デバイスは、半導体基板100に集積されて1つまたは複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成する複数のスイッチング不能ダイオードセル142を備えており、1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも一部または前記複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも一部のスイッチング不能な還流ダイオード領域は、第2の導電型のエミッタ領域114の上方に配置されており、かつ、当該1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも他の一部または前記複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも一部のスイッチング不能な還流ダイオード領域は、第1の導電型のエミッタ領域116の上方に配置されている。
第2の導電型のエミッタ領域の上方に配置されたスイッチング不能な還流ダイオード領域の前記一部(図14の実施形態では、p型ドープされたエミッタ領域114の上方のスイッチング不能な還流ダイオード領域1142a)は、飽和緩和後のダイオード整流に寄与する。第2の導電型のエミッタ領域の上方に配置されたスイッチング不能な還流ダイオード領域の前記一部には、第1の導電型のエミッタ領域の上方に配置された一部のスイッチング不能な還流ダイオード領域または他のスイッチング不能な還流ダイオード領域より高いエミッタ効率を付与することができる。上述の相違するエミッタ領域は、たとえば上述のように、各ボディ領域112のドーピング濃度または各ボディ領域112と表側メタライゼーション171との接触面積を変化させることにより調整することができる。
図14には、スイッチング不能な還流ダイオード領域1142aまたは他の任意のスイッチング不能な還流ダイオード領域、スイッチング可能な還流ダイオード領域もしくはIGBTセル領域に、ダミーセル644を集積できることも示されている。
スイッチング不能な還流ダイオード領域とスイッチング可能な還流ダイオード領域、またはその各ダイオードセルは、その動作態様において相違するだけでなく、それぞれの目的に最適となるように個別に適応調整することも可能である。
もちろん、上記の変形態様および用途の範囲を考慮しても、本発明は上記の説明によって限定されることはなく、また、添付の図面によって限定されることもない。 本発明は、添付の特許請求の範囲および法上の等価的態様によってのみ限定される。
100 半導体基板
101 第1の表面または第1面または主表面または主面
102 第2の表面または第2面または下表面または下面
111 ソース領域
112 ボディ領域
112a スイッチング不能ダイオードセルの低濃度ドープされたボディ領域
113 ドリフト領域
114 第2の導電型のエミッタ領域
115 ボディコンタクト領域
116 第1の導電型のエミッタ領域
117 バッファまたはフィールドストップ層
118 n型障壁/障壁領域
120 トレンチ
120a トレンチ
121 ゲート電極
122 ゲート誘電体
125 メサ領域
127 絶縁トレンチ
131 フィールド電極
141 IGBTセル
142,142a,142b,142c,142d スイッチング不能ダイオードセル
143 スイッチング可能ダイオードセル
242,342,442 スイッチング不能ダイオードセル
442a,442b,442c スイッチング不能ダイオードセル
542a,542b スイッチング不能ダイオードセル
151,153 スイッチング可能チャネル領域
161 絶縁層
162 層間誘電体
171 表側メタライゼーション
172 裏側メタライゼーション
173 ゲートメタライゼーション
190 マスク
201 ゲート電圧が印加されたときのスイッチング可能セルの特性
202 ゲート電圧が印加されない場合のスイッチング可能セル/スイッチング不能セルの特性
642a 第1のスイッチング不能ダイオードセル
642b 第2のスイッチング不能ダイオードセル
642c 高いエミッタ効率を有するスイッチング不能ダイオードセル
644 ダミーセル
1141 IGBTセル領域
1142a,1142b スイッチング不能な還流ダイオード領域
1143 スイッチング可能な還流ダイオード領域
2142 第1のスイッチング不能な還流ダイオード領域
2142a 第1のスイッチング不能な還流ダイオード領域の中心
3142 第2のスイッチング不能な還流ダイオード領域
G ゲート端子
E エミッタ端子
C コレクタ端子
CE エミッタ‐コレクタ電圧
ドリフト領域の横方向抵抗
順電圧降下
CE エミッタ‐コレクタ電流

Claims (29)

  1. 半導体基板(100)と、
    表側メタライゼーション(171)と、
    裏側メタライゼーション(172)と、
    複数のIGBTセル(141)と、
    複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)と、
    複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)と、
    を備えた半導体デバイスであって、
    前記複数のIGBTセル(141)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのIGBTセル領域を構成し、各IGBTセル(141)は、それぞれ、前記表側メタライゼーションと前記半導体基板(100)のドリフト領域(113)とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)を含み、
    前記複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を構成し、各スイッチング可能ダイオードセル(143)は、pn接合部および動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)を有し、前記動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)は、各スイッチング可能ダイオードセル(143)のpn接合部を短絡させるため、かつ、各スイッチング可能ダイオードセル(143)を介して前記表側メタライゼーションと前記裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのものであり、
