JP2015020103A - 重金属除去方法 - Google Patents

重金属除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020103A
JP2015020103A JP2013149357A JP2013149357A JP2015020103A JP 2015020103 A JP2015020103 A JP 2015020103A JP 2013149357 A JP2013149357 A JP 2013149357A JP 2013149357 A JP2013149357 A JP 2013149357A JP 2015020103 A JP2015020103 A JP 2015020103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
gypsum
metal removal
waste acid
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013149357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6364716B2 (ja
Inventor
和典 谷嵜
Kazunori Tanizaki
和典 谷嵜
中野 修
Osamu Nakano
修 中野
窪田 直樹
Naoki Kubota
直樹 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2013149357A priority Critical patent/JP6364716B2/ja
Publication of JP2015020103A publication Critical patent/JP2015020103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364716B2 publication Critical patent/JP6364716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】銅製錬で生じた廃酸から重金属を除去する除去率を向上させる。
【解決手段】廃酸から重金属を除去する第1の重金属除去工程と、第1の重金属除去工程後の廃酸に炭酸カルシウムを添加して、硫酸を石膏として除去する石膏工程と、石膏工程後の廃酸に水酸化ナトリウムを添加してpHを2.3〜4.0とし、硫化水素ナトリウムを添加して酸化還元電位が−5mV〜−110mVになるまで硫化を行い、残存する重金属を硫化物として除去する第2の重金属除去工程との工程により重金属を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、銅製錬において発生する廃酸から重金属を除去するにあたり、重金属の除去率を上げることができる重金属除去方法に関するものである。
従来、銅製錬において発生する亜硫酸ガス(SO)は、硫酸工場に送られて、ガス精製工程、乾燥工程、転化工程、吸収工程を通して硫酸が製造される。銅製錬で発生する亜硫酸ガスのうち1〜3%程度は、製錬工程でSOからSOに転化されて硫酸工場に送られ、ガス精製工程の冷却段階で硫酸を生成する。
しかしながら、銅製錬の排ガス中には、カドミウム(Cd)、砒素(As)等の重金属を含む煙灰やヒュームも含まれるため、製品硫酸とならない。このため、このように発生した廃酸から製品硫酸を製造するには、硫酸分及び重金属を除去する必要がある。
硫酸及び重金属を除去する方法は、先ず、硫化水素ナトリウム(NaHS)又は硫化水素(HS)を用いて重金属の硫化物をシックナーで沈澱させて、フィルタープレスを通して硫化物を除去する第1硫化工程の後、シックナーのオーバーフロー液に炭酸カルシウムを粉砕したものを加えて、硫酸分を石膏として回収する石膏工程を行う。そして、硫酸分を取り除いた石膏終液に残存する微量の重金属を取り除く第2硫化工程を行う。この第2硫化工程は、次工程の排水処理工程における重金属負荷を低減させるために行う。第2硫化工程は、第1硫化工程と同様に、硫化水素ナトリウム(NaHS)又は硫化水素(HS)を用いて、残存する微量の重金属を硫化物として除去する。
ここで、石膏工程では、石膏品質を確保するために石膏生成反応時のpHを低く制御し、水酸化物を生成しないようにする必要がある。このため、石膏終液のpHが低くなっており、石膏工程の次の工程である第2硫化工程において硫化水素ナトリウムを添加すると重金属と反応する前に下記に示すように硫化水素が発生し易くなる。第2硫化工程おいて反応に寄与しない硫化水素の発生量が増加すると、重金属と硫化物イオン(S)との反応効率が低下してしまう。これにより、石膏終液に残存する微量の重金属を十分に除去することができない。
2−+H→HS
HS+H→H
そこで、第2硫化工程において、反応に寄与しない硫化水素の発生量を制御し、重金属と硫化物イオンとの反応効率を向上させることが求められている。
特開2005−154196号公報
そこで、本発明は、銅製錬において発生する亜硫酸ガスから重金属を除去するにあたり、反応に寄与しない硫化水素の発生量を制御し、重金属と硫化物イオンとの反応効率を向上させて、重金属の除去率を上げることが可能な重金属除去方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明に係る重金属除去方法は、銅精錬で発生する廃酸から重金属を除去する重金属除去方法であり、廃酸に硫化剤を添加して硫化を行い、重金属を硫化物として除去する第1の重金属除去工程と、第1の重金属除去工程後の廃酸に含まれる硫酸を石膏として除去する石膏工程と、石膏工程後の廃酸のpHを石膏工程における廃酸のpHよりも大きく、かつ2.3〜4.0の範囲内にして廃酸に硫化剤を添加し硫化を行い、及び/又は廃酸に硫化剤を添加して第1の重金属除去工程の酸化還元電位よりも低い酸化還元電位になるまで硫化を行い、残存する重金属を硫化物として除去する第2の重金属除去工程とを有することを特徴とする。