    前記複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成し、各スイッチング不能ダイオードセル(142)は、それぞれpn接合部を有し、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域は、動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151,153)を有さず、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つの前記スイッチング不能ダイオードセル(442b)は、障壁領域(118,118a)を有し、かつ、前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つの他のスイッチング不能ダイオードセル(442a,442c)は、障壁領域を有しないか、または、異なるドーピング濃度の障壁領域(118b)を有する、
    半導体デバイス。
  2. 半導体基板(100)と、
    表側メタライゼーション(171)と、
    裏側メタライゼーション(172)と、
    複数のIGBTセル(141)と、
    複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)と、
    複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)と、
    を備えた半導体デバイスであって、
    前記複数のIGBTセル(141)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのIGBTセル領域を構成し、各IGBTセル(141)は、それぞれ、前記表側メタライゼーションと前記半導体基板(100)のドリフト領域(113)とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)を含み、
    前記複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を構成し、各スイッチング可能ダイオードセル(143)は、pn接合部および動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)を有し、前記動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)は、各スイッチング可能ダイオードセル(143)のpn接合部を短絡させるため、かつ、各スイッチング可能ダイオードセル(143)を介して前記表側メタライゼーションと前記裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのものであり、
    前記複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成し、各スイッチング不能ダイオードセル(142)は、それぞれpn接合部を有し、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域は、動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151,153)を有さず、
    前記半導体基板の第2面へ垂直投影したとき、前記半導体基板(100)の第2面に形成された第1の導電型の1つまたは複数のエミッタ領域(116)によって占められる面積の少なくとも50%、典型的には少なくとも55%が、前記スイッチング可能な還流ダイオード領域および前記IGBTセル領域によって占有される、
    半導体デバイス。
  3. 半導体基板(100)と、
    表側メタライゼーションと、
    裏側メタライゼーションと、
    少なくとも1つのIGBTセル領域と、
    少なくとも1つのスイッチング可能ダイオードセル(143)と、
    少なくとも1つのスイッチング不能ダイオードセル(142)と、
    を備えた半導体デバイスであって、
    前記少なくとも1つのIGBTセル領域は、前記半導体基板(100)に集積され、前記表側メタライゼーションと前記半導体基板(100)のドリフト領域(113)とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)を含み、
    前記少なくとも1つのスイッチング可能ダイオードセル(143)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を構成し、pn接合部および動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)を有し、前記動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)は、前記pn接合部を短絡させるため、かつ、前記スイッチング可能な還流ダイオード領域を介して前記表側メタライゼーションと前記裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのものであり、
    前記少なくとも1つのスイッチング不能ダイオードセル(142)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成し、pn接合部を有し、前記スイッチング不能な還流ダイオード領域は、第1の表面(101)上への垂直投影像で見たときに中心を有し、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の中心は、最近傍の動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)から少なくとも30μmもしくは40μmの距離に、または、300μm・Ω・cmから30000μm・Ω・cmまでの導電率当たりの比距離だけ離隔され
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つの前記スイッチング不能ダイオードセル(442b)は、障壁領域(118,118a)を有し、かつ、前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つの他のスイッチング不能ダイオードセル(442a,442c)は、障壁領域を有しないか、または、異なるドーピング濃度の障壁領域(118b)を有する、
    半導体デバイス。
  4. 半導体基板(100)と、
    表側メタライゼーションと、
    裏側メタライゼーションと、
    少なくとも1つのIGBTセル領域と、
    少なくとも1つのスイッチング可能ダイオードセル(143)と、
    少なくとも1つのスイッチング不能ダイオードセル(142)と、
    を備えた半導体デバイスであって、
    前記少なくとも1つのIGBTセル領域は、前記半導体基板(100)に集積され、前記表側メタライゼーションと前記半導体基板(100)のドリフト領域(113)とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)を含み、
    前記少なくとも1つのスイッチング可能ダイオードセル(143)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を構成し、pn接合部および動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)を有し、前記動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)は、前記pn接合部を短絡させるため、かつ、前記スイッチング可能な還流ダイオード領域を介して前記表側メタライゼーションと前記裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのものであり、
    前記少なくとも1つのスイッチング不能ダイオードセル(142)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成し、pn接合部を有し、前記スイッチング不能な還流ダイオード領域は、第1の表面(101)上への垂直投影像で見たときに中心を有し、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の中心は、最近傍の動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)から少なくとも30μmもしくは40μmの距離に、または、300μm・Ω・cmから30000μm・Ω・cmまでの導電率当たりの比距離だけ離隔され、
    前記半導体基板の第2面へ垂直投影したとき、前記半導体基板(100)の第2面に形成された第1の導電型の1つまたは複数のエミッタ領域(116)によって占められる面積の少なくとも50%、典型的には少なくとも55%が、前記スイッチング可能な還流ダイオード領域および前記IGBTセル領域によって占有される、
    半導体デバイス。
  5. 半導体基板(100)と、
    前記半導体基板(100)の第1面に設けられた表側メタライゼーションと、
    前記半導体基板(100)の第2面に設けられた裏側メタライゼーションと、
    複数のIGBTセル(141)と、
    複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)と、
    複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)と、
    を備えた半導体デバイスであって、
    前記複数のIGBTセル(141)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのIGBTセル領域を構成し、各IGBTセル(141)は、それぞれ、前記表側メタライゼーションと前記半導体基板(100)のドリフト領域(113)とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)を含み、
    前記複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を構成し、各スイッチング可能ダイオードセル(143)は、pn接合部および動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)を有し、前記動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)は、各スイッチング可能ダイオードセル(143)のpn接合部を短絡させるため、かつ、各スイッチング可能ダイオードセル(143)を介して前記表側メタライゼーションと前記裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのものであり、
    前記複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成し、各スイッチング不能ダイオードセル(142)は、それぞれpn接合部を有し、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の前記複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)のいずれの2つのスイッチング不能ダイオードセル(142)間にも、動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151,153)は設けられていなく、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つの前記スイッチング不能ダイオードセル(442b)は、障壁領域(118,118a)を有し、かつ、前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも1つの他のスイッチング不能ダイオードセル(442a,442c)は、障壁領域を有しないか、または、異なるドーピング濃度の障壁領域(118b)を有する、
    半導体デバイス。
  6. 半導体基板(100)と、
    前記半導体基板(100)の第1面に設けられた表側メタライゼーションと、
    前記半導体基板(100)の第2面に設けられた裏側メタライゼーションと、
    複数のIGBTセル(141)と、
    複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)と、
    複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)と、
    を備えた半導体デバイスであって、
    前記複数のIGBTセル(141)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのIGBTセル領域を構成し、各IGBTセル(141)は、それぞれ、前記表側メタライゼーションと前記半導体基板(100)のドリフト領域(113)とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)を含み、
    前記複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング可能な還流ダイオード領域を構成し、各スイッチング可能ダイオードセル(143)は、pn接合部および動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)を有し、前記動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)は、各スイッチング可能ダイオードセル(143)のpn接合部を短絡させるため、かつ、各スイッチング可能ダイオードセル(143)を介して前記表側メタライゼーションと前記裏側メタライゼーションとのオーミック接続を成すためのものであり、