更に、上述した目的を達成する本発明に係る重金属除去方法では、第2の重金属除去工程では、第1の重金属除去工程の酸化還元電位よりも−5mV〜−110mV低い酸化還元電位になるまで硫化を行うことを特徴とする。
本発明は、第2の重金属除去工程において廃酸のpHを石膏工程における廃酸のpHよりも大きく、かつ2.3〜4.0の範囲内にして廃酸に硫化剤を添加して硫化を行い、及び/又は廃酸に硫化剤を添加して第1の重金属除去工程の酸化還元電位よりも低い酸化還元電位になるまで硫化を行うことによって、重金属の硫化澱物の再溶解による重金属の除去効率を低下させることなく、反応に寄与しない硫化水素の発生量を制御でき、重金属と硫化物イオンとの反応効率を向上させることができる。これにより、本発明では、重金属の除去率を上げることができる。
本発明を適用した重金属除去工程のフローチャートである。
以下に、本発明を適用した重金属除去方法について詳細に説明する。なお、本発明は、特に限定がない限り、以下の詳細な説明に限定されるものではない。
この重金属除去方法は、銅製錬で発生した廃酸から重金属を除去する方法である。重金属除去方法は、図1に示すように、廃酸から重金属を除去する第1の重金属除去工程S1と、第1の重金属除去工程S1の濾液に炭酸カルシウムを添加して、硫酸を石膏として除去する石膏工程S2と、石膏工程後の石膏終液のpHを石膏工程S2における廃酸のpHよりも大きく、かつ2.3〜4.0の範囲内にして石膏終液に硫化剤を添加し硫化を行い、又は石膏終液に硫化剤を添加して第1の重金属除去工程S1における酸化還元電位よりも低い酸化還元電位になるまで硫化を行い、残存する重金属を硫化物として除去する第2の重金属除去工程とを有する。そして、重金属及び硫酸を除去した廃酸終液は、排水処理工程へ送られる。
[第1の重金属除去工程]
第1の重金属除去工程S1では、廃酸中の重金属を除去する。銅製錬の廃酸には、通常、100〜200g/lの硫酸を含むと共に、重金属として砒素(As)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)等が含まれている。この廃酸を予め工業用水等の水で希釈することにより、100g/lを超えている廃酸中の硫酸濃度を、100g/l未満とし、好ましくは50g/l以上100g/l未満としてもよい。
第1の重金属除去工程S1は、廃酸又は水で希釈した廃酸に例えば硫化水素ナトリウム等を添加して酸化還元電位(ORP)が−10〜130mVとなるまで硫化し、重金属を硫化物として沈澱させる。ORPが130mV以上であると、重金属の除去が不十分であり、特にCdの除去が不十分となりやすい。また、ORPが−10mV以下となると、硫化水素ナトリウムが重金属の硫化に寄与する割合が減少し、硫化水素となる割合が増えるため好ましくない。この硫化反応は、40±5℃の温度範囲で行うことが好ましく、また反応槽を2段階にして、滞留時間を2時間以上とすることが好ましい。
次に、この廃酸を硫化物シックナーに供給し、硫化澱物を沈降させ、フィルタープレスを通して除去する。硫化澱物の沈降が十分でない場合には、オーバーフロー液をフィルタープレスに通して硫化澱物を更に除去してもよい。
[石膏工程]
石膏工程S2では、第1の重金属除去工程S1において硫化澱物を除去したシックナーオーバーフロー液を石膏反応槽に移し、濾液に炭酸カルシウムを添加して廃酸に含まれている硫酸を石膏として除去する。石膏工程S2では、pHが2.0〜3.5の範囲となるように調整することが好ましい。pHは2.0より小さいと、硫酸の除去が不十分になり、硫酸の付着による品質の悪化、脱水性の低下を招き、3.5より大きいと、炭酸カルシウム中の鉄分又は炭酸カルシウムの破砕工程で発生する鉄分が水酸化物となり、石膏が着色する(赤っぽくなる)原因となるため、pHを2.0〜3.5に制御することが好ましい。石膏反応槽では、温度は成り行きとし、滞留時間は2.5時間以上とすることが望ましい。
[第2の重金属除去工程]
第2の重金属除去工程S3では、石膏工程S2の廃酸、即ち石膏終液に例えば水酸化ナトリウム等を添加して石膏終液のpHよりも大きく、かつpH2.3〜4.0に調整し、硫化剤として例えば硫化水素ナトリウムや硫化水素を添加して残存している微量の重金属を硫化澱物として除去する。また、第2の重金属除去工程S3では、石膏終液に硫化剤を添加して酸化還元電位が第1の重金属除去工程S1における酸化還元電位よりも低くなるまで硫化を行い、残存している微量の重金属を硫化澱物として除去してもよい。この場合、第1の重金属除去工程S1における酸化還元電位よりも−5mV〜−110mV低い酸化還元電位となるまで硫化を行うことが好ましい。第2の重金属除去工程S3では、第1の重金属除去工程S2と同様にして、硫化物シックナーに供給し、必要に応じてフィルタープレスにて重金属の硫化澱物を除去する。
第2の金属除去工程S3においてpHを調整する理由は、石膏終液のpHは低く、pHが低い状態で硫化水素ナトリウム等の硫化剤を添加すると下記の反応が生じ、反応に寄与しない硫化水素の発生量が増加してしまう。
2−+H→HS
HS+H→H