    前記複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成し、各スイッチング不能ダイオードセル(142)は、それぞれpn接合部を有し、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域の前記複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)のいずれの2つのスイッチング不能ダイオードセル(142)間にも、動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151,153)は設けられていなく、
    前記半導体基板の第2面へ垂直投影したとき、前記半導体基板(100)の第2面に形成された第1の導電型の1つまたは複数のエミッタ領域(116)によって占められる面積の少なくとも50%、典型的には少なくとも55%が、前記スイッチング可能な還流ダイオード領域および前記IGBTセル領域によって占有される、
    半導体デバイス。
  7. 前記各スイッチング可能ダイオードセル(143)および前記各IGBTセル(141)はそれぞれ、
    前記表側メタライゼーション(171)とオーミック接続されている第1の導電型のソース領域(111)と、
    前記第1の導電型のドリフト領域(113)と、
    前記ソース領域(111)と前記ドリフト領域(113)との間に配置された第2の導電型のボディ領域(112)であって、前記ソース領域(111)および前記ドリフト領域(113)とそれぞれpn接合部を成すボディ領域(112)と、
    各スイッチング可能ダイオードセル(143)の動作可能なスイッチング可能チャネル領域(153)と各IGBTセル(141)の動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)とを形成するため、前記ボディ領域(112)に隣接して配置され、かつ、前記ボディ領域(112)から電気的に絶縁されたゲート電極(121)と、
    を備えており、
    各スイッチング不能ダイオードセル(142)は、それぞれ第1の導電型のドリフト領域(113)と、第2の導電型のボディ領域(112)と、を有し、
    前記ボディ領域(112)は、前記ドリフト領域(113)とpn接合部を成し、
    前記ボディ領域(112)は、前記表側メタライゼーション(171)にオーミック接続されている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  8. 前記スイッチング不能ダイオードセル(142)の少なくとも一部または全部が、前記表側メタライゼーション(171)とオーミック接続された第1の導電型のソース領域(111)を有しない、
    請求項7記載の半導体デバイス。
  9. 前記スイッチング不能ダイオードセル(142)の少なくとも一部または全部が、ゲート電極または絶縁されたゲート電極を有しない、
    請求項7または8記載の半導体デバイス。
  10. 前記半導体基板(100)は、前記半導体基板(100)の第2面または第2の表面に形成された第2の導電型の少なくとも1つのエミッタ領域(114)と、前記半導体基板(100)の前記第2面または第2の表面に設けられた第1の導電型の少なくとも1つのエミッタ領域(116)と、を備えている、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  11. 前記スイッチング不能ダイオードセル(142)または1つもしくは複数の前記スイッチング不能な還流ダイオード領域は、前記第1の導電型のエミッタ領域(116)の上方に形成されている。
    請求項10記載の半導体デバイス。
  12. 前記各IGBTセル(141)または1つの前記IGBTセル領域または複数の前記IGBTセル領域は、前記第2の導電型のエミッタ領域(114)の上方に形成されている、
    請求項10または11記載の半導体デバイス。
  13. 前記スイッチング可能ダイオードセル(143)または1つの前記スイッチング可能な還流ダイオード領域または複数の前記スイッチング可能な還流ダイオード領域は、前記第1の導電型の複数のエミッタ領域(116)と前記第2の導電型の複数のエミッタ領域(114)とにより構成されたバイモーダル領域の上方に形成されている、
    請求項10から12までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  14. 前記スイッチング不能ダイオードセル(142)のうち少なくとも一部が、前記ボディ領域(112)に埋め込まれた第2の導電型のボディコンタクト領域(115)を含み、
    前記ボディコンタクト領域(115)は、前記ボディ領域(112)のドーピングレベルより高いドーピングレベルを有し、
    前記ボディコンタクト領域(115)は、前記表側メタライゼーション(171)とオーミック接続を成す、
    請求項7から13までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  15. 前記半導体基板(100)は、複数のトレンチ(120)と、前記複数のトレンチ(120)に対して平行に延在する複数のメサ領域(125)と、を有し、
    各1つの前記メサ領域(125)は、前記複数のトレンチ(120)のうち2つの隣接するトレンチ(120)間に配置されており、かつ、前記2つのトレンチ(120)によって区切られており、
    前記各IGBTセル(141)と、各スイッチング可能ダイオードセル(143)と、各スイッチング不能ダイオードセル(142)と、は、1つのトレンチ(120)の各対応する部分に形成されており、
    前記スイッチング不能なセル領域(1142)の少なくとも一部は、前記IGBTセル領域(1141)および/または前記スイッチング可能な還流ダイオード領域(1143)から少なくとも1つの絶縁トレンチ(127)によって分離されている、
    請求項1から14までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  16. 前記スイッチング不能ダイオードセル(142)のうち少なくとも一部または全部のスイッチング不能ダイオードセル(142)のボディ領域(112)は、前記スイッチング可能ダイオードセル(143)のボディ領域(112)のドーピング濃度より低いドーピング濃度を有する、
    請求項7から15までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  17. 前記スイッチング可能ダイオードセル(143)内のキャリアのライフタイムに比して前記スイッチング不能ダイオードセル(142)内のキャリアのライフタイムを短縮するため、前記スイッチング不能ダイオードセル(142)の少なくとも一部または全部に、ライフタイム制御ドーパントおよび/または結晶欠陥が設けられている、
    請求項7から13までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  18. 前記スイッチング不能ダイオードセル(142)の少なくとも一部または全部が、前記各スイッチング不能ダイオードセル(142)の前記ドリフト領域(113)と前記ボディ領域(112)との間に、または、前記ドリフト領域(113)と前記ボディ領域(112)との間のpn接合部の下方に配置された第1の導電型の障壁領域(118)を有する、
    請求項7から17までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  19. 前記スイッチング不能な還流ダイオード領域(1142b)は、第1のスイッチング不能ダイオードセル(642a)と第2のスイッチング不能ダイオードセル(642b)とを有し、
    前記第1のスイッチング不能ダイオードセル(642a)と前記表側メタライゼーション(171)との電気的接続は、前記第2のスイッチング不能ダイオードセル(642b)と前記表側メタライゼーション(171)との電気的接続と異なる、
    請求項1から18までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  20. 前記半導体基板(100)は、互いに離隔された複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域(1142,2142,3142)を備えており、
    各スイッチング不能な還流ダイオード領域(1142,2142,3142)は、それぞれ、複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)を含み、
    前記スイッチング不能な還流ダイオード領域(1142,2142,3142)の横方向分布は、不均一である、
    請求項1から19までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  21. 同一のスイッチング不能な還流ダイオード領域(1142)の少なくとも2つの前記スイッチング不能ダイオードセル(142)は、前記スイッチング不能ダイオードセル(142)の各ボディ領域(112)のドーピング濃度と、ライフタイム制御ドーパントの濃度と、のうち少なくとも1つにおいて、互いに異なる、
    請求項1から20までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  22. 第1のスイッチング不能な還流ダイオード領域(1142a)の少なくとも一部は、前記半導体基板(100)の第2面に形成された第2の導電型のエミッタ領域(114)の上方に配置されており、
    第2のスイッチング不能な還流ダイオード領域(1142b)の少なくとも一部または全部は、前記半導体基板(100)の第2面に形成された第1の導電型のエミッタ領域(116)の上方に配置されている、
    請求項10から21までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  23. 前記第1のスイッチング不能な還流ダイオード領域の各スイッチング不能ダイオードセルは、前記第2のスイッチング不能な還流ダイオード領域の各スイッチング不能ダイオードセルのエミッタ効率より高いエミッタ効率を有する、
    請求項22記載の半導体デバイス。
  24. 前記半導体基板の第2面へ垂直投影したとき、前記スイッチング不能な還流ダイオード領域によって占有される面積の少なくとも50%、典型的には少なくとも55%が、前記半導体基板(100)の第2面に形成された第2の導電型の1つまたは複数のエミッタ領域(114)の上方にある、
    請求項1から23までのいずれか1項記載の半導体デバイス。
  25. 第1面(101)および第2面(102)を有する半導体基板(100)と、
    前記半導体基板(100)の第1面に設けられた表側メタライゼーション(171)と、
    前記半導体基板(100)の第2面に設けられた裏側メタライゼーション(172)と、
    前記半導体基板(100)の第2面(102)に形成された第2の導電型の少なくとも1つのエミッタ領域(114)と、
    前記半導体基板(100)の前記第2面(102)に設けられた第1の導電型の少なくとも1つのエミッタ領域(116)と、
    複数のIGBTセル(141)と、
    複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)と、
    を備えた半導体デバイスであって、
    前記複数のIGBTセル(141)は、前記半導体基板(100)に集積され、少なくとも1つのIGBTセル領域を構成し、各IGBTセル(141)は、それぞれ、前記表側メタライゼーションと前記半導体基板(100)のドリフト領域(113)とのオーミック接続を成すための動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)を含み、すべてのIGBTセル(141)が前記第2の導電型のエミッタ領域(114)の上方に形成され、
    前記複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)は、前記半導体基板(100)に集積されて1つまたは複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域を構成し、
    前記1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも一部または前記複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも一部のスイッチング不能な還流ダイオードは、前記第2の導電型のエミッタ領域(114)の上方に配置されており、
    前記1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域の少なくとも他の一部または前記複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域の一部のスイッチング不能な還流ダイオードは、前記第1の導電型のエミッタ領域(116)の上方に配置され