第2の重金属除去工程S3において石膏終液のpHを石膏工程S2におけるpHよりも大きく、かつ2.3〜4.0の範囲内にすることで、重金属の硫化澱物が再溶解せず、再溶解による重金属除去能力を低下させない範囲で、添加した硫化水素ナトリウム等の硫化剤による硫化水素の発生を制御できる。これにより、重金属と添加した硫化剤による硫化物イオンとの反応効率を向上させることができる。
また、第2の重金属除去工程S3において、石膏終液に硫化剤を添加して酸化還元電位が第1の重金属除去工程S1における酸化還元電位よりも低くなるまで硫化を行うことによって、反応に寄与しない硫化水素の発生量が一定とすることができる。これにより、この方法による第2の重金属除去工程S3においても、重金属の除去率を改善でき、次工程の排水処理工程の負荷低減を行うことができる。
第2の重金属除去工程S3では、上述した石膏終液のpHを調整すること及び酸化還元電位を低くすることをいずれか一方だけ行うことに限定されず、両方とも行うことで重金属の除去効率を向上させてもよい。
そして、第2の重金属除去工程S3の後は、廃酸終液を排水処理工程に送り処理する。排水処理工程では、廃酸終液に重金属が含まれていないため、容易に排水処理することができる。
以上のような重金属除去方法では、第1の重金属除去工程S1において廃酸に含まれるほとんどの重金属を除去し、石膏工程S2において硫酸を石膏として除去した後、第2の重金属除去工程S3において石膏終液のpHを石膏工程S2におけるpHよりも大きく、かつ2.3〜4.0に調整することによって、硫化水素の発生量を制御することができる。これにより、重金属と硫化物イオンとの反応効率を向上させることができ、重金属の除去率を上げることができる。また、重金属除去方法では、第2の重金属除去工程S3において、反応に寄与しない硫化水素の発生量が一定となる酸化還元電位になるまで硫化を行うことで、重金属の除去率を改善でき、排水処理工程の負荷低減を行うことができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、重金属及び硫酸を含む廃酸溶液を300L/minの割合で第1の重金属除去工程の硫化反応槽に送液し、40±5℃の温度範囲を保持しつつ酸化還元電位が0mVとなるまで硫化水素ナトリウムを添加して反応させた。反応槽は、1次、2次の2段階とし、2次反応槽の出口で酸化還元電位が0mVとなるように調整した。槽内の液滞留時間は2時間以上とした。そして、硫化物シックナーに沈降した硫化物は、フィルタープレスを通して除去した。
次に、第1の重金属除去工程の濾液を石膏工程の石膏反応槽に送液し、石灰石を粉砕したものを添加して、硫酸分を石膏として回収した。反応温度は、60±10℃の範囲内で維持した。反応槽は、3段階とし、3次反応槽の出口における石膏終液のpHは、2.0であった。
次に、石膏終液を第2の重金属除去工程の硫化反応槽に送液し、pHが3.0になるまで水酸化ナトリウムを添加した。その後、硫化水素ナトリウムを用いて、酸化還元電位が第1の重金属除去工程における酸化還元電位よりも−5〜−110mVの範囲で低くなるように硫化を行い、硫化水素の発生量を一定にした。反応槽は、1段階とし、反応槽の出口で酸化還元電位が−5〜−110mVとなるように調整した。ここでの反応温度は、成り行きとしたが、60±10℃の範囲内であった。反応時間は1時間以上となるようにした。
(実施例2〜4)
実施例2〜4では、第2の重金属除去工程において石膏終液のpHを表1に示すように調整し、第1の重金属除去工程における酸化還元電位との差を表1に示すようにしたこと以外は実施例1と同様にして重金属の除去を行った。
(従来例)
従来例では、重金属及び硫酸を含む廃酸溶液を300L/minの割合で第1の重金属除去工程の硫化反応槽に送液し、40±5℃の温度範囲を保持しつつ酸化還元電位が0mVとなるまで硫化水素ナトリウムを添加して反応させた。反応槽は、1次、2次の2段階とし、2次反応槽の出口で酸化還元電位が0mVとなるように調整した。槽内の液滞留時間は2時間以上とした。そして、硫化物シックナーに沈降した硫化物は、フィルタープレスを通して除去した。
次に、第1の重金属除去工程の濾液を石膏工程の石膏反応槽に送液し、石灰石を粉砕したものを添加して、硫酸分を石膏として回収した。反応温度は、60±10℃の範囲内で維持した。反応槽は、3段階とし、3次反応槽の出口における石膏終液のpHは、2.0であった。
次に、石膏終液を第2の重金属除去工程の硫化反応槽に送液し、pHを調整することなく、また第1の重金属除去工程の酸化還元電位と差がない、即ち0mVとなるまで硫化水素ナトトリウムを添加して反応させた。ここでの反応温度は、成り行きとしたが、60±10℃の範囲内であった。反応時間は1時間以上となるようにした。
下記の表1に、実施例及び従来例の第2の重金属除去工程におけるpH及び酸化還元電位の差を示す。また、表2には、実施例及び従来例におけるカドミウム及び砒素の除去率を示す。
Figure 2015020103
Figure 2015020103
表1及び表2に示す結果から、実施例1〜4では、石膏終液のpHを石膏工程におけるpHよりも高く、かつ2.3〜4.0の範囲内にし、酸化還元電位を第1の重金属除去工程における酸化還元電位よりも低くすることで、従来例と比較してカドミウムの除去率が改善され、砒素の除去率についてもpHの上昇に伴う再溶解による除去率の低下は見られず、除去率の改善が見られた。なお、実施例4の結果から、第2の重金属除去工程においてpHを4.0よりも大きくしてもカドミウム及び砒素の除去率は改善されないと考えられることから、第2の重金属除去工程ではpHを2.3〜4.0の範囲で調整することが適していることがわかる。