    前記第2の導電型のエミッタ領域(114)の上方に配置された前記1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域または前記複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域の前記一部は、前記第1の導電型のエミッタ領域(116)の上方に配置された前記1つのスイッチング不能な還流ダイオード領域または前記複数のスイッチング不能な還流ダイオード領域の他の一部のアノード効率より高いアノード効率を有する、半導体デバイス。
  26. IGBTの動作方法であって、
    半導体基板(100)に集積されたゲート端子と、エミッタ端子と、コレクタ端子と、動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)をそれぞれ有する複数のIGBTセル(141)と、動作可能なスイッチング可能チャネル領域(151)をそれぞれ有する複数のスイッチング可能ダイオードセル(143)と、複数のスイッチング不能ダイオードセル(142)と、を備えたIGBTを設けるステップと、
    前記IGBTセル(141)が非導通状態となり、かつ、前記スイッチング可能ダイオードセル(143)および前記スイッチング不能ダイオードセル(142)がバイポーラモードになる逆導通モードで、前記IGBTを動作させるステップと、
    前記IGBTを前記逆導通モードから、前記スイッチング不能ダイオードセル(142)の少なくとも一部が依然として前記バイポーラモードである移行モードにするステップと、
    を有し、
    前記移行モードでは、ゲート閾値電圧の絶対値より大きい絶対値を有するゲート電圧が前記ゲート端子に印加されることにより前記スイッチング可能ダイオードセル(143)はユニポーラモードとなり、かつ、前記IGBTセル(141)は非導通モードである、動作方法。
  27. 前記動作方法はさらに、前記IGBTを前記移行モードから、順阻止モードにするステップを含み、
    前記順阻止モードでは、ゲート閾値電圧の絶対値より小さい絶対値を有するゲート電圧が前記ゲート端子に印加されることにより、または、ゲート電圧が印加されないことにより、前記スイッチング不能ダイオードセル(142)と、前記スイッチング可能ダイオードセル(143)と、前記IGBTセル(141)と、が、非導通モードとなる、
    請求項26記載の動作方法。
  28. 前記動作方法はさらに、前記逆導通モードおよび移行モード中に前記コレクタ端子と前記エミッタ端子との間に逆電圧が現れるように、前記逆導通モードおよび移行モード中に前記コレクタ端子と前記エミッタ端子との間に逆電流を供給するステップを含む、
    請求項26または27記載の動作方法。
  29. 前記動作方法はさらに、前記順阻止モード中、前記コレクタ端子とエミッタ端子との間に、前記逆電圧とは逆の符号の順電圧を印加するステップを含む、
    請求項28記載の動作方法。
JP2016135723A 2015-07-14 2016-07-08 スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス Active JP6253723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015111371.6 2015-07-14
DE102015111371.6A DE102015111371B4 (de) 2015-07-14 2015-07-14 Halbleiterbauelement mit einem schaltbaren und einem nicht schaltbaren Diodengebiet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022381A JP2017022381A (ja) 2017-01-26
JP6253723B2 true JP6253723B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=57630015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135723A Active JP6253723B2 (ja) 2015-07-14 2016-07-08 スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9941274B2 (ja)
JP (1) JP6253723B2 (ja)
DE (1) DE102015111371B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024413B2 (en) * 2013-01-17 2015-05-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with IGBT cell and desaturation channel structure
DE102015117994B8 (de) 2015-10-22 2018-08-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitertransistor mit einer vollständig verarmten Kanalregion
DE102016219020B4 (de) * 2016-09-30 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer Leistungshalbleitervorrichtung
DE102016125879B3 (de) 2016-12-29 2018-06-21 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einer IGBT-Region und einer nicht schaltbaren Diodenregion
JP6736531B2 (ja) * 2017-09-14 2020-08-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6935731B2 (ja) * 2017-11-16 2021-09-15 株式会社デンソー 半導体装置
DE102018130095B4 (de) * 2018-11-28 2021-10-28 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Halbleiterleistungsschalter mit verbesserter Steuerbarkeit