Claims (2)

  1. 銅精錬で発生する廃酸から重金属を除去する重金属除去方法において、
    上記廃酸に硫化剤を添加して硫化を行い、上記重金属を硫化物として除去する第1の重金属除去工程と、
    上記第1の重金属除去工程後の上記廃酸に含まれる硫酸を石膏として除去する石膏工程と、
    上記石膏工程後の上記廃酸のpHを上記石膏工程における上記廃酸のpHよりも大きく、かつ2.3〜4.0の範囲内にして上記廃酸に硫化剤を添加し硫化を行い、及び/又は上記廃酸に硫化剤を添加して上記第1の重金属除去工程における酸化還元電位よりも低い酸化還元電位になるまで硫化を行い、残存する上記重金属を硫化物として除去する第2の重金属除去工程とを有することを特徴とする重金属除去方法。
  2. 上記第2の重金属除去工程では、上記第1の重金属除去工程の酸化還元電位よりも−5mV〜−110mV低い酸化還元電位になるまで硫化を行うことを特徴とする請求項1記載の重金属除去方法。
JP2013149357A 2013-07-18 2013-07-18 重金属除去方法 Active JP6364716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149357A JP6364716B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 重金属除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149357A JP6364716B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 重金属除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020103A true JP2015020103A (ja) 2015-02-02
JP6364716B2 JP6364716B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52485065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149357A Active JP6364716B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 重金属除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6364716B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182052A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友金属鉱山株式会社 銅製錬において発生する廃酸の処理方法
CN105036089A (zh) * 2015-07-14 2015-11-11 太原理工大学 有色金属冶炼烟气硫酸制酸系统的废稀硫酸回收装置及其回收方法
JP2017160496A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友金属鉱山株式会社 排水の処理方法
JP2017213507A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 住友金属鉱山株式会社 廃酸の処理方法
JP2018035017A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 三菱マテリアル株式会社 高品位石膏の製造方法
JP2019002046A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 住友金属鉱山株式会社 廃酸の処理方法
JP2019063781A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 住友金属鉱山株式会社 銅製錬において発生する廃酸の処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166342A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Dowa Mining Co Ltd Recovering merhod for copper
JPH09137236A (ja) * 1995-11-09 1997-05-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd カドミウムの回収方法およびスポンジカドミウム
JPH1147764A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Dowa Mining Co Ltd As含有排水の処理方法
JP2003137545A (ja) * 2001-10-25 2003-05-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 廃酸石膏製造方法
JP2003313617A (ja) * 2002-02-25 2003-11-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化反応の制御方法