JP7204544B2 (ja) 2019-03-14 2023-01-16 株式会社東芝 半導体装置
DE102019125007B4 (de) * 2019-09-17 2022-06-30 Infineon Technologies Ag RC-IGBT mit einem IGBT-Bereich und einem Diodenbereich und Verfahren zur Herstellung eines RC-IGBT
JP6843952B2 (ja) * 2019-12-02 2021-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN114695534A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 芯恩(青岛)集成电路有限公司 多阈值逻辑功率器件及制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192737A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 半導体装置
JP5582102B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-03 株式会社デンソー 半導体装置
US9960165B2 (en) * 2013-11-05 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having adjacent IGBT and diode regions with a shifted boundary plane between a collector region and a cathode region
JP2015106695A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9337185B2 (en) * 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices
JP6421570B2 (ja) * 2013-12-20 2018-11-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP6344483B2 (ja) * 2014-11-17 2018-06-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102016109235B4 (de) * 2016-05-19 2019-02-14 Infineon Technologies Ag Elektrische baugruppe, die eine rückwärts leitende schaltvorrichtung und eine gleichrichtende vorrichtung enthält

Also Published As

Publication number Publication date
US20170018548A1 (en) 2017-01-19
DE102015111371A1 (de) 2017-01-19
US9941274B2 (en) 2018-04-10
US10153275B2 (en) 2018-12-11
US20180190650A1 (en) 2018-07-05
JP2017022381A (ja) 2017-01-26
DE102015111371B4 (de) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253723B2 (ja) スイッチング可能ダイオード領域およびスイッチング不能ダイオード領域を備えた半導体デバイス
US11081481B2 (en) Semiconductor device with an IGBT region and a non-switchable diode region
US9711626B2 (en) Reverse-conducting IGBT
US10367057B2 (en) Power semiconductor device having fully depleted channel regions
US8384151B2 (en) Semiconductor device and a reverse conducting IGBT
KR101645769B1 (ko) 선택적으로 도핑된 jfet 영역들을 갖는 파워 반도체 디바이스들 및 이러한 디바이스들을 형성하는 관련 방법들
US9859272B2 (en) Semiconductor device with a reduced band gap zone
JP5191132B2 (ja) 半導体装置
US9281392B2 (en) Charge compensation structure and manufacturing therefor
EP2438618B1 (en) Power switching devices having controllable surge current capabilities
WO2016052261A1 (ja) 半導体装置
JP6139312B2 (ja) 半導体装置
CN111201611B (zh) 具有高dv/dt能力的功率开关装置及制造这种装置的方法
US9887261B2 (en) Charge compensation device and manufacturing therefor
CN105702719A (zh) 具有改进稳定性的功率半导体器件及其生产方法
US9806181B2 (en) Insulated gate power device using a MOSFET for turning off
US9899504B2 (en) Power semiconductor transistor having increased bipolar amplification
EP3935671B1 (en) Semiconductor device with gradual injection of charge carriers for softer reverse recovery
US20200168727A1 (en) Power Semiconductor Switch with Improved Controllability

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250