JP2007069068A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nagao Kk 重金属含有廃水の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166342A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Dowa Mining Co Ltd Recovering merhod for copper
JPH09137236A (ja) * 1995-11-09 1997-05-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd カドミウムの回収方法およびスポンジカドミウム
JPH1147764A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Dowa Mining Co Ltd As含有排水の処理方法
JP2003137545A (ja) * 2001-10-25 2003-05-14 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 廃酸石膏製造方法
JP2003313617A (ja) * 2002-02-25 2003-11-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化反応の制御方法
JP2007069068A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nagao Kk 重金属含有廃水の処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015182052A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 住友金属鉱山株式会社 銅製錬において発生する廃酸の処理方法
CN105036089A (zh) * 2015-07-14 2015-11-11 太原理工大学 有色金属冶炼烟气硫酸制酸系统的废稀硫酸回收装置及其回收方法
CN105036089B (zh) * 2015-07-14 2017-02-01 太原理工大学 有色金属冶炼烟气硫酸制酸系统的废稀硫酸回收装置及其回收方法
JP2017160496A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 住友金属鉱山株式会社 排水の処理方法
JP2017213507A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 住友金属鉱山株式会社 廃酸の処理方法
JP2018035017A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 三菱マテリアル株式会社 高品位石膏の製造方法
JP2019002046A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 住友金属鉱山株式会社 廃酸の処理方法
JP2019063781A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 住友金属鉱山株式会社 銅製錬において発生する廃酸の処理方法
JP7031207B2 (ja) 2017-10-05 2022-03-08 住友金属鉱山株式会社 銅製錬において発生する廃酸の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6364716B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364716B2 (ja) 重金属除去方法
JP6241661B2 (ja) ヒ素の分離固定化方法
KR102556133B1 (ko) 폐수의 처리 방법
JP5138737B2 (ja) 廃酸石膏の製造方法
JP4710034B2 (ja) 砒素含有物質の処理方法
WO2010084877A1 (ja) 砒素の処理方法
JP2017213507A (ja) 廃酸の処理方法
JP7016463B2 (ja) テルルの回収方法
JP6139990B2 (ja) 含砒素溶液の処理方法
JP2009161803A (ja) 非鉄製錬煙灰処理方法
JP7073759B2 (ja) 銅製錬において発生する廃酸の処理方法
JP4025841B2 (ja) 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法
JP4710033B2 (ja) 砒素含有物の処理方法
JP3945216B2 (ja) 廃酸石膏製造方法
KR102543786B1 (ko) 폐수의 처리 방법
JP2004285368A (ja) コバルト水溶液の精製方法
WO2017110572A1 (ja) 硫化剤の除去方法
JP4239801B2 (ja) 廃酸石膏の製造方法
JP6233177B2 (ja) 硫化レニウムの製造方法
CN105695764A (zh) 一种含铅碱浸液氧化沉淀分离铅的方法
JP6742596B2 (ja) 高品位石膏の製造方法
JP7102876B2 (ja) フッ素除去方法
JP4505264B2 (ja) モリブデン含有廃液の処理方法
JP7275905B2 (ja) 重金属含有ダストの処理方法
JP2007092124A (ja) 銅転炉ダストの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150